[go: up one dir, main page]

JPH06304595A - 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法 - Google Patents

地熱熱水からのシリカスケール析出防止法

Info

Publication number
JPH06304595A
JPH06304595A JP5094298A JP9429893A JPH06304595A JP H06304595 A JPH06304595 A JP H06304595A JP 5094298 A JP5094298 A JP 5094298A JP 9429893 A JP9429893 A JP 9429893A JP H06304595 A JPH06304595 A JP H06304595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geothermal
sulfuric acid
water
gas
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5094298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244855B2 (ja
Inventor
Jun Izumi
順 泉
Takashi Morimoto
敬 森本
Hiroyuki Tsutaya
博之 蔦谷
Koichi Araki
公一 荒木
Kazuo Hirowatari
和緒 広渡
Masanari Yamauchi
眞生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP09429893A priority Critical patent/JP3244855B2/ja
Publication of JPH06304595A publication Critical patent/JPH06304595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244855B2 publication Critical patent/JP3244855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地熱熱水とともに回収される地熱不凝縮性ガ
スから効率的に希硫酸を製造し、地熱熱水に添加して熱
水輸送管や地下透水層におけるシリカスケールの生成を
防止する方法を提供しようとするものである。 【構成】 H2 S吸着塔に地熱不凝縮性ガスを相対的高
圧で供給し、再生工程の吸着塔を相対的に低圧に導き、
かつ、吸着塔後方からH2 Sを含まないガスを向流にパ
ージして吸着塔前方から減容濃縮したH2 Sを回収し、
2 Sを燃焼させてSO2 を生成し、酸化触媒でSO3
に酸化し、水で吸収して希硫酸を製造し、該希硫酸を地
熱熱水に添加してpHを酸性側に制御することを特徴と
する地熱熱水からのシリカスケール析出防止法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地熱発電プラント等に
用いる地熱熱水からシリカスケールの析出を防止する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】地熱発電プラント等に用いる地熱熱水に
希硫酸等のpH降下剤を添加してシリカスケールの析出
を防止することは公知である。他方、地熱井から噴出す
る地熱流体には、H2 Sを含有する不凝縮性ガスが含ま
れた蒸気と熱水が同時に採取される。この不凝縮性ガス
を原料にして希硫酸を製造し、上記pH降下剤として使
用できれば好都合である。ところで、従来の硫酸製造法
は、経済的に触媒酸化を行うために、入口濃度が3%以
上であることが望まれる。即ち、H2 S原料は補助燃料
をガス量で2倍以上加えて燃焼してSO2 を生成して酸
化触媒層に供給するため、原料のH2 S濃度は少なくと
も20vol%が必要となるが、地熱不凝縮性ガス中の
2 S濃度は数vol%以下の低濃度であるため、減容
濃縮工程が必要となる。他方、低濃度のH2 Sを減容濃
縮する方法としては、従来、アミン吸収法、熱アルカリ
吸収法等の液相吸収法が用いられきた。
【0003】そこで、アミン吸収法により低濃度H2
ガスを減容濃縮し、従来法で硫酸を製造し、得られた希
硫酸を地熱発電プラントから出る熱水に添加してシリカ
スケールの生成を防止するフローシートを示すと図2の
とおりである。低濃度のH2 Sガス1は吸収塔33でア
ミン溶液と向流に接触して吸収され、残ガスは流路34
から系外に放出され、吸収液はポンプ35で放散塔36
に導かれ、加熱されて減容濃縮されたH2 Sガスを離脱
し、ポンプ37で再度吸収塔33に戻される。一方、離
脱した減容濃縮H2 Sガスは、流路38で燃焼器39に
導かれ、プロパンガス等の補助燃料40を混合して燃焼
し、乾燥ガスベースで10〜20vol%程度のSO2
を生成し、アフタークーラ41で冷却する。冷却後のガ
スは、温度400℃、O2 /SO2 モル比1.2、SV
値500程度である。このガスを酸化バナジウム触媒層
42に通すと95%以上がSO3 に転換する。次いで、
水スクラッバ43に導いてSO3 を吸収して流路44か
ら希硫酸を回収する。この希硫酸は流路46から供給さ
れる熱水45に添加してpHを5.5以下に調整する
と、ケイ酸イオンの溶解度が飛躍的に上昇し、熱水輸送
管47や地下透水層48におけるシリカスケールの生成
を回避しようとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の液相吸収法でH
2 Sを減容濃縮するときには、ユーティリティコストが
高く、随伴する炭酸ガスによる性能低下や吸収液のメー
クアップ、廃液処理による2次汚染等の問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題点を解消し、地熱熱水と
ともに回収される地熱不凝縮性ガスから効率的に希硫酸
を製造し、地熱熱水に添加して熱水輸送管や地下透水層
におけるシリカスケールの生成を防止できる方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、H2 S選択
的吸着剤を充填する吸着塔の前方より、H2 Sを含有す
る地熱不凝縮性ガスを相対的高圧で供給し、吸着塔後方
より残ガスを系外に放出する第1工程と、第1工程終了
後の吸着塔を相対的に低圧に導き、かつ、吸着塔後方か
ら上記の残ガスを向流にパージして吸着塔前方から減容
濃縮したH2 Sを回収する第2工程と、第2工程から回
収されたH2 Sを空気と混合して燃焼させ、SO2 を生
成する第3工程と、第3工程からのSO2 を酸化触媒で
SO3 に酸化する第4工程と、第4工程からのSO3
水と接触させてH2 SO4 生成する第5工程と、第5工
程で得たH2 SO4 を地熱熱水に添加して地熱熱水のp
Hを酸性側に制御する第6工程を有することを特徴とす
る地熱熱水からのシリカスケール析出防止法である。
【0006】図1は、本発明を実施するための装置の1
例であり、地熱発電所から排出される低濃度H2 Sを含
む不凝縮性ガスを圧力スィング法(PSA)により減容
濃縮して希硫酸を製造し、地熱熱水に添加して当該熱水
のpHを酸性側に制御することにより地熱熱水からのシ
リカスケールを析出防止しようとするものである。装置
の主な構成は、H2 S吸着剤5を充填した吸着塔4a,
4b、燃焼器13、酸化バナジウム触媒層18及び水吸
収塔20からなる。地熱発電所の不凝縮性ガス1は、ブ
ロア2で相対的に高圧に圧縮され、バルブ3aから吸着
塔4aに供給され、H2 Sを吸着塔の前方から徐々に後
方に吸着し、残りのN2 ガスはバルブ6a、流路7を介
して系外に放出される。一方、吸着工程を終了した状態
にある吸着塔4bのバルブ8bを開放して真空ポンプ9
で吸着塔4bの前方より吸引することにより、H2 Sの
一部が除去される。さらに、系外に放出される上記H2
Sを含まないN2 ガスを減圧弁10、バルブ11bを介
して向流に流してパージすると、残存H2 Sガスも吸着
剤から離脱するので、H2 Sガスを真空ポンプ出口から
減容濃縮して回収することができる。
【0007】減容濃縮されたH2 Sガスは、バルブ8
b、真空ポンプ9及び流路12を経て燃焼器13に送ら
れ、プロパン等の補助燃料14を添加してH2 SをSO
2 に転換し、アフタークーラ16で冷却して水分を流路
17から排出した後、酸化バナジウム触媒層18に供給
してSO2 をSO3 に転換し、熱交換器19で冷却して
から水吸収塔20に供給してポンプ24により循環する
水にSO3 を吸収して希硫酸として回収する。排ガスは
流路22から脱硫装置23で浄化してから放出される。
なお、水吸収塔20の循環水には、メークアップ用の水
25を添加することができる。
【0008】流路21から回収された希硫酸は、地熱発
電所26、流路27からの地熱熱水に添加され、還元井
28から地下透水層29に供給される。なお、地熱熱水
中でシリカスケールの生成の程度を確認するために、地
下透水層29に模擬した充填層30を用意し、上記希硫
酸添加の地熱熱水を充填層30に流し、スケール生成に
伴う圧損を圧損計31で測定した。
【0009】上記H2 Sガスの減容濃縮工程であるPS
A装置の物質収支をみると、入口ガス、出口ガス、パー
ジガス、脱着ガスの添字を0,1,P,2としてそのガ
ス量をG(Nm3 /h)、濃度をC(mol/mol)
とするときに、パージガス量はSkarstrom則に
より次式で表すことができる。 Gp=kGo(Pd/Pa) (kは定数
で1,2程度) ここで、Co>>C1 とすると、CoGo=C2 2
はGp≒G2 となるので次式を導くことができる。 C2 =kCo(Pd/Pa) したがって、吸着圧力Paを高く、再生圧力Pdを低く
することにより、高い濃縮率を得ることができる。
【0010】この方法は、吸着剤の物理現象を利用した
乾式濃縮法のため、随伴CO2 による性能低下、吸着剤
の経年劣化、廃液処理などの問題を回避することができ
る。なお、この方法に使用するH2 S吸着剤は、重合リ
ン酸を0.5〜1.0重量%含有したγアルミナ、高シ
リカゼオライト系のシリカライト(シリカ/アルミナ比
>100)が望ましい。これは、酸素が共存すると下記
のクラウス反応が進行して吸着剤表面に硫黄が析出する
恐れがあるが、上記の吸着剤は、このクラウス反応を回
避することができる。酸素を随伴しないガスや吸着操作
温度が40℃以下の場合は、硫黄の析出の恐れがないの
でγアルミを使用することも可能である。 H2 S+1/2O2 →S↓+H2 O この間のPSAのシーケンスを示すと表1のとおりであ
る。
【0011】
【表1】
【0012】
【実施例】H2 Sを1vol%含有する地熱発電所の不
凝縮性ガスを図1の装置で減容濃縮し、燃焼し、酸化し
て希硫酸を製造し、還元熱水に添加してシリカスケール
の生成防止の程度を調べた。吸着塔には重合リン酸を
0.5重量%含有するγアルミナを500kg充填し、
触媒層には酸化バナジウムを800kg程度充填した。
流量500Nm3 /hの不凝縮性ガスをブロアで1.1
atmに圧縮し、35℃の吸着塔に供給し、吸着塔後方
より50ppm以下のH2 S濃度のガスを放出した。再
生工程の吸着塔は、真空ポンプで塔の前方より0.03
atmで吸引して、減圧弁を介して上記のH2 S濃度5
0ppm以下のガスを向流に18Nm3/hパージする
ことにより、20vol%、25Nm3 /hに減容濃縮
されたH 2 Sガスを回収した。この回収ガスを燃焼器に
供給し、プロパンガスを4Nm3/hで添加して燃焼さ
せ、SO2 4vol%、CO2 8vol%、H2 O 1
4vol%、N2 残の組成のガスを流量160Nm3
hで得た。このガスをアフタークーラで一旦40℃まで
降温した後、再び400℃に昇温して酸化バナジウム触
媒層に供給し、SO2 の98%以上をSO3 に転換し、
熱交換器で40℃に冷却してから水吸収塔に供給して希
硫酸を回収した。水吸収塔から放出される排気ガスには
460ppmのSO2 を含有するため、脱硫装置で浄化
してから大気に放出した。
【0013】回収された約0.2kg−molの希硫酸
は、地熱発電所で分離された熱水に注入したところ、p
Hを5以下に低下させることができ、上記の希硫酸を注
入した熱水の一部を、地下透水層を模擬した充填層に数
週間流過させたが、圧損上昇は認められなかった。な
お、比較のために、希硫酸の注入を停止したところ、数
週間で圧損上昇が認められた。このことから、本方法に
て製造した希硫酸を還元熱水に注入してpHを調整する
ことにより、シリカスケールの析出を防止すると同時に
還元井の寿命を大幅に延長できる見通しを得た。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、低濃度のH2 Sを含有する地熱発電所の不凝縮性
ガスから希硫酸を効率的に製造することができ、当該希
硫酸を地熱発電所の熱水に注入することにより、シリカ
スケールの析出防止及び還元井の減衰防止にも寄与でき
るシステムとした。また、発電所排出ガス中の硫化水素
排出量が低減できることから、環境対策にも貢献加納で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための、PSA法を用いたシ
リカスケールの析出防止装置のフローシート図である。
【図2】吸収法を用いたシリカスケールの析出防止装置
のフローシート図である。
フロントページの続き (72)発明者 蔦谷 博之 長崎市深堀町5丁目717番1号 三菱重工 業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 荒木 公一 長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工業株式 会社長崎造船所内 (72)発明者 広渡 和緒 福岡市南区塩原2丁目1番47号 九州電力 株式会社総合研究所内 (72)発明者 山内 眞生 福岡市南区塩原2丁目1番47号 九州電力 株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 H2 S選択的吸着剤を充填する吸着塔の
    前方より、H2 Sを含有する地熱不凝縮性ガスを相対的
    高圧で供給し、吸着塔後方より残ガスを系外に放出する
    第1工程と、第1工程終了後の吸着塔を相対的に低圧に
    導き、かつ、吸着塔後方から上記の残ガスを向流にパー
    ジして吸着塔前方から減容濃縮したH2 Sを回収する第
    2工程と、第2工程から回収されたH2 Sを空気と混合
    して燃焼させ、SO2 を生成する第3工程と、第3工程
    からのSO2 を酸化触媒でSO3 に酸化する第4工程
    と、第4工程からのSO3 を水と接触させてH2 SO4
    生成する第5工程と、第5工程で得たH2 SO4 を地熱
    熱水に添加して地熱熱水のpHを酸性側に制御する第6
    工程を有することを特徴とする地熱熱水からのシリカス
    ケール析出防止法。
JP09429893A 1993-04-21 1993-04-21 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法 Expired - Fee Related JP3244855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09429893A JP3244855B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09429893A JP3244855B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304595A true JPH06304595A (ja) 1994-11-01
JP3244855B2 JP3244855B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=14106370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09429893A Expired - Fee Related JP3244855B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244855B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244867A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corp シリカ含有地熱熱水処理方法
WO1999061137A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Shimakawa Seisakusyo Co., Ltd. Procede et dispositif pour purifier un gaz nocif
US6743402B2 (en) 1998-05-26 2004-06-01 Kenzo Shimakawa Purifier of noxious gas and method for manufacturing the same
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
JP2014047422A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 処理装置および処理方法
US9840429B2 (en) 2011-04-19 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd Scale inhibition method and geothermal power generating device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11244867A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corp シリカ含有地熱熱水処理方法
WO1999061137A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Shimakawa Seisakusyo Co., Ltd. Procede et dispositif pour purifier un gaz nocif
US6743402B2 (en) 1998-05-26 2004-06-01 Kenzo Shimakawa Purifier of noxious gas and method for manufacturing the same
JP2010042331A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置
US9840429B2 (en) 2011-04-19 2017-12-12 Fuji Electric Co., Ltd Scale inhibition method and geothermal power generating device
JP2014047422A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244855B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2077176C (en) Gas separation process and unit therefor
CN101417200B (zh) 锅炉烟道气回收二氧化碳、氮气的方法
CA2738301C (en) Carbon dioxide purification using activated carbon as nox and so2 sorbent/catalyst
CN105944499B (zh) 一种变温吸附脱除工业尾气中二氧化硫的方法
US4001386A (en) Process for H2 S removal employing a regenerable polyalkanolamine adsorbent
JPS61138515A (ja) ガスからco↓2及び/或はh↓2sを除去する方法
CN110621389A (zh) 通过二氧化硫选择性膜技术以及二氧化硫选择性吸收技术优化克劳斯尾气处理
KR20140064883A (ko) 개선된 질산 생산
US20140017622A1 (en) Gas pressurized separation column and process to generate a high pressure product gas
JPH0144370B2 (ja)
CN106310943A (zh) 一种亚硫酸钠脱硫液再生及回收二氧化硫装置与应用
JP5989916B2 (ja) アンモニアベース触媒による炭酸カリウム水溶液中でのco2吸収の速度向上
JPH06304595A (ja) 地熱熱水からのシリカスケール析出防止法
AU691235B2 (en) Purification of natural gas
CN1027042C (zh) 从含酸性气体的气体混合物中除去酸性气体的方法
Shi et al. Removal of nitric oxide from flue gas with iron thiochelate aqueous solution in a turbulent contact absorber
CN115069068A (zh) 一种水滑石类催化剂催化叔胺溶剂快速低能耗捕获co2的方法
JPH02180614A (ja) 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法
CN212790392U (zh) 一种移动床式烟气低温吸附脱硫装置
CA2006093C (en) Removing hydrogen sulphide from a gas mixture
CN114159950A (zh) 一种烟气脱硫和脱碳耦合的处理系统及方法
JP2941546B2 (ja) 低濃度硫化水素からの硫酸製造方法
CN107469588A (zh) 可降低工业尾气中so2浓度的装置及其尾气处理方法
JP4313882B2 (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
JPH0117734B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees