JPH06313070A - エチレン−アクリル系共重合樹脂組成物 - Google Patents
エチレン−アクリル系共重合樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH06313070A JPH06313070A JP5128234A JP12823493A JPH06313070A JP H06313070 A JPH06313070 A JP H06313070A JP 5128234 A JP5128234 A JP 5128234A JP 12823493 A JP12823493 A JP 12823493A JP H06313070 A JPH06313070 A JP H06313070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer resin
- acrylic copolymer
- resin composition
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
るというエチレン−アクリル系共重合樹脂の特性を損な
うことなく、ブロッキング防止性、スリップ性を改善す
る 【構成】 エチレン−アクリル系共重合樹脂100重量
部に対し、融点が40〜120℃のアマイド系滑剤を
0.01〜1.0重量部添加してなることを特徴とする
エチレン−アクリル系共重合樹脂組成物。アマイド系滑
剤としては、モノアマイド、置換アマイド、ビスアマイ
ド、アルキルウレア等が好適に使用できる。
Description
共重合樹脂組成物に関し、詳しくは高周波ウエルダー性
に優れ、且つブロッキングが起こりにくいエチレン−ア
クリル系共重合樹脂組成物に関する。
の表装、袋物等の素材として、軟質塩化ビニル系樹脂フ
ィルムが使用されてきた。軟質塩化ビニル系樹脂フィル
ムは、塩化ビニル系樹脂に可塑剤、安定剤等の各種添加
剤を添加した塩化ビニル系樹脂組成物をカレンダー法や
押出法等によりフィルム化したものである。上記の軟質
塩化ビニル系樹脂フィルムは、透明性、柔軟性に優れ、
且つ高周波ウエルダー性に優れるという利点を有するも
のである。
様に、透明性、柔軟性に優れ、且つ高周波ウエルダー性
に優れるフィルムとして、エチレン−アクリル系共重合
樹脂製のフィルムが、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの
代替品として近年注目されつつある。
重合樹脂製のフィルムは、スリップ性に劣り、フィルム
同志が密着してしまう、いわゆるブロッキングが発生し
やすいという欠点を有するものであった。また、上記の
欠点を解決するために、塩化ビニル系樹脂に配合するよ
うな滑剤を添加すると、スリップ性、ブロッキング防止
性は改善されるものの、高周波ウエルダーが不可能とな
るという問題が生じ、スリップ性に優れ、且つ高周波ウ
エルダー性に優れるエチレン−アクリル系共重合樹脂製
のフィルムを得ることはできなかった。
鋭意研究した結果、滑剤として特定の融点を有するアマ
イド系滑剤を、特定量添加することにより、スリップ性
やブロッキング防止性に優れ、且つ高周波ウエルダー性
に優れるエチレン−アクリル系共重合樹脂製のフィルム
が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
リル系共重合樹脂組成物は、エチレン−アクリル系共重
合樹脂100重量部に対し、融点が40〜120℃のア
マイド系滑剤を0.01〜1.0重量部添加してなるこ
とを特徴とするものである。
共重合樹脂としては、エチレンと各種アクリル酸エステ
ルまたは各種メタクリル酸エステルとの共重合樹脂、例
えばエチレン−メチルアクリレート共重合樹脂、エチレ
ン−メチルメタクリート共重合樹脂、エチレン−エチル
アクリレート共重合樹脂、またはこれらの樹脂と他のオ
レフィン系樹脂、例えば高密度ポリエチレン、中低密度
ポリエチレン、リニア低密度ポリエチレン、結晶性エチ
レン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、結晶性ポリプロピレン、ランダムポリプ
ロピレン、ブロックポリプロピレン、プロピレン−酢酸
ビニル共重合、プロピレン−エチルアクリレート共重合
体、プロピレン−メチルメタクリレート共重合体、プロ
ピレン−エチルアクリレート共重合体、ポリブテン、ポ
リ−3−メチルブテン、ポリ−4−メチルペンテン等と
のブレンド物が使用できる。また、上記のエチレン−ア
クリル系共重合樹脂は、単独で使用しても良いし、異な
る2種以上のものを混合して使用しても良い。
共重合樹脂として特に好適なのは、エチレンが85〜7
0重量%で、アクリル系樹脂が15〜30重量%である
エチレン−アクリル系共重合樹脂である。このとき、全
樹脂分中のアクリル系樹脂の含有量が少なすぎると、高
周波ウエルダー性に劣り、逆に多すぎるとフィルム成形
性が悪化し、またフィルムのブロッキングが激しくな
る。
点が40〜120℃、好ましくは40〜100℃のもの
であれば特に限定はされないが、化1に示す一般式で表
されるモノアマイド、化2に示す一般式で表される置換
アマイド、化3に示す一般式で表されるビスアマイド、
化4に示す一般式で表されるアルキルウレア等が好適に
使用できる。
ルキレン基)
たはアルキレン基)
ルキレン基で、R’は、炭素数が10〜31の脂肪族炭
化水素基または芳香族炭化水素基)
たはアルキレン基)これらのアマイド系滑剤は、単独で
用いても、2種以上を併用しても良い。
ン−アクリル系共重合樹脂100重量部に対し、0.0
1〜1.0重量部である。アマイド系滑剤の添加量が
0.01重量部未満であると、ブロッキング防止効果が
充分に発現せず、また、添加量が1.0重量部を越える
と、高周波ウエルダー性が損なわれるのみでなく、アマ
イド系滑剤が移行し、フィルム自体の透明性が損なわれ
るという問題が生じる。
は、上記のアマイド系滑剤の他に、必要に応じて、界面
活性剤等の帯電防止剤、シリカ等の無機充填剤、顔料等
の着色剤などの各種添加剤を配合することもできる。こ
のときの各種添加剤の種類や添加量は、エチレン−アク
リル系樹脂に添加可能なものを、通常量添加すれば良
い。また、高周波ウエルダー性を阻害しない範囲で、他
の滑剤を併用することも、本発明から除外されるもので
はない。
物は、40〜120℃の融点を有するアマイド系滑剤
を、エチレン−アクリル系共重合樹脂100重量部に対
し、0.01〜1.0重量部配合してなるので、該樹脂
組成物をフィルムやシート状に成形した場合、優れたブ
ロッキング防止効果及びスリップ性を発現すると共に、
高周波ウエルダーによりフィルムやシート同志を融着し
た際の接着強度にも優れるものである。
詳細に説明する。
物を、Tダイ押出機にて、厚さ0.2mmのフィルムを
調整し、得られたフィルムについて、下記の方法で高周
波ウエルダー性及びブロッキング防止性を試験した。結
果を表1に示す。 <試験方法> ・高周波ウエルダー性 得られたエチレン−メチルアクリル系共重合樹脂製フィ
ルムを30日間室温にて静置した後、高周波ウエルダー
加工を行い、テンシロンによる接着強度測定を行なった
(試料幅は2cm、CHSは200mm/分)。 ・ブロッキング防止性 エチレン−アクリル系共重合樹脂製フィルムを20×2
0cmに切断し、サンプルフィルムを2枚調整した。得
られたサンプルフィルムを重ね合わせ、1000gの荷
重をかけて、室温にて24時間放置した後、2枚のサン
プルフィルムを剥がすときの触感によって、ブロッキン
グ防止性を評価した。
物を、Tダイ押出機にて、厚さ0.2mmのフィルムを
調整し、得られたフィルムについて、実施例1と同様に
して高周波ウエルダー性及びブロッキング防止性を試験
した。結果を表2に示す。
脂組成物は、透明性、柔軟性、高周波ウエルダー性に優
れるというエチレン−アクリル系共重合樹脂の特性を損
なうことなく、ブロッキング防止性、スリップ性を改善
することができたので、カードケース、バインダーや手
帳の表装、袋物等の素材として好適に使用することがで
き、しかも上記の製品を安価に提供することができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 エチレン−アクリル系共重合樹脂100
重量部に対し、融点が40〜120℃のアマイド系滑剤
を0.01〜1.0重量部添加してなることを特徴とす
るエチレン−アクリル系共重合樹脂組成物。 - 【請求項2】 エチレン−アクリル系共重合樹脂が、エ
チレン85〜70重量%、アクリル系樹脂15〜30重
量%であることを特徴とする請求項1記載のエチレン−
アクリル系共重合樹脂組成物。 - 【請求項3】 エチレン−アクリル系共重合樹脂が、エ
チレン−メチルメタクリレート共重合樹脂、エチレン−
メチルアクリレート共重合樹脂、エチレン−エチルアク
リレート共重合樹脂であることを特徴とする請求項1ま
たは2に記載のエチレン−アクリル系共重合樹脂組成
物。 - 【請求項4】 アマイド系滑剤が、化1〜化4に示す一
般式で表される化合物から選ばれる1種以上であること
を特徴とする請求項1記載のエチレン−アクリル系共重
合樹脂組成物。 【化1】 (式中Rは、炭素数が10〜31のアルキル基またはア
ルキレン基) 【化2】 (式中R、R’は、炭素数が10〜31のアルキル基ま
たはアルキレン基) 【化3】 (式中Rは、炭素数が10〜31のアルキル基またはア
ルキレン基で、R’は、炭素数が10〜31の脂肪族炭
化水素基または芳香族炭化水素基) 【化4】 (式中R、R’は、炭素数が10〜31のアルキル基ま
たはアルキレン基)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5128234A JP2727396B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高周波ウエルダー加工用エチレン−アクリル系共重合樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5128234A JP2727396B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高周波ウエルダー加工用エチレン−アクリル系共重合樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06313070A true JPH06313070A (ja) | 1994-11-08 |
JP2727396B2 JP2727396B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=14979814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5128234A Expired - Fee Related JP2727396B2 (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 高周波ウエルダー加工用エチレン−アクリル系共重合樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2727396B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292176A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Elf Atochem Sa | 高周波で溶着可能な熱可塑性フィルム |
JP2006143938A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Nof Corp | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物、これを含有する熱可塑性樹脂組成物、その樹脂成形体及び自動車内装表皮材 |
WO2023212851A1 (en) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Dow Global Technologies Llc | Molded article |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778438A (en) * | 1980-09-09 | 1982-05-17 | Nat Distillers Chem Corp | Radiation-curable flame retardant polymer composition |
JPS5912954A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗装用粉末ポリエチレン系樹脂組成物の製造方法 |
JPS6356546A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 剥離性保護フイルム |
JPS6436654A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | Blocking inhibitor and composition for synthetic polymer film |
JPH01225646A (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-08 | Fujikura Ltd | 外傷防止性の改良された難燃性樹脂組成物 |
JPH03197540A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-28 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 延伸フィルム押出コート用エチレン共重合体組成物および押出コート方法 |
JPH0649285A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | シート用樹脂組成物 |
JPH0680838A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Toppan Printing Co Ltd | 高周波ウエルダー加工適性を有するシート |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP5128234A patent/JP2727396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778438A (en) * | 1980-09-09 | 1982-05-17 | Nat Distillers Chem Corp | Radiation-curable flame retardant polymer composition |
JPS5912954A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粉体塗装用粉末ポリエチレン系樹脂組成物の製造方法 |
JPS6356546A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 剥離性保護フイルム |
JPS6436654A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Kyowa Chem Ind Co Ltd | Blocking inhibitor and composition for synthetic polymer film |
JPH01225646A (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-08 | Fujikura Ltd | 外傷防止性の改良された難燃性樹脂組成物 |
JPH03197540A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-08-28 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 延伸フィルム押出コート用エチレン共重合体組成物および押出コート方法 |
JPH0649285A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | シート用樹脂組成物 |
JPH0680838A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Toppan Printing Co Ltd | 高周波ウエルダー加工適性を有するシート |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07292176A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Elf Atochem Sa | 高周波で溶着可能な熱可塑性フィルム |
JP2006143938A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Nof Corp | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物、これを含有する熱可塑性樹脂組成物、その樹脂成形体及び自動車内装表皮材 |
WO2023212851A1 (en) * | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Dow Global Technologies Llc | Molded article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2727396B2 (ja) | 1998-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS591553A (ja) | 密着/ストレツチ包装組成物 | |
JPH0493340A (ja) | オレフィン重合体組成物 | |
JPS6128537A (ja) | ポリオレフイン樹脂用帯電防止剤 | |
JPH06313070A (ja) | エチレン−アクリル系共重合樹脂組成物 | |
JP3991332B2 (ja) | 帯電防止性ポリオレフィンフィルム | |
EP0011930A1 (en) | Blends of polyethylene and polybutene and films made from the blends | |
JPS647095B2 (ja) | ||
JPS6356259B2 (ja) | ||
JPH08188680A (ja) | テープ基材用の無機質充填ポリエチレン樹脂組成物 | |
JPH0674348B2 (ja) | 耐候性樹脂組成物 | |
JPH1121547A (ja) | 帯電防止剤及び制電性樹脂組成物 | |
JP3470643B2 (ja) | オレフィン系樹脂組成物 | |
JP2727396C (ja) | ||
JP2004010883A (ja) | 帯電防止性ポリオレフィンフィルム | |
JPH11302462A (ja) | 防曇性および帯電防止性ポリオレフィン樹脂 | |
JP2645298B2 (ja) | 印刷用ポリプロピレンシート | |
JP2004010882A (ja) | 帯電防止性ポリオレフィンフィルム | |
JP2650622B2 (ja) | ポリプロピレン組成物及びそれよりなるシート | |
JPH02218728A (ja) | 線状ポリエチレン、ポリフェニレンオキシドおよびスチレン樹脂からなる耐衝撃性ブレンドおよびフィルム | |
JP3375148B2 (ja) | 透明性に優れた帯電防止剤 | |
JPH10324781A (ja) | 帯電防止性樹脂組成物 | |
JP2005113104A (ja) | 帯電防止性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3363413B2 (ja) | 農業フィルム用樹脂組成物 | |
JP2567248B2 (ja) | フィルム成形用樹脂組成物 | |
JPH061861A (ja) | 硬質塩化ビニルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |