JPH06314874A - 半田搬送装置 - Google Patents
半田搬送装置Info
- Publication number
- JPH06314874A JPH06314874A JP12470793A JP12470793A JPH06314874A JP H06314874 A JPH06314874 A JP H06314874A JP 12470793 A JP12470793 A JP 12470793A JP 12470793 A JP12470793 A JP 12470793A JP H06314874 A JPH06314874 A JP H06314874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- guide
- drive roller
- weight
- fixed guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半田の移行が停滞し、駆動ローラ排出部近傍
で蛇行状態となる直前にいたったとき、駆動ローラ排出
圧力を緩和することにより絡着が発生を防止する半田搬
送装置を提供する。 【構成】 基台から延設された保持金具で固定された固
定ガイドの中央部に穿設された開口部に半田ガイドの下
管部が自在に可動できるようにして、駆動ローラの回転
で駆動力が付加され半田が半田ガイド内部空間に停滞も
しくは容易に通過し得ないとき、下管部は固定ガイドの
開口部を上方向に浮上する。同時に、錘体も浮上する。
で蛇行状態となる直前にいたったとき、駆動ローラ排出
圧力を緩和することにより絡着が発生を防止する半田搬
送装置を提供する。 【構成】 基台から延設された保持金具で固定された固
定ガイドの中央部に穿設された開口部に半田ガイドの下
管部が自在に可動できるようにして、駆動ローラの回転
で駆動力が付加され半田が半田ガイド内部空間に停滞も
しくは容易に通過し得ないとき、下管部は固定ガイドの
開口部を上方向に浮上する。同時に、錘体も浮上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本装置は電子機器を構成する回路
基板に電子部品などを実装、半田付けする装置に使用す
る半田搬送装置に関するものである。
基板に電子部品などを実装、半田付けする装置に使用す
る半田搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器を構成する抵抗体や集積回路素
子などの電子部品を回路基板に実装する際、それら回路
基板と電子部品のリード端子の半田付けが行われている
が、少量多品種の生産に適合するように容易に移動で
き、しかも、半田付けのスピードおよび確実な信頼性を
維持する自動半田付け装置が使われる。
子などの電子部品を回路基板に実装する際、それら回路
基板と電子部品のリード端子の半田付けが行われている
が、少量多品種の生産に適合するように容易に移動で
き、しかも、半田付けのスピードおよび確実な信頼性を
維持する自動半田付け装置が使われる。
【0003】これに使われている半田付け装置として、
垂直方向と水平方向に可動可能な駆動腕の尖端に作業ヘ
ッドを装着したものがある。作業ヘッドにはヒータを内
蔵してなる半田ごてや、前記半田ごてに沿うように半田
ノズルが配設されており、この半田ノズルによって糸状
の半田が上記半田ごての尖端に臨ませて供給され、半田
溶融部を形成し、対向するテーブルに置かれた実装半田
付けする部品が載置された回路基板の端子に対峙するよ
うに半田ごての尖端が臨まれるようにして半田付けが行
われるものである。このとき作業ヘッドの駆動によって
半田ごての尖端が回路基板の被半田付け部分に接触し半
田を溶融すると共に、回路基板の被半田付け部分をも加
熱するように設定されている。前記半田付け操作および
作業は可動可能な駆動腕の駆動、および作業ヘッドと連
動された半田の送り機構の駆動、さらには、被半田付け
部分に半田付けを適宜繰り返すことにより回路基板にお
ける電子部品の半田付け実装が行われる。
垂直方向と水平方向に可動可能な駆動腕の尖端に作業ヘ
ッドを装着したものがある。作業ヘッドにはヒータを内
蔵してなる半田ごてや、前記半田ごてに沿うように半田
ノズルが配設されており、この半田ノズルによって糸状
の半田が上記半田ごての尖端に臨ませて供給され、半田
溶融部を形成し、対向するテーブルに置かれた実装半田
付けする部品が載置された回路基板の端子に対峙するよ
うに半田ごての尖端が臨まれるようにして半田付けが行
われるものである。このとき作業ヘッドの駆動によって
半田ごての尖端が回路基板の被半田付け部分に接触し半
田を溶融すると共に、回路基板の被半田付け部分をも加
熱するように設定されている。前記半田付け操作および
作業は可動可能な駆動腕の駆動、および作業ヘッドと連
動された半田の送り機構の駆動、さらには、被半田付け
部分に半田付けを適宜繰り返すことにより回路基板にお
ける電子部品の半田付け実装が行われる。
【0004】図3は従来の半田の送り機構の例で、図に
おいて、半田送り機構は、半田保持部に保持している糸
状の半田供給源2から半田を直線状態にする延伸ガイド
3を介して半田を駆動ローラ14と圧縮ローラ13から
なる一対のローラ間を通し駆動力が付加される。好適な
駆動力の付加は係子軸5を枢軸として回動可能なL字金
具6と駆動ローラ14の方向に発弾するバネ4によって
与えられる。次いで、直上にある基台1から延設された
保持金具7で固定された半田ガイド8に入り、更に、管
状部材9を通って作業ヘッド尖端の半田ノズル11に到
達されるように構成されている。作業ヘッドには図示し
ていないヒータを内蔵してなる半田ごて12や、半田ご
てに沿うように半田を臨送する半田ノズル11が配設さ
れており、半田の送り機構によって糸状の半田が上記半
田ごての尖端に臨ませて供給され、半田溶融部を形成す
る。矢示部分拡大図は圧縮ローラ排出部16に半田が蛇
行した場合を示したものである。
おいて、半田送り機構は、半田保持部に保持している糸
状の半田供給源2から半田を直線状態にする延伸ガイド
3を介して半田を駆動ローラ14と圧縮ローラ13から
なる一対のローラ間を通し駆動力が付加される。好適な
駆動力の付加は係子軸5を枢軸として回動可能なL字金
具6と駆動ローラ14の方向に発弾するバネ4によって
与えられる。次いで、直上にある基台1から延設された
保持金具7で固定された半田ガイド8に入り、更に、管
状部材9を通って作業ヘッド尖端の半田ノズル11に到
達されるように構成されている。作業ヘッドには図示し
ていないヒータを内蔵してなる半田ごて12や、半田ご
てに沿うように半田を臨送する半田ノズル11が配設さ
れており、半田の送り機構によって糸状の半田が上記半
田ごての尖端に臨ませて供給され、半田溶融部を形成す
る。矢示部分拡大図は圧縮ローラ排出部16に半田が蛇
行した場合を示したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】長期に亘る連続した使
用において、半田ごての尖端で糸状の半田の中に含まれ
るフラックスが高温のために変質して生じる炭化状高分
子物質の成長のため、熱伝導が悪化して搬送された半田
が溶融しない場合がある。この状態をすばやく感知した
としても半田送り機構の停止は半田が柔軟で可撓性のあ
る部材であるため遅れ、半田自体は搬送状態にある。こ
のため、半田は管状部材内部で詰まり、更に、半田ガイ
ドはガイド止めねじで固定されているため、半田の移行
の停滞は順送りに波及して上記駆動ローラ排出部近傍で
蛇行状態となりついには駆動ローラ自体に絡着する。一
度絡着が発生するとその間半田付け作業は停止するから
そのロスは莫大なばかりでなく、その修復に多大の時間
を要する。そこで本発明は駆動ローラ導入部近傍での絡
着の防止に効果ある半田搬送装置を提供しようとするも
のである。
用において、半田ごての尖端で糸状の半田の中に含まれ
るフラックスが高温のために変質して生じる炭化状高分
子物質の成長のため、熱伝導が悪化して搬送された半田
が溶融しない場合がある。この状態をすばやく感知した
としても半田送り機構の停止は半田が柔軟で可撓性のあ
る部材であるため遅れ、半田自体は搬送状態にある。こ
のため、半田は管状部材内部で詰まり、更に、半田ガイ
ドはガイド止めねじで固定されているため、半田の移行
の停滞は順送りに波及して上記駆動ローラ排出部近傍で
蛇行状態となりついには駆動ローラ自体に絡着する。一
度絡着が発生するとその間半田付け作業は停止するから
そのロスは莫大なばかりでなく、その修復に多大の時間
を要する。そこで本発明は駆動ローラ導入部近傍での絡
着の防止に効果ある半田搬送装置を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決しようとするための手段】そこで本発明は
半田ガイドをガイド止めねじで固定しないフリーの状態
にして、しかも半田ガイドを取り囲みしかも係止するよ
うにした錘体を固定ガイド上部に載置して、半田の溶融
が悪化したのに拘らず半田が搬送されるとき、少なくと
も一定時間の間は半田ガイドに係止した錘体が固定ガイ
ドから浮き上がり駆動ローラの排出部に抵抗がかかるこ
となく半田は直線状態で半田ガイドを上昇するように構
成したものである。
半田ガイドをガイド止めねじで固定しないフリーの状態
にして、しかも半田ガイドを取り囲みしかも係止するよ
うにした錘体を固定ガイド上部に載置して、半田の溶融
が悪化したのに拘らず半田が搬送されるとき、少なくと
も一定時間の間は半田ガイドに係止した錘体が固定ガイ
ドから浮き上がり駆動ローラの排出部に抵抗がかかるこ
となく半田は直線状態で半田ガイドを上昇するように構
成したものである。
【0007】
【作用】半田ガイドを基台へ固定することを解除し、駆
動ローラの搬送力と半田ガイドに係止した錘体の重量を
均衡すれば、例え、管状部材への半田つまりが生じ、駆
動ローラの回転による駆動力によって、半田が曲がり、
蛇行し、駆動ローラ排出部に絡みつくことを防止するこ
とができる。
動ローラの搬送力と半田ガイドに係止した錘体の重量を
均衡すれば、例え、管状部材への半田つまりが生じ、駆
動ローラの回転による駆動力によって、半田が曲がり、
蛇行し、駆動ローラ排出部に絡みつくことを防止するこ
とができる。
【0008】更に、錘体が浮き上がった状態で接触して
作動するスイッチ等を付設しておけば、半田の搬送が通
常の状態と異なるときスイッチオンによって半田の供給
を停止することができる。
作動するスイッチ等を付設しておけば、半田の搬送が通
常の状態と異なるときスイッチオンによって半田の供給
を停止することができる。
【0009】
【実施例】従来例と同じ作用機能をするものには同じ符
号をつけてある。
号をつけてある。
【0010】図1は本発明の一実施例である。図におい
て、半田搬送装置を形成する基台1の下部に糸状半田な
どの半田供給源2があり、垂直方向に巻き放された半田
はガイド3を通り圧縮ローラ13と駆動ローラ14の間
を通って、かつ搬送力が与えられて基台1に係止された
固定ガイド18上に載置し、しかも半田ガイド19に係
止した錘体17の中心を貫通して管状部材9を通り作業
ヘッドにある半田ノズルに供給される。
て、半田搬送装置を形成する基台1の下部に糸状半田な
どの半田供給源2があり、垂直方向に巻き放された半田
はガイド3を通り圧縮ローラ13と駆動ローラ14の間
を通って、かつ搬送力が与えられて基台1に係止された
固定ガイド18上に載置し、しかも半田ガイド19に係
止した錘体17の中心を貫通して管状部材9を通り作業
ヘッドにある半田ノズルに供給される。
【0011】図2は実施例の要部である。基台から延設
された保持金具で固定された固定ガイド18の中央部は
穿設され、半田ガイド19の下管部20が自在に可動で
きるように構成されている。従って、駆動ローラ14の
矢示方向への回転で駆動力が付加され半田が半田ガイド
19内部空間に停滞もしくは容易に通過し得ないとき、
下管部20は固定ガイド18の開口部21を上方向に浮
上する。同時に、錘体17は半田ガイド19に係止され
ているので同じく浮上するものである。これにより駆動
ローラ排出部16の抵抗が緩和される。
された保持金具で固定された固定ガイド18の中央部は
穿設され、半田ガイド19の下管部20が自在に可動で
きるように構成されている。従って、駆動ローラ14の
矢示方向への回転で駆動力が付加され半田が半田ガイド
19内部空間に停滞もしくは容易に通過し得ないとき、
下管部20は固定ガイド18の開口部21を上方向に浮
上する。同時に、錘体17は半田ガイド19に係止され
ているので同じく浮上するものである。これにより駆動
ローラ排出部16の抵抗が緩和される。
【0012】錘体の重量は半田の上昇に抗するものであ
るから、絡着状態において錘体をやや持ち上げるものが
好適である。
るから、絡着状態において錘体をやや持ち上げるものが
好適である。
【0013】錘体17はその中心部に半田ガイド19を
貫通する機構であれば必ずしも円錐状に限らず各種の形
状が選択できる。例えば三角錐などが使用できる。
貫通する機構であれば必ずしも円錐状に限らず各種の形
状が選択できる。例えば三角錐などが使用できる。
【0014】錘体17は搬送される半田の太さの違いに
よって容易に重さを交換できるように、半田ガイド19
が通過できる溝が錘体17の外部より中心部に向かって
開放された構造をとってもよい。これによって作業の途
中であっても迅速に錘体の交換を行うことができる。
よって容易に重さを交換できるように、半田ガイド19
が通過できる溝が錘体17の外部より中心部に向かって
開放された構造をとってもよい。これによって作業の途
中であっても迅速に錘体の交換を行うことができる。
【0015】錘体17が浮き上がった状態で接触して作
動するマイクロスイッチ等を付設してもよい。これによ
って、半田の搬送が通常の状態と異なるときスイッチオ
ンによって半田の供給を停止することができる。
動するマイクロスイッチ等を付設してもよい。これによ
って、半田の搬送が通常の状態と異なるときスイッチオ
ンによって半田の供給を停止することができる。
【0016】これらは例示にすぎず、本発明の枠を逸脱
しない範囲内で各種の変形や改良が可能であり、必ずし
もここに示した形式に限定されるものでない。
しない範囲内で各種の変形や改良が可能であり、必ずし
もここに示した形式に限定されるものでない。
【0017】
【発明の効果】半田ごてに搬送された半田が溶融せず、
しかも、半田自体は搬送状態にあるとき、駆動ローラ排
出部近傍で発生する半田の蛇行状態を阻止することがで
きるので、半田付け作業のロスの発生を軽減ばかりでな
く、その修復時間の軽減にも多大の効果がある。
しかも、半田自体は搬送状態にあるとき、駆動ローラ排
出部近傍で発生する半田の蛇行状態を阻止することがで
きるので、半田付け作業のロスの発生を軽減ばかりでな
く、その修復時間の軽減にも多大の効果がある。
【図1】本発明の一実施例である。
【図2】実施例の要部を示す図である。
【図3】従来の半田付け装置の実施例である。
1 基台 2 支持体 3 半田供給源 9 管状部材 13 圧縮ローラ 14 駆動ローラ 17 錘体 18 固定ガイド 19 半田ガイド 20 下管部 21 開口部。
Claims (1)
- 【請求項1】 半田搬送装置を形成する基台1の下部に
糸状半田などの半田供給源2があり、垂直方向に巻き放
された半田がガイド3を通り圧縮ローラ13と駆動ロー
ラ14の間を通って搬送力が与えられるものにおいて、
固定ガイド18の中央部は穿設され、半田ガイド19の
下管部20は上下に自在に可動でき、中心を貫通した錘
体17は半田ガイド19に係止され、固定ガイド18上
に載置できる構成を具備したことを特徴とする半田搬送
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12470793A JPH06314874A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 半田搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12470793A JPH06314874A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 半田搬送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06314874A true JPH06314874A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=14892113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12470793A Pending JPH06314874A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 半田搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06314874A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009297723A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | レーザろう付け装置 |
CN110800384A (zh) * | 2017-06-28 | 2020-02-14 | 法雷奥电机设备公司 | 零件组件及制造这种组件的方法 |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP12470793A patent/JPH06314874A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009297723A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Toyota Motor Corp | レーザろう付け装置 |
CN110800384A (zh) * | 2017-06-28 | 2020-02-14 | 法雷奥电机设备公司 | 零件组件及制造这种组件的方法 |
CN110800384B (zh) * | 2017-06-28 | 2021-07-13 | 法雷奥电机设备公司 | 零件组件及制造这种组件的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5312584B2 (ja) | 噴流半田付け装置および半田付け方法 | |
GB2050906A (en) | Non-destructive dismantling of a modular electronic component | |
US3881087A (en) | Tip unit for an electric soldering gun | |
JPH06314874A (ja) | 半田搬送装置 | |
JPH07123183B2 (ja) | ノズル組立体 | |
JP3314088B2 (ja) | ハンダ付け方法およびハンダ付け装置 | |
US5446261A (en) | Solder application system using helix to control solder meniscus | |
JP6929534B2 (ja) | ツイン鏝式ハンダ付け装置 | |
JP6821189B2 (ja) | ツイン鏝式ハンダ付け装置 | |
JP7382638B2 (ja) | 半田付け装置 | |
KR102249634B1 (ko) | 땜납의 토출과 전선의 제공이 조절 가능한 납땜 시스템 | |
WO1989008527A1 (en) | Method and apparatus for removing defective solder | |
JP3254459B2 (ja) | 微小ハンダ供給方法及び微小ハンダ供給装置 | |
CN108406033A (zh) | 供锡装置 | |
CN215145476U (zh) | 一种带有探针的电烙铁 | |
JP2002217534A (ja) | 半田付け装置 | |
JP3264372B2 (ja) | ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置 | |
KR200398461Y1 (ko) | 자동납땜기용 납땜장치 | |
KR20070010565A (ko) | 자동납땜기용 납땜장치 | |
JPH05304359A (ja) | 半田吸い取り装置 | |
US20070215578A1 (en) | Apparatus for Melting Off Injection Needles | |
JP3377094B1 (ja) | ハンダ付け用コテ部材及びハンダ付け装置 | |
KR200497883Y1 (ko) | 납땜 인두기 | |
CN113941754B (zh) | 一种led电路板助焊剂喷淋装置 | |
JP4408643B2 (ja) | ハンダ付け方法及びその装置 |