JPH0631146Y2 - 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 - Google Patents
2サイクル内燃機関の燃焼室構造Info
- Publication number
- JPH0631146Y2 JPH0631146Y2 JP1813188U JP1813188U JPH0631146Y2 JP H0631146 Y2 JPH0631146 Y2 JP H0631146Y2 JP 1813188 U JP1813188 U JP 1813188U JP 1813188 U JP1813188 U JP 1813188U JP H0631146 Y2 JPH0631146 Y2 JP H0631146Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- valve
- air supply
- chamber structure
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2サイクル内燃機関の燃焼室構造に関する。
2サイクルディーゼル機関において、燃焼室内の良好な
ループ掃気を確保するため給気ポート及び排気ポートを
シリンダ軸線と平行に上方に向けて延設した2サイクル
ディーゼル機関が公知である(例えば特開昭52-104613
号公報)。
ループ掃気を確保するため給気ポート及び排気ポートを
シリンダ軸線と平行に上方に向けて延設した2サイクル
ディーゼル機関が公知である(例えば特開昭52-104613
号公報)。
しかしながらこの2サイクル機関では給気弁及び排気弁
と弁座間の開口が全外周に亘って燃焼室内に開口するた
めシリンダ軸線側に位置する給気弁開口から流入した新
気が内壁面に沿い排気弁を通って流出する。
と弁座間の開口が全外周に亘って燃焼室内に開口するた
めシリンダ軸線側に位置する給気弁開口から流入した新
気が内壁面に沿い排気弁を通って流出する。
この結果、混合気が拡散するための良好な成層化が得ら
れず、点火栓によって混合気を確実に着火できないとい
う問題、及び末燃混合気が流出するためHC排出量が増
大し、燃料消費率が悪化するという問題を生じた。
れず、点火栓によって混合気を確実に着火できないとい
う問題、及び末燃混合気が流出するためHC排出量が増
大し、燃料消費率が悪化するという問題を生じた。
かかる問題を解決するため、先に本願出願人は特願昭62
-288390号において、シリンダヘッド内壁面から燃焼室
に向けて延びるマスク壁を給気弁と排気弁との間に形成
し、このマスク壁が排気弁側に位置する給気弁周縁部と
弁座間の開口を給気弁の全開弁期間に亘って閉鎖する2
サイクル内燃機関の燃焼室構造を提案した。 これによ
り、掃気効率が最も良いループ掃気が燃焼室内で起き、
噴射燃料と新気とが混合し良好な成層化が可能となっ
た。
-288390号において、シリンダヘッド内壁面から燃焼室
に向けて延びるマスク壁を給気弁と排気弁との間に形成
し、このマスク壁が排気弁側に位置する給気弁周縁部と
弁座間の開口を給気弁の全開弁期間に亘って閉鎖する2
サイクル内燃機関の燃焼室構造を提案した。 これによ
り、掃気効率が最も良いループ掃気が燃焼室内で起き、
噴射燃料と新気とが混合し良好な成層化が可能となっ
た。
かかる提案により極めて良好な燃焼状態が得られるもの
の、シリンダヘッド内壁面上方の中央に点火プラグ(点
火栓)を設ける一般的なセンタプラグ方式の場合、噴射
燃料の少ない軽負荷運転時には隆起部のマスク壁に遮ら
れ、中負荷運転時にも混合気が給気弁側の燃焼室端に片
寄りがちで、混合気が点火プラグ近傍に近付きにくいた
め、完全に失火やノッキングを防止することはなかなか
困難である。
の、シリンダヘッド内壁面上方の中央に点火プラグ(点
火栓)を設ける一般的なセンタプラグ方式の場合、噴射
燃料の少ない軽負荷運転時には隆起部のマスク壁に遮ら
れ、中負荷運転時にも混合気が給気弁側の燃焼室端に片
寄りがちで、混合気が点火プラグ近傍に近付きにくいた
め、完全に失火やノッキングを防止することはなかなか
困難である。
そこで、本考案においては別の観点から検討を加えかか
る問題を解決し失火やノッキングを防止するべく、燃焼
室内におけるさらに良好な着火燃焼を確保し得る2サイ
クル内燃機関の燃焼室構造を提供することを目的とす
る。
る問題を解決し失火やノッキングを防止するべく、燃焼
室内におけるさらに良好な着火燃焼を確保し得る2サイ
クル内燃機関の燃焼室構造を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するために本考案の2サイクル内燃機関
の燃焼室構造は、少なくとも給気弁近傍の排気弁から遠
方側に点火栓電極を設けたことを構成上の特徴とする。
の燃焼室構造は、少なくとも給気弁近傍の排気弁から遠
方側に点火栓電極を設けたことを構成上の特徴とする。
以下、図面に基付き本考案を説明する。
第1図乃至第3図は、先に本願出願人が提案した前記特
願昭62-288390号の燃焼室構造の一実施例に本考案を適
用した一例を示す。
願昭62-288390号の燃焼室構造の一実施例に本考案を適
用した一例を示す。
まず、係る提案の燃焼室構造について説明するに、1は
シリンダブロック、2はシリンダ1内で往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダ
ヘッド、4はシリンダヘッド3の内壁面3aとピストン
2の頂面間に形成された燃焼室を夫々示す。シリンダヘ
ッド内壁面3a上には凹溝20が形成され、この凹溝2
0の底壁面をなすシリンダヘッド内壁面部分3b上には
給気弁6が配置される。一方、凹溝20を除くシリンダ
ヘッド内壁面部分3cは略平坦であり、この部分3c上
には排気弁7が配置される。シリンダヘッド内壁面部分
3bとシリンダヘッド内壁面部分3cは凹溝20の周壁
21を介して互いに接続されている。
シリンダブロック、2はシリンダ1内で往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固定されたシリンダ
ヘッド、4はシリンダヘッド3の内壁面3aとピストン
2の頂面間に形成された燃焼室を夫々示す。シリンダヘ
ッド内壁面3a上には凹溝20が形成され、この凹溝2
0の底壁面をなすシリンダヘッド内壁面部分3b上には
給気弁6が配置される。一方、凹溝20を除くシリンダ
ヘッド内壁面部分3cは略平坦であり、この部分3c上
には排気弁7が配置される。シリンダヘッド内壁面部分
3bとシリンダヘッド内壁面部分3cは凹溝20の周壁
21を介して互いに接続されている。
凹溝周壁21は、給気弁6の周縁部に極めて近接配置さ
れ且つ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に延びるマスク
壁21aと、給気弁6間に位置する新気ガイド壁21bと、シ
リンダヘッド内壁面3aの周壁と給気弁6間に位置する
新気ガイド壁21c、とにより構成される。
れ且つ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に延びるマスク
壁21aと、給気弁6間に位置する新気ガイド壁21bと、シ
リンダヘッド内壁面3aの周壁と給気弁6間に位置する
新気ガイド壁21c、とにより構成される。
各マスク壁は最大開口した位置にある給気弁6よりも下
方まで燃焼室4に向けて延びており、このため排気弁7
側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の開口は給気弁
6の開弁期間全体に亘ってマスク壁21aにより閉鎖され
ることになる。
方まで燃焼室4に向けて延びており、このため排気弁7
側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の開口は給気弁
6の開弁期間全体に亘ってマスク壁21aにより閉鎖され
ることになる。
新規ガイド壁21b,21cはほぼ同一平面内に位置し、且つ
両給気弁6の中心を結ぶ線に対して略平行に延びてい
る。
両給気弁6の中心を結ぶ線に対して略平行に延びてい
る。
点火プラグ8はいわゆるセンタプラグ方式でシリンダヘ
ッド内壁面3aの中心に位置するようにシリンダヘッド
内壁面部分3c上に配置されている。
ッド内壁面3aの中心に位置するようにシリンダヘッド
内壁面部分3c上に配置されている。
給気弁6とその弁座9間に形成される開口は、排気弁7
側に位置するその略1/3の開口がマスク壁21aにより
閉鎖されているため、排気弁7と反対の側に位置するそ
の残り略2/3の開口から新気が供給されることにな
る。
側に位置するその略1/3の開口がマスク壁21aにより
閉鎖されているため、排気弁7と反対の側に位置するそ
の残り略2/3の開口から新気が供給されることにな
る。
また、給気弁から流入した新気は新気ガイド壁21b,21c
によりシリンダ内壁面に沿って下方に向かうように案内
される。
によりシリンダ内壁面に沿って下方に向かうように案内
される。
従って、給気弁6が開弁したときは第2図において矢印
Sで示す如く大部分の新気がシリンダ内壁面に沿ってピ
ストン2の頂面に向かい、斯くして良好なループ掃気が
行われる。
Sで示す如く大部分の新気がシリンダ内壁面に沿ってピ
ストン2の頂面に向かい、斯くして良好なループ掃気が
行われる。
給気弁6および排気弁7の開弁タイミングについては例
えば給気弁6よりも排気弁7が先に開弁し、給気弁6よ
りも排気弁7が先に閉弁するようにし、燃料噴射期間は
給気弁6の開弁後、ピストン2が下死点に至る前までの
間に設定され得る。
えば給気弁6よりも排気弁7が先に開弁し、給気弁6よ
りも排気弁7が先に閉弁するようにし、燃料噴射期間は
給気弁6の開弁後、ピストン2が下死点に至る前までの
間に設定され得る。
ここで、掃気・成層化作用について更に詳細に説明する
に、ピストン2が下降して排気弁7が開弁すると燃焼室
4内の高圧既燃ガスが排気ポート13内に流出するが、
暫くすると排気ポート13内の圧力はほぼ大気圧とな
る。次いでピストン2が更に下降すると燃焼室4内は負
圧となり、排気ポート13内の既燃ガスが燃焼室4内に
逆流する。低負荷運転ほど燃焼圧は低く、従って排気弁
7が開弁してから排気ポート13内の圧力がほぼ大気圧
となるまでの時間が短いので、既燃ガスの逆流は機関負
荷が小さくなるほど早い時期に起こる。ピストン2が更
に下降すると給気ポート12から新気と共に燃料が燃焼
室4内に流入するが給気弁6の開口に対してマスク壁21
aが設けられているために新気および燃料は給気弁6下
方のシリンダ内壁面に沿って下方に向かう。従って燃焼
室4内の既燃ガスは新気により徐々に押しやられて排気
ポート13内に排出され、斯くして燃焼室4内ではルー
プ掃気が行なわれる。
に、ピストン2が下降して排気弁7が開弁すると燃焼室
4内の高圧既燃ガスが排気ポート13内に流出するが、
暫くすると排気ポート13内の圧力はほぼ大気圧とな
る。次いでピストン2が更に下降すると燃焼室4内は負
圧となり、排気ポート13内の既燃ガスが燃焼室4内に
逆流する。低負荷運転ほど燃焼圧は低く、従って排気弁
7が開弁してから排気ポート13内の圧力がほぼ大気圧
となるまでの時間が短いので、既燃ガスの逆流は機関負
荷が小さくなるほど早い時期に起こる。ピストン2が更
に下降すると給気ポート12から新気と共に燃料が燃焼
室4内に流入するが給気弁6の開口に対してマスク壁21
aが設けられているために新気および燃料は給気弁6下
方のシリンダ内壁面に沿って下方に向かう。従って燃焼
室4内の既燃ガスは新気により徐々に押しやられて排気
ポート13内に排出され、斯くして燃焼室4内ではルー
プ掃気が行なわれる。
また、前述の如く排気弁7が開弁した後に既燃ガスの逆
流が生じるが、この既燃ガスの逆流によってループ掃気
Sと逆方向のループ状の既燃ガスの流れが発生せしめら
れると成層化が乱されて良好な着火燃焼が困難となる。
しかしながら排気弁7の周縁部全周から逆流既燃ガスが
燃焼室4内に分散して流入するのでループ掃気Sと逆方
向のループ状の既燃ガスの流れが発生することがなく、
従って既燃ガスの逆流によって混合気が乱されることが
ないので良好な成層化を確保することができる。
流が生じるが、この既燃ガスの逆流によってループ掃気
Sと逆方向のループ状の既燃ガスの流れが発生せしめら
れると成層化が乱されて良好な着火燃焼が困難となる。
しかしながら排気弁7の周縁部全周から逆流既燃ガスが
燃焼室4内に分散して流入するのでループ掃気Sと逆方
向のループ状の既燃ガスの流れが発生することがなく、
従って既燃ガスの逆流によって混合気が乱されることが
ないので良好な成層化を確保することができる。
しかしながら、かかる優れた燃焼状態を生じさせ得る燃
焼室構造をもってしても、その構造上、排気と給気が同
時に行われるため4サイクル内燃機関と比べて残留既燃
ガス量が多く、良好な着火を確保するためには点火プラ
グの周りに混合気をより多く集めておくことがなんとし
ても必要である。ところが、良好なループ掃気を可能な
らしめるマスク壁21aが却って中央の点火プラグ8への
混合気の供給を妨げがちで、例えば低負荷運転時には供
給される新気量、噴射燃料量が絶対的に少ないため、第
4図(A)に示す如く燃焼室4内で給気弁6の極く近傍
に混合気が集まり易い。このため、センタプラグ8のみ
では完全に失火やノッキングを防止することが難しい場
合がある。この問題に対しては、本考案に従い給気弁6
近傍の排気弁7から遠方側に点火プラグ18を設けるこ
とにより確実な着火燃焼が可能となる。一方、中負荷運
転時には新気量、噴射燃料量は低負荷時よりも多く混合
気の形成領域が燃焼室中央上部まで一応拡がり、点火プ
ラグ8のみで着火は可能である(第4図(B))。しか
し、燃焼時間を短縮しノッキングを積極的に防止する観
点から、好ましくは点火プラグ8,18を併用し得る。
すなわち、例えば低負荷時には点火プラグ18のみで、
中、高負荷時には点火プラグ8のみで着火を行うという
如く、切換えにより完全かつ理想的な着火、燃焼を行う
ことが可能となる。
焼室構造をもってしても、その構造上、排気と給気が同
時に行われるため4サイクル内燃機関と比べて残留既燃
ガス量が多く、良好な着火を確保するためには点火プラ
グの周りに混合気をより多く集めておくことがなんとし
ても必要である。ところが、良好なループ掃気を可能な
らしめるマスク壁21aが却って中央の点火プラグ8への
混合気の供給を妨げがちで、例えば低負荷運転時には供
給される新気量、噴射燃料量が絶対的に少ないため、第
4図(A)に示す如く燃焼室4内で給気弁6の極く近傍
に混合気が集まり易い。このため、センタプラグ8のみ
では完全に失火やノッキングを防止することが難しい場
合がある。この問題に対しては、本考案に従い給気弁6
近傍の排気弁7から遠方側に点火プラグ18を設けるこ
とにより確実な着火燃焼が可能となる。一方、中負荷運
転時には新気量、噴射燃料量は低負荷時よりも多く混合
気の形成領域が燃焼室中央上部まで一応拡がり、点火プ
ラグ8のみで着火は可能である(第4図(B))。しか
し、燃焼時間を短縮しノッキングを積極的に防止する観
点から、好ましくは点火プラグ8,18を併用し得る。
すなわち、例えば低負荷時には点火プラグ18のみで、
中、高負荷時には点火プラグ8のみで着火を行うという
如く、切換えにより完全かつ理想的な着火、燃焼を行う
ことが可能となる。
ところで、燃料噴射に関しては軽負荷、アイドル時の燃
料等が少ないときは、第5図に示す如く点火プラグ18
近傍に燃料を集中させ着火性を尚一層改善することがで
きる。すなわち、燃料噴射弁17から広がり角の小さな
剛体状の燃料を遠方から(第5図(A)あるいは近傍か
ら(第5図(B))噴射することによって噴射燃料の大
部分を給気弁6のかさ部背面で衝突霧化させ、しかも給
気ポート12の軸線に対して点火プラグ18側の領域に
向けて燃料を噴射させることによって点火プラグ18に
向かう新気中に霧化した燃料を拡散させることができ
る。(第6図)。その結果、点火プラグ18の周りに混
合気を確実に形成することができ、非常に良好な着火、
燃焼が行い得る。
料等が少ないときは、第5図に示す如く点火プラグ18
近傍に燃料を集中させ着火性を尚一層改善することがで
きる。すなわち、燃料噴射弁17から広がり角の小さな
剛体状の燃料を遠方から(第5図(A)あるいは近傍か
ら(第5図(B))噴射することによって噴射燃料の大
部分を給気弁6のかさ部背面で衝突霧化させ、しかも給
気ポート12の軸線に対して点火プラグ18側の領域に
向けて燃料を噴射させることによって点火プラグ18に
向かう新気中に霧化した燃料を拡散させることができ
る。(第6図)。その結果、点火プラグ18の周りに混
合気を確実に形成することができ、非常に良好な着火、
燃焼が行い得る。
以上、本考案について上記マスク壁を有する燃焼室構造
の2サイクル内燃機関に適用して説明を行ったが、かか
る構造に何ら拘泥されることはなく本考案の思想は広く
他の2サイクル内燃機関にも適用でき同様の効果をあげ
ることが可能である。
の2サイクル内燃機関に適用して説明を行ったが、かか
る構造に何ら拘泥されることはなく本考案の思想は広く
他の2サイクル内燃機関にも適用でき同様の効果をあげ
ることが可能である。
尚、本考案においてはセンタプラグ8は必須ではなく、
勿論あっても構わないが、本考案の本質は点火プラグ1
8を所定位置に設けたことにある。
勿論あっても構わないが、本考案の本質は点火プラグ1
8を所定位置に設けたことにある。
以上の如く極めて良好な掃気・成層化を可能とするマス
ク壁を設けた燃焼室構造を有する2サイクル内燃機関に
おけるマスク壁に伴う着火の困難性を完全に解消するべ
く本考案に従い給気弁近くの排気弁から遠い側に点火プ
ラグを設けることにより、着火性が良好でない低負荷運
転時のみならず中負荷運転時においても安全確実な着火
燃焼を良好に確保でき、失火やノッキングを効果的に防
止し得る。
ク壁を設けた燃焼室構造を有する2サイクル内燃機関に
おけるマスク壁に伴う着火の困難性を完全に解消するべ
く本考案に従い給気弁近くの排気弁から遠い側に点火プ
ラグを設けることにより、着火性が良好でない低負荷運
転時のみならず中負荷運転時においても安全確実な着火
燃焼を良好に確保でき、失火やノッキングを効果的に防
止し得る。
第1図は2サイクル内燃機関の側面断面図、 第2図は給気弁6及び排気弁7が開弁したときの第1図
と同様の図、 第3図はシリンダヘッド内壁面を示す図、 第4図は低、中負荷時の燃焼を説明するための図、 第5図は燃料噴射の方式を示す図、 第6図は燃料噴射時のシリンダヘッド内壁面を示す図で
ある。 1……シリンダブロック、2……ピストン、 3……シリンダヘッド、4……燃焼室、 6……給気弁、7……排気弁、 12……給気ポート、13……排気ポート、 17……燃料噴射弁。
と同様の図、 第3図はシリンダヘッド内壁面を示す図、 第4図は低、中負荷時の燃焼を説明するための図、 第5図は燃料噴射の方式を示す図、 第6図は燃料噴射時のシリンダヘッド内壁面を示す図で
ある。 1……シリンダブロック、2……ピストン、 3……シリンダヘッド、4……燃焼室、 6……給気弁、7……排気弁、 12……給気ポート、13……排気ポート、 17……燃料噴射弁。
Claims (1)
- 【請求項1】シリンダヘッド内壁面から燃焼室に向けて
延びるマスク壁を給気弁と排気弁との間に形成し、該マ
スク壁が排気弁側に位置する給気弁周縁部と弁座間の開
口を給気弁の全開弁期間に亘って閉鎖する2サイクル内
燃機関の燃焼室構造において、少なくとも給気弁近傍の
排気弁から遠方側に点火栓電極を設けたことを特徴とす
る2サイクル内燃機関の燃焼室構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1813188U JPH0631146Y2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1813188U JPH0631146Y2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124333U JPH01124333U (ja) | 1989-08-24 |
JPH0631146Y2 true JPH0631146Y2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=31232499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1813188U Expired - Lifetime JPH0631146Y2 (ja) | 1988-02-16 | 1988-02-16 | 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0631146Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-02-16 JP JP1813188U patent/JPH0631146Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01124333U (ja) | 1989-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1067771A (en) | Exhaust gas recirculation system of a multi-cylinder internal combustion engine | |
US5115776A (en) | Internal combustion engine | |
JPS5949407B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
US6499457B2 (en) | In-cylinder injection gasoline engine | |
US4038952A (en) | Internal combustion engine | |
JPH10317975A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火機関 | |
JPS5825512A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP2653226B2 (ja) | 2ストロークディーゼルエンジン | |
JPH09280055A (ja) | 直接筒内噴射式火花点火エンジン | |
JPH04365928A (ja) | 筒内噴射2サイクルエンジン | |
JPH0631146Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 | |
US4188932A (en) | Internal combustion engine with a secondary combustion chamber | |
JP2841791B2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関 | |
JPH04166612A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP3879155B2 (ja) | 直接筒内噴射式火花点火エンジン | |
JPH0458030A (ja) | 筒内噴射式2サイクル内燃機関 | |
JP3948081B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JPS5644417A (en) | Internal combustion engine with accessory combustion chamber | |
JP3820688B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火エンジン | |
JPH0533650A (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JPH0545789Y2 (ja) | ||
JP2763556B2 (ja) | エンジンの燃焼室 | |
KR200198870Y1 (ko) | 직접 분사식 엔진의 두얼 스파크 플러그 시스템 | |
JPH082429Y2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JPH1136872A (ja) | 筒内噴射型2ストロークエンジンの燃焼室構造 |