JPH06304635A - 板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法 - Google Patents
板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法Info
- Publication number
- JPH06304635A JPH06304635A JP5095816A JP9581693A JPH06304635A JP H06304635 A JPH06304635 A JP H06304635A JP 5095816 A JP5095816 A JP 5095816A JP 9581693 A JP9581693 A JP 9581693A JP H06304635 A JPH06304635 A JP H06304635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- biting
- roll
- roll opening
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
する。 【構成】 可逆圧延機を用いた板圧延における圧延材噛
み込み端部の板厚を制御する際に、前々パスの噛み込み
端部および前パスの噛み抜け端部の圧延荷重Fn- 2 ,F
n-1 とロール開度Sn-2 ,Sn-1 を実測し、これらの実
測値と次パスの噛み込み時の圧延速度Vn とから次パス
の噛み込み時の圧延荷重変動Fn * を予測し、この予測
値を用いて油柱高さ変動ΔSn およびミル伸び量制御系
の応答遅れΔAGC n を予測して、次パスの噛み込み時の
ロール開度Sを圧延材1の長手方向の各位置で補正する
ことにより、噛み込み端部の板厚偏差を大幅に低減させ
得る。
Description
の板厚制御方法に係り、特に可逆圧延機による圧延材の
噛み込み端部の板厚偏差を低減するための板厚制御方法
に関する。
c Gauge Control)としてはゲージメータ方式が一般的で
あり、その原理は圧延後の板厚Hが圧延中のロール間隔
Sによって決まり、圧延中のロール間隔Sは無負荷時の
ロール間隔S0 と負荷時の圧延機の変形量によって定ま
るとするものである。圧延機の変形量は圧延荷重Fによ
って決まり、圧延機の変形は弾性変形であるから圧延荷
重Fに比例する。
ところで、油圧AGCの場合は圧延機が板を噛み込む際
は衝撃力のため油柱高さが変動し、セットアップ時のロ
ール間隔S0 に対して偏差ΔSが生じる。また噛み込み
端部の塑性定数偏差ΔQ、圧延機入側の板厚偏差ΔHな
どにより、セットアップロール間隔S0 を計算した際に
用いた予測荷重F0 に対して偏差ΔFが生じて、ミル伸
び量偏差ΔMSが生じる。これら油柱高さ変動によるΔS
と荷重変動によって生じるミル伸び量偏差ΔMSにより、
噛み込み端部に大きな板厚偏差が生じる。
差を低減させるために、例えば特開昭63− 72416号公報
には噛み込み端部の板厚補償方法が提案されている。す
なわち、その内容は前パスでの圧延方向板中央部の圧延
荷重と噛み込み端部の圧延荷重の偏差を測定し、この荷
重偏差から次パスでの噛み込み端部の板厚変動量を予測
し、この予測値に基づいて次パスのロール開度の設定値
を修正するようにしたものである。
た特開昭63− 72416号の従来例においては、噛み込み時
の油柱高さ変動や端部の塑性定数を十分予測することが
できず、また噛み込み端部の適正なロール開度補正は板
長手方向の各ポイントで異なるため、十分に板厚偏差を
低減することができないという問題がある(例えば図
4,5参照)。
る課題を解決した板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法
を提供することを目的とする。
を用いた板圧延における圧延材噛み込み端部の板厚を制
御する方法において、前々パスの噛み込み端部および前
パスの噛み抜け端部の圧延荷重とロール開度を実測し、
これらの実測値と次パスの噛み込み時の圧延速度とから
次パスの噛み込み時の圧延荷重変動を予測し、この予測
値を用いて油柱高さ変動、ミル伸び量および制御系の応
答遅れを予測して、次パスの噛み込み時のロール開度を
圧延材の長手方向の各位置で補正することを特徴とする
板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法である。
る。まず、n−2パスの噛み込み端部の圧延荷重
Fn-2 、ロール開度Sn-2 を実測して板厚Hn-2 を鋼板
上の各ポイントで下記式(2) を用いて計算する。 Hn-2 =Sn-2 +Fn-2 /K ……………(2) つぎに、n−1パスの噛み抜け端部の板厚変動Hn-1 を
下記(3) 式で計算する。
スの噛み抜け端部の入側板厚となるため、これによりn
−1パスの噛み抜け端部の塑性定数Qn-1 が求まる。 Qn-1 =Fn-1 /(Hn-2 −Hn-1 ) ……………(4) n−1パスの噛み抜け端部の板厚Hn-1 (nパスの噛み
込み端部の入側板厚)および塑性定数Qn-1 を用いて、
nパスの噛み込み端部の荷重変動Fn * を下記(5) 式で
予測する。
延板幅である。このnパスの噛み込み端部の荷重変動F
n * とnパスの予定噛み込み速度Vn *より、油柱変動
量ΔSn をモデルより求める。 ΔSn =f(Fn , Vn ) ……………(6) つぎに、nパスのセットアップロール開度計算に用いた
予測荷重F0nと荷重変動Fn * より、ミル伸び偏差ΔMS
n を計算する。
ロックオン後の制御系の応答遅れΔAGC n を予測する。 ΔAGC n =f(Fn * , Vn * ) ……………(8) 上記のようにして求められたΔSn ,ΔMSn ,ΔAGC n
より噛み込み時のロール開度を板が噛み込んでから長手
方向各位置に対して、下記(9) 式となるように制御する
ようにする。
長手方向同一ポイントにおいて行うようにしたので、ワ
ークロールの回転数検出器の測定データにより正確にト
ラッキングを行い、また噛み込み時の補正量もそのトラ
ッキングデータに基づき、長手方向の各ポイントに最適
な補正ができるようになされている。
照して詳しく説明する。図1は、本発明の実施例を示す
ブロック図である。図に示すように、圧延材1は上下一
対のバックアップロール2,2にバックアップされる上
下一対のワークロール3,3で圧延されるが、その圧下
量は油圧シリンダ4によって制御される。その際、ワー
クロール3,3のロール開度Sはマグネスケール5で検
出され、また圧延荷重Fはロードセル6でワークロール
2の回転数Wはパルスジェネレータ7によってそれぞれ
検出される。
9を介して上位のプロセスコンピュータ10に圧延中の圧
延荷重F、ロール開度Sおよびワークロール回転数Wが
送り込まれると、プロセスコンピュータ10において噛み
込み端部の長手方向の各ポイントでのロール開度補正量
ΔSを演算してコントローラ9に出力する。さらに、コ
ントローラ9において、パルスジェネレータ7からのワ
ークロール回転数によって、板が噛み込んでからの長手
方向の制御ポイントを検出し、AGC制御盤8を介して
サーボアンプ11に制御すべきロール開度補正量ΔSを出
力し、サーボ弁12を介して油圧シリンダ4を操作するこ
とにより、ワークロール3,3のロール開度Sを所定の
値に変更制御する。
部におけるロール開度補正の推移および荷重変動の推移
の一例を示したものであり、図3はそのときの噛み込み
端部の板厚分布の推移を示したものである。図3から明
らかなように、本発明の方法を適用することにより板厚
偏差が大幅に低減することがわかる。
ば、従来の方法に比べて圧延材の噛み込み端部の板厚偏
差を大幅に低減させることができ、これによって製品歩
留りの向上を図ることが可能である。
度補正と荷重変動の推移の一例を示した特性図である。
を示した特性図である。
荷重変動の推移の一例を示した特性図である。
示した特性図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 可逆圧延機を用いた板圧延における圧
延材噛み込み端部の板厚を制御する方法において、前々
パスの噛み込み端部および前パスの噛み抜け端部の圧延
荷重とロール開度を実測し、これらの実測値と次パスの
噛み込み時の圧延速度とから次パスの噛み込み時の圧延
荷重変動を予測し、この予測値を用いて油柱高さ変動、
ミル伸び量および制御系の応答遅れを予測して、次パス
の噛み込み時のロール開度を圧延材の長手方向の各位置
で補正することを特徴とする板圧延の噛み込み端部の板
厚制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09581693A JP3350140B2 (ja) | 1993-04-22 | 1993-04-22 | 板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09581693A JP3350140B2 (ja) | 1993-04-22 | 1993-04-22 | 板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06304635A true JPH06304635A (ja) | 1994-11-01 |
JP3350140B2 JP3350140B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=14147952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09581693A Expired - Fee Related JP3350140B2 (ja) | 1993-04-22 | 1993-04-22 | 板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3350140B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015134374A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧延機の板厚制御方法 |
JP2022059387A (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-13 | Jfeスチール株式会社 | 板厚制御方法、板材の製造方法および板厚制御装置 |
-
1993
- 1993-04-22 JP JP09581693A patent/JP3350140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015134374A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧延機の板厚制御方法 |
JP2022059387A (ja) * | 2020-10-01 | 2022-04-13 | Jfeスチール株式会社 | 板厚制御方法、板材の製造方法および板厚制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3350140B2 (ja) | 2002-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6121729B2 (ja) | ||
US3841123A (en) | Rolling mill gauge control method and apparatus including entry gauge correction | |
JPH06304635A (ja) | 板圧延の噛み込み端部の板厚制御方法 | |
JP3067879B2 (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
JPH04111910A (ja) | 多段圧延機における圧延材の形状制御方法 | |
JP3224052B2 (ja) | 連続圧延機の板厚制御方法 | |
JP3451919B2 (ja) | 熱間連続圧延機におけるスタンド間張力制御方法 | |
JPH0413411A (ja) | 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法 | |
JP2002346616A (ja) | 板厚制御方法 | |
JPS6124082B2 (ja) | ||
JP3466523B2 (ja) | 板厚制御方法 | |
JPH08300024A (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JPH08187504A (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP3490305B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JPS6347522B2 (ja) | ||
JP3350294B2 (ja) | タンデムミルの制御方法および制御装置 | |
JPH0261847B2 (ja) | ||
KR20040056055A (ko) | 압연재 소성계수 보정에 의한 예측압연하중 보정방법 | |
JP2950182B2 (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP2002153907A (ja) | 板幅制御方法 | |
JPH0441010A (ja) | 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法 | |
JPS6390309A (ja) | 板材圧延機における平面形状制御方法 | |
JPH0413414A (ja) | 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法 | |
JPH11267726A (ja) | 厚板圧延における板厚制御方法 | |
JPH10175007A (ja) | 圧延機におけるロールギャップ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |