[go: up one dir, main page]

JPH0630881B2 - 感熱転写材用フイルム - Google Patents

感熱転写材用フイルム

Info

Publication number
JPH0630881B2
JPH0630881B2 JP60253413A JP25341385A JPH0630881B2 JP H0630881 B2 JPH0630881 B2 JP H0630881B2 JP 60253413 A JP60253413 A JP 60253413A JP 25341385 A JP25341385 A JP 25341385A JP H0630881 B2 JPH0630881 B2 JP H0630881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
thermal transfer
transfer material
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60253413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111719A (ja
Inventor
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Diafoil Hoechst Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Hoechst Co Ltd filed Critical Diafoil Hoechst Co Ltd
Priority to JP60253413A priority Critical patent/JPH0630881B2/ja
Priority to KR1019860009484A priority patent/KR910007067B1/ko
Priority to DE8686115663T priority patent/DE3675337D1/de
Priority to EP86115663A priority patent/EP0222374B1/en
Publication of JPS62111719A publication Critical patent/JPS62111719A/ja
Priority to US07/218,481 priority patent/US4812360A/en
Publication of JPH0630881B2 publication Critical patent/JPH0630881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は感熱転写材用フイルムに関する。更に詳しく
は、縦方向のヤング率が高く、感熱転写材の薄膜化可能
で耐熱性があり印字の鮮明な感熱転写材用ポリエチレン
−2,6−ナフタレートフイルムに関する。
(ロ) 従来の技術 近年オフイスオートメーションの進行につれ各種の記録
方式が開発されているが、その中で印字の際に騒音が少
なくかつ操作が簡単な感熱記録方式が注目されている。
通常、特殊な発色剤を含有させた感熱記録紙に、直接サ
ーマルヘッドを接触させて記録するという感熱記録方式
が使われている。該方式では、熱記録装置の操作性、保
守性に優れているが、記録用紙が熱や光で変色しやす
く、記録の長期保存に大きな問題点がある。最近、感熱
記録方式の長所を生かし、かつ上記の短所を無くす方法
として感熱転写記録方式が脚光を浴び、広く使われはじ
めてきた。
そこで感熱転写記録方式は普通紙に印字できること、記
録の長期保存性に優れることおよび印字の品位が優れる
ことの理由などから、今後各種プリンタに使われるもの
と考えられる。プリンタとしては、例えば、コンピユー
タ用プリンタ、ワードプロセツサー用プリンタ、ビデオ
プリンタ、ラベルプリンタ、スチルビデオカメラ用プリ
ンタ、フアクシミリなどが挙げられる。更に、近年のコ
ンピユーターの発達はめざましく、カラーグラフイツク
表示が容易に行えるようになり、プリンタもカラー化の
時代に入つている。
本方式においては基材とその表面に塗布された熱転写層
とから構成される感熱転写材が使用される。印字に際し
ては、記録紙(一般には普通紙が使用できる)と感熱転
写材の熱転写層とを接触させ、加圧し、基材の反対面に
サーマルヘツドを接触させ、ヘツドにパルス状に信号電
流を送り、サーマルヘツドを加熱する。このようにして
加熱された部分の熱転写層のみから熱溶融性のインク層
を転写させたり、昇華性のインクを昇華させたりして、
記録紙に転写記録する。通常、熱溶融性インク層はイン
ク温度60℃〜120℃の温度範囲で容易に記録紙に転
写し、昇華性のインクはインク温度70℃〜200℃の
温度範囲で昇華し転写する。
一般に、前者を利用する方法を熱溶融型感熱転写方式と
呼び、後者を利用する方法を昇華型感熱転写方式と呼ん
でいる。
熱溶融型感熱転写方式の場合、黒一色の印字には、イン
ク層にカーボンブラツクを加えた感熱転写材を使用し、
カラー化には、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色の
感熱転写材を別個に用意し、同一記録紙上に、各色1回
ずつ、計3回熱転写させ、3原色を重ねるという方法を
採つている。
一方昇華型感熱転写方式の大きな特色は、階調を容易に
出せる点、即ち、昇華するインク量をサーマルヘツドの
熱量によつて容易にコントロールできる点にある。色を
濃くしたければ、印加電圧を上げるか電流パルスの印加
時間を長くすれば良く、色を薄くしたければ、印加電圧
を下げるか電流パルスの印加時間を短くすれば良い。こ
の階調を容易に出し得るということを利用して、本方式
はカラープリント、特に精密な図形や写真等のカラープ
リントに応用されている。カラープリントする方式は、
熱溶融型と同じく、イエロー、マゼンタ、シアンの3原
色の感熱転写材をそれぞれ用意し、各色1回ずつ感熱転
写し、計3回転写する方法である。昇華型感熱転写方式
の場合、先述の如く、色を濃くするためにはヘツドの熱
量を高くすることが必要とされ、熱溶融型よりも、感熱
転写材に、高い温度がかかる。感熱転写方式において昇
華性のインクを使用する場合に、色調の安定性や保守性
のために、記録紙に特殊な受像層を設けることがある
が、一般的には、感熱転写方式は普通紙に容易に記録で
きる為、感熱記録方式の短所を無くすことができる。
従来、この感熱転写材の基材としては、コンデンサー紙
が使用されているが、強度が弱く、ひき裂けやすいとい
う理由や、高速印字や鮮明な画像を得るには基材を薄く
することが必要とされるが、コンデンサー紙では厚みを
薄くしたり、厚み斑を減少することが困難であるという
理由などから、基材としてポリエチレンテレフタレート
を主体とする薄膜を使うことが提案され使用されるよう
になつてきている。
(ハ) 従来技術の問題点 しかしながら現在更に画像を鮮明にするために、耐熱性
がより高くかつフイルムがより薄いものが望まれてい
る。この点においてポリエチレンテレフタレートを主体
とするフイルムにおいては、その耐熱性が充分でなく一
方フイルム強度においてもヤング率で高々600kg/mm
2で薄膜化出来ない。又縦方向の強度を上げると横方向
の強度が低下してしまう。この為、ポリエチレンテレフ
タレートフイルムよりも耐熱性が有りかつ縦方向の強度
がより高いフイルムの開発が望まれている。その際当然
横方向の強度も高い事が望まれている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の要望に答えるべく鋭意検討の結果、
ポリエチレンテレフタレートフイルムの代りに特定ヤン
グ率のポリエチレン−2,6−ナフタレートフイルムを
用いる事により上記問題点を解決出来ることを見い出し
本発明に到達したものである。
即ち本発明の要旨は、縦方向のヤング率が600kg/mm
2以上、厚みが0.5〜6μmであり、かつ密度が1.
360g/cm3以上であるポリエチレン−2,6−ナフ
タレートを主体とする2軸配向フイルムからなる昇華型
感熱転写材用フイルムにある。
本発明でいうポリエチレン−2,6−ナフタレートと
は、その構成単位が実質的にエチレン−2,6−ナフタ
レート単位から構成されているポリマーを指すが、少量
例えば、10モル%以下、好ましくは5モル%以下の第
三成分によつて変性されたエチレン−2,6−ナフタレ
ートポリマーも含まれる。
ポリエチレン−2,6−ナフタレートは一般にナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸又はその機能的誘導体例えば
ナフタレン−2,6−ジカルボン酸メチルとエチレング
リコールとを触媒の存在下で適当な反応条件の下に重縮
合せしめることによって製造される。この場合、第三成
分として例えば、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,7−ジ
カルボン酸等のジカルボン酸又はその低級アルキルエス
テル、p−オキシ安息香酸の如きオキシカルボン酸、又
はその低級アルキルエステルあるいはプロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール、ジエチレングリコール等の2価のアルコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール等を挙げることができ
る。又重合に際して重合調節剤、結晶化調整剤、可塑
剤、艶消剤、安定剤などを添加しても差しつかえない。
又、本発明で用いるポリエチレンナフタレートは重合度
が低すぎると機械的特性が低下するので、その極限粘度
は0.40以上、好ましくは0.40〜0.90のもの
が好ましい。又密度については1.360以上、好まし
くは1.370以上である。これより低いとフイルムの
収縮率が高く好ましくない。
本発明のフイルムはステイキング防止のため微細な不活
性化合物を含有せしめて滑り性を付与してもよい。かか
る方法の中のひとつにポリエチレンナフタレート製造時
に反応系内に溶存している金属化合物例えばエステル交
換反応後系内に溶存している金属化合物にリン化合物等
を作用させて微細な粒子を析出させる方法、いわゆる析
出粒子方法がある。しかるにこの方法は析出粒子量に限
界があるため今ひとつのいわゆる添加粒子法が好ましく
用いられる。
つまり添加粒子法とはポリエステル製造工程から製膜前
の押出工程のいずれかの工程でポリエステルに不活性な
微細粒子を配合せしめる方法であり、この不活性微粒子
としては例えば、カオリン、タルク、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸
化チタン、フツ化リチウム等及びCa、Ba、Zn、M
nなどのテレフタル酸塩等から選ばれた1種以上の金属
化合物あるいはカーボンブラツク等を挙げることができ
るがこれらに限られるものではない。
この不活性化合物の形状は、球状、塊状あるいは偏平状
のいずれであつても良く、またその硬度、比重、色、等
についても特に制限はない。該不活性化合物の平均粒径
は、通常等価球直径で0.1〜10μ好ましくは0.3
〜3μの範囲から選ばれる。またそのフイルムに対する
配合量は、0.01〜1重量%、好ましくは0.02〜
0.8重量%、更に好ましくは0.03〜0.5重量%
の範囲から選択される。又同じ目的で種々の樹脂、潤滑
剤等を塗布してもよい。
本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレートフイルム
は、縦方向のヤング率が600kg/mm2以上でなければ
ならない。好ましくは1000kg/mm2以上、更に好ま
しくは1300kg/mm2以上である。縦のヤング率が6
00kg/mm2未満のフイルムでは特にリボン状フイルム
においてポリエチレンテレフタレートフイルムに比べて
も薄膜化が困難であり転写材と用いた時印字が不鮮明と
なる。又横方向のヤング率は600kg/mm2以上が好ま
しい。これより低いフイルムでは縦方向のヤング率が高
いフイルムであつても、特に枚葉フイルムにおいて腰が
弱くフイルムの薄膜化が難かしく、転写材として用いた
時印字の鮮明さの改良効果が少ない。
ここで該フイルムの厚みは0.5μ以上6μ以下であ
る。
次に本発明のフイルムの製膜方法を具体的に述べるが、
これに限定されるものではない。
カオリン、シリカ等の微細粒子を含有せしめたポリエチ
レン−2,6−ナフタレート重合体原料を乾燥し、28
0〜320℃で溶融押出し、急冷固化して実質的に無配
向の未延伸シートを得る。この際常法の静電印加冷却法
を適用することが好ましい。該未延伸シートをまず縦方
向に130℃〜170℃の温度で縦方向の複屈折率Δn
が0.080以下となるよう1.1倍以上3.5倍以
下、好ましくは2.5倍より低倍率で延伸する。かくし
て得たフイルムを次にテンターで横方向に130℃〜1
80℃で2.5倍以上4.0倍以下延伸し、130℃〜
240℃で幅方向に1〜30%弛緩させながら熱処理す
る。かくして得られた二軸配向フイルムを更に縦方向に
140℃〜200℃で再度1.1倍以上4.0倍以下再
延伸する。次に該フイルムを180℃以上260℃以下
の温度で1.01〜1.5倍横方向に延伸しながら熱固
定し、巻き取る。かくしてこれまで知られていたポリエ
チレン−2,6−ナフタレートフイルムに比べて縦・横
のヤング率の格段に高いフイルムを製造することができ
る。
(ホ) 発明の効果 このようにして得たフイルムは、ポリエチレンテレフタ
レートに比べて、耐熱性に優れると共に極薄化可能であ
り、感熱転写材として好適に使用することができる。
(ヘ) 実施例 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、その要
旨を変えない限り、これらの実施例に限定されるもので
はない。なお本明細書中における物性測定は下記の方法
による。
(1) ヤング率 25℃、50%PHにて東洋ボールドウイン社製テンシ
ロンUTM−II型を用いて下記の条件にて測定した。
試料形状 短冊型(長さ15cm、幅1cm) チヤツク間隔 10cm 引張速度 100%/min (2)フイルムの密度(密度勾配管法) n−ヘプタン、四塩化炭素の混合液で密度の勾配ができ
ている密度勾配管に、標準密度のフロートを入れ、その
フロートに対して試料がどの位置にあるかで試料の密度
を判定した。
なお、測定温度は25℃とし、試料を密度勾配管中に入
れてから7時間経過後の試料の位置を読み取った。
(3) 感熱転写材の評価 評価に供するフイルムの片面にステイキング防止層とし
てフツ素系ポリマーを塗布し、反対面に昇華型インク層
を設け、感熱転写材を作成した。得られた感熱転写材と
受像紙とを重ね熱転写記録を行い、印字の鮮明さと転写
時の走行性とを評価した。
比較例1 固有粘度が0.62で平均径が1.7μmの非晶質シリ
カ0.08部含有するフイルムを常法に従い二軸延伸熱
固定してバランスした、厚さ9μのポリエチレンテレフ
タレートフイルムを作成した。
比較例2 固有粘度0.62で平均径が1.7μmの非晶質シリカ
0.08部を含有するフイルムを常法により延伸熱固定
して4μのポリエチレンテレフタレートのテンサフイル
ムを作成した。
実施例1、2 固有粘度が0.65で平均径が1.7μmの非晶質シリ
カ0.08部を含有するポリエチレン−2,6−ナフタ
レートの重合体原料を295℃で溶融押出して未延伸フ
イルムを作成した。該未延伸フイルムを、140℃で
2.5倍縦方向に延伸し更に135℃で4.2倍延伸し
たのち210℃で10%弛緩しながら熱固定した。該熱
固定フイルムを150℃で1.5倍(実施例1)、及び
2.5倍(実施例2)再縦延伸を行なつた。該フイルム
を230℃にて熱固定しながら1.1倍横方向に幅出し
し巻き取り、それぞれ4μ、2μのフイルムを得た。
比較例3 実施例1において、最初の熱固定温度を190℃、再縦
延伸後の熱固定温度を210℃とするほかは実施例1と
同様にして、厚さ4μのフイルムを得た。
これらのフイルムの物性及び感熱転写材としての評価結
果を表1に示した。
表1の結果より、本発明のフイルムは、薄くても腰が強
くかつ耐熱不良によるステイキングがない良好なフイル
ムであつた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向のヤング率が600kg/mm2以上、
    厚みが0.5〜6μmであり、かつ密度が1.360g
    /cm3以上であるポリエチレン−2,6−ナフタレート
    を主体とする2軸配向フィルムからなる昇華型感熱転写
    材用フイルム。
  2. 【請求項2】横方向のヤング率が600kg/mm2以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の昇華
    型感熱転写材用フイルム。
JP60253413A 1985-11-12 1985-11-12 感熱転写材用フイルム Expired - Fee Related JPH0630881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253413A JPH0630881B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 感熱転写材用フイルム
KR1019860009484A KR910007067B1 (ko) 1985-11-12 1986-11-11 열전달(인쇄)재료
DE8686115663T DE3675337D1 (de) 1985-11-12 1986-11-11 Druckmaterial fuer uebertragung durch waerme.
EP86115663A EP0222374B1 (en) 1985-11-12 1986-11-11 Thermal transfer (printing) material
US07/218,481 US4812360A (en) 1985-11-12 1988-07-07 Thermal transfer (printing) material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253413A JPH0630881B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 感熱転写材用フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111719A JPS62111719A (ja) 1987-05-22
JPH0630881B2 true JPH0630881B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17251040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253413A Expired - Fee Related JPH0630881B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 感熱転写材用フイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4812360A (ja)
EP (1) EP0222374B1 (ja)
JP (1) JPH0630881B2 (ja)
KR (1) KR910007067B1 (ja)
DE (1) DE3675337D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307861A3 (en) * 1987-09-14 1990-03-21 Idemitsu Petrochemical Company Limited Coated resin molded-article
JPH0218090A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0239998A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Diafoil Co Ltd 感熱転写用ポリエチレンナフタレートフィルム
JPH0822627B2 (ja) * 1988-08-31 1996-03-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 プリンター用転写材
US5250497A (en) * 1988-12-13 1993-10-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPH02162094A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
US5185314A (en) * 1988-12-13 1993-02-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US5082717A (en) * 1988-12-16 1992-01-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Styrene-based resin composite material
US5273830A (en) * 1988-12-16 1993-12-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a syndiotactic styrene-based polymer substrate, a magnetic layer and a backcoat lubricating layer each layer containing a curable phosphazine compound
US5250495A (en) * 1989-02-15 1993-10-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer recording process
JP2911517B2 (ja) * 1989-02-15 1999-06-23 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JPH03133693A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Toray Ind Inc 感熱記録紙及びその使用方法
JPH05189747A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Diafoil Co Ltd デジタル・コンパクト・カセット用ベースフィルム
US5344808A (en) * 1992-09-09 1994-09-06 Toppan Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
GB9227187D0 (en) * 1992-12-18 1993-02-24 Mabbott Robert J Printing process
JPH06191170A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Fujicopian Co Ltd 熱転写インクリボン用基材および該基材を用いた熱転写インクリボン
US5321074A (en) * 1993-07-26 1994-06-14 Eastman Chemical Company Process for preparing hydrolytically stable poly (ethylene-2,6-naphthalene dicarboxylate) polymers
GB9405374D0 (en) 1994-03-18 1994-05-04 Iso Developments Limited Transfer materials
JP3140679B2 (ja) * 1996-04-02 2001-03-05 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
CA2275666C (en) * 1997-10-29 2005-09-27 Teijin Limited Biaxially oriented film
JPH11147377A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Teijin Ltd 感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
EP1022152A4 (en) * 1998-07-24 2001-01-24 Teijin Ltd THERMAL TRANSFER TAPE AND BASIC FILM THEREOF
EP1122051B1 (en) * 1999-04-19 2006-08-09 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and magnetic recording medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501344A (en) * 1967-07-28 1970-03-17 Eastman Kodak Co Magnetic recording tape supported on poly(ethylene 2,6 - naphthalenedicarboxylate)
JPS4829541B1 (ja) * 1969-06-13 1973-09-11
US3875119A (en) * 1970-12-22 1975-04-01 Hiroshi Aoki Product and process of producing biaxially oriented insulating film of polyethylene-2,6-naphthalate
JPS5414320B2 (ja) * 1972-07-25 1979-06-06
JPS5045877A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
GB1476407A (en) * 1973-08-29 1977-06-16 Teijin Ltd Biaxially oriented film
JPS5045876A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
JPS50100174A (ja) * 1974-01-10 1975-08-08
US4541830A (en) * 1982-11-11 1985-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye transfer sheets for heat-sensitive recording
JPS59127730A (ja) * 1983-01-07 1984-07-23 Toray Ind Inc 2軸配向ポリエチレンナフタレ−トフイルム
JPH0611588B2 (ja) * 1983-12-19 1994-02-16 ダイアホイルヘキスト株式会社 感熱転写材
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007067B1 (ko) 1991-09-16
DE3675337D1 (de) 1990-12-06
EP0222374B1 (en) 1990-10-31
JPS62111719A (ja) 1987-05-22
KR870004838A (ko) 1987-06-02
US4812360A (en) 1989-03-14
EP0222374A1 (en) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630881B2 (ja) 感熱転写材用フイルム
EP0453579B1 (en) Laminated polyester film
JPH0286494A (ja) 熱転写印刷レシーバーシート及びその製造方法
EP0395233B1 (en) Receiver sheet
JPS63280687A (ja) 受容体シート
JPS63280688A (ja) 受容体シート
EP0349152B1 (en) Receiver sheet
JP3074321B2 (ja) 熱転写プリントレシーバーシート
JPH0571398B2 (ja)
JP2566624B2 (ja) 感熱転写用フィルム
JP3837887B2 (ja) 感熱転写受像シート用ポリエステルフィルム
JP2566597B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2733974B2 (ja) プリンター用感熱転写材
JP3196275B2 (ja) 熱転写シート
JPS62116194A (ja) 感熱孔版印刷原紙用二軸延伸ポリエチレンナフタレ−トフイルム
JPH08230340A (ja) 熱転写リボン用フイルム
JPH0678021B2 (ja) プリンタ−用転写材
JPS63193836A (ja) 多層樹脂延伸フイルム
JPS62208933A (ja) 感熱転写材用ポリエステルフイルム
JPH05254263A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2000103874A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS62233227A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH11321130A (ja) 感熱転写用二軸配向ポリエステルフィルム
JPS63207682A (ja) プリンタ−用転写材
JPH11334233A (ja) 感熱転写プリンターリボン用ポリエステルフイルム、およびそれを用いた感熱転写プリンターリボン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees