JPH06308546A - 光回路の特性調整方法 - Google Patents
光回路の特性調整方法Info
- Publication number
- JPH06308546A JPH06308546A JP9312593A JP9312593A JPH06308546A JP H06308546 A JPH06308546 A JP H06308546A JP 9312593 A JP9312593 A JP 9312593A JP 9312593 A JP9312593 A JP 9312593A JP H06308546 A JPH06308546 A JP H06308546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- refractive index
- light
- optical waveguide
- waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12169—Annealing
- G02B2006/12171—Annealing using a laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
もしくは光路長を効率良く制御可能とする光回路の特性
調整方法を提供する。 【構成】 シリコン基板11上に形成された方向性結合
器12a,12b及び光導波路13a,13bで構成さ
れるマッハツェンダ干渉計10に対して、室温で水素を
含浸させた後、熱処理を行うことにより、光誘起屈折率
変化の敏感性を簡便且つ安全にしかも制御性良く高め、
その後、金属膜22で覆われていない光導波路13aの
一部分だけにKrFエキシマレーザ23からの紫外光を
照射することにより、その屈折率を修正して特性を調整
する。
Description
導波路で構成される光回路の特性を調整する方法に関す
るものである。
可能な石英系光導波路は、損失が低い、安定性が高い、
加工性が良い、石英系光ファイバとの整合性が良い等の
特徴があるため、光合分波回路等の実用的な光回路を構
成する上で非常に有用であることが知られている。最
近、前述した特徴を活かして、より高機能化高集積化し
た平面型光回路の作製が進められているが、その中で、
光の位相を利用した光回路は電子回路では実現しにくい
回路を可能にするため、重要性が高い。
ンダークラッド層堆積→コア層堆積→コアエッチング→
オーバークラッド層堆積という作製プロセスを施すこと
によりコア・クラッド構造が形成されるが、光の位相を
利用した高機能化高集積化光回路において、光の位相は
導波路の屈折率と伝搬長(光路長)に依存するので、作
製上の微小な屈折率や導波路形状の変動及び導波路にか
かる応力が素子特性に大きく影響する。従って、高機能
化高集積化光回路において生産性を向上させるために
は、作製上の微小な変動等を修正する必要があり、局部
的な屈折率の制御を可能とする光回路の特性調整方法の
実現が望まれていた。
素である、マッハ・ツェンダ(Mach-Zehnder:MZ)干
渉計を一例として挙げ、以下に局部的な屈折率制御の重
要性について述べる。MZ干渉計は光スイッチや光分波
器を構成する上で欠かすことのできない部品であり、図
2にその一例を示す。
結合器、2a,2bは該方向性結合器1a,1bを結ぶ
2本の光導波路であり、これらはシリコン基板3上に形
成されている。また、4a,4b,4c,4dは2本の
光導波路2a,2bの両端に接続された光ファイバであ
る。
ず、微小な屈折率や導波路形状の変動及び導波路にかか
る応力が素子特性に大きく影響する。前述した2本の光
導波路2a,2bの光路長差がnf ・L1 であるとする
と、出力光強度は、入射光の周波数f(又は波長λ)に
関して、 fsr=c/nf ・L1 (但し、cは光の速度) を周期とする特性を有することが知られており、この出
力光強度の周期特性を利用して、光スイッチ、光周波数
合分波器等として動作する光デバイスが実現されてい
る。
製誤差は、光干渉計の周期特性の位相によるずれをもた
らし、光スイッチ、光周波数合分波器としての動作特性
に著しい劣化を生じさせることになる。従って、MZ干
渉計を用いた光回路において生産性を向上させるために
は、作製上の微小な変動を補償する必要性があり、効果
的な調節法が望まれていた。
の一つとして、可視光もしくは紫外レーザ光を照射する
ことによって生じる屈折率変化(光誘起屈折率変化)を
利用する方法が報告されている(例えば、PTL, (3), 19
91, Hibino, et al., pp640-642 参照)。
の報告として、光ファイバの屈折率の変化に関するもの
がある(例えば、Opt.Lett., vol.15, 1990, B.Molo, e
t al., pp953-955参照)。これによれば、GeO2 添加
石英系光ファイバにおいて紫外線照射によりコアの屈折
率が3×10-5だけ変化することが観測されている。ま
た、シリコン基板上に形成された石英系光導波路におい
ても同様な光誘起屈折率変化Δnが観測されている。
た石英系光導波路における光誘起屈折率変化の敏感性
は、光ファイバに比べて弱いものであった。このことは
応用例の一つである光誘起屈折率分布型グレーティング
の作製時に長い光照射時間を必要とし、より安定な光照
射の光学系が必要とされる等の困難を生じさせた。その
ため、屈折率変化の効率を高めるための処理方法が提案
された。
度)熱処理を行うことにより、光誘起屈折率変化の敏感
性(効率)を高めることを可能としたものである(例え
ば、Opt.Lett., vol.18, 1993, K.D.Simmons, et al.,
pp25-27 参照)(以下、高温水素化処理法と称す)。し
かしながら、水素雰囲気で高温熱処理を行うことは安全
性に欠け、また、高温熱処理を行うための特殊な電気炉
等を必要とし、さらにまた、近赤外領域における損失も
数dB以上増加する等の問題があった(例えば、Electr
on Lett., (28), 1992, G.D.Maxwell, et al., pp2106-
2107参照)。
バーナー等の火炎で光導波路を炙ることにより、光誘起
屈折率変化の敏感性(効率)を高めることを可能とした
ものである(例えば、OFC '93, K.O.Hill, et al. 参
照)(以下、火炎掃引法(flame brushing)と称す)。
この方法は、簡便に屈折率変化の効率を高めることがで
きる点で優れているが、その制御性及び再現性に問題が
あった。
題点に鑑み、光誘起屈折率変化の敏感性を簡便且つ安全
にしかも制御性良く高めることができ、光回路を構成す
る光導波路の局部的な屈折率もしくは光路長の制御を効
率良く行うことを可能とする光回路の特性調整方法を提
供することを目的とする。
成するため、基板上に形成されたコア及びクラッドから
なる光導波路で構成される光回路の特性調整方法であっ
て、前記光導波路に室温で水素を含浸させる工程と、前
記光導波路に熱処理を行う工程と、前記光導波路に局部
的に可視光又は紫外光を照射する工程とを備えた光回路
の特性調整方法を提案する。
理を行う工程とを分離しているため、水素を含浸させる
工程は室温で行うことができ、高温水素化処理法に比べ
て、より安全性が高く、また、大気中或いはHe雰囲気
下で熱処理を行うため、通常の電気炉等を用いることが
でき、簡単に熱処理を行うことができる。また、水素を
含浸させる工程における水素圧力と水素雰囲気下に導波
路を置く時間、並びに熱処理工程における熱処理温度と
熱処理時間により、屈折率変化の敏感性(効率)の制御
性及び再現性を持たせることができる。
る。
で、ここでは光誘起屈折率変化の敏感性向上処理を行っ
た後、石英系光導波路においてエキシマレーザによりM
Z干渉計の特性を調節した例を示す。
シリコン基板11上に形成された2つの方向性結合器1
2a,12b及びこれらを結ぶ2本の光導波路13a,
13bからなっている。また、21a,21b,21
c,21dは2本の光導波路13a,13bの両端に接
続された光ファイバ、22は遮蔽用の金属膜、23はK
rFエキシマレーザ、24はミラー、25はレンズ、2
6はシリンドリカルレンズである。
導波路13aが13bより長くなっている。このタイプ
のMZ干渉計は周波数又は波長分波器として動作する。
ここでは、2つの光導波路13a,13bの光路長差Δ
L2 を約1cmとし、周波数10GHz間隔で入射光を
分波できるように設計した。
GeO2 添加石英系ガラス導波路型のMZ干渉計10を
作製した。ここで、導波路のコアは矩形とし、サイズは
7×7μmとした。また、コアとクラッドとの屈折率差
は0.75%とした。方向性結合器12a,12bでは結合
率が波長1.3 μmでほぼ50%になるようにした。
すようなH2 ガス高圧封入容器に入れ、水素ガス圧力を
5気圧に設定し、水素の含浸を約24時間行った。な
お、図3において、27は容器、28は水素ガス供給
系、29は圧力ゲージ、30はリーク用バルブである。
続いて、水素を含浸させたMZ干渉計10を、電気炉に
よって200 ℃で約24時間アニーリングを行い、光誘起
屈折率変化の敏感性向上処理を行った。
10にKrFエキシマレーザ23より、ミラー24、レ
ンズ25及びシリンドリカルレンズ26を介して、波長
248nmの紫外レーザ光を照射し、照射前後の特性変化
を調べた。レーザ光はMZ干渉計10の上部より、金属
膜22で覆われていない部分を照射した。従って、該レ
ーザ光は光導波路13aの一部分だけに屈折率変化を誘
起することになる。この際、KrFエキシマレーザ23
の照射パワーは100 mJ/cm2 ・pulse 、パルス繰り
返し周波数は5Hz、照射時間は2分間とした。
め、中心波長1.3 μmの電流掃引型半導体レーザを光フ
ァイバ21aから導入した。本実施例では、レーザ光の
照射中にMZ干渉計10の特性変化をモニターすること
ができた。
1cからの出力の波長依存性を、照射前と比較して示す
ものである。図4に示すように、照射前は光周波数fi
で消光していたMZ干渉計10の特性を、照射後、所望
の光周波数f0 で消光するように調整することができ
た。この光周波数fi からf0 への調整はKrFエキシ
マレーザ光照射による光誘起屈折率変化Δnによるもの
である。
0 への変化に相当する屈折率変化Δnを得るためには、
KrFエキシマレーザの照射パワー100 mJ/cm2 ・
pulse 、パルス繰り返し周波数50Hz、照射時間約2
0分間を要していた。従って、本発明により、光誘起屈
折率変化の敏感性(効率)は、約100 倍向上したことが
確認された。
処理に用いた水素ガスは、石英ガラスに含浸し還元反応
する気体のものであれば代用することができる。また、
本発明はアモルファスシリコン或いはステンレス等の金
属を光導波路に部分的に密着させ、光回路の一部分にの
み水素の含浸を行い、選択的に光誘起屈折率変化の敏感
性を向上させることも可能である。また、シリコン系樹
脂等を光導波路に密着させ、加熱処理を行うことによ
り、同様に光誘起屈折率変化の敏感性を向上させること
もできる。
GeO2 に関連した吸収に起因するため、屈折率変化に
用いるレーザは240 nm付近に発振波長を有するもので
あれば良い。また、可視域に発振波長を有するレーザも
使用可能である。なぜなら、可視域のレーザでも2光子
吸収により同様の変化を誘起するからである。まとめる
と、本発明で使用するレーザは、He−Cdレーザ、N
2 レーザ、各種エキシマレーザ、Arイオンレーザ、N
d3+:YAGレーザ、アレキサンドライト(Cr3+:B
eAl2 O4 )レーザの第2次,3次,4次高調波等、
紫外・可視領域の波長を有するものであれば良い。
計の長さにより調節が可能であるから、特に制限するも
のではない。また、前記実施例ではドーパントとしてG
eO2 を用いたが、その外にTiO2 ,Ce2 O3 等、
紫外領域に吸収を有し、紫外線に敏感なドーパントを用
いても良い。また、本発明は、光ファイバ21a〜21
dに偏波保持性を有する光ファイバを用いることを妨げ
るものではない。
で、ここでは光誘起屈折率変化の敏感性向上処理を行っ
た後、石英系光導波路において光誘起グレーティングの
作製を行った例を示す。
1はアレキサンドライト(Cr3+:BeAl2 O4 )レ
ーザ、42a,42bは波長変換素子(BBO)、43
は波長選択ミラー、44a,44b,44c,44dは
ミラー、45はレンズ、46はシリンドリカルレンズ、
47はハーフミラーである。
O2 添加石英系ガラス導波路40を作製した。ここで、
導波路のコアは矩形とし、サイズは7×7μmとした。
また、コアとクラッドとの屈折率差は0.75%とした。
に示したH2 ガス高圧封入容器に入れ、水素ガス圧力を
5気圧に設定し、水素の含浸を約72時間行った。続い
て、水素を含浸させた光導波路40を、電気炉によって
200 ℃で約72時間アニーリングを行い、光誘起屈折率
変化の敏感性向上処理を行った。
キサンドライトレーザ41より、波長変換素子42a,
42b、波長選択ミラー43、ミラー44a〜44d、
レンズ45、シリンドリカルレンズ46及びハーフミラ
ー47を介して、第3高調波(3ω)を上部から約8分
間照射し、光誘起グレーティングを作製した。この際、
レーザ光強度は約400 mJ/cm2 ・pulse 、パルス繰
り返し周波数は20Hz、照射した光導波路の長さは1
0mmとした。
波長1.55μmのLEDからの光をファイバで光導波路へ
導入し、スペクトラムアナライザを用いて測定した。
射スペクトル特性を、通常の光導波路と比較して示すも
のである。
件で光誘起グレーティングを作製するためには、数10
分間以上に及ぶ光照射時間を要するが、その間、図5に
示したような光照射の光学系を安定に保つことは困難で
あったため、十分な特性が得られなかったが、本発明の
光誘起屈折率変化の敏感性向上処理を行うことにより、
十分な反射率、ここでは約85%を示す光誘起グレーテ
ィングを作製することができた。
素を含浸させる工程と熱処理を行う工程とを分離してい
るため、水素を含浸させる工程は室温で行うことがで
き、高温水素化処理法に比べて、より安全性が高く、ま
た、大気中或いはHe雰囲気下で熱処理を行うため、通
常の電気炉等を用いることができ、簡単に熱処理を行う
ことができる。また、水素を含浸させる工程における水
素圧力と水素雰囲気下に導波路を置く時間、並びに熱処
理工程における熱処理温度と熱処理時間により、屈折率
変化の敏感性(効率)の制御性及び再現性を持たせるこ
とができ、従来の光回路の作製法の変更を必要とせず、
効果的にしかも簡便に特性を調節した光回路を提供する
ことができる。また、本発明によれば、既に作製された
光回路を対象として実施できるため、規格外の出力特性
の回路を所望の特性にすることができ、光回路の生産性
が向上する。また、本発明によれば、短時間の光照射に
より大きな屈折率変化Δnが得られるため、光誘起グレ
ーティングの特性を向上させることができる。
性を示す図
す図
b…方向性結合器、13a,13b…光導波路、21a
〜21d…光ファイバ、22…金属膜、23…KrFエ
キシマレーザ、24,44a〜44d…ミラー、25,
45…レンズ、26,46…シリンドリカルレンズ、4
0…石英系光導波路、41…アレキサンドライトレー
ザ、42a,42b…波長変換素子、43…波長選択ミ
ラー、47…ハーフミラー。
Claims (1)
- 【請求項1】 基板上に形成されたコア及びクラッドか
らなる光導波路で構成される光回路の特性調整方法であ
って、 前記光導波路に室温で水素を含浸させる工程と、 前記光導波路に熱処理を行う工程と、 前記光導波路に局部的に可視光又は紫外光を照射する工
程とを備えたことを特徴とする光回路の特性調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9312593A JP3374990B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 光回路の特性調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9312593A JP3374990B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 光回路の特性調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06308546A true JPH06308546A (ja) | 1994-11-04 |
JP3374990B2 JP3374990B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=14073807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9312593A Expired - Lifetime JP3374990B2 (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 光回路の特性調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3374990B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307220A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ |
JP2000047046A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiyuki Watanabe | 屈折率分布型光学成形体の製造方法 |
WO2000029881A1 (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-25 | The University Of Sydney | Tuning of optical devices |
EP1067409A2 (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-10 | Lucent Technologies Inc. | Optical device having modified transmission characteristics by localized thermal treatment |
US6226428B1 (en) | 1997-07-30 | 2001-05-01 | Nec Corporation | Optical multiplexer/demultiplexer with optical waveguides and a diffraction grating |
WO2001038909A1 (fr) * | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Fibre optique gainee, ensemble fibre optique, procedes de fabrication et substrat pur fibre optique |
WO2002052313A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Redfern Optical Components Pty Ltd | Tuning of optical devices |
-
1993
- 1993-04-20 JP JP9312593A patent/JP3374990B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307220A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路形フィルタの製造方法および光導波路形フィルタ |
US6226428B1 (en) | 1997-07-30 | 2001-05-01 | Nec Corporation | Optical multiplexer/demultiplexer with optical waveguides and a diffraction grating |
JP2000047046A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Toshiyuki Watanabe | 屈折率分布型光学成形体の製造方法 |
WO2000029881A1 (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-25 | The University Of Sydney | Tuning of optical devices |
EP1067409A2 (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-10 | Lucent Technologies Inc. | Optical device having modified transmission characteristics by localized thermal treatment |
EP1067409A3 (en) * | 1999-07-09 | 2002-07-24 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corporation | Optical device having modified transmission characteristics by localized thermal treatment |
WO2001038909A1 (fr) * | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Fibre optique gainee, ensemble fibre optique, procedes de fabrication et substrat pur fibre optique |
WO2002052313A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Redfern Optical Components Pty Ltd | Tuning of optical devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3374990B2 (ja) | 2003-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2395797A (en) | Fabrication of optical waveguides and Bragg gratings | |
JP2000504853A (ja) | 対称光導波路を製造する方法 | |
KR100487888B1 (ko) | 광학수단을 제공하는 방법 및 광학수단을 형성하는 프로세스 | |
JPH10246826A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP3374990B2 (ja) | 光回路の特性調整方法 | |
Hibino et al. | Wavelength division multiplexer with photoinduced Bragg gratings fabricated in a planar-lightwave-circuit-type asymmetric Mach-Zehnder interferometer on Si | |
JP5068412B2 (ja) | 導波管装置の光路長を安定化させ調整する方法 | |
Grobnic et al. | Localized high birefringence induced in SMF-28 fiber by femtosecond IR laser exposure of the cladding | |
US6870967B2 (en) | Pretrimming of tunable finite response (FIR) filter | |
JP3090293B2 (ja) | 光回路及びその製造方法 | |
CA2361952A1 (en) | Laser ablation of waveguide structures | |
JP2001074950A (ja) | 光合分波器の特性調整方法 | |
Starodubov et al. | Ultrastrong fiber gratings and their applications | |
JP4519334B2 (ja) | 光ファイバグレーティングの製造方法 | |
JP3578376B2 (ja) | 光回路の製造方法 | |
JPH04298702A (ja) | 光回路及びその特性調節方法 | |
JP3011308B2 (ja) | 感光性を増大した光ファイバの製造法 | |
JP4405946B2 (ja) | 光回路作製方法 | |
Emmerson et al. | Photosensitivity locking technique applied to UV written planar Bragg gratings | |
Dai et al. | High birefringence control and polarization insensitive Bragg grating fabricated in PECVD planar waveguide with UV polarized irradiation | |
Wosinski | Technology for photonic components in silica/silicon material structure | |
Jouanno et al. | Strong Bragg gratings for WDM devices in non-sensitised low-loss Ge-doped waveguides | |
Svalgaard | Direct UV-written integrated optical components | |
Bazylenko et al. | Two Types of Photosensitivity Observed in Hollow Cathode PECVD Germanosilica Planar Waveguides. | |
JPH1020134A (ja) | 光導波路及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |