JPH0631204Y2 - 締結機構 - Google Patents
締結機構Info
- Publication number
- JPH0631204Y2 JPH0631204Y2 JP10011287U JP10011287U JPH0631204Y2 JP H0631204 Y2 JPH0631204 Y2 JP H0631204Y2 JP 10011287 U JP10011287 U JP 10011287U JP 10011287 U JP10011287 U JP 10011287U JP H0631204 Y2 JPH0631204 Y2 JP H0631204Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hook
- protrusion
- fastening
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔概要〕 平面状をした第1の部材からなる第1の基板に、第2の
部材よりなる第2の基板を締結する機構に関し、 ねじ,ボルト等の部品を用いず、緩みを起こすことなく
締結することを目的とし、 第1の基板には第2の基板の一端が当接する位置に下向
きの突起を有する引っ掛けを、また第2の基板の他端が
当接する位置に複数のスナップフィットを備え、一方、
第2の基板は前記引っ掛けの当接位置に突起が挿入可能
な穴を備え、第1の基板に設けてある引っ掛けの突起
に、第2の基板の穴を挿入したる後、第2の基板を第1
の基板の方向に押し下げて加圧し、第2の基板を複数の
スナップフィットにより固定するよう構成する。
部材よりなる第2の基板を締結する機構に関し、 ねじ,ボルト等の部品を用いず、緩みを起こすことなく
締結することを目的とし、 第1の基板には第2の基板の一端が当接する位置に下向
きの突起を有する引っ掛けを、また第2の基板の他端が
当接する位置に複数のスナップフィットを備え、一方、
第2の基板は前記引っ掛けの当接位置に突起が挿入可能
な穴を備え、第1の基板に設けてある引っ掛けの突起
に、第2の基板の穴を挿入したる後、第2の基板を第1
の基板の方向に押し下げて加圧し、第2の基板を複数の
スナップフィットにより固定するよう構成する。
本考案は平板状をした第1の部材からなる第1の基板
に、平板状をした第2の部材からなる第2の基板を締結
する機構に関する。
に、平板状をした第2の部材からなる第2の基板を締結
する機構に関する。
電子機器用などのプラスチックからなる筐体に入出力線
用の電力端子を設けたり、機構部品を装着するために、
プラスチックスからなる筐体の一部を矩形状に窓開け
し、こゝに板金加工した金属板を嵌め込んだり、筐体の
一部にオプションとの接続用の窓を設け、不使用の場合
には金属板を嵌めて封止しておくことは一般に行われて
いる。
用の電力端子を設けたり、機構部品を装着するために、
プラスチックスからなる筐体の一部を矩形状に窓開け
し、こゝに板金加工した金属板を嵌め込んだり、筐体の
一部にオプションとの接続用の窓を設け、不使用の場合
には金属板を嵌めて封止しておくことは一般に行われて
いる。
本考案はかゝる用途に使用する二つの部材の締結法に関
するものである。
するものである。
二つの部材の締結にはねじ,ナット,止め輪等の部品が
使用されている。
使用されている。
然し、このような締結部品を使用すると、 構成部品点数が多くなる。
組み立てに時間を要する。
自動組み立てに困難を伴う。
などの問題がある。
特にねじを使用する場合には締め付けトルクや振動によ
る緩みなどが問題となる。
る緩みなどが問題となる。
第3図は平板状の第1の部材からなる第1の基板1に第
2の部材からなる第2の基板2を締結する従来構造を示
すもので、第2の基板2の一端を複数(この場合2個)
の引っ掛け3,3′で固定し、他端を複数(この場合2
個)のねじ4,4′で固定している。
2の部材からなる第2の基板2を締結する従来構造を示
すもので、第2の基板2の一端を複数(この場合2個)
の引っ掛け3,3′で固定し、他端を複数(この場合2
個)のねじ4,4′で固定している。
然し、このようにすると部品点数が増し、また作業工数
も増加する。
も増加する。
そこで、ワンタッチで固定でき、また緩みの発生しない
締結法の実用化が望まれている。
締結法の実用化が望まれている。
二つの部材を締結する方法として今まで、先に記したよ
うにねじ,ナットなどの部品を用いるのが通例である
が、ねじ、ナットなどの止め金具を用いず、ワンタッチ
で緩みがなく固定できる構造を見出すことが課題であ
る。
うにねじ,ナットなどの部品を用いるのが通例である
が、ねじ、ナットなどの止め金具を用いず、ワンタッチ
で緩みがなく固定できる構造を見出すことが課題であ
る。
上記の問題は第1の基板には第2の基板の一端が当接す
る位置に下向きの突起を有する引っ掛けを、また第2の
基板の他端が当接する位置に複数のスナップフィットを
備え、 一方、第2の基板は前記引っ掛けの当接位置に突起が挿
入可能な穴を備え、 第1の基板に設けてある引っ掛けの突起に、第2の基板
の穴を挿入したる後,第2の基板を第1の基板の方向に
押し下げて加圧し、第2の基板を複数のスナップフィッ
トにより固定するよう構成することにより解決すること
ができる。
る位置に下向きの突起を有する引っ掛けを、また第2の
基板の他端が当接する位置に複数のスナップフィットを
備え、 一方、第2の基板は前記引っ掛けの当接位置に突起が挿
入可能な穴を備え、 第1の基板に設けてある引っ掛けの突起に、第2の基板
の穴を挿入したる後,第2の基板を第1の基板の方向に
押し下げて加圧し、第2の基板を複数のスナップフィッ
トにより固定するよう構成することにより解決すること
ができる。
本考案は第1の部材からなる第1の基板に突起を有する
引っ掛けと複数のスナップフィットを設け、また第2の
部材からなる第2の基板の穴を設けて第1の基板に設け
てある引っ掛けの突起に嵌挿させ、この部分を支点とし
て第1の基板側に加圧し、スナップフィットにより締結
するものである。
引っ掛けと複数のスナップフィットを設け、また第2の
部材からなる第2の基板の穴を設けて第1の基板に設け
てある引っ掛けの突起に嵌挿させ、この部分を支点とし
て第1の基板側に加圧し、スナップフィットにより締結
するものである。
第1図は第1の部材よりなる第1の基板5に第2の部材
よりなる第2の基板6を締結した状態を示す断面図であ
り、また第2図は引っ掛け部近傍の部分断面図である。
よりなる第2の基板6を締結した状態を示す断面図であ
り、また第2図は引っ掛け部近傍の部分断面図である。
すなわち、第1の基板5には一個の引っ掛け7と複数の
スナップフィット8があり、引っ掛け7には下向きの突
起9が設けてあり、また引っ掛け7の下には第2の基板
6の挿入を容易にするための溝10が作られている。一
方、第2の基板6には突起9が嵌挿可能な穴11が設けて
あり、第2の基板6の穴11を突起9に位置合わせした後
に基板5の側に倒し、反対側の端面をスナップフィット
8により固定するものである。
スナップフィット8があり、引っ掛け7には下向きの突
起9が設けてあり、また引っ掛け7の下には第2の基板
6の挿入を容易にするための溝10が作られている。一
方、第2の基板6には突起9が嵌挿可能な穴11が設けて
あり、第2の基板6の穴11を突起9に位置合わせした後
に基板5の側に倒し、反対側の端面をスナップフィット
8により固定するものである。
なお、第2の基板は第1の基板への取り付け部を除いて
必ずしも平板でなく、任意の形状をしていても差支えな
いことは言うまでもない。
必ずしも平板でなく、任意の形状をしていても差支えな
いことは言うまでもない。
第4図は実施例の第1の基板の斜視図、第5図は第2の
基板の斜視図、また第6図は第2の基板を第1の基板に
装着過程の斜視図である。
基板の斜視図、また第6図は第2の基板を第1の基板に
装着過程の斜視図である。
すなわち、第1の基板5には二個のスナップフィット
8,8′があり、反対側には突起9をもつ引っ掛け7を
設けた。
8,8′があり、反対側には突起9をもつ引っ掛け7を
設けた。
また、引っ掛け7を設けた第1の基板5には第2の基板
6の挿入を容易にするための溝10を設けた。
6の挿入を容易にするための溝10を設けた。
また、第5図の第2の基板6には第1の基板の突起9が
嵌挿する穴11を設けた。
嵌挿する穴11を設けた。
そして、締結方法としては第6図に示すように第2の基
板6の穴11を引っ掛け7の突起9に位置合わせした後、
第2の基板6の端を第1の基板5に押しつけ二個のスナ
ップフィット8により固定した。
板6の穴11を引っ掛け7の突起9に位置合わせした後、
第2の基板6の端を第1の基板5に押しつけ二個のスナ
ップフィット8により固定した。
かゝる機構をとることにより、ワンチッチで緩みのない
締結を行うことができた。
締結を行うことができた。
本考案の実施により第1の部材からなる第1の基板に第
2の部材からなる第2の基板を締結するに当たって、従
来のようにねじ,ナットなどを用いることなくワンタッ
チで作業性のよい固定を行うことができる。
2の部材からなる第2の基板を締結するに当たって、従
来のようにねじ,ナットなどを用いることなくワンタッ
チで作業性のよい固定を行うことができる。
第1図は本考案に係る締結状態を示す断面図、 第2図は引っ掛け部近傍の部分断面図、 第3図は従来の締結機構を示す斜視図、 第4図は第1の基板の斜視図、 第5図は第2の基板の斜視図、 第6図は装着過程の斜視図、 である。 図において、 1,5は第1の基板、 2,6は第2の基板、 3,3′7は引っ掛け、 8,8′はスナップフィット、 9は突起、 10は溝、 11は穴、 である。
Claims (1)
- 【請求項1】第1の部材からなる第1の基板(5)の上
に、第2の部材からなる第2の基板(6)を締結する機
構が、 第1の基板(5)には第2の基板(6)の一端が当接す
る位置に下向きの突起(9)を有する引っ掛け(7)
を、また第2の基板(6)の他端が当接する位置に複数
のスナップフィット(8)を備え、 一方、第2の基板(6)は前記引っ掛け(7)の当接位
置に前記の突起(9)が挿入可能な穴(11)を備え、 前記第1の基板(5)に設けてある引っ掛け(7)の突
起(9)に、第2の基板(6)の穴(11)を挿入したる
後,第2の基板(6)を第1の基板の方向に押し下げて
加圧し、該第2の基板(6)を複数のスナップフィット
(8)により固定するよう構成されていることを特徴と
する締結機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011287U JPH0631204Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 締結機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011287U JPH0631204Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 締結機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS646406U JPS646406U (ja) | 1989-01-13 |
JPH0631204Y2 true JPH0631204Y2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=31327888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10011287U Expired - Lifetime JPH0631204Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 締結機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0631204Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3003938A1 (fr) * | 2013-03-29 | 2014-10-03 | Valeo Systemes Thermiques | Plaque d'echange thermique pour gestion thermique de batterie et procede de fabrication associe. |
JP2019205626A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 中野冷機株式会社 | ショーケースのスライド棚 |
-
1987
- 1987-06-30 JP JP10011287U patent/JPH0631204Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS646406U (ja) | 1989-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6813165B2 (en) | Board-locking fastener for fastening a motherboard on a housing of a computer | |
JPH0631204Y2 (ja) | 締結機構 | |
US6274831B1 (en) | Mounting system for a switch having a snap lock mechanism | |
JP3046742B2 (ja) | 電気接続箱の取付構造 | |
JPH0546213Y2 (ja) | ||
JPH0610164Y2 (ja) | 締結機構 | |
JP3583471B2 (ja) | 板状体の基台への取付構造および取付方法 | |
JP4572557B2 (ja) | ファンモータ取付具 | |
JPH0638168Y2 (ja) | スライド締結構造 | |
JPH075662Y2 (ja) | 着脱式プリント基板の固定構造 | |
JP3515515B2 (ja) | 固定構造 | |
JPH0534143Y2 (ja) | ||
JPH0223472Y2 (ja) | ||
JPH0419822Y2 (ja) | ||
JPS5852806Y2 (ja) | モザイク盤の基板固定装置 | |
JPH075661Y2 (ja) | 着脱式プリント基板の固定構造 | |
JPH0347935Y2 (ja) | ||
JPH0429282B2 (ja) | ||
JPH05482Y2 (ja) | ||
JP2581463Y2 (ja) | 電気装置用取付金具 | |
JPS6314090Y2 (ja) | ||
JP3531774B2 (ja) | 電子部品の取付け構造 | |
JPH069146U (ja) | トランジスター取付装置 | |
JPH06225430A (ja) | 壁板用取付押え金具の設置構造 | |
JPH0736978Y2 (ja) | 交差接続金具 |