JPH06308720A - Photosensitive material - Google Patents
Photosensitive materialInfo
- Publication number
- JPH06308720A JPH06308720A JP11635493A JP11635493A JPH06308720A JP H06308720 A JPH06308720 A JP H06308720A JP 11635493 A JP11635493 A JP 11635493A JP 11635493 A JP11635493 A JP 11635493A JP H06308720 A JPH06308720 A JP H06308720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- layer
- gelatin
- acid
- polymerizable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀の感光性
を利用し、重合性化合物を重合させることにより画像を
形成する感光材料に関するものである。FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a light-sensitive material which forms an image by polymerizing a polymerizable compound by utilizing the photosensitivity of silver halide.
【0002】[0002]
【従来の技術】ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合
物を含む感光材料を画像露光し、ハロゲン化銀を現像し
て、これにより画像状に重合性化合物を重合させてポリ
マー画像を形成する方法が、特公昭45−11149号
公報(米国特許3697275号、西ドイツ特許172
0665号および英国特許1131200号各明細書)
に記載されている。この方法においては、ハロゲン化銀
を還元した還元剤の酸化体ラジカル(還元剤の酸化体の
分解によって生じるラジカルであってもよい。以下、単
に酸化体ラジカルと呼ぶ。)によって重合が開始され
る。2. Description of the Related Art A method of forming a polymer image by imagewise exposing a light-sensitive material containing a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound to develop the silver halide and thereby polymerizing the polymerizable compound in an image form. However, Japanese Patent Publication No. 45-11149 (US Pat. No. 3,697,275, West German Patent 172).
0665 and British patent 1131200)
It is described in. In this method, the polymerization is initiated by an oxidant radical of a reducing agent that has reduced silver halide (which may be a radical generated by decomposition of an oxidant of the reducing agent; hereinafter, simply referred to as an oxidant radical). .
【0003】一方、ハロゲン化銀の現像を加熱によって
行い、乾式処理だけでポリマー画像を形成する方法が特
開昭61−69062号および特開昭61−73145
号各公報(米国特許4629676号および欧州特許公
開番号0174634A号各明細書)に記載されてい
る。また、この乾式処理の画像形成方法を利用した印刷
版の製造に好適な感光材料が、特開昭64−17047
号公報(米国特許4985339号および欧州特許公開
番号0298522A号各明細書)に記載されている。On the other hand, a method of developing a silver halide by heating and forming a polymer image only by dry processing is disclosed in JP-A-61-69062 and JP-A-61-73145.
No. 4,629,676 and European Patent Publication No. 0174634A. Further, a light-sensitive material suitable for producing a printing plate using this dry image forming method is disclosed in JP-A-64-17047.
Nos. 4,985,339 and European Patent Publication No. 098522A.
【0004】以上述べたような画像形成方法に用いる感
光材料では、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
が感光材料に必須の成分であり、これらを含有する感光
性重合性層は感光材料に必須の構成要素である。なお、
本明細書において、重合性化合物は、重合性モノマーま
たは架橋性ポリマーを意味する。また、本明細書におけ
る感光性重合性層は、ハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物が単一の層に含まれている単層構造の感光性重
合性層ばかりでなく、ハロゲン化銀を含む感光性層と重
合性化合物を含む重合性層とからなる複層構造の感光性
重合性層をも意味する。ハロゲン化銀を含む感光性層と
重合性化合物を含む重合性層とからなる感光材料につい
ては、特開平3−207650号公報(米国特許512
2443号および欧州特許公開番号0426192A号
各明細書)および特開平4−191856号公報に記載
されている。In the light-sensitive material used in the image forming method described above, the silver halide, the reducing agent and the polymerizable compound are essential components in the light-sensitive material, and the light-sensitive polymerizable layer containing them is used in the light-sensitive material. It is an essential component. In addition,
In the present specification, the polymerizable compound means a polymerizable monomer or a crosslinkable polymer. Further, the photosensitive polymerizable layer in the present specification is not only a photosensitive polymerizable layer having a single layer structure in which a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound are contained in a single layer, but also a silver halide. It also means a photosensitive polymerizable layer having a multilayer structure composed of a photosensitive layer containing it and a polymerizable layer containing a polymerizable compound. Regarding a photosensitive material comprising a photosensitive layer containing silver halide and a polymerizable layer containing a polymerizable compound, JP-A-3-207650 (US Pat. No. 512) is used.
2443 and European Patent Publication No. 0426192A) and JP-A-4-191856.
【0005】特開平3−207650号および同4−1
91856号各公報には、ハロゲン化銀を含む層のバイ
ンダーとして、ゼラチンおよび他の親水性ポリマーの開
示がある。各公報記載の感光材料では、ハロゲン化銀の
粒子を直接、親水性ポリマー中に分散する。上記各公報
では、バインダーとして酸素透過率の低い親水性ポリマ
ー(例えば、ケン化度の高いポリビニルアルコール)が
好ましく用いられている。酸素透過率の低い親水性ポリ
マーは、重合反応に対する空気中の酸素の影響(酸素は
重合禁止作用を有する)を排除する機能を有する。JP-A-3-207650 and 4-1.
No. 91856 discloses gelatin and other hydrophilic polymers as binders for layers containing silver halide. In the light-sensitive material described in each publication, silver halide grains are directly dispersed in a hydrophilic polymer. In each of the above publications, a hydrophilic polymer having a low oxygen permeability (for example, polyvinyl alcohol having a high saponification degree) is preferably used as the binder. The hydrophilic polymer having a low oxygen permeability has a function of eliminating the influence of oxygen in the air on the polymerization reaction (oxygen has a polymerization inhibiting action).
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明者が、ハロゲン
化銀を含む層のバインダーについて、研究を進めたとこ
ろ、ゼラチンと他の親水性ポリマーを組み合わせて使用
すると、鮮明な画像が得られることが判明した。この効
果は、上記の酸素の影響を排除する機能とは異なり、酸
素透過率の低い親水性ポリマー(例えば、ケン化度の低
いポリビニルアルコール)を用いても有効である。The present inventor has conducted research on a binder for a layer containing silver halide and found that a clear image can be obtained by using gelatin in combination with other hydrophilic polymers. There was found. This effect is different from the above-mentioned function of eliminating the influence of oxygen, and is effective even if a hydrophilic polymer having a low oxygen transmission rate (for example, polyvinyl alcohol having a low saponification degree) is used.
【0007】通常のハロゲン化銀乳剤の調製では、ゼラ
チンをハロゲン化銀粒子の保護コロイドとして使用す
る。ゼラチンは保護コロイドとしての機能が特に優れて
いる。ゼラチンの代りに他の親水性ポリマーを保護コロ
イドとして使用する方法も提案されてはいるが、実用化
されているハロゲン化銀乳剤の保護コロイドは、実質的
にはゼラチンに限られている。しかし、本発明者の研究
によれば、ゼラチンのバインダーとしての機能には問題
がある。ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を使
用する画像形成システムにおいて、ゼラチンのみを、そ
のままハロゲン化銀を含む層のバインダーとして用いる
と、鮮明な画像を形成することができない。この問題
は、ゼラチンと他の親水性ポリマーを組み合わせて使用
することにより解決できる。すなわち、ゼラチンを保護
コロイドとして機能させ、他の親水性ポリマーをバイン
ダーとして機能させる。In the usual preparation of silver halide emulsions, gelatin is used as a protective colloid for silver halide grains. Gelatin has a particularly excellent function as a protective colloid. Although a method of using other hydrophilic polymer as a protective colloid instead of gelatin has been proposed, the practical protective colloid for silver halide emulsions is practically limited to gelatin. However, according to the research conducted by the present inventors, there is a problem in the function of gelatin as a binder. In an image forming system using a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound, if gelatin alone is used as it is as a binder for a layer containing silver halide, a clear image cannot be formed. This problem can be solved by using gelatin in combination with other hydrophilic polymers. That is, gelatin functions as a protective colloid and another hydrophilic polymer functions as a binder.
【0008】ところが、本発明者が研究を進めたとこ
ろ、ゼラチンと他の親水性ポリマーを併用すると、別の
問題が生じることが判明した。同一層内において、複数
の親水性ポリマーを併用すると、相分離が起こりやす
い。相分離が起きると、ハロゲン化銀粒子が凝集する。
ハロゲン化銀粒子が凝集すると、画像の最高濃度が大幅
に低下してしまう。However, as a result of research conducted by the present inventor, it was found that the combined use of gelatin and other hydrophilic polymers causes another problem. When a plurality of hydrophilic polymers are used together in the same layer, phase separation easily occurs. When phase separation occurs, silver halide grains aggregate.
Aggregation of silver halide grains significantly reduces the maximum density of the image.
【0009】本発明の目的は、低かぶりで高い画像濃度
が得られる感光材料を提供することである。An object of the present invention is to provide a light-sensitive material capable of obtaining high image density with low fog.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記
(1)の感光材料により達成された。なお、本明細書に
おける「ハロゲン化銀を含む層」とは、感光材料が単一
層の感光性重合性層(ハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物が共に単一の層に含まれている)を有している
場合は、その感光性重合性層を意味し、感光材料がハロ
ゲン化銀を含む感光性層と重合性化合物を含む重合性層
からなる複層の感光性重合性層を有している場合は、そ
の感光性層を意味する。The above object was achieved by the light-sensitive material described in (1) below. The “layer containing silver halide” in the present specification means that the photosensitive material is a single photosensitive photosensitive layer (a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound are both contained in a single layer). ) Is present, it means the photosensitive polymerizable layer, and the photosensitive material is a multilayer photosensitive polymerizable layer comprising a photosensitive layer containing silver halide and a polymerizable layer containing a polymerizable compound. When present, it means the photosensitive layer.
【0011】(1)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤
および重合性化合物を一緒にまたは別々に含む一または
二以上の層が設けられた感光材料であって、ハロゲン化
銀を含む層がさらにゼラチンと他の親水性ポリマーを含
み、ハロゲン化銀の粒子がゼラチンと他の親水性ポリマ
ー中に分散されており、そしてハロゲン化銀を含む層を
0.05g/リットルの割合で水に溶かした液の40℃
におけるpHが、ゼラチンの等電点に対して1.2以下
または1.2以上の値であることを特徴とする感光材
料。(1) A light-sensitive material in which one or more layers containing silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound are provided together or separately on a support, and the layer contains silver halide. Further contains gelatin and another hydrophilic polymer, silver halide particles are dispersed in gelatin and another hydrophilic polymer, and a layer containing silver halide is dissolved in water at a rate of 0.05 g / liter. 40 ℃ of melted liquid
2. The photosensitive material is characterized in that the pH at is 1.2 or less or 1.2 or more with respect to the isoelectric point of gelatin.
【0012】本発明は、下記(2)の態様で実施するこ
とが好ましい。 (2)上記ゼラチンが、1.5乃至3.5の等電点を有
するアシル化ゼラチンである(1)記載の感光材料。The present invention is preferably carried out in the following mode (2). (2) The light-sensitive material according to (1), wherein the gelatin is an acylated gelatin having an isoelectric point of 1.5 to 3.5.
【0013】[0013]
【発明の効果】本発明者がさらに研究を進めたところ、
ハロゲン化銀を含む層のpHを、ゼラチンの等電点に対
して上記の値に設定すると、ゼラチンと他の親水性ポリ
マーとの親和性が著しく向上することが判明した。これ
により、相分離とそれに伴うハロゲン化銀粒子の凝集が
防止できる。驚くべきことに、pHを等電点に対して
1.2以下(酸性側)としても、1.2以上(アルカリ
性側)としても、同様の効果が得られる。[Effect of the Invention] When the present inventor conducted further research,
It has been found that when the pH of the layer containing silver halide is set to the above value with respect to the isoelectric point of gelatin, the affinity between gelatin and other hydrophilic polymers is significantly improved. Thereby, phase separation and accompanying aggregation of silver halide grains can be prevented. Surprisingly, the same effect can be obtained even if the pH is 1.2 or less (acidic side) or 1.2 or more (alkaline side) with respect to the isoelectric point.
【0014】なお、ハロゲン化銀を含む層のpH値は、
従来から感光材料の保存性を配慮して調整されていた。
例えば、感光層のpH値を7以下とした感光材料が、特
開昭62−275235号公報(米国特許485331
2号および欧州特許公開番号0247396A号各明細
書)に開示されている。ただし、この公報の開示内容
は、ハロゲン化銀の粒子をマイクロカプセル中に含む感
光材料に関するものである。ハロゲン化銀の粒子を直
接、ゼラチン等の親水性ポリマー中に分散する態様につ
いての開示はない。また、このpH値は、ゼラチンの等
電点とは無関係に設定されている。The pH value of the layer containing silver halide is
It has been conventionally adjusted in consideration of the storability of the light-sensitive material.
For example, a light-sensitive material in which the pH value of the light-sensitive layer is 7 or less is disclosed in JP-A-62-275235 (US Pat. No. 4,853,331).
2 and European Patent Publication No. 0247396A). However, the disclosure of this publication relates to a light-sensitive material containing silver halide grains in microcapsules. There is no disclosure of an embodiment in which silver halide grains are directly dispersed in a hydrophilic polymer such as gelatin. The pH value is set independently of the isoelectric point of gelatin.
【0015】本発明は、以上の従来技術とは異なり、ゼ
ラチンと他の親水性ポリマーを併用し、そこにハロゲン
化銀の粒子を分散する場合の問題を解決するものであ
る。本発明の感光材料では、ハロゲン化銀粒子の凝集が
防止されており、低かぶりで高い画像濃度を有する鮮明
な画像を形成することができる。The present invention solves the problem in the case where gelatin and another hydrophilic polymer are used in combination and the silver halide grains are dispersed therein, unlike the above-mentioned prior art. In the light-sensitive material of the present invention, aggregation of silver halide grains is prevented, and a clear image having low fog and high image density can be formed.
【0016】[0016]
【発明の詳細な記述】本発明の感光材料では、ハロゲン
化銀を含む層を0.05g/リットルの割合で水に溶か
した液の40℃におけるpHが、ゼラチンの等電点に対
して1.2以下または1.2以上の値である。言い換え
ると、ハロゲン化銀を含む層のpH値とゼラチンの等電
点との差が1.2以上である。このpHは、感光材料の
製造工程でハロゲン化銀を含む層を塗布によって形成す
る際の塗布液のpHと実質的に一致する。なお、上記の
40℃におけるpHは、等電点よりも1.2以上の値、
すなわちアルカリ性側であることが好ましい。また、p
Hは、ゼラチンの等電点よりも1.4以下または1.4
以上の値であることも好ましい。pHとゼラチンの等電
点との差は、さらに大きくても良い。しかし、実際に
は、5.0程度の差が限度であり、これより大きくして
も特に効果は向上しない。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In the light-sensitive material of the present invention, a solution of a layer containing silver halide dissolved in water at a rate of 0.05 g / liter has a pH at 40 ° C. of 1 relative to the isoelectric point of gelatin. .2 or less or 1.2 or more. In other words, the difference between the pH value of the layer containing silver halide and the isoelectric point of gelatin is 1.2 or more. This pH is substantially the same as the pH of the coating liquid when a layer containing silver halide is formed by coating in the process of manufacturing a light-sensitive material. Incidentally, the above-mentioned pH at 40 ° C. is a value 1.2 or more than the isoelectric point,
That is, it is preferably on the alkaline side. Also, p
H is 1.4 or lower than the isoelectric point of gelatin or 1.4
It is also preferable that the value is the above or more. The difference between the pH and the isoelectric point of gelatin may be even larger. However, in reality, the difference is about 5.0, and even if the difference is made larger than this, the effect is not particularly improved.
【0017】ハロゲン化銀を含む層のpHを調整するた
めには様々な方法を用いることができる。ただし、感光
材料の調製段階において、ハロゲン化銀を含む層の塗布
液のpHを設定する方法が最も容易であり、かつ好まし
い。具体的にはハロゲン化銀を含む層の塗布液に酸また
はアルカリを添加すればよい。pH調整に使用する酸
は、有機酸または無機酸のいずれでもよい。また、アル
カリも有機または無機の塩基性物質が利用できる。ハロ
ゲン化銀を含む層の塗布液の調製における添加剤による
pHの変動を抑え、塗布液保存時の溶存炭酸ガスの影響
を低減し、液のpH値を安定化することが好ましい。こ
のためには、各種のpH緩衝液が用いられる。pH緩衝
液については、化学便覧基礎編II(丸善(株)196
6)の12.3緩衝溶液に記載がある。Various methods can be used to adjust the pH of the layer containing the silver halide. However, the method of setting the pH of the coating solution for the layer containing silver halide is the easiest and preferable in the preparation stage of the light-sensitive material. Specifically, an acid or alkali may be added to the coating solution for the layer containing silver halide. The acid used for pH adjustment may be either an organic acid or an inorganic acid. Further, as the alkali, an organic or inorganic basic substance can be used. It is preferable to suppress the fluctuation of pH due to an additive in the preparation of a coating solution for a layer containing silver halide, reduce the influence of dissolved carbon dioxide gas during storage of the coating solution, and stabilize the pH value of the solution. For this purpose, various pH buffers are used. For the pH buffer solution, see Kagaku Binran Basic Edition II (Maruzen Co., Ltd. 196).
There is a description in 12.3 buffer solution of 6).
【0018】本発明では、ハロゲン化銀を含む層がゼラ
チンを含む。ゼラチンは、加水分解処理により、酸処理
ゼラチン、アルカリ処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチ
ンに分類される。いずれも本発明に利用可能である。一
般にはアルカリ処理ゼラチン、特に石灰処理ゼラチンが
主に使用されている。また、ゼラチンは原料の種類によ
っても分類される。本発明では骨(osseous) ゼラチンが
特に好ましく用いられる。また、ゼラチン誘導体も本発
明に利用できる。ゼラチン誘導体には、アシル化(例、
フタル化)ゼラチン、カルバミル化(例、フェニルカル
バミル化)ゼラチンおよびゼラチンと他のポリマーとの
グラフトコポリマーが含まれる。本発明では、アシル化
ゼラチン、特にフタル化ゼラチンが好ましく用いられ
る。本明細書における「ゼラチン」は、これらのゼラチ
ン誘導体を含む。以上のようなゼラチンの種類により、
等電点は大幅に異なる。アルカリ処理ゼラチンの等電点
は、4.7乃至5.3である。酸処理ゼラチンの等電点
は7乃至9である。また、アシル化ゼラチン、特にフタ
ル化のように二塩基酸を用いたアシル化ゼラチンでは、
等電点は大幅に低下して1.5乃至3.5になる。ゼラ
チンの等電点の測定は、等電点電気泳動法(Maxey, C.
R(1976);Photogr.Gelatin 2, Editor Cox, P. J. Acade
mic, London, Engl. 参照)またはイオン交換樹脂法に
より実施できる。測定法により、同一サンプルの等電点
の値は、わずかに差異があるが、本発明におけるpH値
の規定に影響する程度の差にはならない。また、ゼラチ
ンの等電点は分布を持った値であるが、平均値で代表さ
せてpHを規定できる。In the present invention, the layer containing silver halide contains gelatin. Gelatin is classified into acid-processed gelatin, alkali-processed gelatin, and enzyme-processed gelatin by hydrolysis treatment. Both are applicable to the present invention. Generally, alkali-processed gelatin, especially lime-processed gelatin is mainly used. Gelatin is also classified according to the type of raw material. In the present invention, osseous gelatin is particularly preferably used. Gelatin derivatives can also be used in the present invention. For gelatin derivatives, acylation (eg,
Phthalated) gelatin, carbamylated (eg phenylcarbamylated) gelatin and graft copolymers of gelatin with other polymers. In the present invention, acylated gelatin, particularly phthalated gelatin is preferably used. The term "gelatin" as used herein includes these gelatin derivatives. Depending on the type of gelatin as described above,
The isoelectric points are significantly different. The isoelectric point of alkali-processed gelatin is 4.7 to 5.3. The isoelectric point of acid-treated gelatin is 7-9. In addition, acylated gelatin, especially acylated gelatin using dibasic acid such as phthalation,
The isoelectric point drops significantly to 1.5 to 3.5. The isoelectric point of gelatin is measured by isoelectric focusing (Maxey, C.
R (1976); Photogr.Gelatin 2, Editor Cox, PJ Acade
mic, London, Engl.) or ion exchange resin method. The isoelectric point values of the same sample are slightly different depending on the measuring method, but they are not so different as to affect the regulation of the pH value in the present invention. Further, the isoelectric point of gelatin has a distribution, but the pH can be defined by representing it with an average value.
【0019】ゼラチンは、ハロゲン化銀粒子の保護コロ
イドとして機能させる。このため、ハロゲン化銀乳剤の
調製において、ゼラチンを使用することが好ましい。ゼ
ラチンの使用量は、使用したハロゲン化銀から含有銀量
を換算して求めた値に対して重量比で、0.05乃至
2.0の範囲であることが好ましく、0.1乃至1.0
の範囲であることがさらに好ましく、0.15乃至0.
7の範囲であることが最も好ましい。Gelatin functions as a protective colloid for silver halide grains. Therefore, it is preferable to use gelatin in the preparation of silver halide emulsion. The amount of gelatin used is preferably in the range of 0.05 to 2.0 in weight ratio with respect to the value obtained by converting the amount of silver contained from the used silver halide, and 0.1 to 1. 0
The range of 0.15 to 0.
Most preferably, the range is 7.
【0020】本発明では、ハロゲン化銀を含む層が、さ
らにゼラチン以外の親水性ポリマーを含む。親水性ポリ
マーとは、分子構造内に親水性基または親水性結合を有
する高分子化合物である。親水性基の例としては、カル
ボキシル、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、
スルホ、スルホンアミド基、スルホンイミドおよびアミ
ドを挙げることができる。親水性結合の例としては、ウ
レタン結合、エーテル結合およびアミド結合を挙げるこ
とができる。親水性ポリマーとして、水溶性ポリマーま
たは水膨潤性ポリマーを用いることが好ましい。水膨潤
性ポリマーとは、水に対して親和性を有するが、ポリマ
ーの架橋構造等のために、水には完全には溶解しないも
のを言う。水溶性もしくは水膨潤性のポリマーとして
は、天然もしくは合成の高分子化合物が使用できる。天
然高分子としては、水溶性多糖類を用いることができ
る。水溶性多糖類の例としては、デンプン、デンプン誘
導体、セルロース、セルロース誘導体、アルギン酸、ペ
クチン酸、アラビアゴム、プルランおよびデキストラン
を挙げることができる。これらの天然高分子は、必要に
応じて人工的に変性して用いてもよい。また、感光材料
の調製において、天然高分子を変性または架橋して使用
することもできる。合成高分子としては、上記のような
親水性基または親水性結合を有するモノマーの重合体も
しくはこれと他のモノマーとのコポリマーを用いること
ができる。本発明では、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオ
キシドおよびこれらの誘導体または変性体が好ましく使
用できる。ポリビニルアルコールが特に好ましい。In the present invention, the layer containing silver halide further contains a hydrophilic polymer other than gelatin. The hydrophilic polymer is a polymer compound having a hydrophilic group or a hydrophilic bond in the molecular structure. Examples of hydrophilic groups include carboxyl, alcoholic hydroxyl group, phenolic hydroxyl group,
Mention may be made of sulfo, sulfonamide groups, sulfonimides and amides. Examples of hydrophilic bonds include urethane bonds, ether bonds and amide bonds. It is preferable to use a water-soluble polymer or a water-swellable polymer as the hydrophilic polymer. The water-swellable polymer is a polymer which has an affinity for water but is not completely dissolved in water due to a cross-linked structure of the polymer. As the water-soluble or water-swellable polymer, a natural or synthetic polymer compound can be used. Water-soluble polysaccharides can be used as the natural polymer. Examples of water-soluble polysaccharides can include starch, starch derivatives, cellulose, cellulose derivatives, alginic acid, pectic acid, acacia, pullulan and dextran. If necessary, these natural polymers may be artificially modified before use. Further, in the preparation of a light-sensitive material, a natural polymer can be modified or cross-linked before use. As the synthetic polymer, a polymer of a monomer having a hydrophilic group or a hydrophilic bond as described above or a copolymer of the monomer and another monomer can be used. In the present invention, polyvinyl alcohol, polyvinyl ether, polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide and derivatives or modified products thereof can be preferably used. Polyvinyl alcohol is particularly preferred.
【0021】ポリビニルアルコールは、種々のケン化度
のものが使用できる。ただし、酸素の透過率を低下させ
るためには、ケン化度を50%以上とすることが好まし
く、80%以上とすることがさらに好ましく、そして9
5%以上とすることが特に好ましい。共重合変性ポリビ
ニルアルコールも使用できる。共重合変性は、酢酸ビニ
ルと他のモノマーとの共重合体をケン化して、変性ポリ
ビニルアルコールを合成する方法である。共重合するモ
ノマーとしては酢酸ビニルと共重合するものであればい
ずれも使用できる。そのようなモノマーの例としては、
エチレン、高級カルボン酸ビニル、高級アルキルビニル
エーテル、メチルメタクリレートおよびアクリルアミド
を挙げることができる。また、後変性したポリビニルア
ルコールも使用できる。後変性とは、ポリビニルアルコ
ールの水酸基に対して反応性を有する化合物を用いて、
ポリビニルアルコールの合成後に高分子反応によって変
性させる方法である。具体的には、ポリビニルアルコー
ルの水酸基を、エーテル化、エステル化あるいはアセタ
ール化により修飾する。さらに、架橋化したポリビニル
アルコールを使用することもできる。架橋剤としては、
アルデヒド、メチロール化合物、エポキシ化合物、ジイ
ソシアネート、ジビニル化合物、ジカルボン酸類あるい
は無機系架橋剤(例、ホウ酸、チタン、銅)を使用する
ことができる。Polyvinyl alcohol having various degrees of saponification can be used. However, in order to reduce the oxygen transmission rate, the saponification degree is preferably 50% or more, more preferably 80% or more, and 9
It is particularly preferable to be 5% or more. Copolymer modified polyvinyl alcohol can also be used. Copolymerization modification is a method of synthesizing modified polyvinyl alcohol by saponifying a copolymer of vinyl acetate and another monomer. As the monomer to be copolymerized, any monomer can be used as long as it is copolymerized with vinyl acetate. Examples of such monomers include:
Mention may be made of ethylene, higher vinyl carboxylates, higher alkyl vinyl ethers, methyl methacrylate and acrylamide. Further, post-modified polyvinyl alcohol can also be used. With post-modification, by using a compound having reactivity with the hydroxyl group of polyvinyl alcohol,
This is a method of denaturing by a polymer reaction after synthesis of polyvinyl alcohol. Specifically, the hydroxyl group of polyvinyl alcohol is modified by etherification, esterification or acetalization. Furthermore, it is also possible to use crosslinked polyvinyl alcohol. As a cross-linking agent,
Aldehydes, methylol compounds, epoxy compounds, diisocyanates, divinyl compounds, dicarboxylic acids or inorganic crosslinking agents (eg boric acid, titanium, copper) can be used.
【0022】ゼラチン以外の親水性ポリマーは、ハロゲ
ン化銀を含む層のバインダーとして機能させる。このた
め、親水性ポリマーを調製済のハロゲン化銀乳剤に添加
し、ハロゲン化銀を含む層の塗布液を調製することが好
ましい。親水性ポリマーの分子量は、3000乃至50
万の範囲が好ましい。親水性ポリマーの使用量は0.0
5乃至20g/m2 であることが好ましく、0.1乃至
10g/m2 であることがさらに好ましい。また、親水
性ポリマーの使用量は、ゼラチンに対して、重量比で5
乃至500の範囲であることが好ましく、10乃至20
0の範囲であることがさらに好ましい。A hydrophilic polymer other than gelatin functions as a binder for the layer containing silver halide. Therefore, it is preferable to add a hydrophilic polymer to a prepared silver halide emulsion to prepare a coating solution for a layer containing silver halide. The molecular weight of the hydrophilic polymer is 3000 to 50
The range of ten thousand is preferable. The amount of hydrophilic polymer used is 0.0
It is preferably 5 to 20 g / m 2 , and more preferably 0.1 to 10 g / m 2 . The hydrophilic polymer is used in a weight ratio of 5 to gelatin.
Preferably in the range of 10 to 500
The range of 0 is more preferable.
【0023】なお、本発明は、メルカプト基を有する化
合物を感光性重合性層中に含む感光材料において特に効
果がある。従来の画像形成方法では、濃度が高い画像を
得るためにメルカプト基を有する化合物を感光性重合性
層中に添加する場合が多い。メルカプト基を有する化合
物は、1または2個のメルカプト基を置換基として有す
る脂肪族、芳香族または複素環化合物である。メルカプ
ト基(−SH)の水素原子は、銀原子またはアルカリ金
属原子によって置換されていてもよい。メルカプト基を
有する化合物については、特開昭63−301036
号、同63−301037号および同64−2035号
各公報に記載がある。メルカプト基を有する化合物を使
用すると、前述したハロゲン化銀の凝集が起こりやす
い。本発明に従いハロゲン化銀を含む層のpHを調整す
ると、メルカプト基を有する化合物を使用する場合の顕
著なハロゲン化銀の凝集も防止することができる。The present invention is particularly effective in a light-sensitive material containing a compound having a mercapto group in a light-sensitive polymerizable layer. In the conventional image forming method, a compound having a mercapto group is often added to the photosensitive polymerizable layer in order to obtain an image with high density. The compound having a mercapto group is an aliphatic, aromatic or heterocyclic compound having 1 or 2 mercapto groups as a substituent. The hydrogen atom of the mercapto group (-SH) may be replaced by a silver atom or an alkali metal atom. Regarding the compound having a mercapto group, JP-A-63-301036
Nos. 63-301037 and 64-2035. When a compound having a mercapto group is used, the agglomeration of silver halide described above is likely to occur. When the pH of the layer containing silver halide is adjusted according to the present invention, remarkable aggregation of silver halide when a compound having a mercapto group is used can be prevented.
【0024】[感光材料の層構成]本発明の感光材料の
層構成は、用途に応じて決定することができる。ただ
し、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物(重合性
モノマーまたは架橋性ポリマー)を含む感光性重合性層
は、ハロゲン化銀を含む感光性層と重合性化合物を含む
重合性層との2層から構成されることが好ましい。さら
に感光材料を、感光性層、重合性層および他の機能層か
らなる3層以上の構成としてもよい。他の機能層には、
画像形成促進層、粘着性層および剥離層が含まれる。[Layer Structure of Photosensitive Material] The layer structure of the photosensitive material of the present invention can be determined according to the application. However, the photosensitive polymerizable layer containing silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound (polymerizable monomer or crosslinkable polymer) is a photosensitive layer containing silver halide and a polymerizable layer containing a polymerizable compound. It is preferably composed of layers. Further, the photosensitive material may have a constitution of three or more layers consisting of a photosensitive layer, a polymerizable layer and other functional layers. Other functional layers include
An image formation promoting layer, an adhesive layer and a release layer are included.
【0025】[感光性層]感光性層はハロゲン化銀を含
み、画像露光および熱現像によってラジカルを発生させ
る。発生したラジカルは拡散して重合性層へ侵入し、重
合性層を硬化させる。感光性層の厚さは、0.1乃至2
0μmであることが好ましく、0.5乃至10μmであ
ることがさらに好ましい。[Photosensitive Layer] The photosensitive layer contains silver halide and generates radicals by imagewise exposure and thermal development. The generated radicals diffuse and enter the polymerizable layer to cure the polymerizable layer. The thickness of the photosensitive layer is 0.1 to 2
The thickness is preferably 0 μm, more preferably 0.5 to 10 μm.
【0026】[重合性層]重合性層は重合性モノマーま
たは架橋性ポリマーを重合性化合物として含む。重合性
層は、重合性化合物の重合または架橋により硬化する。
重合性層の厚さは、0.1乃至20μmであることが好
ましく、0.3乃至7μmであることがさらに好まし
い。[Polymerizable Layer] The polymerizable layer contains a polymerizable monomer or a crosslinkable polymer as a polymerizable compound. The polymerizable layer is cured by polymerizing or crosslinking the polymerizable compound.
The thickness of the polymerizable layer is preferably 0.1 to 20 μm, more preferably 0.3 to 7 μm.
【0027】[オーバーコート層または画像形成促進
層]オーバーコート層は、感光材料を保護するととも
に、空気中の酸素の侵入を防いで重合性層の硬化度を高
める機能を有する。また、画像形成促進層は、オーバー
コート層が画像形成を促進する成分(例、塩基または塩
基プレカーサー、還元剤、熱現像促進剤)を含んだもの
であり、画像形成を促進する機能を有すると同時に、上
記オーバーコート層としての保護機能も有する。これら
の層は、マット剤を含むことができる。マット剤は、感
光材料表面の粘着性を低下させ、感光材料を重ねた時の
接着を防止する。これらの層の厚さは、0.3乃至20
μmであることが好ましく、0.5乃至10μmである
ことがさらに好ましい。オーバーコート層および画像形
成促進層は、一般に親水性ポリマーを用いて形成する。
ただし、疎水性ポリマーを用いることもできる。例え
ば、疎水性ポリマーを溶剤に溶かし、塗布により形成す
ることができる。また、ポリマーのラテックスの塗布に
より形成することも可能である。エッチング処理を行う
場合は、疎水性ポリマーを用いると、熱現像後、エッチ
ングに先立って、これらの層を剥離により除去する必要
がある。[Overcoat layer or image formation accelerating layer] The overcoat layer has a function of protecting the light-sensitive material and preventing oxygen from entering the air to enhance the degree of curing of the polymerizable layer. The image formation promoting layer is a layer in which the overcoat layer contains a component that promotes image formation (eg, a base or a base precursor, a reducing agent, a thermal development accelerator), and has a function of promoting image formation. At the same time, it also has a protective function as the above-mentioned overcoat layer. These layers can contain a matting agent. The matting agent reduces the tackiness of the surface of the photosensitive material and prevents adhesion when the photosensitive materials are stacked. The thickness of these layers is 0.3 to 20.
The thickness is preferably μm, more preferably 0.5 to 10 μm. The overcoat layer and the image formation promoting layer are generally formed using a hydrophilic polymer.
However, it is also possible to use a hydrophobic polymer. For example, it can be formed by dissolving a hydrophobic polymer in a solvent and coating it. It can also be formed by coating a polymer latex. If a hydrophobic polymer is used for the etching treatment, these layers must be removed by peeling after thermal development and prior to etching.
【0028】[粘着性層]トナーを用いて画像を形成す
る場合、粘着性層を感光材料に設けることができる。粘
着性層は、トナーが付着できる粘着性を有するポリマー
で構成する。上記ポリマーとしては、天然または合成ゴ
ムが好ましい。合成ゴムの例としては、イソブチレンゴ
ム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ゴム、ポリビニ
ルイソブチルエーテル、シリコンエラストマー、ネオプ
レンおよび共重合ゴム(例、スチレン−ブタジエンコポ
リマー、スチレン−イソブチレンコポリマー)を挙げる
ことができる。合成ゴムがコポリマーの場合、共重合方
法はランダム、ブロックおよびグラフト共重合のいずれ
でもよい。粘着性層の厚さは、0.01乃至10μmで
あることが好ましく、0.05乃至5μmであることが
さらに好ましい。[Adhesive Layer] When an image is formed using toner, an adhesive layer can be provided on the photosensitive material. The adhesive layer is made of an adhesive polymer to which toner can be attached. As the polymer, natural or synthetic rubber is preferable. Examples of synthetic rubbers include isobutylene rubber, nitrile rubber, butyl rubber, chlorinated rubber, polyvinyl isobutyl ether, silicone elastomer, neoprene and copolymer rubber (eg, styrene-butadiene copolymer, styrene-isobutylene copolymer). When the synthetic rubber is a copolymer, the copolymerization method may be random, block or graft copolymerization. The thickness of the adhesive layer is preferably 0.01 to 10 μm, more preferably 0.05 to 5 μm.
【0029】[剥離層]転写により画像を形成する場
合、剥離層を感光材料に設けることができる。剥離層
は、支持体との剥離が容易で室温では非粘着性である
が、加熱により粘着性または融着性を示す。剥離層は、
有機ポリマー(例、ポリビニルアセタール樹脂、アミド
樹脂)をマトリックスとして含む。マトリックスとして
使用するポリマーのフロー軟化点は、還元剤の還元反応
に要する加熱温度以上であることが好ましい。剥離層
は、さらにフッ素含有化合物を1重量%以上含むことが
好ましい。フッ素含有化合物としては、フッ素含有界面
活性剤を好ましく用いることができる。剥離層の膜厚
は、1.0μm以上であることが好ましく、1.4μm
以上であることがさらに好ましい。[Peeling Layer] When an image is formed by transfer, a peeling layer can be provided on the photosensitive material. The peeling layer is easy to peel from the support and is non-tacky at room temperature, but exhibits tackiness or fusion property when heated. The release layer is
It includes an organic polymer (eg, polyvinyl acetal resin, amide resin) as a matrix. The flow softening point of the polymer used as the matrix is preferably equal to or higher than the heating temperature required for the reduction reaction of the reducing agent. The release layer preferably further contains 1% by weight or more of a fluorine-containing compound. As the fluorine-containing compound, a fluorine-containing surfactant can be preferably used. The thickness of the release layer is preferably 1.0 μm or more, and 1.4 μm
It is more preferable that the above is satisfied.
【0030】[中間層]各層の間に、中間層を設けるこ
とができる。中間層は、ハレーション防止層あるいはバ
リアー層として機能させることもできる。バリアー層
は、感光材料の保存時に、成分が層間を移動して、拡散
したり混合したりするのを防止する機能を有する。中間
層の材料は用途に応じて決定する。感光性層やオーバー
コート層に用いる親水性ポリマーを使用してもよい。中
間層の厚さは、10μm以下であることが好ましい。[Intermediate Layer] An intermediate layer can be provided between the layers. The intermediate layer can also function as an antihalation layer or a barrier layer. The barrier layer has a function of preventing components from moving between layers and diffusing or mixing during storage of the light-sensitive material. The material of the intermediate layer is determined according to the application. You may use the hydrophilic polymer used for a photosensitive layer and an overcoat layer. The thickness of the intermediate layer is preferably 10 μm or less.
【0031】[支持体]支持体の材料としては、紙、合
成紙、合成樹脂(例、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン)をラミネートした紙、プラスチックフィ
ルム(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリイミド、ナイロン、セルローストリアセテー
ト)、金属板(例、アルミニウム、アルミニウム合金、
亜鉛、鉄、銅)、これらの金属がラミネートあるいは蒸
着された紙やプラスチックフイルムを用いることができ
る。感光材料を平版印刷版の製造に用いる場合、好まし
い支持体の材料は、アルミニウム板、ポリエチレンテレ
フタレートフイルム、ポリカーボネートフイルム、紙お
よび合成紙である。また、ポリエチレンテレフタレート
フイルム上にアルミニウムシートがラミネートされた複
合シートも好ましい。[Support] As the material of the support, paper, synthetic paper, synthetic resin (eg, polyethylene, polypropylene,
Polystyrene laminated paper, plastic film (eg polyethylene terephthalate, polycarbonate, polyimide, nylon, cellulose triacetate), metal plate (eg aluminum, aluminum alloy,
Zinc, iron, copper), paper or plastic film in which these metals are laminated or vapor-deposited can be used. When the light-sensitive material is used for producing a lithographic printing plate, preferable support materials are aluminum plate, polyethylene terephthalate film, polycarbonate film, paper and synthetic paper. A composite sheet in which an aluminum sheet is laminated on a polyethylene terephthalate film is also preferable.
【0032】アルミニウム板を支持体に用いる場合につ
いて、以下で説明する。アルミニウム支持体は、必要に
応じて表面粗面化処理(砂目たて処理)あるいは表面親
水化処理などの表面処理が施される。表面粗面化処理
は、電気化学的砂目たて法(例えば、アルミニウム板を
塩酸または硝酸電解液中で電流を流して砂目たてをする
方法)および/または機械的砂目たて法(例えば、アル
ミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシ
グレイン法、研磨球と研磨剤とでアルミニウム表面を砂
目たてするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤
とで表面を砂目たてするブラシグレイン法)によって実
施される。The case where an aluminum plate is used as the support will be described below. The aluminum support is subjected to surface treatment such as surface roughening treatment (graining treatment) or surface hydrophilization treatment, if necessary. The surface roughening treatment is performed by an electrochemical graining method (for example, a method in which a current is applied to an aluminum plate in a hydrochloric acid or nitric acid electrolytic solution to grain the grain) and / or a mechanical graining method. (For example, a wire brush grain method of scratching an aluminum surface with a metal wire, a ball grain method of sanding the aluminum surface with a polishing ball and an abrasive, and a brush grain method of sanding the surface with a nylon brush and an abrasive. Law).
【0033】次に、砂目たて処理を施されたアルミニウ
ム板は、酸またはアルカリによって化学的にエッチング
される。工業的に有利な方法は、アルカリを用いるエッ
チングである。アルカリ剤の例としては、炭酸ナトリウ
ム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、リン
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよ
び水酸化リチウムが挙げられる。アルカリ溶液の濃度は
1乃至50重量%の範囲が好ましい。アルカリ処理の温
度は、20乃至100℃の範囲が好ましい。さらに、ア
ルミニウムの溶解量が5乃至20g/m2 となるよう
に、処理条件を調整することが好ましい。通常、アルカ
リエッチングの後、アルミニウム板は、表面に残る汚れ
(スマット)を除去するために酸によって洗浄される。
好ましい酸は、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸
およびホウフッ酸である。電気化学的粗面化処理後のス
マット除去処理は、50乃至90℃で15乃至65重量
%の濃度の硫酸と接触させる方法等の公知の方法によっ
て実施することができる。Next, the aluminum plate subjected to the graining treatment is chemically etched with acid or alkali. An industrially advantageous method is etching using an alkali. Examples of alkaline agents include sodium carbonate, sodium aluminate, sodium metasilicate, sodium phosphate, sodium hydroxide, potassium hydroxide and lithium hydroxide. The concentration of the alkaline solution is preferably in the range of 1 to 50% by weight. The temperature of alkali treatment is preferably in the range of 20 to 100 ° C. Furthermore, it is preferable to adjust the treatment conditions so that the amount of aluminum dissolved is 5 to 20 g / m 2 . Usually, after alkaline etching, the aluminum plate is washed with acid to remove stains (smuts) left on the surface.
Preferred acids are nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, chromic acid, hydrofluoric acid and borofluoric acid. The smut removal treatment after the electrochemical graining treatment can be carried out by a known method such as a method of contacting with sulfuric acid having a concentration of 15 to 65% by weight at 50 to 90 ° C.
【0034】以上のように表面粗面化処理されたアルミ
ニウム板には、必要に応じて、陽極酸化処理あるいは化
成処理を施すことができる。陽極酸化処理は公知の方法
によって行うことができる。具体的には、酸溶液中で、
アルミニウム板に直流または交流電流を流すことによ
り、アルミニウム表面に陽極酸化皮膜を形成する。酸の
例としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スル
ファミン酸およびベンゼンスルボンホン酸を挙げること
ができる。陽極酸化の条件は、使用される電解液によっ
て変化する。一般的には、電解液の濃度が1乃至80重
量%、電解液の温度が5乃至70℃、電流密度が0.5
乃至60アンペア/dm2 、電圧が1乃至100v、そ
して電解時間が10乃至100秒の範囲であることが好
ましい。特に好ましい陽極酸化法は、硫酸中で高電流密
度で陽極酸化する方法およびリン酸を電解浴として陽極
酸化する方法である。The aluminum plate surface-roughened as described above can be subjected to anodizing treatment or chemical conversion treatment, if necessary. The anodizing treatment can be performed by a known method. Specifically, in an acid solution,
A direct current or an alternating current is applied to the aluminum plate to form an anodized film on the aluminum surface. Examples of acids include sulfuric acid, phosphoric acid, chromic acid, oxalic acid, sulfamic acid and benzene sulfonic acid. Anodizing conditions vary depending on the electrolyte solution used. Generally, the concentration of the electrolytic solution is 1 to 80% by weight, the temperature of the electrolytic solution is 5 to 70 ° C., and the current density is 0.5.
It is preferable that the range is from 60 to 60 amps / dm 2 , the voltage is from 1 to 100 v, and the electrolysis time is from 10 to 100 seconds. Particularly preferred anodizing methods are a method of anodizing in sulfuric acid at a high current density and a method of anodizing phosphoric acid as an electrolytic bath.
【0035】陽極酸化処理後、アルミニウム板にアルカ
リ金属シリケート処理(例えば、アルミニウム板をケイ
酸ナトリウム水溶液に浸漬する処理)を実施してもよ
い。また、アルミニウム支持体と重合性層の接着や印刷
特性を改良するために、支持体表面に下塗り層を設けて
もよい。After the anodizing treatment, the aluminum plate may be subjected to an alkali metal silicate treatment (for example, a treatment of immersing the aluminum plate in a sodium silicate aqueous solution). An undercoat layer may be provided on the surface of the support in order to improve the adhesion between the aluminum support and the polymerizable layer and the printing characteristics.
【0036】[下塗り層]下塗り層を構成する成分とし
ては、ポリマー(例、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、フェノール樹脂、スチレン−無
水マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸);アミン(例、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、トリプロパノールアミン)およびそれらの
塩酸塩;モノアミノモノカルボン酸(例、シュウ酸塩、
リン酸塩、アミノ酢酸、アラニン);オキシアミノ酸
(例、セリン、スレオニン、ジヒドロキシエチルグリシ
ン);含硫アミノ酸(例、システイン、シスチン);モ
ノアミノジカルボン酸(例、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸);ジアミノモノカルボン酸(例、リシン);芳香
族核を持つアミノ酸(例、p−ヒドロキシフェニルグリ
シン、フェニルアラニン、アントラニル);脂肪族アミ
ノスルホン酸(例、スルファミン酸、シクロヘキシルス
ルファミン酸);および(ポリ)アミノポリ酢酸(例、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノ二酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ヒドロキシエチル
エチレンジアミン酢酸、エチレンジアミン二酢酸、シク
ロエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸)を挙げること
ができる。以上の化合物の酸基の一部または全部が、塩
(例、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)と
なったものも用いることができる。以上の成分は、2種
以上組み合わせて用いることもできる。[Undercoat layer] As a constituent of the undercoat layer, a polymer (eg, casein, polyvinyl alcohol, ethyl cellulose, phenol resin, styrene-maleic anhydride resin, polyacrylic acid); amine (eg, monoethanolamine, Diethanolamine, triethanolamine, tripropanolamine) and their hydrochlorides; monoaminomonocarboxylic acids (eg oxalates,
Phosphate, aminoacetic acid, alanine); Oxyamino acid (eg, serine, threonine, dihydroxyethylglycine); Sulfur-containing amino acid (eg, cysteine, cystine); Monoaminodicarboxylic acid (eg, aspartic acid, glutamic acid); Diaminomono Carboxylic acid (eg, lysine); Amino acid having aromatic nucleus (eg, p-hydroxyphenylglycine, phenylalanine, anthranil); Aliphatic aminosulfonic acid (eg, sulfamic acid, cyclohexylsulfamic acid); and (poly) aminopolyacetic acid (Eg,
Ethylenediaminetetraacetic acid, nitrilotriacetic acid, iminodiacetic acid, hydroxyethyliminodiacetic acid, hydroxyethylethylenediamineacetic acid, ethylenediaminediacetic acid, cycloethylenediaminetetraacetic acid, diethylenetriaminepentaacetic acid, glycol etherdiaminetetraacetic acid). It is also possible to use a compound in which some or all of the acid groups of the above compounds are salts (eg, sodium salt, potassium salt, ammonium salt). The above components may be used in combination of two or more.
【0037】次に、感光材料の各成分について説明す
る。 [ハロゲン化銀]ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化
銀、ヨウ化銀、あるいは塩臭化銀、塩ヨウ化銀、ヨウ臭
化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれの粒子も用いることができ
る。ハロゲン化銀粒子の形状は好ましくは立方体または
14面体であるが、規則的な結晶形を有するものに限ら
ず、変則的な結晶形を有するもの、あるいは、それらの
複合形でもよい。変則的な結晶形には、じゃがいも状、
球状、板状および平板状の結晶形が含まれる。平板状粒
子では、一般に粒子径が粒子厚の5倍以上の値になる。Next, each component of the photosensitive material will be described. [Silver Halide] As the silver halide, any of silver chloride, silver bromide, silver iodide, silver chlorobromide, silver chloroiodide, silver iodobromide, and silver chloroiodobromide can be used. You can The shape of the silver halide grains is preferably cubic or tetradecahedral, but not limited to those having a regular crystal form, those having an irregular crystal form, or a composite form thereof. The anomalous crystal form has a potato shape,
Included are spherical, plate-like and plate-like crystal forms. In tabular grains, the grain size is generally 5 times or more the grain thickness.
【0038】ハロゲン化銀の粒子サイズについて特に制
限はない。0.01μm以下の微粒子も利用可能であ
る。一方、10μm程度の大粒子も利用できる。粒子サ
イズ分布に関しては、単分散粒子の方が多分散乳剤より
も好ましい。単分散乳剤については、米国特許3574
628号、同3655394号および英国特許1413
748号各明細書に記載がある。ハロゲン化銀粒子の結
晶構造は、均一でも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよい。層状構造を有していてもよ
い。また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハ
ロゲン化銀が接合されていてもよい。さらに、ハロゲン
化銀以外の化合物と接合していてもよい。ハロゲン化銀
以外の化合物の例には、ロダン銀および酸化鉛が含まれ
る。There are no particular restrictions on the grain size of the silver halide. Fine particles of 0.01 μm or less can also be used. On the other hand, large particles of about 10 μm can also be used. Regarding the grain size distribution, monodisperse grains are preferable to polydisperse emulsions. For monodisperse emulsions, see US Pat.
628, 3655394 and British Patent 1413.
No. 748 is described in each specification. The crystal structure of the silver halide grains may be uniform or may have different halogen compositions inside and outside. It may have a layered structure. Further, silver halides having different compositions may be joined by epitaxial joining. Further, it may be bonded to a compound other than silver halide. Examples of compounds other than silver halide include silver rhodanide and lead oxide.
【0039】ハロゲン化銀粒子には、他の元素の塩が含
まれていても良い。他の元素の例としては、銅、タリウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カルコゲン
(例、硫黄、セレニウム、テルリウム)、金および第VI
II族貴金属(例、ロジウム、イリジム、鉄、白金、パラ
ジウム)を挙げることができる。これらの元素の塩は、
ハロゲン化銀の粒子形成時または粒子形成後に添加し
て、粒子内に含ませることができる。具体的な方法は、
米国特許1195432号、同1951933号、同2
448060号、同2628167号、同295097
2号、同3488709号、同3737313号、同3
772031号、同4269927号各明細書およびリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)誌、第134巻、
No.13452(1975年6月)に記載がある。ハロ
ゲン化銀乳剤の調製時に、イリジウム化合物の水溶液を
乳剤に添加することで、イリジウムイオンをハロゲン化
銀粒子に導入することができる。水溶性イリジウム化合
物の例としては、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩お
よびヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩を挙げることが
できる。同様に、ロジウム化合物の水溶液を乳剤に添加
することで、ロジウムイオンをハロゲン化銀粒子に導入
しても良い。水溶性ロジウム化合物の例としては、ロジ
ウムアンモニウムクロライド、ロジウムトリクロライド
およびロジウムクロライドを挙げることができる。イリ
ジウム化合物またはロジウム化合物を、ハロゲン化銀粒
子形成のためのハロゲン化物の水溶液に溶解して用いて
もよい。また、イリジウム化合物またはロジウム化合物
の水溶液を、粒子が形成される前に添加しても、粒子が
形成されている間に添加してもよい。さらに、粒子形成
から化学増感処理までの間に添加してもよい。粒子が形
成されている間に添加することが特に好ましい。イリジ
ウムイオンまたはロジウムイオンは、ハロゲン化銀1モ
ル当たり10-8乃至10-3モル用いることが好ましく、
10-7乃至10-5モル用いることがさらに好ましい。な
お、ロジウム化合物とイリジウム化合物を併用する場
合、前者の使用は、後者の使用より前段階であることが
好ましい。The silver halide grains may contain salts of other elements. Examples of other elements include copper, thallium, lead, bismuth, cadmium, zinc, chalcogen (eg, sulfur, selenium, tellurium), gold and VI.
Group II noble metals (eg, rhodium, iridium, iron, platinum, palladium) can be mentioned. The salts of these elements are
It can be added during or after the formation of silver halide grains to be contained in the grains. The specific method is
US Patents 1195432, 1951933, and 2
448060, 2628167, 295097.
No. 2, No. 3488709, No. 3737313, No. 3
772031, 4269927 and Research Disclosure (RD), Vol. 134,
No. 13452 (June 1975). Iridium ions can be introduced into silver halide grains by adding an aqueous solution of an iridium compound to the emulsion during preparation of the silver halide emulsion. Examples of water-soluble iridium compounds include hexachloroiridium (III) acid salts and hexachloroiridium (IV) acid salts. Similarly, rhodium ions may be introduced into the silver halide grains by adding an aqueous solution of a rhodium compound to the emulsion. Examples of water-soluble rhodium compounds include rhodium ammonium chloride, rhodium trichloride and rhodium chloride. The iridium compound or rhodium compound may be used by dissolving it in an aqueous solution of a halide for forming silver halide grains. Further, the aqueous solution of the iridium compound or the rhodium compound may be added before the particles are formed or may be added while the particles are formed. Further, it may be added between the grain formation and the chemical sensitization treatment. It is particularly preferred to add it while the particles are being formed. Iridium ion or rhodium ion is preferably used in an amount of 10 -8 to 10 -3 mol per mol of silver halide,
It is more preferable to use 10 -7 to 10 -5 mol. In addition, when using a rhodium compound and an iridium compound together, it is preferable that the former use is performed before the latter use.
【0040】ハロゲン組成、晶癖、粒子サイズが異なっ
た2種以上のハロゲン化銀粒子を組み合わせて用いるこ
ともできる。ハロゲン化銀は乳剤として用いることが好
ましい。ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)誌、No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types) ”、および同No.18716(19
79年11月)、648頁に記載された方法を用いて調
製することができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成後に化学増感を行なうが、化学増感を行なわなくて
もよい。比較的低いカブリ値のハロゲン化銀粒子を用い
ることが好ましい。このような工程で使用される添加剤
はリサーチ・ディスクロージャー誌、No.17643お
よび同No.18716に記載されている。化学増感剤に
ついては、No.17643(23頁)およびNo.187
16(648頁右欄)に、それぞれ記載されている。ま
た、上記以外の公知の添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャー誌に記載されている。例えば、感度
上昇剤については、No.18716(648頁右欄)
に、かぶり防止剤および安定剤については、No.176
43(24〜25頁)およびNo.18716(649頁
右欄〜)にそれぞれ記載されている。Two or more kinds of silver halide grains having different halogen compositions, crystal habits, and grain sizes may be used in combination. It is preferable to use silver halide as an emulsion. The silver halide emulsion is described in Research Disclosure (RD) No. 17643 (December 1978)
Mon., pp. 22-23, "I. Emulsion prepa
ration and types) ", and No. 18716 (19)
(November 1979), p.648. The silver halide emulsion is usually subjected to chemical sensitization after physical ripening, but chemical sensitization may not be performed. It is preferred to use silver halide grains having a relatively low fog value. Additives used in such processes are described in Research Disclosure, No. 17643 and No. 17643. 18716. No. for chemical sensitizers. 17643 (page 23) and No. 187
16 (page 648, right column). In addition, other known additives other than those mentioned above are
It is described in Disclosure Magazine. For example, regarding the sensitivity enhancer, No. 18716 (page 648, right column)
No. 1 for antifoggants and stabilizers. 176
43 (pages 24 to 25) and No. 18716 (Page 649, right column).
【0041】ハロゲン化銀乳剤は、通常、分光増感を行
ってから使用する。感光材料に使用する増感色素は、写
真技術等において公知のハロゲン化銀の増感色素を用い
ることができる。増感色素の例としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素を挙げることができる。増
感色素とともに、それ自身、分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
強色増感を示す化合物(強色増感剤)を乳剤に添加して
もよい。The silver halide emulsion is usually used after spectral sensitization. The sensitizing dye used in the light-sensitive material may be a silver halide sensitizing dye known in the photographic art and the like. Examples of sensitizing dyes include cyanine dyes, merocyanine dyes, complex merocyanine dyes, holopolar cyanine dyes, hemicyanine dyes, styryl dyes and hemioxonol dyes. Along with the sensitizing dye, a dye having no spectral sensitizing effect or a compound that does not substantially absorb visible light and exhibits supersensitization (supersensitizer) may be added to the emulsion. Good.
【0042】[有機金属塩]本発明の感光材料の感光性
層には、ハロゲン化銀とともに有機金属塩を添加するこ
とができる。このような有機金属塩としては、有機銀塩
を用いることが特に好ましい。有機銀塩を形成するのに
使用される有機化合物としては、トリアゾール類、テト
ラゾール類、イミダゾール類、インダゾール類、チアゾ
ール類、チアジアゾール類、アザインデン類、メルカプ
ト基を置換基として有する脂肪族、芳香族または複素環
化合物を挙げることができる。また、カルボン酸の銀塩
やアセチレン銀も有機銀塩として用いることができる。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。有機銀塩は、ハ
ロゲン化銀1モルあたり、10-5乃至10モル、好まし
くは10-4乃至1モル使用される。また、有機銀塩の代
わりに、それを構成する有機化合物を感光性層に加え、
感光性層中でハロゲン化銀と一部反応させて有機銀塩に
変換してもよい。[Organic Metal Salt] An organic metal salt can be added to the photosensitive layer of the light-sensitive material of the present invention together with silver halide. As such an organic metal salt, it is particularly preferable to use an organic silver salt. The organic compound used to form the organic silver salt, triazoles, tetrazoles, imidazoles, indazoles, thiazoles, thiadiazoles, azaindenes, aliphatic having a mercapto group as a substituent, aromatic or Heterocyclic compounds can be mentioned. Further, a silver salt of carboxylic acid or silver acetylene can be used as the organic silver salt.
Two or more kinds of organic silver salts may be used in combination. The organic silver salt is used in an amount of 10 −5 to 10 mol, preferably 10 −4 to 1 mol, per mol of silver halide. Further, instead of the organic silver salt, an organic compound constituting the organic silver salt is added to the photosensitive layer,
It may be converted into an organic silver salt by partially reacting with silver halide in the photosensitive layer.
【0043】[還元剤]還元剤は、ハロゲン化銀を還元
する機能または重合性化合物の重合を促進(または抑
制)する機能を有する。上記機能を有する還元剤として
は、様々な種類の物質がある。上記還元剤には、ハイド
ロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノール類、
p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−
アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、
5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−ア
ミノピリミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン
類、o−またはp−スルホンアミドフェノール類、o−
またはp−スルホンアミドナフトール類、2,4−ジス
ルホンアミドフェノール類、2,4−ジスルホンアミド
ナフトール類、o−またはp−アシルアミノフェノール
類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンア
ミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドー
ル類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、
スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホン
アミドケトン類およびヒドラジン類が含まれる。[Reducing Agent] The reducing agent has a function of reducing silver halide or a function of accelerating (or suppressing) the polymerization of the polymerizable compound. There are various kinds of substances as the reducing agent having the above function. Examples of the reducing agent include hydroquinones, catechols, p-aminophenols,
p-phenylenediamines, 3-pyrazolidones, 3-
Aminopyrazoles, 4-amino-5-pyrazolones,
5-aminouracils, 4,5-dihydroxy-6-aminopyrimidines, reductones, aminoreductones, o- or p-sulfonamidophenols, o-
Or p-sulfonamidonaphthols, 2,4-disulfonamidophenols, 2,4-disulfonamidonaphthols, o- or p-acylaminophenols, 2-sulfonamidoindanones, 4-sulfonamido-5 -Pyrazolones, 3-sulfonamidoindoles, sulfonamide pyrazolobenzimidazoles,
Included are sulfonamide pyrazolotriazoles, α-sulfonamido ketones and hydrazines.
【0044】上記の還元剤は、特開昭61−18364
0号、同61−188535号、同61−228441
号、同62−70836号、同62−86354号、同
62−86355号、同62−206540号、同62
−264041号、同62−109437号、同63−
254442号、特開平1−267536号、同2−1
41756号、同2−141757号、同2−2072
54号、同2−262662号、同2−269352号
各公報に記載されている(現像薬またはヒドラジン誘導
体として記載のものを含む)。また、還元剤について
は、T.James 著“The Theory of the Photographic Pro
cess”第4版、291〜334頁(1977年)、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌、Vol.170、第1702
9号、9〜15頁、(1978年6月)、および同誌、
Vol.176、第17643号、22〜31頁、(197
8年12月)にも記載がある。また特開昭62−210
446号公報記載の感光材料のように、還元剤に代えて
加熱条件下あるいは塩基との接触状態等において還元剤
を放出する還元剤プレカーサーを用いてもよい。The above reducing agents are disclosed in JP-A-61-18364.
No. 0, No. 61-188535, No. 61-228441
No. 62-70836, 62-86354, 62-86355, 62-206540, 62.
-264041, ibid. 62-109437, ibid. 63-
254442, JP-A-1-267536, 2-1.
No. 41756, No. 2-141757, No. 2-2072.
No. 54, No. 2-262662, and No. 2-269352 (including those described as a developer or a hydrazine derivative). Regarding the reducing agent, see “The Theory of the Photographic Pro” by T. James.
cess ”4th edition, pages 291-334 (1977), Research Disclosure, Vol. 170, 1702.
No. 9, pp. 9-15 (June 1978), and ibid.
Vol. 176, No. 17643, pages 22-31, (197
(December 8th). Also, JP-A-62-210
As in the light-sensitive material described in Japanese Patent No. 446, a reducing agent precursor that releases the reducing agent under heating conditions, contact with a base, or the like may be used instead of the reducing agent.
【0045】これらの還元剤のうち、酸と塩を形成する
塩基性を有するものは、適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。これらの還元剤は、単独で用いてもよい
が、上記各公報にも記載されているように、二種以上の
還元剤を併用してもよい。二種以上の還元剤を併用する
場合における、還元剤の相互作用としては、第一に、い
わゆる超加生性によってハロゲン化銀(および/または
有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化
銀(および/または有機銀塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起すこと
(または重合を抑制すること)が考えられる。ただし、
実際の使用時においては、上記のような反応は同時に起
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。還元剤はハロゲン化銀1モル当た
り0.1乃至10モルの範囲で使用することが好まし
く、0.25乃至2.5モルの範囲で使用することがさ
らに好ましい。Among these reducing agents, those which have a basicity to form a salt with an acid can also be used in the form of a salt with a suitable acid. These reducing agents may be used alone, or as described in each of the above publications, two or more reducing agents may be used in combination. When two or more reducing agents are used in combination, the reducing agents interact as follows: first, to promote reduction of silver halide (and / or organic silver salt) by so-called superadditivity; Inducing polymerization of a polymerizable compound via a redox reaction with an oxidizing agent of a first reducing agent produced by reduction of silver halide (and / or organic silver salt) with another reducing agent coexisting with the reducing agent. (Or suppressing polymerization) is considered. However,
In actual use, it is difficult to specify which of the above actions because the above reactions can occur simultaneously. The reducing agent is preferably used in the range of 0.1 to 10 mol, and more preferably in the range of 0.25 to 2.5 mol, per mol of silver halide.
【0046】上記還元剤の種類や量等を調整すること
で、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分あるいは潜像
が形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を
選択的に重合させることができる。還元剤はハロゲン化
銀を現像し、自身は酸化されて酸化体になる。この還元
剤の酸化体が層内で分解してラジカルを生成する場合、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において重合が起
こる。このような還元剤の例としては、ヒドラジン類を
挙げることができる。一方、酸化体がラジカルを発生せ
ず(または発生させにくく)、還元剤自身または酸化体
が重合抑制機能を有する場合、重合開始剤(ラジカル発
生剤)を還元剤とともに含ませておくことでハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分(還元剤より、その酸化体
の方が重合抑制機能が強い場合)または潜像が形成され
た部分(還元剤の方が、その酸化体より重合抑制機能が
強い場合)に重合が起こる。上記のような機能を有する
還元剤の例としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン
類およびハイドロキノン類を挙げることができる。この
場合、以下に述べるような熱重合開始剤または光重合開
始剤を感光材料中に添加しておく必要がある。By adjusting the type and amount of the reducing agent, the polymerizable compound in the portion where the latent image of silver halide is formed or the portion where the latent image is not formed is selectively polymerized. be able to. The reducing agent develops silver halide and is itself oxidized to an oxidant. When the oxidant of this reducing agent decomposes in the layer to generate radicals,
Polymerization occurs in the area where the latent image of silver halide is formed. Examples of such reducing agents include hydrazines. On the other hand, when the oxidant does not generate (or does not easily generate) radicals and the reducing agent itself or the oxidant has the function of suppressing polymerization, it is necessary to include a polymerization initiator (radical generator) together with the reducing agent. A portion where a latent image of silver halide is not formed (when the oxidation inhibitor has a stronger polymerization inhibiting function than the reducing agent) or a latent image is formed (the reducing agent has a polymerization inhibiting function than the oxidizing agent). When it is strong, polymerization occurs. Examples of the reducing agent having the above function include 1-phenyl-3-pyrazolidones and hydroquinones. In this case, it is necessary to add a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator as described below to the photosensitive material.
【0047】[重合開始剤]熱重合開始剤については、
高分子学会・高分子実験学編集委員会編「付加重合・開
環重合」(1983年、共立出版)の6〜18頁および
特開昭61−243449号公報に記載がある。熱重合
開始剤の例としては、アゾ化合物(例、アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘ
キサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビ
スイソブチレート、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル)、
過酸化物(例、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイ
ドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)お
よびp−トルエンスルフィン酸ナトリウムを挙げること
ができる。光重合開始剤については、Oster 他著「Chem
ical Review 」第68巻(1968年)の125〜15
1頁、Kosar 著「Light-Sensitive System」(John Wil
ey& Sons,1965年)の158〜193頁および特開
昭61−75342号公報、特開平2−207254号
公報に記載がある。光重合開始剤の例としては、カルボ
ニル化合物(例、α−アルコキシフェニルケトン類、多
環式キノン類、ベンゾフェノン誘導体、キサントン類、
チオキサントン類、ベンゾイン類、市販の光重合開始剤
(例、チバガイギー社製「イルガキュアー651」、同
「イルガキュアー907」))、含ハロゲン化合物
(例、クロロスルホニルおよびクロロメチル多核芳香化
合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチル複素環式
化合物、クロロスルフォニルおよびクロロメチルベンゾ
フェノン類、フルオレノン類)、ハロアルカン類、α−
ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、光還元性色素と
還元剤とのレドックスカップル類、有機硫黄化合物、過
酸化物、光半導体(例、二酸化チタン、酸化亜鉛)、金
属化合物(例、鉄(I)塩、金属カルボニル、金属錯
体、ウラニル塩)、ハロゲン化銀、アゾおよびジアゾ化
合物を挙げることができる。[Polymerization Initiator] Regarding the thermal polymerization initiator,
It is described in pages 6 to 18 of "Addition Polymerization / Ring-Opening Polymerization" (1983, Kyoritsu Shuppan) edited by the Society of Polymer Science and Technology, Editorial Committee for Polymer Studies and JP-A-61-243449. Examples of thermal polymerization initiators include azo compounds (eg, azobis (isobutyronitrile), 1,1′-azobis (1-cyclohexanecarbonitrile), dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate, 2 , 2'-azobis (2-methylbutyronitrile), azobisdimethylvaleronitrile),
Peroxides (eg, benzoyl peroxide, di-t-butyl peroxide, dicumyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide,
Hydrogen peroxide, potassium persulfate, ammonium persulfate) and sodium p-toluenesulfinate may be mentioned. Regarding the photopolymerization initiator, Oster et al. “Chem
ical Review "Vol. 68 (1968), 125-15
Page 1, "Light-Sensitive System" by Kosar (John Wil
ey & Sons, 1965) pp. 158-193 and JP-A-61-75342 and JP-A-2-207254. Examples of the photopolymerization initiator include carbonyl compounds (eg, α-alkoxyphenyl ketones, polycyclic quinones, benzophenone derivatives, xanthones,
Thioxanthones, benzoins, commercially available photopolymerization initiators (eg, “Irgacure 651” and “Irgacure 907” manufactured by Ciba-Geigy)), halogen-containing compounds (eg, chlorosulfonyl and chloromethyl polynuclear aromatic compounds, chlorosulfonyl) And chloromethyl heterocyclic compounds, chlorosulfonyl and chloromethylbenzophenones, fluorenones), haloalkanes, α-
Halo-α-phenylacetophenones, redox couples of photoreducible dyes and reducing agents, organic sulfur compounds, peroxides, optical semiconductors (eg, titanium dioxide, zinc oxide), metal compounds (eg, iron (I)) Salts, metal carbonyls, metal complexes, uranyl salts), silver halides, azo and diazo compounds.
【0048】光重合開始剤の具体例には、2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−{4−
(メチルチオ)フェニル}−2−モルホリノ−1−プロ
パノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラースケトン、
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、クロロメチ
ルベンゾフェノン、クロロスルホニルベンゾフェノン、
9,10−アンスラキノン、2−メチル−9,10−ア
ンスラキノン、クロロスルホニルアンスラキノン、クロ
ロメチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキ
ノン、キサントン、クロロキサントン、チオキサント
ン、クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、クロロスルホニルチオキサントン、クロロメチ
ルベンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾー
ル、クロロメチルキノリン、フルオレンおよび四臭化炭
素が含まれる。重合開始剤は重合性化合物1g当り、
0.001乃至0.5gの範囲で用いることが好まし
く、0.01乃至0.2gの範囲で用いることがさらに
好ましい。Specific examples of the photopolymerization initiator include 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 2-methyl- {4-.
(Methylthio) phenyl} -2-morpholino-1-propanone, benzoin butyl ether, benzoin isopropyl ether, benzophenone, Michler's ketone,
4,4′-diethylaminobenzophenone, chloromethylbenzophenone, chlorosulfonylbenzophenone,
9,10-anthraquinone, 2-methyl-9,10-anthraquinone, chlorosulfonylanthraquinone, chloromethylanthraquinone, 9,10-phenanthrenequinone, xanthone, chloroxanthone, thioxanthone, chlorothioxanthone, 2,4 -Diethylthioxanthone, chlorosulfonylthioxanthone, chloromethylbenzothiazole, chlorosulfonylbenzoxazole, chloromethylquinoline, fluorene and carbon tetrabromide. The polymerization initiator is per 1 g of the polymerizable compound,
It is preferably used in the range of 0.001 to 0.5 g, and more preferably 0.01 to 0.2 g.
【0049】[重合性化合物]重合性化合物としては、
重合性モノマーまたは架橋性ポリマーを用いることがで
きる。重合性モノマーと架橋性ポリマーを併用してもよ
い。重合性モノマーの例としては、付加重合性または開
環重合性を有する化合物を挙げることができる。付加重
合性を有する化合物としては、エチレン性不飽和基を有
する化合物、開環重合性を有する化合物としては、エポ
キシ基を有する化合物がある。エチレン性不飽和基を有
する化合物が特に好ましい。エチレン性不飽和基を有す
る化合物の例としては、アクリル酸およびその塩、アク
リル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸お
よびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコ
ン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニ
ルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル
類、アリルエステル類およびそれらの誘導体を挙げると
ができる。アクリル酸エステル類もしくはメタクリル酸
エステル類が好ましい。[Polymerizable Compound] As the polymerizable compound,
Polymerizable monomers or crosslinkable polymers can be used. The polymerizable monomer and the crosslinkable polymer may be used in combination. Examples of the polymerizable monomer include compounds having addition polymerization or ring-opening polymerization. The compound having an addition polymerizable property includes a compound having an ethylenically unsaturated group, and the compound having a ring-opening polymerizable property includes a compound having an epoxy group. A compound having an ethylenically unsaturated group is particularly preferable. Examples of the compound having an ethylenically unsaturated group include acrylic acid and salts thereof, acrylic acid esters, acrylamides, methacrylic acid and salts thereof, methacrylic acid esters, methacrylamides, maleic anhydride, maleic acid esters. , Itaconic acid esters, styrenes, vinyl ethers, vinyl esters, N-vinyl heterocycles, allyl ethers, allyl esters and derivatives thereof. Acrylic acid esters or methacrylic acid esters are preferred.
【0050】アクリル酸エステル類の具体例としては、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、エトキシエチルアク
リレート、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレー
ト、トリシクロデカニルオキシアクリレート、ノニルフ
ェニルオキシエチルアクリレート、1,3−ジオキソラ
ンアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールAのジアクリレート、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオンアルデヒドとトリメチロールプロ
パンの縮合物のジアクリレート、2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピオンアルデヒドとペンタエリスリト
ールの縮合物のトリアクリレート、ポリオキシエチレン
化ビスフェノールFのジアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレンジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ
−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−
5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−
(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5
−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリ
レート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ
ド付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテル
のポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよび
ポリウレタンアクリレートを挙げることができる。Specific examples of acrylic acid esters include:
n-butyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, benzyl acrylate, furfuryl acrylate, ethoxyethyl acrylate, dicyclohexyloxyethyl acrylate, tricyclodecanyloxy acrylate, nonylphenyloxyethyl acrylate, 1,3-dioxolane acrylate, hexane Diol diacrylate, butanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylol propane triacrylate, tricyclodecane dimethylol diacrylate,
Pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, diacrylate of polyoxyethylenated bisphenol A, 2,2-dimethyl-3-
Diacrylate of a condensate of hydroxypropionaldehyde and trimethylolpropane, 2,2-dimethyl-3
A triacrylate of a condensate of hydroxypropionaldehyde and pentaerythritol, a diacrylate of polyoxyethylenated bisphenol F, a polyurethane acrylate, a polyethylene glycol diacrylate,
Polypropylene diacrylate, 2- (2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5-hydroxymethyl-
5-ethyl-1,3-dioxane diacrylate, 2-
(2-hydroxy-1,1-dimethylethyl) -5,5
Mention may be made of dihydroxymethyl-1,3-dioxane triacrylate, triacrylate of propylene oxide adduct of trimethylolpropane, polyacrylate of hydroxypolyether, polyester acrylate and polyurethane acrylate.
【0051】メタクリル酸エステル類の具体例として
は、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレートなど上記の
アクリル酸エステル類の具体例として挙げた重合性モノ
マー化合物のアクリロイル基の一部または全部をメタク
リロイル基に置換した化合物を挙げることができる。Specific examples of the methacrylic acid esters include methyl methacrylate, butyl methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, butanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate. And a compound obtained by substituting a part or all of the acryloyl group of the polymerizable monomer compound mentioned as a specific example of the above acrylic acid esters such as dimethacrylate of polyoxyalkylenated bisphenol A with a methacryloyl group.
【0052】架橋性ポリマーとしては、ラジカル種に対
して反応性の基を有する公知のポリマーであればいずれ
も使用可能である。これらのポリマーは、ホモポリマー
であっても、ラジカル種に対して反応性の基を有しない
モノマーとのコポリマーであってもよい。このようなポ
リマーは、(A)ラジカル(重合開始ラジカルまたは重
合性モノマーの重合過程の成長ラジカル)が付加するこ
とのできる二重結合基を、分子の主鎖中または側鎖中に
有するポリマー、および(B)ラジカルによって主鎖ま
たは側鎖の原子(水素原子、塩素などのハロゲン原子)
が容易に引き抜かれてポリマーラジカルが生じるポリマ
ーである。上記の(A)のポリマーの例としては、特開
昭64−17047号公報に記載されているような、側
鎖にエチレン性不飽和二重結合を有するポリマー(例、
アリル(メタ)アクリレートのポリマー(コポリマーを
含む)、1,2−ポリブタジエン、1,2−ポリイソプ
レン)および主鎖に不飽和二重結合を有するポリマー
(例、ポリ−1,4−ブタジエン、ポリ−1,4−イソ
プレン(コポリマーを含む)、天然および合成ゴム)を
挙げることができる。上記の(B)のポリマーの例とし
ては、「高分子反応」(高分子学会偏/共立出版、19
78年刊)の147頁〜192頁に記載されているポリ
マーを挙げることができる。具体的には、ポリ(メタ)
アクリレ−ト、ポリビニルブチラート、ポリビニルホル
マール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、酢酸ビニル−エチレンコポリマー、塩
化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマー、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチ
レート、トリアセチルセルロース、エチルセルロース、
ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾールを挙げる
ことができる。後述するように、重合の後、アルカリ性
水溶液でエッチング処理を行う場合には、架橋性ポリマ
ーは酸性官能基をその分子内に有するものであることが
好ましい。酸性官能基の例としては、カルボキシル基、
酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スル
ホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げることがで
きる。具体的には、(メタ)アクリル酸、スチレンスル
フォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリマーまたは
コポリマーを挙げることができる。コポリマーの場合、
酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1〜50%、よ
り好ましくは5〜30%の範囲である。As the crosslinkable polymer, any known polymer having a radical-reactive group can be used. These polymers may be homopolymers or copolymers with monomers that do not have groups reactive with radical species. Such a polymer is a polymer having a double bond group (A) in the main chain or side chain of a molecule to which a radical (a polymerization initiation radical or a growth radical in a polymerization process of a polymerizable monomer) can be added. And (B) main chain or side chain atoms (hydrogen atom, halogen atom such as chlorine) due to radicals
Is a polymer that is easily extracted to generate a polymer radical. Examples of the above-mentioned polymer (A) include polymers having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain as described in JP-A No. 64-17047 (eg,
Allyl (meth) acrylate polymers (including copolymers), 1,2-polybutadiene, 1,2-polyisoprene) and polymers having unsaturated double bonds in the main chain (eg, poly-1,4-butadiene, poly) Mention may be made of -1,4-isoprene (including copolymers), natural and synthetic rubbers. As an example of the above-mentioned polymer of (B), "polymer reaction" (Polymer Society of Japan, Kyoritsu Shuppan, 19
The polymers described on pages 147 to 192 of 1978) can be mentioned. Specifically, poly (meta)
Acrylate, polyvinyl butyrate, polyvinyl formal, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl acetate, polyvinylidene chloride, vinyl acetate-ethylene copolymer, vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, chlorinated polyethylene, chlorinated polypropylene, polycarbonate, diacetyl cellulose, cellulose acetate butyrate Rate, triacetyl cellulose, ethyl cellulose,
Examples thereof include polyvinyl pyridine and polyvinyl imidazole. As described below, when the etching treatment is performed with an alkaline aqueous solution after the polymerization, the crosslinkable polymer preferably has an acidic functional group in its molecule. Examples of acidic functional groups include carboxyl groups,
Examples thereof include acid anhydride groups, phenolic hydroxyl groups, sulfonic acid groups, sulfonamide groups and sulfonimide groups. Specific examples include homopolymers or copolymers of (meth) acrylic acid, styrene sulfonic acid or maleic anhydride. For copolymers,
The molar content of the monomer having an acidic group is in the range of 1 to 50%, more preferably 5 to 30%.
【0053】以上述べたような重合性化合物は、二種以
上を併用してもよい。なお、還元剤または色剤の化学構
造にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入し
た物質も重合性化合物として使用できる。上記のように
還元剤と重合性化合物、あるいは色剤と重合性化合物を
兼ねた物質の使用も感光材料の態様に含まれる。重合性
化合物は重合性層中に、層の全量に対して3乃至90重
量%の範囲で含まれていることが好ましく、15乃至6
0重量%の範囲で含まれていることがさらに好ましい。Two or more kinds of the above-mentioned polymerizable compounds may be used in combination. A substance obtained by introducing a polymerizable functional group such as a vinyl group or a vinylidene group into the chemical structure of the reducing agent or the coloring agent can also be used as the polymerizable compound. As described above, the use of a substance that also serves as a reducing agent and a polymerizable compound or a coloring agent and a polymerizable compound is also included in the aspect of the light-sensitive material. The polymerizable compound is contained in the polymerizable layer in an amount of preferably 3 to 90% by weight based on the total amount of the layer, and 15 to 6
It is more preferable that the content is 0% by weight.
【0054】[重合性層のバインダー]重合性層には、
強度を改良するために、さらにバインダーを添加するこ
とができる。バインダーとしては、天然および合成の高
分子化合物が使用できる。重合性化合物として架橋性ポ
リマーを用いた場合は、この架橋性ポリマーは、重合性
化合物としてだけではなく、バインダーとしても機能す
る。具体的なバインダーの例としては、付加重合型の合
成ホモポリマーおよびコポリマー(例、種々のビニルモ
ノマーのホモポリマーおよびコポリマー)、縮重合型の
合成ホモポリマーおよびコポリマー(例、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル−ポリア
ミド)を挙げることができる。重合の後、アルカリ性水
溶液でエッチング処理を行う場合には、バインダーに用
いるポリマーは酸性官能基をその分子内に有するもので
あることが好ましい。酸性官能基の例としては、カルボ
キシル基、酸無水物基、フェノール性水酸基、スルホン
酸基、スルホンアミド基およびスルホンイミド基を挙げ
ることができる。具体的には、(メタ)アクリル酸、ス
チレンスルフォン酸あるいは無水マレイン酸のホモポリ
マーまたはコポリマーを挙げることができる。コポリマ
ーの場合、酸性基を持つモノマーのモル含有量は、1乃
至50%であることが好ましく、5乃至30%であるこ
とがさらに好ましい。バインダーに用いるポリマーとし
ては、架橋性ポリマーでかつ酸性官能基をその分子内に
有するものが、特に好ましい。このようなポリマーとし
て、例えばアリル(メタ)アクリレートと(メタ)アク
リル酸のコポリマーを挙げることができる。バインダー
もしくは重合性化合物として、側鎖にエチレン性不飽和
二重結合を有するポリマーを用いると、重合性層に重合
性モノマーが含まれていなくとも画像を得ることができ
るが、一般には、重合性モノマーを併用する方が、硬度
を高くすることができるので好ましい。また、重合性層
にバインダーが含まれずに、重合性モノマーだけが含ま
れていても画像を得ることができるが、重合性モノマー
が液体の場合、重合性層が柔らかくなり過ぎるので好ま
しくない。バインダーの重合性層への添加量は、一般に
重合性層全体の80重量%以下、好ましくは70重量%
以下である。[Binder of Polymerizable Layer] The polymerizable layer contains
Further binders can be added to improve the strength. As the binder, natural and synthetic polymer compounds can be used. When a crosslinkable polymer is used as the polymerizable compound, the crosslinkable polymer functions not only as the polymerizable compound but also as the binder. Specific examples of the binder include addition polymerization type synthetic homopolymers and copolymers (eg, homopolymers and copolymers of various vinyl monomers), polycondensation type synthetic homopolymers and copolymers (eg, polyester, polyamide, polyurethane, Polyester-polyamide). When the etching treatment is carried out with an alkaline aqueous solution after the polymerization, the polymer used as the binder preferably has an acidic functional group in its molecule. Examples of acidic functional groups include carboxyl groups, acid anhydride groups, phenolic hydroxyl groups, sulfonic acid groups, sulfonamide groups and sulfonimide groups. Specific examples include homopolymers or copolymers of (meth) acrylic acid, styrene sulfonic acid or maleic anhydride. In the case of a copolymer, the molar content of the monomer having an acidic group is preferably 1 to 50%, more preferably 5 to 30%. As the polymer used for the binder, a crosslinkable polymer having an acidic functional group in its molecule is particularly preferable. An example of such a polymer is a copolymer of allyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid. When a polymer having an ethylenically unsaturated double bond in the side chain is used as the binder or the polymerizable compound, an image can be obtained even if the polymerizable layer does not contain a polymerizable monomer. It is preferable to use a monomer in combination because the hardness can be increased. Further, an image can be obtained even when the polymerizable layer contains only the polymerizable monomer without containing the binder, but when the polymerizable monomer is a liquid, the polymerizable layer becomes too soft, which is not preferable. The amount of the binder added to the polymerizable layer is generally 80% by weight or less, preferably 70% by weight, based on the entire polymerizable layer.
It is the following.
【0055】[親水性ポリマー]感光性層(ハロゲン化
銀を含む層)に用いられる親水性ポリマーについては前
述した。これらの親水性ポリマーは、オーバーコート層
や画像形成促進層のような親水性層のバインダーとして
も用いられる。[Hydrophilic Polymer] The hydrophilic polymer used in the photosensitive layer (layer containing silver halide) has been described above. These hydrophilic polymers are also used as a binder for hydrophilic layers such as overcoat layers and image formation promoting layers.
【0056】[塩基または塩基プレカーサー]感光材料
は、塩基または塩基プレカーサーを含むことができる。
特に加熱による乾式の現像処理を行う場合、感光材料は
塩基または塩基プレカーサーを含むことが好ましい。塩
基および塩基プレカーサーとしては、無機の塩基および
有機の塩基、またはそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸
型、熱分解型、反応型および錯塩形成型など)が使用で
きる。無機塩基の例は特開昭62−209448号公報
に記載がある。有機塩基の例としては、第3級アミン化
合物(特開昭62−170954号公報記載)、ビスあ
るいはトリスあるいはテトラアミジン化合物(特開昭6
3−316760号公報記載)およびビスあるいはトリ
スあるいはテトラグアニジン化合物(特開昭64−68
746号公報記載)を挙げることができる。本発明にお
いては、pKa7以上の塩基が好ましい。本発明におい
ては、感光材料の保存安定性の点から塩基よりも塩基プ
レカーサーが好ましい。好ましい塩基プレカーサーの例
としては、加熱より脱炭酸する有機酸と塩基の塩(特開
昭63−316760号、同64−68746号、同5
9−180537号および同61−313431号各公
報記載)および加熱により塩基を放出する尿素化合物
(特開昭63−96159号公報記載)を挙げることが
できる。また、反応を利用して塩基を放出させる方法と
しては、遷移金属アセチリド、遷移金属イオンに対しア
セチリドアニオン以上の親和性を有するアニオンを含む
塩との反応(特開昭63−25208号公報記載)や、
水に難溶な塩基性金属化合物およびこの塩基性金属化合
物を構成する金属イオンに対し水を媒体として錯形成反
応し得る化合物を含有させ、水の存在下でこれらの2つ
の化合物の間の反応による塩基を放出させる方法(特開
平1−3282号公報記載)が挙げられる。本発明の塩
基プレカーサーとしては、50℃〜200℃で塩基を放
出するものであることが好ましく、80℃〜160℃で
塩基を放出するものであることがさらに好ましい。塩基
と塩基プレカーサーは、併用することもできる。塩基ま
たは塩基プレカーサーは、ハロゲン化銀1モル当たり
0.1乃至20モルの範囲で使用することが好ましく、
より好ましくは0.2乃至10モルの範囲である。[Base or Base Precursor] The light-sensitive material may contain a base or a base precursor.
In particular, in the case of performing dry development processing by heating, the light-sensitive material preferably contains a base or a base precursor. As the base and the base precursor, inorganic bases and organic bases, or base precursors thereof (decarboxylation type, thermal decomposition type, reaction type, complex salt forming type, etc.) can be used. Examples of inorganic bases are described in JP-A-62-209448. Examples of organic bases include tertiary amine compounds (described in JP-A-62-170954), bis- or tris-, or tetra-amidine compounds (JP-A-6-16065).
3-316760) and bis or tris or tetraguanidine compounds (JP-A-64-68).
746). In the present invention, a base having a pKa of 7 or higher is preferred. In the present invention, a base precursor is preferable to a base from the viewpoint of storage stability of the light-sensitive material. Examples of preferable base precursors include salts of organic acids and bases that are decarboxylated by heating (JP-A-63-316760, 64-68746, 5).
Nos. 9-180537 and 61-313431) and urea compounds that release a base upon heating (described in JP-A-63-96159). Further, as a method of releasing a base by utilizing a reaction, a reaction with a transition metal acetylide or a salt containing an anion having an affinity higher than that of the acetylide anion for the transition metal ion (described in JP-A-63-25208) Or
A basic metal compound which is poorly soluble in water and a compound capable of complexing with a metal ion constituting the basic metal compound in water as a medium are contained, and a reaction between these two compounds in the presence of water. And a method of releasing the base (described in JP-A-1-3282). The base precursor of the present invention preferably releases a base at 50 ° C to 200 ° C, and more preferably releases a base at 80 ° C to 160 ° C. The base and the base precursor can be used in combination. The base or base precursor is preferably used in the range of 0.1 to 20 mol per mol of silver halide,
The range is more preferably 0.2 to 10 mol.
【0057】[熱現像促進剤]本発明に用いる感光材料
は、熱現像を促進し、熱現像処理をより短時間で行うた
めに、熱現像促進剤をいずれかの層に含有してもよい。
熱現像促進剤としては、感光材料のいずれかの層に用い
られるバインダーに対して室温もしくは加熱時に可塑化
作用を有する化合物や、可塑化作用はないが加熱によっ
て層内で溶融しうる化合物であればいずれも使用可能で
ある。感光材料のいずれかの層に用いられるバインダー
に対して室温もしくは加熱時に可塑化作用を有する化合
物としては、高分子化合物の可塑剤として知られている
公知の化合物がすべて使用可能である。このような可塑
剤としては、「プラスチック配合剤」大成社、P21-63;
「プラスチックス・アディティブズ第2版」(Plastics
Additives, 2nd Edition )Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296;「サーモプラスティク・アディティブズ」
(Thermoplastics Additives)Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379;「プラスティク・アディティブズ・アン
・インダストリアル・ガイド」(Plastics Additives A
n Industrial Guide)Noyes Publications, Section-14
P333-485 ;「ザ・テクノロジー・オブ・ソルベンツ・
アンド・プラスティサイザーズ」(The Technology of
Solvents and Plasticizers )John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027);「インダストリアル・プラステ
ィサイザーズ」(Industrial Plasticizers, Pergamon
Press );「プラスティサイザー・テクノロジー第1
巻」(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp. );「プラスティサイゼーション・アンド
・プラスティサイザー・プロセス」(Plusticization a
nd Plusticizer Process, American Chemistry)に記載
の可塑剤が使用できる。好ましい熱現像促進剤として
は、グリコール類(例、ジエチレングリコール、ジポリ
プロピレングリコール)、多価アルコール類(例、グリ
セリン、ブタンジオール、ヘキサンジオール)、糖類、
ギ酸エステル、尿素類(例、尿素、ジエチル尿素、エチ
レン尿素、プロピレン尿素)、尿素樹脂、フェノール樹
脂、アミド化合物(例、アセトアミド、プロピオンアミ
ド)、スルファミド類およびスルホンアミド類を挙げる
ことができる。また、上記の熱現像促進剤を2種以上組
み合わせて使用することもできる。また、2つ以上の層
に分割して添加することもできる。熱現像促進剤の添加
量は0.05乃至2g/m2 であることが好ましく、
0.1乃至1g/m2 であることがさらに好ましい。[Heat Development Accelerator] The light-sensitive material used in the present invention may contain a heat development accelerator in any layer in order to accelerate heat development and to carry out heat development processing in a shorter time. .
The thermal development accelerator may be a compound having a plasticizing action at room temperature or upon heating with respect to the binder used in any layer of the light-sensitive material, or a compound having no plasticizing action but capable of being melted in the layer by heating. Any of these can be used. As the compound having a plasticizing effect on the binder used in any layer of the light-sensitive material at room temperature or at the time of heating, all known compounds known as plasticizers for polymer compounds can be used. As such a plasticizer, "Plastic compounding agent" Taiseisha, P21-63;
"Plastics Additives 2nd Edition" (Plastics
Additives, 2nd Edition) Hanser Publishers, Chap.
5 P251-296; "Thermoplastic Additives"
(Thermoplastics Additives) Marcel Dekker Inc. Cha
p.9 P345-379; “Plastics Additives A Industrial Guide” (Plastics Additives A
n Industrial Guide) Noyes Publications, Section-14
P333-485; "The Technology of Solvents.
And Plasticizers "(The Technology of
Solvents and Plasticizers) John Wiley & Sons Inc.
Chap.15 P903-1027); "Industrial Plasticizers, Pergamon"
Press); "Plasticizer Technology No. 1
Volume "(Plasticizer Technology Vol.1, Reinhold Publi
shing Corp.); "Plasticization and Plasticizer Process" (Plusticization a
The plasticizers described in nd Plusticizer Process, American Chemistry) can be used. Preferred thermal development accelerators are glycols (eg, diethylene glycol, dipolypropylene glycol), polyhydric alcohols (eg, glycerin, butanediol, hexanediol), sugars,
Formic acid esters, ureas (eg, urea, diethylurea, ethyleneurea, propyleneurea), urea resins, phenol resins, amide compounds (eg, acetamide, propionamide), sulfamides and sulfonamides can be mentioned. Further, two or more of the above thermal development accelerators can be used in combination. It is also possible to add it by dividing it into two or more layers. The addition amount of the thermal development accelerator is preferably 0.05 to 2 g / m 2 ,
It is more preferably 0.1 to 1 g / m 2 .
【0058】[着色剤]ハレーションおよびイラジエー
ション防止、または重合画像の着色を目的として、着色
剤を感光材料に添加することができる。このための着色
剤としては、重合性層の重合硬化反応を著しく妨げた
り、ハロゲン化銀の感光性や現像性を著しく妨げたりし
ない限りにおいて、顔料・染料を問わず任意の公知の着
色剤を使用することができる。着色剤をハレーション防
止または画像の着色の目的で使用する場合は、重合性層
に添加するのが好ましい。また、イラジエーション防止
の目的で使用する場合は、感光性層に添加するのが好ま
しい。ハレーションおよびイラジエーション防止のため
に着色剤を添加する場合は、ハロゲン化銀の感光波長領
域の光を吸収できるものが好ましい。着色剤として用い
ることができる顔料としては、市販の顔料およびカラー
インデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日
本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔
料が利用できる。黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔
料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔
料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素
が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレー
キ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシア
ニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペ
リノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔
料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キ
ノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニ
トロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔
料が使用できる。これら顔料は表面処理をせずに用いて
もよく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理
の方法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面
活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シラン
カップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート
等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記
の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書
房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6年刊)に記載されている。顔料の粒径は0.01乃至
10μmの範囲であることが好ましく、0.05乃至1
μmの範囲であることがさらに好ましい。顔料を分散す
る方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられ
る公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音
波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、ス
ーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、
KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミ
ル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料
応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載があ
る。着色剤として用いることができる染料としては、市
販の染料および文献(例えば「染料便覧」有機合成化学
協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のもの
が利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染
料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロ
シアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、
メチン染料などの染料が挙げられる。ハロゲン化銀の感
度への影響が少ないイラジエーション防止用の染料は、
特公昭41−20389号、同43−3504号、同4
3−13168号および特開平2−39042号各公
報、および米国特許3697037号、同342320
7号、同2865752号、英国特許1030392号
および同1100546号各明細書に記載がある。着色
剤の使用量は、0.01乃至2g/m2 、より好ましく
は0.05乃至1g/m2 である。[Colorant] A colorant may be added to the light-sensitive material for the purpose of preventing halation and irradiation or coloring the polymerized image. As the colorant for this purpose, any known colorant regardless of pigment or dye may be used as long as it does not significantly hinder the polymerization and curing reaction of the polymerizable layer, or does not significantly hinder the photosensitivity and developability of the silver halide. Can be used. When the colorant is used for the purpose of preventing halation or coloring the image, it is preferably added to the polymerizable layer. Further, when it is used for the purpose of preventing irradiation, it is preferably added to the photosensitive layer. When a coloring agent is added to prevent halation and irradiation, it is preferable that the coloring agent can absorb light in the photosensitive wavelength region of silver halide. As a pigment that can be used as a colorant, commercially available pigment and color index (CI) handbook, "Latest pigment handbook" (edited by Japan Pigment Technology Association, 1977), "Latest pigment application technology" (CMC Publishing) , 1986) and "Printing Ink Technology" (CMC Publishing, 1984). Examples thereof include black pigments, yellow pigments, orange pigments, brown pigments, red pigments, purple pigments, blue pigments, green pigments, fluorescent pigments, metal powder pigments, and polymer-bonded dyes. Specifically, insoluble azo pigments, azo lake pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, perylene and perinone pigments, thioindigo pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, isoindolinone pigments. A quinophthalone pigment, a dyed lake pigment, an azine pigment, a nitroso pigment, a nitro pigment, a natural pigment, a fluorescent pigment, and an inorganic pigment can be used. These pigments may be used without being surface-treated, or may be used after being surface-treated. The surface treatment methods include a method of surface coating resin or wax, a method of attaching a surfactant, a method of binding a reactive substance (for example, a silane coupling agent, an epoxy compound, polyisocyanate, etc.) to the pigment surface. Conceivable. The above-mentioned surface treatment methods are "property and application of metallic soap" (Koshobo), "printing ink technology" (CMC Publishing, 1984) and "latest pigment application technology" (CMC Publishing, 198).
6 years). The particle size of the pigment is preferably in the range of 0.01 to 10 μm, and 0.05 to 1
More preferably, it is in the range of μm. As a method for dispersing the pigment, a known dispersion technique used in ink production, toner production or the like can be used. As the disperser, ultrasonic disperser, sand mill, attritor, pearl mill, super mill, ball mill, impeller, disperser,
A KD mill, a colloid mill, a dynatron, a three roll mill, a pressure kneader and the like can be mentioned. Details are described in "Latest Pigment Application Technology" (CMC Publishing, 1986). As the dye that can be used as the colorant, commercially available dyes and known dyes described in the literature (for example, “Handbook of Dyes” edited by the Society of Organic Synthetic Chemistry, published in 1970) can be used. Specifically, azo dyes, metal complex salt azo dyes, pyrazolone azo dyes, anthraquinone dyes, phthalocyanine dyes, carbonium dyes, quinone imine dyes,
Examples include dyes such as methine dyes. Dyes for prevention of irradiation that have little effect on the sensitivity of silver halide are
Japanese Patent Publication Nos. 41-20389, 43-3504, and 4
No. 3-13168 and Japanese Patent Laid-Open No. 2-39042, and US Pat. Nos. 3697037 and 342320.
7, No. 2865752, British Patent Nos. 1030392 and 1100546. The amount of the colorant used is 0.01 to 2 g / m 2 , more preferably 0.05 to 1 g / m 2 .
【0059】[かぶり防止剤、現像促進剤、安定剤]写
真特性を改良するために、かぶり防止剤、銀現像を促進
する銀現像促進剤、安定剤等の添加剤をいずれかの層に
含有させてもよい。それらの例としては、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643、24〜25ペー
ジ(1978年)に記載されているアゾール類やアザイ
ンデン類、特開昭59−168442号公報に記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン酸類、同62−879
57号公報記載のアセチレン化合物類を挙げることがで
きる。これらの化合物の使用量はハロゲン化銀1モル当
り10-7モル乃至1モルの範囲である。[Antifoggant, Development Accelerator, Stabilizer] In order to improve photographic characteristics, an additive such as an antifoggant, a silver development accelerator that promotes silver development, and a stabilizer is contained in any layer. You may let me. Examples of these include Research Disclosure No. 17643, pages 24 to 25 (1978), azoles and azaindenes, nitrogen-containing carboxylic acids and phosphoric acids described in JP-A-59-168442, 62-879.
The acetylene compounds described in JP-A-57 can be mentioned. The amount of these compounds used is in the range of 10 -7 to 1 mol per mol of silver halide.
【0060】[現像停止剤]本発明において、熱現像時
の処理温度および処理時間に対し、常に一定の画像を得
る目的で種々の現像停止剤を用いることができる。ここ
でいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中
和または塩基と反応して層中の塩基濃度を下げ現像を停
止させる化合物または銀および銀塩と相互作用して現像
を抑制させる化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起こす親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。熱現像停止剤については、特開昭62−2531
59号公報、特開平2−42447号および同2−26
2661号各公報に記載がある。[Development Stopping Agent] In the present invention, various development stopping agents can be used for the purpose of always obtaining a constant image with respect to the processing temperature and processing time during heat development. The term "development terminating agent" as used herein refers to a compound that immediately neutralizes or reacts with a base after proper development to lower the concentration of the base in the layer to stop the development or interact with silver and a silver salt to suppress development. It is a compound that causes. Specific examples thereof include an acid precursor that releases an acid when heated, an electrophilic compound that causes a substitution reaction with a coexisting base when heated, or a nitrogen-containing heterocyclic compound, a mercapto compound and a precursor thereof. Regarding the thermal development stopper, see JP-A-62-2531.
59, JP-A-2-42447 and 2-26.
It is described in each publication of 2661.
【0061】[界面活性剤]本発明においては、界面活
性剤をいずれかの層に添加することができる。界面活性
剤は、公知のものが使用できる。例としては、ノニオン
活性剤、アニオン活性剤、カチオン活性剤、フッ素活性
剤、特開平2−195356号公報に記載の界面活性剤
を挙げることができる。特に、ソルビタン類、ポリオキ
シエチレン類、含窒素界面活性剤が好ましい。[Surfactant] In the present invention, a surfactant can be added to any layer. Known surfactants can be used as the surfactant. Examples include nonionic activators, anionic activators, cationic activators, fluorine activators, and the surfactants described in JP-A-2-195356. In particular, sorbitans, polyoxyethylenes, and nitrogen-containing surfactants are preferable.
【0062】[マット剤]感光材料のバック層、または
感光層が塗設された側の最上層に設けられるオーバーコ
ート層あるいは画像形成促進層に含むことのできるマッ
ト剤は、通常の銀塩写真の技術分野やにおいてよく知ら
れている親水性コロイドバインダー中に分散可能な無機
または有機材料の不連続固体粒子である。無機のマット
剤の例としては、酸化物(例、二酸化珪素、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム)、アルカリ
土類金属塩(例、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、
硫酸マグネシウム、炭酸カリウム)、画像を形成しない
ハロゲン化銀粒子およびガラスを挙げることができる。
また、有機のマット剤の例としては、デンプン、セルロ
ースエステル、セルロースエーテルおよび合成樹脂を挙
げることができる。合成樹脂としては、水不溶または水
難溶性の合成ポリマーを用いることが好ましい。このよ
うなポリマーの例には、アルキルアクリレート、アルキ
ルメタクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、
アルコキシアルキルメタクリレート、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ビニルエステル、アクリロニトリ
ル、オレフィン、スチレンまたはベンゾグアナミンのホ
モポリマーまたはコポリマーが含まれる。上記コポリマ
ーの場合、他の共重合単位の例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリ
レート、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキル
メタクリレートおよびスチレンスルホン酸を挙げること
ができる。その他、エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリ塩化ビニリデンも利用できる。また、メタクリル酸
アルキル/メタクリル酸コポリマーのようなアルカリ可
溶性マット剤(特開昭53−7231号、同58−66
937号および同60−8894号各公報記載)やアニ
オン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー(特開昭58
−166341号公報記載)も利用できる。マット剤の
粒径は1乃至50μmの範囲が好ましい。粒径分布は、
単分散であっても多分散であってもよい。粒子の最大粒
径が30μmを越えないマット剤で、さらに粒径20μ
m以上のものが10vol.%以下であることが特に好まし
い。上記マット剤の使用量は、0.01乃至1g/m2
の範囲で用いることが好ましく、0.1乃至0.7g/
m2 の範囲で用いることがさらに好ましい。[Matting Agent] The matting agent which can be contained in the back layer of the light-sensitive material, or the overcoat layer or the image formation accelerating layer provided on the uppermost layer on the side coated with the light-sensitive layer is a common silver salt photograph. Is a discontinuous solid particle of an inorganic or organic material dispersible in a hydrophilic colloid binder well known in the technical field and. Examples of inorganic matting agents include oxides (eg, silicon dioxide, titanium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide), alkaline earth metal salts (eg, barium sulfate, strontium sulfate,
Mention may be made of magnesium sulphate, potassium carbonate), non-image forming silver halide grains and glass.
Further, examples of the organic matting agent include starch, cellulose ester, cellulose ether and synthetic resin. As the synthetic resin, it is preferable to use a water-insoluble or poorly water-soluble synthetic polymer. Examples of such polymers include alkyl acrylates, alkyl methacrylates, alkoxyalkyl acrylates,
Alkoxyalkyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, acrylamide,
Included are homopolymers or copolymers of methacrylamide, vinyl esters, acrylonitrile, olefins, styrene or benzoguanamine. In the case of the above copolymer, examples of other copolymerized units include acrylic acid,
Methacrylic acid, α, β-unsaturated dicarboxylic acids, hydroxyalkyl acrylates, hydroxyalkyl methacrylates, sulfoalkyl acrylates, sulfoalkyl methacrylates and styrene sulfonic acids can be mentioned. In addition, epoxy resin, nylon, polycarbonate, phenol resin, polyvinylcarbazole,
Polyvinylidene chloride can also be used. Further, an alkali-soluble matting agent such as an alkyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (JP-A-53-7231 and JP-A-58-66).
937 and 60-8894) and an alkali-soluble polymer having an anionic group (JP-A-58).
No. 166341). The particle size of the matting agent is preferably in the range of 1 to 50 μm. The particle size distribution is
It may be monodisperse or polydisperse. A matting agent whose maximum particle size does not exceed 30 μm.
It is particularly preferable that the content of m or more is 10 vol.% or less. The amount of the above matting agent used is 0.01 to 1 g / m 2.
Is preferably used in the range of 0.1 to 0.7 g /
More preferably, it is used in the range of m 2 .
【0063】[重合禁止剤]感光材料の保存中に重合性
化合物が重合してしまうのを防止するためのに、重合禁
止剤を重合性層に添加することができる。このための重
合禁止剤としては、従来公知の重合禁止剤がいずれも使
用可能である。重合禁止剤の例としては、ニトロソアミ
ン化合物、チオ尿素化合物、チオアミド化合物、尿素化
合物、フェノール誘導体、ニトロベンゼン誘導体および
アミン化合物を挙げることができる。さらに具体的に
は、クペロンアルミニウム塩、N−ニトロソジフェニル
アミン、アリルチオ尿素、アリールフォスファイト、p
−トルイジン、φ−トルチノン、ニトロベンゼン、ピリ
ジン、フェナチアジン、β−ナフトール、ナフチルアミ
ン、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、クロラニ
ール、p−メトキシフェノール、ピロガロール、ハイド
ロキノン、およびアルキルまたはアリール置換ハイドロ
キノンを挙げることができる。[Polymerization Inhibitor] A polymerization inhibitor may be added to the polymerizable layer in order to prevent the polymerizable compound from polymerizing during storage of the light-sensitive material. As the polymerization inhibitor for this purpose, any conventionally known polymerization inhibitor can be used. Examples of the polymerization inhibitor include nitrosamine compounds, thiourea compounds, thioamide compounds, urea compounds, phenol derivatives, nitrobenzene derivatives and amine compounds. More specifically, cuperone aluminum salt, N-nitrosodiphenylamine, allylthiourea, arylphosphite, p
-Toluidine, φ-tortinone, nitrobenzene, pyridine, phenathiazine, β-naphthol, naphthylamine, t-butylcatechol, phenothiazine, chloranil, p-methoxyphenol, pyrogallol, hydroquinone, and alkyl- or aryl-substituted hydroquinone.
【0064】次に、画像形成の各工程について説明す
る。 [画像露光]画像露光は、ハロゲン化銀の分光感度(増
感色素)に応じた波長の光を放出する光源を用いて行
う。用いることのできる光源の例としては、タングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、キセノン
フラッシュランプ、水銀ランプ、カーボンアークランプ
等のランプ、各種のレーザー(例、半導体レーザー、ヘ
リウムネオンレーザー、アルゴンイオンレーザー、ヘリ
ムカドミウムレーザー)、発光ダイオード、陰極線管な
どを挙げることができる。露光波長は、可視光、近紫外
光、近赤外光が一般的であるが、X線、電子ビームを用
いてもよい。露光量はハロゲン化銀の感度で決まるが、
一般に、0.01乃至10000ergs/cm2 、よ
り好ましくは0.1乃至1000erg/cm2 の範囲
である。なお、支持体が透明である場合は、支持体の裏
側から支持体を通して露光することもできる。Next, each step of image formation will be described. [Image exposure] Image exposure is performed using a light source that emits light having a wavelength corresponding to the spectral sensitivity (sensitizing dye) of silver halide. Examples of light sources that can be used include lamps such as tungsten lamps, halogen lamps, xenon lamps, xenon flash lamps, mercury lamps, carbon arc lamps, and various lasers (eg, semiconductor lasers, helium neon lasers, argon ion lasers, (Helim cadmium laser), a light emitting diode, a cathode ray tube and the like. The exposure wavelength is generally visible light, near-ultraviolet light, or near-infrared light, but X-rays or electron beams may be used. The exposure dose is determined by the sensitivity of silver halide,
Generally, it is in the range of 0.01 to 10000 ergs / cm 2 , more preferably 0.1 to 1000 ergs / cm 2 . When the support is transparent, it is also possible to expose through the support from the back side of the support.
【0065】[現像処理]感光材料の現像は、一般に加
熱による乾式(熱現像)で行う。ただし、現像液を使用
する湿式の現像処理を採用してもよい。熱現像は、感熱
材料を加熱した物体(例えば、金属の板、ブロック、ロ
ーラー)に密着する方法、加熱した液体に浸漬する方
法、赤外線を照射する方法等によって行うことができ
る。感光材料の表面を空気中に開放し、支持体側から加
熱してもよく、あるいは表面を加熱物体に密着させ、空
気を遮断した状態で加熱してもよい。表面を空気中に開
放して加熱する場合、空中の酸素が感光材料中に浸透し
て重合反応を阻害することがあるので、感光材料の少な
くとも一部の層に、前述した酸素の透過率が低いポリマ
ーをバインダーとして用いることが好ましい。加熱温度
は60乃至200℃、より好ましくは100乃至150
℃の範囲である。加熱時間は1乃至180秒、より好ま
しくは5乃至60秒の範囲である。露光済の感光材料を
主加熱条件よりも低い温度または短時間で予備加熱する
か、または主加熱後に後加熱してもよい。後加熱は、画
像形成の後処理の後、例えば溶出(エッチング)処理後
に行ってもよい。還元剤またはその酸化体の重合禁止作
用を利用して重合画像を形成する場合は、重合開始剤か
ら均一にラジカルを発生させる必要がある。熱重合開始
剤を用た場合は、熱現像時の加熱でラジカルを発生させ
ることができるので、加熱は一回でよい。光重合開始剤
を用いた場合は、ラジカルを発生させるために、熱現像
後に、全面露光する必要がある。この際の光は、光重合
開始剤の吸収する波長を有していなければならない。光
源としては、前記の画像露光に用いる光源として例示し
たものから、適宜、選択することができる。露光量は1
03 乃至107 ergs/cm2 の範囲である。[Development Processing] The development of the light-sensitive material is generally carried out by a dry method (heat development) by heating. However, a wet development process using a developing solution may be adopted. The heat development can be performed by a method of bringing the heat-sensitive material into close contact with a heated object (for example, a metal plate, a block, a roller), a method of immersing it in a heated liquid, a method of irradiating infrared rays, or the like. The surface of the light-sensitive material may be opened to the air and heated from the side of the support, or the surface may be brought into close contact with a heating object and heated with the air blocked. When the surface is exposed to the air and heated, oxygen in the air may permeate into the light-sensitive material to inhibit the polymerization reaction, so that at least a part of the layer of the light-sensitive material has the above-mentioned oxygen permeability. It is preferred to use low polymers as binders. The heating temperature is 60 to 200 ° C., more preferably 100 to 150
It is in the range of ° C. The heating time is in the range of 1 to 180 seconds, more preferably 5 to 60 seconds. The exposed photosensitive material may be preheated at a temperature lower than the main heating condition or at a short time, or may be postheated after the main heating. The post-heating may be performed after the image formation post-treatment, for example, after the elution (etching) treatment. When a polymerization image is formed by utilizing the polymerization inhibiting action of the reducing agent or its oxidant, it is necessary to uniformly generate radicals from the polymerization initiator. When a thermal polymerization initiator is used, heating can be performed only once, because radicals can be generated by heating during thermal development. When a photopolymerization initiator is used, it is necessary to expose the entire surface after thermal development in order to generate radicals. The light at this time must have a wavelength that can be absorbed by the photopolymerization initiator. The light source can be appropriately selected from those exemplified as the light source used for the image exposure. Exposure is 1
It is in the range of 0 3 to 10 7 ergs / cm 2 .
【0066】熱現像後、得られた画像は、その硬化部と
未硬化部との化学的または物理的性質(例えば、溶解
性、表面粘着性、支持体との接着の強さ、軟化点、屈折
性、誘電率、拡散性、着色性)の違いを利用して後処理
をする。後処理とては、溶出(エッチング)処理、(シ
ートによる)除去処理、転写処理、トナー現像処理およ
び染色処理が挙げられる。以下、各処理について説明す
る。これらの処理を任意に組み合わせて実施してもよ
い。After heat development, the image obtained has a chemical or physical property (for example, solubility, surface tackiness, adhesion strength with the support, softening point, etc.) between the cured part and the uncured part. Post-treatment is performed by utilizing the difference in refraction, dielectric constant, diffusivity, and colorability. The post-treatment includes elution (etching) treatment, removal treatment (by sheet), transfer treatment, toner development treatment and dyeing treatment. Hereinafter, each process will be described. You may implement combining these processes arbitrarily.
【0067】[溶出(エッチング)処理]溶出処理で
は、未硬化部と硬化部の溶解性の差を利用して、未硬化
部のみを溶出してポリマー画像を形成する。一般に、熱
現像の後、重合性層の未硬化部を除去できる液体(エッ
チング液)に感光材料を浸漬する。エッチング液には、
有機溶剤、アルカリ性水溶液またはその混合液などの未
硬化の重合性層を溶かすか膨潤させる液体を使用する。
アルカリ性化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケ
イ酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、アンモニアおよびアミノアルコ
ール類(例、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン)を挙げることができる。水
を主体にしたエッチング液には、必要に応じて種々の有
機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、低級アル
コール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール)、芳香族環含有アルコール(例、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール)、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、セロソルブ類、および塩
基として前述したアミノアルコール類が挙げられる。さ
らに、エッチング液は必要に応じて、界面活性剤、消泡
剤、その他の添加剤を添加することができる。また、市
販の印刷版用の現像液も用いることができる。熱現像を
終わった感光材料は、直接エッチング液に浸漬してもよ
いが、予め、重合性層以外の感光性層などを水洗い、も
しくは剥離して除去してからエッチング液に浸漬しても
よい。[Elution (Etching) Process] In the elution process, the difference in solubility between the uncured portion and the cured portion is used to elute only the uncured portion to form a polymer image. Generally, after thermal development, the photosensitive material is immersed in a liquid (etching solution) capable of removing the uncured portion of the polymerizable layer. For the etching solution,
A liquid that dissolves or swells the uncured polymerizable layer, such as an organic solvent, an alkaline aqueous solution or a mixture thereof, is used.
Examples of the alkaline compound include potassium hydroxide, sodium hydroxide, potassium silicate, sodium silicate, potassium metasilicate, sodium metasilicate, potassium phosphate, sodium phosphate, ammonia and amino alcohols (eg, monoethanolamine, diethanolamine). , Triethanolamine). Various organic solvents may be added to the water-based etching solution, if necessary. As the organic solvent, a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, propanol,
Butanol), aromatic ring-containing alcohol (eg, benzyl alcohol, phenethyl alcohol), ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, cellosolves, and the amino alcohols described above as the base. Further, a surfactant, a defoaming agent, and other additives can be added to the etching solution, if necessary. Further, a commercially available developing solution for a printing plate can also be used. The light-sensitive material that has undergone the heat development may be directly immersed in the etching solution, or the photosensitive layer other than the polymerizable layer may be previously washed with water, or may be peeled and removed to be immersed in the etching solution. .
【0068】[(シートによる)除去処理]未硬化部と
硬化部の支持体との接着の強さの差を利用して、未硬化
部もしくは硬化部を選択的に別のシート(除去シート)
に付着させて除去する。これにより、感光材料に残った
部分を画像として利用する。なお、除去シートは、画像
露光前あるいは現像前に感光材料とラミネートしておい
てもよい。[Removal Treatment (by Sheet)] By utilizing the difference in the adhesive strength between the uncured portion and the support of the cured portion, the uncured portion or the cured portion is selectively separated into another sheet (removal sheet).
And remove it. As a result, the portion remaining on the photosensitive material is used as an image. The removal sheet may be laminated with the photosensitive material before image exposure or development.
【0069】[転写処理処理]未硬化部と硬化部の支持
体との接着の強さの差を利用して、未硬化部もしくは硬
化部を選択的に別のシート(受像材料)に付着させて転
写する。これにより、受像材料に転写された部分を画像
として利用する。なお、受像材料は、画像露光前あるい
は現像前に感光材料とラミネートしておいてもよい。[Transfer Treatment] The uncured portion or the cured portion is selectively adhered to another sheet (image receiving material) by utilizing the difference in the adhesive strength between the uncured portion and the support of the cured portion. To transfer. As a result, the portion transferred to the image receiving material is used as an image. The image receiving material may be laminated with the photosensitive material before image exposure or development.
【0070】[トナー現像処理]未硬化部もしくは硬化
部に選択的に着色物質(トナー)を付着させて、これに
より画像を可視化する。未硬化部と硬化部の表面粘着性
の差を利用して、未硬化部にトナーを付着させることが
できる。また、未硬化部もしくは硬化部に選択的に除去
後、残った部分にトナーを付着させてもよい。感光材料
に粘着性層を設け、未硬化部もしくは硬化部に選択的に
除去後、露出した粘着性層にトナーを付着させることも
できる。さらに、未硬化部もしくは硬化部を選択的に転
写した受像材料に対しても、トナー現像処理を実施でき
る。[Toner Development Processing] A coloring substance (toner) is selectively adhered to the uncured portion or the cured portion to visualize the image. Toner can be attached to the uncured portion by utilizing the difference in surface tackiness between the uncured portion and the cured portion. Further, after selectively removing the uncured portion or the cured portion, the toner may be attached to the remaining portion. It is also possible to provide an adhesive layer on the photosensitive material, selectively remove the uncured portion or the cured portion, and then attach the toner to the exposed adhesive layer. Further, the toner developing process can be performed on the image receiving material to which the uncured portion or the cured portion is selectively transferred.
【0071】[染色処理」未硬化部または硬化部を選択
的に染色し、画像を可視化する。未硬化部もしくは硬化
部に選択的に転写した受像材料に対して、染色処理を実
施してもよい。[Dyeing Process] The uncured part or the cured part is selectively dyed to visualize the image. The dyeing process may be performed on the image receiving material selectively transferred to the uncured portion or the cured portion.
【0072】以上のように得られた画像は、印刷版、カ
ラープルーフ、ハードコピー、レリーフなどに用いるこ
とができる。The image obtained as described above can be used for printing plates, color proofs, hard copies, reliefs and the like.
【0073】[0073]
[実施例1]感光材料の作成 「アルミニウム支持体の作成」厚さが0.30mmのア
ルミニウム板の表面を、ナイロンブラシとパミストン
(400メッシュ)の水懸濁液とで砂目立てした後、水
でよく洗浄した。次に、10%の水酸化ナトリウム水溶
液に70℃で60秒間浸漬してエッチングしたのち、流
水で水洗いした。20%の硝酸水溶液で中和、洗浄し、
水洗いした。得られたアルミニウム板を、正弦波の交番
波形電流(条件:陽極時電圧12.7v、陽極時電気量
に対する陰極時電気量の比が0.8、陽極時電気量16
0クーロン/dm2 )を用いて、1%硝酸水溶液中で電
解粗面化処理を行った。得られた板の表面粗さは、0.
6μm(Ra表示)であった。この処理に続いて、30
%の硫酸水溶液中、55℃で2分間デスマットした。次
に、厚さが2.7g/dm2になるように、20%の硫
酸水溶液中で陽極酸化処理をした(電流密度:2A/d
m2 )。得られたアルミニウム板を、3重量%のケイ酸
ナトリウム水溶液に、70℃で20分間浸漬し、水洗、
乾燥した。[Example 1] Preparation of photosensitive material " Preparation of aluminum support" After graining the surface of an aluminum plate having a thickness of 0.30 mm with a nylon brush and a water suspension of pumicetone (400 mesh), water was applied. Washed well with. Next, it was immersed in a 10% aqueous sodium hydroxide solution at 70 ° C. for 60 seconds for etching, and then washed with running water. Neutralize with 20% aqueous nitric acid, wash,
I washed it with water. The obtained aluminum plate was subjected to a sinusoidal alternating wave current (conditions: voltage at anode 12.7 v, ratio of electricity at cathode to electricity at anode was 0.8, electricity at anode was 16
Electrolytic surface roughening treatment was performed in a 1% nitric acid aqueous solution using 0 Coulomb / dm 2 ). The surface roughness of the obtained plate was 0.
It was 6 μm (Ra indication). Following this process, 30
% Desulfuric acid aqueous solution at 55 ° C. for 2 minutes. Next, anodization treatment was performed in a 20% sulfuric acid aqueous solution so that the thickness was 2.7 g / dm 2 (current density: 2 A / d
m 2 ). The obtained aluminum plate was immersed in a 3 wt% sodium silicate aqueous solution at 70 ° C. for 20 minutes and washed with water,
Dried.
【0074】「重合性層の形成」以下の塗布液を上記支
持体上に塗布、乾燥して、膜厚が1.3μmの重合性層
を設けた。[Formation of Polymerizable Layer] The following coating liquid was applied onto the above support and dried to form a polymerizable layer having a thickness of 1.3 μm.
【0075】 ──────────────────────────────────── 重合性層の塗布液 ──────────────────────────────────── ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2.5g アリルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=83/17)の2 0重量%プロピレングリコールモノメチルエーテル溶液 37.5g 下記の顔料分散液 13.0g フッ素系ノニオン界面活性剤(大日本インキ化学(株)製、MEGAFAC F-172 ) 0.01g メチルエチルケトン 37.0g プロピレングリコールモノメチルエーテル 37.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Coating solution for the polymerizable layer ───── ─────────────────────────────── Dipentaerythritol hexaacrylate 2.5g Allyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymerization Ratio = 83/17) 20% by weight propylene glycol monomethyl ether solution 37.5 g Pigment dispersion below 13.0 g Fluorine-based nonionic surfactant (MEGAFAC F-172 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 01 g Methyl ethyl ketone 37.0 g Propylene glycol monomethyl ether 37.0 g ─────────────────────────────────────
【0076】 ──────────────────────────────────── 顔料分散液 ──────────────────────────────────── クロモフタルレッドA2B 18g ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合比=80/20) 12g シクロヘキサノン 30g プロピレングリコールモノメチルエーテル 40g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Pigment dispersion ──────── ──────────────────────────── Chromophtal red A2B 18g Benzyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (copolymerization ratio = 80/20) 12 g Cyclohexanone 30 g Propylene glycol monomethyl ether 40 g ─────────────────────────────────────
【0077】「感光性層の形成」 (ハロゲン化銀乳剤の調製) a.乳剤(Em−1)の調製 石灰処理オセインゼラチン(等電点:5.0)と臭化カ
リウムと水が入り55℃に加温された容器に、下記のチ
オエーテル化合物を硝酸銀全添加量に対して2.0×1
0-3モル相当の量で添加した後、反応容器中のpAgを
9.2に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、沃化カリウムおよ
び硝酸銀の全添加量に対するロジウムのモル比で4×1
0-8モルになるようにロジウムアンモニウムクロライド
を含有する臭化カリウム水溶液とを、pAgコントロー
ルドダブルジエット法により添加し、沃臭化銀粒子を形
成した。次いで、55℃のまま、この乳剤に下記の分光
増感色素のメタノール溶液(10-2M/L)を硝酸銀1
モル相当の乳剤に対して200ml添加した。さらに引
き続いて、同一温度、pAg=8.9にて、硝酸銀水溶
液と、銀に対するイリジウムのモル比で10-7モルにな
るようにヘキサクロロイリジウム(III)酸塩を添加した
臭化カリウム水溶液をコントロールドダブルジェット法
で2段目の添加を行い、下記の組成のコア/シェル型沃
臭化銀乳剤粒子を作成した。なお、上記石灰処理オセイ
ンゼラチンの等電点は、シュクロース濃度勾配等電点電
気泳動法(Toda, Y.(1988), 5th IAG Conference) に従
って測定した値である。"Formation of photosensitive layer" (Preparation of silver halide emulsion) a. Preparation of Emulsion (Em-1) A container containing lime-treated ossein gelatin (isoelectric point: 5.0), potassium bromide and water and heated to 55 ° C., the following thioether compound was added to the total amount of silver nitrate. 2.0 × 1
After addition in an amount corresponding to 0 -3 mol, while maintaining the pAg in the reaction vessel at 9.2, the aqueous solution of silver nitrate and the molar ratio of rhodium to the total amount of potassium iodide and silver nitrate were 4 × 1.
An aqueous potassium bromide solution containing rhodium ammonium chloride was added so as to be 0 -8 mol by the pAg controlled double jet method to form silver iodobromide grains. Then, at 55 ° C., a solution of the following spectral sensitizing dye in methanol (10 −2 M / L) was added to this emulsion at 1 mg of silver nitrate.
200 ml was added to a mole equivalent emulsion. Further, subsequently, at the same temperature and pAg = 8.9, an aqueous solution of silver nitrate and an aqueous solution of potassium bromide to which hexachloroiridium (III) salt was added so that the molar ratio of iridium to silver was 10 -7 mol were controlled. The second stage addition was carried out by the double jet method to prepare core / shell type silver iodobromide emulsion grains having the following composition. The isoelectric point of the lime-treated ossein gelatin is a value measured according to the sucrose concentration gradient isoelectric focusing method (Toda, Y. (1988), 5th IAG Conference).
【0078】コア: 沃臭化銀(沃化銀含有
率:3.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル比: 5/5(銀モル比) 平均沃化銀含有率:1.8モル% 平均粒子サイズ: 0.35μmCore: silver iodobromide (silver iodide content: 3.5 mol%) Shell: pure silver bromide Core / shell ratio: 5/5 (silver mol ratio) Average silver iodide content: 1. 8 mol% average particle size: 0.35 μm
【0079】これらの乳剤粒子は、単分散で平均粒子サ
イズの±40%以内に全粒子の98%が存在していた。
次いで、この乳剤を水洗、脱塩後、pHを6.2、pA
gを8.9に調整してから、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸とにより金・硫黄増感を行ない、ハロゲン化銀乳剤
(Em−1)を調製した。These emulsion grains were monodisperse and 98% of all grains were present within ± 40% of the average grain size.
Next, this emulsion was washed with water and desalted, and then pH was adjusted to 6.2 and pA.
After adjusting g to 8.9, gold / sulfur sensitization was performed with sodium thiosulfate and chloroauric acid to prepare a silver halide emulsion (Em-1).
【0080】[0080]
【化1】 [Chemical 1]
【0081】[0081]
【化2】 [Chemical 2]
【0082】b.乳剤(Em−2)の調製 95%フタール化されたオセインゼラチン(等電点:
2.5)と臭化カリウムと水が入り55℃に加温された
容器に、上記のチオエーテル化合物を硝酸銀全添加量に
対して2.0×10-3モル相当の量で添加した後、反応
容器中のpAgを9.2に保ちつつ、硝酸銀水溶液と、
沃化カリウムおよび硝酸銀の全添加量に対するロジウム
のモル比で4×10-8モルになるようにロジウムアンモ
ニウムクロライドを含有する臭化カリウム水溶液とを、
pAgコントロールドダブルジエット法により添加し、
沃臭化銀粒子を形成した。次いで、同一温度、同一p
H、pAg=8.9にて、硝酸銀水溶液と、銀に対する
イリジウムのモル比で10-7モルになるようにヘキサク
ロロイリジウム(III)酸塩を添加した臭化カリウム水溶
液をコントロールドダブルジェット法で2段目の添加を
行いながら、同時に上記の分光増感色素のメタノール溶
液(10-2M/L)を硝酸銀1モル相当の乳剤に対して
200mlを、連続して均一速度で添加し、下記の組成
のコア/シェル型沃臭化銀乳剤粒子を作成した。なお、
上記フタール化オセインゼラチンの等電点は、シュクロ
ース濃度勾配等電点電気泳動法(Toda, Y.(1988), 5th
IAG Conference) に従って測定した値である。B. Preparation of emulsion (Em-2) 95% phthalated ossein gelatin (isoelectric point:
2.5), potassium bromide and water are added to a container heated to 55 ° C., and the above thioether compound is added in an amount corresponding to 2.0 × 10 −3 mol based on the total amount of silver nitrate added. While maintaining pAg in the reaction vessel at 9.2, an aqueous solution of silver nitrate,
An aqueous potassium bromide solution containing rhodium ammonium chloride so that the molar ratio of rhodium to the total amount of potassium iodide and silver nitrate added is 4 × 10 −8 mol;
pAg controlled double jet method,
Silver iodobromide grains were formed. Then, at the same temperature and the same p
H, pAg = 8.9, an aqueous solution of silver nitrate and an aqueous solution of potassium bromide to which hexachloroiridium (III) was added so that the molar ratio of iridium to silver was 10 −7 by controlled double jet method. While adding the second step, 200 ml of the above-mentioned methanol solution of the spectral sensitizing dye (10 -2 M / L) was continuously added at a uniform rate to an emulsion corresponding to 1 mol of silver nitrate. Core / shell type silver iodobromide emulsion grains having the above composition were prepared. In addition,
The isoelectric point of the phthalated ossein gelatin is sucrose concentration gradient isoelectric focusing method (Toda, Y. (1988), 5th
It is the value measured according to the IAG Conference.
【0083】コア: 沃臭化銀(沃化銀含有
率:8.5モル%) シェル: 純臭化銀 コア/シェル比: 3/7(銀モル比) 平均沃化銀含有率:2.6モル% 平均粒子サイズ: 0.35μmCore: Silver iodobromide (silver iodide content: 8.5 mol%) Shell: Pure silver bromide Core / shell ratio: 3/7 (silver mol ratio) Average silver iodide content: 2. 6 mol% average particle size: 0.35 μm
【0084】これらの乳剤粒子は、単分散で平均粒子サ
イズの±40%以内に全粒子の98%が存在していた。
次いで、この乳剤を水洗、脱塩後、pHを6.2、pA
gを8.9に調整し、ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を
調製した。These emulsion grains were monodisperse and 98% of all grains were present within ± 40% of the average grain size.
Next, this emulsion was washed with water and desalted, and then pH was adjusted to 6.2 and pA.
The g was adjusted to 8.9 to prepare a silver halide emulsion (Em-1).
【0085】(還元剤分散液の調製)下記の還元剤の粉
末10gを、ダイノミル分散器を用いて、ポリビニルア
ルコール(クラレ(株)製PVA−205)の10重量
%水溶液90g中に分散した。還元剤の粒子サイズは
0.5μm以下であった。(Preparation of Reducing Agent Dispersion) 10 g of a powder of the following reducing agent was dispersed in 90 g of a 10% by weight aqueous solution of polyvinyl alcohol (PVA-205 manufactured by Kuraray Co., Ltd.) using a Dynomill disperser. The particle size of the reducing agent was 0.5 μm or less.
【0086】[0086]
【化3】 [Chemical 3]
【0087】(感光性層の形成)以下の成分の塗布液を
調製し、Michaelis の緩衝液をpH領域に応じて以下の
ように選択して使用し、pHを下記第1表に示すように
調整した。pH<5.5 酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液
(ただし、pH=2.4については、さらにリン酸水溶
液を加えた) pH>5.5 リン酸二水素カリウム−リン酸水素二ナ
トリウム緩衝液 また、pAgはKBr水溶液の添加により、すべての水
準とも9.1に調整した。得られた液を前記の重合性層
の上に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約1.2μmの感光
性層を設けた。(Formation of Photosensitive Layer) A coating solution of the following components was prepared, and a Michaelis buffer solution was selected and used according to the pH range as described below, and the pH was adjusted as shown in Table 1 below. It was adjusted. pH <5.5 Acetic acid-sodium acetate buffer (however, for pH = 2.4, phosphoric acid aqueous solution was further added) pH> 5.5 Potassium dihydrogen phosphate-disodium hydrogen phosphate buffer pAg was adjusted to 9.1 at all levels by the addition of KBr aqueous solution. The resulting liquid was applied onto the polymerizable layer and dried to form a photosensitive layer having a dry film thickness of about 1.2 μm.
【0088】 ──────────────────────────────────── 感光性層の塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度79.5%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−420、クラ レ(株)製)の6重量%水溶液 90.0g 上記の還元剤の分散液 10.0g 下記添加剤の0.10重量%メタノール溶液 7.0g ハロゲン化銀乳剤 3.7g 下記界面活性剤の5重量%水溶液 3.5g 水 70.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Coating solution for the photosensitive layer ───── ─────────────────────────────── Polyvinyl alcohol with a saponification degree of 79.5% (trade name: PVA-420, 60.0 wt% aqueous solution of Re Co., Ltd. 90.0 g Dispersion of the above reducing agent 10.0 g 0.10 wt% methanol solution of the following additives 7.0 g Silver halide emulsion 3.7 g of the following surfactants 5 wt% aqueous solution 3.5 g water 70.0 g ─────────────────────────────────────
【0089】[0089]
【化4】 [Chemical 4]
【0090】[0090]
【化5】 [Chemical 5]
【0091】[0091]
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 試料番号 乳剤 ゼラチン等電点 感光層pH pH−等電点 ──────────────────────────────────── 1 Em−1 5.0 2.4 −2.6 2 Em−1 5.0 4.6 −0.4 3 Em−1 5.0 6.8 +1.8 4 Em−1 5.0 7.5 +2.5 5 Em−2 2.5 3.1 +0.6 6 Em−2 2.5 4.7 +2.2 7 Em−2 2.5 6.1 +3.6 8 Em−2 2.5 7.3 +4.8 ────────────────────────────────────[Table 1] Table 1 ──────────────────────────────────── Sample number Emulsion Gelatin Isoelectric point Photosensitive layer pH pH-isoelectric point ───────────────────────────────────── 1 Em-1 5. 0 2.4 -2.6 2 Em-1 5.0 4.6 -0.4 3 Em-1 5.0 6.8 +1.8 4 Em-1 5.0 7.5 +2.5 5 5 Em -2 2.5 3.1 +0.6 6 Em-2 2.5 4.7 +2.2 7 Em-2 2.5 6.1 +3.6 8 Em-2 2.5 7.3 +4.8 ────────────────────────────────────
【0092】感光性層を40℃の水に0.05g/lの
割合で溶かした液のpHを測定したところ、塗布液のp
Hと良く一致していた。別に、透明ポリエチレンテレフ
タレート支持体上に、感光性層塗布液のみを塗布し、顕
微鏡で観察してハロゲン化銀粒子の分散度を評価した。
結果は後述する第2表に示す。The pH of a solution prepared by dissolving the photosensitive layer in water at 40 ° C. at a rate of 0.05 g / l was measured.
It was in good agreement with H. Separately, only the coating solution for the photosensitive layer was applied onto a transparent polyethylene terephthalate support and observed under a microscope to evaluate the degree of dispersion of silver halide grains.
The results are shown in Table 2 below.
【0093】「画像形成促進層の形成」 (塩基プレカーサー分散液の調製)下記の塩基プレカー
サーの粉末250gを、ダイノミル分散器を用いて、ポ
リビニルアルコール(クラレ(株)製PVA−205)
の3重量%水溶液750g中に分散した。塩基プレカー
サーの粒子サイズは0.5μm以下であった。[Formation of Image Formation Accelerating Layer] (Preparation of Base Precursor Dispersion) Polyvinyl alcohol (PVA-205 manufactured by Kuraray Co., Ltd.) was obtained by using 250 g of the following base precursor powder using a Dynomill disperser.
Was dispersed in 750 g of a 3% by weight aqueous solution of. The particle size of the base precursor was 0.5 μm or less.
【0094】[0094]
【化6】 [Chemical 6]
【0095】(画像形成促進層の形成)以下の組成から
なる液を混合し、塗布液を作成した。これを感光性層上
に塗布、乾燥して、乾燥膜厚が約3.3μmの画像形成
促進層を形成した。(Formation of Image Formation Accelerating Layer) A liquid having the following composition was mixed to prepare a coating liquid. This was applied onto the photosensitive layer and dried to form an image formation promoting layer having a dry film thickness of about 3.3 μm.
【0096】 ──────────────────────────────────── 画像形成促進層の塗布液 ──────────────────────────────────── ケン化度88.0%のポリビニルアルコール(商品名:PVA−205、クラ レ(株)製)の10重量%水溶液 100.0g プロピオンアミド 2.0g 上記塩基プレカーサー分散液 4.0g 前記の界面活性剤の5重量%水溶液 2.0g ──────────────────────────────────────────────────────────────────────── Coating solution for the image formation promoting layer ──── ──────────────────────────────── Polyvinyl alcohol with a saponification degree of 88.0% (trade name: PVA-205, 10% by weight aqueous solution of Kuraray Co., Ltd. 100.0 g Propionamide 2.0 g The above base precursor dispersion 4.0 g 5% by weight aqueous solution of the above-mentioned surfactant 2.0 g ────────── ────────────────────────────
【0097】上記のようにして感光材料(試料番号1〜
8)を作成した。各感光材料に、現像フイルムを密着し
てアルゴンイオンレーザー(488nm)を用いスキャ
ンニング露光を行った。次に、露光した感光材料の背面
(アルミニウム支持体の層が設けられていない側の面)
を140℃に加熱したホットプレートに40秒間密着
し、平均粒径10μmのシリカ粒子を塗布して表面をマ
ット化加工した厚さ20μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルムを、マット面を画像形成促進層表面に密着
させた状態で熱現像した。熱現像した感光材料を、エッ
チング液(富士PS現像液DN−3C、富士写真フイル
ム(株)製)に室温で1分間浸漬してエッチングした
後、よく水洗し、未露光部分の感光層を溶出除去して、
露光部分にポリマーのレリーフ画像を形成した。As described above, the light-sensitive materials (Sample Nos. 1 to 1)
8) was created. A developing film was adhered to each light-sensitive material, and scanning exposure was performed using an argon ion laser (488 nm). Next, the back surface of the exposed light-sensitive material (the surface on the side of the aluminum support on which the layer is not provided)
Was adhered to a hot plate heated at 140 ° C for 40 seconds, and a 20 μm thick polyethylene terephthalate film having a surface matted by applying silica particles having an average particle size of 10 μm was adhered to the image formation promoting layer surface. Thermal development was performed in the as-prepared state. The heat-developed photosensitive material is immersed in an etching solution (Fuji PS Developer DN-3C, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) at room temperature for 1 minute to be etched, and then rinsed well to elute the photosensitive layer in the unexposed area. Remove it
A relief image of the polymer was formed on the exposed areas.
【0098】(画像の濃度測定)得られた画像の反射濃
度をX−rite−301型反射濃度計を用い、グリー
ンフィルターを通して測定し、画像の最大濃度(Dmax)
および最小濃度(Dmin)を求めた。最大濃度および最小
濃度は、各々、測定された最大濃度、最小濃度から支持
体による濃度を差引いて求めた。結果を第2表に示す。(Measurement of Image Density) The reflection density of the obtained image was measured through a green filter using an X-rite-301 type reflection densitometer, and the maximum density (D max ) of the image was obtained.
And the minimum density (D min ) was determined. The maximum concentration and the minimum concentration were determined by subtracting the concentration by the support from the measured maximum concentration and minimum concentration, respectively. The results are shown in Table 2.
【0099】[0099]
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 試料番号 pH−等電点 粒子の分散 最大濃度 最小濃度 ──────────────────────────────────── 1 −2.6 極めてわずかに凝集 1.47 0.02 2 −0.4 大部分が凝集 0.15 0.03 3 +1.8 良好 1.58 0.02 4 +2.5 良好 1.61 0.03 5 +0.6 大部分が凝集 0.21 0.06 6 +2.2 極めてわずかに凝集 1.43 0.02 7 +3.6 良好 1.54 0.02 8 +4.8 良好 1.60 0.03 ────────────────────────────────────[Table 2] Table 2 ──────────────────────────────────── Sample number pH-isoelectric point Dispersion of particles Maximum concentration Minimum concentration ──────────────────────────────────── 1-2.6 Very slight Aggregated to 1.47 0.02 2 −0.4 Most are aggregated 0.15 0.03 3 +1.8 Good 1.58 0.02 4 +2.5 Good 1.61 0.03 5 +0.6 Large Part is agglomerated 0.21 0.06 6 +2.2 Very slightly agglomerated 1.43 0.02 7 +3.6 Good 1.54 0.02 8 +4.8 Good 1.60 0.03 ───── ───────────────────────────────
【0100】第2表に示す結果から明らかなように、ハ
ロゲン化銀を含む層とゼラチンの等電点の差が大きい
と、感光材料は優れた写真特性を示し、高い画像濃度と
低いカブリレベルの鮮明な画像を形成することができ
る。上記試料番号1、3、4、6〜8により得られたレ
リーフ画像を印刷版として、印刷機(ハイデルKOR−
D)に取りつけて印刷したところ良好な印刷物が得られ
た。As is clear from the results shown in Table 2, when the difference in isoelectric point between the layer containing silver halide and gelatin is large, the light-sensitive material exhibits excellent photographic characteristics, high image density and low fog level. It is possible to form a clear image. The relief images obtained by the above sample numbers 1, 3, 4, and 6 to 8 were used as printing plates, and a printing machine (Heidel KOR-
When it was mounted on D) and printed, good printed matter was obtained.
Claims (2)
び重合性化合物を一緒にまたは別々に含む一または二以
上の層が設けられた感光材料であって、ハロゲン化銀を
含む層がさらにゼラチンと他の親水性ポリマーを含み、
ハロゲン化銀の粒子がゼラチンと他の親水性ポリマー中
に分散されており、そしてハロゲン化銀を含む層を0.
05g/リットルの割合で水に溶かした液の40℃にお
けるpHが、ゼラチンの等電点に対して1.2以下また
は1.2以上の値であることを特徴とする感光材料。1. A photosensitive material provided with one or more layers containing a silver halide, a reducing agent and a polymerizable compound together or separately on a support, wherein the layer containing silver halide comprises Further contains gelatin and other hydrophilic polymers,
The silver halide grains are dispersed in gelatin and other hydrophilic polymers, and the silver halide containing layer has a grain size of 0.
A photosensitive material characterized in that the pH of a solution dissolved in water at a rate of 05 g / liter at 40 ° C. is 1.2 or less or 1.2 or more with respect to the isoelectric point of gelatin.
電点を有するアシル化ゼラチンである請求項1記載の感
光材料。2. The light-sensitive material according to claim 1, wherein the gelatin is an acylated gelatin having an isoelectric point of 1.5 to 3.5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11635493A JPH06308720A (en) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | Photosensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11635493A JPH06308720A (en) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | Photosensitive material |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06308720A true JPH06308720A (en) | 1994-11-04 |
Family
ID=14684886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11635493A Pending JPH06308720A (en) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | Photosensitive material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06308720A (en) |
-
1993
- 1993-04-20 JP JP11635493A patent/JPH06308720A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3115745B2 (en) | Photosensitive material | |
US5122443A (en) | Method of exposing and heating a light-sensitive material comprising polymerizable layer and light-sensitive layer provided on support | |
JP2590025B2 (en) | Photosensitive material and image forming method | |
JP3522923B2 (en) | Silver halide photosensitive material | |
JPH08286366A (en) | Photosensitive material | |
JP3493240B2 (en) | Photosensitive material and method of manufacturing the same | |
JP3153387B2 (en) | Photosensitive material | |
JPH06308720A (en) | Photosensitive material | |
JP2590024B2 (en) | Photosensitive material and image forming method | |
JPH07219233A (en) | Photosensitive material | |
EP0664487B1 (en) | Silver halide light-sensitive material comprising light-sensitive polymerizable layer and an overcoating layer containing polyvinyl alcohol with acidic groups or a salt thereof | |
JPH086255A (en) | Planographic printing plate | |
JPH0728249A (en) | Image forming method | |
JPH06332195A (en) | Image forming method | |
JPH09281707A (en) | Image forming method | |
JPH09292712A (en) | Photosensitive material | |
JPH08334902A (en) | Photosensitive material | |
JPH05107764A (en) | Photosensitive material | |
JPH05181285A (en) | Image forming method | |
JPH07175225A (en) | Image forming method | |
JPH05142776A (en) | Photosensitive material and production thereof | |
JPH06242618A (en) | Image forming method | |
JPH07333832A (en) | Photosensitive material | |
JPH05142775A (en) | Photosensitive material | |
JPH07311465A (en) | Photosensitive material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010619 |