[go: up one dir, main page]

JPH0630426B2 - 利得可変回路 - Google Patents

利得可変回路

Info

Publication number
JPH0630426B2
JPH0630426B2 JP20745187A JP20745187A JPH0630426B2 JP H0630426 B2 JPH0630426 B2 JP H0630426B2 JP 20745187 A JP20745187 A JP 20745187A JP 20745187 A JP20745187 A JP 20745187A JP H0630426 B2 JPH0630426 B2 JP H0630426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverting input
operational amplifier
input terminal
circuit
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20745187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449410A (en
Inventor
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP20745187A priority Critical patent/JPH0630426B2/ja
Publication of JPS6449410A publication Critical patent/JPS6449410A/ja
Publication of JPH0630426B2 publication Critical patent/JPH0630426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明に利得可変回路に関し、特にMOS集積回路上に
構成されるAGC(自動利得制御回路)等に用いられ、
高精度、低歪の利得可変回路を実現するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の利得可変回路は、第3図に示す様に、入力
端子1が非反転入力端+に接続した演算増幅器Aの出
力端と反転入力端−との間および非反転入力端−と接地
との間にそれぞれ抵抗RおよびRが接続された。帰
還形増幅回路の抵抗RとRのの抵抗値を可変するこ
とにより利得を可変していた。出力端子2は演算増幅器
の出力端に接続されている。
第3図に示す帰還形増幅回路の利得(G)は次式の様に
なる。
第3図では2つの抵抗R,Rの各抵抗値r,r
を可変する様になっているが必ずしもそうする必要はな
く、どちらか一方を可変しても良い。
又、集積回路上で可変利得回路を実現しようとする場
合、半導体チップ上に可変抵抗器を実現することが困難
であるので、第4図に示す様に、演算増幅器Aの出力
端と反転入力端−との間に抵抗Rdを挿入するととも
に、反転入力端−と接地との間にそれぞれ抵抗値re1
enの異なる抵抗Re1…RenとスイッチSg1…Sgnとの
直列回路を多数設け、スイッチSg1…Sgnを選択的に投
入することにより抵抗re1…renを切り替えて利得を可
変する方法が用いられている。例えば、第4図におい
て、スイッチSg1がオン状態で他のスイッチがオフであ
れば第4図の利得可変回路の利得Gは となる。従ってスイッチSg1…Sgnを制御することによ
り、抵抗とスイッチとの直列回路をn個並列に設けた場
合には、(2−1)種類の利得を得ることが出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、第4図に示した従来の集積回路に形成される
利得可変回路はスイッチSg1…Sgnのオン抵抗値により
利得の誤差が発生する。又、集積回路でのスイッチは機
械的なスイッチではなくトランジスタを用いたアナログ
スイッチであるので、一般的にこのアナログスイッチの
オン抵抗はアナログスイッチの両端に加わる電圧により
変動するため、利得可変回路の出力波形に歪が発生する
という欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の利得可変回路は、入力信号を増幅して出力する
演算増幅器と、この演算増幅器の出力端と反転入力端と
の間に接続された帰還抵抗と、この演算増幅器の反転入
力端と接地端との間に並列に接続された複数の帰還量設
定回路とを有し、各帰還量設定回路はそれぞれ抵抗とこ
の抵抗を選択的に接地するための演算増幅器とアナログ
スイッチとを含んで構成されるスイッチ回路との直列接
続を有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照してより詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。入力端子1
は演算増幅器Afの非反転入力端+に接続され、出力端
子2は同じく演算増幅器Aの出力端に接続されてい
る。演算増幅器Aの出力端と反転入力端−との間には
帰還抵抗Rが接続されている。更に演算増幅器A
反転入力端−には帰還量設定用の抵抗R…Rの各一
端が接続される。抵抗R…Rの各他端はそれぞれ演
算増幅器A〜Aの反転入力端−に接続されている。
各演算増幅器A〜Aの反転入力端−と出力端との間
にはそれぞれアナログスイッチS〜Sが接続されて
おり、非反転入力端+は正電源Vと接地とに切り換え
て接続する切換スイッチSe1〜Senに接続されている。
本利得可変回路はアナログスイッチS〜S及び切り
換えスイッチSe1〜Senにより、選択された抵抗R
が接地されて利得の可変を行うが、ここで1つの演
算増幅器Aに接続された2つのスイッチSとS
eN(N=1,2,3……,n)は同時に動作し、一方の
スイッチSがオフ状態の時他方のスイッチSeNは正電
源V側に接続され、逆に一方のスイッチSがオン状
態の時他方のスイッチSeNは接地側に接続される。入力
端子1に加わる入力信号は正電源電圧と負電源電圧の範
囲内で変動するものとする。
以下順を追って動作の説明を行う。
まず、アナログスイッチS〜Sが全てオフ状態にあ
るとすると、前述した様に切り換えスイッチSe1〜Sen
は全て正電源V側に接続される。これは演算増幅器S
がオープンループになった時に、出力が変動しない様
に電源電圧に固定するためのものである。従って必ずし
も正電源Vにする必要もなく、負電源でもかまわな
い。又、このことは本発明を実施する上で必ずしも必要
な事ではなく、演算増幅器A〜Aの非反転入力を常
に接地しておいても良い。この時抵抗R〜Rと演算
増幅器Aの反転入力端+eの接続点は高インピーダン
スとなる。従って演算増幅器Aで構成される増幅回路
は全帰還の状態となり、利得は“1”となる。
次に、アナログスイッチSのみオンの時について説明
する。この時、前述の様に切り換えスイッチSe1は接地
側、切り換えスイッチSe2〜Senは正電源V側に接続
される。このことにより演算増幅器Aのみが全帰還の
状態となる。従って、この時演算増幅器Aの反転入力
端−は仮想接地となる。この場合、アナログスイッチS
が某かのインピーダンスを持っていても同様の結果と
なる。
この時、演算増幅器Aで構成される増幅回路の利得G
は抵抗RとRとの抵抗値r,rできまり、 となる。
以下同様に、アナログスイッチS〜Sの組合せによ
り(2−1)種類の利得を実現することが出来る。
第2図は本発明の他の実施例を示す回路図である。今ま
での説明では抵抗値により利得可変回路の利得を設定し
ているが、それぞれの抵抗に容量等の某かのインピーダ
ンスを並列に接続しても基本的には同様に動作する。
第2図に示す実施例では容量CおよびC〜Cを各
抵抗RおよびRa1〜Ranに並列に接続したものであ
る。又各演算増幅器Af1〜Afnの非反転入力端+はそれ
ぞれ接地されている。この動作は前述の一実施例と同様
であるが、第1図の実施例が周波数特性を持たないのに
対して、本実施例は周波数特性を有する。例とて、アナ
ログスイッチSf1のみがオン状態の時の演算幅器A
利得G(S)は となる。
上述の様に第2図の実施例は周波数特性を有することか
ら、可変等化器等に応用することも出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、演算増幅器の仮想接地
を利用して、利得可変抵抗を接地するので、アナログス
イッチのオン抵抗の影響を受けず、高精度、低歪の利得
可変回路を実現することが出来る。
また、本発明は特に入力インピーダンスの高いMOS演
算増幅器に対して有効であるが、入力インピーダンスを
無視出来る様な抵抗値を使用すればバイポーラ演算増幅
器を用いても実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による回路図、第2図は本発
明の他の実施例による回路図、第3図及び第4図は従来
の実施例の回路図である。 1……入力端子、2……出力端子、A〜A,A
f1〜Afn,A,A,A……演算増幅器、R
,R,Ra1〜Ran,R,Re1〜Rem,R……
抵抗、R,R……可変抵抗、S〜S,Se1〜S
enf1〜Sfn,Sg1〜Sgn……スイッチ、C〜C
……容量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非反転入力端に信号を入力し、出力端より
    利得可変出力を得る第1の演算増幅器と、該第1の演算
    増幅器の前記出力端と反転入力端との間に接続された帰
    還抵抗と、前記第1の演算増幅器の前記反転入力端に共
    通接続された複数の帰還量設定抵抗と、該複数の帰還量
    設定抵抗のそれぞれの他端に各反転入力端が接続されか
    つ非反転入力端が固定電位に接続された複数の制御用演
    算増幅器と、該制御用演算増幅器のそれぞれの出力端と
    反転入力端との間に接続された複数のアナログスイッチ
    とを含むことを特徴とする利得可変回路。
JP20745187A 1987-08-20 1987-08-20 利得可変回路 Expired - Lifetime JPH0630426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745187A JPH0630426B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 利得可変回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745187A JPH0630426B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 利得可変回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449410A JPS6449410A (en) 1989-02-23
JPH0630426B2 true JPH0630426B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16539987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20745187A Expired - Lifetime JPH0630426B2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20 利得可変回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630426B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774707B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-14 ミツミ電機株式会社 増幅回路及び入力回路
JP6755467B2 (ja) * 2015-05-22 2020-09-16 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 増幅手段を備える電子回路の切替回路および電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449410A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008205560A (ja) 可変利得増幅回路、フィルタ回路、及び半導体装置
US4013975A (en) Variable resistance circuit
JP2007053794A (ja) 制御可能なフィルタ装置
US5382919A (en) Wideband constant impedance amplifiers
JPH0630426B2 (ja) 利得可変回路
JP3225527B2 (ja) 遅延回路
US4853609A (en) Distortion-free, opposite-phase current source
JPH04160912A (ja) 電子ボリューム
JP3951726B2 (ja) ゲインコントロール回路及び電子ボリューム回路
JPS592415A (ja) 増幅器
JPS631768B2 (ja)
JPS60236509A (ja) 差動可変増幅回路
JPH02266601A (ja) 差動増幅回路
JP3016942B2 (ja) 利得切換回路
JP2567361B2 (ja) パルス遅延回路
JPS5846889B2 (ja) カヘンテイコウカイロ
JPH0614499Y2 (ja) 電子ボリユ−ムバツフア回路
JPH06291572A (ja) 可変利得増幅回路
JPS5913410A (ja) 電力増幅器
JPS6161286B2 (ja)
JPS60675Y2 (ja) 信号加算回路
JPS6125312A (ja) 増幅装置
JP2845638B2 (ja) 可変利得回路
JPS635290Y2 (ja)
JPS58111418A (ja) 制御電圧により変化可能な伝送量を有する電子増幅器