JPH06313880A - 書換え可能型表示媒体 - Google Patents
書換え可能型表示媒体Info
- Publication number
- JPH06313880A JPH06313880A JP5125279A JP12527993A JPH06313880A JP H06313880 A JPH06313880 A JP H06313880A JP 5125279 A JP5125279 A JP 5125279A JP 12527993 A JP12527993 A JP 12527993A JP H06313880 A JPH06313880 A JP H06313880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- magnetic
- microcapsule
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 127
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 claims description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 12
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- -1 methoxyphenyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000005266 side chain polymer Substances 0.000 claims description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol group Chemical group [C@@H]1(CC[C@H]2[C@@H]3CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)[C@H](C)CCCC(C)C HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 claims description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004801 4-cyanophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(C#N)=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018185 Al—Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 125000000319 biphenyl-4-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/17—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
- G02F1/172—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/09—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 書き込みおよび消去に要する時間が短く、し
かも画像のコントラストが良好な書換え可能型表示媒体
を提供する。 【構成】 マイクロカプセル41内の鱗片状磁性粉41
1は、磁界Hにより迅速な配向変化が可能であり、マイ
クロカプセル層4の上には、選択反射を示す高分子液晶
(コレステリック液晶)を含む高分子液晶層5が設けら
れている。(a)の状態(未記録領域)のとき、媒体表
面側へは、光IR と光IT とが戻るので、媒体からの反
射光は入射光と同じ色調となる。(b)の状態(記録領
域)のとき、媒体表面側へは選択反射光IR だけが戻
る。従って、入射光とほぼ同じ色調を背景として、選択
反射光の色調(鮮やかなコレステリックカラー)の可視
画像が表示される。
かも画像のコントラストが良好な書換え可能型表示媒体
を提供する。 【構成】 マイクロカプセル41内の鱗片状磁性粉41
1は、磁界Hにより迅速な配向変化が可能であり、マイ
クロカプセル層4の上には、選択反射を示す高分子液晶
(コレステリック液晶)を含む高分子液晶層5が設けら
れている。(a)の状態(未記録領域)のとき、媒体表
面側へは、光IR と光IT とが戻るので、媒体からの反
射光は入射光と同じ色調となる。(b)の状態(記録領
域)のとき、媒体表面側へは選択反射光IR だけが戻
る。従って、入射光とほぼ同じ色調を背景として、選択
反射光の色調(鮮やかなコレステリックカラー)の可視
画像が表示される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の表示およびその
書換えが可能な媒体に関する。
書換えが可能な媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】プリペイドカードなどでは、使用するた
びに残金やその他の情報をカードに可視表示することが
要求されるようになってきている。
びに残金やその他の情報をカードに可視表示することが
要求されるようになってきている。
【0003】可視表示可能な媒体としては、例えばロイ
コ染料を用いる感熱記録媒体が挙げられる。この媒体で
は、色素前駆体と顕色剤とをバインダ中に分散させて基
体の表面に塗工して記録層を形成し、この記録層をサー
マルヘッドなどで加熱することによって色素と顕色剤と
を反応させて発色させ、可視表示とする。このように色
素を用いる感熱記録媒体の他、近年、特開昭59−19
9284号公報に示されるような低融点金属薄膜破壊型
の感熱記録媒体が実用化されている。しかし、これらの
感熱記録媒体では、一度印字した部分には二度と印字で
きないので、印字可能領域の確保やカードのリサイクル
の点から、繰り返し書換えが可能な印字方式が必要とな
ってくる。
コ染料を用いる感熱記録媒体が挙げられる。この媒体で
は、色素前駆体と顕色剤とをバインダ中に分散させて基
体の表面に塗工して記録層を形成し、この記録層をサー
マルヘッドなどで加熱することによって色素と顕色剤と
を反応させて発色させ、可視表示とする。このように色
素を用いる感熱記録媒体の他、近年、特開昭59−19
9284号公報に示されるような低融点金属薄膜破壊型
の感熱記録媒体が実用化されている。しかし、これらの
感熱記録媒体では、一度印字した部分には二度と印字で
きないので、印字可能領域の確保やカードのリサイクル
の点から、繰り返し書換えが可能な印字方式が必要とな
ってくる。
【0004】従来、書換え可能な感熱記録媒体として
は、有機低分子物質を用いたもの、ロイコ染料を用いた
もの、高分子液晶を用いたものなどが提案されている。
例えば、特開昭63−39376号公報には、有機低分
子物質が樹脂母剤中に分散し温度に依存して透明度が可
逆的に変化する感熱記録媒体が提示されている。しか
し、この感熱記録媒体では記録画像消去時に長時間熱を
与えなければならず、また記録した画像とバックグラウ
ンドのコントラストが悪いという短所を持っている。ま
た、特開平2−188293号公報には、本来可逆反応
であるロイコ染料を用いた可逆記録方式が提案されてい
るが、この方式も同様に消去時に長時間熱を与えなけれ
ばならない。特開平2−16082号公報には、側鎖型
高分子ネマティック液晶を用い等方相転移温度(Tc )
以上の熱を与え急冷して記録し、記録情報を昇温と徐冷
で消去できる記録媒体が示されている。また、T.Ueno,
T.Nakamura,C.Tani,Japan Display '86,290(1986)およ
び特開平4−174415号公報には、ネマティックモ
ノマーとコレステリックモノマーとの共重合体の高分子
液晶を用い可逆記録を実現している。高分子液晶の場合
は消去時に加温して徐冷しなければならず、また、高分
子ネマティック液晶の場合、白濁−透明の変化により記
録するため、画像のコントラストが悪いという短所があ
る。
は、有機低分子物質を用いたもの、ロイコ染料を用いた
もの、高分子液晶を用いたものなどが提案されている。
例えば、特開昭63−39376号公報には、有機低分
子物質が樹脂母剤中に分散し温度に依存して透明度が可
逆的に変化する感熱記録媒体が提示されている。しか
し、この感熱記録媒体では記録画像消去時に長時間熱を
与えなければならず、また記録した画像とバックグラウ
ンドのコントラストが悪いという短所を持っている。ま
た、特開平2−188293号公報には、本来可逆反応
であるロイコ染料を用いた可逆記録方式が提案されてい
るが、この方式も同様に消去時に長時間熱を与えなけれ
ばならない。特開平2−16082号公報には、側鎖型
高分子ネマティック液晶を用い等方相転移温度(Tc )
以上の熱を与え急冷して記録し、記録情報を昇温と徐冷
で消去できる記録媒体が示されている。また、T.Ueno,
T.Nakamura,C.Tani,Japan Display '86,290(1986)およ
び特開平4−174415号公報には、ネマティックモ
ノマーとコレステリックモノマーとの共重合体の高分子
液晶を用い可逆記録を実現している。高分子液晶の場合
は消去時に加温して徐冷しなければならず、また、高分
子ネマティック液晶の場合、白濁−透明の変化により記
録するため、画像のコントラストが悪いという短所があ
る。
【0005】一方、外部からの磁場によって磁性粉が配
向または移動することにより可逆記録できる媒体も提案
されている。例えば、特開昭53−44425号公報、
特開昭60−27003号公報、特開平3−27352
1号公報には、磁性粉を用いた可逆記録方式が開示され
ている。この方法では、記録、消去は短時間でできる
が、画像のコントラストが悪いという短所がある。
向または移動することにより可逆記録できる媒体も提案
されている。例えば、特開昭53−44425号公報、
特開昭60−27003号公報、特開平3−27352
1号公報には、磁性粉を用いた可逆記録方式が開示され
ている。この方法では、記録、消去は短時間でできる
が、画像のコントラストが悪いという短所がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情からなされたものであり、書き込みおよび消去に要す
る時間が短く、しかも画像のコントラストが良好な書換
え可能型表示媒体を提供することを目的とする。
情からなされたものであり、書き込みおよび消去に要す
る時間が短く、しかも画像のコントラストが良好な書換
え可能型表示媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1)基体表面にマイクロカプセル層と高分子液晶層と
がこの順で設けられており、前記マイクロカプセル層が
マイクロカプセルおよびバインダを含み、前記マイクロ
カプセル内において鱗片状磁性粉が液体中に分散してお
り、前記マイクロカプセルに印加される磁界により前記
鱗片状磁性粉の配向が変化可能であり、前記高分子液晶
層が選択反射を示す高分子液晶を含むことを特徴とする
書換え可能型表示媒体。 (2)前記基体と前記マイクロカプセル層との間に磁性
層を有する上記(1)の書換え可能型表示媒体。 (3)前記基体が磁性を有する上記(1)の書換え可能
型表示媒体。 (4)前記マイクロカプセル層と前記高分子液晶層とが
バリア層によって分離されている上記(1)ないし
(3)のいずれかの書換え可能型表示媒体。 (5)前記高分子液晶層上に保護層が設けられている上
記(1)ないし(4)のいずれかの書換え可能型表示媒
体。 (6)前記選択反射を示す高分子液晶が、コレステリッ
クモノマーとネマティックモノマーとの共重合体の側鎖
型高分子コレステリック液晶である上記(1)ないし
(5)のいずれかの書換え可能型表示媒体。 (7)前記側鎖型高分子コレステリック液晶が下記化3
で表わされる上記(6)の書換え可能型表示媒体。
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1)基体表面にマイクロカプセル層と高分子液晶層と
がこの順で設けられており、前記マイクロカプセル層が
マイクロカプセルおよびバインダを含み、前記マイクロ
カプセル内において鱗片状磁性粉が液体中に分散してお
り、前記マイクロカプセルに印加される磁界により前記
鱗片状磁性粉の配向が変化可能であり、前記高分子液晶
層が選択反射を示す高分子液晶を含むことを特徴とする
書換え可能型表示媒体。 (2)前記基体と前記マイクロカプセル層との間に磁性
層を有する上記(1)の書換え可能型表示媒体。 (3)前記基体が磁性を有する上記(1)の書換え可能
型表示媒体。 (4)前記マイクロカプセル層と前記高分子液晶層とが
バリア層によって分離されている上記(1)ないし
(3)のいずれかの書換え可能型表示媒体。 (5)前記高分子液晶層上に保護層が設けられている上
記(1)ないし(4)のいずれかの書換え可能型表示媒
体。 (6)前記選択反射を示す高分子液晶が、コレステリッ
クモノマーとネマティックモノマーとの共重合体の側鎖
型高分子コレステリック液晶である上記(1)ないし
(5)のいずれかの書換え可能型表示媒体。 (7)前記側鎖型高分子コレステリック液晶が下記化3
で表わされる上記(6)の書換え可能型表示媒体。
【0008】
【化3】
【0009】〔化3において、R1 は化4で表わされる
コレステロール基を表わし、R2 はビフェニル基、シア
ノフェニル基またはメトキシフェニル基を表わす。
コレステロール基を表わし、R2 はビフェニル基、シア
ノフェニル基またはメトキシフェニル基を表わす。
【0010】
【化4】
【0011】aおよびdは、それぞれ2〜4の整数を表
わし、bおよびeは、それぞれ0または1を表わし、c
およびfは、それぞれ1を表わす。xは0.1〜0.7
であり、nは2.5〜10である。〕
わし、bおよびeは、それぞれ0または1を表わし、c
およびfは、それぞれ1を表わす。xは0.1〜0.7
であり、nは2.5〜10である。〕
【0012】
【作用および効果】本発明の書換え可能型表示媒体の構
成例の断面の模式図を、図1に示す。図1の(a)は、
磁性層3からマイクロカプセル41に印加される磁界H
の方向が媒体主面とほぼ平行である状態を示し、(b)
は、磁性層3からマイクロカプセル41に印加される磁
界Hの方向が媒体主面にほぼ垂直である状態を示す。マ
イクロカプセル層4に含まれるマイクロカプセル41に
は、鱗片状磁性粉411が液体412中に分散されて含
まれている。鱗片状磁性粉411は、偏平形状に起因す
る磁気異方性により、主面が磁界Hの方向とほぼ平行と
なるように配向する。マイクロカプセル層4の上には、
選択反射を示す高分子液晶を含有する高分子液晶層5が
設けられている。
成例の断面の模式図を、図1に示す。図1の(a)は、
磁性層3からマイクロカプセル41に印加される磁界H
の方向が媒体主面とほぼ平行である状態を示し、(b)
は、磁性層3からマイクロカプセル41に印加される磁
界Hの方向が媒体主面にほぼ垂直である状態を示す。マ
イクロカプセル層4に含まれるマイクロカプセル41に
は、鱗片状磁性粉411が液体412中に分散されて含
まれている。鱗片状磁性粉411は、偏平形状に起因す
る磁気異方性により、主面が磁界Hの方向とほぼ平行と
なるように配向する。マイクロカプセル層4の上には、
選択反射を示す高分子液晶を含有する高分子液晶層5が
設けられている。
【0013】(a)の状態のとき媒体へ入射した光I0
は、その一部が高分子液晶層5で反射され、選択反射光
IR として媒体表面側に戻る。一方、高分子液晶層5を
透過してマイクロカプセル層4へ入射した光IT は、大
部分が鱗片状磁性粉411の主面で反射されて媒体表面
側に戻る。したがって、媒体表面側へは、高分子液晶層
5で反射された光IR に加え、高分子液晶層を透過した
光IT の大部分が戻ることになり、媒体からの反射光は
入射光とほぼ同じ色調となる。
は、その一部が高分子液晶層5で反射され、選択反射光
IR として媒体表面側に戻る。一方、高分子液晶層5を
透過してマイクロカプセル層4へ入射した光IT は、大
部分が鱗片状磁性粉411の主面で反射されて媒体表面
側に戻る。したがって、媒体表面側へは、高分子液晶層
5で反射された光IR に加え、高分子液晶層を透過した
光IT の大部分が戻ることになり、媒体からの反射光は
入射光とほぼ同じ色調となる。
【0014】(b)の状態のときに、高分子液晶層5を
透過してマイクロカプセル層4に入射した光IT は、鱗
片状磁性粉411の主面で反射するが、鱗片状磁性粉4
11の主面が媒体表面に垂直であるため、媒体表面側へ
は戻らず磁性層3の方向に進む。マイクロカプセル層4
より下側の光吸収率が高ければ、媒体表面側へは実質的
に選択反射光IR だけが戻ることになり、媒体表面側か
らは高分子液晶の選択反射光だけが観察されることにな
る。
透過してマイクロカプセル層4に入射した光IT は、鱗
片状磁性粉411の主面で反射するが、鱗片状磁性粉4
11の主面が媒体表面に垂直であるため、媒体表面側へ
は戻らず磁性層3の方向に進む。マイクロカプセル層4
より下側の光吸収率が高ければ、媒体表面側へは実質的
に選択反射光IR だけが戻ることになり、媒体表面側か
らは高分子液晶の選択反射光だけが観察されることにな
る。
【0015】本発明の表示媒体では、通常、未記録領域
が(a)の状態であり、入射光とほぼ同じ色調を呈して
いる。この未記録領域内において、表示したい画像(文
字も含む)パターンに対応する領域の鱗片状磁性粉41
1の配向を変えて(b)の状態とすれば、入射光とほぼ
同じ色調を背景として選択反射光の色調(鮮やかなコレ
ステリックカラー)の可視画像が表示されることにな
る。
が(a)の状態であり、入射光とほぼ同じ色調を呈して
いる。この未記録領域内において、表示したい画像(文
字も含む)パターンに対応する領域の鱗片状磁性粉41
1の配向を変えて(b)の状態とすれば、入射光とほぼ
同じ色調を背景として選択反射光の色調(鮮やかなコレ
ステリックカラー)の可視画像が表示されることにな
る。
【0016】図2に示される書換え可能型表示媒体は、
磁性層3を有しない以外は図1に示される媒体と同様な
構成を有する。図2に示される構成では、磁性層3から
の磁界の替わりに外部からの磁界をマイクロカプセル4
1に印加し、偏平状磁性粉411の配向を(a)から
(b)へ、あるいは(b)から(a)へと変化させる。
磁性層3を有しない以外は図1に示される媒体と同様な
構成を有する。図2に示される構成では、磁性層3から
の磁界の替わりに外部からの磁界をマイクロカプセル4
1に印加し、偏平状磁性粉411の配向を(a)から
(b)へ、あるいは(b)から(a)へと変化させる。
【0017】本発明で用いる選択反射を示す液晶として
は、コレステリックモノマーとネマティックモノマーと
の共重合体の側鎖型高分子コレステリック液晶が適当で
ある。両モノマーの共重合比を変えることにより、所望
の選択反射波長を設定できるので、所望の色調の画像が
表示できる。
は、コレステリックモノマーとネマティックモノマーと
の共重合体の側鎖型高分子コレステリック液晶が適当で
ある。両モノマーの共重合比を変えることにより、所望
の選択反射波長を設定できるので、所望の色調の画像が
表示できる。
【0018】本発明では、マイクロカプセルに印加され
る磁界の方向を変化させるだけで画像パターンの書き込
みおよびその消去ができるので、感熱記録とは異なり迅
速な書き込みおよび消去が可能である。
る磁界の方向を変化させるだけで画像パターンの書き込
みおよびその消去ができるので、感熱記録とは異なり迅
速な書き込みおよび消去が可能である。
【0019】特開平3−273521号公報には、磁気
カード本体の上にマイクロカプセル層を設け、さらにこ
の上に着色透明フィルムを付着した磁気カードが記載さ
れている。この磁気カードは、高分子液晶層の替わりに
着色透明フィルムを有する以外は、図1に示される表示
媒体とほぼ同様な構成であるが、表示画像のコントラス
トは本発明の表示媒体に比べ低くなってしまう。同公報
記載の磁気カードでは、マイクロカプセル中に分散して
いる磁性フレークが磁気カード本体と平行のときに、磁
性フレーク表面からの反射光が着色透明フィルムを通し
て出射されて、着色透明フィルムの色彩が可視表示され
るが、このように磁性フレーク表面で反射した光を着色
透明フィルムを通して視認する場合、彩度および明度が
低くなって、良好なコントラストが得られない。また、
同公報記載の磁気カードでは、画像を形成する色が着色
フィルムの色と黒色とに限られてしまう。
カード本体の上にマイクロカプセル層を設け、さらにこ
の上に着色透明フィルムを付着した磁気カードが記載さ
れている。この磁気カードは、高分子液晶層の替わりに
着色透明フィルムを有する以外は、図1に示される表示
媒体とほぼ同様な構成であるが、表示画像のコントラス
トは本発明の表示媒体に比べ低くなってしまう。同公報
記載の磁気カードでは、マイクロカプセル中に分散して
いる磁性フレークが磁気カード本体と平行のときに、磁
性フレーク表面からの反射光が着色透明フィルムを通し
て出射されて、着色透明フィルムの色彩が可視表示され
るが、このように磁性フレーク表面で反射した光を着色
透明フィルムを通して視認する場合、彩度および明度が
低くなって、良好なコントラストが得られない。また、
同公報記載の磁気カードでは、画像を形成する色が着色
フィルムの色と黒色とに限られてしまう。
【0020】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
に説明する。
【0021】本発明の書換え可能型表示媒体の構成例
を、図1および図2に示す。図1に示される書換え可能
型表示媒体は、基体2上に、磁性層3、マイクロカプセ
ル層4および高分子液晶層5を、この順に有する。図2
に示される書換え可能型表示媒体は、磁性層3を有しな
い以外は図1の構成と同様である。
を、図1および図2に示す。図1に示される書換え可能
型表示媒体は、基体2上に、磁性層3、マイクロカプセ
ル層4および高分子液晶層5を、この順に有する。図2
に示される書換え可能型表示媒体は、磁性層3を有しな
い以外は図1の構成と同様である。
【0022】<基体2>基体2の材質や形状、寸法は、
磁気カードなど本発明を適用する分野に応じて適宜決定
すればよい。例えば、磁気カードに適用する場合には、
基体の厚さは通常、50〜500μm 、好ましくは10
0〜300μm 程度とする。
磁気カードなど本発明を適用する分野に応じて適宜決定
すればよい。例えば、磁気カードに適用する場合には、
基体の厚さは通常、50〜500μm 、好ましくは10
0〜300μm 程度とする。
【0023】磁性層3を設けない図2の構成において高
コントラストの表示画像を得るためには、光反射率が低
くかつ光吸収率が高い基体を用いることが好ましい。こ
のような基体としては、例えば、紙やプラスチックフィ
ルム表面に光吸収層を設けたもの、あるいは、光吸収率
の高いプラスチックフィルムなどが挙げられる。前記光
吸収層には、カーボンブラック等の光吸収率の高い顔料
を含む樹脂層を用いることができる。また、光吸収率の
高いプラスチックフィルムとしては、カーボンブラック
を練り込んだポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムなどが挙げられる。
コントラストの表示画像を得るためには、光反射率が低
くかつ光吸収率が高い基体を用いることが好ましい。こ
のような基体としては、例えば、紙やプラスチックフィ
ルム表面に光吸収層を設けたもの、あるいは、光吸収率
の高いプラスチックフィルムなどが挙げられる。前記光
吸収層には、カーボンブラック等の光吸収率の高い顔料
を含む樹脂層を用いることができる。また、光吸収率の
高いプラスチックフィルムとしては、カーボンブラック
を練り込んだポリエチレンテレフタレート(PET)フ
ィルムなどが挙げられる。
【0024】<磁性層3>磁性層3は、マイクロカプセ
ル41に磁界を印加するためのものであるが、本発明を
磁気カードに適用する場合には、通常の磁気記録、すな
わち、可視表示しない情報の記録にも用いることができ
る。
ル41に磁界を印加するためのものであるが、本発明を
磁気カードに適用する場合には、通常の磁気記録、すな
わち、可視表示しない情報の記録にも用いることができ
る。
【0025】磁性層3は、磁性粉をバインダで結合した
塗布型磁性層であってもよく、スパッタや蒸着などによ
って形成された連続薄膜型の磁性層であってもよい。ま
た、磁性層に用いる磁性材料にも特に制限はない。ただ
し、高コントラストの表示画像を得るためには、光反射
率が低くかつ光吸収率が高い磁性層が好ましいので、暗
色である酸化鉄系磁性粉末を用いた塗布型の磁性層とす
ることが好ましく、さらにカーボンブラックを添加する
ことも好ましい。
塗布型磁性層であってもよく、スパッタや蒸着などによ
って形成された連続薄膜型の磁性層であってもよい。ま
た、磁性層に用いる磁性材料にも特に制限はない。ただ
し、高コントラストの表示画像を得るためには、光反射
率が低くかつ光吸収率が高い磁性層が好ましいので、暗
色である酸化鉄系磁性粉末を用いた塗布型の磁性層とす
ることが好ましく、さらにカーボンブラックを添加する
ことも好ましい。
【0026】なお、板状やフィルム状の磁性材を基体と
して用いることにより、図示例のような磁性層3を省略
することもできる。板状やフィルム状の磁性材として
は、樹脂やゴム等のバインダにより磁性粉末を結合した
ものなどが挙げられる。
して用いることにより、図示例のような磁性層3を省略
することもできる。板状やフィルム状の磁性材として
は、樹脂やゴム等のバインダにより磁性粉末を結合した
ものなどが挙げられる。
【0027】<マイクロカプセル層4>マイクロカプセ
ル層4では、バインダ42中にマイクロカプセル41が
分散されており、マイクロカプセル41内には、鱗片状
磁性粉411が液体412と共に封入されている。
ル層4では、バインダ42中にマイクロカプセル41が
分散されており、マイクロカプセル41内には、鱗片状
磁性粉411が液体412と共に封入されている。
【0028】鱗片状磁性粉411は、前述した作用が実
現可能なように、その材質や偏平率、寸法を決定する
が、例えば、Fe、Ni、Fe−Ni合金、Fe−Ni
−Cr合金、Al−Co合金、Fe−Al−Si合金、
Sm−Co合金などの偏平粉が好適である。鱗片状磁性
粉411の主面の平均径は、1μm 以上であることが好
ましい。可視光の波長に対し平均径が小さすぎると、反
射率が低くなって配向変化による反射率変化が小さくな
り、表示情報のコントラストが低くなってしまう。主面
の平均径の具体値は、マイクロカプセルの径や、マイク
ロカプセル内に含まれる磁性粉の数に応じ、マイクロカ
プセル内において配向変化が可能である範囲内で適宜決
定されるが、通常、5〜15μm とすることが好まし
い。
現可能なように、その材質や偏平率、寸法を決定する
が、例えば、Fe、Ni、Fe−Ni合金、Fe−Ni
−Cr合金、Al−Co合金、Fe−Al−Si合金、
Sm−Co合金などの偏平粉が好適である。鱗片状磁性
粉411の主面の平均径は、1μm 以上であることが好
ましい。可視光の波長に対し平均径が小さすぎると、反
射率が低くなって配向変化による反射率変化が小さくな
り、表示情報のコントラストが低くなってしまう。主面
の平均径の具体値は、マイクロカプセルの径や、マイク
ロカプセル内に含まれる磁性粉の数に応じ、マイクロカ
プセル内において配向変化が可能である範囲内で適宜決
定されるが、通常、5〜15μm とすることが好まし
い。
【0029】マイクロカプセル41は、鱗片状磁性粉4
11の配向変化が可能な程度の径を有する必要があるの
で、平均径が20μm 以上であることが好ましい。ま
た、マイクロカプセルが大きすぎるとマイクロカプセル
層の表面粗さが大きくなって記録画像が不均一となり、
また、解像度も悪くなるので、通常、200μm 以下と
することが好ましい。
11の配向変化が可能な程度の径を有する必要があるの
で、平均径が20μm 以上であることが好ましい。ま
た、マイクロカプセルが大きすぎるとマイクロカプセル
層の表面粗さが大きくなって記録画像が不均一となり、
また、解像度も悪くなるので、通常、200μm 以下と
することが好ましい。
【0030】液体412は、マイクロカプセル41内に
おいて鱗片状磁性粉411を安定して分散・保持できる
ものであればよく、例えば流動パラフィンなどを好まし
く用いることができるが、その組成等は特に限定されな
い。磁性層3を設けた場合には、鱗片状磁性粉411に
は常に磁界が印加されているのでその配向は安定してい
るが、磁性層3を設けない場合には、記録時にだけ配向
磁界が印加されるため外部からの擾乱磁界の影響を受け
やすくなるので、液体412に粘度の高いものを用いて
配向の安定性を向上させることが好ましい。なお、マイ
クロカプセル内には、鱗片状磁性粉の凝集を防ぐための
分散剤が含有されていてもよい。
おいて鱗片状磁性粉411を安定して分散・保持できる
ものであればよく、例えば流動パラフィンなどを好まし
く用いることができるが、その組成等は特に限定されな
い。磁性層3を設けた場合には、鱗片状磁性粉411に
は常に磁界が印加されているのでその配向は安定してい
るが、磁性層3を設けない場合には、記録時にだけ配向
磁界が印加されるため外部からの擾乱磁界の影響を受け
やすくなるので、液体412に粘度の高いものを用いて
配向の安定性を向上させることが好ましい。なお、マイ
クロカプセル内には、鱗片状磁性粉の凝集を防ぐための
分散剤が含有されていてもよい。
【0031】バインダ42は、ゼラチン等から構成され
るマイクロカプセル41を安定して分散・結合でき、ま
た、基体への接着性が良好で透明なものであればその組
成等は特に限定されないが、例えばポリビニルアルコー
ルなどを好ましく用いることができる。
るマイクロカプセル41を安定して分散・結合でき、ま
た、基体への接着性が良好で透明なものであればその組
成等は特に限定されないが、例えばポリビニルアルコー
ルなどを好ましく用いることができる。
【0032】マイクロカプセル層4の厚さは、マイクロ
カプセル41の平均径より大きい必要があり、具体的厚
さは、画像が高いコントラストで表示できるように適宜
決定すればよい。図示例では、マイクロカプセル層4の
厚さ方向にはマイクロカプセル41が1個だけ並んでい
るが、高コントラストの画像を得るためには、層の厚さ
方向に複数のマイクロカプセルが並んであるいは重なっ
て存在するような構成とすることが好ましい。通常は、
マイクロカプセル層4の厚さを20〜200μm 程度と
することが好ましい。
カプセル41の平均径より大きい必要があり、具体的厚
さは、画像が高いコントラストで表示できるように適宜
決定すればよい。図示例では、マイクロカプセル層4の
厚さ方向にはマイクロカプセル41が1個だけ並んでい
るが、高コントラストの画像を得るためには、層の厚さ
方向に複数のマイクロカプセルが並んであるいは重なっ
て存在するような構成とすることが好ましい。通常は、
マイクロカプセル層4の厚さを20〜200μm 程度と
することが好ましい。
【0033】マイクロカプセル層4の形成方法は特に限
定されず、例えば、特開平3−273521号公報や特
開平4−369597号公報に開示されている方法によ
り形成することができるが、上述したようなマイクロカ
プセル層が形成可能であればどのような方法を用いても
よい。
定されず、例えば、特開平3−273521号公報や特
開平4−369597号公報に開示されている方法によ
り形成することができるが、上述したようなマイクロカ
プセル層が形成可能であればどのような方法を用いても
よい。
【0034】<高分子液晶層5>高分子液晶層5には、
選択反射を示す高分子液晶が含有される。このような高
分子液晶としては、側鎖型高分子コレステリック液晶が
好ましく、特に、ネマティックモノマーとコレステリッ
クモノマーとの共重合体であることが好ましい。ただ
し、この他、例えば特開平4−174415号公報に選
択反射を有する高分子液晶として記載されている各種高
分子液晶など、選択反射を示す高分子液晶であればいず
れも使用可能である。
選択反射を示す高分子液晶が含有される。このような高
分子液晶としては、側鎖型高分子コレステリック液晶が
好ましく、特に、ネマティックモノマーとコレステリッ
クモノマーとの共重合体であることが好ましい。ただ
し、この他、例えば特開平4−174415号公報に選
択反射を有する高分子液晶として記載されている各種高
分子液晶など、選択反射を示す高分子液晶であればいず
れも使用可能である。
【0035】選択反射波長は、通常、400〜700nm
程度の可視光領域に存在することが好ましく、この場
合、人間が視認することができる。ただし、機械により
読み取る場合などは、紫外領域や赤外領域に選択反射波
長が存在していてもよい。
程度の可視光領域に存在することが好ましく、この場
合、人間が視認することができる。ただし、機械により
読み取る場合などは、紫外領域や赤外領域に選択反射波
長が存在していてもよい。
【0036】高分子コレステリック液晶は、ガラス転移
温度(Tg)以上かつ等方相転移温度(Tc)未満の温
度でコレステリック配向の液晶相を示し、このとき選択
反射を示す。そして、コレステリック配向の液晶相を示
しているものをTg未満に冷却することにより、コレス
テリック配向の液晶状態を固定化することができる。
温度(Tg)以上かつ等方相転移温度(Tc)未満の温
度でコレステリック配向の液晶相を示し、このとき選択
反射を示す。そして、コレステリック配向の液晶相を示
しているものをTg未満に冷却することにより、コレス
テリック配向の液晶状態を固定化することができる。
【0037】側鎖型高分子コレステリック液晶のガラス
転移温度(Tg)は、常温での安定性を高くするために
40℃以上であることが好ましい。Tgの上限は特にな
いが、通常、Tgは100℃程度以下である。等方相転
移温度(Tc)については特に限定する理由はないが、
好ましくは160℃以上、より好ましくは180℃〜2
00℃である。
転移温度(Tg)は、常温での安定性を高くするために
40℃以上であることが好ましい。Tgの上限は特にな
いが、通常、Tgは100℃程度以下である。等方相転
移温度(Tc)については特に限定する理由はないが、
好ましくは160℃以上、より好ましくは180℃〜2
00℃である。
【0038】側鎖型高分子コレステリック液晶として
は、例えば前記化3で表わされるものを用いることがで
きる。
は、例えば前記化3で表わされるものを用いることがで
きる。
【0039】化3において、R1 は前記化4のコレステ
ロール基を表わし、R2 はビフェニル基、シアノフェニ
ル基またはメトキシフェニル基を表わす。R2 で表わさ
れるビフェニル基におけるフェニル基の置換位置には特
に制限はないが、好ましくは4−ビフェニル基等を挙げ
ることができる。またフェニル基の置換位置が異なるビ
フェニル基が混在していてもよい。また、R2 がシアノ
フェニル基であるときも、シアノ基の置換位置には特に
制限はないが、好ましくは4−シアノフェニル基等を挙
げることができ、シアノ基の置換位置が異なるシアノフ
ェニル基が混在していてもよい。さらに、R2 がメトキ
シフェニル基であるときも、メトキシ基の置換位置には
特に制限はないが、好ましくは4−メトキシフェニル基
等を挙げることができ、メトキシ基の置換位置が異なる
メトキシフェニル基が混在していてもよい。
ロール基を表わし、R2 はビフェニル基、シアノフェニ
ル基またはメトキシフェニル基を表わす。R2 で表わさ
れるビフェニル基におけるフェニル基の置換位置には特
に制限はないが、好ましくは4−ビフェニル基等を挙げ
ることができる。またフェニル基の置換位置が異なるビ
フェニル基が混在していてもよい。また、R2 がシアノ
フェニル基であるときも、シアノ基の置換位置には特に
制限はないが、好ましくは4−シアノフェニル基等を挙
げることができ、シアノ基の置換位置が異なるシアノフ
ェニル基が混在していてもよい。さらに、R2 がメトキ
シフェニル基であるときも、メトキシ基の置換位置には
特に制限はないが、好ましくは4−メトキシフェニル基
等を挙げることができ、メトキシ基の置換位置が異なる
メトキシフェニル基が混在していてもよい。
【0040】化3において、aおよびdは、それぞれ2
〜4の整数を表わし、特に3であることが好ましい。a
およびdは、通常、同一であることが好ましいが、場合
によっては異なっていてもよい。また、bおよびdは、
それぞれ0または1を表わし、cおよびfは、それぞれ
1を表わす。xは0.1〜0.7である。nは平均重合
度を表わし、2.5〜10であり、さらには3〜7であ
ることが好ましい。
〜4の整数を表わし、特に3であることが好ましい。a
およびdは、通常、同一であることが好ましいが、場合
によっては異なっていてもよい。また、bおよびdは、
それぞれ0または1を表わし、cおよびfは、それぞれ
1を表わす。xは0.1〜0.7である。nは平均重合
度を表わし、2.5〜10であり、さらには3〜7であ
ることが好ましい。
【0041】化3の高分子コレステリック液晶の具体例
を表1に示す。表1では、化3におけるR1 、R2 、
a、d、b、e、c、f、xおよびnの組合せによって
具体例を示している。
を表1に示す。表1では、化3におけるR1 、R2 、
a、d、b、e、c、f、xおよびnの組合せによって
具体例を示している。
【0042】
【表1】
【0043】化3の高分子コレステリック液晶は公知の
化合物であり、その合成法は F.H.Kreuzer, et al., Mo
l.Electron., 3, 1, 9(1987)、 F.H.Kreuzer, et al.,
Mol.Cryst.Liq.Cryst., 199, 345(1991)などに記載され
ている。
化合物であり、その合成法は F.H.Kreuzer, et al., Mo
l.Electron., 3, 1, 9(1987)、 F.H.Kreuzer, et al.,
Mol.Cryst.Liq.Cryst., 199, 345(1991)などに記載され
ている。
【0044】高分子液晶層の厚さは、好ましくは0.5
〜10μm 、より好ましくは1〜5μm の範囲から適宜
選択すればよい。高分子液晶層が薄すぎると最大反射が
得られる波長における反射率が低くなるため表示画像の
コントラストが低下し、厚すぎると高分子液晶層での光
吸収が多くなって表示画像のコントラストが低下する。
〜10μm 、より好ましくは1〜5μm の範囲から適宜
選択すればよい。高分子液晶層が薄すぎると最大反射が
得られる波長における反射率が低くなるため表示画像の
コントラストが低下し、厚すぎると高分子液晶層での光
吸収が多くなって表示画像のコントラストが低下する。
【0045】なお、高分子液晶層は、選択反射を示す高
分子液晶だけで構成することが好ましいが、バインダ樹
脂を含有するものであってもよい。バインダ樹脂として
は、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、
ポリエステルなどが挙げられる。
分子液晶だけで構成することが好ましいが、バインダ樹
脂を含有するものであってもよい。バインダ樹脂として
は、例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、
ポリエステルなどが挙げられる。
【0046】高分子液晶層は、高分子コレステリック液
晶の塗工液(「塗料」ともいう)を用い、バーコート
法、グラビアコート法、ロールコート法、エアナイフコ
ート法等の塗布法により形成すればよい。塗工液は、高
分子コレステリック液晶を有機溶剤[例えば、トルエ
ン、テトラヒドロフラン(THF)、イソホロンないし
これらの混合溶剤]に含有させて調製する。高分子コレ
ステリック液晶の含有量は10〜80wt% 程度とする。
晶の塗工液(「塗料」ともいう)を用い、バーコート
法、グラビアコート法、ロールコート法、エアナイフコ
ート法等の塗布法により形成すればよい。塗工液は、高
分子コレステリック液晶を有機溶剤[例えば、トルエ
ン、テトラヒドロフラン(THF)、イソホロンないし
これらの混合溶剤]に含有させて調製する。高分子コレ
ステリック液晶の含有量は10〜80wt% 程度とする。
【0047】塗布後、乾燥する。通常、Tg以上かつT
c未満の温度で加熱乾燥すれば、選択反射波長に応じた
コレステリックカラーを呈し、冷却後もコレステリック
カラーは維持される。選択反射波長は、熱処理時の保持
温度にも依存するので、乾燥時の保持温度を適宜設定す
ることにより、色調を制御することが可能である。ま
た、加熱乾燥時とは異なる保持温度でさらに熱処理を行
なうことにより、色調を変更することが可能である。
c未満の温度で加熱乾燥すれば、選択反射波長に応じた
コレステリックカラーを呈し、冷却後もコレステリック
カラーは維持される。選択反射波長は、熱処理時の保持
温度にも依存するので、乾燥時の保持温度を適宜設定す
ることにより、色調を制御することが可能である。ま
た、加熱乾燥時とは異なる保持温度でさらに熱処理を行
なうことにより、色調を変更することが可能である。
【0048】なお、このような加熱だけではコレステリ
ック配向を示さない液晶もあるが、その場合には、Tg
以上かつTc未満の温度に設定した熱ローラを用いて、
ずれ力により呈色させることも可能である。
ック配向を示さない液晶もあるが、その場合には、Tg
以上かつTc未満の温度に設定した熱ローラを用いて、
ずれ力により呈色させることも可能である。
【0049】<バリア層>マイクロカプセル層4と高分
子液晶層5との接着性が悪い場合には、これらの間に、
これらを分離するためのバリア層を設けることが好まし
い。
子液晶層5との接着性が悪い場合には、これらの間に、
これらを分離するためのバリア層を設けることが好まし
い。
【0050】バリア層の厚さは、0.5〜10μm とす
ることが好ましい。バリア層が薄すぎると効果が不十分
であり、厚すぎると表示画像が不鮮明となる。
ることが好ましい。バリア層が薄すぎると効果が不十分
であり、厚すぎると表示画像が不鮮明となる。
【0051】バリア層の材質は、マイクロカプセル層お
よび高分子液晶層それぞれの機能を阻害しないものであ
れば特に制限はないが、高分子液晶層の高分子液晶と混
和しないものがよい。具体的には水溶性の樹脂が好まし
く、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノ
キシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル
などが挙げられる。
よび高分子液晶層それぞれの機能を阻害しないものであ
れば特に制限はないが、高分子液晶層の高分子液晶と混
和しないものがよい。具体的には水溶性の樹脂が好まし
く、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノ
キシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル
などが挙げられる。
【0052】バリア層は、所定の樹脂を含有する塗工液
を用い、高分子液晶層に準じて形成すればよい。
を用い、高分子液晶層に準じて形成すればよい。
【0053】<保護層>高分子液晶層上には、保護層を
設けることが好ましい。これにより媒体の耐久性が向上
する。保護層の材質は、高分子液晶層に悪影響を与えな
いものであれば特に制限はなく、例えば、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などから適宜選択
すればよい。具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリウレ
タン、ポリビニルアルコール、セルロース等の単独また
はこれらの共重合体等を用いることができる。
設けることが好ましい。これにより媒体の耐久性が向上
する。保護層の材質は、高分子液晶層に悪影響を与えな
いものであれば特に制限はなく、例えば、熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などから適宜選択
すればよい。具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリウレ
タン、ポリビニルアルコール、セルロース等の単独また
はこれらの共重合体等を用いることができる。
【0054】保護層の厚さは、通常、0.5〜30μm
、好ましくは1〜10μm とすればよい。
、好ましくは1〜10μm とすればよい。
【0055】保護層は、所定の樹脂を含有する塗工液を
用い、高分子液晶層に準じて形成すればよい。
用い、高分子液晶層に準じて形成すればよい。
【0056】これら各層の他、本発明の書換え可能型表
示媒体には、必要に応じ、上記磁性層とは別の磁気記録
層や、可逆ないし非可逆の感熱記録層、固定情報記録層
等を設けてもよい。
示媒体には、必要に応じ、上記磁性層とは別の磁気記録
層や、可逆ないし非可逆の感熱記録層、固定情報記録層
等を設けてもよい。
【0057】<表示情報の記録・消去>本発明では、通
常、未記録領域(背景領域)が図1の(a)および図2
の(a)の状態、記録領域(画像表示領域)が図1の
(b)および図2の(b)の状態となるように記録を行
なうことが好ましい。
常、未記録領域(背景領域)が図1の(a)および図2
の(a)の状態、記録領域(画像表示領域)が図1の
(b)および図2の(b)の状態となるように記録を行
なうことが好ましい。
【0058】表示する画像の記録方法、すなわち(a)
の状態から(b)の状態へ変化させる方法と、表示され
ている画像の消去方法、すなわち(b)の状態から
(a)の状態へ変化させる方法は特に限定されず、例え
ば以下に示す方法を用いることができる。
の状態から(b)の状態へ変化させる方法と、表示され
ている画像の消去方法、すなわち(b)の状態から
(a)の状態へ変化させる方法は特に限定されず、例え
ば以下に示す方法を用いることができる。
【0059】磁性層3を有する図1の例では、媒体主面
に垂直な磁界を発生するように磁性層3を磁化すること
により、鱗片状磁性粉411を媒体主面に垂直に配向さ
せ、画像を記録することができる。また、転写などによ
り磁性層3に面内方向の磁化をもたせ、磁化反転部から
マイクロカプセル層4へ漏洩するほぼ垂直な磁界により
鱗片状磁性粉411を配向させて画像を記録することも
できる。この場合の磁化反転間隔は、画像パターンなど
に応じて適宜設定すればよい。そして、磁性層3の面内
方向に直流磁界を印加し、磁性層3を直流磁化すること
により鱗片状磁性粉411を媒体と平行に配向させて、
表示画像を消去することができる。
に垂直な磁界を発生するように磁性層3を磁化すること
により、鱗片状磁性粉411を媒体主面に垂直に配向さ
せ、画像を記録することができる。また、転写などによ
り磁性層3に面内方向の磁化をもたせ、磁化反転部から
マイクロカプセル層4へ漏洩するほぼ垂直な磁界により
鱗片状磁性粉411を配向させて画像を記録することも
できる。この場合の磁化反転間隔は、画像パターンなど
に応じて適宜設定すればよい。そして、磁性層3の面内
方向に直流磁界を印加し、磁性層3を直流磁化すること
により鱗片状磁性粉411を媒体と平行に配向させて、
表示画像を消去することができる。
【0060】磁性層3を設けない図2の例では、面内記
録用の磁気ヘッドで媒体を走査しながらマイクロカプセ
ル層4に磁界を印加する。その際、画像を記録する領域
では磁気ヘッドに通電し、背景となる領域では通電しな
い。この方法では、画像を記録する領域において直流磁
界を印加してもよく交流磁界を印加してもよい。そし
て、マイクロカプセル層4の面内方向に直流磁界を印加
することにより、表示画像を消去することができる。
録用の磁気ヘッドで媒体を走査しながらマイクロカプセ
ル層4に磁界を印加する。その際、画像を記録する領域
では磁気ヘッドに通電し、背景となる領域では通電しな
い。この方法では、画像を記録する領域において直流磁
界を印加してもよく交流磁界を印加してもよい。そし
て、マイクロカプセル層4の面内方向に直流磁界を印加
することにより、表示画像を消去することができる。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
する。
【0062】基体上に、磁性層、マイクロカプセル層、
バリア層、高分子液晶層および保護層をこの順で有する
表示媒体を、以下に示すようにして作製した。
バリア層、高分子液晶層および保護層をこの順で有する
表示媒体を、以下に示すようにして作製した。
【0063】基体 厚さ188μm のポリエチレンテレフタレートフィルム
を用いた。
を用いた。
【0064】磁性層 磁性粉(保磁力1000 Oe のバリウムフェライト粉1
00重量部)、分散剤(オレイン酸3重量部)、バイン
ダ樹脂(塩酢ビ樹脂15重量部およびウレタン樹脂15
重量部)、溶剤(メチルエチルケトン100重量部およ
びトルエン100重量部)を混練して調製した磁性塗料
を用い、グラビアコーティングにより厚さ10μm に形
成した。
00重量部)、分散剤(オレイン酸3重量部)、バイン
ダ樹脂(塩酢ビ樹脂15重量部およびウレタン樹脂15
重量部)、溶剤(メチルエチルケトン100重量部およ
びトルエン100重量部)を混練して調製した磁性塗料
を用い、グラビアコーティングにより厚さ10μm に形
成した。
【0065】マイクロカプセル層 複合コアセルベーション法を用い、図3に示す手順でマ
イクロカプセル分散液を調製した。鱗片状磁性粉には、
主面の平均径10μm のFe−Ni合金を用いた。マイ
クロカプセルは平均径50μm であり、その内部では鱗
片状磁性粉が流動パラフィン中に分散していた。
イクロカプセル分散液を調製した。鱗片状磁性粉には、
主面の平均径10μm のFe−Ni合金を用いた。マイ
クロカプセルは平均径50μm であり、その内部では鱗
片状磁性粉が流動パラフィン中に分散していた。
【0066】このマイクロカプセル分散液を磁性層上に
塗工して乾燥し、マイクロカプセル層とした。乾燥後の
厚さは100μm であった。
塗工して乾燥し、マイクロカプセル層とした。乾燥後の
厚さは100μm であった。
【0067】バリア層 水性ウレタン樹脂の25wt% 水溶液をマイクロカプセル
層上に塗工して乾燥し、バリア層とした。乾燥後の厚さ
は3μm であった。
層上に塗工して乾燥し、バリア層とした。乾燥後の厚さ
は3μm であった。
【0068】高分子液晶層 表1に示す高分子液晶No. 1(Tg=56℃、Tc=2
20℃)1重量部をトルエン2重量部に溶解して調製し
た高分子液晶層塗工液をバリア層上に塗工して乾燥し、
高分子液晶層とした。乾燥は150℃に保持して2分間
行なった。乾燥後の厚さは2μm であった。
20℃)1重量部をトルエン2重量部に溶解して調製し
た高分子液晶層塗工液をバリア層上に塗工して乾燥し、
高分子液晶層とした。乾燥は150℃に保持して2分間
行なった。乾燥後の厚さは2μm であった。
【0069】保護層 水性ウレタン樹脂の20wt% 水溶液を高分子液晶層上に
塗工して乾燥し、保護層とした。乾燥後の厚さは2μm
であった。
塗工して乾燥し、保護層とした。乾燥後の厚さは2μm
であった。
【0070】以上のようにして作製した表示媒体の磁性
層の面内方向に直流磁界を印加してマイクロカプセル層
に媒体主面とほぼ平行な磁界を印加し、保護層側から観
察したところ、灰白色であった。次に、磁性層の面内方
向に磁化反転パターンを記録してマイクロカプセル層に
媒体主面にほぼ垂直な磁界を印加し、保護層側から観察
したところ、赤色を示した。
層の面内方向に直流磁界を印加してマイクロカプセル層
に媒体主面とほぼ平行な磁界を印加し、保護層側から観
察したところ、灰白色であった。次に、磁性層の面内方
向に磁化反転パターンを記録してマイクロカプセル層に
媒体主面にほぼ垂直な磁界を印加し、保護層側から観察
したところ、赤色を示した。
【0071】なお、図2に示される構成の媒体を上記方
法に準じて作製し、磁気ヘッドにより画像を記録したと
ころ、灰白色の背景に赤色の画像が表示できることが確
認された。
法に準じて作製し、磁気ヘッドにより画像を記録したと
ころ、灰白色の背景に赤色の画像が表示できることが確
認された。
【0072】以上の実施例から、本発明の効果が明らか
である。
である。
【図1】(a)および(b)は、本発明の書換え可能型
表示媒体の構成例の断面の模式図であり、マイクロカプ
セル41に印加される磁界Hの方向と鱗片状磁性粉41
1の配向との関係を示す。
表示媒体の構成例の断面の模式図であり、マイクロカプ
セル41に印加される磁界Hの方向と鱗片状磁性粉41
1の配向との関係を示す。
【図2】(a)および(b)は、本発明の書換え可能型
表示媒体の構成例の断面の模式図であり、マイクロカプ
セル41に印加される磁界Hの方向と鱗片状磁性粉41
1の配向との関係を示す。
表示媒体の構成例の断面の模式図であり、マイクロカプ
セル41に印加される磁界Hの方向と鱗片状磁性粉41
1の配向との関係を示す。
【図3】マイクロカプセル分散液の調製方法を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
2 基体 3 磁性層 4 マイクロカプセル層 41 マイクロカプセル 411 鱗片状磁性粉 412 液体 42 バインダ 5 高分子液晶層 I0 入射光 IT 高分子液晶層を透過した光 IR 高分子液晶層で反射された光(選択反射光)
Claims (7)
- 【請求項1】 基体表面にマイクロカプセル層と高分子
液晶層とがこの順で設けられており、前記マイクロカプ
セル層がマイクロカプセルおよびバインダを含み、前記
マイクロカプセル内において鱗片状磁性粉が液体中に分
散しており、前記マイクロカプセルに印加される磁界に
より前記鱗片状磁性粉の配向が変化可能であり、前記高
分子液晶層が選択反射を示す高分子液晶を含むことを特
徴とする書換え可能型表示媒体。 - 【請求項2】 前記基体と前記マイクロカプセル層との
間に磁性層を有する請求項1の書換え可能型表示媒体。 - 【請求項3】 前記基体が磁性を有する請求項1の書換
え可能型表示媒体。 - 【請求項4】 前記マイクロカプセル層と前記高分子液
晶層とがバリア層によって分離されている請求項1ない
し3のいずれかの書換え可能型表示媒体。 - 【請求項5】 前記高分子液晶層上に保護層が設けられ
ている請求項1ないし4のいずれかの書換え可能型表示
媒体。 - 【請求項6】 前記選択反射を示す高分子液晶が、コレ
ステリックモノマーとネマティックモノマーとの共重合
体の側鎖型高分子コレステリック液晶である請求項1な
いし5のいずれかの書換え可能型表示媒体。 - 【請求項7】 前記側鎖型高分子コレステリック液晶が
下記化1で表わされる請求項6の書換え可能型表示媒
体。 【化1】 〔化1において、R1 は化2で表わされるコレステロー
ル基を表わし、R2 はビフェニル基、シアノフェニル基
またはメトキシフェニル基を表わす。 【化2】 aおよびdは、それぞれ2〜4の整数を表わし、bおよ
びeは、それぞれ0または1を表わし、cおよびfは、
それぞれ1を表わす。xは0.1〜0.7であり、nは
2.5〜10である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5125279A JPH06313880A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 書換え可能型表示媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5125279A JPH06313880A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 書換え可能型表示媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06313880A true JPH06313880A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=14906145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5125279A Pending JPH06313880A (ja) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | 書換え可能型表示媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06313880A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005202016A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US8158239B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-04-17 | Nhk Spring Co., Ltd. | Identification medium |
WO2013056782A1 (de) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Giesecke & Devrient Gmbh | Mikrokapsel und verwendung derselben, mikrokapseln aufweisendes sicherheitselement und mit demselben ausgestatteter datenträger |
US10197856B2 (en) | 2015-04-03 | 2019-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical modulator and display device |
-
1993
- 1993-04-28 JP JP5125279A patent/JPH06313880A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005202016A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US8158239B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-04-17 | Nhk Spring Co., Ltd. | Identification medium |
WO2013056782A1 (de) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Giesecke & Devrient Gmbh | Mikrokapsel und verwendung derselben, mikrokapseln aufweisendes sicherheitselement und mit demselben ausgestatteter datenträger |
US10197856B2 (en) | 2015-04-03 | 2019-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical modulator and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000090229A (ja) | 情報記録表示カ―ド及びそれを用いた情報記録表示システム | |
US6391439B2 (en) | Rewritable indication label for recording medium, recording medium and recording medium case | |
JPH091963A (ja) | 可逆表示可能な転写箔及び可逆表示可能な記録媒体 | |
JPH06313880A (ja) | 書換え可能型表示媒体 | |
JPH0713206A (ja) | 書換え可能型表示媒体 | |
JP3556239B2 (ja) | 可逆性感熱記録媒体および記録方法 | |
JP4240775B2 (ja) | カードとカード添付用台紙とのマッチング方法 | |
JP3277796B2 (ja) | 磁気記録体 | |
JP2701613B2 (ja) | 可逆感熱記録媒体 | |
JP2003255403A (ja) | 表示媒体、表示装置、表示方法及び表示体 | |
JPH04191096A (ja) | 可視記録カード | |
JP2001270249A (ja) | 書き替え可能な文書媒体及び該媒体の製造方法 | |
JPH0699664A (ja) | 印字記録媒体及びその使用方法 | |
JP3016674B2 (ja) | 可逆感熱記録材料およびその記録方法 | |
JP2003034080A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH0672081A (ja) | 印字磁気記録媒体 | |
JP3315811B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JP4148385B2 (ja) | 文書用書き替え型記録媒体およびその記録方法 | |
JP2001180188A (ja) | 文書用書き替え型記録媒体 | |
JPH11301113A (ja) | 熱磁気記録媒体 | |
JPH0768935A (ja) | 可逆的感熱記録材料 | |
JPH05294092A (ja) | 書き換え可能なカード | |
US20030160906A1 (en) | Image forming method | |
JPH06273716A (ja) | 可逆性感熱記録媒体 | |
JPH06135146A (ja) | 複合記録媒体 |