[go: up one dir, main page]

JPH06317876A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06317876A
JPH06317876A JP5196697A JP19669793A JPH06317876A JP H06317876 A JPH06317876 A JP H06317876A JP 5196697 A JP5196697 A JP 5196697A JP 19669793 A JP19669793 A JP 19669793A JP H06317876 A JPH06317876 A JP H06317876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
emulsion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196697A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5196697A priority Critical patent/JPH06317876A/ja
Publication of JPH06317876A publication Critical patent/JPH06317876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、巻癖カールが付きにくく強度に優れ
かつ乳剤と支持体の接着性が良好でかつ穿孔において屑
が発生しにくい穿孔されたロール状ハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【構成】該ポリエステル支持体のガラス転移温度が90
℃以上200℃以下でありかつ縦2.8〜3.8倍、横
2.8〜3.8倍に二軸延伸されかつ該ポリエステル系
支持体の少なくとも一方の側にグロー放電処理、コロナ
処理又は紫外線照射されかつ片側あるいは両側が穿孔さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳剤層と支持体の接着
性が良好で巻癖カールが付きにくく強度に優れ、穿孔に
おいて屑が発生しにくい、穿孔されたロール状ハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般的に、プラスチック
フィルム支持体上に少なくとも1層の写真感光性層を塗
布することによって製造される。写真用支持体としてこ
のプラスチックフィルムとしては一般的にトリアセチル
セルロース(以下「TAC」という)に代表される繊維
系のポリマーとポリエチレンテレフタレート(以下「P
ET」という)に代表されるポリエステル系のポリマー
が使用されている。一般に写真感光材料としては、代表
的にはXレイ用フィルム、製版用フィルム及びカットフ
ィルムの如くシート状態の形態のものとロール状の形態
のものがある。ロールフィルムの代表的なものとして
は、35mm巾又はそれ以下の巾でパトローネ内に収めら
れており、一般のカメラに装填して撮影に用いられるカ
ラーフィルム又は黒白ネガフィルムが挙げられる。
【0003】従来からロールフィルムには主としてTA
Cフィルムからなる支持体が用いられている。TACフ
ィルムの写真用支持体としての特徴は、光学的に異方性
が無く透明度が高いこと、更には現像処理後のカール解
消性についても優れた性質を有していることである。巻
ぐせカールのある支持体を用いた写真感光材料では、ロ
ール状態で用いられた際に、例えば現像後写真印画紙に
画像を形成させる焼き付け工程等で、スリ傷の発生、焦
点ボケ、搬送時のジャミング等の問題が生じてしまう。
最近、写真感光材料の用途は多様化しており撮影時のフ
ィルム搬送の高速化、撮影倍率の高倍率化、ならびに撮
影装置の小型化が著しく進んでいる。そのため、写真感
光材料用の支持体として、強度、寸度安定性及び薄膜化
等の性質が要求される。しかし、TACフィルムは剛直
な分子構造を有するので、製膜後のフィルムの膜質が脆
弱であり、これらの用途の使用に対して使用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステルフィルム
は、写真感光材料として広範囲に用いられているロール
形態では巻癖カールが強く残留するため、ロールフィル
ムとしてすることはできなかった。この巻癖カールの問
題を解決する手段としてUSP4141735号等によ
りフィルムを加熱処理することによりカールが低減され
ることが知られている。しかしながら、ポリエステル系
フィルムは従来のTACに比べ弾性率が高く穿孔した場
合に穿孔屑が発生しやすいという問題があった。さら
に、ポリエステルフィルムをカラーネガやカラーリバー
サルなどの乳剤膜厚が厚い場合、TACに比べ乳剤と支
持体との接着性(密着性)が劣るという問題があった。
乳剤と支持体との接着性が悪いと撮影された画像が脱落
するという問題が生ずる。従って、本発明の目的は、乳
剤と支持体の接着性が良好で巻癖カールが付きにくく、
強度にすぐれ、穿孔において屑が発生しにくい穿孔され
たロール状ハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ポリエ
ステル系支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
が設けられたロール状に巻かれたハロゲン化銀写真感光
材料において、該支持体のガラス転移温度が90℃以上
200℃以下で縦2.8〜3.8倍、横2.8〜3.8
倍に二軸延伸されかつ該ポリエステル系支持体の少なく
とも一方の側にグロー放電処理、コロナ処理又は紫外線
照射処理されかつ片側あるいは両側が穿孔されているこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れた。本発明に用いられるガラス転移点が、90℃以上
200℃以下のポリエステルとしては、ポリエチレン−
2,6−ジナフタレート(PEN)、ポリアリリレート
(PAr)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート(PCT)等のホモポリマー、および、ジカルボ
ン酸として2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)、シクロヘキサンジカ
ルボン酸(CHDC)、パラフェニレンジカルボン酸
(PPDC)、ジオールとして、エチレングリコール
(EG)、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、
ネオペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノールA
(BPA)、ビフェノール(BP)また、ヒドロキシカ
ルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHBA)、
6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(HNC
A)を共重合させたものが挙げられる。これらの中でさ
らに好ましいものとして、ナフタレンジカルボン酸、テ
レフタール酸とエチレングリコールのコポリマー(ナフ
タレンジカルボン酸とテレフタール酸の混合モル比は
0.3:0.7〜1.0:0の間が好ましく、0.5:
0.5〜0.8:0.2が更に好ましい。)、テレフタ
ル酸とエチレングリコール、ビスフェノールAのコポリ
マー(エチレングリコールとビスフェノールAの混合モ
ル比は0.6:0.4〜0:1.0の間が好ましく、更
には0.5:0.5〜0:0.9が好ましい。)、イソ
フタール酸、パラフェニレンジカルボン酸、テレフタル
酸とエチレングリコールのコポリマー(イソフタール
酸;パラフェニレンジカルボン酸のモル比はテレフタル
酸を1とした時それぞれ0.1〜10.0、0.1〜2
0.0、更に好ましくは、それぞれ0.2〜5.0、
0.2〜10.0が好ましい)、ナフタレンジカルボン
酸、ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのコ
ポリマー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコー
ルのモル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より
好ましくは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタ
ル酸、エチレングリコールとビフェノールのコポリマー
(エチレングリコールとビフェノールのモル比は、0:
1.0〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは
0.1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒド
ロキシ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸の
コポリマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコ
ールのモル比は1:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)等の
共重合体およびPENとPET(組成比0.3:0.7
〜1.0:0が好ましく、0.5:0.5〜0.8:
0.2が更に好ましい)、PETとPAr(組成比0.
6:0.4〜0:1.0が好ましく、0.5:0.5〜
0:0.9が更に好ましい)等のポリマーブレンドでも
良い。
【0006】PENは、これらのポリエステルの中で最
もバランスが取れており、力学強度、特に高い弾性率を
有し、かつガラス転移温度も120℃付近と充分高い。
しかし蛍光を発するという欠点を有している。一方、P
CTは力学強度も高く、ガラス転移温度も110℃付近
と高いが結晶化速度が極めて高く、透明なフィルムを得
にくい欠点を有している。PArはこれらのポリマーの
中で、最も高いガラス転移温度(190℃)を有する
が、力学強度がPETに比べて弱い欠点を有する。従っ
て、これらの欠点を補うためこれらのポリマーをブレン
ドもしくはこれらを形成するモノマーを共重合したもの
を用いることができる。これらのホモポリマーおよびコ
ポリマーは、従来公知のポリエステルの製造方法に従っ
て合成できる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エ
ステル化反応するか、または酸成分としてジアルキルエ
ステルを用いる場合は、まず、グリコール成分とエステ
ル交換反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコ
ール成分を除去することにより、合成することができ
る。あるいは、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコ
ールと反応させてもよい。この際、必要に応じて、エス
テル交換反応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、
耐熱安定化剤を添加してもよい。これらのポリエステル
合成法については、例えば、高分子実験学第5巻「重縮
合と重付加」(共立出版、1980年)第103頁〜第
136頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)
第187頁〜第286頁の記載を参考に行うことができ
る。
【0007】ポリマーブレンドは、特開昭49−548
2、同64−4325、特開平3−192718、リサ
ーチ・ディスクロージャー283,739−41、同2
84,779−82、同294,807−14に記載し
た方法に従って、容易に形成することができる。これら
のポリエステルの好ましい平均分子量の範囲は約5,0
00ないし50,000である。
【0008】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 ・ホモポリマー PEN:〔2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)〕 Tg=119℃ PCT:〔テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM )(100/100)〕 Tg=93℃ PAr:〔TPA/ビスフェノールA(BPA) (100/100)〕 Tg=192℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA(50/50/75/ 25) Tg=112℃ PBC−4 TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ PBC−5 TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ PBC−6 TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ PBC−7 IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ PBC−9 TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ PBC−10 PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−3 PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ PBB−4 PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ PBB−5 PAr/PET(60/40) Tg=101℃ PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ 以上のようなポリエステルは全てTACよりも強い曲弾
性率を有し、支持体の薄層化が可能となり、膜厚を50
〜100μmにすることができる。
【0009】表面処理のうち、コロナ放電処理は、放電
周波数は50Hz〜5000kHz 、好ましくは5kHz 〜数
100kHz が適当である。放電周波数が小さすぎると、
安定な放電が得られずかつ被処理物にピンホールが生
じ、好ましくない。又周波数が高すぎると、インピーダ
ンスマッチングのための特別な装置が必要となり、装置
の価格が大となり、好ましくない。被処理物の処理強度
に関しては、通常のポリエステル、ポリオレフィン等の
プラスチックフィルムの濡れ性改良の為には、0.00
1KV・A ・分/m2〜5KV・A ・分/m2、好ましくは0.
01KV・A ・分/m2〜1KV・A ・分/m2、が適当であ
る。電極と誘電体ロールのギャップクリアランスは0.
5〜2.5mm、好ましくは1.0〜2.0mmが適当であ
る。
【0010】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Torrが適当
である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下し、また
圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークがおこりや
すく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐れもあ
る。放電は、真空タンク中で1対以上の空間を置いて配
置された金属板或いは金属棒間に高電圧を印加すること
により生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力に
より色々な値をとり得るものであるが、通常上記圧力範
囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常グロー
放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧
範囲は、2000〜4000Vである。又、放電周波数
として、従来技術に見られるように、直流から数100
0MHz、好ましくは50Hz〜20MHz が適当である。放
電処理強度に関しては、所望の接着性能が得られること
から0.01KV・A ・分/m2〜5KV・A ・分/m2、好ま
しくは0.15KV・A ・分/m2〜1KV・A ・分/m2が適
当である。
【0011】紫外線照射処理の方法については、光源は
被支持体の表面温度が150℃前後にまで上昇する事が
支持体性能上問題無ければ、主波長が365nmの高圧水
銀ランプを使用する事ができる。低温度処理が必要とさ
れる場合には主波長が254nmの低圧水銀ランプを使用
するのが好ましい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ラ
ンプ、及び低圧水銀ランプを使用する事も可能である。
処理光量に関しては、処理光量が多い程支持体と被接着
層との接着力は向上するが、光量の増加に伴い支持体が
着色し、また支持体が脆くなるという問題が発生する。
従って、通常のポリエステル、ポリオレフィン等のプラ
スチックフィルムには、365nmを主波長とする高圧水
銀ランプで、照射光量20〜10000(mJ/cm2
が良く、より好ましくは50〜2000(mJ/cm2
である。254nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合
には、照射光量100〜10000(mJ/cm2 )が良
く、より好ましくは300〜1500(mJ/cm2 )で
ある。本発明のポリエステル支持体の延伸は、縦方向に
2.8〜3.8倍、横方向に2.8〜3.8倍に二軸延
伸されることが好ましい。延伸倍率が上記の値より小さ
いと、膜形成が十分でなく、実用的膜強度が得られず、
カール回復性が十分でない。また延伸倍率が大きすぎる
と、形成されたフィルム膜が劈開しやすく、感光材料の
切断加工時にフィルムくずを発生しやすくなる。
【0012】また、本発明の熱処理は、50℃以上ガラ
ス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間行う必要
がある。この効果は熱処理温度が高いほど速く進む。し
かし熱処理温度がガラス転移温度を越えると巻ぐせの付
易いフィルムとなる。一方、50℃以下の温度では、長
時間を必要とし非現実的である。従ってこの熱処理は、
50℃以上ガラス転移温度以下、より好ましくは、ガラ
ス転移温度を30℃下廻る温度以上ガラス転移温度以下
である。さらにまた本発明のポリエステルを熱処理する
方法において、時間を短縮するために予めTg以上に短
時間加熱(好ましくはTgの20℃以上100℃以下の
5分〜3時間処理する)することが、好ましい。又加熱
方法においては、加熱倉庫にフィルムのロールをそのま
ま放置して加熱処理してもよいが、更には加熱ゾーンを
搬送して熱処理してもよく製造適性を考慮すると後者の
ほうが好ましい。さらに熱処理で用いられるロール巻き
芯は、そのフィルムへの温度伝播が効率よくいくために
中空かないしは加熱出来るように電気ヒーター内蔵また
は高温液体を流液できるような構造を有するものが好ま
しい。ロール巻き芯の材質は、ステンレス,アルミニウ
ム、ガラスファイバー入り樹脂を挙げることが出来る。
【0013】次に本発明のポリエステルについて、その
写真支持体としての機能を更に高める為に、種々の添加
剤を共存させることが好ましい。紫外線吸収剤として
は、可視領域に吸収を持たないものが望ましく、かつそ
の添加量はポリエステルフィルムの重量に対して通常
0.01重量%ないし20重量%、好ましくは0.05
重量%ないし10重量%程度である。紫外線吸収剤とし
ては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキ
シ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,
4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジ
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキ
シ3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2(2′−ヒドロキシ−3′−ジ−t−ブチル
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メ
チル等のサリチル酸系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0014】本発明のポリエステル特に芳香族系ポリエ
ステルの屈折率は、1.6〜1.7と高く、いわゆるラ
イトパイピング現象(ふちかぶり)を起こす。このよう
な現象を回避する方法としてはフイルムに不活性無機粒
子等を含有させる方法ならびに染料を添加する方法等が
知られている。フイルムの色調は感光材料の一般的な性
質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエステルフ
ィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリエステ
ルとの相溶性に優れたものが好ましい。上記観点のよう
な条件を考慮すると三菱化成製のDiaresin、日
本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販
されている染料を混合することにより目的を達成するこ
とが可能である。染色濃度に関しては、マクベス社製の
色濃度計にて可視光域での色濃度を測定したとき、少な
くとも0.01以上であることが必要である。更に好ま
しくは0.03以上である。
【0015】本発明によるポリエステルフイルムは、用
途に応じて易滑性を付与することも可能であり、例えば
特開平2−202924号に記載されたように、不活性
無機化合物の練り込み、あるいは界面活性剤の塗布等が
一般的手法として用いられる。かかる不活性無機粒子と
してはSiO2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3
タルク、カオリン等が例示される。写真感光材料用支持
体としては透明性が重要な要件となるため、外部粒子系
としては、ポリエステルフイルムと比較的近い屈折率を
もつSiO2 、あるいは析出する粒子径を比較的小さく
することが可能な内部粒子系を選択することが望まし
い。
【0016】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフイルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。この手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。これらのポリマーフイルムを支持体に使用する
場合、(1)表面活性化処理をしたのち、直接写真乳剤
を塗布して接着力を得る方法と、(2)一旦この表面処
理をした後、あるいは表面処理なしで、下塗層を設けこ
の上に写真乳剤層を塗布する方法との二法がある。
【0017】又、下塗層の構成としても種々の工夫が行
なわれており、第1層として支持体によく接着する層
(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層と
して写真層とよく接着する親水性の樹脂層(以下、下塗
第2層と略す)を塗布する所謂重層法と、疎水性基と親
水性基との両方を含有する樹脂層を一層のみ塗布する単
層法とがある。
【0018】(2)の下塗法については、重層法におけ
る下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミ
ン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロ
ース、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、臭
素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−エチレン共
重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル
−スチレン共重合体、塩化イソブチレン共重合体、塩化
ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレ
ン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジエ
ン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビ
ニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アク
リル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エス
テル共重合体、塩化ビニルメタクリル酸エステル共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑
化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−メタクリル酸エ
ステル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体、塩化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合
体、クロロエチルビニルエーテル−アクリル酸エステル
共重合体、ポリクロロプレン、などの含ハロゲン合成樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
−3−メチルブテン、ポリ−1,2−ブタジエン、など
のα−オレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−ビニルエーテル共重合体、エチレン−
プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、コポリブテン−1−プロピレン
共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体およ
びこれらの共重合体とハロゲン含有樹脂とのブレンド
品、アクリル酸メチルエステル−アクリロニトリル共重
合体、アクリル酸エチルエステル−スチレン共重合体、
メタクリル酸メチルエステル−アクリロニトリル共重合
体、ポリメタクリル酸メチルエステル、メタクリル酸メ
チルエステル−スチレン共重合体、メタクリル酸ブチル
エステル−スチレン共重合体、ポリアクリル酸メチル、
ポリ−α−クロルアクリル酸メチル、ポリアクリル酸メ
トキシエチルエステル、ポリアクリル酸グリシジルエス
テル、ポリアクリル酸ブチルエステル、ポリアクリル酸
メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステルアクリ
ル酸−アクリル酸ブチル共重合体、アクリル酸エステル
−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、などの如きアクリ
ル樹脂、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ス
チレン−フマル酸ジメチル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリ
−2,6−ジメチルフェニレンオキサイド、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、ポリビニルカルバゾール、
ポリ−p−キシリレン、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフ
タレート、3酢酸スルロース、酪酸セルロース、酪酸酸
セルロース、セルローズフタレート、ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン12、メトキシメチル−6−ナイロ
ン、ナイロン6,10ポリカプラミド、ポリ−N−ブチ
ル−ナイロン−6ポリエチレンセバケート、ポリブチレ
ングルタレート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリ
ブチレンイソフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンアジペート、ポリエチレンアジペート
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト、ポリジエチレングリコールテレフタレート、ポリエ
チレンオキシベンゾエート、ビスフェノールA−イソフ
タレート、ポリアクリロニトリル、ビスフェノールA−
アジペート、ポリヘキサメチレン−m−ベンゼンジスル
ホンアミド、ポリテトラメチレンヘキサメチレンカーボ
ネート、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレンメチレ
ンビス−4−フェニレンカーボネート、ビスフェノール
A−ポリカーボネート等のオリゴマーもしくはポリマー
などがあり(これらについては E.H.Immergut “Polyme
r Handbook"IV 187−231、Intersciense Pub.New
York 1966などに詳しい) 下塗第2層では主としてゼラチンについてその特性が検
討されてきた。
【0019】単層法においては、多くの支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させることによって
良好な接着性を達成している場合が多い。本発明に使用
する親水性下塗ポリマーとしては、水溶性ポリマー、セ
ルロースエステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリエ
ステルなどが例示される。水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアク
リル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、
セルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。その他、下塗液には、必要に応じて各種の添加剤を
含有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止
剤、アンチハレーション剤、着色用染料、顔料、塗布助
剤、カブリ防止剤等である。
【0020】本発明の下びき層には公知の種々のゼラチ
ン硬化剤を用いることができる。ゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、エピクロルヒドリン樹脂、シアヌルクロリド
系化合物(例えば、特公昭47−6151号、同47−
33380号、同54−25411号、特開昭56−1
30740号に記載の化合物)、ビニルスルホンあるい
はスルホニル系化合物(例えば、特公昭47−2425
9号、同50−35807号、特開昭49−24435
号、同53−41221号、同59−18944号に記
載の化合物)、カルバモイルアンモニウム塩系化合物
(例えば、特公昭56−12853号、同58−326
99号、特開昭49−51945号、同51−5962
5号、同61−9641号に記載の化合物)、アミジニ
ウム塩系化合物(例えば、特開昭60−225148号
に記載の化合物)、カルボジイミド系化合物(例えば、
特開昭51−126125号、同52−48311号に
記載の化合物)、ピリジニウム塩系化合物(例えば特公
昭58−50699号、特開昭52−54427号、特
開昭57−44140号、同57−46538号に記載
の化合物)、その他ベルギー特許第825,726号、
米国特許第3,321,313号、特開昭50−385
40号、同52−93470号、同56−43353
号、同58−113929号に記載の化合物などを挙げ
ることができる。
【0021】本発明の下びき層には、画像の透明性や粒
状性を実質的に損なわない程度に無機または有機の微粒
子をマット剤として含有させることができる。無機の微
粒子のマット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタ
ン(TiO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど
を使用することができる。有機の微粒子マット剤として
は、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテー
トプロピオネート、ポリスチレン、米国特許第4,14
2,894号に記載されている処理液可溶性のもの、米
国特許第4,396,706号に記載されているポリマ
ーなどを用いることができる。これら微粒子マット剤の
平均粒子径は1〜10μmのものが好ましい。
【0022】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、米国特許第2,761,791
号、同3,508,947号、同2,941,898
号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次著、
「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉書店
発行)などに記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0023】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。本発明の感光材料のバック層には、帯
電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料等を含
有することができる。本発明のバック層で用いられる帯
電防止剤としては、特に制限はなく、たとえばアニオン
性高分子電解質としてはカルボン酸及びカルボン酸塩、
スルホン酸塩を含む高分子で例えば特開昭48−220
17号、特公昭46−24159号、特開昭51−30
725号、特開昭51−129216号、特開昭55−
95942号に記載されているような高分子である。カ
チオン性高分子としては例えば特開昭49−12152
3号、特開昭48−91165号、特公昭49−245
82号に記載されているようなものがある。またイオン
性界面活性剤もアニオン性とカチオン性とがあり、例え
ば特開昭49−85826号、特開昭49−33630
号、米国特許第2,992,108、米国特許第3,2
06,312、特開昭48−87826号、特公昭49
−11567号、特公昭49−11568号、特開昭5
5−70837号などに記載されているような化合物を
挙げることができる。
【0024】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO2、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 2 5 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金
属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
本発明に使用される導電性の結晶性酸化物又はその複合
酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107 Ωcm以下、
より好ましくは105 Ωcm以下である。またその粒子
サイズは0.002〜0.7μm、特に0.005〜
0.3μmとすることが望ましい。本発明のフィルム一
体型カメラ内で用いられるフィルムのカメラ内での中心
部の空あるいはスプールは小さい程好ましいが、3mm
以下では感材の圧力による写真性の悪化が著しく実用上
使用できない。従って本発明では好ましいフィルムのカ
メラ内での中心部の空あるいはスプールは3mm以上で
あり、叉上限は12mmが好ましく、より好ましくは3
mmから12mm、更に好ましくは3mmから10m
m、特に好ましくは4mmから9mmである。又,スプ
ールの巻き込み内径は同様に小さい程好ましいが、5mm
以下では感材の圧力による写真性の悪化が著しく叉多数
枚の駒数を装填出来ず実用上使用できない。従って本発
明では好ましいカメラ内のスプールの巻き込み内径はス
プールは5mm以上であり、叉上限は15mmが好まし
く、より好ましくは6mmから13.5mm、更に好ま
しくは7mmから13.5mm、特に好ましくは7mm
から13mmである。
【0025】次に本発明の写真感光材料の写真層につい
て記載する。ハロゲン化銀乳剤層としては黒白用カラー
用何れでもよい。ここではカラーハロゲン化銀写真感光
材料について説明する。本発明の感光材料は、支持体上
に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特
に制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する
ハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色
光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単
位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側
から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたよ
うな設置順をも取り得る。
【0026】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号に記載されて
いるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていても
よく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいても
よい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳
剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英国
特許第923,045号、特開昭57−112751
号、同62−200350号、同62−206541
号、同62−206543号、同56−25738号、
同62−63936号、同59−202464号、特公
昭55−34932号、同49−15495号に記載さ
れている。
【0027】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 176
43(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types)" 、および同No. 18716(1
979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkid
es,Chemie et Phisique Pho
tographique,PaulMontel, 19
67)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin,Photograph
ic Emulsion Chemistry(Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0028】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により簡単に調製する
ことができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部
とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構
造をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。本発明の効率は、金化合物と含イオウ化合
物で増感した乳剤を使用したときに特に顕著に認められ
る。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・デ
ィスクロージャーNo. 17643および同No. 18
716に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。
【0029】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 (添加剤種類) (RD176439)(RD187169) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜 6 光吸収剤、フィルター染料、 紫外線吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 〜650頁左欄 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号、や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0030】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643、VII −C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501号、同第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、等
に記載のものが好ましい。
【0031】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。
【0032】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,753,871号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0033】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o. 17643のVII −G項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。発
色色素が過度な拡散性を有するカプラーとしては、米国
特許第4,366,237号、英国特許第2,125,
570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211
号、同第4,367,282号、同第4,409,32
0号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号等に記載されている。
【0034】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号に記載されたものが好ましい。
【0035】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。その他、本発明の感光材料に用いること
のできるカプラーとしては、米国特許第4,130,4
27号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R.D.No. 11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号
等に記載のリガンド放出するカプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0036】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類、リン酸またはホ
スホン酸のエステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、アルコール類またはフェノール類、脂肪族カルボン
酸エステル、アニリン誘導体、炭化水素類などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
【0037】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜
膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましい。膜厚は、25
℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知の
手法に従って測定することができる。例えばエー・グリ
ーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・
サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜12
9頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、このT1/2 の膜厚に到達するまでの時間
と定義する。
【0038】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0039】本発明に用いる穿孔方法は、特に制限はな
いが特開昭57−41195号、特開昭61−2149
99号、特開昭62−136399号、特開平1−27
1197号、特開平3−239497号、特開平2−2
69598号、特公平1−210299号などの方法を
用いることができる。そして必要に応じてフィルムの片
側、あるいは両側に穿孔する。
【0040】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。ま
ず、実施例に用いる巻き癖カールの測定法およびそれに
関する用語等について説明を加える。 (1)コアセット フィルムをスプールに巻き付けて巻きぐせを付けるこ
と。 (2)処理後ANSIカール値 ANSI/ASC pH1.29−1985の Test Me
thod・A に従って測定した巻き癖の程度をいい、1/R
〔単位:m〕(Rはカールの半径)で表示したものであ
る。 実施例1 1)支持体の作成 市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマーを
含む各種ポリエステル100重量部と紫外線吸収剤とし
てチヌビンP326(ガイギー社製)を2重量部とを定
法により乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し140℃で縦延伸を行い、続いて130℃で
横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し90μ
m のフィルムを作成した。 PET 市販のポリエチレンテレフタレートポリマーを定法に従
い、二軸延伸、熱固定を行い厚み90μmのフイルムを
作成した。 TAC トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、メ
チレンクロライド/メタノール=92/8wt比、TA
C濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1(ここで
TPP;トリフェニルフォスフェート、BDP;ビフェ
ニルジフェニルフォスフェート)の15wt%のバンド
法にて作成した。
【0041】支持体の表面処理 グロー、コロナ、紫外線処理を支持体の両面に支持体温
度95℃にて各々下記条件にて行った。
【0042】グロー放電処理 断面が直径3cmの円柱状の長さ40cmのSUS棒電極を
10cm間隔に4本絶縁板上に固定した。この電極板を真
空室内に固定し、この電極面から15cm離れ、電極面に
正対する様に厚さ90μm幅30cmの2軸延伸ポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
を2秒間の表面処理が行われるように走行させた。フィ
ルムが電極を通過する直前に、フィルムが直径50cmの
温度コントローラー付き加熱ロールに3/4周接触する
様に熱ローラーを配置し、さらに加熱ロールと電極ゾー
ンの間のフィルム面に熱電対温度計を接触させることに
より、フィルム面温度を所望の温度にコントロールでき
るようにし、フィルム温度が100℃になるように加熱
した。グロー放電は、タンク内の圧力を0.2Torrに維
持しつつ、上記電極に3000Vの電圧を印加した。こ
の時、電極電流は0.4Aであった。 コロナ放電処理 コロナ放電処理はピラー社製ソリッドステートコロナ処
理機6KVAモデルを用い、30cm幅支持体を20m/
分で処理する。このとき、電流・電圧の読み取り値より
被処理物は、0.375KV・A・分/m2の処理がなさ
れた。処理時の放電周波数は、9.6KHz、電極と誘
導体ロールのギャップクリアランスは、1.6mmであっ
た。 紫外線処理 1KW高圧水銀灯を用い20cmの距離から30秒間照射
した。
【0043】支持体の熱処理 上記表面処理した支持体を下塗及びバック層塗設前に後
記表2,3,5,6に示す条件にて熱処理を実施した。
熱処理は全て直径30cmの巻芯に支持体を巻き付けてお
こなった。その後、外巻面に下塗層を内巻面にバック層
を塗設した。上記表面処理した支持体に下記下塗布液A
を10ml/m2塗布して6分間乾燥した。 下塗液A ゼラチン 1.0 重量部 サリチル酸 0.3 重量部 ホルムアルデヒド 0.05重量部 p−C6H5O(CH2CH2O)10H 0.1 重量部 蒸留水 2.2 重量部 メタノール 96.35重量部 TAC支持体には下記下塗り液Bを25ml/m2塗布し、
115℃で6分間乾燥した。 下塗り液B
【0044】 ゼラチン 275 重量部 ホルムアルデヒド 12.1 重量部 サリチル酸 82.4 重量部 メタノール 4372 重量部 メチレンクロライド 22200 重量部 アセトン 31000 重量部 蒸留水 626 重量部 下塗後の上記支持体の下塗層を設けた側とは反対側の面
に下記組成のバック層を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0045】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.1
μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を
得た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであっ
た。
【0046】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、攪拌機で粗分散の後、横
型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BA
CHOFENAG製)で滞留時間が30分になるまで分
散して調製した。
【0047】3−2)バック層の調製:下記処方〔A〕
を乾燥膜厚が0.3μmになるように塗布し、115℃
で60秒間乾燥した。この上に更に下記の被覆層用塗布
液(B)を乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、11
5℃で3分間乾燥した。 〔処方A〕 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 〔被覆層用塗布液(B)〕 セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 シリカ粒子(平均粒径0.2μm) 0.01重量部 ポリシロキサン 0.005重量部 C15H31COOC40H81/C50H101O(CH2CH2O)16H=(8/2 重量比) 0.01重量部 分散物 (平均粒径 20nm)
【0048】5)感光層の塗設 上記方法で得た支持体上に下記に示すような組成の各層
を重層塗布し、多層カラー感光材料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0049】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0050】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0051】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0052】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.75
【0053】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0054】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0055】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0056】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0057】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0058】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0059】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0060】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0061】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0062】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0063】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0064】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17の化合物及び、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
各層に使用した乳剤の組成を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用した。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0067】次に、各層に使用した化合物の化学式等を
示す。
【0068】
【化1】
【0069】
【化2】
【0070】
【化3】
【0071】
【化4】
【0072】
【化5】
【0073】
【化6】
【0074】
【化7】
【0075】
【化8】
【0076】
【化9】
【0077】
【化10】
【0078】
【化11】
【0079】
【化12】
【0080】
【化13】
【0081】
【化14】
【0082】
【化15】
【0083】6)写真フイルムサンプルの加工 このようにして作成した写真フイルムサンプルを35m
m幅で1.8mの長さにスリットし、特開平1−271
197号の方法で両サイドに穿孔した。
【0084】7)コアセット 上記フイルム一体型カメラを80℃、2時間加熱して巻
きぐせをつけた。この温度条件は、夏季の車中を想定し
た条件である。 8)舌端抜出し、現像処理、カール測定 上記条件で巻きぐせをつけた上記フイルム一体型カメラ
を一晩25℃の部屋の中で放冷した後、治具により舌端
抜出しを行い、これを自動現像機(ミニラボFP−55
0B:富士写真フイルム製)で現像処理し、直ちに25
℃、60%RH下にてカール測定を行った。
【0085】現像処理条件は下記のとおりである。
【0086】 処理工程 温 度 時間 発色現像 38℃ 3分 停 止 38℃ 1分 水 洗 38℃ 1分 漂 白 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 定 着 38℃ 2分 水 洗 38℃ 1分 安定浴 38℃ 1分 用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液 苛性ソーダ 2g 亜硫酸ソーダ 2g 臭化カリウム 0.4g 塩化ナトリウム 1g ホー砂 4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム2水塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アニリン・モノサルフェート 4g 水を加えて 全量 1リットル 停止液 チオ硫酸ソーダ 10g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 30ミリリットル 酢酸 30ミリリットル 酢酸ソーダ 5g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル 漂白液 エチレンジアミン4酢酸鉄(3価)ナトリウム・2水塩 100g 臭化カリウム 50g 硝酸アンモニウム 50g ホー酸 5g アンモニア水 pHを5.0に調節 水を加えて 全量 1リットル 定着液 チオ硫酸ソーダ 150g 亜硫酸ソーダ 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ミリリットル カリ明ばん 20g 水を加えて 全量 1リットル 安定浴 ホー酸 5g クエン酸ソーダ 5g メタホー酸ソーダ(4水塩) 3g カリ明ばん 15g 水を加えて 全量 1リットル
【0087】接着性の評価 以上の様にして作成したサンプルの接着性の評価を下記
の様に行った。 乾燥時の接着性評価 資料表面にカミソリで縦横5mm間隔に7本ずつ切り目を
入れて36ケのます目をつくりこの上に粘着テープ(日
東電気工業(株)製、ニットーテープ)を張り付け18
0度方向に素早く引き剥がす。この方法において未剥離
部分が95%以上の場合をA級、90%以上の場合をB
級、60%以上の場合をC級、60%未満をD級とす
る。以降、現像処理前のサンプルを生サンプル、現像処
理後のサンプルを乾燥サンプルと称する。 湿潤時の接着性の評価 現像、定着、水洗の各段階において処理液中でフィルム
の乳剤面に鉄筆を用いて引掻く傷をX印につけこれを指
頭で強く5回こすりXの線にそって剥がれた最大の剥離
幅により接着力を評価する。乳剤層が傷以上に剥離しな
い場合をA級、最大剥離幅が2mm以内のときをB級、最
大剥離幅が5mm以内のときをC級、他をD級とする。 スポットの評価法 穿孔済みの現像処理した35mm幅のフィルムを100m
検査して直径100μm 以上の大きさのスポットを数え
た。 9)測定結果 以上の結果を表2〜3に示す。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、カール回復性がよく強度に優れ、不均一
現像や後端折れやスポット故障が発生しなかった。ま
た、支持体の種類がPEN、PEN/PETのブレンド
であっても支持体の厚みが50μm 未満であると、感光
層の収縮応力に耐えられる曲げ弾性を有することができ
ず、樋状カールが発生して、現像処理工程において擦傷
が発生した。他のポリマーについても同様であった。ま
た、支持体が100μm以上の厚みではカメラ及びパト
ローネの小型化ができなくなってしまう。
【0088】ガラス転移温度Tgが200℃を越えるポ
リマーとして、Tgが225℃のポリ(オキシイソフタ
ロオキシ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンイソ
プロピリデン−3,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)は、透明な支持体が得られず、感光材料への適用は
できなかった。又、バック層の〔処方A〕において導電
性微粒子分散液のかわりに水を用いた感材を作製したも
のはすべて、スタチックマークの発生が見られ本発明に
おいては導電性層を有することは、その感材の商品性を
高めるためには重要である。
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【表6】
【0094】
【表7】
【0095】
【表8】
【0096】
【表9】
【0097】
【表10】
【0098】
【表11】
【0099】
【表12】
【0100】
【表13】
【0101】
【表14】
【0102】
【表15】
【0103】
【表16】
【0104】
【表17】
【0105】
【表18】
【0106】
【表19】
【0107】
【表20】
【0108】
【表21】
【0109】実施例2 実施例1において支持体及び下塗は同一で乳剤処方のみ
を下記の処方に変えて同様のテストを行い、実施例1と
同様な結果を得た。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0110】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0111】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0112】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0113】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0114】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0115】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0116】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.17 乳剤B 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0117】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0118】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0119】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0120】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30
【0121】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0122】第13層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0123】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0124】
【化16】
【0125】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、その支持体がポリエステルであり、そのガラス
転位温度が90℃以上200℃以下でありかつ、縦2.
8〜3.8倍、横が2.8〜3.8倍に二軸延伸されか
つ、該支持体の少なくとも一方の表面にグロー放電処理
されかつ片側あるいは両側が穿孔されているため、力学
強度およびカール回復性に優れ、密着・不均一現像・後
端折れ・スポットの故障が発生しない。従って、本発明
のハロゲン化銀写真感光材料は、カメラ及びパトローネ
の小型化にふさわしいロール状の穿孔フィルムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/81 3/00 F // B32B 27/36 B29K 67:00 B29L 7:00 4F C08L 67:00 8933−4J

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル支持体上に少なくとも一層
    の感光層を有してなるロール状に巻かれたハロゲン化銀
    写真感光材料において、該ポリエステル支持体のガラス
    転位温度が90℃以上200℃以下でありかつ、該支持
    体が縦2.8〜3.8倍、横が2.8〜3.8倍に二軸
    延伸されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 該支持体の少なくとも一方の側にグロー
    放電処理、コロナ処理又は紫外線処理されていることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ポリエステル支持体が、乳剤塗布前ま
    でに50℃以上ガラス転移温度以下の温度で熱処理する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ポリエステル支持体の厚みが50〜1
    00μmであることを特徴とする請求項1、2または3
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀写真感光材料が10mm以
    下3mm以上のスプールに巻かれたことを特徴とする請求
    項1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 該ポリエステル支持体の片側あるいは両
    側が穿孔されていることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該ポリエステル支持体がポリエチレンナ
    フタレートであることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP5196697A 1993-03-11 1993-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06317876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196697A JPH06317876A (ja) 1993-03-11 1993-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7648093 1993-03-11
JP5-76480 1993-03-11
JP5196697A JPH06317876A (ja) 1993-03-11 1993-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317876A true JPH06317876A (ja) 1994-11-15

Family

ID=26417628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196697A Pending JPH06317876A (ja) 1993-03-11 1993-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028799A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028799A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326689A (en) Silver halide photographic material
US5368997A (en) Silver halide photographic material with polyester support
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
JPH07168309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0607905B1 (en) Silver halide photographic material
EP0583787B1 (en) Silver halide photographic material
US5674672A (en) Continuous silver halide photographic sheet and process for preparation of the same
EP0664480B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH06317876A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772584A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864077B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3112761B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH0635118A (ja) ロール状ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635115A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219120A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864073B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308664A (ja) 35mmカメラ用カートリツジ
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635117A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209807A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413