[go: up one dir, main page]

JPH06304584A - 集水体 - Google Patents

集水体

Info

Publication number
JPH06304584A
JPH06304584A JP5101226A JP10122693A JPH06304584A JP H06304584 A JPH06304584 A JP H06304584A JP 5101226 A JP5101226 A JP 5101226A JP 10122693 A JP10122693 A JP 10122693A JP H06304584 A JPH06304584 A JP H06304584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
treated
water collecting
collecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5101226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541754B2 (ja
Inventor
Kensaku Abe
賢策 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5101226A priority Critical patent/JP2541754B2/ja
Publication of JPH06304584A publication Critical patent/JPH06304584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541754B2 publication Critical patent/JP2541754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル製の円筒状の管体4の一端をキャ
ップ体5にて閉塞し、長手方向に沿った水平方向の両側
周面に、所定の間隔で通水孔8を複数穿設する。キャッ
プ体5にて閉塞した側の上部周面に空気孔10を穿設し、
キャップ体5の端面の下部に、ドレン孔11を穿設し、集
水管6を形成する。集水管6に網状の網体12を嵌合固定
し、本管に所定間隔で略平行に複数本連結して、人口池
の底部に枝分れ状に配設する。集水管6の上部に、微生
物を担持する木炭を敷き詰めて処理層を形成し、川砂利
を敷き詰めて砂利層を形成する。貯留槽の水中ポンプを
駆動して、集水管6、処理層を介して被処理水を還流さ
せ、浄化処理する。 【効果】 通水孔8を介して集水管6外に流出する被処
理水が、処理層中を拡散して流過し、被処理水の路の形
成を防止でき、効率よく浄化処理できる。集水管6中の
微細な砂などや空気を除去し、閉塞の防止でき、効率よ
く集水できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、汚水の浄化処
理装置により浄化処理される被処理水を集水する集水体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の汚水処理に用いられる集
水体としては、様々な構造のものが用いられている。そ
の中で、例えば、円筒状の管体の周面に処理水が通水可
能な通水孔を複数穿設した集水管を、浄化処理装置に設
けたものが知られている。
【0003】この集水管を設けた浄化処理装置は、2m
程度の径の円筒状で上端近傍に被処理水が流入する流入
口を有し、下端近傍に処理水が流出する流出口を設けた
装置本体を形成している。また、この装置本体の底部に
は、砂利などを充填して支持層および被処理水を浄化処
理する処理層を形成し、支持層の中間付近に、塩化ビニ
ル製などで直径が略50〜100mm程度の一端が閉塞す
る円筒状の集水管を、水平方向に沿って一平面状に複数
本配設している。さらに、この集水管の上部には空気を
噴出する散気装置を配設している。そして、この集水管
は、周面に処理水が流通可能の直径約8〜15mm程度の
通水孔を複数穿設し、開口する一端を装置本体の流出口
に接続して配設する。
【0004】そして、被処理水が、流入口より装置本体
の上部に流入し、散気装置にて空気を噴出し曝気されて
いる処理層を、処理層を構成する充填材に担持した微生
物にて浄化処理されつつ下方に流下し、処理された被処
理水が支持層を流過して、通水孔から集水管に流入し、
流出孔から装置本体外に流出する。
【0005】さらに、処理層に濾過された渣滓や増殖し
た余分な微生物を取り除くため、集水管から通水孔を介
して支持層および処理層に処理水を噴出させて逆流洗浄
を行い、この逆流洗浄により取り除かれた渣滓などは、
回収装置にて装置本体外に排出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造の集水管を設けた浄化処理装置において、被処理水の
浄化処理の際には、集水管が周面に複数の通水孔を有し
ているため、例えば支持層の砂利の被処理水が流入しや
すい充填密度が低い部分の近傍に位置する通水孔、特に
集水管の上面部分に位置する通水孔に、選択的に被処理
水が流入するので、処理層や支持層に被処理水が流通す
る路ができ、被処理水は、選択的にこの路を通るように
なり、処理層の充填材に担持した微生物との接触する割
合が減少して浄化処理効率が低下する問題がある。
【0007】また、この問題を解決するために、水平方
向に通水孔を設けた場合には、集水管の通水孔より処理
水を噴出させて逆流洗浄を行う際、集水管中に空気が流
入したり、逆流洗浄に用いる処理水中の泥や細かい土砂
などが堆積して、集水管断面を全面的に効率よく利用す
ることができず、特に泥や土砂などの堆積により、集水
管および通水孔を閉塞する問題もある。
【0008】さらに、集水管の周面に通水孔を複数穿設
しているため、集水管の強度が低下する問題もある。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、強度の低下を防止して管体断面を有効に利用でき、
効率よく集水できる集水体を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の集水体は、一端
が閉塞された筒状の管体と、この管体の長手方向に沿っ
て水平方向に対向して穿設され液体の流通可能な流通孔
と、前記管体の上部に設けられ前記管体中の気体が排出
可能な排気手段と、前記管体の一端の下部に設けられ前
記管体中の固体が排出可能な排出手段とを具備したもの
である。
【0011】
【作用】本発明の集水体は、長手方向に沿って水平方向
に対向して液体の流通可能な流通孔を穿設する一端が閉
塞する筒状の管体に、上部に排気手段を設け、閉塞する
一端の下部に排出手段を設けたことにより、流動性物質
とともに管体中に気体および固体が流入しても、排気手
段および排出手段により管体外に排出される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の集水体の一実施例を浄化処理
装置に設けた構成を図面を参照して説明する。
【0013】図2および図3において、1は例えば貯水
槽やゴルフ場などに設けられた人口池で、この人口池1
の底部2には、例えばビニールシートなどの非透水性部
材3が敷き詰められている。
【0014】そして、この非透水性部材3の上面には、
塩化ビニル製の例えば直径50〜100mmの円筒状の管
体4が形成され、この管体4の一端がキャップ体5にて
閉塞された集水体としての集水管6が配設されている。
また、これら集水管6は、長手方向に沿った水平方向の
両側周面に、人口池1の液体としての被処理水7が流通
可能に、例えば10〜15mm程度の径の流通孔である通
水孔8が、所定の間隔で複数穿設されている。
【0015】さらに、集水管6は、図1に示すように、
キャップ体5にて閉塞されている側の上部周面には、空
気などの気体が流出可能に通孔状に穿設された排気手段
としての空気孔10が形成されているとともに、キャップ
体5の端面の下部には、泥や細かい砂などが流通可能に
通孔状に穿設された排出手段としてのドレン孔11が形成
されている。
【0016】また、集水管6には、通水孔8および空気
孔10に異物が閉塞しないように、集水管6の外径と略同
寸法の内径の円筒形で、例えば5mm程度の網目に組まれ
た網状の網体12が嵌合固定されている。
【0017】そして、これら集水管6は、例えば直径が
150mmの本管13に、開口する他端が所定間隔で略平行
に複数本連結されて枝分れ状に配設されている。
【0018】一方、人口池1には、網体12が嵌合された
集水管6を覆うように、図示しない微生物を担持するた
めの例えば10〜50mmの粒径の木炭15が、例えば0.
2〜0.5mの厚さで敷き詰められて処理層16が形成さ
れている。
【0019】なお、通水孔8、集水管6および本管13
は、集水抵抗の低減や効率よく浄化処理するために、1
本の集水管6の断面積と、この1本の集水管6に形成さ
れた複数の通水孔8の全開口面積とが略同面積で、か
つ、1本の本管13の断面積と、この本管13に接続された
複数の集水管6の全断面積とが略同面積となるように形
成されていることが好ましい。また、通水孔8の間隔の
寸法は、処理層16の厚さ寸法と略同寸法となるように形
成されていることが好ましい。
【0020】さらに、この処理層16の上部には、木炭15
が浮き上がらないように、例えば2〜3cm程度の粒径の
川砂利17が、例えば0.2〜0.5mの厚さで敷き詰め
られて、砂利層18が形成されている。そしてさらに、こ
の砂利層18の上面には、砂利層18が崩れないように、川
砂利17の径より細かく編み込まれたネット19が覆われて
固定されている。
【0021】一方、21は貯留槽で、この貯留槽21は、図
1、図4および図5に示すように、例えば10mmの間隔
を有する格子状に形成された除渣用のスクリーン22によ
り流入室23とポンプ室24とが区画形成されている。
【0022】そして、流入室23には、底部に沈殿室26が
区画形成され、人口池1側の側壁にも除渣用のスクリー
ン27が設けられて、このスクリーン27を介して人口池1
の被処理水7が、人口池1、流入室23およびポンプ室24
を流通可能となっている。
【0023】また、ポンプ室24には、被処理水7を吸引
および吐出する吸引口29および吐出口30を有した水中ポ
ンプ31が、吸引口29がポンプ室24の底部近傍に開口する
ように配設されている。さらに、水中ポンプ31の吐出口
30には還流管33が接続され、この還流管33は、人口池1
の上部にバルブ34を介して連通するように、ポンプ室24
の上部に取り付けられている。また、還流管33の上部に
は、ポンプ室24内の被処理水7を人口池1外に流出する
流出管35が接続され、この流出管35の先端には、バルブ
36が設けられている。
【0024】そして、この貯留槽21には、集水管6が接
続された本管13が、ポンプ室24の底部近傍に接続され、
ポンプ室24内に突出する本管13の先端には、バルブ38が
取り付けられている。
【0025】さらに、ポンプ室24内の還流管33と本管13
とがバルブ39を介してバイパス管40にて連結されてい
る。
【0026】次に、上記の一実施例の集水管6が設けら
れた浄化処理装置の浄化処理について説明する。
【0027】まず、貯留槽21のスクリーン22,27を図示
しない板材などにて閉塞する。さらに、図示しないバル
ブ開閉用の冶具を用いて、貯留槽21のポンプ室24内に突
出する本管13および還流管33のバルブ38,34を開くとと
もに、バイパス管40および流出管35のバルブ39,36を閉
じる。そして、水中ポンプ31を駆動させて、水中ポンプ
31の吸引口29より貯留槽21のポンプ室24内の被処理水7
を吸引し、吐出口30から還流管33を介して人口池1上部
に流出する。
【0028】この被処理水7の吸引により、ポンプ室24
内の水位が人口池1の水位より低くなる。このため、こ
の水位の高低差により、人口池1の被処理水7が、砂利
層18および処理層16を流過して通水孔8より集水管6に
集水され、本管13を通ってポンプ室24内に流入する。
【0029】なお、この被処理水7の処理層16の流過
は、木炭15に担持された微生物により被処理水7を効率
よく浄化処理するために、被処理水7が処理層16の厚さ
方向に1〜4cm/分程度の速度で流過するように、各バ
ルブ34,38の開度を調節したり、水中ポンプ31の吸引量
を調整したり、あらかじめ、通水孔8および集水管6の
径や、通水孔8の穿設数、集水管6の配設本数などを設
定しておく。
【0030】そして、この被処理水7の処理層16の流過
の際に、被処理水7は、砂利層18にて落ち葉や昆虫の死
骸などの径の比較的大きな渣滓が濾過され、この濾過さ
れた被処理水7は、処理層16にて濾過しきれない有機質
浮遊物質や溶解性有機物質などが、木炭15に担持された
微生物により分解され、浄化処理される。
【0031】また、特に夏期において、人口池1の水面
近傍にアオコなどの藻類が発生する場合、人口池1の底
部近傍の被処理水7の溶存酸素量が低下する場合、処理
層16の木炭15に担持する微生物が増殖した場合などは、
貯留槽21のスクリーン22,27を閉塞する板材を取り外し
て、スクリーン22,27を解放する。さらに、バルブ開閉
用の冶具を用いて、還流管33、流出管35および本管13の
バルブ34,36,38とを閉じ、バイパス管40のバルブ39を
開く。
【0032】次に、水中ポンプ31を駆動させて、水中ポ
ンプ31の吸引口29より貯留槽21のポンプ室24内の被処理
水7を吸引し、吐出口30から還流管33、バイパス管40、
本管12を介して集水管6に流入させ、集水管6の通水孔
8より処理層16に、被処理水7が処理層16の厚さ方向に
1〜4cm/分程度の速度で流過するように、被処理水7
を流出させる。
【0033】そして、この通水孔8から流出する被処理
水7は、まず、集水管6の側方に向かって処理層16中に
流出し、処理層16の木炭15の間隙を縫うように上方に拡
散しながら処理層16を流過する。
【0034】また、増殖した余分な微生物を木炭15より
剥離除去する場合には、被処理水7が処理層16の厚さ方
向に約1〜4cm/分以上、かつ、処理層16および砂利層
18が吹き上げられない程度の速度で流過するように、被
処理水7を流出させる。
【0035】なお、この被処理水7の集水管6への流入
に伴い、集水管6中に流入した空気は、集水管6の上面
に設けられた空気孔10より集水管6外に放出され、集水
管6内に堆積した微細な砂や粘土などは、集水管6の下
部に設けられたドレン孔11より放出される。
【0036】そして、この水中ポンプ31による被処理水
7の吸引により、ポンプ室24内の水位が人口池1の水位
より低くなり、この水位の高低差により、人口池1の被
処理水7が、落ち葉や昆虫の死骸などの比較的大きい渣
滓がスクリーン22,27に除渣されつつ、アオコなどの藻
類とともに流入室23を介してポンプ室24に流入する。
【0037】また、この水面近傍の被処理水7は、溶存
酸素量が比較的多く、また、特に藻類であるアオコなど
は酸素を多量に含んでいる。
【0038】このため、十分な酸素が含まれた被処理水
7が、処理層16を流過する際に、アオコなどの藻類や有
機質浮遊物質、溶解性有機物質などが木炭15に担持され
た微生物により分解される。
【0039】上記実施例によれば、集水管6の長手方向
に沿って水平方向に対向して、人口池1の被処理水7の
流通可能な通水孔8を穿設したため、通水孔8を介して
集水管6外に流出する被処理水7が、処理層16中を拡散
して流過するので、偏って流過する被処理水7の路が形
成されることを防止でき、被処理水7と処理層16の木炭
15に担持された微生物との接触効率が向上して、効率よ
く浄化処理することができる。
【0040】また、集水管6にドレン孔11および空気孔
10を設けたため、被処理水7が集水管6内を流通して通
水孔8より流出する際に、集水管6中に堆積する微細な
砂や泥などが、ドレン孔11より被処理水7に押し出され
るように除去されるとともに、集水管6中に流入する空
気が上部の空気孔10より流出し、集水管6の閉塞を防止
して集水管6の全容積を利用でき、効率よく浄化処理す
ることができる。
【0041】なお、上記実施例において、ドレン孔11お
よび空気孔10を集水管6の先端に1か所ずつ設けて説明
したが、複数箇所設けたり、本管13の先端に設けても、
同様の効果が得られる。
【0042】さらに、排出手段としてのドレン孔11およ
び排気手段としての空気孔10を、通孔状に穿設形成して
説明したが、固体の排出、および、気体の排気が可能な
いずれの構造でもよい。
【0043】また、人口池1の底部2の起伏が激しい場
合、あるいは、底部2の面積が広い場合、非透水性部材
3を人口池1の底部2に敷き詰めることが困難な場合な
どは、川砂利17や木炭15を敷き詰めて砂利層18や処理層
16を底部2に形成し、これら砂利層18および処理層16の
上部に、網体12が嵌合され本管13に接続された集水管6
を配設し、さらに、この集水管6を覆うように処理層16
および砂利層18を形成しても同様の効果が得られる。
【0044】さらに、集水体として円筒状の集水管6を
用いて説明したが、角柱状のものなど、いずれの筒形状
のものを用いてもよい。
【0045】また、集水管6を用いて人口池1の浄化処
理について説明したが、いずれの水域、または、飲料水
の製造装置などに用いても、同様の効果が得られる。
【0046】
【発明の効果】本発明の集水体によれば、長手方向に沿
って水平方向に対向して液体の流通可能な流通孔を穿設
する一端が閉塞する筒状の管体に、上部に排気手段を設
け、閉塞する一端の下部に排出手段を設けたことによ
り、液体とともに管体中に気体および固体が流入して
も、排気手段および排出手段により管体外に排出でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の集水体の一実施例を示す一部を切り欠
いた側面図である。
【図2】同上集水管を有する浄化処理装置を設けた人口
池の断面図である。
【図3】同上の一部を切り欠いた平面図である。
【図4】同上貯留槽を示す平面図である。
【図5】同上断面図である。
【符号の説明】
4 管体 6 集水体としての集水管 7 液体としての被処理水 8 流通孔としての通水孔 10 排気手段としての空気孔 11 排出手段としてのドレン孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 29/88 35/027 // C02F 3/20 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が閉塞された筒状の管体と、 この管体の長手方向に沿って水平方向に対向して穿設さ
    れ液体の流通可能な流通孔と、 前記管体の上部に設けられ前記管体中の気体が排出可能
    な排気手段と、 前記管体の一端の下部に設けられ前記管体中の固体が排
    出可能な排出手段とを具備したことを特徴とする集水
    体。
JP5101226A 1993-04-27 1993-04-27 集水体 Expired - Lifetime JP2541754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101226A JP2541754B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 集水体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101226A JP2541754B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 集水体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06304584A true JPH06304584A (ja) 1994-11-01
JP2541754B2 JP2541754B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14294990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101226A Expired - Lifetime JP2541754B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 集水体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541754B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006504A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 Toshio Sakai Clean water system and its structure
JP2006007078A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kurita Water Ind Ltd 集水管、集水管ユニット及び濾過装置
KR100766334B1 (ko) * 2006-09-01 2007-10-12 영남대학교 산학협력단 호소 수질개선을 위한 생물여과장치
CN102642915A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 江苏大孚膜科技有限公司 一种不锈钢集水管
US10571372B2 (en) 2015-05-06 2020-02-25 Ecolab Usa Inc. Method and apparatus for filtration of samples for online analyzers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494796A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Yondenko Corp 汚水浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494796A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Yondenko Corp 汚水浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006504A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-10 Toshio Sakai Clean water system and its structure
JP2006007078A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Kurita Water Ind Ltd 集水管、集水管ユニット及び濾過装置
KR100766334B1 (ko) * 2006-09-01 2007-10-12 영남대학교 산학협력단 호소 수질개선을 위한 생물여과장치
CN102642915A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 江苏大孚膜科技有限公司 一种不锈钢集水管
US10571372B2 (en) 2015-05-06 2020-02-25 Ecolab Usa Inc. Method and apparatus for filtration of samples for online analyzers
US11639883B2 (en) 2015-05-06 2023-05-02 Ecolab Usa Inc. Method and apparatus for filtration of samples for online analyzers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541754B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060289A (en) Fish culture tank
JP2001519710A (ja) 暴風雨水流の処理装置並びに方法
KR20130041362A (ko) 물로부터 침전물을 제거하기 위한 필터
US4181612A (en) Apparatus for servicing a bird cage
US6054045A (en) Skimmer filters for ponds
CN107804928A (zh) 污水处理装置
JP3676157B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JP2541754B2 (ja) 集水体
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JP3621859B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
KR101968738B1 (ko) 스크린과 여과 복합형 비점오염 저감시설
JPH05261218A (ja) 池水浄化装置
KR102046131B1 (ko) 초기우수 수질 처리 시스템
JP3144623B2 (ja) 貯水池のごみ収集装置
KR101505727B1 (ko) 정수장치
CN207986874U (zh) 污水处理装置
JP2713852B2 (ja) 浄化処理装置
JP2005087161A (ja) 底面濾過装置及び水槽水浄化装置
JPS62204814A (ja) 浄水装置
JP2971876B1 (ja) 水質浄化装置
JP3159037B2 (ja) 循環ポンプを用いた水質浄化装置
JP3265332B2 (ja) 廃水処理装置
CN113863264A (zh) 一种便携式浅滩除藻设备
JPH10165717A (ja) 濾過方法および濾過システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term