[go: up one dir, main page]

JPH06309272A - Memory access method - Google Patents

Memory access method

Info

Publication number
JPH06309272A
JPH06309272A JP10143893A JP10143893A JPH06309272A JP H06309272 A JPH06309272 A JP H06309272A JP 10143893 A JP10143893 A JP 10143893A JP 10143893 A JP10143893 A JP 10143893A JP H06309272 A JPH06309272 A JP H06309272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
control unit
memory
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10143893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3480961B2 (en
Inventor
Koji Koe
康治 向江
Hirobumi Yagawa
博文 矢川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10143893A priority Critical patent/JP3480961B2/en
Publication of JPH06309272A publication Critical patent/JPH06309272A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3480961B2 publication Critical patent/JP3480961B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、メモリアクセス方法に関し、特
に各種の制御ユニットのバッファリングメモリに対し
て、システムバスを介したプロセッサユニットから直接
アクセスを可能とするメモリアクセス方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 システムバスに接続されるバス制御部1と、
DMAコントローラ2と、バッファリングメモリ3とを
有した制御ユニットメモリアクセス方法において、制御
ユニットが、データを一時保持するレジスタを備え、プ
ロセッサユニット7から送られるバッファリングメモリ
3のアドレスをレジスタに一時保持し、その後入出力制
御信号を受信したときに、レジスタに一時保持されたバ
ッファリングメモリ3のアドレスに対して、データの入
出力を実行することを特徴とする。
(57) [Summary] [Object] The present invention relates to a memory access method, and in particular, provides a memory access method that enables direct access to a buffering memory of various control units from a processor unit via a system bus. The purpose is to [Configuration] A bus control unit 1 connected to a system bus,
In a control unit memory access method having a DMA controller 2 and a buffering memory 3, the control unit includes a register for temporarily holding data, and the address of the buffering memory 3 sent from the processor unit 7 is temporarily held in the register. Then, when the input / output control signal is received thereafter, the input / output of data is executed with respect to the address of the buffering memory 3 temporarily held in the register.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、バッファリングメモ
リを有した制御ユニットのメモリアクセス方法に関し、
特に複数のプロセッサ間でデータ転送を行い処理速度の
異なるシステム間の速度整合をとるような場合に、メモ
リ上に一旦データを保持する機能を有する入出力制御ユ
ニットや通信制御ユニット等の制御ユニットのメモリア
クセス方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory access method for a control unit having a buffering memory,
In particular, when data is transferred between a plurality of processors and speed matching is performed between systems having different processing speeds, a control unit such as an input / output control unit or a communication control unit having a function of temporarily holding data in the memory is used. The present invention relates to a memory access method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ利用システムの高速
通信化の要求に伴い、機能ごとに処理を分散させた複数
のプロセッサを持つシステムが構築されている。このよ
うなコンピュータシステムにおいて、通信速度及び処理
速度を高速化させ、処理速度の異なる機能プロセス間で
通信を行うために、DMA(ダイレクト・メモリ・アク
セス)によって、一旦メモリ上へデータを格納するバッ
ファリングが行われることが多い。
2. Description of the Related Art In recent years, a system having a plurality of processors in which processing is distributed for each function has been constructed in response to a demand for high speed communication of a computer utilizing system. In such a computer system, a buffer for temporarily storing data in the memory by DMA (Direct Memory Access) in order to increase the communication speed and the processing speed and to perform communication between functional processes having different processing speeds. Rings are often held.

【0003】たとえば、システム全体の制御を行うプロ
セッサユニットや表示を専用に行う表示ユニットなど複
数の機能ユニットから構成されるコンピュータシステム
において、外部入出力機器と高速でデータ転送を行わせ
るための入出力制御ユニットや、外部通信回線との速度
整合をとるための通信制御ユニット等では、内部にバッ
ファリングメモリを有し、DMAによって一旦データを
このバッファリングメモリに格納してからデータ転送を
行っている。
For example, in a computer system composed of a plurality of functional units such as a processor unit for controlling the entire system and a display unit dedicated for display, input / output for performing high-speed data transfer with an external input / output device. The control unit and the communication control unit for speed matching with the external communication line have a buffering memory inside, and once the data is stored in the buffering memory by DMA, the data is transferred. .

【0004】従来、このようなシステムでは、各ユニッ
ト間に共有して利用されるシステムバスによって各ユニ
ットが接続されており、アクセスしたい相手のユニット
に割りふられたアドレスを指定しユニット内部のDMA
コントローラの設定を行ってDMAによるデータ転送を
行っている。
Conventionally, in such a system, each unit is connected by a system bus commonly used among the units, and an address assigned to a partner unit to be accessed is designated and a DMA inside the unit is designated.
Data is transferred by DMA by setting the controller.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のDMA
転送のためにバッファリング機能を有するユニットで
は、その内部に、ユニット独自のアドレスを付与したバ
ッファリングメモリを利用するため、前記システムバス
を通して外部のユニットからは直接そのバッファリング
メモリのアドレスを指定することができなかった。
However, the conventional DMA
A unit having a buffering function for transfer uses a buffering memory to which an address unique to the unit is added, so that the address of the buffering memory is directly specified from an external unit through the system bus. I couldn't.

【0006】また、バッファリングメモリを有したユニ
ットでは、通常バッファリングメモリへのアクセスはD
MA転送の設定を必要とし、バッファリングメモリ内の
データの一部変更を確認する際でもDMA転送によらな
ければならず、かえって処理時間がかかってしまうとい
う問題が生じていた。
In a unit having a buffering memory, access to the normal buffering memory is D
There is a problem that it is necessary to set the MA transfer, and even when confirming a partial change of the data in the buffering memory, the DMA transfer has to be performed, which rather causes a processing time.

【0007】そこで、この発明は、以上のような事情を
考慮してなされたものであり、各種の制御ユニットのバ
ッファリングメモリに対して、システムバスを介したプ
ロセッサユニットから直接アクセスを可能とするメモリ
アクセス方法を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and a memory which enables direct access from a processor unit via a system bus to a buffering memory of various control units. The purpose is to provide access methods.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】図1に、この発明の原理
構成を説明するブロック図を示す。図1において、この
発明は、アドレス及びデータの伝送経路であるシステム
バス8に接続されるバス制御部1と、DMAコントロー
ラ2と、アドレスラッチバッファ4と、データを一時記
憶するバッファリングメモリ3とを有した制御ユニット
が、システムバス8によりプロセッサユニット7と接続
され、プロセッサユニット7からの入出力制御信号を受
信して制御ユニット内のバッファリングメモリ3へデー
タをDMA転送する制御ユニットのメモリアクセス方法
において、制御ユニットが、データを一時保持するレジ
スタを備え、プロセッサユニット7から送られるバッフ
ァリングメモリ3のアドレスを前記レジスタに一時保持
し、その後プロセッサユニット7から送られる入出力制
御信号を受信したときに、前記レジスタに一時保持され
たバッファリングメモリ3のアドレスに対して、データ
の入出力を実行することを特徴とする制御ユニットのメ
モリアクセス方法を提供するものである。
FIG. 1 shows a block diagram for explaining the principle configuration of the present invention. 1, a bus controller 1 connected to a system bus 8 which is an address and data transmission path, a DMA controller 2, an address latch buffer 4, and a buffering memory 3 for temporarily storing data. A memory access of the control unit which is connected to the processor unit 7 by the system bus 8 and which receives the input / output control signal from the processor unit 7 and DMA-transfers the data to the buffering memory 3 in the control unit. In the method, the control unit includes a register for temporarily holding data, temporarily holds the address of the buffering memory 3 sent from the processor unit 7 in the register, and then receives an input / output control signal sent from the processor unit 7. When temporarily held in the register Against address of the buffer ring memory 3, there is provided a memory access method of a control unit and executes the input and output of data.

【0009】また、制御ユニット内に、バッファリング
メモリ3のアクセスすべきアドレスを一時保持するセッ
トレジスタ5と、前記入出力制御信号を受信してメモリ
アクセスを許可するイネーブル信号をセットレジスタ5
へ出力するウインドウレジスタ6を設け、プロセッサユ
ニット7から前記セットレジスタ5に対して送られるデ
ータの書込み用の入出力制御信号を受信したときにその
データをバッファリングメモリ3のアドレス又は、その
アドレスの一部分を示すものとしてセットレジスタ5に
設定し、その後、プロセッサユニット7からウインドウ
レジスタ6に対して送られるデータの書込み又は読み出
し用の入出力制御信号を受信したときに前記セットレジ
スタ5に設定されたバッファリングメモリ3のアドレス
又はアドレスの一部分を用いて、アクセスすべきメモリ
アドレスを指定すると共にバッファリングメモリ3への
データの入出力を実行してもよい。
Further, in the control unit, a set register 5 for temporarily holding an address to be accessed in the buffering memory 3 and an enable signal for receiving the input / output control signal and permitting memory access are set register 5.
When the window register 6 for outputting to the set register 5 is received from the processor unit 7, the data is written to the address of the buffering memory 3 or the address of the address. It is set in the set register 5 as a part of it, and then set in the set register 5 when an input / output control signal for writing or reading data sent from the processor unit 7 to the window register 6 is received. An address of the buffering memory 3 or a part of the address may be used to specify a memory address to be accessed and input / output of data to / from the buffering memory 3.

【0010】[0010]

【作用】プロセッサユニット7から、システムバス8を
介して、アクセスしようとする制御ユニット内のレジス
タのアドレスを指定して、バッファリングメモリ3のア
ドレスをデータとする書込み用の入出力制御信号をその
制御ユニットに送信する。
From the processor unit 7, via the system bus 8, the address of the register in the control unit to be accessed is specified, and the input / output control signal for writing in which the address of the buffering memory 3 is used as data is output. Send to control unit.

【0011】制御ユニットのバス制御部1はこの入出力
制御信号を解析して、受信したデータすなわちバッファ
リングメモリ3のアドレスをレジスタに一時保持する。
The bus control unit 1 of the control unit analyzes this input / output control signal and temporarily holds the received data, that is, the address of the buffering memory 3 in a register.

【0012】次に、制御ユニットがプロセッサユニット
7から送られる入出力制御信号を受信したときに、バス
制御部1がレジスタに一時保持されたバッファリングメ
モリ3のアドレスに対してデータの入出力を実行する。
Next, when the control unit receives the input / output control signal sent from the processor unit 7, the bus control unit 1 inputs / outputs data to / from the address of the buffering memory 3 temporarily held in the register. Run.

【0013】以上のような動作により、プロセッサユニ
ット7から制御ユニット内のバッファリングメモリ3へ
の直接アクセスが可能となる。
With the above operation, the processor unit 7 can directly access the buffering memory 3 in the control unit.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。図2に、この発明の一実施例である入出
力制御ユニットの回路ブロック図を示す。入出力制御ユ
ニットとは、たとえば外部のフロッピーディスクドライ
ブとのデータ転送を行うためのインタフェースである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. The present invention is not limited to this. FIG. 2 shows a circuit block diagram of an input / output control unit which is an embodiment of the present invention. The input / output control unit is, for example, an interface for performing data transfer with an external floppy disk drive.

【0015】同図において、システムバス8及びプロセ
ッサユニット7は図1に示したものと同じである。11
は、入出力制御ユニット内で、システムバス8と接続さ
れるバッファ制御部であり、システムバス上の衝突の検
出、信号のタイミング制御およびシステムバス上を流れ
るデータ及びアドレスの解析を行い、必要なデータのみ
をシステムバスへ送受信する部分である。
In the figure, the system bus 8 and the processor unit 7 are the same as those shown in FIG. 11
Is a buffer control unit connected to the system bus 8 in the input / output control unit, detects a collision on the system bus, controls timing of signals, and analyzes data and addresses flowing on the system bus. This is the part that sends and receives only data to the system bus.

【0016】12はDMAコントローラであり、データ
を一時記憶するバッファリングメモリ13へのデータ転
送をコントロールするものである。14は、DMAコン
トローラ12によるデータ転送を行う際に、アクセスす
るアドレスを保持するアドレスラッチバッファである。
A DMA controller 12 controls data transfer to a buffering memory 13 for temporarily storing data. Reference numeral 14 is an address latch buffer that holds an address to be accessed when the DMA controller 12 transfers data.

【0017】15は、この発明の特徴部分をなすセット
レジスタであり、ここに、プロセッサユニット7からア
クセスしようとするバッファリングメモリのアドレスの
一部が設定される。16は、外部のプロセッサユニット
7等からセットレジスタに設定されたアドレスを読み出
して確認するようなときに用いるリードバッファであ
る。
Reference numeral 15 is a set register which is a characteristic part of the present invention, in which a part of the address of the buffering memory to be accessed from the processor unit 7 is set. Reference numeral 16 is a read buffer used when the address set in the set register is read and confirmed from the external processor unit 7 or the like.

【0018】11Aは、バス制御部11内にあって、こ
の入出力制御ユニット内に属するI/O素子のアドレス
をデコードしてそのI/O素子のチップセレクト信号を
出力するI/Oアドレスデコード部である。
Reference numeral 11A denotes an I / O address decoding circuit in the bus control section 11 for decoding an address of an I / O element belonging to the input / output control unit and outputting a chip select signal of the I / O element. It is a department.

【0019】通常入出力制御ユニットには、外部のプロ
セッサユニット7などからシステムバス8を介して直接
アクセス可能なI/Oアドレスをいくつか有しており、
このI/Oアドレスを指定してデータのI/Oリード又
はI/Oライトの入出力制御コマンド信号をシステムバ
ス8上に送ってやることにより、指定されたI/Oアド
レスに対してデータの読み書きが行われる。
Normally, the input / output control unit has some I / O addresses which can be directly accessed from the external processor unit 7 or the like via the system bus 8.
By designating this I / O address and sending an input / output control command signal for data I / O read or I / O write to the system bus 8, the data of the designated I / O address is written. Read and write.

【0020】たとえば、外部からバッファ制御部11に
セットレジスタ15のアドレスが与えられると、このア
ドレスをI/Oアドレスデコード部がデコードしてセッ
トレジスタ15をセレクトするための信号*BFPRが
出力される。*BFPRについては後述する。
For example, when the address of the set register 15 is externally supplied to the buffer control unit 11, the I / O address decoding unit decodes this address and outputs a signal * BFPR for selecting the set register 15. . * BFPR will be described later.

【0021】次に、入出力制御ユニット内でバッファリ
ングメモリ13のアクセスのために利用される信号につ
いて説明する。DMAコントローラ12からは、バッフ
ァリングメモリ13に対しデータ転送を行うためのコマ
ンド信号としてメモリリードコマンド信号*MRD(2
1)メモリライトコマンド信号*MWT(22)が出力
される。
Next, signals used for accessing the buffering memory 13 in the input / output control unit will be described. From the DMA controller 12, the memory read command signal * MRD (2
1) The memory write command signal * MWT (22) is output.

【0022】バッファ制御部11からは、外部からの入
出力制御信号を受信した場合に、この制御信号に対応し
たI/Oリードコマンド信号*IOR(24)とI/O
ライトコマンド信号*IOW(25)が出力される。A
EN(23)は、DMAコントローラ12によるデータ
転送を行う際にアクティブとなるDMACアドレスイネ
ーブル信号である。
When an input / output control signal from the outside is received from the buffer controller 11, the I / O read command signal * IOR (24) and I / O corresponding to this control signal are received.
The write command signal * IOW (25) is output. A
EN (23) is a DMAC address enable signal that becomes active when the DMA controller 12 transfers data.

【0023】*BFPR(26)はセットレジスタ15
をアクセスすべき素子として指定するためのチップセレ
クト信号であり、この*BFPRがアクティブ(“L”
レベル状態)である時に、*IOWの立上りでセットレ
ジスタにデータ、たとえばアクセスすべきバッファリン
グメモリのアドレスが書き込まれる。*BFWR(2
7)は、ウインドウレジスタのチップセレクト信号であ
る。
* BFPR (26) is the set register 15
Is a chip select signal for designating an element to be accessed, and this * BFPR is active (“L”).
In the level state), the data, for example, the address of the buffering memory to be accessed is written in the set register at the rising edge of * IOW. * BFWR (2
7) is a window register chip select signal.

【0024】ここで図示していないウインドウレジスタ
とは、外部のプロセッサユニット7等から直接バッファ
リングメモリ13のあるアドレスに対してアクセスを行
うための架空のレジスタであるが、入出力制御ユニット
内では、外部からアクセスするためのI/Oアドレスが
ウインドウレジスタ用に付与されている。
The window register not shown here is a fictitious register for directly accessing an address in the buffering memory 13 from the external processor unit 7 or the like, but in the input / output control unit. , I / O addresses for external access are given for the window register.

【0025】後述するように、外部からは、このウイン
ドウレジスタの持つアドレスを指定してデータの入出力
制御信号を送ってやることにより、バッファリングメモ
リへのアクセスが許可される。
As will be described later, access to the buffering memory is permitted by sending an input / output control signal of data by designating the address of the window register from the outside.

【0026】図2に示すように、*BFWR(27)
は、セットレジスタ15のイネーブル端子(EN)に入
力され、*BFWRがアクティブ(“L”レベル状態)
となりイネーブル状態となった時には、セットレジスタ
15に設定されたデータがアドレスバスA4〜A15上
に出力される。
As shown in FIG. 2, * BFWR (27)
Is input to the enable terminal (EN) of the set register 15, and * BFWR is active (“L” level state)
When it becomes the enable state, the data set in the set register 15 is output to the address buses A4 to A15.

【0027】この実施例の回路ブロック図において、入
出力制御ユニット内のアドレスバス(A0〜A23)の
うち、A0〜A15はバッファリングメモリ13及びD
MAコントローラ12のアドレスを指定するものであ
り、A16〜A23はDMAコントローラ12専用のア
ドレスを指定するものである。
In the circuit block diagram of this embodiment, A0 to A15 of the address buses (A0 to A23) in the input / output control unit are buffering memories 13 and D.
The address of the MA controller 12 is designated, and A16 to A23 designate the address dedicated to the DMA controller 12.

【0028】ここで、A4〜A15のアドレス線は、ア
ドレスラッチバッファ14を介してバス制御部11と接
続されており、DMA転送を行う場合はアドレスラッチ
バッファ14のイネーブル端子ENがアクティブとなっ
て、アドレスA4〜A15がイネーブルとなりバッファ
リングメモリ13へのDMAコントローラ12によるデ
ータ転送が行われる。
Here, the address lines A4 to A15 are connected to the bus control unit 11 via the address latch buffer 14, and when DMA transfer is performed, the enable terminal EN of the address latch buffer 14 becomes active. , The addresses A4 to A15 are enabled, and the DMA controller 12 transfers data to the buffering memory 13.

【0029】一方DMA転送を行わない場合において、
セットレジスタ15のイネーブル端子ENがアクティブ
とされたときには、セットレジスタ15に設定されたデ
ータ(D4〜D15)がアドレスA4〜A15上に出力
されて、バス制御部11と直結されたA0〜A3と共に
バッファリングメモリ13のアドレスを指定する。
On the other hand, when DMA transfer is not performed,
When the enable terminal EN of the set register 15 is activated, the data (D4 to D15) set in the set register 15 is output onto the addresses A4 to A15, together with A0 to A3 directly connected to the bus control unit 11. The address of the buffering memory 13 is designated.

【0030】このように、バッファリングメモリ13に
関するA0〜A3のアドレスとA4〜A15のアドレス
の指定を別々に行うことは、バッファリングメモリ13
のアドレスを複数個のグループ領域に分割して、セット
レジスタ15に設定されたデータによって分割されたグ
ループ領域のアドレス(A4〜A15)を指定するもの
と考えられ、かつA0〜A3のアドレスによってそのグ
ループ領域内の個々の記憶領域を指定するものと考えら
れる。
In this way, the addressing of A0 to A3 and the addressing of A4 to A15 relating to the buffering memory 13 is performed separately.
It is considered that the address of the group area is divided into a plurality of group areas, and the addresses (A4 to A15) of the divided group areas are designated by the data set in the set register 15, and the addresses of A0 to A3 It is considered that each storage area in the group area is designated.

【0031】すなわち、この実施例では、A0〜A3に
よって1つのグループ領域内の16個の記録領域の1つ
を指定し、セットレジスタ15に設定されたデータ(D
4〜D15)は、あるグループ領域内の16個の記憶領
域全体を示すアドレス(A4〜A15)を指定するもの
である。
That is, in this embodiment, one of 16 recording areas in one group area is designated by A0 to A3, and the data (D
4 to D15) designate addresses (A4 to A15) indicating the entire 16 storage areas in a certain group area.

【0032】次に、外部のプロセッサユニット7から直
接バッファリングメモリ13をアクセスする実施例につ
いて述べる。図3は、この発明の実施例における信号の
タイミングチャートである。ここでは、バッファリング
メモリのあるアドレスに格納されているデータを外部の
プロセッサユニット7からリードする場合の例を示す。
Next, an embodiment in which the buffering memory 13 is directly accessed from the external processor unit 7 will be described. FIG. 3 is a timing chart of signals in the embodiment of the present invention. Here, an example of reading data stored at an address in the buffering memory from the external processor unit 7 is shown.

【0033】以下の説明において、外部のプロセッサユ
ニット7からアクセス可能なI/Oアドレスとして、セ
ットレジスタ15には(100C)hがあらかじめ付与
されており、また、ウインドウレジスタには(103
0)hから(103F)hの16個のI/Oアドレスが
あらかじめ付与されているものとする。
In the following description, (100C) h is previously assigned to the set register 15 as an I / O address accessible from the external processor unit 7, and (103C) h is assigned to the window register.
It is assumed that 16 I / O addresses from 0) h to (103F) h are given in advance.

【0034】たとえば、プロセッサユニット7から、ア
ドレス(100C)hを指定して、データ(1238)
hを書込む入出力制御信号を出力すれば、アドレス(1
00C)hすなわちセットレジスタ15に、データ(1
238)hが設定される。ここで、データの下位4bi
tの数値は、“8”でなく任意のデータでよい。
For example, the address (100C) h is designated from the processor unit 7 to specify the data (1238).
If the input / output control signal for writing h is output, the address (1
00C) h, that is, the data (1
238) h is set. Here, the lower 4 bi of the data
The numerical value of t may be arbitrary data instead of "8".

【0035】図3のタイムチャートを参照すれば、バス
制御部11はシステムバス8を通してアドレス(100
C)hをフェッチし、内部アドレスバスA0〜A23に
アドレス(100C)hを出力すると共に、データ(1
238)hを内部データバスD0〜D15に出力し、さ
らにI/Oアドレスデータコード部11Aによってアド
レス(100C)hをデコードし、セットレジスタ15
のチップセレクト信号*BFPR(26)を出力させ
る。
Referring to the time chart of FIG. 3, the bus controller 11 sends an address (100
C) h is fetched, the address (100C) h is output to the internal address buses A0 to A23, and the data (1
238) h is output to the internal data buses D0 to D15, the address (100C) h is further decoded by the I / O address data code section 11A, and the set register 15
Output the chip select signal * BFPR (26).

【0036】また、バス制御部11は、データの書込み
信号を受信したことを認識し、I/Oライトコマンド信
号*IOW(25)を出力する。このときセットレジス
タ15には、*IOW(25)の立上りタイミングでD
0〜D15で示されるデータのうち、上位12ビット
(D4〜D15)のデータ“(123)h”が設定され
る。次のタイミングで実際にバッファリングメモリに対
してアクセスするために、この設定データ“(123)
h”は、内部アドレスA4〜A15としてラッチされ
る。
Further, the bus control unit 11 recognizes that the data write signal is received and outputs the I / O write command signal * IOW (25). At this time, D is set in the set register 15 at the rising timing of * IOW (25).
Of the data indicated by 0 to D15, the upper 12 bits (D4 to D15) of data "(123) h" are set. In order to actually access the buffering memory at the next timing, this setting data “(123)
h ″ is latched as internal addresses A4 to A15.

【0037】次に、バッファリングメモリ13のアドレ
ス(001234)hに格納されたデータをリードする
ために、プロセッサユニット7からウインドウレジスタ
のアドレス(1034)hを指定して、データを読み出
す入出力制御信号を出力すれば、バッファリングメモリ
13のアドレス(001234)hに格納されていたデ
ータがシステムバス8を介して読み出される。
Next, in order to read the data stored in the address (001234) h of the buffering memory 13, the address (1034) h of the window register is designated from the processor unit 7 and the input / output control for reading the data is performed. When the signal is output, the data stored in the address (001234) h of the buffering memory 13 is read out via the system bus 8.

【0038】図3のタイムチャートを参照すれば、バス
制御部11はシステムバスを通してアドレス(103
4)hをフェッチし、内部アドレスバスA0〜A23に
アドレス(1034)hを出力すると共に、I/Oアド
レスデコード部11Aによって、アドレス(1034)
hをデコードし、ウインドウレジスタのチップセレクト
信号*BFWR(27)を出力させる。
Referring to the time chart of FIG. 3, the bus controller 11 sends an address (103
4) h is fetched, the address (1034) h is output to the internal address buses A0 to A23, and the I / O address decoding unit 11A causes the address (1034) to be output.
It decodes h and outputs the chip select signal * BFWR (27) of the window register.

【0039】このとき、*BFWR(27)が出力され
ると同時に、セットレジスタ15がイネーブル状態とな
りセットレジスタ15にラッチされたデータ“(12
3)h”がバッファリングメモリ13のアドレス線(A
4〜A15)上に出力される。
At this time, * BFWR (27) is output and at the same time, the set register 15 is enabled and the data "(12
3) h ”is the address line (A of the buffering memory 13
4 to A15).

【0040】また、同時に、バッファリングメモリ13
のアドレス線A0〜A3には、ウインドウレジスタのア
ドレスの下位4bitの値“4”がそのまま出力されて
おり、バッファリングメモリ13のアドレス(A0〜A
15)として(1234)hが指定される。
At the same time, the buffering memory 13
The lower 4-bit value “4” of the address of the window register is output as it is to the address lines A0 to A3 of the buffer register 13 (A0 to A3).
(1234) h is designated as 15).

【0041】さらに、バス制御部11は、データの読み
出し信号を受信したことを認識し、I/Oリードコマン
ド信号*IOR(24)を出力し、*IOR(24)の
立上りのタイミングで、バッファリングメモリ13から
出力されたデータを内部データバス(D0〜D15)上
にラッチする。
Further, the bus control unit 11 recognizes that the data read signal is received, outputs the I / O read command signal * IOR (24), and outputs the buffer at the rising timing of * IOR (24). The data output from the ring memory 13 is latched on the internal data bus (D0 to D15).

【0042】この後、バス制御部11が、D0〜D15
上にラッチされたこのデータをシステムバス8上に流す
ことによって、プロセッサユニット7は、バッファリン
グメモリ13の指定アドレスに格納されたデータを読み
出すことが可能となる。
After that, the bus control unit 11 sets D0 to D15.
By flowing this data latched above onto the system bus 8, the processor unit 7 can read the data stored at the specified address of the buffering memory 13.

【0043】以上が、外部のプロセッサユニット7から
バッファリングメモリ13のあるアドレスに格納されて
いるデータをリードする場合の実施例であるが、バッフ
ァリングメモリ13のあるアドレスへデータを書込む場
合も同様の方法により行われる。
The above is the embodiment in which the data stored in the address in the buffering memory 13 is read from the external processor unit 7, but the data may be written in the address in the buffering memory 13 as well. The same method is used.

【0044】なお、実施例においては、バス制御部11
から直接アクセスできるアドレス空間をA0〜A3に限
定したが、必要に応じてこのアドレス空間を広げてセッ
トレジスタ15で指定されるアドレスのグループ領域の
数を減らせば、セットレジスタ15へのデータの設定回
数を少なくすることができ、処理速度を向上させること
も可能である。
In the embodiment, the bus controller 11
Although the address space that can be directly accessed from is limited to A0 to A3, if this address space is expanded to reduce the number of address group areas designated by the set register 15 as necessary, the number of times the data is set to the set register 15 is increased. Can be reduced, and the processing speed can be improved.

【0045】[0045]

【発明の効果】この発明によれば、外部のプロセッサユ
ニットからDMAの設定を行わずに直接バッファリング
メモリに対してデータの入出力をすることができるよう
になるため、プロセッサユニットの処理速度の向上及び
この発明によるメモリアクセス方法を用いたコンピュー
タシステムの性能向上に寄与することが可能である。
According to the present invention, it becomes possible to directly input / output data from / to the buffering memory from the external processor unit without setting the DMA, so that the processing speed of the processor unit can be improved. It is possible to contribute to improvement and performance improvement of a computer system using the memory access method according to the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】この発明の実施例における回路ブロック図であ
る。
FIG. 2 is a circuit block diagram according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施例におけるタイムチャートであ
る。
FIG. 3 is a time chart in the embodiment of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バス制御部 2 DMAコントローラ 3 バッファリングメモリ 4 アドレスラッチバッファ 5 セットレジスタ 6 ウインドウレジスタ 7 プロセッサユニット 8 システムバス 11 バス制御部 11A I/Oアドレスデコード部 12 DMAコントローラ 13 バッファリングメモリ 14 アドレスラッチバッファ 15 セットレジスタ 16 リードバッファ 21 *MRD(メモリリードコマンド信号) 22 *MWT(メモリライトコマンド信号) 23 AEN(DMACのアドレスイネーブル信号) 24 *IOR(I/Oリードコマンド信号) 25 *IOW(I/Oライトコマンド信号) 26 *BFPR(セットレジスタのチップセレクト信
号) 27 *BFWR(ウインドウレジスタのチップセレク
ト信号)
1 Bus Control Unit 2 DMA Controller 3 Buffering Memory 4 Address Latch Buffer 5 Set Register 6 Window Register 7 Processor Unit 8 System Bus 11 Bus Control Unit 11A I / O Address Decoding Unit 12 DMA Controller 13 Buffering Memory 14 Address Latch Buffer 15 Set register 16 Read buffer 21 * MRD (Memory read command signal) 22 * MWT (Memory write command signal) 23 AEN (DMAC address enable signal) 24 * IOR (I / O read command signal) 25 * IOW (I / O Write command signal) 26 * BFPR (chip select signal of set register) 27 * BFWR (chip select signal of window register)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレス及びデータの伝送経路であるシ
ステムバス(8)に接続されるバス制御部(1)と、D
MAコントローラ(2)と、アドレスラッチバッファ
(4)と、データを一時記憶するバッファリングメモリ
(3)とを有した制御ユニットが、システムバス(8)
によりプロセッサユニット(7)と接続され、プロセッ
サユニット(7)からの入出力制御信号を受信して制御
ユニット内のバッファリングメモリ(3)へデータをD
MA転送する制御ユニットのメモリアクセス方法におい
て、制御ユニットが、データを一時保持するレジスタを
備え、プロセッサユニット(7)から送られるバッファ
リングメモリ(3)のアドレスを前記レジスタに一時保
持し、その後プロセッサユニット(7)から送られる入
出力制御信号を受信したときに、前記レジスタに一時保
持されたバッファリングメモリ(3)のアドレスに対し
て、データの入出力を実行することを特徴とする制御ユ
ニットのメモリアクセス方法。
1. A bus controller (1) connected to a system bus (8), which is a transmission path for address and data, and D
A control unit having a MA controller (2), an address latch buffer (4), and a buffering memory (3) for temporarily storing data is provided with a system bus (8).
Connected to the processor unit (7) by means of which the input / output control signal from the processor unit (7) is received and the data is transferred to the buffering memory (3) in the control unit.
In the memory access method of a control unit for MA transfer, the control unit includes a register for temporarily holding data, temporarily holds the address of the buffering memory (3) sent from the processor unit (7) in the register, and then the processor A control unit which, when receiving an input / output control signal sent from the unit (7), executes input / output of data with respect to the address of the buffering memory (3) temporarily held in the register. Memory access method.
【請求項2】 アドレス及びデータの伝送経路であるシ
ステムバス(8)に接続されるバス制御部(1)と、D
MAコントローラ(2)と、アドレスラッチバッファ
(4)と、データを一時記憶するバッファリングメモリ
(3)とを有した制御ユニットが、システムバス(8)
によりプロセッサユニット(7)と接続され、プロセッ
サユニット(7)からの入出力制御信号を受信して制御
ユニット内のバッファリングメモリ(3)へデータをD
MA転送する制御ユニットのメモリアクセス方法におい
て、制御ユニット内に、バッファリングメモリ(3)の
アクセスすべきアドレスを一時保持するセットレジスタ
(5)と、前記入出力制御信号を受信してメモリアクセ
スを許可するイネーブル信号をセットレジスタ(5)へ
出力するウインドウレジスタ(6)を設け、プロセッサ
ユニット(7)から前記セットレジスタ(5)に対して
送られるデータの書込み用の入出力制御信号を受信した
ときにそのデータをバッファリングメモリ(3)のアド
レス又はそのアドレスの一部分を示すものとしてセット
レジスタ(5)に設定し、その後、プロセッサユニット
(7)からウインドウレジスタ(6)に対して送られる
データの書込み又は読み出し用の入出力制御信号を受信
したときに前記セットレジスタ(5)に設定されたバッ
ファリングメモリ(3)のアドレス又はアドレスの一部
分を用いて、アクセスすべきメモリアドレスを指定する
と共にバッファリングメモリ(3)へのデータの入出力
を実行することを特徴とする制御ユニットのメモリアク
セス方法。
2. A bus control unit (1) connected to a system bus (8) which is an address and data transmission path, and D
A control unit having a MA controller (2), an address latch buffer (4), and a buffering memory (3) for temporarily storing data is provided with a system bus (8).
Connected to the processor unit (7) by means of which the input / output control signal from the processor unit (7) is received and the data is transferred to the buffering memory (3) in the control unit.
In a memory access method of a control unit for MA transfer, a set register (5) for temporarily holding an address to be accessed of a buffering memory (3) and a memory access by receiving the input / output control signal in the control unit. A window register (6) for outputting an enabling signal for enabling to the set register (5) is provided, and an input / output control signal for writing data sent from the processor unit (7) to the set register (5) is received. Sometimes the data is set in the set register (5) as indicating the address of the buffering memory (3) or a part of the address, and then the data sent from the processor unit (7) to the window register (6). When the input / output control signal for writing or reading is received, The address of the buffering memory (3) set in the register (5) or a part of the address is used to specify a memory address to be accessed and to execute input / output of data to / from the buffering memory (3). A method of accessing a memory of a control unit having a feature.
JP10143893A 1993-04-27 1993-04-27 Memory access method Expired - Fee Related JP3480961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143893A JP3480961B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Memory access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143893A JP3480961B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Memory access method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309272A true JPH06309272A (en) 1994-11-04
JP3480961B2 JP3480961B2 (en) 2003-12-22

Family

ID=14300704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143893A Expired - Fee Related JP3480961B2 (en) 1993-04-27 1993-04-27 Memory access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480961B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847180B2 (en) 2002-05-10 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Motor control apparatus and motor control method
JP2007164793A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Arm Ltd Distributed direct memory access means within data processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847180B2 (en) 2002-05-10 2005-01-25 Seiko Epson Corporation Motor control apparatus and motor control method
JP2007164793A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Arm Ltd Distributed direct memory access means within data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480961B2 (en) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JP3481308B2 (en) Interface device, data transfer system and data transfer method
US5247640A (en) Dual access control system including plural magnetic disk control units and contention control circuitry
US5748920A (en) Transaction queue in a graphics controller chip
JPH06309272A (en) Memory access method
US7240144B2 (en) Arbitration of data transfer requests
JPH11232213A (en) Data transfer system for input/output device
US6356976B1 (en) LSI system capable of reading and writing at high speed
EP0063612A1 (en) Numerical control unit
JPH0115900B2 (en)
JPS6391756A (en) Partial write instruction processing system for storage device
JP3063945B2 (en) Time-division switch control method
JP3496942B2 (en) Memory access method
JP4969054B2 (en) Information processing device
JPS5821734B2 (en) Direct memory access control method
JP2845746B2 (en) Micro program controller
JPS61237145A (en) Controlling system for store buffer
SU1541623A1 (en) Device for interfacing computer with peripheral device
JPS6040063B2 (en) composite bus circuit
JPH1196107A (en) Request management circuit
JPS62224846A (en) Memory controller
JPS6349815B2 (en)
JPH039445A (en) Storage element control circuit
JPH04156634A (en) Cache memory diagnosis address generation device
JPS62209636A (en) Bank memory switching circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees