[go: up one dir, main page]

JPH0630790B2 - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH0630790B2
JPH0630790B2 JP819384A JP819384A JPH0630790B2 JP H0630790 B2 JPH0630790 B2 JP H0630790B2 JP 819384 A JP819384 A JP 819384A JP 819384 A JP819384 A JP 819384A JP H0630790 B2 JPH0630790 B2 JP H0630790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic wastewater
acid
sludge
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP819384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150896A (ja
Inventor
康雄 桑元
忠昭 河杉
治記 森川
明夫 鳥山
英助 栢分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP819384A priority Critical patent/JPH0630790B2/ja
Publication of JPS60150896A publication Critical patent/JPS60150896A/ja
Publication of JPH0630790B2 publication Critical patent/JPH0630790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水処理等によつて生成する汚泥を熱処理し
て、汚泥中の有機物の可溶化を図り、熱処理後の汚泥を
固液分離処理し、固形物と有機廃水を各別に処理する方
法に関する。
従来、上述の固液分離により得られた有機廃水を水処理
設備で処理していたが、有機廃水の処理負荷が極めて高
いために、例えば下水処理の場合には水処理設備の処理
負荷が有機廃水のために20%程度増大する等のよう
に、水処理面での欠点があつた。
本発明の目的は、汚泥処理により生じる有機廃水から有
価物を回収して、有機廃水の処理負荷を十分に低減する
と共に、有価物回収に要する時間や敷地を少く済ませる
ようにする点にある。
本発明による汚泥処理方法の特徴手段は、熱処理後の汚
泥の固液分離により得た有機廃水を、バイオリアクター
で酸発酵させ、酸発酵させた有機廃水から直接膜分離に
よつて、あるいは、抽出工程を経た後での膜分離によつ
て有機酸を回収することにあり、その作用効果は次の通
りである。
つまり有機廃水から有価物としての有機酸、例えば酢酸
やプロピオン酸等を回収することによつて、その後の有
機廃水の処理負荷を十分に低減して、水処理面で有利に
なると共に、省資源面でも有利になつた。
他方、例えば有機廃水からメタン発酵により有価物とし
てのメタンガスを回収することも考えられるが、メタン
発酵に長時間を要するため、有価物回収に多大な時間と
敷地を必要とする問題を派生する。しかし、本発明のよ
うに有機酸を膜分離によつて回収すれば、4〜5時間程
度の短時間で有価物回収を行えて、必要な敷地が少くて
済み、地価高騰の都市部等の敷地確保面で問題を生じや
すい地域においても、実用的に汚泥処理を行えるように
なつた。
次に、第1図により実施例を示す。
下水、し尿、産業廃水等の処理に伴つて生じる汚泥を、
濃縮装置(1)で処理した後で熱処理装置(2)に供給し、反
応温度100〜200℃、反応時間30〜60分で有酸
素下で反応させて、有機物の可溶化、主として菌体の細
胞壁破壊を行わせ、固形物の量を減少させる。
熱処理後の汚泥を固液分離装置(3)に供給して、固形物
と有機廃水を得る。
固形物を、脱水装置(4)で処理した後、乾燥装置(5)等で
処理する。
有機廃水を、セラミツク担体に菌体を固定させたバイオ
リアクター(6)に供給し、バイオリアクター(6)で酸発酵
させ、有機廃水から、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の有
機酸を生成させる。
酸発酵させた有機廃水を抽出装置(7)に供給し、pHを4
以下、望ましくは3以下に調整して、トリ−n−ブチル
フオスフエート、TOPO/ケロシン、n−アミルアル
コール、n−ヘキシルアルコール、2−エチル−1−ブ
タノール等の抽出剤中に、有機廃水中の有機酸を抽出し
て、有機酸濃度を高める。
抽出処理後の抽出剤及び有機廃水を液分離装置(8)に供
給し、抽出剤のみを膜分離装置(9)に供給し、逆浸透膜
やイオン交換膜等の分離膜(9a)による有機酸選択浸透作
用で有機酸を回収し、その有機酸を回収路(10)に送ると
共に、膜分離後の抽出剤を還流路(11)で抽出装置(7)に
戻す。
脱水装置(4)及び液分離装置(8)からの有機廃水を水処理
設備(12)に送る。
次に、実験結果を示す。
バイオリアクター(6)における有機廃水の滞留時間と、
有機廃水中の有機酸濃度の相関を調べたところ、第2図
に示す結果を得た。また、バイオリアクター(6)におけ
る有機廃水の滞留時間と有機酸生成能力の相関を調べた
ところ、第3図に示す結果を得た。
第2図及び第3図から、滞留時間が3〜15時間の時に
有機酸濃度が高くなり、滞留時間が30分〜7時間の時
に十分な有機酸生成能力が得られることが判明し、その
結果、バイオリアクター(6)における有機廃水の滞留時
間は3〜7時間が望ましいことが判つた。
そして、抽出剤としてn−ヘキシルアルコールを用い、
有機廃水のpHと抽出状態の相関を調べたところ下記表の
結果が得られた。
上記表から有機廃水の初期pHを4以下、望ましくは3以
下にすれば良いことが判つた。
次に、別の実施例を説明する。
抽出工程を省略し、バイオリアクター(6)で酸発酵させ
た有機廃水を直接膜分離装置(9)に供給しても良い。
汚泥の熱処理に際して、酸、アルカリ、酵素等の添加物
を汚泥に加えてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローシート、第2図及
び第3図は実験結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/00 X 9356−4H (72)発明者 鳥山 明夫 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 久保田鉄工株式会社内 (72)発明者 栢分 英助 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 久保田鉄工株式会社内 (56)参考文献 (i)社団法人化学工学協会編「水質汚 濁防止技術と装置6 スラッジの処理技術 と装置 スラッジの処理技術と装置」(昭 53−10−20)P.83〜88 (ii)用水廃水ハンドブック編集委員 会編「用水廃水ハンドブック」第1版 産 業用水調査会(昭和44−11−25)P.635 (iii)社団法人化学工学協会編「水 質汚濁防止技術と装置5、排水の高度処理 と再利用」(昭和54−10−25)培風館 P.63−65

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚泥を熱処理した後で固液分離する汚泥処
    理方法であつて、固液分離により得た有機廃水をバイオ
    リアクターで酸発酵させ、酸発酵させた有機廃水から膜
    分離によつて有機酸を回収する汚泥処理方法。
  2. 【請求項2】前記バイオリアクターにおける有機廃水の
    滞留時間を3〜7時間にする特許請求の範囲第項に記
    載の方法。
JP819384A 1984-01-18 1984-01-18 汚泥処理方法 Expired - Lifetime JPH0630790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP819384A JPH0630790B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP819384A JPH0630790B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150896A JPS60150896A (ja) 1985-08-08
JPH0630790B2 true JPH0630790B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=11686441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP819384A Expired - Lifetime JPH0630790B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630790B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222196A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Sanki Eng Co Ltd 有機排水の処理方法
KR100471963B1 (ko) * 2001-08-29 2005-02-21 이원바이오텍주식회사 영양염류 제거를 위한 유기성 폐기물로부터 혐기성발효액의 제조방법
KR100475840B1 (ko) * 2002-05-08 2005-03-15 주식회사 태진엔지니어링 하ㆍ폐수의 질소 처리장치
KR100474375B1 (ko) * 2002-05-09 2005-03-08 한국건설기술연구원 고도하수 처리를 위한 유기산 생산장치와, 그를 이용한고도하수처리장치 및 방법
KR100507990B1 (ko) * 2003-07-08 2005-08-17 한국건설기술연구원 열적산화를 이용한 하수슬러지로부터의 연속식 유기산생산장치 및 방법
JP4688713B2 (ja) * 2006-03-29 2011-05-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 有機酸生成方法、有機酸生成装置、及び排水処理設備
CN102518599B (zh) * 2011-12-08 2016-01-20 陈斌 一种机动碎浆沼液车载抽喷装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
(i)社団法人化学工学協会編「水質汚濁防止技術と装置6スラッジの処理技術と装置スラッジの処理技術と装置」(昭53−10−20)P.83〜88
(ii)用水廃水ハンドブック編集委員会編「用水廃水ハンドブック」第1版産業用水調査会(昭和44−11−25)P.635
(iii)社団法人化学工学協会編「水質汚濁防止技術と装置5、排水の高度処理と再利用」(昭和54−10−25)培風館P.63−65

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150896A (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lettinga et al. Anaerobic treatment of raw domestic sewage at ambient temperatures using a granular bed UASB reactor
JPH09201599A (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
EP0218066B1 (en) Wastewater purification process
JPH0630790B2 (ja) 汚泥処理方法
KR101909736B1 (ko) 음식폐기물의 음폐수를 이용한 유기탄소원의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 유기탄소원
CN115583764A (zh) 煤气化废水的处理方法
JP3447028B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
US4617123A (en) Processes and installations for treating waste waters issuing from the manufacture of sauerkraut
JP3364018B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3958504B2 (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JPH08238499A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JPH10249384A (ja) 高濃度懸濁物含有廃水の処理方法
JP3832808B2 (ja) 汚泥中のリン回収方法
JP2001170614A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理システム
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP4566718B2 (ja) 下水処理装置及び方法
JP2002224645A (ja) 高濃度メタン発酵方法
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
JPS5586586A (en) Treating method of sewage
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JP3440643B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS58205594A (ja) 嫌気性消化方法
JPS59397A (ja) 熱処理汚泥の脱離液処理方法
JP2001113300A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH08192183A (ja) 廃水処理装置