JPH063120Y2 - Vehicle door lock device - Google Patents
Vehicle door lock deviceInfo
- Publication number
- JPH063120Y2 JPH063120Y2 JP12806088U JP12806088U JPH063120Y2 JP H063120 Y2 JPH063120 Y2 JP H063120Y2 JP 12806088 U JP12806088 U JP 12806088U JP 12806088 U JP12806088 U JP 12806088U JP H063120 Y2 JPH063120 Y2 JP H063120Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- push rod
- outer handle
- lock device
- door lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両のドアロック装置に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial application field) The present invention relates to a vehicle door lock device.
(従来の技術) 通常の車両のドアロック装置は、例えば、実開昭62−
79066号公報に開示されているように、ドアに回転
可能に枢支されたアウタハンドルおよびインナハンドル
を操作しても、ドアが開かないように該ドアをロックす
るロック状態、および前記アウタハンドルおよびインナ
ハンドルの操作によるドアの開放を許容するアンロック
状態に切り換えられるようになっている。(Prior Art) A door lock device for a normal vehicle is, for example, an actual open door 62-
As disclosed in Japanese Patent No. 79066, even when an outer handle and an inner handle rotatably supported on a door are operated, the door is locked so as not to open, and the outer handle and It can be switched to an unlocked state that allows the door to be opened by operating the inner handle.
このようなドアロック装置においては、アウタハンドル
およびインナハンドルで共通にドアの開閉操作を行うこ
とができるように構成されているのが普通である。とこ
ろが、このような機能を達成させる場合には、例えば、
インナハンドルを操作したときであっても、アウタハン
ドルは停止状態に維持されるようになっていることが必
要である。このため、上記公開実用新案公報に開示され
たドアロック装置においては、アウタハンドルに連結さ
れたプッシュロッドの下端部に長穴を形成するととも
に、ドアの開閉操作部に連結されたプッシュレバーに連
結ピンを設けて、この長穴と連結ピンとの係合により、
上記機能を達成するようにしている。In such a door lock device, the outer handle and the inner handle are commonly configured so that the door can be opened and closed in common. However, in order to achieve such a function, for example,
The outer handle must be maintained in a stopped state even when the inner handle is operated. Therefore, in the door lock device disclosed in the above-mentioned published utility model publication, a long hole is formed in the lower end portion of the push rod connected to the outer handle, and the push rod connected to the opening / closing operation portion of the door is connected. By providing a pin, the engagement of this elongated hole and the connecting pin,
The above function is achieved.
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記のように、プッシュロッドの下端部
に長穴を形成した場合には、次のような問題が生じる。(Problems to be Solved by the Invention) However, when the elongated hole is formed in the lower end portion of the push rod as described above, the following problems occur.
即ち、上記長穴のため、プッシュロッドはその下端部が
ある程度フリーになっているので、車両の衝突時等でド
アが外方に膨らんだ時においては、プッシュロッドがア
ウタハンドル側に引っ張られてしまうおそれがある。そ
うすると、このプッシュロッドの移動により、上記長穴
の上壁とプッシュレバーの連結ピンが離れてしまい、ア
ウタハンドルを操作し、プッシュロッドを押し下げたと
しても、上記長穴の上記壁がプッシュレバーの連結ピン
に衝当することができず、したがって、後突時等のよう
にドアが外方へ膨らんだようなときでも、アウタハンド
ルの操作によって、ドアの開動作を行うことができる車
両のドアロック装置を提供することを目的とするもので
ある。That is, because of the elongated hole, the lower end of the push rod is free to some extent, so when the door bulges outward due to a vehicle collision, the push rod is pulled toward the outer handle side. There is a risk that Then, due to the movement of the push rod, the upper wall of the elongated hole and the connecting pin of the push lever are separated from each other, and even if the outer handle is operated and the push rod is pushed down, the wall of the elongated hole does not function as the push lever. A vehicle door that cannot hit the connecting pin and therefore can be opened by operating the outer handle even when the door bulges outward, such as during a rear-end collision. It is intended to provide a locking device.
(課題を解決するための手段) 本考案は、ドアに回転可能に枢支されたアウタハンドル
およびインナハンドルを備え、該ドアを閉状態にロック
するロック状態、およびドアの開放を許容するアンロッ
ク状態に切り換えられる車両のドアロツク装置におい
て、ドアに固定されたベースプレート、およびこのベー
スプレートに設けられ、前記アウタハンドルに連結され
たプッシュロッドが操作自在に取り付けられるロッド取
付部を備え、前記プッシュロッドが、伸長可能な形状で
形成されているとともに、上記ロッド取付部には、ドア
の閉鎖時において、プッシュロッドの下端がアウタハン
ドル側に移動するのを抑止する抑止手段が設けられてい
ることを特徴とするものである。(Means for Solving the Problems) The present invention includes an outer handle and an inner handle that are rotatably supported on a door, and a locked state that locks the door in a closed state and an unlock state that allows the door to be opened. In a vehicle door lock device that can be switched to a state, a base plate fixed to a door, and a rod mounting portion provided on the base plate, to which a push rod connected to the outer handle is operably attached, the push rod, In addition to being formed in an extendable shape, the rod mounting portion is provided with a restraining means for restraining the lower end of the push rod from moving toward the outer handle side when the door is closed. To do.
なお、上記のインナハンドルを操作したときであって
も、アウタハンドルは停止状態に維持されるように機能
する長穴は、ドアの開動作のための力の伝達経路のプッ
シュレバー以降に設ければよい。The long hole that functions to keep the outer handle in a stopped state even when the inner handle is operated is provided after the push lever in the force transmission path for opening the door. Good.
(考案の作用・効果) 本考案においては、ロッド取付部に抑止手段を設けて、
ドアの閉鎖時において、プッシュロッドの下端がアウタ
ハンドル側に移動するのを抑止するようにしたので、ア
ウタハンドルの動作は、該プッシュロッドを介してプッ
シュレバーに伝達されるので、アクシデント時において
も、車両外部からドアの開放を行うことができる。な
お、上記のアクシデント時には、アウタハンドルと抑止
手段との間隔が拡がるが、これは、プッシュロッドを伸
長可能としたことによって吸収でき、該プッシュロッド
が切断してしまうようなことがない。(Operation and effect of the invention) In the present invention, the rod mounting portion is provided with a restraining means,
Since the lower end of the push rod is prevented from moving to the outer handle side when the door is closed, the movement of the outer handle is transmitted to the push lever via the push rod, so even during an accident. The door can be opened from outside the vehicle. At the time of the above-mentioned accident, the distance between the outer handle and the restraining means is widened, but this can be absorbed by making the push rod extendable, and the push rod will not be cut.
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ、本考案の好ましい実施例
による車両のドアロック装置について説明する。(Embodiment) Hereinafter, a door lock device for a vehicle according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
第1図は、本考案のドアロック装置と、このドアロック
装置が組み込まれる車両のドアを示す斜視図であり、第
2図、第3図は、それぞれ、上記ドアロック装置の正面
図および側面図である。FIG. 1 is a perspective view showing a door lock device of the present invention and a vehicle door in which the door lock device is incorporated, and FIGS. 2 and 3 are a front view and a side view of the door lock device, respectively. It is a figure.
これらの図において、符号1はドアを示し、このドア1
は、インナパネル2およびアウタパネル3を備えてお
り、これらインナパネル2およびアウタパネル3の間
に、ドアロック装置10の主要部が配置され、取り付け
られている。In these drawings, reference numeral 1 indicates a door, and this door 1
Includes an inner panel 2 and an outer panel 3, and a main part of the door lock device 10 is arranged and attached between the inner panel 2 and the outer panel 3.
ドアロック装置10は、ドア1の上記インナパネル2に
固定されたベースプレート11を有している。このベー
スプレート11は、これと一体に形成されたセットプレ
ート12を備えている。このセットプレート12は、上
記ベースプレート11に平行に設けられたものであり、
これらの間には、枢軸13が取り付けられている。この
枢軸13には、プッシュレバー14が枢支されている。
このプッシュレバー14には、第1シャフト15を介し
て作動リンク16の上端が枢着され、このリンクは、シ
ャフト15の周りを回動可能であるとともに、上下方向
にも作動可能である。上記作動リンク16の下端に形成
された長穴17には、ベースプレート11に枢軸を介し
て、回動可能に枢支された回動プレート18の突出部分
18aが摺動自在に嵌合している。The door lock device 10 has a base plate 11 fixed to the inner panel 2 of the door 1. The base plate 11 includes a set plate 12 formed integrally with the base plate 11. The set plate 12 is provided in parallel with the base plate 11,
A pivot 13 is attached between them. A push lever 14 is pivotally supported on the pivot 13.
An upper end of an operation link 16 is pivotally attached to the push lever 14 via a first shaft 15, and the link is rotatable around the shaft 15 and is also vertically operable. A projecting portion 18a of a rotating plate 18, which is rotatably supported by the base plate 11 via a pivot, is slidably fitted in an elongated hole 17 formed at a lower end of the operation link 16. .
上記回動プレート18の、第4図における右端には、第
1図乃至第3図に示した作動ロッド19の下端が枢着さ
れる。この作動ロッド19は、上下方向に移動可能であ
り、その上端には、車内側にてドア1から突出したイン
ナロックノブ20が取り付けられている。また、回動プ
レート18の左端には、上下方向斜めに延びる長穴21
が形成されている。この長穴21には、第1図乃至第3
図に示した第2の作動ロッド22の下端が摺動可能に嵌
合している。この作動ロッド22の上端は、シリンダ錠
23の作動プレート24に連結されている。The lower end of the operating rod 19 shown in FIGS. 1 to 3 is pivotally attached to the right end of the rotating plate 18 in FIG. The operating rod 19 is movable in the vertical direction, and an inner lock knob 20 protruding from the door 1 inside the vehicle is attached to the upper end of the operating rod 19. At the left end of the rotary plate 18, a long hole 21 extending obliquely in the vertical direction is provided.
Are formed. The elongated hole 21 is provided in FIGS.
The lower end of the second operating rod 22 shown in the figure is slidably fitted. The upper end of the operating rod 22 is connected to the operating plate 24 of the cylinder lock 23.
上記第1図乃至第3図の他、第6図および第7図にも示
されているように、ドア1のアウタパネル3には、車体
外部からドアロック装置10の開動作を行うためのアウ
タハンドル25が取りつけられている。このアウタハン
ドル25は、車体前後方向に水平に延び、アウタパネル
3に固定された支持ブラケット(図示せず)に取り付け
られた支持軸26に車体外方向に回動可能に枢支されて
おり、この外方への枢動によりドアの開動作を行うよう
になっている。第6図に、このアウタハンドル25の閉
位置を実線で示し、開位置を一点鎖線で示した。上記ア
ウタハンドル25は、上記支持軸26に巻かれたコイル
バネ26aにより、閉じる方向に付勢され、通常状態に
おいては、ストッパ等の手段により所定の閉位置に保持
されている。As shown in FIGS. 6 and 7 in addition to FIGS. 1 to 3, the outer panel 3 of the door 1 is provided with an outer member for opening the door lock device 10 from the outside of the vehicle body. The handle 25 is attached. The outer handle 25 extends horizontally in the front-rear direction of the vehicle body and is rotatably supported by a support shaft 26 attached to a support bracket (not shown) fixed to the outer panel 3 so as to be rotatable outward of the vehicle body. The door is opened by pivoting outward. In FIG. 6, the closed position of the outer handle 25 is shown by a solid line, and the open position thereof is shown by a chain line. The outer handle 25 is biased in the closing direction by a coil spring 26a wound around the support shaft 26, and in a normal state, is held at a predetermined closed position by means such as a stopper.
上記アウタハンドル25には、車体内方向に延びるアー
ム27が固定されており、このアーム27には、連結具
28を介してプッシュロッド29の上端が連結されてい
る。この連結具28は、ネジ式になっており、従って、
このプッシュロッド29の各部位における位置が調節で
きるようになっている。このプッシュロッド29は、第
1図、第2図等から分かるように、直線状のものでな
く、折り曲げられた状態で形成され、その実質長が伸長
可能となっており、アウタハンドルからほぼ斜め後方下
方に延び、その下端30は、上記セットプレート12に
達している。このプッシュロッド29は、アウタハンド
ル25が外方に枢動するとき、下方に移動してドアの開
動作を行うものである。An arm 27 extending inward of the vehicle body is fixed to the outer handle 25, and an upper end of a push rod 29 is connected to the arm 27 via a connecting tool 28. This connector 28 is screw-type and therefore
The position of each part of the push rod 29 can be adjusted. As can be seen from FIGS. 1 and 2, the push rod 29 is not a straight one but is formed in a bent state, and its substantial length can be extended, and it is almost diagonal from the outer handle. It extends rearward and downward, and its lower end 30 reaches the set plate 12. The push rod 29 moves downward to open the door when the outer handle 25 pivots outward.
上記プッシュロッド29の下端30には、ピン31が取
り付けられている。このピン31は、第5図から分かる
ように、プッシュロッド29の左右に突出して延びる第
1部分31aおよび第2部分31bを有している。ピン
31の第1部分31aは、上記セットプレート12に上
下方向に延びるように形成された長穴32に摺動可能に
嵌合している。この第1部分31aは、アウタハンドル
25が第6図に実線で示した閉位置にあるとき、上記長
穴32の最上位置にあるように設定されている。これに
より、セットプレート12のこの長穴32の上部の部分
は、プッシュロッド29の下端がこれ以上上方に移動す
るのを抑止するストッパ(抑止手段)33としての作用
をなすものである。また、この長穴32によって形成さ
れる側壁は、プッシュロッド29が下方に移動するとき
の、ピン31の第1部分31aの案内の作用をなすもの
である。一方、ピン31の第2部分31bは、作動リン
ク16の最上部に、上下方向に延びるように形成された
長穴34に摺動可能に嵌合している。この第2部分31
bは、第1部分31aの場合とは異なり、通常状態で、
長穴34の最下位置に位置するように設定されている。
これにより、インナハンドル35の操作により、ロッド
36を介して、プッシュレバー14が作動されたとして
も、このプッシュレバー14の作動は、作動リンク16
に伝達されるが、プッシュロッド29には、伝達される
ことがない。A pin 31 is attached to the lower end 30 of the push rod 29. As can be seen from FIG. 5, the pin 31 has a first portion 31a and a second portion 31b which project to the left and right of the push rod 29 and extend. The first portion 31a of the pin 31 is slidably fitted in an elongated hole 32 formed in the set plate 12 so as to extend in the vertical direction. The first portion 31a is set so as to be at the uppermost position of the slot 32 when the outer handle 25 is at the closed position shown by the solid line in FIG. As a result, the upper portion of the elongated hole 32 of the set plate 12 serves as a stopper (suppressing means) 33 for preventing the lower end of the push rod 29 from moving further upward. Further, the side wall formed by the elongated hole 32 serves to guide the first portion 31a of the pin 31 when the push rod 29 moves downward. On the other hand, the second portion 31b of the pin 31 is slidably fitted in an elongated hole 34 formed in the uppermost portion of the operation link 16 so as to extend in the vertical direction. This second part 31
b is different from the case of the first portion 31a in the normal state,
It is set to be located at the lowest position of the long hole 34.
As a result, even if the push lever 14 is actuated via the rod 36 by the operation of the inner handle 35, the actuation of the push lever 14 will not occur.
However, it is not transmitted to the push rod 29.
上記プッシュレバー14には、作動リンク16を引き上
げる方向に、該プッシュレバー14を回転付勢するバネ
37が設けられている。なお、符号38は、ロック装置
10において、ドアのストライカに係合し、該ドアの実
際のロックを行うロック爪(図では省略した)に連結さ
れた作動子である。この作動子38は、下方に移動する
前記作動リンク16の押圧部39によって押されたと
き、上記ロック爪を作動して、上記ストライカから外
れ、ドアの開放動作を可能にする。上記作動リンク16
の下方への移動は、アウタハンドル25の操作により、
プッシュロッド29を介して行われるか、インナハンド
ル35の操作により、プッシュレバー14を介して行わ
れるものである。なお、インナハンドル35の操作によ
るドアの開動作の場合には、上記長穴34の作用によ
り、アウタハンドル25が動くようなことはない。The push lever 14 is provided with a spring 37 that urges the push lever 14 to rotate in a direction to pull up the operation link 16. In the lock device 10, reference numeral 38 is an actuator that is engaged with a striker of the door and is connected to a lock claw (not shown in the drawing) that actually locks the door. When the actuator 38 is pushed by the pushing portion 39 of the actuating link 16 which moves downward, the actuating element 38 actuates the lock claw, disengages from the striker, and enables the opening operation of the door. The operating link 16
The downward movement of the
It is performed via the push rod 29 or by operating the inner handle 35 through the push lever 14. When the door is opened by operating the inner handle 35, the outer handle 25 does not move due to the action of the elongated hole 34.
上記作動子38は、シリンダ錠23、ノブ20のロック
操作により、回動プレート18を回動させることによ
り、上記作動リンク16の押圧部39の作動の軌跡から
外れることができる。この状態がロック状態であり、こ
の状態では、アウタハンドル25およびインナハンドル
35をいくら操作したとしても、ドアの開動作は行われ
ることがない。The actuator 38 can be deviated from the locus of operation of the pressing portion 39 of the operation link 16 by rotating the rotating plate 18 by the lock operation of the cylinder lock 23 and the knob 20. This state is the locked state, and in this state, no matter how much the outer handle 25 and the inner handle 35 are operated, the opening operation of the door is not performed.
本考案のドアロック装置においては、セットプレートで
あるロッド取付部に抑止手段すなわちストッパを設け
て、ドアの閉鎖時において、プッシュロッドの下端がア
ウタハンドル側に移動するのを抑止するようにしたの
で、アウタハンドルの動作は、該プッシュロッドを介し
てプッシュレバーに伝達される。従って、車両の衝突、
特に後突時においても、車両外部からドアの開放を行う
ことができる。また、上記の後突時には、アウタハンド
ルと抑止手段との間隔が拡がるが、これは、プッシュロ
ッドを折り曲げて形成し、伸長可能としたことによって
吸収でき、該プッシュロッドが切断してしまうようなこ
とがない。In the door lock device of the present invention, the rod mounting portion, which is the set plate, is provided with the restraining means, that is, the stopper, to restrain the lower end of the push rod from moving toward the outer handle when the door is closed. The movement of the outer handle is transmitted to the push lever via the push rod. Therefore, a vehicle collision,
Even at the time of a rear-end collision, the door can be opened from the outside of the vehicle. In addition, at the time of the above-mentioned rear collision, the distance between the outer handle and the restraining means widens, but this can be absorbed by being formed by bending the push rod and making it extendable, and the push rod may be cut. Never.
第1図は、本考案のドアロック装置と、このドアロック
装置が組み込まれる車両のドアを示す斜視図、 第2図、第3図は、それぞれ、上記ドアロック装置の正
面図および側面図、 第4図は、本考案の実施例によるロック装置の主要部の
車体外側から見た図、 第5図は、第4図の線A−Aに沿う断面図、 第6図は、アウタハンドル部を車体内側から見た図、 第7図は、第6図に示したアウタハンドル部の側面図で
ある。 1……ドア、10……ドアロック装置、11……ベース
プレート、12……セットプレート、14……プッシュ
レバー、15……シャフト、16……作動リンク、25
……アウタハンドル、29……プッシュロッド、33…
…ストッパ、34……長穴、35……インナハンドル。FIG. 1 is a perspective view showing a door lock device of the present invention and a vehicle door in which the door lock device is incorporated, and FIGS. 2 and 3 are front and side views of the door lock device, respectively. 4 is a view of the main part of the lock device according to the embodiment of the present invention as seen from the outside of the vehicle body, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4, and FIG. 6 is an outer handle part. FIG. 7 is a side view of the outer handle portion shown in FIG. 6, as viewed from the inside of the vehicle body. 1 ... Door, 10 ... Door lock device, 11 ... Base plate, 12 ... Set plate, 14 ... Push lever, 15 ... Shaft, 16 ... Operating link, 25
…… Outer handle, 29 …… Push rod, 33…
… Stopper, 34 …… Oval hole, 35 …… Inner handle.
Claims (1)
ルおよびインナハンドルを備え、該ドアを閉状態にロッ
クするロック状態、およびドアの開放を許容するアンロ
ック状態に切り換えられる車両のドアロック装置におい
て、ドアに固定されたベースプレート、およびこのベー
スプレートに設けられ、前記アウタハンドルに連結され
たプッシュロッドが操作自在に取り付けられるロッド取
付部を備え、前記プッシュロッドが、伸長可能な形状で
形成されているとともに、上記ロッド取付部には、ドア
の閉鎖時において、プッシュロッドの下端がアウタハン
ドル側に移動するのを抑止する抑止手段が設けられてい
ることを特徴とする車両のドアロック装置。1. A door lock for a vehicle, comprising an outer handle and an inner handle rotatably supported on a door, and being switchable between a locked state for locking the door in a closed state and an unlocked state for allowing the door to be opened. The device includes a base plate fixed to a door, and a rod attachment portion provided on the base plate and operably attached to a push rod connected to the outer handle, and the push rod is formed in an extendable shape. In addition, the rod mounting portion is provided with a restraining means that restrains the lower end of the push rod from moving to the outer handle side when the door is closed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12806088U JPH063120Y2 (en) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | Vehicle door lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12806088U JPH063120Y2 (en) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | Vehicle door lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0249465U JPH0249465U (en) | 1990-04-05 |
JPH063120Y2 true JPH063120Y2 (en) | 1994-01-26 |
Family
ID=31381045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12806088U Expired - Lifetime JPH063120Y2 (en) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | Vehicle door lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063120Y2 (en) |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP12806088U patent/JPH063120Y2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0249465U (en) | 1990-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170314B2 (en) | Door lock release mechanism for automobile doors | |
CA2494674C (en) | Inertia catch for a vehicle latch | |
JPS6055672B2 (en) | Automobile door lock device | |
US20160222705A1 (en) | Motor vehicle door handle | |
JPH064988B2 (en) | Vehicle door lock device | |
EP0800465B1 (en) | Fuel tank flap/sliding door interlock mechanism | |
KR100811714B1 (en) | Outside handle structure to prevent door opening due to side impact | |
JP2798412B2 (en) | Bonnet lock device | |
JPH063120Y2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4345432B2 (en) | Vehicle door latch mechanism | |
JP4194306B2 (en) | Lid lock device | |
JP3914139B2 (en) | Door latch device | |
JP3574990B2 (en) | Automotive door lock device | |
KR100318069B1 (en) | Door ratch device of preventing wrong operation for automobile | |
JP2868251B2 (en) | Door lock device for automobile | |
KR20200025511A (en) | Inertia Linkage and Retractable outside door handle assembly for vehicle using the same | |
JP3588996B2 (en) | Automotive door lock device | |
JPH063118Y2 (en) | Vehicle door lock device | |
JPH0336679Y2 (en) | ||
JPH048205Y2 (en) | ||
JPS5817874B2 (en) | Door lock device with keyless lock prevention mechanism | |
JP3670100B2 (en) | Vehicle key cylinder lock device | |
JP2896236B2 (en) | Vehicle door locking device | |
JP2522929Y2 (en) | Inside handle mechanism for car doors | |
JP2021075933A (en) | Door handle device for vehicle |