[go: up one dir, main page]

JPH0631708A - 軽量パーティクルボード - Google Patents

軽量パーティクルボード

Info

Publication number
JPH0631708A
JPH0631708A JP21566692A JP21566692A JPH0631708A JP H0631708 A JPH0631708 A JP H0631708A JP 21566692 A JP21566692 A JP 21566692A JP 21566692 A JP21566692 A JP 21566692A JP H0631708 A JPH0631708 A JP H0631708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle board
weight
synthetic resin
specific gravity
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21566692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Oka
一則 岡
Teruhisa Uemura
輝久 植村
Shigeaki Yamamoto
繁章 山本
Yoshio Nishikawa
淑男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP21566692A priority Critical patent/JPH0631708A/ja
Publication of JPH0631708A publication Critical patent/JPH0631708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】密度が0.5g/cm3 以下で、曲げ強度、剥離強
度などの機械的性質及び表面平滑性の優れたパーティク
ルボードを提供することを目的とする。 【構成】3層パーティクルボードの中層に木質チップ1
00重量部と見かけ比重が0.3以下、圧縮弾性率が3
0kg/cm2以上の合成樹脂発泡粒(特にポリスチレンの発
泡粒)5〜30重量部の混合物を使用する、更に木質チ
ップとして比重が0.5未満のものを使用することを特
徴とする軽量パーティクルボード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築材料および家具材料
等の使用に好適な密度が0.5g/cm3 以下の軽量パーテ
ィクルボードに関する。
【0002】
【従来の技術】木材チップから製造されるパーティクル
ボードは、木材資源の利用度が高いこと、均一な長大製
品の製造が可能なこと等の特徴があり建築材料、家具材
料等広範に利用されている。しかしながら、一般に市販
されているパーティクルボードは高比重で重く、実用上
作業性に欠けるという問題があった。低比重のパーティ
クルボードは原理的には木質チップの使用重量を減少さ
せることによって容易に製造できるが、曲げ強度、剥離
強度が大幅に低下するので実用的ではなかった。
【0003】これらの欠点を改良するものとして、例え
ばチップに熱可塑性樹脂を塗布し、その上に更に熱硬化
性樹脂接着剤を塗布後、熱圧して接着剤のチップへの浸
透を抑えて剥離強度を高める方法(特公昭58−411
92号公報)が提案されている。しかしながら、この方
法はボードの軽量化と剥離強度の改善には効果があるが
曲げ強度は十分とはいえないものであった。また、含水
チップと水発泡性のウレタン系樹脂を使用し、樹脂が硬
化する前に解圧して所定の厚みに発泡成形する方法(特
公昭61−3678号公報)、揮発性液体を内蔵する熱
可塑性合成樹脂カプセルを混合する方法(特公平3−3
1567号公報)等が提案されている。これらは、いず
れも熱圧成形中に内部で発泡させて軽量化をはかるもの
であるが、前者は樹脂の硬化速度が含水率の大小、温度
差、木質チップの差や木質チップに混在する不純物など
により影響を受けやすく、得られたパーティクルボード
の厚みや密度のばらつきが大きくなり、後者は発泡状態
が不均一になりやすく、解圧後の厚みのもどりが著しい
ため、表面の平滑性が損なわれやすいという欠点を有す
る。
【0004】一方、チップに合成樹脂発泡体又は軽量充
填材を混合してなる低比重ボード(実公昭57−593
25号公報、実開昭61−74406号公報)も提案さ
れているが、合成樹脂発泡体や軽量充填材は熱圧成形時
の圧力で変形しやすく、その場合解圧すると厚みもどり
を生じたり、表面の平滑性が損なわれやすかった。ま
た、木質チップに比べて部分的な圧締不足が生じやすく
所望の曲げ強度が得られないという問題点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、実用上なん
ら問題ない曲げ強度、剥離強度を有しかつ密度0.5g/
cm3 以下の低密度な軽量パーティクルボードを提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、3層パ
ーティクルボードの中層が、木質チップ100重量部及
び見かけ比重が0.3以下、圧縮弾性率が30kg/cm2以
上の合成樹脂発泡粒5〜30重量部からなることを特徴
とする軽量パーティクルボードが提供され、更に、比重
が0.5未満の木質チップを使用することを特徴とする
前記軽量パーティクルボードが提供され、更にまた、前
記合成樹脂発泡粒がポリスチレンよりなることを特徴と
する前記軽量パーティクルボードが提供される。
【0007】即ち、木質チップと見かけ比重が0.3以
下、圧縮弾性率が30kg/cm2以上の合成樹脂発泡粒の混
合物をパーティクルボードの中層に使用すると熱圧時の
圧締不足や熱圧後の厚みもどり、あるいは表面の平滑性
が悪くなること等がない機械的強度に優れた密度0.5
g/cm3 以下のパーティクルボードが得られることを見い
だした。
【0008】本発明の軽量パーティクルボードに用いる
木質チップとしては、通常供給される木質チップが制限
なく使用できるが、例えば比重が0.5を超えるラワ
ン、カポール、マカンバ、チーク、アピトン、カエデな
ど、及び比重が0.5未満の杉、ファルカタ、バルサな
どのチップが挙げられ、これらは混合チップとして使用
されるのが一般的である。特に、杉、ファルカタ等比重
が0.5未満の比較的低比重の樹木よりなるチップを使
用するのが曲げ強度等の機械的強度を高くする上で好ま
しい。また、これらのチップは細かいチップと荒いチッ
プに分級して、細かいチップは表層に、荒いチップは中
層に使用するのが望ましい。
【0009】接着剤としてはフェノール樹脂、ユリア−
メラミン樹脂、ユリア樹脂、多官能性イソシアネート化
合物系接着剤等パーティクルボードの製造に通常使用す
る接着剤がそのままなんら限定することなく使用でき
る。
【0010】見かけ比重が0.3以下、圧縮弾性率が3
0kg/cm2以上の合成樹脂発泡粒としては、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂、
アクリル樹脂、ナイロン等の熱可塑性樹脂及びウレタン
樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂等の熱硬化性樹脂の発泡粒が挙げられる。合
成樹脂発泡粒の見かけ比重が0.3を超えるとパーティ
クルボードの軽量化にほとんど効果がなく、一方合成樹
脂発泡粒の見かけ比重が低いと軽量化には効果的である
が、あまり低いと圧縮弾性率も低く、熱圧成形時の圧力
によって該発泡粒が変形して厚みもどりを生じたり、破
壊して圧締不足を生じたりして所望の物性が得られなく
なる。したがって、合成樹脂の種類にもよるが見かけ比
重は0.02〜0.3が好ましく、0.05〜0.3が
特に好ましい。また、圧縮弾性率が30kg/cm2未満の場
合も熱圧成形時に発泡粒が変形して圧締不足となり曲げ
強度などが低下するので好ましくない。したがって、上
記見かけ比重と圧縮弾性率を同時に満たす合成樹脂発泡
粒を使用することが必要である。一般に合成樹脂発泡粒
の発泡倍率は4〜50倍が選択される。
【0011】本発明においては、ポリスチレンよりなる
合成樹脂発泡粒が常温において硬質であり、吸水率、透
湿率が小さいこと、軟化温度が75〜90℃と低いので
熱圧圧締時に木質チップが接触している部分は充分に軟
化し、木質チップ表面の凹部へ浸透し、熱融着すること
から物理的に木質チップとの固着力に優れていること、
更に独立発泡構造により高度な断熱性能を有するため発
泡粒の内部まで軟化、溶融することなく独立発泡構造を
維持できること等の利点を有し曲げ強度、剥離強度、木
ねじ保持力などの各強度が比較的高強度に発現するので
特に好ましい。
【0012】上記合成樹脂発泡粒は市販の発泡性ビーズ
を加熱発泡処理してから使用するか、又はフォーム状の
発泡体を粉砕、破砕して使用することができる。発泡性
ビーズ、例えば発泡性ポリスチレンビーズは100〜1
20℃、10〜30分加熱発泡し完全発泡状態とした
後、放冷にて熟成、養生して使用される。発泡条件が1
00℃、10分以下の時は完全発泡していないので、熱
圧圧締した後に発泡して厚みのもどりが生じて表面の平
滑性が損なわれたり強度低下を招きやすく、発泡条件が
120℃、30分以上の時は、過熱発泡状態となり該発
泡性ポリスチレンビーズ中のペンタン、ヘキサン、ヘプ
タンなどの揮発性発泡剤が揮発し、収縮するため、所望
の軽量化が得られないので好ましくない。
【0013】本発明の軽量パーティクルボードは例えば
以下の方法で製造される。まず、木質チップを細かいチ
ップと荒いチップに分級して、細かいチップを表層に用
いる。一方、荒いチップは該チップ100重量部に対し
て5〜30重量部の上記合成樹脂発泡粒と混合して中層
に用いる。合成樹脂発泡粒の配合量が5重量部未満の場
合、軽量化効果がほとんどなく、30重量部を超えると
中層中の合成樹脂発泡粒の占める体積が大きくなりすぎ
て安定した熱圧ができなくなるので好ましくない。これ
らのチップ及びチップと合成樹脂発泡粒の混合物に上記
した接着剤を通常の方法で塗布し、熱圧成形する。熱圧
条件は合成樹脂発泡粒の添加量、見かけ比重、接着剤の
種類等に応じて調節すべきであるが、例えばユリア樹脂
を接着剤として用いた場合は140〜160℃、フェノ
ール樹脂の場合には180〜200℃の温度で、圧力1
0〜35kg/cm2の範囲で熱圧圧締を行う。ついで、得ら
れた板状物の表面をベルトサンダー、プレーナーなどの
研削機械によりプレキュア状態の結合力の弱い表面層の
除去を行い、表面を平滑に研磨することにより本発明の
軽量パーティクルボードが得られる。
【0014】
【作用】図1に示したように、このようにして得られる
本発明の軽量パーチィクルボード1は中層部分3に木質
チップ5と内部が中空で見かけ比重の小さい合成樹脂発
泡粒4を有しているので軽量で、また該合成樹脂発泡粒
4の圧縮弾性率が高いため十分な圧締が可能となる。し
たがって表層部2が十分圧縮されるので曲げ強度、剥離
強度等の機械的強度を発揮できるのである。また、圧締
時に合成樹脂発泡粒4があまり変形しないので解圧後の
厚みもどりもなく平滑な表面のパーティクルボード1が
得られる。
【0015】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に詳しく説明
する。なお、実施例中の密度、曲げ強度、剥離強度はJ
IS−A5908に準拠して測定した。また、使用した
原材料は以下の通りである。 <表層用接着剤> ユリア樹脂 100.0重量部 20% 塩化アンモニウム水溶液 0.2重量部 25% アンモニア水溶液 0.2重量部 水 10.0重量部 <中層用接着剤> ユリア樹脂 100.0重量部 20% 塩化アンモニウム水溶液 3.0重量部 25% アンモニア水溶液 0.5重量部
【0016】参考例1 発泡倍率20倍のポリスチレンの発泡性ビーズを110
℃で18分処理して粒径3〜5mmの完全発泡した合成
樹脂発泡粒Aを得た。この発泡粒の見かけ比重は0.0
5、圧縮弾性率は38kg/cm2であった。
【0017】実施例1、2及び比較例1、2 比重が0.5未満の杉、ファルカタをフレーカー、リフ
ァイナー等の粉砕機で粉砕して得られた混合チップを分
級して細かいチップを表層に、荒いチップは中層に使用
することとした。ついで、荒いチップ100重量部に対
して参考例1で得られた合成樹脂発泡粒Aを表1に示す
量(単位:重量部)配合して混合し、表層用チップ及び
中層用混合物に接着剤をそれぞれ200g/m2塗布して、
設定密度が0.45(表層:中層は重量比で1:1)に
なるように秤量した後、フォーミングしてから160℃
で5分間、25kg/cm2の圧力で熱圧圧締することにより
パーティクルボードを製造した。得られたパーティクル
ボードの諸性質を同じく表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例3 比重が0.6を超えるラワン、カポールのチップの混合
物を使用した以外は実施例1と同様にしてパーティクル
ボードを製造した。得られたパーティクルボードの密度
は0.45g/cm3 であり、曲げ強度110.5kg/cm2、
剥離強度3.7kg/cm2と十分な機械的強度を示した。ま
た外観は良好で表面の凹凸はなかった。
【0020】比較例3 合成樹脂発泡粒を使用しない以外は実施例1と同様にし
てパーティクルボードを製造した。得られたパーティク
ルボードの諸性質を表2に示す。表2からも明らかなよ
うに合成樹脂発泡粒を用いずに製造した低比重のパーテ
ィクルボードの機械的強度は曲げ、剥離強度がいずれも
低く実用上不十分であった。
【0021】比較例4 合成樹脂発泡粒を使用しない以外は実施例3と同様にし
てパーティクルボードを製造した。得られたパーティク
ルボードの諸性質を表2に示す。表2からも明らかなよ
うに合成樹脂発泡粒を用いずに製造した低比重のパーテ
ィクルボードの機械的強度は曲げ、剥離強度がいずれも
低く実用上不十分であった。
【0022】
【表2】
【0023】参考例2 緩衝材として使用されていた発泡ポリスチレンを粉砕機
で粉砕して粒径3〜5mmの合成樹脂発泡粒Bを得た。
この発泡粒の見かけ比重は0.02、圧縮弾性率は1
5.2kg/cm2であった。
【0024】比較例5 参考例2で得られた合成樹脂発泡粒Bを20重量部使用
した以外は実施例1と同様にしてパーティクルボードを
製造したが、熱圧圧締後の厚みもどりが大きくパンク状
態となって諸性質の測定はできなかった。
【0025】参考例3 ジフェニルメタンジイソシアネート(日本ポリウレタン
工業製、商品名MR−100)87重量部とポリオール
(日本ポリウレタン製、商品名DRN−1202)10
0重量部をラボミキサーで5000〜6000rpm/mi
n.、10分間攪拌混合して見かけ比重0.25の発泡ウ
レタンフォームを得た。これを粉砕機で粉砕して粒径
0.3〜5.0mmの合成樹脂発泡粒Cを得た。この発
泡粒の圧縮弾性率は133.5kg/cm2であった。
【0026】実施例4 参考例3で得られた合成樹脂発泡粒Cを20重量部使用
した以外は実施例1と同様にしてパーティクルボードを
製造した。得られたパーティクルボードの密度は0.4
1g/cm3 であり、機械的強度は曲げ強度が157.2kg
/cm2、剥離強度が5.2kg/cm2と良好であった。また、
熱圧成形時の圧締不足、熱圧成形後の厚みもどりもなく
外観も良好であった。
【0027】参考例4 発泡倍率20倍の発泡性ポリエチレンビーズを140℃
で約20分間加熱して完全発泡させた後、一晩放冷して
熟成、養生して粒径3〜5mmの発泡ポリエチレン粒D
を得た。この発泡粒の見かけ比重は0.03、圧縮弾性
率は48.3kg/cm2であった。
【0028】実施例5 参考例4で得られた合成樹脂発泡粒Dを10重量部使用
した以外は実施例1と同様にしてパーティクルボードを
製造した。得られたパーティクルボードの密度は0.4
3g/cm3 であり、機械的強度は曲げ強度が132.9kg
/cm2、剥離強度が4.3kg/cm2と良好であった。また、
熱圧成形時の圧締不足、熱圧成形後の厚みもどりもなく
外観も良好であった。
【0029】
【効果】本発明によれば密度0.5g/cm3 以下の軽量パ
ーティクルボードが容易に、安定して安価に製造でき
る。また、機械的強度及び表面の平滑性も良好で、通常
のパーティクルボードと同等の化粧紙、化粧板等の貼着
や塗装も可能である。更に、得られた軽量パーティクル
ボードを従来のパーティクルボードの代替品として使用
した場合、家具の梱包使用の簡略化、梱包材料費や運賃
等のコストダウンがはかれる。また、廃棄された発泡ポ
リスチレン等も熱処理、加圧処理を施して使用すること
もできるので、世界的環境問題にも少なからず貢献でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽量パーティクルボードの中層を説明
する拡大断面図である。
【符号の説明】
1 軽量パーティクルボード 2 軽量パーティクルボードの表層部分 3 軽量パーティクルボードの中層部分 4 合成樹脂発泡粒 5 中層部の木質チップ 6 空隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3層パーティクルボードの中層が、木質チ
    ップ100重量部及び見かけ比重が0.3以下、圧縮弾
    性率が30kg/cm2以上の合成樹脂発泡粒5〜30重量部
    からなることを特徴とする軽量パーティクルボード。
  2. 【請求項2】比重が0.5未満の木質チップを使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の軽量パーティクルボー
    ド。
  3. 【請求項3】前記合成樹脂発泡粒がポリスチレンよりな
    ることを特徴とする請求項1記載の軽量パーティクルボ
    ード。
JP21566692A 1992-07-20 1992-07-20 軽量パーティクルボード Pending JPH0631708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566692A JPH0631708A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 軽量パーティクルボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21566692A JPH0631708A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 軽量パーティクルボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631708A true JPH0631708A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16676164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21566692A Pending JPH0631708A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 軽量パーティクルボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631708A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133663A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Rinyachiyou Shinrin Sogo Kenkyusho 振動吸収性木質ボード
JP2001293706A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Matsushita Electric Works Ltd パーティクルボード
WO2007116676A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
EP1914052A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-23 Basf Se Leichte Holzwerkstoffe
US7781052B2 (en) * 2004-05-31 2010-08-24 Sumitomo Forestry Co., Ltd. Method for making particle board
US20100311854A1 (en) * 2007-10-19 2010-12-09 Bernard Thiers Board, methods for manufacturing boards, and panel which comprises such board material
US8187709B2 (en) 2007-09-19 2012-05-29 Basf Se Light wood-based materials having good mechanical properties and low formaldehyde emission
JP2012518563A (ja) * 2009-02-26 2012-08-16 クロノテック・アーゲー 誘導木材板及び誘導木材板の製造方法
JP2015506284A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 外部層中のリグノセルロース繊維およびコア中に存在する発泡プラスチック粒子を有するリグノセルロース材料、およびその方法および使用
CN104786342A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 东北林业大学 低密度“三明治”结构的木质复合板材及其制备方法
WO2017072220A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Synbra Technology B.V. A process for preparing a wood chip board

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133663A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Rinyachiyou Shinrin Sogo Kenkyusho 振動吸収性木質ボード
JP2001293706A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Matsushita Electric Works Ltd パーティクルボード
US7781052B2 (en) * 2004-05-31 2010-08-24 Sumitomo Forestry Co., Ltd. Method for making particle board
WO2007116676A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. 不織繊維構造を有する成形体
US9758925B2 (en) 2006-03-31 2017-09-12 Kuraray Co., Ltd. Molded object having nonwoven fibrous structure
WO2008046890A3 (de) * 2006-10-19 2008-06-12 Basf Se Leichte holzwerkstoffe
EP2319670A1 (de) * 2006-10-19 2011-05-11 Basf Se Leichte Holzwerkstoffe
WO2008046892A2 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Se Leichte holzwerkstoffe
WO2008046892A3 (de) * 2006-10-19 2008-08-21 Basf Se Leichte holzwerkstoffe
DE202006020503U1 (de) 2006-10-19 2008-10-09 Basf Se Leichte Holzwerkstoffe
JP2010506758A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 良好な機械的特性を有する軽量の木材材料
JP2010506757A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 軽量の木材材料
EA013666B1 (ru) * 2006-10-19 2010-06-30 Басф Се Легкие древесно-стружечные материалы
EA013665B1 (ru) * 2006-10-19 2010-06-30 Басф Се Легкие древесно-стружечные материалы
WO2008046891A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Se Leichte holzwerkstoffe mit guten mechanischen eigenschaften
EP1914052A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-23 Basf Se Leichte Holzwerkstoffe
WO2008046890A2 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Basf Se Leichte holzwerkstoffe
US9089991B2 (en) 2006-10-19 2015-07-28 Basf Se Light wood-based materials
US8304069B2 (en) 2006-10-19 2012-11-06 Basf Se Light wood-based materials
US8187709B2 (en) 2007-09-19 2012-05-29 Basf Se Light wood-based materials having good mechanical properties and low formaldehyde emission
US20100311854A1 (en) * 2007-10-19 2010-12-09 Bernard Thiers Board, methods for manufacturing boards, and panel which comprises such board material
US10118311B2 (en) * 2007-10-19 2018-11-06 Flooring Industries Limited, Sarl Board, methods for manufacturing boards, and panel which comprises such board material
US11292151B2 (en) 2007-10-19 2022-04-05 Flooring Industries Limited, Sarl Methods for manufacturing boards, and profiled element for manufacturing boards
JP2012518563A (ja) * 2009-02-26 2012-08-16 クロノテック・アーゲー 誘導木材板及び誘導木材板の製造方法
JP2015506284A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 外部層中のリグノセルロース繊維およびコア中に存在する発泡プラスチック粒子を有するリグノセルロース材料、およびその方法および使用
CN104786342A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 东北林业大学 低密度“三明治”结构的木质复合板材及其制备方法
WO2017072220A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Synbra Technology B.V. A process for preparing a wood chip board
NL2015667B1 (en) * 2015-10-27 2017-05-29 Synbra Tech B V A process for preparing a wood chip board.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5554429A (en) Wood board and flooring material
US9522480B2 (en) Continuous method for producing a lightweight sandwich panel and lightweight sandwich panels producible according to this method
US4818604A (en) Composite board and method
CN101802104B (zh) 具有良好机械性能和低甲醛释放的轻质木基材料
JPH0631708A (ja) 軽量パーティクルボード
JPH08197507A (ja) 強力竹合板及びその製造方法
US20100133713A1 (en) Wooden Board and a Method for Producing a Wooden Board
US3557263A (en) Process for the preparation of rigid composite wood products
US12070912B2 (en) Use of expanded and hydrophobic popcorn to produce three-dimensional shaped parts
KR100376943B1 (ko) 왕겨와볏짚을이용한판넬의제조방법
JP3337519B2 (ja) 高強度パーティクルボード及びその製造方法
JP3274919B2 (ja) 廃棄ポリウレタン製品の圧縮成形方法
JP2774476B2 (ja) 再生クッション材の製造方法
WO2003103912A1 (ja) 木質成形体の製造方法および木質成形体
JPH07171808A (ja) 高強度パーティクルボード及びその製造方法
JPH0726472U (ja) 遮音床板
JPH0776004A (ja) 木質板及び床材
US20230212398A1 (en) System and method for manufacturing particle board from waste-wood powders and its composition thereof
JPS6013530A (ja) 発泡体成形物の製造方法
JPS5945140A (ja) 軽量フアイバ−ボ−ド及びその製造方法
JP2002018820A (ja) パーティクルボードの製造方法及びパーティクルボード
JP3153104B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JP2000071409A (ja) 化粧複合材及びその製造法
JPS6067107A (ja) パ−ティクルボ−ドの製造方法
JP2003127156A (ja) 繊維系建築板の製造方法