[go: up one dir, main page]

JPH0630972Y2 - 建築用接合金具 - Google Patents

建築用接合金具

Info

Publication number
JPH0630972Y2
JPH0630972Y2 JP11406790U JP11406790U JPH0630972Y2 JP H0630972 Y2 JPH0630972 Y2 JP H0630972Y2 JP 11406790 U JP11406790 U JP 11406790U JP 11406790 U JP11406790 U JP 11406790U JP H0630972 Y2 JPH0630972 Y2 JP H0630972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
wooden
main member
pair
auxiliary member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11406790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472101U (ja
Inventor
孝雄 平田
Original Assignee
有限会社平田建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社平田建設 filed Critical 有限会社平田建設
Priority to JP11406790U priority Critical patent/JPH0630972Y2/ja
Publication of JPH0472101U publication Critical patent/JPH0472101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630972Y2 publication Critical patent/JPH0630972Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、木造建築物における柱と梁,桁,鴨居等の木
部材間の接合に用いる金具に関する。
〔従来の技術〕
従来,木造軸組建築は、仕口と継ぎ手に種々の工作法が
あり、しかも,これらは施工現場において加工していた
ので、工期が長期化するといった欠点があった。そこ
で、近年,木部材及びその接合構造を規格化し、仕口,
継ぎ手等の加工を工場内で集中的に行ない、施工現場に
おいては,これらの加工された木部材を接合金具を用い
て接合していくだけの木造軸組工法が採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この木造軸組工法に用いられている接合金具
は、木部材との固着を,接合金具に設けた貫通孔と木部
材に設けた孔にボルト等を貫通させることによって行な
っていた。そのため,木部材の接合に際しては、施工現
場で木部材の孔と接合金具の貫通孔の位置合せを行なっ
た上、ボルト等をこれらの孔に貫通し、かつ,締めつけ
る作業を数回ずつ必要とし、施工現場における作業の効
率化といった観点からすると、接合金具には,未だ改良
の余地があった。
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、木部材
の接合に必要な加工はすべて工場等の作業環境の良いと
ころで,あらかじめ行なっておき、施工現場では木部材
を組んで、接合金具を嵌め込むだけの簡単な作業のみで
建築物を組み立て得る新規な木造軸組工法に適した建築
用接合金具の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の建築用接合金具は、
柱等の木部材に固定する背部を形成し,この背部の両側
に,同一方向に突出する一対の側部を形成した主部材
と、これら一対の側部の背部と反対側の上方位置に突設
した嵌入部と、鴨居等の木部材に固定する背部を形成
し,この背部の両側に,上記主部材の側部間隔より広い
間隔で同一方向に突出する一対の側部を形成した補助部
材と、これら一対の側部の,背部側の上方位置に形成し
た上記嵌入部を嵌め込むための嵌合部とで構成してあ
る。
また,必要に応じて、上記主部材の底部に,上記補助部
材の側部間隔より幅広の受け板を形成した構成、および
/もしくは、上記主部材の側部下端に,外側に突出する
係止片を形成するとともに,上記補助部材の側部下端
に,上記係止片の係止する切欠部を形成した構成として
ある。
〔実施例〕
以下,本考案にかかる建築用接合金具の実施例を、図面
に基づいて説明する。
第1図は、第一実施例の分解全体斜視図を示す。第1図
において、10は主部材であり、後述する柱等の木部材10
0に固定する背部11と,この背部11の両側に,背部11に
対して直角かつ同一方向に突出する一対の側部13を形成
してある。背部11の縦方向には、ボルト孔12が複数個設
けてある。
14は,嵌入部であり、一対の側部13の,背部11と反対側
の位置において側部上縁より上方に突設している。この
嵌入部14の先端は幅狭に形成してある。
15は受け板であり、主部材10の底部に固着されている。
この受け板15は、背部11より僅かに突き出るとともに、
後述する補助部材20の側部間隔より広い幅としてある。
16は係止片であり、主部材10の一対の側部13の下端に,
それぞれ外側に突出するよう形成してある。
20は補助部材であり、後述する梁等の木部材200の仕口
に固定する背部21と,この背部21の両側に,背部21に対
して直角かつ同一方向に突出する一対の側部23を形成し
てある。この補助部材20における一対の側部23の間隔
は、主部材10の側部13の間隔よりも広くなっており、主
部材10の全体を内部に包み込めるように形成してある。
また、背部21の縦方向には、ボルト孔22が複数個設けて
ある。
24は上記嵌入部14を嵌め込むための嵌合部であり、補助
部材20の側部23の背部側の上方位置に形成してある。本
実施例では、一対の側部23の上部に水平方向に切込みを
入れ、この切込みの上片をそれぞれ内側に折り曲げるこ
とによって形成してある。
25は上記係止片16を係止させるための切欠部であり、補
助部材20の側部23の背部側下端に形成してある。
30はプラグであり、木部材200に埋め込み、接着剤等に
よって固着して使用する。通常,木部材は金属等に比べ
ると堅さが劣るため、ボルトを強く締めつけると木部材
に設けたねじ山が潰れてしまうという欠陥があった。そ
のため、木部材の接合においても、接合金具や仕口形状
が複雑になったり、工法が煩雑になるという問題があっ
た。このプラグ30を用いると、このような問題点を解決
することが出来る。なお,プラグ30の外周面に凹部31を
形成すると、プラグ30と木部材200の固着を、より一層
堅固に行なうことが出来る。32はプラグ30に螺合するボ
ルトである。40はくさび形をした固着部材である。
第2図の右側に示す第二実施例の接合金具は、比較的軽
い桁等の木部材200の接合に用いるもので、主部材10及
び補助部材20の高さを低くするとともに、主部材側部13
の下端の係止片と,これに対応する補助部材側部23の下
端の切欠部を省略した構成としてある。
次に第2図を参照しつつ本実施例の接合金具の使用態様
を説明する。
例えば、柱100に梁200を接合する場合は、次のようにし
て行なう。まず,柱100のボルト孔101に挿通したボルト
102に主部材背部11のボルト孔12のいずれかを選んで挿
し込み,ナット103で締めつけて主部材10を柱100に固定
する。なお,この作業は、通常,工場等で行なってお
く。
このとき、背部11より突出している受け板15の縁部を、
柱100に食い込ませておくと、主部材10の柱100への固定
がより堅固となる。
一方,梁200の端部には、補助部材20の納まる仕口が形
成してある。この仕口に設けた孔201にプラグ30を埋め
込むとともに、接着剤によって固着する。次いで、補助
部材背部21のボルト孔22にボルト32を挿し込み、かつ,
上記プラグ30に螺合して補助部材20を梁200の仕口に固
定する。この作業も、通常は工場などで行なっておく。
その後、施工現場において、梁200に取りつけてある補
助部材20と柱100に取りつけてある主部材10を接合させ
る。このとき、補助部材20は、主部材10を包み込むよう
にするとともに、主部材10の嵌入部14と補助部材20の嵌
合部24が嵌合するように接合する。このようにすると、
嵌入部14が嵌合部24に嵌め込まれるとともに、補助部材
20の側部23が受け板30の両側突出部分によって支持さ
れ、かつ,主部材10の係止片16と補助部材20の切欠部25
が係止する。この状態で、両部材10,20の接合は堅固に
行なわれたことになるが、嵌入部14と嵌合部24に隙間が
あるような場合には、この間に固着部材40を打ち込ん
で、より一層両部材10,20の接合を堅固ならしめる。
なお、桁等の木部材200が軽いものである場合には、上
述した第二実施例の接合金具を用いるが、この場合の使
用態様は、係止片と切欠部の係止部が無いだけで、他は
上記と同様である。
本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、要旨
の範囲内における種々変形例を含むものである。例え
ば、主部材10の受け板15は、補助部材20の支持と,ボル
トや金具を隠す機能を有しているが、木部材200が軽量
であり、しかも、美感を考慮する必要の無い場所で本接
合金具を使用するような場合には、受け板15を省略する
ことも可能である。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、木部材の接合に必要な
加工はすべて工場等の作業条件の良いところで行ない、
施工現場ではきわめて簡単な接合作業のみで建築物の組
立てを行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本考案にかかる建築用接合金具の第一実施例
の分解全体斜視図、第2図は,第一実施例および第二実
施例の建築用接合金具を用いて木部材を接合した状態の
一部裁断側面図を示す。 10……主部材,11……背部, 13……側部,14……嵌入部, 15……受け板,16……係止片, 20……補助部材,21……背部, 23……側部,24……嵌合部, 25……切欠部,30……プラグ, 100……木部材,200……木部材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱等の木部材に固定する背部を形成し,こ
    の背部の両側に,同一方向に突出する一対の側部を形成
    した主部材と、 これら一対の側部の,背部と反対側の上方位置に突設し
    た嵌入部と、 梁等の木部材に固定する背部を形成し,この背部の両側
    に,上記主部材の側部間隔より広い間隔で同一方向に突
    出する一対の側部を形成した補助部材と、 これら一対の側部の,背部側の上方位置に形成した上記
    嵌入部を嵌め込むための嵌合部、 とから成ることを特徴とする建築用接合金具。
  2. 【請求項2】上記主部材に,上記補助部材の側部間隔よ
    り幅広の受け板を形成した請求項1記載の建築用接合金
    具。
  3. 【請求項3】上記主部材の側部下端に,外側に突出する
    係止片を形成するとともに,上記補助部材の側部下端
    に,上記係止片の係止する切欠部を形成した請求項1ま
    たは2記載の建築用接合金具。
JP11406790U 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具 Expired - Lifetime JPH0630972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406790U JPH0630972Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11406790U JPH0630972Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0472101U JPH0472101U (ja) 1992-06-25
JPH0630972Y2 true JPH0630972Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31861714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11406790U Expired - Lifetime JPH0630972Y2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 建築用接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630972Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546915B2 (ja) * 2005-11-14 2010-09-22 有限会社グランドフォーム 木造建築用連結金物
JP5660825B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-28 清司 細川 木造建築用の接合金具及び木造建築物における柱と梁の連結構造
JP5635858B2 (ja) * 2010-09-27 2014-12-03 清司 細川 木造建築用の接合金具及び木造建築物における柱と梁の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472101U (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523412A (en) Hanger bracket and method of using same
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JP2519513Y2 (ja) 建築物の接合金具
JP4057797B2 (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物とフレームの組立て方法。
JP2501685B2 (ja) バルコニ―の連結構造
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JPH03206225A (ja) 柱と梁の接合構造
JP3220663B2 (ja) 木造建物の軸組装置
JP3355552B2 (ja) 建築仕口接合金物組体および該組体による建築仕口接合方法
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0144643Y2 (ja)
JPH07158169A (ja) 建設用部材の連結方法およびコネクタ
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JPH0334979Y2 (ja)
JPH0229130Y2 (ja)
JP2807525B2 (ja) パネルの取付構造
JP2500798Y2 (ja) 建築部材の接合構造
JPH04327627A (ja) 建築用接合金具
JPH0444722Y2 (ja)
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JPH0821012A (ja) 建築用接合金具