[go: up one dir, main page]

JPH06311554A - 無線電話通信システム - Google Patents

無線電話通信システム

Info

Publication number
JPH06311554A
JPH06311554A JP5092811A JP9281193A JPH06311554A JP H06311554 A JPH06311554 A JP H06311554A JP 5092811 A JP5092811 A JP 5092811A JP 9281193 A JP9281193 A JP 9281193A JP H06311554 A JPH06311554 A JP H06311554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
fixed
fixed device
wireless
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5092811A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kataoka
淳 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5092811A priority Critical patent/JPH06311554A/ja
Publication of JPH06311554A publication Critical patent/JPH06311554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯電話機を持った利用者が現在位置する無
線ゾーンを離れてから位置登録操作を行っていない場合
でも、携帯電話機と回線接続装置との間での回線接続を
可能にすることを目的としている。 【構成】 回線制御装置1は宛先の携帯電話機3と回線
接続したい場合、記憶装置12内に登録されている前記
携帯電話機3の位置情報からこの携帯電話機3が位置す
る無線ゾーンを管轄する固定装置2−5の配置情報、例
えば(01、01)を読み出し、この情報に基づいて、
固定装置2−5を中心にこれに隣接する無線ゾーンを管
轄する固定装置2−1〜2−9に順番に着信信号を送っ
て、携帯電話機3を呼び出す。従って、携帯電話機3が
例え登録されている無線ゾーン内から移動していても、
移動先の無線ゾーンを管轄する固定装置2から着信信号
が無線送信されるため、利用者が移動後位置登録操作を
行わなくても、この携帯電話機3に対する無線接続を可
能にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機に対して電話
サービスを行う無線電話通信システムに係わり、特に携
帯電話機との無線接続に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の無線電話通信システムは、
適当な間隔で配置されている複数の固定装置が有線で回
線接続装置に接続され、固定装置と携帯電話機が無線接
続されることにより、回線接続装置を介して携帯電話機
同志、或いは携帯電話機と公衆回線網間での通話が行わ
れるようになっている。従って、1つの固定装置が無線
サービスできる範囲を1つの無線ゾーンとし、携帯電話
機が現在どの無線ゾーン内に存在しているかをチェック
し、携帯電話機が存在している無線ゾーンを管轄する固
定装置を介して前記携帯電話機と回線制御装置との間に
通話路が設定されることになる。このため、回線制御装
置の内部テーブルには前記携帯電話機の位置を示す位置
情報が登録されており、また、携帯電話機側の内部テー
ブルにもこの携帯電話機が位置を示す位置情報が登録さ
れている。これには、携帯電話機を持っている利用者が
位置登録操作を行わなければならず、以降この位置登録
について説明する。
【0003】携帯電話機を持っている利用者は携帯電話
機を操作することにより、携帯電話機から位置を知らせ
る位置信号を送信する。携帯電話機の近くにある複数の
固定装置は前記位置信号を受信して、その受信レベルを
回線制御装置に送出する。回線制御装置は前記レベルの
高い順に受信元の固定装置を特定し、この固定装置の位
置を内部テーブルに登録するが、例えば最も高いレベル
とその次のレベルを知らせてきた2つの固定装置の位置
を登録するものとする。一方、携帯電話機側は上記した
位置登録信号を送信すると、この位置登録信号を受信し
た固定装置からの応答信号を受信し、そのレベルが高い
順に応答信号を送信した固定装置の上位2者の位置を内
部のテーブルに登録する。
【0004】従って、回線制御装置は内部テーブルに登
録されている位置情報に基づいて携帯電話機に対する呼
処理を実施する。このため、携帯電話機を持った利用者
が現在位置する無線ゾーンを離れ、別の無線ゾーン内で
位置登録操作をする前に前記携帯電話機に着信呼があっ
た場合、回線制御装置は前記内部テーブルの位置情報に
よって、前記携帯電話機が位置しているはずの無線ゾー
ンを管轄する固定装置から着信信号を無線送信するの
で、前記無線ゾーン内に前記携帯電話機が存在していな
い場合は前記携帯電話機への無線接続ができなくなる場
合がある。このような不具合を回避するには、携帯電話
機を持った利用者が現在位置する無線ゾーンを離れた直
後に必ず位置登録操作を実施すればよいが、利用者は現
在位置する無線ゾーンから自分が移動したかどうかを判
断することが難しく、結局、回線制御装置から位置登録
信号が来るまで無線接続に失敗する確率が非常に高くな
ってしまうという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線電話通信シ
ステムでは、携帯電話機を持った利用者が現在位置する
無線ゾーンを離れた後に、未だ位置登録操作を行ってい
ない時に、回線接続装置から前記携帯電話機の移動前の
位置情報に基づいて無線接続を試みても、前記携帯電話
機に送信信号が届かず、無線接続ができないことがある
という欠点があった。この欠点を回避するには、携帯電
話機を持った利用者が現在位置する無線ゾーンを離れた
直後に位置登録操作を行なえばよいが、利用者は無線ゾ
ーンを離れたタイミングが分からないことが多いため、
上記のような欠点が生じる可能性が高いという問題点が
あった。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去し、携帯
電話機を持った利用者が現在位置する無線ゾーンを離れ
て未だ位置登録操作を行っていない場合でも、前記携帯
電話機との無線接続を高い確率で可能にすることができ
る無線電話通信システムを提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は適当な間隔で設
けられた複数の無線ゾーンを1対1対応で管轄する複数
の固定装置を有線接続した回線制御装置を有し、この回
線制御装置から宛先の携帯電話機が位置する無線ゾーン
を管轄する固定装置に着信信号を送出して、前記固定装
置から前記携帯電話機に着信信号を無線送信することに
より、前記携帯電話機と前記固定装置間にて回線接続を
行うと共に、前記携帯電話機は位置登録信号を最寄りの
固定装置を介して回線制御装置に送ることにより、回線
制御装置は前記携帯電話機の位置情報を登録する機能を
有する無線電話通信システムにおいて、宛先の携帯電話
機に着信信号を送出する際に、この宛先の携帯電話機の
登録位置情報からこの携帯電話機が位置している無線ゾ
ーンを管轄する固定装置を特定する特定手段と、この特
定手段により特定された固定装置が管轄する無線ゾーン
に隣接する無線ゾーンを管轄する固定装置を選択する選
択手段と、前記特定手段及び選択手段により特定及び選
択された各固定装置に対して順番に着信信号を送出し
て、これら固定装置から順番に前記宛先の無線電話機に
着信信号を無線送信させる回線接続手段とを前記回線制
御装置に具備した構成を有する。
【0008】
【作用】本発明の無線電話通信システムにおいて、回線
制御装置の特定手段は宛先の携帯電話機に着信信号を送
出する際に、この宛先の携帯電話機の登録位置情報から
この携帯電話機が位置している無線ゾーンを管轄する固
定装置を特定する。選択手段は前記特定手段により特定
された固定装置が管轄する無線ゾーンに隣接する無線ゾ
ーンを管轄する固定装置を選択する。回線接続手段は前
記特定手段及び選択手段により特定及び選択された各固
定装置に対して順番に着信信号を送出して、これら固定
装置から順番に前記宛先の無線電話機に着信信号を無線
送信させる。これにより、宛先の携帯電話機が回線制御
装置内に登録されている位置に存在しなくても、前記携
帯電話機が位置する最寄りの固定装置から着信信号が送
信される確率が高まり、無線ゾーン移動後利用者が位置
登録操作を行わなくても、携帯電話機に対する無線接続
を可能にすることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の無線電話通信システムの一実施
例を示したブロック図である。1は回線制御装置、2−
1〜2−9はマトリックス状に配置された固定装置、3
は携帯電話機、4は回線制御装置1にケーブル5で接続
された保守コンソール、5はケーブル、6は固定装置2
−1〜2−9と回線制御装置1内のスイッチ部13とを
接続するケーブルである。又、回線制御装置1は装置内
を制御するCPU11、このCPU11が動作する上で
必要な各種データを記憶する記憶装置12、固定装置2
間相互を接離するスイッチ部13を有しており、これら
各部はバスライン14により接続されている。
【0010】次に本実施例の動作について説明する。ま
ず、オペレータは保守コンソール4から固定装置2−1
〜2−9の図2に示すような固定装置情報をケーブル5
を介して回線制御装置1のCPU11に知らせる。CP
U11は図2に示したような固定装置情報を受けとる
と、前記受けとった固定情報から固定装置の配置を示し
た配置情報を図3に示すように記憶装置12内にテーブ
ル化して記憶する。この図3は固定装置2−1〜2−9
の識別番号(ID)0000〜0008に対し、前記各
固定装置の位置が行列形式で示してある。
【0011】例えば固定装置2−1が管轄する無線ゾー
ン内の携帯電話機3の利用者が位置登録操作を行うと、
位置登録信号がこの携帯電話機3から送信される。この
位置登録信号を例えば固定装置2−1、2−2、2−4
が受信すると、その受信レベルを回線制御装置1のCP
U11にスイッチ部13を通して知らせる。CPU11
は最も受信レベルが高い固定装置のID番号を前記携帯
電話機のID番号に対応して記憶装置12内に図4に示
すように登録する。この場合、固定装置2−1の受信レ
ベルが最も高いため、携帯電話機3のID番号0011
に対して固定装置2−1のID番号0000が記憶装置
12内に図4に示すように登録される。一方、固定装置
2−1、2−2、2−3は携帯電話機3から位置登録信
号を受信すると、応答信号を携帯電話機3に送信するた
め、携帯電話機3側でも最も受信レベルが高かった固定
装置のID番号を内部のテーブルに登録する。回線制御
装置1は携帯電話機3の上記のような位置登録動作が行
なわれる度に、内部にある位置情報テーブル(図4参
照)を更新していく。
【0012】次に、上記した携帯電話機3を持っている
利用者が固定装置2−1が管轄する無線ゾーンから図5
に示すように固定装置2−5が管轄する無線ゾーンに移
動し、未だ位置登録操作を行っていない状態にあるとす
る。このような時に、回線制御装置1に前記携帯電話機
3(ID 0011)に対する着信呼が発生した時、回
線制御装置1のCPU11は前記携帯電話機3の位置情
報を記憶装置12内に設定されている図4に示した位置
情報テーブルから読み出すが、この場合は固定装置00
00の無線ゾーン内に携帯電話機3が位置することがわ
かる。CPU11は読み出した携帯電話機3が位置してい
るはずの無線ゾーン(ID 0000)に隣接している
無線ゾーンを管轄する複数の固定装置を選択した後、こ
れら固定装置に順番に着信信号を図6に示すようにケー
ブル6を介して送出して、前記各固定装置から着信信号
を携帯電話機3に対して無線送信させる。図6の例で
は、まずID 0000、ID 0001、ID 00
03及びID 0004の固定装置にこの順番で着信信
号が回線制御装置1からケーブル6を介して送出され
る。従って、携帯電話機3には、最初固定装置2−1か
ら着信信号が無線送信され、次に固定装置2−2から着
信信号が無線送信され、次に固定装置2−4から着信信
号が無線送信され、更に固定装置2−5から着信信号が
無線送信される。結局、携帯電話機3は固定装置2−5
から着信信号が送信された時にこれを受信して、応答信
号を固定装置2−5に返送することにより、携帯電話機
3が固定装置2−5を介して回線制御装置1に接続され
ることになる。
【0013】図7は上記した回線制御装置1のCPU1
1が回線接続したい携帯電話機が位置する無線ゾーンに
近接する複数の固定装置を選択して、これら固定装置か
ら順番に着信信号を送出する際の処理を示したフローチ
ャートである。まず、CPU11はステップ701にて
回線接続したい携帯電話機の識別番号をキーとして記憶
装置12に設定されている図4に示すテーブルから前記
携帯電話機の位置情報として固定装置の識別番号を読み
出し、且つこの読み出した識別番号を有する固定装置の
配置情報を同記憶装置12内の図3に示したテーブルか
ら読み出す。例えば、携帯電話機3の識別番号が001
0であった場合、図4のテーブルからその位置情報とし
て固定装置の識別番号0004が読み出されるため、こ
の0004の配置情報を図3に示したテーブルから読み
出す。この例の場合、配置情報は行番号01、列番号0
1となる。次にステップ702にてCPU11は前記読
み出した配置情報の列番号B、行番号Aから1を引いた
位置情報をb、aに代入した後、ステップ703へ進
み、この(b、a)で示される配置情報の位置に固定装
置があるかないかを判定し、ない場合はステップ705
へ飛び、ある場合はステップ704へ進んで、該当の固
定装置2に着信信号を送出して、この固定装置2から携
帯電話機3に前記着信信号を無線送信させた後、ステッ
プ705へ進む。
【0014】ステップ705にてaが前記位置情報の列
番号A+1以上であるかないかを判定し、以上でない場
合はステップ706へ進んで、このaを+1インクリメ
ントした後、ステップ703へ戻る。ステップ705に
て前記aが列番号A+1以上であった場合、ステップ7
08へ進んで、aに前記位置情報の列番号Aー1を代入
した後、ステップ709へ進む。ステップ709にてC
PU11はbが前記位置情報の行番号B+1以上である
かないかを判定し、以上でない場合はステップ707に
てbを1インクリメントとした後、ステップ703へ戻
り、ステップ709にてbが前記位置情報の行番号B+
1以上であると判定された場合は、処理を終了する。
【0015】これにより、結局、携帯電話機3が位置し
ているはずの無線ゾーンを管轄している固定装置の配置
情報が、例えば(01、01)であった場合、上記フロ
ーチャートを実行することにより、回線制御装置1から
固定装置2の識別番号で、0000、0001、000
2、0003、0004、0005、0006、000
7、0008の順番に着信信号がケーブル6を介して送
出されて、この順番で各固定装置2から携帯電話機3に
対して着信信号が無線送信されることになる。即ち、こ
の例では、携帯電話機3が位置しているはずの無線ゾー
ンを管轄する固定装置2と、この無線ゾーンに隣接して
いる8個の無線ゾーンを管轄する各固定装置2から前記
携帯電話機3に着信信号が無線送信されることになるた
め、例え携帯電話機3が前記無線ゾーン0004から別
の無線ゾーンに移動していても、回線制御装置1からの
着信信号をいずれかの固定装置2より受信して、無線接
続が行なわれることになる。
【0016】本実施例によれば、回線制御装置1は着信
呼を宛先の携帯電話機3に着信させたい場合、前記宛先
の携帯電話機3の登録位置情報から、前記携帯電話機が
存在する無線ゾーンを管轄する固定装置2の配置情報を
読み出し、この固定装置2を中心として前記無線ゾーン
に隣接した複数の無線ゾーンを管轄する固定装置2を選
択した後、これら固定装置2から順番に、前記携帯電話
機3に対して着信信号を無線送信するため、例え前記携
帯電話機3が登録されている無線ゾーンから移動してい
ても、前記携帯電話機3に対して無線接続を行なえる確
率を非常に高くすることができる。このため、携帯電話
機3を持っている利用者が他の無線ゾーンに移動した後
に位置登録操作を直ぐに行なわなくても、前記携帯電話
機3に対する無線接続を行うことができ、無線電話サー
ビスを向上させることができる。
【0017】尚、宛先の携帯電話機3が位置している無
線ゾーンを管轄している固定装置2と、この無線ゾーン
に隣接した無線ゾーンを管轄する固定装置2に順番に着
信信号を回線制御装置1から送る際、まず、登録されて
いる前記携帯電話機3の位置情報に対応する無線ゾーン
を管轄する固定装置2を第1順位として前記携帯電話機
3に着信信号を送出した後、隣接している無線ゾーンを
管轄する固定装置2に順番に着信信号を送出していく方
法を採れば、通常は前記携帯電話機3が登録されている
位置にいる確率が高いため、前記携帯電話機3に対する
無線接続を早く行うことができる。
【0018】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の無線電話通信
システムによれば、携帯電話機を持った利用者が現在位
置する無線ゾーンを離れて未だ位置登録操作を行ってい
ない場合でも、前記携帯電話機との無線接続を高い確率
で可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線電話通信システムの一実施例を示
したブロック図。
【図2】図1に示した保守コンソールから回線制御装置
に設定される固定装置情報例を示した図。
【図3】図1に示した記憶装置内に登録される固定装置
の配置情報例を示した図。
【図4】図1に示した記憶装置に登録されている携帯電
話機の位置情報例を示した図。
【図5】図1に示した携帯電話機が無線ゾーン間を移動
した状態を示した図。
【図6】図1に示した回線制御装置から着信信号を複数
の固定装置に送信する際のタイミングを示した図。
【図7】図1に示したCPUの着信信号送出制御時の動
作を示したフローチャート。
【符号の説明】
1…回線制御装置 2−1〜2−9…
固定装置 3…携帯電話機 4…保守コンソー
ル 5、6…ケーブル 11…CPU 12…記憶装置 13…交換スイッ
チ部 14…データバス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適当な間隔で設けられた複数の無線ゾー
    ンを1対1対応で管轄する複数の固定装置を有線接続し
    た回線制御装置を有し、この回線制御装置から宛先の携
    帯電話機が位置する無線ゾーンを管轄する固定装置に着
    信信号を送出して、前記固定装置から前記携帯電話機に
    着信信号を無線送信することにより、前記携帯電話機と
    前記固定装置間にて回線接続を行うと共に、前記携帯電
    話機は位置登録信号を最寄りの固定装置を介して回線制
    御装置に送ることにより、回線制御装置は前記携帯電話
    機の位置情報を登録する機能を有する無線電話通信シス
    テムにおいて、宛先の携帯電話機に着信信号を送出する
    際に、この宛先の携帯電話機の登録位置情報からこの携
    帯電話機が位置している無線ゾーンを管轄する固定装置
    を特定する特定手段と、この特定手段により特定された
    固定装置が管轄する無線ゾーンに隣接する無線ゾーンを
    管轄する固定装置を選択する選択手段と、前記特定手段
    及び選択手段により特定及び選択された各固定装置に対
    して順番に着信信号を送出して、これら固定装置から順
    番に前記宛先の無線電話機に着信信号を無線送信させる
    回線接続手段とを前記回線制御装置に具備したことを特
    徴とする無線電話通信システム。
JP5092811A 1993-04-20 1993-04-20 無線電話通信システム Pending JPH06311554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092811A JPH06311554A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 無線電話通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092811A JPH06311554A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 無線電話通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311554A true JPH06311554A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14064803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092811A Pending JPH06311554A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 無線電話通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104509C (zh) * 1999-02-18 2003-04-02 新日本制铁株式会社 耐延迟断裂性能优良的高强高韧不锈钢

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104509C (zh) * 1999-02-18 2003-04-02 新日本制铁株式会社 耐延迟断裂性能优良的高强高韧不锈钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07327261A (ja) ハンドセットの基地局登録の基地局格納方法
JPH0898232A (ja) 移動体通信システムの呼出し方法とその装置
EP0640264B1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
EP0921668B1 (en) TDMA communication method and system
US6002948A (en) Method and apparatus for radio system with mode based subscriber communications
JPH0443791A (ja) 無線電話システムにおける位置登録方式
JPH03186025A (ja) 無線電話システムにおける通話路切換方法
JPS63175535A (ja) 移動無線通信方式
JPH06311554A (ja) 無線電話通信システム
JPH089444A (ja) 移動体通信の呼出し制御方式
JPS63292836A (ja) 無線電話方法および方式
KR100617718B1 (ko) 무선단말기에서의 호 연결 방법
JP2002300653A (ja) 携帯電話システムと異事業者間の無線通信網切替え方法
KR100240449B1 (ko) 주파수 공용통신 시스템의 그룹 호출방법
JP3513131B2 (ja) 通信端末装置、及びチャネル周波数設定方法
JP2833832B2 (ja) 無線電話システムの着信方式
JPH08298679A (ja) 電話装置
JP2762988B2 (ja) 移動端末呼出システム
JPS59104840A (ja) 移動無線通信方式
JPH08265821A (ja) 無線通信装置
JP2970746B2 (ja) 加入者無線電話システム
JP2659346B2 (ja) 加入者呼出し方式
JP2809245B2 (ja) 着信制御方式
JPH09322255A (ja) ボタン電話装置
JPH08223627A (ja) ディジタル無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011016