JPH0631767A - 複合成形品の製法 - Google Patents
複合成形品の製法Info
- Publication number
- JPH0631767A JPH0631767A JP18715892A JP18715892A JPH0631767A JP H0631767 A JPH0631767 A JP H0631767A JP 18715892 A JP18715892 A JP 18715892A JP 18715892 A JP18715892 A JP 18715892A JP H0631767 A JPH0631767 A JP H0631767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- wood
- decorative board
- veneer
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 51
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 244000184861 Juglans nigra Species 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000158728 Meliaceae Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 244000086363 Pterocarpus indicus Species 0.000 description 1
- 235000009984 Pterocarpus indicus Nutrition 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- -1 aluminum Chemical class 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910000151 chromium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K chromium(iii) phosphate Chemical compound [Cr+3].[O-]P([O-])([O-])=O IKZBVTPSNGOVRJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007746 phosphate conversion coating Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2711/00—Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
- B29K2711/14—Wood, e.g. woodboard or fibreboard
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
ー部においてしわ、破れが生じることがなく、またこの
破れから漏出した合成樹脂が目立つことを防止し、外観
が優れた複合成形品の製法を提供すること。 【構成】 予備成形される木質化粧板のコーナー部を予
め成形品の展開形状にカットし、コーナーカット部5を
形成しておく。ついで、これを予備成形した後、射出成
形型のキャビティ内に裏部材側がキャビティの内方に向
くように配置し、上記木質単板の表面色と同系色の合成
樹脂を射出成形する。そして、欠陥部分12に木質単板
の木目柄と同柄の木目柄を入れる。
Description
木質化粧板と合成樹脂芯材からなる複合成形品の製法に
関し、予備成形される木質化粧板を成形品の展開形状と
しておき、射出成形用合成樹脂として木質単板の表面色
と同系色の合成樹脂を用いることで、深型成形品のコー
ナー面において木質化粧板の表面のしわ、破れ、この破
れから漏出した合成樹脂が目立つことを防止し、外観が
優れた複合成形品を製造することができるようにしたも
のである。
内装材などとして、表面に木質層を有する木質化粧板と
合成樹脂芯材からなる複合成形品が用いられている。こ
のような複合成形品を得るには、表面に木質層を有する
木質化粧板を用意し、ついでこれを製品の表面形状を形
成するように押圧して予備成形した後、これを射出成形
型内に配置して、前記木質化粧板の裏面側に合成樹脂を
射出成形する方法などが行なわれていた。
ーナー部(端面部)を有する深型の形状に絞り加工する
と、このコーナー部においてしわや破れ等が発生し、さ
らに合成樹脂を射出成形した際に、この破れから合成樹
脂が木質化粧板の表面に漏出し、複合成形品の外観が醜
くなるという不都合があった。
ける課題は、複合成形品の製造において、木質化粧板を
深型の形状に成形してもコーナー部においてしわ、破れ
が生じることがなく、またこの破れから漏出した合成樹
脂が目立つことを防止し、外観が優れた複合成形品の製
法を提供することにある。
される木質化粧板のコーナー部に予め成形品の展開形状
となるようなカットを施しておき、射出成形用合成樹脂
として木質単板の表面色と同系色の合成樹脂を用いるこ
とで解決される。
は、この発明の複合成形品の製法において用いられる木
質化粧板1の一例を示す縦断面図で、図中符号2は補強
板である。この補強板2の一面上に木質単板3が、他面
上には裏部材4がそれぞれ接着剤によって積層一体化さ
れ、三層構造の木質化粧板1が構成されている。また、
裏部材4は単層のものだけでなく、これを2層以上に積
層して用いることもできる。
なるものである。金属薄板としては、アルミニウム、ア
ルミニウム合金、ステンレス鋼、炭素鋼等の金属を0.
01〜0.5mmの程度の厚さの薄板に形成したものを用
いることができる。この金属薄板の厚さは、特に0.0
5〜0.3mmの範囲とするのが好ましく、0.01mm未
満では、表面部の木質単板3を補強する効果が得られ
ず、0.5mmを超えると剛性が高過ぎるが、必ずしもこ
の限りではなく、必要に応じてこの厚さ以上の厚さのも
のを使用することも可能である。また、この金属薄板
は、耐食性、接着性等を向上せしめるために化成被膜処
理を施したものを用いるのが望ましい。
積層硬化シートなどが用いられる。この樹脂薄板の厚さ
は0.1〜1mmの範囲とするのが好ましく、0.2mm未
満では、表面部の木質単板3を補強する効果が得られ
ず、1mmを超えると剛性が高過ぎるが、必ずしもこの限
りではなく、必要に応じてこの厚さ以上のものを使用す
ることも可能である。
成するものであり、表面の木目柄の美しいアメリカンウ
ォールナット、ローズウッド、マホガニーなどが用いら
れる。この木質単板3の厚さは0.15〜0.5mm、特
に0.2mm程度のものが好ましく、0.15mm未満で
は、外観及び強度上の難点を生じ、0.5mmを超える
と、形状追従性が低下し、複雑な形状の成形品を成形す
るのが困難となる。また、この厚さはこれらの範囲に限
らず、裏部材4の材質や厚さによって変えることも可能
である。
なり、木質化粧板1の裏面部を構成するものである。多
孔質材としては、木質単板や発泡ポリウレタンなどから
なる発泡性樹脂板(連続気泡)等が用いられる。繊維質
材としては、秤量20〜200g/m2程度のアクリル
樹脂、ビニロン繊維等からなるスマールマットなどの不
織布、布、紙、ガラス繊維マットなどが用いられる。こ
れらの裏部材4の厚さは、木質化粧板1の形状追従性を
低下させない範囲で任意に設定することができる。この
ような裏部材4を木質化粧板1の裏面部に用いることに
よって、合成樹脂を射出成形した際に、多孔質材または
繊維質材の小孔内が合成樹脂で含浸されてアンカー効果
が得られ、木質化粧板と合成樹脂を射出して得られる合
成樹脂芯材とが強固に接合される。
複合成形品を製造する方法を説明する。予備成形される
木質化粧板において、図2に示すように深絞り加工とな
るコーナー部の形状を予め成形品の展開形状にカット
し、コーナーカット部5を形成する。カットする形状
は、設計図面よりほぼ決まるが、プレス成形により材の
延び等があるので、これらを考慮して任意に設定され
る。
備成形する。この予備成形は、通常の成形型を用いて、
プレス機を使用して行なわれる。この予備成形によっ
て、木質化粧板1は、その補強材2の金属薄板または樹
脂薄板の塑性変形によって成形後の形状がそのまま保た
れた元の状態に復元することがなく、このためほぼ最終
成形品の形状をとることができる。また、コーナー部
は、左右より材が突き当たった状態となる。
得られた予備成形物7を射出成形型8のキャビティ9内
に裏部材4側がキャビティ9の内方に向くように配置す
る。このキャビティ9の形状は、最終成形品の外形の形
状と一致したものである。ついで、この予備成形物7の
裏部材4側に合成樹脂を射出成形すると、合成樹脂と予
備成形物7が一体化する。この後これを射出成形型8内
から取出すと図4に示すような予備成形物7と合成樹脂
からなる合成樹脂芯材10からなる成形品11が得られ
る。
脂、ポリカーボネート樹脂、変性PPO樹脂などがあ
り、着色剤を添加して木質単板3の表面色と同系色にし
てから用いる。同系色でないと、合成樹脂を射出成形す
る際に、裏部材4に染み込んだ合成樹脂が木質化粧板1
を予備成形した際に形成されたコーナーの突き当て部か
ら成形品11の表面に漏出するため、この合成樹脂が目
立ち、成形品11の外観が醜くなってしまう。木質単板
3の表面色と同系色の合成樹脂を用いることで切り込み
5から漏出した合成樹脂が目立つことを防止できる。
においては、木質単板3の木目柄が損なわれているた
め、この欠陥部分12に上記木目柄と同柄の木目柄を入
れると、図5に示すような複合成形品13が得られる。
木目柄を入れる方法としては、パット印刷、スクリーン
印刷、ホットスタンプ、手書きなどがあり、木目柄を入
れる成形品11の数や木目柄によって適宜選ぶことがで
きる。木目柄を入れる際に用いるインクは、アルキッド
樹脂系、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系などに着色剤
を添加して木質単板3の木目柄と同系色になるようにす
るのが好ましい。
の製法は、木質化粧板を予め成形品の展開形状にカット
形成した後、予備成形しているので、曲率半径が小さい
コーナー部において、表面のしわ、破れなどが生じるこ
とがなく、深形複合成形品の外観が醜くなることを防止
できる。また、合成樹脂を射出成形する際に、木質単板
の表面色と同系色の合成樹脂を用いているので、コーナ
ー部から漏出した合成樹脂が目立たない。さらに、合成
樹脂が漏出して木目柄が損なわれた欠陥部分に木質単板
の木目柄と同柄の木目柄を入れているので、従来の製法
によって得られる複合成形品に比べて外観が優れたもの
が得られる。
理を施したアルミニウム薄板の一面上に、厚さ0.2mm
のアメリカンウォールナット単板を、他面上には厚さ
1.0mmのウレタンからなる発泡性樹脂板を接着剤を用
いて貼り付けて一体化し、三層構造の木質化粧板を形成
した。この際、接着剤として、架橋型ウレタンディスパ
ージョンを用い、塗布量100g/m2、温度150
℃、圧力10kg/cm2で3分間押圧して接着した。つい
で、予備成形する木質化粧板を成形品の展開形状にコー
ナー部をカット形成した後、この木質化粧板を押し圧し
て予備成形し予備成形物を得た。そして、予備成形物を
射出成形型のキャビティ内に発泡性樹脂板側がキャビテ
ィの内方を向くように配置した後、この予備成形物の発
泡性樹脂板側に合成樹脂を射出成形すると合成樹脂芯材
と予備成形物とが一体化した成形品が得られた。この
際、合成樹脂として、ABS樹脂に着色顔料を添加して
アメリカンウォールナット単板の表面色と同系色になる
ようにしたものを用いた。ついで、成形品を射出成形型
内から取出し、合成樹脂が木質化粧板のコーナー突き当
て部から漏出して木目柄が損なわれた欠陥部分にアメリ
カンウォールナット単板の木目柄と同柄の木目柄を入れ
て、複合成形品を得た。木目柄を入れる方法はパット印
刷で、この際に用いたインクはアクリル系インクに着色
顔料を添加したものであった。このようにして得られた
複合成形品は、木質化粧板の湾曲部において、しわ、破
れなでがなく、さらに切り込みから漏出した合成樹脂が
目立たず外観が優れたものであった。
形品の製法は、予備成形される木質化粧板のコーナー部
を成形品の展開形状にカット形成しておき、射出成形用
合成樹脂として木質単板の表面色と同系色の合成樹脂を
用いているので、木質化粧板を深型の形状に成形しても
コーナー部においてしわ、破れが生じることがなく、ま
た、この破れから木質化粧板の表面に漏出した合成樹脂
が目立つことを防止できる。さらに、合成樹脂が木質化
粧板のコーナー部より表面に漏出することによって生じ
る木質単板の木目柄が損なわれた欠陥部分に、前記木質
単板と同柄の木目柄を入れているので外観が優れた複合
成形品が得られるという利点がある。
断面図である。
ト部を形成した例を示す平面図である。
キャビティ内に配置した例を示す概略縦断面図である。
示す概略斜視図である。
の例を示す概略斜視図である。
裏部材、5・・・コーナーカット部、8・・・射出成形型、9
・・・キャビティ、12・・・欠陥部分、13・・・複合成形品
Claims (2)
- 【請求項1】 補強板の一面上に木質単板が、他面上に
は裏部材が積層一体化された木質化粧板を予備成形し、
ついでこの予備成形物を射出成形型のキャビティ内に裏
部材側がキャビティの内方に向くように配置した後、合
成樹脂を射出成形する複合成形品の製法において、予備
成形される木質化粧板の形状を成形品の展開形状にして
おき、射出成形用合成樹脂として木質単板の表面色と同
系色の合成樹脂を用いることを特徴とする複合成形品の
製法。 - 【請求項2】 合成樹脂が木質化粧板の突き合せ部より
表面に漏出することによって生じる木質単板の木目柄が
損なわれた欠陥部分に、前記木質単板と同柄の木目柄を
入れることを特徴とする請求項1記載の複合成形品の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18715892A JP3235194B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 複合成形品の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18715892A JP3235194B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 複合成形品の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0631767A true JPH0631767A (ja) | 1994-02-08 |
JP3235194B2 JP3235194B2 (ja) | 2001-12-04 |
Family
ID=16201146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18715892A Expired - Fee Related JP3235194B2 (ja) | 1992-07-14 | 1992-07-14 | 複合成形品の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3235194B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115431472A (zh) * | 2021-06-13 | 2022-12-06 | 浙江大学台州研究院 | 一种轴承外圈的加工设备 |
-
1992
- 1992-07-14 JP JP18715892A patent/JP3235194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115431472A (zh) * | 2021-06-13 | 2022-12-06 | 浙江大学台州研究院 | 一种轴承外圈的加工设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3235194B2 (ja) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5811169A (en) | Composite molded article comprising a heat resistant primer layer | |
US5938881A (en) | Decorative molded product and process for the production thereof | |
US6180211B1 (en) | Composite laminate and method therefor | |
US6025064A (en) | Decorative article and process for producing the same | |
MXPA06012029A (es) | Componentes decorativos para interiores de automovil. | |
JPH05131488A (ja) | 複合成形品の製法 | |
JP3235193B2 (ja) | 複合成形品の製法 | |
CN107187157A (zh) | 一种复合材料及采用该复合材料制备汽车备胎盖的方法 | |
EP1055512B1 (en) | Molded article and process for preparing same | |
US20030089192A1 (en) | Steering wheel and manufacturing method therefor | |
JPS596229B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
CN112140683B (zh) | 用于制造修饰元件的方法 | |
US6670028B2 (en) | Molded article and process for preparing same | |
JP3235194B2 (ja) | 複合成形品の製法 | |
JPH04185428A (ja) | 車輌用内装材とその製造方法 | |
JP3181661B2 (ja) | インストルメントパネルとその製造方法 | |
US20030084748A1 (en) | Steering wheel | |
JPS5931934B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
JPS61245384A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JPH02248247A (ja) | 木目成形品及びその製造方法 | |
US2684313A (en) | Annular escutcheon member for a laminated structure and a laminated structure, including said escutcheon member | |
JP2006281592A (ja) | 人工皮革が表面に一体化された成形品の製造方法とこの方法に用いるスエード調又は銀付調触感を有するインサート材 | |
KR920003234B1 (ko) | 차량용 내장 성형품 | |
JP2506726Y2 (ja) | 複合成形品 | |
JP2991362B2 (ja) | 加飾部材付内装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010828 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |