[go: up one dir, main page]

JPH06309873A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JPH06309873A
JPH06309873A JP5100784A JP10078493A JPH06309873A JP H06309873 A JPH06309873 A JP H06309873A JP 5100784 A JP5100784 A JP 5100784A JP 10078493 A JP10078493 A JP 10078493A JP H06309873 A JPH06309873 A JP H06309873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
transistor
low level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5100784A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaori Mori
香織 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5100784A priority Critical patent/JPH06309873A/en
Publication of JPH06309873A publication Critical patent/JPH06309873A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a semiconductor storage device which can prevent erroneous recognition of output data by reducing the undershoot, etc., of ringing caused by an abrupt change of output. CONSTITUTION:The semiconductor storage device is constituted of a latch circuit 30 which holds an outputting state synchronously to a system clock signal K, delay circuit which rewrites the content in the latch circuit 30 based on a one-shot pulse (x) related to the signal K, circuit composed of a NAND circuit and inverter, and output circuit 11 which outputs the content of the latch circuit 30. In addition, the latch circuit 30 maintains its output at a prescribed level before the output of the output circuit 11 changes.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えばCDRAMや
SDRAM等の高速化された半導体記憶装置に関し、特
に急激な電圧の変化に起因するリンギングのアンダーシ
ュート等を低減して出力データの誤認を防止することが
できる半導体記憶装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a high-speed semiconductor memory device such as a CDRAM or SDRAM, and in particular, reduces undershoot of ringing due to abrupt voltage change to prevent misidentification of output data. The present invention relates to a semiconductor memory device that can be used.

【0002】[0002]

【従来の技術】図6は従来の半導体記憶装置として例え
ばシンクロナスデバイスの出力回路と出力データを保持
する出力回路前段のラッチ回路を示す回路図である。
2. Description of the Related Art FIG. 6 is a circuit diagram showing a conventional semiconductor memory device, for example, an output circuit of a synchronous device and a latch circuit in the preceding stage of the output circuit for holding output data.

【0003】図において、1はデータDB(内部データ
線信号)が供給される入力端子で、この入力端子1がノ
ア回路4の一方の入力端子に接続される。2はラッチイ
ネーブル信号/DOTが供給される入力端子で、この入
力端子2がノア回路4及び8の他方の入力端子にそれぞ
れ接続される。そしてこのノア回路4の出力端子がイン
バータ5に接続され、このインバータ5の出力端子がナ
ンド回路6の一方の入力端子に接続される。
In the figure, 1 is an input terminal to which a data DB (internal data line signal) is supplied, and this input terminal 1 is connected to one input terminal of a NOR circuit 4. Reference numeral 2 is an input terminal to which the latch enable signal / DOT is supplied, and this input terminal 2 is connected to the other input terminals of the NOR circuits 4 and 8, respectively. The output terminal of the NOR circuit 4 is connected to the inverter 5, and the output terminal of the inverter 5 is connected to one input terminal of the NAND circuit 6.

【0004】7はデータDBと位相が180°異なるデ
ータDBバー(以下、データIDBと記す)が供給され
る入力端子で、この入力端子7がノア回路8の一方の入
力端子に接続され、このノア回路8の出力端子がインバ
ータ9の入力端子に接続され、このインバータ9の出力
端子がナンド回路10の一方の入力端子に接続される。
そしてナンド回路10の他方の入力端子がナンド回路6
の出力端子に接続されると共に、このナンド回路6の他
方の入力端子がナンド回路10の出力端子に接続され
る。ここで、ノア回路4及び8、インバータ5及び9、
ナンド回路6及び10で出力前段のラッチ回路3が構成
される。
Reference numeral 7 denotes an input terminal to which a data DB bar (hereinafter referred to as data IDB) having a phase different from that of the data DB by 180 ° is supplied. This input terminal 7 is connected to one input terminal of a NOR circuit 8 and The output terminal of the NOR circuit 8 is connected to the input terminal of the inverter 9, and the output terminal of the inverter 9 is connected to one input terminal of the NAND circuit 10.
The other input terminal of the NAND circuit 10 is the NAND circuit 6
Of the NAND circuit 6 and the other input terminal of the NAND circuit 6 is connected to the output terminal of the NAND circuit 10. Here, the NOR circuits 4 and 8, the inverters 5 and 9,
The NAND circuits 6 and 10 constitute the latch circuit 3 at the output front stage.

【0005】ナンド回路6の出力端子がP型MOSトラ
ンジスタ12のゲート及びN型MOSトランジスタ15
のゲートにそれぞれ接続され、P型MOSトランジスタ
12のソースがP型MOSトランジスタ13のドレイン
に接続され、P型MOSトランジスタ12のドレインが
N型MOSトランジスタ17のゲートに接続され、P型
MOSトランジスタ13のソースが電源が供給される電
源端子14に接続され、P型MOSトランジスタ13の
ゲートがN型MOSトランジスタ16のゲート及びN型
MOSトランジスタ21のゲートにそれぞれ接続され
る。
The output terminal of the NAND circuit 6 is the gate of the P-type MOS transistor 12 and the N-type MOS transistor 15.
Respectively, the source of the P-type MOS transistor 12 is connected to the drain of the P-type MOS transistor 13, the drain of the P-type MOS transistor 12 is connected to the gate of the N-type MOS transistor 17, and the P-type MOS transistor 13 is connected. Of the P type MOS transistor 13 is connected to the gate of the N type MOS transistor 16 and the gate of the N type MOS transistor 21, respectively.

【0006】また、N型MOSトランジスタ15のドレ
イン及びN型MOSトランジスタ16のドレインが接続
され、その接続点がN型MOSトランジスタ17のゲー
トに接続され、N型MOSトランジスタ15のソース及
びN型MOSトランジスタ16のソースが接続され、そ
の接続点が接地される。そして、P型MOSトランジス
タ13のドレイン及びP型MOSトランジスタ12のソ
ースの接続点がP型MOSトランジスタ19のソースに
接続される。そして、N型MOSトランジスタ17のソ
ースが電源端子18に接続され、このN型MOSトラン
ジスタ17のドレインがN型MOSトランジスタ22の
ドレインに接続される。
The drain of the N-type MOS transistor 15 and the drain of the N-type MOS transistor 16 are connected to each other, the connection point is connected to the gate of the N-type MOS transistor 17, and the source of the N-type MOS transistor 15 and the N-type MOS transistor are connected. The source of the transistor 16 is connected and the connection point is grounded. The connection point between the drain of the P-type MOS transistor 13 and the source of the P-type MOS transistor 12 is connected to the source of the P-type MOS transistor 19. The source of the N-type MOS transistor 17 is connected to the power supply terminal 18, and the drain of the N-type MOS transistor 17 is connected to the drain of the N-type MOS transistor 22.

【0007】一方、ナンド回路10の出力端子がP型M
OSトランジスタ19のゲート及びN型MOSトランジ
スタ20のゲートにそれぞれ接続され、N型MOSトラ
ンジスタ20のドレイン及びN型MOSトランジスタ2
1のドレインが接続され、この接続点がP型MOSトラ
ンジスタ19のドレインに接続されると共に、N型MO
Sトランジスタ22のゲートに接続され、N型MOSト
ランジスタ20のソース及びN型MOSトランジスタ2
1のソースが接続され、その接続点が接地される。
On the other hand, the output terminal of the NAND circuit 10 is a P-type M
The gate of the OS transistor 19 and the gate of the N-type MOS transistor 20 are respectively connected, and the drain of the N-type MOS transistor 20 and the N-type MOS transistor 2 are connected.
1 is connected to the drain, and this connection point is connected to the drain of the P-type MOS transistor 19 and the N-type MO transistor.
The source of the N-type MOS transistor 20 and the N-type MOS transistor 2 are connected to the gate of the S-transistor 22.
The source of 1 is connected, and the connection point is grounded.

【0008】N型MOSトランジスタ22のソースが接
地され、このN型MOSトランジスタ22のドレイン及
びN型MOSトランジスタ17のドレインの接続点から
出力端子23が導出される。ここで、P型MOSトラン
ジスタ12、13及び19、N型MOSトランジスタ1
5、16、17、20、21及び22で出力回路11が
構成される。
The source of the N-type MOS transistor 22 is grounded, and the output terminal 23 is led out from the connection point of the drain of the N-type MOS transistor 22 and the drain of the N-type MOS transistor 17. Here, P-type MOS transistors 12, 13 and 19, and N-type MOS transistor 1
The output circuit 11 is composed of 5, 16, 17, 20, 21, and 22.

【0009】次に動作について図7を参照して説明す
る。まず、この回路の動作を概略説明すると、いま、シ
ンクロナスデバイスがリードされたとき、外部からの図
7Aに示すシステムクロック信号Kに同期してシンクロ
ナスデバイス内のデータが図7Bおよび図7Cにそれぞ
れ示すデータDB及びIDBとしてノア回路4及び8の
各一方の入力端子に供給される。
Next, the operation will be described with reference to FIG. First, the operation of this circuit will be briefly described. Now, when the synchronous device is read, data in the synchronous device is shown in FIGS. 7B and 7C in synchronization with the external system clock signal K shown in FIG. 7A. The data DB and IDB respectively shown are supplied to one input terminal of each of the NOR circuits 4 and 8.

【0010】ここで、図7Dに示すオア回路4及び8の
それぞれ他方の入力端子に供給されるラッチイネーブル
信号/DOTがハイレベル“1”の場合にはデータDB
及び/DBはラッチ回路3に取り込まれないが、ラッチ
イネーブル信号/DOTがローレベル“0”の場合には
データDB及び/DBがラッチ回路3に取り込まれる。
そして、この取り込まれたデータが出力回路11におい
て増幅された後に、図7Lに示すように、出力端子23
から出力データDoutとして出力される。この間図7Kに
示す出力イネーブル信号/OEMはローレベル“0”に
活性化されている。
Here, when the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminals of the OR circuits 4 and 8 shown in FIG. 7D is at the high level "1", the data DB
Although / and / DB are not captured by the latch circuit 3, the data DB and / DB are captured by the latch circuit 3 when the latch enable signal / DOT is at low level "0".
Then, after the fetched data is amplified in the output circuit 11, as shown in FIG.
Is output as output data Dout from. During this period, the output enable signal / OEM shown in FIG. 7K is activated to the low level "0".

【0011】次に、この回路の動作を詳細に説明する。
いま、シンクロナスデバイスがリードされたとき、シス
テムクロック信号Kに同期してシンクロナスデバイス内
のデータDB及び/DBがノア回路4及び8の各一方の
入力端子に供給されると、オア回路4及び8のそれぞれ
他方の入力端子に供給されているラッチイネーブル信号
/DOTがローレベル“0”の場合にノア回路4及び8
の出力側にそれぞれ図7E及び図7Gに示すような信号
S1、S3が得られる。
Next, the operation of this circuit will be described in detail.
Now, when the synchronous device is read, when the data DB and / DB in the synchronous device are supplied to the respective input terminals of the NOR circuits 4 and 8 in synchronization with the system clock signal K, the OR circuit 4 NOR gates 4 and 8 when the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminals of
Signals S1 and S3 as shown in FIG. 7E and FIG.

【0012】これらの信号S1、S3はそれぞれインバ
ータ5及び9で反転されて図7F及び図7Hに示すよう
な信号S2、S4となる。信号S2、S4はそれぞれナ
ンド回路6及び10の一方の入力端子に供給される。ま
た、ナンド回路6及び10の他方の入力端子には、それ
ぞれナンド回路10及び6の出力信号S5、S6が供給
される。従って、ナンド回路10及び6の出力側には最
終的に図7I及び図7Jに示すような出力信号S5、S
6がラッチ回路3の出力信号として取り出され、次段の
出力回路11に供給される。出力回路11の動作中、出
力イネーブル信号/OEMは図7Kに示すようにローレ
ベル“0”に活性化されているので、トランジスタ13
はオン、トランジスタ16、21はオフのままである。
These signals S1 and S3 are inverted by inverters 5 and 9, respectively, to become signals S2 and S4 as shown in FIGS. 7F and 7H. The signals S2 and S4 are supplied to one input terminals of the NAND circuits 6 and 10, respectively. The output signals S5 and S6 of the NAND circuits 10 and 6 are supplied to the other input terminals of the NAND circuits 6 and 10, respectively. Therefore, at the output side of the NAND circuits 10 and 6, the output signals S5 and S as shown in FIGS.
6 is taken out as an output signal of the latch circuit 3 and supplied to the output circuit 11 of the next stage. During the operation of the output circuit 11, the output enable signal / OEM is activated to the low level "0" as shown in FIG.
Is on and the transistors 16 and 21 remain off.

【0013】そこで、いま、時点t1における動作につ
いて見ると、信号S5がハイレベル“1”からローレベ
ル“0”に変化し、信号S6がローレベル“0”からハ
イレベル“1”に変化した場合、つまり、データDBと
ラッチイネーブル信号/DOTがいずれもローレベル
“0”で、信号S5がローレベル“0”、信号S6がハ
イレベル“1”の場合、信号S6のハイレベル“1”に
よりトランジスタ12がオフ、トランジスタ15がオン
し、トランジスタ15のオンによりトランジスタ17の
ゲートは接地され、トランジスタ17はオフされる。一
方、信号S5のローレベル“0”によりトランジスタ2
0がオフ、トランジスタ19がオンとなり、電源端子1
4からの電流がトランジスタ13及び19を介してトラ
ンジスタ22のゲートに流れてこれをオンし、この結果
出力端子23に図7Lに示すようにローレベル“0”の
出力データDoutが出力される。
Now, looking at the operation at time t1, the signal S5 changes from the high level "1" to the low level "0", and the signal S6 changes from the low level "0" to the high level "1". In the case, that is, when the data DB and the latch enable signal / DOT are both low level “0”, the signal S5 is low level “0”, and the signal S6 is high level “1”, the high level “1” of the signal S6 Thus, the transistor 12 is turned off and the transistor 15 is turned on. When the transistor 15 is turned on, the gate of the transistor 17 is grounded and the transistor 17 is turned off. On the other hand, the low level "0" of the signal S5 causes the transistor 2
0 turns off, transistor 19 turns on, and power supply terminal 1
The current from 4 flows to the gate of the transistor 22 via the transistors 13 and 19 to turn it on, and as a result, the output data Dout of low level "0" is output to the output terminal 23 as shown in FIG. 7L.

【0014】次に、時点t2における動作について見る
と、信号S5がローレベル“0”からハイレベル“1”
に変化し、信号S6がハイレベル“1”からローレベル
“0”に変化した場合、つまり、データDBがハイレベ
ル“1”、ラッチイネーブル信号/DOTがローレベル
“0”で、信号S5がハイレベル“1”、信号S6がロ
ーレベル“0”の場合、信号S5のハイレベル“1”に
よりトランジスタ20がオン、トランジスタ19がオフ
し、トランジスタ20のオンによりトランジスタ22の
ゲートは接地され、トランジスタ22はオフされる。一
方、信号S6のローレベル“0”によりトランジスタが
オン、トランジスタ15がオフとなり、電源端子14か
らの電流がトランジスタ13及び12を介してトランジ
スタ17のゲートにながれてこれをオンし、この結果出
力端子23に図7Lに示すようにハイレベル“1”の出
力データDoutが出力される。
Next, looking at the operation at time t2, the signal S5 changes from low level "0" to high level "1".
When the signal S6 changes from the high level “1” to the low level “0”, that is, the data DB is the high level “1”, the latch enable signal / DOT is the low level “0”, and the signal S5 is When the high level "1" and the signal S6 are low level "0", the transistor 20 is turned on and the transistor 19 is turned off by the high level "1" of the signal S5, and the gate of the transistor 22 is grounded when the transistor 20 is turned on. The transistor 22 is turned off. On the other hand, the low level "0" of the signal S6 turns on the transistor and turns off the transistor 15, and the current from the power supply terminal 14 flows through the transistors 13 and 12 to the gate of the transistor 17 to turn it on, resulting in the output. The output data Dout of high level “1” is output to the terminal 23 as shown in FIG. 7L.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は以上のように構成されているので、もしシステムクロ
ック信号Kによって出力データDoutがハイレベル“1”
からローレベル“0”へ、またはローレベル“0”から
ハイレベル“1”になったとすると、急激な電圧の変化
によって出力のリンギングが生じる。この場合、特にア
ンダーシュートによって出力データDoutがローレベル
“0”であるのにもかかわらず、ハイレベル“1”と認
識されてしまう等の問題点があった。
Since the conventional semiconductor memory device is constructed as described above, if the system clock signal K causes the output data Dout to be high level "1".
If the level changes from 0 to low level “0” or from low level “0” to high level “1”, output ringing occurs due to abrupt voltage change. In this case, there is a problem that the output data Dout is recognized as a high level "1" even though the output data Dout is a low level "0" due to undershoot.

【0016】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、出力データの急激な変化によって
生じるリンギングのアンダーシュート等を低減すること
によって出力データの誤認を防止することのできる半導
体記憶装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and a semiconductor capable of preventing erroneous recognition of output data by reducing an undershoot of ringing caused by a sudden change of output data. The purpose is to obtain a storage device.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、クロック信号に同期して出力状態を保持する
保持手段と、上記クロック信号に関連した信号に基づい
て上記保持手段の内容を書き換える書換手段と、上記保
持手段の内容を出力する出力手段とを備え、上記保持手
段は上記出力手段の出力の変化する前にその出力を所定
レベルに保持するようにしたものである。
In a semiconductor memory device according to the present invention, holding means for holding an output state in synchronization with a clock signal, and rewriting the contents of the holding means based on a signal related to the clock signal. The rewriting means and the output means for outputting the contents of the holding means are provided, and the holding means holds the output at a predetermined level before the output of the output means changes.

【0018】[0018]

【作用】この発明においては、クロック信号に同期して
出力状態を保持する保持手段の内容を書換手段によって
書き換え、出力手段の出力の変化する前に予めその出力
を所定レベルに保持する。これにより、急激な電圧の変
化による出力のリンギングのアンダーシュートが防止さ
れ、出力データDoutの誤認が回避される。
According to the present invention, the contents of the holding means for holding the output state in synchronization with the clock signal are rewritten by the rewriting means, and the output of the output means is held at a predetermined level before the output changes. As a result, the undershoot of the ringing of the output due to the abrupt voltage change is prevented, and the erroneous recognition of the output data Dout is avoided.

【0019】[0019]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック図であ
り、図において、図6と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明を省略する。図において、31は上述
した出力データDoutをローレベル“0”スタンバイ状態
にするために後述のごとくシステムクロック信号Kをト
リガにして生成するワンショットパルスxが供給される
入力端子で、この入力端子31をインバータ32の入力
端子に接続し、このインバータ32の出力端子をナンド
回路33の入力端子に接続する。また、インバータ5の
出力端子及びナンド回路10の出力端子もナンド回路2
8の入力端子に接続する。また、ナンド回路33の出力
端子をナンド回路10の入力端子に接続する。ここで、
ノア回路4及び8、インバータ5、9及び32、ナンド
回路10及び33で保持手段としてのラッチ回路30を
構成する。
Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the figure, 31 is an input terminal to which a one-shot pulse x generated by using a system clock signal K as a trigger to supply the above-mentioned output data Dout to a low level “0” standby state is supplied, as will be described later. 31 is connected to the input terminal of the inverter 32, and the output terminal of the inverter 32 is connected to the input terminal of the NAND circuit 33. The output terminal of the inverter 5 and the output terminal of the NAND circuit 10 are also connected to the NAND circuit 2.
Connect to the input terminal of 8. Further, the output terminal of the NAND circuit 33 is connected to the input terminal of the NAND circuit 10. here,
The NOR circuits 4 and 8, the inverters 5, 9 and 32, and the NAND circuits 10 and 33 constitute a latch circuit 30 as a holding unit.

【0020】次に動作について図2を参照して説明す
る。まず、この回路の動作を概略説明すると、いま、シ
ンクロナスデバイスがリードされたとき、外部からの図
2Aに示すシステムクロック信号Kに同期してシンクロ
ナスデバイス内のデータが図2Bおよび図2Cにそれぞ
れ示すデータDB及び/DBとしてノア回路4及び8の
各一方の入力端子に供給される。ここで、図2Dに示す
オア回路4及び8のそれぞれ他方の入力端子に供給され
るラッチイネーブル信号/DOTがハイレベル“1”の
場合にはデータDB及び/DBはラッチ回路30に取り
込まれないが、ラッチイネーブル信号/DOTがローレ
ベル“0”の場合にはデータDB及び/DBがラッチ回
路30に取り込まれる。
Next, the operation will be described with reference to FIG. First, the operation of this circuit will be briefly described. Now, when the synchronous device is read, data in the synchronous device is shown in FIGS. 2B and 2C in synchronization with the external system clock signal K shown in FIG. 2A. The data DB and / DB respectively shown are supplied to one input terminal of each of the NOR circuits 4 and 8. Here, when the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminals of the OR circuits 4 and 8 shown in FIG. 2D is at the high level “1”, the data DB and / DB are not taken into the latch circuit 30. However, when the latch enable signal / DOT is at the low level "0", the data DB and / DB are taken into the latch circuit 30.

【0021】このとき、システムクロック信号Kをトリ
ガにして生成された図2Eに示すワンショットパルスx
が供給されると、データDB及び/DBは一旦ハイレベ
ル“1”からローレベル“0”(またはローレベル
“0”からハイレベル“1”)のスタンバイ状態にな
る。そして図2Dに示すラッチイネーブル信号/DOT
がローレベル“0”になると、データDB及び/DBが
ラッチ回路30に取り込まれる。そして、この取り込ま
れたデータは出力手段としての出力回路11において増
幅された後に、図2Nに示すように、出力端子23から
出力データDoutとして出力される。この間図2Mに示す
出力イネーブル信号/OEMはローレベル“0”に活性
化されている。
At this time, the one-shot pulse x shown in FIG. 2E, which is generated by using the system clock signal K as a trigger.
Is supplied, the data DB and / DB temporarily enter a standby state from high level "1" to low level "0" (or low level "0" to high level "1"). And the latch enable signal / DOT shown in FIG. 2D
Becomes low level "0", the data DB and / DB are taken into the latch circuit 30. Then, the fetched data is amplified in the output circuit 11 serving as the output means, and then output from the output terminal 23 as the output data Dout, as shown in FIG. 2N. During this period, the output enable signal / OEM shown in FIG. 2M is activated to the low level "0".

【0022】従って、出力データDoutが出力端子23か
ら出力されるとき、すなわち、出力イネーブル信号/O
EMがローレベル“0”のときには、図2Nに示すよう
に出力データDoutは常にローレベル“0”のスタンバイ
状態にあるので、リンギングのアンダーシュートを防止
することができ、これによって出力データDoutの誤認を
回避することができる。
Therefore, when the output data Dout is output from the output terminal 23, that is, the output enable signal / O.
When the EM is at the low level "0", the output data Dout is always in the standby state of the low level "0" as shown in FIG. 2N, so that the undershoot of ringing can be prevented, and thus the output data Dout of the output data Dout can be prevented. False positives can be avoided.

【0023】次に、この回路の動作を詳細に説明する。
いま、シンクロナスデバイスがリードされたとき、シス
テムクロック信号Kに同期してシンクロナスデバイス内
のデータDB及び/DBがノア回路4及び8の各一方の
入力端子に供給されると、オア回路4及び8のそれぞれ
他方の入力端子に供給されているラッチイネーブル信号
/DOTがローレベル“0”の場合にノア回路4及び8
の出力側にそれぞれ図2F及び図2Hに示すような信号
S1、S3が得られる。これらの信号S1、S3はそれ
ぞれインバータ5及び9で反転されて図2G及び図2I
に示すような信号S2、S4となる。信号S2、S4は
それぞれナンド回路33及び10の一方の入力端子に供
給される。また、ナンド回路33及び10の他方の入力
端子には、それぞれナンド回路10及び33の出力信号
S5、S6が供給される。
Next, the operation of this circuit will be described in detail.
Now, when the synchronous device is read, if the data DB and / DB in the synchronous device are supplied to the respective input terminals of the NOR circuits 4 and 8 in synchronization with the system clock signal K, the OR circuit 4 NOR gates 4 and 8 when the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminals of
The signals S1 and S3 as shown in FIG. 2F and FIG. These signals S1 and S3 are inverted by inverters 5 and 9, respectively, and are inverted in FIGS. 2G and 2I.
Signals S2 and S4 as shown in FIG. The signals S2 and S4 are supplied to one input terminals of the NAND circuits 33 and 10, respectively. The output signals S5 and S6 of the NAND circuits 10 and 33 are supplied to the other input terminals of the NAND circuits 33 and 10, respectively.

【0024】また、入力端子31より出力データDoutを
ローレベル“0”スタンバイ状態にするためにクロック
信号Kをトリガにして生成された図2Cに示すようなワ
ンショットパルスxが供給され、インバータ32で反転
されて図2Jに示すような信号S7となり、ナンド回路
33のさらに他方の入力端子に供給される。従って、ナ
ンド回路10び33の出力側には最終的に図2K及び図
2Lに示すような出力信号S8、S9がラッチ回路30
の出力信号として取り出され、次段の出力回路11に供
給される。
Further, the one-shot pulse x as shown in FIG. 2C, which is generated by using the clock signal K as a trigger to bring the output data Dout into the low level “0” standby state, is supplied from the input terminal 31, and the inverter 32 is supplied. The signal S7 shown in FIG. 2J is inverted and is supplied to the other input terminal of the NAND circuit 33. Therefore, the output signals S8 and S9 as shown in FIGS. 2K and 2L are finally output to the output side of the NAND circuits 10 and 33.
Is output as an output signal and is supplied to the output circuit 11 of the next stage.

【0025】出力回路11の動作中、出力イネーブル信
号/OEMは図2Mに示すようにローレベル“0”に活
性化されているので、トランジスタ13はオン、トラン
ジスタ16、21はオフのままである。そこで、いま、
時点t1における動作について見ると、信号S8がハイ
レベル“1”からローレベル“0”に変化し、信号S9
がローレベル“0”からハイレベル“1”に変化た場
合、つまり、データDBがローレベル“0”、ラッチイ
ネーブル信号/DOTがハイレベル“1”、ワンショッ
トパルスxがハイレベル“1”で、信号S8がローレベ
ル“0”、信号S9がハイレベル“1”の場合、信号S
9のハイレベル“1”によりトランジスタ12がオフ、
トランジスタ15がオンし、トランジスタ15のオンに
よりトランジスタ17のゲートは接地され、トランジス
タ17はオフされる。
During the operation of the output circuit 11, the output enable signal / OEM is activated to the low level "0" as shown in FIG. 2M, so that the transistor 13 remains on and the transistors 16 and 21 remain off. . So now,
Looking at the operation at the time point t1, the signal S8 changes from the high level “1” to the low level “0”, and the signal S9
Changes from low level "0" to high level "1", that is, data DB is low level "0", latch enable signal / DOT is high level "1", and one-shot pulse x is high level "1". When the signal S8 is at the low level "0" and the signal S9 is at the high level "1", the signal S
High level "1" of 9 turns off transistor 12,
The transistor 15 is turned on, the gate of the transistor 17 is grounded when the transistor 15 is turned on, and the transistor 17 is turned off.

【0026】一方、信号S8のローレベル“0”により
トランジスタ20がオフ、トランジスタ19がオンとな
り、電源端子14からの電流がトランジスタ13及び1
9を介してトランジスタ22のゲートにながれてこれを
オンし、この結果出力端子23は図2Nに示すようにロ
ーレベル“0”となり、実質的に出力データDoutのスタ
ンバイ状態となる。
On the other hand, the low level "0" of the signal S8 turns off the transistor 20 and turns on the transistor 19, so that the current from the power supply terminal 14 is applied to the transistors 13 and 1.
The gate of the transistor 22 is turned on via 9 to turn it on, and as a result, the output terminal 23 becomes low level "0" as shown in FIG. 2N, and the output data Dout is substantially in a standby state.

【0027】次に、時点t2における動作について見る
と、データDB、ラッチイネーブル信号/DOT、ワン
ショットパルスxがいずれもローレベル“0”の場合、
時点t1と同様信号S8はローレベル“0”、信号S9
はハイレベル“1”であるので、出力回路11は上述と
同様に働き、この結果出力端子23には図2Nに示すよ
うにローレベル“0”の出力データDoutが出力される。
従って、時点t1で実質的に出力データDoutは既にロ
ーレベル“0”に保持されているので、ラッチイネーブ
ル信号/DOTのローレベル“0”で取り込まれた出力
データDoutが時点t2でハイレベル“1”よりローレ
ベル“0”に変化してもそのリンギングによるアンダー
シュートが生じることはない。
Next, looking at the operation at the time point t2, when the data DB, the latch enable signal / DOT, and the one-shot pulse x are all at the low level "0",
Similar to the time point t1, the signal S8 is low level "0", and the signal S9 is
Is high level "1", the output circuit 11 operates in the same manner as described above, and as a result, output data Dout of low level "0" is output to the output terminal 23 as shown in FIG. 2N.
Therefore, since the output data Dout is substantially held at the low level "0" at the time point t1, the output data Dout captured at the low level "0" of the latch enable signal / DOT is at the high level "0" at the time point t2. Even if the level changes from "1" to low level "0", the undershoot due to the ringing does not occur.

【0028】次に、時点t3における動作について見る
と、データDB、ラッチイネーブル信号/DOT、ワン
ショットパルスxがいずれもハイレベル“1”の場合、
時点t1、t2と同様信号S8はローレベル“0”、信
号S9はハイレベル“1”であるので、出力回路11は
上述同様に働き、この結果出力端子23は図2Nに示す
ようにローレベル“0”となり、実質的に出力データDo
utのスタンバイ状態となる。
Next, looking at the operation at the time point t3, when the data DB, the latch enable signal / DOT, and the one-shot pulse x are all at the high level "1",
Since the signal S8 is at the low level "0" and the signal S9 is at the high level "1" as at the times t1 and t2, the output circuit 11 operates as described above, and as a result, the output terminal 23 is at the low level as shown in FIG. 2N. It becomes “0” and output data Do
ut goes into standby.

【0029】次に、時点t4における動作について見る
と、信号S8がローレベル“0”からハイレベル“1”
に変化し、信号S9がハイレベル“1”からローレベル
“0”に変化した場合、信号S9のハイレベル“1”に
よりトランジスタ20がオン、トランジスタ19がオフ
し、トランジスタ20のオンによりトランジスタ22の
ゲートは接地され、トランジスタ22はオフされる。一
方、信号S9のローレベル“0”によりトランジスタが
オン、トランジスタ15がオフとなり、電源端子14か
らの電流がトランジスタ13及び12を介してトランジ
スタ17のゲートにながれてこれをオンし、この結果出
力端子23に図2Nに示すようにハイレベル“1”の出
力データDoutが出力される。
Next, looking at the operation at time t4, the signal S8 changes from low level "0" to high level "1".
When the signal S9 changes from the high level "1" to the low level "0", the high level "1" of the signal S9 turns on the transistor 20 and the transistor 19 is turned off. Is grounded and the transistor 22 is turned off. On the other hand, the low level "0" of the signal S9 turns on the transistor, turns off the transistor 15, and the current from the power supply terminal 14 flows through the transistors 13 and 12 to the gate of the transistor 17 to turn it on, resulting in the output. The output data Dout of high level "1" is output to the terminal 23 as shown in FIG. 2N.

【0030】かくして、出力データDoutが出力端子23
から出力されるとき、すなわち、図2Dに示す出力イネ
ーブル信号/DOTがローレベル“0”のときには、図
2Nに示すように出力データDoutは常にローレベル
“0”のスタンバイ状態にあるので、リンギングのアン
ダーシュートを防止することができ、これによって出力
データDoutの誤認を回避することができる。
Thus, the output data Dout is output to the output terminal 23.
2D, that is, when the output enable signal / DOT shown in FIG. 2D is low level “0”, the output data Dout is always in the standby state of low level “0” as shown in FIG. Of the output data Dout can be avoided.

【0031】図3は外部からのシステムクロック信号K
の立ち上がりエッジを利用して上述のワンショットパル
スxを生成するための書換手段としての回路を示す構成
図である。図において、40は図2Aにおいて示したシ
ステムクロック信号Kが供給される入力端子で、この入
力端子40を遅延回路41の入力端子及びナンド回路4
2の一方の入力端子にそれぞれ接続し、遅延回路41の
出力端子をナンド回路42の他方の入力端子に接続し、
このナンド回路42の出力端子をインバータ43を介し
て出力端子44に接続する。
FIG. 3 shows an external system clock signal K.
3 is a configuration diagram showing a circuit as a rewriting unit for generating the above-mentioned one-shot pulse x by utilizing the rising edge of the. In the figure, reference numeral 40 is an input terminal to which the system clock signal K shown in FIG. 2A is supplied, and this input terminal 40 is connected to the input terminal of the delay circuit 41 and the NAND circuit 4.
2 is connected to one of the input terminals of the delay circuit 41, and the output terminal of the delay circuit 41 is connected to the other input terminal of the NAND circuit 42.
The output terminal of the NAND circuit 42 is connected to the output terminal 44 via the inverter 43.

【0032】次に動作について説明する。入力端子40
に外部からの図2Aに示したシステムクロック信号Kが
供給され、このシステムクロック信号Kは遅延回路41
及びナンド回路42にそれぞれ供給される。遅延回路4
1に供給されたシステムクロック信号Kは遅延回路41
において所定時間遅延された後にナンド回路42に供給
される。
Next, the operation will be described. Input terminal 40
2A is externally supplied to the system clock signal K shown in FIG.
And the NAND circuit 42, respectively. Delay circuit 4
1, the system clock signal K supplied to the delay circuit 41
Is supplied to the NAND circuit 42 after being delayed by a predetermined time.

【0033】ナンド回路42においては、入力端子40
から供給されるシステムクロック信号Kと遅延回路41
からの遅延クロック信号との論理積をとる。このナンド
回路42の出力はインバータ43で反転され、図2Eに
示したワンショットパルスxとされた後に出力端子44
を介して図1に示したラッチ回路30に供給される。こ
のワンショットパルスxがラッチ回路30のインバータ
32に供給されて反転され、さらにナンド回路33に供
給されると、上述のごとく出力回路11のトランジスタ
17がオフ、トランジスタ13がオンとなり、出力デー
タDoutがローレベル“0”スタンバイ状態となる。
In the NAND circuit 42, the input terminal 40
System clock signal K supplied from the delay circuit 41
ANDed with the delayed clock signal from. The output of the NAND circuit 42 is inverted by the inverter 43 and converted into the one-shot pulse x shown in FIG.
Is supplied to the latch circuit 30 shown in FIG. When this one-shot pulse x is supplied to the inverter 32 of the latch circuit 30, inverted, and further supplied to the NAND circuit 33, the transistor 17 of the output circuit 11 is turned off, the transistor 13 is turned on, and the output data Dout is output as described above. Becomes a low level "0" standby state.

【0034】このように本実施例においては、システム
クロック信号Kと、このシステムクロック信号Kを遅延
させたものとでワンショットパルスxを生成し、このワ
ンショットパルスxによって出力データDoutを強制的に
ローレベル“0”のスタンバイ状態とするようにしたの
で、出力の変化に基づくリンギングのアンダーシュート
を防止することができ、これによって出力データDoutの
誤認を回避することができる。
As described above, in the present embodiment, the one-shot pulse x is generated by the system clock signal K and the delayed one of the system clock signal K, and the one-shot pulse x forces the output data Dout. Since the standby state of the low level "0" is set, the undershoot of the ringing due to the change of the output can be prevented, and the erroneous recognition of the output data Dout can be avoided.

【0035】実施例2.上記実施例ではシンクロナスデ
バイスの動作がシステムクロック信号Kの1周期の間に
完了する場合について説明したが、システムデバイスの
動作がシステムクロック信号Kの2周期の間に完了する
ようにしてもよく、これについて図4を参照して説明す
る。図4において、図3と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明を省略する。
Example 2. Although the operation of the synchronous device is completed in one cycle of the system clock signal K in the above embodiment, the operation of the system device may be completed in two cycles of the system clock signal K. This will be described with reference to FIG. 4, parts corresponding to those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0036】回路構成としては、図1に示した回路構成
と同様であるが、ワンショットパルスxを生成する回路
系が異なる。すなわち、図4に示すように、この例にお
いては、入力端子40を介して供給されるシステムクロ
ック信号Kを分周器45で1/2に分周して2周期分の
クロック信号を1周期分のクロック信号K1にする。そ
してこのクロック信号K1と、このクロック信号K1を
遅延回路41で所定時間遅延させたものをナンド回路4
2で論理積をとり、その出力信号をインバータ42で反
転して出力端子44からワンショットパルスx1として
出力するようにする。
The circuit configuration is the same as that shown in FIG. 1, but the circuit system for generating the one-shot pulse x is different. That is, as shown in FIG. 4, in this example, the system clock signal K supplied through the input terminal 40 is divided into ½ by the frequency divider 45, and the clock signal for two cycles is divided into one cycle. Minute clock signal K1. The clock signal K1 and a signal obtained by delaying the clock signal K1 by the delay circuit 41 for a predetermined time are used in the NAND circuit 4
The logical product is obtained by 2 and the output signal is inverted by the inverter 42 and output as the one-shot pulse x1 from the output terminal 44.

【0037】次に動作について図5を参照して説明す
る。図5は図4で説明した回路系で生成したクロック信
号K1を用いることで、シンクロナスデバイスの動作が
システムクロック信号Kの2周期の間に完了する場合の
タイミングチャートを示しており、この図5において図
2と対応する部分には同一符号を付して説明する。い
ま、シンクロナスデバイスがリードされたとき、外部か
らの図5Aに示すシステムクロック信号Kに同期してシ
ンクロナスデバイス内のデータが図5Cおよび図5Dに
それぞれ示すデータDB及び/DBとしてノア回路4及
び8の各一方の入力端子に供給される。ここで、図5E
に示すオア回路4及び8のそれぞれ他方の入力端子に供
給されるラッチイネーブル信号/DOTがハイレベル
“1”の場合にはデータDB及び/DBはラッチ回路3
0に取り込まれないが、ラッチイネーブル信号/DOT
がローレベル“0”の場合にはデータDB及び/DBが
ラッチ回路30に取り込まれる。
Next, the operation will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a timing chart when the operation of the synchronous device is completed within two cycles of the system clock signal K by using the clock signal K1 generated by the circuit system described in FIG. In FIG. 5, parts corresponding to those in FIG. Now, when the synchronous device is read, the data in the synchronous device is synchronized with the external system clock signal K shown in FIG. 5A as data DB and / DB shown in FIGS. 5C and 5D, respectively. , And 8 respectively. Here, FIG. 5E
When the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminal of each of the OR circuits 4 and 8 shown in FIG.
Not latched to 0 but latch enable signal / DOT
Is low level "0", the data DB and / DB are taken into the latch circuit 30.

【0038】このとき、システムクロック信号Kに基い
て生成した図5Bに示すクロック信号K1をトリガにし
て、図5Fに示すワンショットパルスx1が供給される
と、データDB及び/DBは一旦ハイレベル“1”から
ローレベル“0”(またはローレベル“0”からハイレ
ベル“1”)のスタンバイ状態になる。そして図5Eに
示すラッチイネーブル信号/DOTがローレベル“0”
になると、データDB及び/DBがラッチ回路30に取
り込まれる。そして、出力回路11において増幅された
後に、図5Oに示すように、出力端子23から出力デー
タDoutとして出力される。この間図5Nに示す出力イネ
ーブル信号/OEMはローレベル“0”に活性化されて
いる。
At this time, when the one-shot pulse x1 shown in FIG. 5F is supplied by using the clock signal K1 shown in FIG. 5B generated based on the system clock signal K as a trigger, the data DB and / DB temporarily go to high level. The standby state changes from "1" to low level "0" (or low level "0" to high level "1"). Then, the latch enable signal / DOT shown in FIG. 5E is at the low level “0”.
Then, the data DB and / DB are taken into the latch circuit 30. Then, after being amplified in the output circuit 11, it is output as output data Dout from the output terminal 23 as shown in FIG. 5O. During this period, the output enable signal / OEM shown in FIG. 5N is activated to the low level "0".

【0039】従って、出力データDoutが出力端子23か
ら出力されるとき、すなわち、出力イネーブル信号/O
EMがローレベル“0”のときには図5Oに示すように
出力データDoutは常にローレベル“0”のスタンバイ状
態にあるので、リンギングのアンダーシュートを防止す
ることができ、これによって出力データDoutの誤認を回
避することができる。
Therefore, when the output data Dout is output from the output terminal 23, that is, the output enable signal / O.
When the EM is at the low level “0”, the output data Dout is always in the standby state of the low level “0” as shown in FIG. 5O, so that the undershoot of ringing can be prevented, and the output data Dout is erroneously recognized. Can be avoided.

【0040】このように本実施例においては、システム
クロック信号Kの分周信号K1と、この分周信号K1を
遅延させたものとでワンショットパルスx1を生成し、
このワンショットパルスx1によって出力データDoutを
強制的にローレベル“0”のスタンバイ状態とするよう
にしたので、出力の変化に基づくリンギングのアンダー
シュートを防止することができ、これによって出力デー
タDoutの誤認を回避することができる。
As described above, in this embodiment, the one-shot pulse x1 is generated by the frequency-divided signal K1 of the system clock signal K and the delayed signal of the frequency-divided signal K1.
Since the output data Dout is forcibly set to the standby state of low level “0” by this one-shot pulse x1, it is possible to prevent the undershoot of ringing due to the change of the output, and thereby the output data Dout of the output data Dout is prevented. False positives can be avoided.

【0041】実施例3.尚、上記実施例では、出力に変
化に基づくリンギングのアンデーシュートを防止する場
合について説明したが、出力の変化に基づくリンギング
のオーバーシュートの場合も同様に適用でき、同様の効
果を奏する。
Example 3. In the above embodiment, the case where the ringing undershoot due to the change in the output is prevented has been described. However, the ringing overshoot due to the change in the output can be similarly applied and the same effect can be obtained.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、クロ
ック信号に同期して出力状態を保持する保持手段と、上
記クロック信号に関連した信号に基づいて上記保持手段
の内容を書き換える書換手段と、上記保持手段の内容を
出力する出力手段とを備え、上記保持手段は上記出力手
段の出力の変化する前にその出力を所定レベルに保持す
るようにしたので、出力の急激な変化によって生じるリ
ンギングのアンダーシュート等の悪影響を無くし、出力
データの誤認を回避することができるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention, the holding means for holding the output state in synchronization with the clock signal, and the rewriting means for rewriting the contents of the holding means based on the signal related to the clock signal. And output means for outputting the content of the holding means, and the holding means holds the output at a predetermined level before the output of the output means changes, so that the output is abruptly changed. There is an effect that it is possible to eliminate adverse effects such as undershoot of ringing and avoid misidentification of output data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明による半導体記憶装置の一実施例を示
す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a semiconductor memory device according to the present invention.

【図2】この発明による半導体記憶装置の一実施例の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention.

【図3】この発明による半導体記憶装置の一実施例の要
部を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a main part of an embodiment of a semiconductor memory device according to the present invention.

【図4】この発明による半導体記憶装置の他の実施例の
要部を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a main part of another embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention.

【図5】この発明による半導体記憶装置の他の実施例の
動作を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the operation of another embodiment of the semiconductor memory device according to the present invention.

【図6】従来の半導体記憶装置を示す回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram showing a conventional semiconductor memory device.

【図7】従来の半導体記憶装置の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation of the conventional semiconductor memory device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 ラッチ回路 41 遅延回路 42 ナンド回路 43 インバータ 45 分周回路 30 latch circuit 41 delay circuit 42 NAND circuit 43 inverter 45 frequency divider circuit

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年9月9日[Submission date] September 9, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0004】7はデータDBと位相が180°異なるデ
ータDBバー(以下、データDBと記す)が供給され
る入力端子で、この入力端子7がノア回路8の一方の入
力端子に接続され、このノア回路8の出力端子がインバ
ータ9の入力端子に接続され、このインバータ9の出力
端子がナンド回路10の一方の入力端子に接続される。
そしてナンド回路10の他方の入力端子がナンド回路6
の出力端子に接続されると共に、このナンド回路6の他
方の入力端子がナンド回路10の出力端子に接続され
る。ここで、ノア回路4及び8、インバータ5及び9、
ナンド回路6及び10で出力前段のラッチ回路3が構成
される。
Reference numeral 7 is an input terminal to which a data DB bar (hereinafter, referred to as data / DB) whose phase is 180 ° different from that of the data DB is supplied. This input terminal 7 is connected to one input terminal of the NOR circuit 8, The output terminal of the NOR circuit 8 is connected to the input terminal of the inverter 9, and the output terminal of the inverter 9 is connected to one input terminal of the NAND circuit 10.
The other input terminal of the NAND circuit 10 is the NAND circuit 6
Of the NAND circuit 6 and the other input terminal of the NAND circuit 6 is connected to the output terminal of the NAND circuit 10. Here, the NOR circuits 4 and 8, the inverters 5 and 9,
The NAND circuits 6 and 10 constitute the latch circuit 3 at the output front stage.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0009[Correction target item name] 0009

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0009】次に動作について図7を参照して説明す
る。まず、この回路の動作を概略説明すると、いま、シ
ンクロナスデバイスがリードされたとき、外部からの図
7Aに示すシステムクロック信号Kに同期してシンクロ
ナスデバイス内のデータが図7Bおよび図7Cにそれぞ
れ示すデータDB及びDBとしてノア回路4及び8の
各一方の入力端子に供給される。
Next, the operation will be described with reference to FIG. First, the operation of this circuit will be briefly described. Now, when the synchronous device is read, data in the synchronous device is shown in FIGS. 7B and 7C in synchronization with the external system clock signal K shown in FIG. 7A. The data DB and / DB respectively shown are supplied to one input terminal of each of the NOR circuits 4 and 8.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0014[Correction target item name] 0014

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0014】次に、時点t2における動作について見る
と、信号S5がローレベル“0”からハイレベル“1”
に変化し、信号S6がハイレベル“1”からローレベル
“0”に変化した場合、つまり、データDBがハイレベ
ル“1”、ラッチイネーブル信号/DOTがローレベル
“0”で、信号S5がハイレベル“1”、信号S6がロ
ーレベル“0”の場合、信号S5のハイレベル“1”に
よりトランジスタ20がオン、トランジスタ19がオフ
し、トランジスタ20のオンによりトランジスタ22の
ゲートは接地され、トランジスタ22はオフされる。一
方、信号S6のローレベル“0”によりトランジスタ
がオン、トランジスタ15がオフとなり、電源端子1
4からの電流がトランジスタ13及び12を介してトラ
ンジスタ17のゲートにながれてこれをオンし、この結
果出力端子23に図7Lに示すようにハイレベル“1”
の出力データDoutが出力される。
Next, looking at the operation at time t2, the signal S5 changes from low level "0" to high level "1".
When the signal S6 changes from the high level “1” to the low level “0”, that is, the data DB is the high level “1”, the latch enable signal / DOT is the low level “0”, and the signal S5 is When the high level "1" and the signal S6 are low level "0", the transistor 20 is turned on and the transistor 19 is turned off by the high level "1" of the signal S5, and the gate of the transistor 22 is grounded when the transistor 20 is turned on. The transistor 22 is turned off. On the other hand, the low level "0" of the signal S6 causes the transistor 1
2 turns on, transistor 15 turns off, and power supply terminal 1
The current from 4 flows to the gate of the transistor 17 through the transistors 13 and 12 to turn it on, and as a result, the output terminal 23 is set to the high level "1" as shown in FIG. 7L.
The output data Dout of is output.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0019[Correction target item name] 0019

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0019】[0019]

【実施例】 実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック図であ
り、図において、図6と対応する部分には同一符号を付
し、その詳細説明を省略する。図において、31は上述
した出力データDoutをローレベル“0”スタンバイ状態
にするために後述のごとくシステムクロック信号Kをト
リガにして生成するワンショットパルスxが供給される
入力端子で、この入力端子31をインバータ32の入力
端子に接続し、このインバータ32の出力端子をナンド
回路33の入力端子に接続する。また、インバータ5の
出力端子及びナンド回路10の出力端子もナンド回路
の入力端子に接続する。また、ナンド回路33の出力
端子をナンド回路10の入力端子に接続する。ここで、
ノア回路4及び8、インバータ5、9及び32、ナンド
回路10及び33で保持手段としてのラッチ回路30を
構成する。
EXAMPLES Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, parts corresponding to those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the figure, reference numeral 31 denotes an input terminal to which a one-shot pulse x generated by using a system clock signal K as a trigger for supplying the above-mentioned output data Dout to a low level “0” standby state is supplied, as will be described later. 31 is connected to the input terminal of the inverter 32, and the output terminal of the inverter 32 is connected to the input terminal of the NAND circuit 33. Further, the output terminal of the inverter 5 and the output terminal of the NAND circuit 10 are also connected to the NAND circuit 3
Connect to the input terminal of 3 . Further, the output terminal of the NAND circuit 33 is connected to the input terminal of the NAND circuit 10. here,
The NOR circuits 4 and 8, the inverters 5, 9 and 32, and the NAND circuits 10 and 33 constitute a latch circuit 30 as a holding unit.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0023】次に、この回路の動作を詳細に説明する。
いま、シンクロナスデバイスがリードされたとき、シス
テムクロック信号Kに同期してシンクロナスデバイス内
のデータDB及び/DBがノア回路4及び8の各一方の
入力端子に供給されると、オア回路4及び8のそれぞれ
他方の入力端子に供給されているラッチイネーブル信号
/DOTがローレベル“0”の場合にノア回路4及び8
の出力側にそれぞれ図2F及び図2Hに示すような信号
S1、S3が得られる。これらの信号S1、S3はそれ
ぞれインバータ5及び9で反転されて図2G及び図2I
に示すような信号S2、S4となる。信号S2、S4は
それぞれナンド回路33及び10の一方の入力端子に供
給される。また、ナンド回路33及び10の他方の入力
端子には、それぞれナンド回路10及び33の出力信号
、Sが供給される。
Next, the operation of this circuit will be described in detail.
Now, when the synchronous device is read, if the data DB and / DB in the synchronous device are supplied to the respective input terminals of the NOR circuits 4 and 8 in synchronization with the system clock signal K, the OR circuit 4 NOR gates 4 and 8 when the latch enable signal / DOT supplied to the other input terminals of
The signals S1 and S3 as shown in FIG. 2F and FIG. These signals S1 and S3 are inverted by inverters 5 and 9, respectively, and are inverted in FIGS. 2G and 2I.
Signals S2 and S4 as shown in FIG. The signals S2 and S4 are supplied to one input terminals of the NAND circuits 33 and 10, respectively. The output signals S 8 and S 9 of the NAND circuits 10 and 33 are supplied to the other input terminals of the NAND circuits 33 and 10, respectively.

【手続補正6】[Procedure correction 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0025[Name of item to be corrected] 0025

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0025】出力回路11の動作中、出力イネーブル信
号/OEMは図2Mに示すようにローレベル“0”に活
性化されているので、トランジスタ13はオン、トラン
ジスタ16、21はオフのままである。そこで、いま、
時点t1における動作について見ると、信号S8がハイ
レベル“1”からローレベル“0”に変化し、信号S9
がローレベル“0”からハイレベル“1”に変化た場
合、つまり、データDBがローレベル“0”、ラッチイ
ネーブル信号/DOTがハイレベル“1”、ワンショッ
トパルスxがハイレベル“1”で、信号S8がローレベ
ル“0”、信号S9がハイレベル“1”の場合、信号S
9のハイレベル“1”によりトランジスタ12がオフ、
トランジスタ15がオンし、トランジスタ15のオンに
よりトランジスタ17のゲートは接地され、トランジス
タ17はオフされる。
During the operation of the output circuit 11, the output enable signal / OEM is activated to the low level "0" as shown in FIG. 2M, so that the transistor 13 remains on and the transistors 16 and 21 remain off. . So now,
Looking at the operation at the time point t1, the signal S8 changes from the high level “1” to the low level “0”, and the signal S9
If There has changed from the low level "0" to high level "1", i.e., the data DB is the low level "0", the latch enable signal / DOT is the high level "1", the one-shot pulse x is high level "1 , The signal S8 is low level "0" and the signal S9 is high level "1", the signal S
High level "1" of 9 turns off transistor 12,
The transistor 15 is turned on, the gate of the transistor 17 is grounded when the transistor 15 is turned on, and the transistor 17 is turned off.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Name of item to be corrected] 0029

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0029】次に、時点t4における動作について見る
と、信号S8がローレベル“0”からハイレベル“1”
に変化し、信号S9がハイレベル“1”からローレベル
“0”に変化した場合、信号Sのハイレベル“1”に
よりトランジスタ20がオン、トランジスタ19がオフ
し、トランジスタ20のオンによりトランジスタ22の
ゲートは接地され、トランジスタ22はオフされる。一
方、信号S9のローレベル“0”によりトランジスタ
がオン、トランジスタ15がオフとなり、電源端子1
4からの電流がトランジスタ13及び12を介してトラ
ンジスタ17のゲートにながれてこれをオンし、この結
果出力端子23に図2Nに示すようにハイレベル“1”
の出力データDoutが出力される。
Next, looking at the operation at time t4, the signal S8 changes from low level "0" to high level "1".
Changes to, when the signal S9 changes from the high level "1" to low level "0", the high level "1" signal S 8 transistor 20 is turned on, the transistor 19 is turned off, the transistor by turning on the transistor 20 The gate of 22 is grounded and the transistor 22 is turned off. On the other hand, the low level "0" of the signal S9 causes the transistor 1
2 turns on, transistor 15 turns off, and power supply terminal 1
The current from 4 flows to the gate of the transistor 17 through the transistors 13 and 12 to turn it on, and as a result, the output terminal 23 has a high level "1" as shown in FIG. 2N.
The output data Dout of is output.

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0036[Correction target item name] 0036

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0036】回路構成としては、図1に示した回路構成
と同様であるが、ワンショットパルスxを生成する回路
系が異なる。すなわち、図4に示すように、この例にお
いては、入力端子40を介して供給されるシステムクロ
ック信号Kを分周器45で1/2に分周して2周期分の
クロック信号を1周期分のクロック信号K1にする。そ
してこのクロック信号K1と、このクロック信号K1を
遅延回路41で所定時間遅延させたものをナンド回路4
2で論理積をとり、その出力信号をインバータ4で反
転して出力端子44からワンショットパルスx1として
出力するようにする。
The circuit configuration is the same as that shown in FIG. 1, but the circuit system for generating the one-shot pulse x is different. That is, as shown in FIG. 4, in this example, the system clock signal K supplied through the input terminal 40 is divided into ½ by the frequency divider 45, and the clock signal for two cycles is divided into one cycle. Minute clock signal K1. The clock signal K1 and a signal obtained by delaying the clock signal K1 by the delay circuit 41 for a predetermined time are used in the NAND circuit 4
2 ANDed, so as to output the output signal from the output terminal 44 is inverted by an inverter 4 3 as a one-shot pulse x1.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0041[Correction target item name] 0041

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0041】実施例3.尚、上記実施例では、出力に変
化に基づくリンギングのアンーシュートを防止する場
合について説明したが、出力の変化に基づくリンギング
のオーバーシュートの場合も同様に適用でき、同様の効
果を奏する。
Example 3. In the above embodiment has described the case to prevent Ann Dark-shot ringing based on a change in output, it can be applied similarly when the overshoot ringing based on a change in the output, the same effects.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図3】 [Figure 3]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03K 17/687 19/0175 7436−5J H03K 17/687 F 8941−5J 19/00 101 F ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical indication location H03K 17/687 19/0175 7436-5J H03K 17/687 F 8941-5J 19/00 101 F

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クロック信号に同期して出力状態を保持
する保持手段と、 上記クロック信号に関連した信号に基づいて上記保持手
段の内容を書き換える書換手段と、 上記保持手段の内容を出力する出力手段とを備え、上記
保持手段は上記出力手段の出力の変化する前にその出力
を所定レベルに保持するようにしたことを特徴とする半
導体記憶装置。
1. A holding means for holding an output state in synchronization with a clock signal, a rewriting means for rewriting the contents of the holding means based on a signal related to the clock signal, and an output for outputting the contents of the holding means. And a holding means for holding the output of the output means at a predetermined level before the output of the output means changes.
JP5100784A 1993-04-27 1993-04-27 Semiconductor storage device Pending JPH06309873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100784A JPH06309873A (en) 1993-04-27 1993-04-27 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100784A JPH06309873A (en) 1993-04-27 1993-04-27 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309873A true JPH06309873A (en) 1994-11-04

Family

ID=14283092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100784A Pending JPH06309873A (en) 1993-04-27 1993-04-27 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309873A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288963B2 (en) 2004-03-24 2007-10-30 Elpida Memory, Inc. Level-conversion circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288963B2 (en) 2004-03-24 2007-10-30 Elpida Memory, Inc. Level-conversion circuit
US7576566B2 (en) 2004-03-24 2009-08-18 Elpida Memory, Inc Level-conversion circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231605B1 (en) Device for preventing power consumption of semiconductor memory devices
US6429698B1 (en) Clock multiplexer circuit with glitchless switching
US6759886B2 (en) Clock generating circuit generating a plurality of clock signals
US6924685B2 (en) Device for controlling a setup/hold time of an input signal
US6472909B1 (en) Clock routing circuit with fast glitchless switching
US5138189A (en) Asynchronous state machine synchronization circuit and method
US5648931A (en) High speed synchronous logic data latch apparatus
US5748018A (en) Data transfer system for an integrated circuit, capable of shortening a data transfer cycle
US5864252A (en) Synchronous circuit with improved clock to data output access time
US5001731A (en) Method and apparatus for eliminating clockskew race condition errors
US20020125925A1 (en) Synchronous clock generator for integrated circuits
JPH1173774A (en) Semiconductor storage device
JPH10150350A (en) Phase synchronization circuit and storage device using the phase synchronization circuit
US7031421B2 (en) Method and device for initializing an asynchronous latch chain
USRE46141E1 (en) Semiconductor device and timing control method for the same
JPH06309873A (en) Semiconductor storage device
JPH1011970A (en) Synchronous semiconductor memory circuit
US6708261B1 (en) Multi-stage data buffers having efficient data transfer characteristics and methods of operating same
US5818274A (en) Flip-flop circuit
US5495196A (en) User controlled reset circuit with fast recovery
JPH10163820A (en) Semiconductor device
US4617476A (en) High speed clocked, latched, and bootstrapped buffer
US6239622B1 (en) Self-timed domino circuit
US6737888B1 (en) Method for skipping a latch in timing-sensitive dynamic circuits of a multi-clocked system with unspecific underlap requirement
US6933757B1 (en) Timing method and apparatus for integrated circuit device