[go: up one dir, main page]

JPH06310759A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPH06310759A
JPH06310759A JP12337993A JP12337993A JPH06310759A JP H06310759 A JPH06310759 A JP H06310759A JP 12337993 A JP12337993 A JP 12337993A JP 12337993 A JP12337993 A JP 12337993A JP H06310759 A JPH06310759 A JP H06310759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
image
common electrode
clip
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12337993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP12337993A priority Critical patent/JPH06310759A/ja
Publication of JPH06310759A publication Critical patent/JPH06310759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像装置での、画像アレイのフリップチップ
接続時の損傷を防止する。 【構成】 透明基板2にLEDアレイ8をフリップチッ
プ接続し、その共通電極9をプリント基板4にクリップ
端子20で接続する。LEDアレイ8は、クリップ端子
20により均一に加圧され、フリップチップ接続時の損
傷がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、LEDヘッドや、イメ
ージセンサ等の画像装置に関する。
【0002】
【従来技術】発明者は、画像アレイをガラス基板にフリ
ップチップ接続し、アレイ裏面の共通電極にはリードフ
レームを接続した画像装置を提案した(特開平4−35
6,978号公報)。ここでのリードフレームは、画像
アレイを搭載したのと同じ主面に他端が接続される。
【0003】発明者はその後、フリップチップ接続時に
画像アレイが損傷するという問題に直面した。フリップ
チップ接続では、画像アレイをダイマウントした後、共
通電極の側から加圧して、リフロー炉等でフリップチッ
プ接続用のバンプを溶着する。溶着に必要な圧力は、ア
レイ当たりのバンプの数を64〜128として、数Kg
程度となる。工程を単純化するため、多数の画像アレイ
を同時に加圧するので、特定のアレイに局所的に圧力が
加わり易い。例えば40個の画像アレイを均一に加圧す
るのは困難である。これが画像アレイの損傷の原因であ
った。
【0004】
【発明の課題】この発明の課題は、1) 画像アレイのフ
リップチップ接続を容易にし、特にフリップチップ接続
時のアレイの損傷を防止し、2) 画像アレイを共通電極
を介して放熱し、3) 画像アレイをクリップ端子で静電
シールドし、4) 画像アレイの共通電極への配線抵抗を
小さくする、ことにある。
【0005】
【発明の構成】この発明は、受発光素子を集積化した画
像アレイを、透明基板の一方の主面にフリップチップ接
続した画像装置において、前記画像アレイのフリップチ
ップ接続部と反対側の主面に共通電極を設けると共に、
前記基板を挟むように配置したクリップ端子の一端を前
記共通電極に接続し、かつその他端を、透明基板からみ
て前記主面と反対側に設けた他の配線パターンに接続し
たことを特徴とする。ここで画像アレイには、例えばL
EDアレイや、MOSCCDアレイ、MOS光センサア
レイ等を用いる。クリップ端子の他端は、透明基板と背
中合わせに配置した他の基板、例えばプリント基板、に
設けた配線パターン接続しても良く、あるいは透明基板
の反対側の主面に設けた配線パターンに接続しても良
い。
【0006】
【発明の作用】この発明では、クリップ端子を透明基板
を挟み込むように配置し、クリップ端子からの圧力を画
像アレイの共通電極に加える。そしてこの圧力と熱や超
音波振動等で、画像アレイをフリップチップ接続する。
クリップ端子からの圧力は、端子の厚さや材質,形状等
が一定なので一定となり、画像アレイに無理な力が加わ
り損傷することがない。用いたクリップ端子は、画像ア
レイの共通電極への電気的接続の他に、静電シールドや
放熱板の役割を兼ね、低抵抗で共通電極へ配線でき、面
積が広いので感光体ドラム等からの電磁ノイズに対する
静電シールドとして作用し、かつ共通電極を冷却して画
像アレイの過熱を防止する。
【0007】
【実施例】図1〜図4に、LEDヘッドを例に実施例を
示す。図1において、2はガラス等の透明基板で、4は
プリント基板等の他の基板であり、ガラス基板2と背中
合わせに密着して配置する。6はガラス基板2の一方の
主面に設けたデータバス、8はLEDアレイで、9は金
等の共通電極、10は半田等のバンプ、12はデータバ
ス6側に設けた金等のバンプである。プリント基板4に
は切り欠き部14を設け、LEDアレイ8からの光を外
へ導くようにする。16はスイッチングICで、LED
アレイ8をダイナミックドライブするためのスイッチン
グ回路を内蔵している。18は基板4に設けた配線パタ
ーンである。20はクリップ端子で、画像アレイ8の共
通電極9と、基板4の配線パターン18とを接続する。
クリップ端子20にはリン青銅等のバネ性のある材料を
用い、基板2,4を挟み込むように配置し、図の矢印の
ような加圧力を配線パターン18と共通電極9とに加え
る。この加圧力をフリップチップ接続時の圧力として用
いると共に、基板2,4の固定にも用いる。
【0008】図2に、透明基板2のLEDアレイ8側の
主面を示す。透明基板2の両端には、LEDアレイ8に
画像信号を供給するための駆動IC22を設ける。駆動
IC22には、画像信号を一時的に記憶するためのシフ
トレジスタと、LEDアレイ8を定電流駆動するための
定電流回路とを内蔵させる。そして駆動IC22にデー
タバス6を図のように接続し、LEDアレイ8毎にジグ
ザグにデータバス6を折り返させる。またクリップ端子
20は図に示すように、LEDアレイ8の裏面のほぼ全
面を被覆している。
【0009】駆動IC22は定電流回路を内蔵している
ため、最も過熱し易いICである。そこでクリップ端子
24で、駆動IC22を基板4の配線パターン18に接
続する。クリップ端子24は先端が駆動IC22の近傍
に現れるように配置し、図示しない配線パターンを介し
て駆動IC22に接続する。そしてクリップ端子24に
より、駆動IC22の熱をプリント基板4の側に逃が
す。好ましくは駆動IC22の端面とクリップ端子24
の先端との間隔Dを0.5〜3mmとする。このように
すれば、駆動IC22を多数のクリップ端子24により
放熱し、過熱を防止することができる。
【0010】図3に、プリント基板4のスイッチングI
C16側の配置を示す。鎖線で示した領域が配線パター
ン18で、クリップ端子20,24は配線パターン18
を介してスイッチングIC16等に接続する。
【0011】図4に、フリップチップ接続の工程を示
す。クリップ端子20,24は例えば半田付けで接続
し、事前に半田メッキを施すと共に、半田付け部にクリ
ーム半田を塗布しておく。これと並行して、ダイマウン
タでLEDアレイ8をダイマウントし、基板2に仮止め
しておく。次にクリップ端子20,24をセットする。
クリップ端子20からの圧力は、その幅や厚さ,材質,
形状が一定であれば、一定となる。そして均一なクリッ
プ端子20を製造することはきわめて容易で、各LED
アレイ8には均一な圧力が加わり、接続時にLEDアレ
イ8が損傷することがない。クリップ端子20,24を
セットすることにより、基板2,4は仮止めされ、同時
にLEDアレイ8はフリップチップ位置に固定される。
この状態で基板2,4を半田リフロー炉等をくぐらせ
る。するとクリップ端子20,24のクリーム半田が溶
融し、クリップ端子20,24の半田付けが行われる。
これによって基板2,4が一体に固定される。これと同
時にクリップ端子20からの加圧力とリフロー炉の熱
で、バンプ10,12が溶着し、フリップチップ接続が
完成する。
【0012】フリップチップ接続後のLEDヘッドで
は、クリップ端子20はLEDアレイ8に対する静電シ
ールドとして働く。これはクリップ端子20がLEDア
レイ8の裏面の大部分を被覆するからである。またクリ
ップ端子20は面積が広く、共通電極9をプリント基板
4の配線パターン18に低抵抗で接続することができ
る。さらにクリップ端子20は、LEDアレイ8の放熱
板として作用し、その過熱を防止することができる。駆
動IC22には多数のクリップ端子24をその近傍で接
続したので、クリップ端子24を介して放熱させ、過熱
を防止することができる。
【0013】
【発明の効果】この発明では、以下の効果が得られる。 1) 画像アレイのフリップチップ接続を容易にし、フリ
ップチップ接続時の画像アレイの損傷を防止する。 2) 画像アレイを共通電極からクリップ端子を介して放
熱し、画像アレイの温度上昇を防止する。 3) 画像アレイをクリップ端子で静電シールドし、誤動
作を防止する。 4) 画像アレイの共通電極への配線抵抗を小さくし、印
画品質を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像装置の要部断面図
【図2】 実施例の画像装置での、透明基板の配置を示
す平面図
【図3】 実施例の画像装置での、プリント基板の配置
を示す平面図
【図4】 実施例の画像装置での、フリップチップ接続
工程を示す工程図
【符号の説明】
2 ガラス基板 4 プリント基板 6 データバス 8 LEDアレイ 9 共通電極 10 バンプ 12 バンプ 16 スイッチングIC 18 配線パターン 20 クリップ端子 22 駆動IC 24 クリップ端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受発光素子を集積化した画像アレイを、
    透明基板の一方の主面にフリップチップ接続した画像装
    置において、 前記画像アレイのフリップチップ接続部と反対側の主面
    に共通電極を設けると共に、 前記基板を挟むように配置したクリップ端子の、一端を
    前記共通電極に接続し、かつその他端を、透明基板から
    みて前記主面と反対側に設けた他の配線パターンに接続
    したことを特徴とする、画像装置。
JP12337993A 1993-04-26 1993-04-26 画像装置 Pending JPH06310759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337993A JPH06310759A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337993A JPH06310759A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310759A true JPH06310759A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14859127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337993A Pending JPH06310759A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310759A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法
JP2004325939A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Seiko Epson Corp 光通信モジュール、光通信装置、及びその製造方法
US7065275B2 (en) 2003-06-18 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Optic communications module, method for manufacturing the same, optic communications device, and electronic equipment
WO2006089510A2 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Wolfram Henning Optisches halblξiterbauelement und zugehörige kontaktierungseinrichtung
US7693360B2 (en) 2002-06-24 2010-04-06 Nec Corporation Optoelectronic hybrid integrated module and light input/output apparatus having the same as component

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
US6550982B2 (en) 2000-07-18 2003-04-22 Infineon Technologies Ag Optoelectronic surface-mountable module and optoelectronic coupling unit
EP1174745A3 (de) * 2000-07-18 2004-05-26 Infineon Technologies AG Optoelektronisches oberflächenmontierbares Modul
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
US7693360B2 (en) 2002-06-24 2010-04-06 Nec Corporation Optoelectronic hybrid integrated module and light input/output apparatus having the same as component
JP2004287215A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調装置及びその実装方法
JP2004325939A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Seiko Epson Corp 光通信モジュール、光通信装置、及びその製造方法
US7065275B2 (en) 2003-06-18 2006-06-20 Seiko Epson Corporation Optic communications module, method for manufacturing the same, optic communications device, and electronic equipment
WO2006089510A2 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Wolfram Henning Optisches halblξiterbauelement und zugehörige kontaktierungseinrichtung
WO2006089510A3 (de) * 2005-02-24 2007-01-11 Wolfram Henning Optisches halblξiterbauelement und zugehörige kontaktierungseinrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06260532A (ja) フリップチップの接続構造
KR100592137B1 (ko) 전자부품의 실장방법 및 그 방법에 의해 제조된 전자회로장치
US6034437A (en) Semiconductor device having a matrix of bonding pads
US6271480B1 (en) Electronic device
JP2002124607A (ja) ディスプレイドライバモジュール
JPH06310759A (ja) 画像装置
KR100483403B1 (ko) 표시장치용인쇄회로기판의패드패턴
US6768062B2 (en) Connection method and connection structure of pad electrodes, and inspecting methods for connection state thereof
JP4069574B2 (ja) ディスプレイドライバモジュールおよびその製造方法
JP3460330B2 (ja) 画像装置
US7345244B2 (en) Flexible substrate and a connection method thereof that can achieve reliable connection
JP2003220722A (ja) サーマルヘッド
JP3675365B2 (ja) Lsiパッケージ及びlsiパッケージの製造方法
JPH1187906A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2819379B2 (ja) 画像装置
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
KR100476041B1 (ko) 액정 패널과 테이프 캐리어 패키지 연결 구조
JPH1033475A (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP3348562B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
KR930000704B1 (ko) 고해상도 감열기록 소자를 위한 구동집적회로의 탑재방법
JPS634690A (ja) 厚膜混成集積回路基板
JP3118805B2 (ja) センサおよびその信号処理回路の実装構造
JP3671856B2 (ja) Lsiパッケージ構造
CN116802714A (zh) 显示模块及其制造方法、以及电子装置
JPH11145373A (ja) テープキャリアパッケージおよびテープキャリアパッケージ使用の液晶表示装置