JPH06312798A - 手で操作される作動装置 - Google Patents
手で操作される作動装置Info
- Publication number
- JPH06312798A JPH06312798A JP6080497A JP8049794A JPH06312798A JP H06312798 A JPH06312798 A JP H06312798A JP 6080497 A JP6080497 A JP 6080497A JP 8049794 A JP8049794 A JP 8049794A JP H06312798 A JPH06312798 A JP H06312798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- actuating
- actuating device
- guide
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 7
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B7/00—Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools
- B25B7/12—Pliers; Other hand-held gripping tools with jaws on pivoted limbs; Details applicable generally to pivoted-limb hand tools involving special transmission means between the handles and the jaws, e.g. toggle levers, gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C17/00—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
- B05C17/005—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
- B05C17/01—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
- B05C17/0116—Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
- B05C17/012—Stepwise advancing mechanism, e.g. pawl and ratchets
- B05C17/0123—Lever actuated
- B05C17/0126—Lever actuated comprising an element, e.g. an arc compensating element, articulated at one end on the lever and at the other end on the piston rod driving means, e.g. a pawl
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/15—Intermittent grip type mechanical movement
- Y10T74/1558—Grip units and features
- Y10T74/1584—Gripper mountings, slide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/18—Mechanical movements
- Y10T74/18856—Oscillating to oscillating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20582—Levers
- Y10T74/20612—Hand
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Abstract
あって、軽くてよりコンパクトでありしたがってより安
全な構造を可能にする作動レバーを有し、該作動レバー
が最適に案内されると共に最小の摩擦を有している作動
装置を提供する。 【構成】 可動作動レバー(3)は、一方では伝達レバ
ー(7)に連結され、他方では或る装置(1)のハウジ
ングの案内路(6)内でピン(5)により案内される。
同時に、伝達レバー(7)は別のレバー(11、13)
を介して或る装置の作動されるべき部品に作動運動を伝
達する。案内溝(6)およびレバー(7)の位置および
形状によって、固定ハンドル部分(2)に対する作動レ
バー(3)の運動の進路が、最小の摩擦損失を有する効
果的な力伝達を達成するために技術的および人間工学的
要件を満たすべく最適に適合されている。さらにレバー
は邪魔になっておらず、したがって負傷が避けられる。
Description
つの可動部品、特に流動可能媒体送出用の推力部材を作
動させる手で操作される作動装置であって、レバーシス
テムによって前記可動部品に連結された作動レバーを有
している作動装置に関する。
/01322によって公知である。この文書に開示され
ている作動装置は、4点または4レバー関節として設計
されており、作動装置の2つのレバーが、或る装置のハ
ウジングから遠い方の作動レバーの端部に連接されてい
る。或る装置の作動されるべき部品、例えばラムへの運
動の伝達は、作動レバーを介して行われ、このことは該
レバーをそれ相応に頑丈に作っておくことを要する。こ
の構造の本質的な目的は、操作を行う手の最も強い指
が、或る装置のハウジングと対面している作動レバーの
自由端に作用するようになすことである。このような構
造は重量が大であって、汚れを発生させる危険が多く、
他方、広範に突出しているレバー間に指、母指球または
手袋が作動中に捕捉される惧れがある。さらにレバーシ
ステムが突出しているために、上方の指が幾つかの軸に
トルク並びに牽引力および押圧力を加えるようになり、
このことは摩擦を増加させる。
発して、軽くてよりコンパクトでありしたがってより安
全な構造を可能にする作動レバーを有する作動装置であ
って、前記作動レバーが最適に案内されると共に最小の
摩擦を有している作動装置を提供することが本発明の目
的である。
囲の独立項に記載されている作動装置によって達成され
る。特許請求の範囲の従属項は本発明の好適実施例を記
述している。
いて本発明をより詳しく説明する。
置のハウジング1の下方部分を示す。作動レバー3は案
内ピン5を軸支するアイ(eye)4を有しており、前記ピ
ンはその両側が夫々の案内溝6内に突入しており、この
溝は図示のように直線状をなしているが曲線状としても
よい。案内ピン5の代わりに、案内ローラまたは玉軸受
が使用されてもよい。伝達レバー7はピン8によって作
動レバー3に関節接合されている。伝達レバー7は固定
ピン9の回りに旋回でき、かつ旋回運動のためにピン1
0によって連接棒11に関節接合されている。連接棒1
1はピン12によって別のレバー13に関節接合されて
おり、該レバーは或る装置の作動されるべき部品、例え
ば1成分または2成分接着セメント等のような流動可能
媒体を送り出すための推力部材に作用する。復元ばね1
4はレバー13に作用して関節接合されたレバーシステ
ムを実線によって示された原位置に保持する。
でハンドル部分2および3を把持して、作動レバー3を
固定ハンドル部分2に引き寄せる。作動レバー3の運動
は、案内溝6内を摺動するピン5と伝達レバー7の旋回
運動とによって決定される。図1は作動レバー3のほぼ
終端位置を一点鎖線によって示す。全体のレバーの強力
な並進運動成分と比較的弱い旋回運動とを有している、
明確に案内および決定された運動を全体のレバーが行う
ことが判かる。このことは、レバーの長い行路のみなら
ず人間工学的に最適な運動の達成をも結果的に生ずる。
案内溝6の形状並びに旋回軸8、9に対する該溝の位置
によって、運動の進路を最適に選択することができる。
指の4作用点30〜33のほぼ中央に位置している。し
たがって、案内ピン5に加えられるトルクは大きな程度
に相互に相殺され、この点には摩擦が無いか或いは極く
小さな摩擦があるに過ぎず、したがってより効果的な力
伝達が結果的に生ずる。
を除外すれば可動部品は実質的にハウジングから突出し
ておらず、このことはかなりの材料費を伴わない軽量構
造のみならず向上された安全性および清潔さをも保証
し、さらにハウジングから突出する相互に可動な部品の
不在は指、母指球または手袋の捕捉を回避させる。
施例を示す。対応する部品は図1と同じ参照数字を有し
ており、それらの機能は部分的にのみ説明される。図2
の実施例が図1の実施例と本質的に異なる点は、案内溝
6aが作動レバー3の作動方向に見て伝達レバー7aの
後ではなく前に位置していることである。他の相違点は
伝達レバー7aがレバー7より短いことである。連接棒
11およびレバー13は図1におけるのとほぼ等しくま
た同じ機能を有している。
4aは、図1のアイ4と僅かに異なる形を有している
が、その機能は同じであって、図2の実施例においても
レバー7aおよび案内溝6aは、前に略述された有利な
効果を有して作動レバー3の運動を明確に決定する。
の進路を、特に案内溝6、6aそれぞれの形状および位
置により実質的に所望通りに動かして該進路をあらゆる
種類の条件に適合させることができる。一層狭い幾何学
的制限を課する前述の周知構造と異なり、特定の構造が
決定される際に製造費が特に影響を受けることはない。
る部品は図1および図2と同じ参照数字を有しており、
これらの部品はもはや個々に説明されない。伝達レバー
17は、図2および図4の実施例と同様に、その下端に
おいて作動レバー3上の4本の指の中央の近くで軸19
により関節接合され、その上端が軸21の回りで旋回運
動を行い得るように或る装置のハウジング内に収納され
ている。連接棒11は軸21の上方の第2回転軸22を
介して伝達レバー17に連結され、他端はレバー13に
連結されている。
イ15は旋回運動のためのピン16により案内レバー2
0に連結され、該レバーの他端は或る装置のハウジング
にピン18により関節接合されている。図3において
は、作動レバー3は復元ばね14によって決定されるそ
の原位置において示されている。或る装置を作動させる
ためには、例えば単数または複数のシリンダあるいはカ
ートリッジから組成物を押出すためには、作動レバー3
が固定ハンドル部分2に引き寄せられる。下方のてこ支
点を4本の指のほぼ中央に位置決めする際には、実質的
にトルクは存在せず、軸受に加わる力は小さい。さらに
操作区域にはレバーがなく、したがって負傷の危険を避
けることができ、汚れの危険も著しく減少することに注
目されるべきである。
例を示し、対応する部品は図3の参照数字と同じ参照数
字を有している。伝達レバーと案内レバーの位置は交換
されており、すなわち伝達レバー17aの方が伝達レバ
ー20aよりも固定ハンドル部分2の近くに位置してい
る。その他については、図4の実施例は、レバー17a
および20a、特に長い方のレバー20aも作動レバー
3の閉鎖空洞内または或る装置のハウジングの側部が閉
鎖された空間内に収納されている点で特色を示してい
る。この実施例においても、作動レバーおよび固定ハン
ドル部分間には自由にアクセスできるレバーが存在せ
ず、したがって作業員を負傷させたり物を捕捉する危険
はなく、また汚れの危険もない。この実施例において
も、図3の実施例におけるのと同様に、2つのレバーの
一方がせいぜい作動レバーの中央にまで延びているだけ
であり、またこの実施例は周知の装置に比べてより安価
でより軽い構造を呈している。
の第1実施例を示す。
本発明の第1実施例を示す。
す。
Claims (10)
- 【請求項1】 或る装置の少なくとも一つの可動部品、
特に流動可能媒体送出用の推力部材を手で操作するため
の、前記或る装置に対する作動装置であって、レバーシ
ステム(7、7a;12、13)を介して前記可動部品
に連結されている作動レバー(3)を有する作動装置に
おいて、前記作動レバー(3)は伝達レバー(7、7
a)に枢動自在に連結されておりさらに案内路(6、6
a)内で案内されることを特徴とする作動装置。 - 【請求項2】 或る装置の少なくとも一つの可動部品、
特に流動可能媒体送出用の推力部材を手で操作するため
の、前記或る装置に対する作動装置であって、レバーシ
ステム(17、17a;20、20a;11、13)を
介して前記可動部品に連結されていると共に前記レバー
システムの2つの旋回レバー(17、17a;20、2
0a)によって蝶番接合および案内される作動レバー
(3)を有し、さらに前記或る装置がハウジングを備え
ている作動装置において、前記2つの旋回レバーの一方
は前記可動部品に連結された伝達レバー(17、17
a)であって他方の旋回レバーは前記ハウジングに連結
された案内レバー(20、20a)であり、前記伝達レ
バーおよび案内レバーの少なくとも一つ(17a,2
0)は前記或る装置(1)と対面する作動レバーの半分
以内に位置する点において作動レバー(3)に連結され
ていることを特徴とする作動装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の作動装置において、前記
伝達レバー(7)の下方旋回軸(8)は、前記案内路
(6)に作用するトルクを減少させるために、当該作動
装置を作動させる手の4本の指の把持点(31;32)
のほぼ中央に位置していることを特徴とする作動装置。 - 【請求項4】 請求項2記載の作動装置において、前記
伝達レバー(17)の下方旋回軸(19)は、前記旋回
レバーの軸受(16、18)に作用する牽引力または押
圧力に対して作用を及ぼすトルクを減少させるために、
当該作動装置を作動させる手の4本の指の把持点(3
1;32)のほぼ中央に位置していることを特徴とする
作動装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の作動装置において、前記
作動レバー(3)の運動進路を制御する前記案内路
(6、6a)は所望される運動に応じて曲線状または直
線状をなしていることを特徴とする作動装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の作動装置において、前記
案内路(6、6a)は、前記作動レバーの作動方向に見
て、前記伝達レバー(7、7a)の、前記作動レバー
(3)に対する作用点の前または後に位置していること
を特徴とする作動装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の作動装置において、前記
作動レバー(3)は前記ハンドル(2)と向かい合って
いると共に前記或る装置と対面している端部にアイ
(4)を有しており、前記作動レバーは、このアイにお
いて案内ピン(5)、案内ローラまたは玉軸受によっ
て、前記作用点の前にある前記案内路(6)内で案内さ
れ、前記伝達レバー(7)は前記作動レバー(3)の、
前記或る装置と対面している他端において連接されてい
ることを特徴とする作動装置。 - 【請求項8】 請求項6記載の作動装置において、前記
作動レバー(3)は前記ハンドル(2)に近く且つ前記
或る装置と対面している端部に位置するアイ(4a)を
有しており、前記作動レバーは、このアイにおいて案内
ピン(5)、案内ローラまたは玉軸受によって、前記作
用点の後にある前記案内路(6a)内で案内されること
を特徴とする作動装置。 - 【請求項9】 請求項2記載の作動装置において、前記
第2案内レバー(20、20a)は前記伝達レバー(1
7、17a)の前または後に配置されていることを特徴
とする作動装置。 - 【請求項10】 請求項2記載の作動装置において、中
空の作動レバー(3)を有しており、前記案内レバー
(17、17a;20、20a)は該中空の作動レバー
(3)内に収納されていることを特徴とする作動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01195/93-8 | 1993-04-20 | ||
CH119593 | 1993-04-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06312798A true JPH06312798A (ja) | 1994-11-08 |
JP3473984B2 JP3473984B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=4204733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08049794A Expired - Lifetime JP3473984B2 (ja) | 1993-04-20 | 1994-04-19 | 手で操作される作動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5499548A (ja) |
EP (1) | EP0621084B1 (ja) |
JP (1) | JP3473984B2 (ja) |
DE (1) | DE59405748D1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19533223C2 (de) * | 1995-09-08 | 2003-07-03 | Hilti Ag | Auspressgerät für Masse enthaltende Behältnisse |
IT1303152B1 (it) * | 1998-07-15 | 2000-10-30 | Campagnolo Srl | Leva di azionamento del freno per biciclette. |
CN2598664Y (zh) * | 2003-03-11 | 2004-01-14 | 李�杰 | 打胶枪的进给装置 |
JP4691034B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2011-06-01 | ストライカー コーポレイション | 骨セメントの混合及び送出システム |
WO2011009221A1 (de) * | 2009-07-22 | 2011-01-27 | Medmix Systems Ag | Dosierdispenser |
US9723845B2 (en) * | 2014-12-12 | 2017-08-08 | Helen Of Troy Limited | Dispensing gun |
US20180000514A1 (en) * | 2015-01-26 | 2018-01-04 | Qenus Medical Ag | Shaft-type instrument for surgical purposes |
GB2536104B (en) * | 2015-12-22 | 2017-02-08 | Siang Syuan Fu Entpr Co Ltd | A caulking gun with a bar linkage assembly |
JP6864581B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2021-04-28 | 株式会社ジーシー | アプリケーター |
DE102018122237A1 (de) * | 2018-09-12 | 2020-03-12 | Morpheus Ag | Chirurgisches Instrument |
GB2582641B (en) * | 2019-03-29 | 2023-05-17 | Siang Syuan Fu Entpr Co Ltd | Caulking gun and method for using the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2732102A (en) * | 1956-01-24 | ekins | ||
US2726802A (en) * | 1951-04-27 | 1955-12-13 | Force Flo Inc | Loading rig for caulking guns |
US2913151A (en) * | 1957-06-03 | 1959-11-17 | Robert M Wiseman | Combined paint and calking compound applicator |
US2978242A (en) * | 1958-01-20 | 1961-04-04 | Gen Motors Corp | Window regulator mechanism |
US3232152A (en) * | 1964-10-26 | 1966-02-01 | Wendell S Miller | Alternative fulcrum hand tool |
DE2844931A1 (de) * | 1978-10-16 | 1980-04-30 | Hilti Ag | Vorrichtung zum schmelzen von thermoplastischen klebstoffkoerpern |
DE3031939A1 (de) * | 1980-08-25 | 1982-04-01 | Hilti AG, 9494 Schaan | Auspressgeraet fuer fliessfaehige massen |
DE3323864A1 (de) * | 1983-06-29 | 1985-01-03 | Uwe 1000 Berlin Steinmeier | Von hand gefuehrtes werkzeug mit hebeluebersetzung |
GB8419302D0 (en) * | 1984-07-28 | 1984-08-30 | Bostik Ltd | Melt dispensers |
EP0326551B1 (en) * | 1987-08-15 | 1994-03-16 | Ao-Forschungsinstitut Davos | Hand power tool mechanism |
-
1994
- 1994-03-23 EP EP94810181A patent/EP0621084B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-23 DE DE59405748T patent/DE59405748D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-24 US US08/216,977 patent/US5499548A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-19 JP JP08049794A patent/JP3473984B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5499548A (en) | 1996-03-19 |
DE59405748D1 (de) | 1998-05-28 |
JP3473984B2 (ja) | 2003-12-08 |
EP0621084A1 (de) | 1994-10-26 |
EP0621084B1 (de) | 1998-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473984B2 (ja) | 手で操作される作動装置 | |
JPH0780124B2 (ja) | 急速締付装置 | |
US4827956A (en) | Remote grasping device | |
KR20010049832A (ko) | 손으로 조종되는 전기식 콤비 해머 | |
CA2188737A1 (en) | Pivoted Hand Tool | |
US20210299805A1 (en) | Handheld work apparatus | |
US4376240A (en) | Power tool | |
US5357677A (en) | Toe nail clipper apparatus | |
US4243257A (en) | Gripper mechanism | |
EP0186362B1 (en) | Pneumatic yarn splicing equipment | |
US2705899A (en) | Release mechanism for a lever jaw wrench | |
JP2002501135A (ja) | 手導される地面圧縮ロールの操作エレメントのための安全装置 | |
CS197262B2 (en) | Device for slacken the ropes | |
US6427515B1 (en) | Apparatus for the mechanical treatment of workpieces | |
GB2254580A (en) | Cutting element | |
JP3390851B2 (ja) | エアダスター | |
DK0865880T3 (da) | Multifunktionstang | |
JPS61198206A (ja) | ステ−ジの駆動装置 | |
US5771584A (en) | Shear with link interconnected handles | |
JP3153489B2 (ja) | 書籍端面研磨装置 | |
JPWO2022007344A5 (ja) | ||
KR102641634B1 (ko) | 인장수단이 구비된 핸드그랩스틱 | |
EP0466781B1 (en) | Improved surgical instrument | |
JPH07275819A (ja) | エアダスタ− | |
GB2037391A (en) | Gripper mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |