[go: up one dir, main page]

JPH063036Y2 - リフト装置のバケットスライド機構 - Google Patents

リフト装置のバケットスライド機構

Info

Publication number
JPH063036Y2
JPH063036Y2 JP6200688U JP6200688U JPH063036Y2 JP H063036 Y2 JPH063036 Y2 JP H063036Y2 JP 6200688 U JP6200688 U JP 6200688U JP 6200688 U JP6200688 U JP 6200688U JP H063036 Y2 JPH063036 Y2 JP H063036Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
slide
frame
gantry
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6200688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164300U (ja
Inventor
貴一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP6200688U priority Critical patent/JPH063036Y2/ja
Publication of JPH01164300U publication Critical patent/JPH01164300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063036Y2 publication Critical patent/JPH063036Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はリフト装置のバケットスライド機構に関する。
すなわち例えば引越し,火災,建築作業,その他の高所
作業に際し、建物等の高所目標と地上間で、荷物,機
材,資材,消防士,作業員等を積載して運搬するリフト
装置のバケットについて、これを高所目標に向かってス
ライドせしめるスライド機構に関するものである。
「従来の技術」 このようなリフト装置のバケットスライド機構は、従来
第5図および第6図に示すごとくなっていた。第5図は
その平面概略図、第6図はその側面概略図である。
すなわちバケットAは、外部からの操作によってのみ、
架台B上をスライド可能となっていた。
まずその操作ハンドルCは、バケットAへの荷物等の積
み込みその他の支障にならないよう、バケットAの外側
特にその床板下に配設されていた。又この操作ハンドル
Cを外部から回動操作することにより、リンクロッド
D,伝達プレートE等を介し、ロックピンFが、バケッ
トAの開孔Gを通し架台Bに多数横設された開孔Hのい
ずれかに対し挿脱され、もってバケットAの位置決めお
よびその解除等、スライドの前後動作が行われていた。
そしてバケットAの側板等又は操作ハンドルCを、外部
から押す又は引く操作をすることにより、バケットAの
スライドフレームが対応する架台Bのスライドフレーム
上をスライドし、もってバケットAが、台車に水平に枢
支された架台B上を適宜スライドされていた。
「考案が解決しようとする課題」 ところでこのような従来のバケットスライド機構にあっ
ては、次の問題が指摘されていた。
すなわちバケットAは、外部からの操作によってのみ、
架台B上をスライド可能となっており、バケットA内か
らの操作によってスライドさせることは困難とされてい
た。
そこで第1にバケットAに乗り組んだ作業員等が、高所
作業中又はその直前・直後等において、自分でバケット
Aを適宜スライドさせて高所目標に接近させ離反させる
ことはできなかった。従って著しく不便であり、その作
業性の悪さが問題となっていた。
第2にそこでその代わりに、地上でリフト装置のブーム
を細かく起伏,伸縮,更には旋回操作し、もってブーム
先端を予め高所目標に密に接近させておくことが行われ
ていた。しかし係る操作は高度の熟練を要し困難を極
め、ブーム先端の高所目標への衝突事故も多々発生して
いた。
従来例ではこのような点が指摘されていた。
本考案は、このような実情に鑑み上記従来例の問題点を
解決すべくなされたものであって、バケットのスライド
をバケット内外のいずれからも容易に行える、リフト装
置のバケットスライド機構を提案することを目的とす
る。
「課題を解決するための手段」 この目的を達成する本考案の技術的手段は、次のとおり
である。
このバケットスライド機構は、起伏可能,伸縮可能なブ
ームと、該ブームに沿い昇降される台車と、該台車上に
水平に枢支された架台と、該架台上にスライド可能に設
けられ荷物等を積載し高所目標との間で運搬するバケッ
トとを備えたリフト装置におけるものである。
そして該バケットの該架台に対するスライド機構であっ
て、次の第1,第2スライドフレーム、ねじ棒、ナッ
ト、ベベルギヤ、ハンドルを有してなっている。
第1スライドフレームは、該架台に固設されている。第
2スライドフレームは、該バケットの下部に固設され、
上記第1スライドフレームにスライド可能に組み付けら
れている。
ねじ棒は、該バケットの下部に、上記スライド方向に沿
い軸受により取り付けられている。ナットは、該架台に
固設され、上記ねじ棒と螺合している。
ベベルギヤは、一方がねじ棒に固設され、これと噛み合
う他方が、該バケットの下部に取り付けられた回転軸に
固設されている。
ハンドルは、上記ねじ棒の一端および上記回転軸の上端
に対し、それぞれ着脱可能となっている。
「作用」 本考案に係るリフト装置のバケットスライド機構は、こ
のような手段よりなるので次のごとく作用する。
まずブームが高所目標に向かって起立,伸長された後、
ブームに沿って台車が昇降される。そして台車上に架台
を介し設けられたバケットに荷物等が積載されて、地上
と高所目標間で運搬される。
さてこのようなリフト装置において、バケットは次のと
おりスライド可能となっている。
すなわちバケット内からスライドさせる際は、ハンドル
をバケット内の回転軸の上端に取り付ける。他方バケッ
トの外部からスライドさせる際は、ハンドルをバケット
外からねじ棒の一端に取り付ける。
しかる後ハンドルを所定方向に所定量回動操作すると、
バケット内からの際は回転軸とベベルギヤを介し、又バ
ケット外部からの際は直接、ねじ棒がこれに従動され
る。
ここにおいてバケットの第2スライドフレームは、架台
の第1スライドフレームにスライド可能に組み付けられ
ており、又このバケット側のねじ棒が架台側のナットと
螺合している。
そこでねじ棒が所定方向に所定量回動されることによ
り、バケットは固定された架台上を、高所目標に対して
所定量スライドされる。
このようにバケットは、バケット内外のいずれからも容
易に、スライドさせることが可能となっている。
「実施例」 以下本考案を、図面に示すその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
まずその構成等について、リフト車のリフト装置の概
略、バケットスライド機構の概要、架台側のスライド機
構、バケット側のスライド機構の順に説明する。
リフト車のリフト装置は概略次のようになっている。
第7図および第8図はリフト車のリフト装置の1例を示
し、第7図はその側面図であり、第8図はその動作説明
に供する側面概略図である。
リフト車は、図示の自走式のほか走行動力を持たぬ牽引
式・可搬式のものもあり、車輌本体1上に起伏可能,伸
縮可能、そして旋回可能に搭載されたリフト装置のブー
ム2を備えている。そしてこのブーム2に沿って、荷物
3,機材,資材,消防士,作業員等を積載したリフト装
置のバケットAが昇降され、もって荷物3等が建物4等
の高所目標例えばベランダと地上間で運搬される。
まずブーム2について述べると、車輌本体1上には正逆
回転駆動されるターンテーブル5が搭載され、このター
ンテーブル5にブーム2が、油圧式の起伏用シリンダ6
等の駆動機構とピン7とにより、起伏可能に枢支されて
いる。ブーム2は、伸縮可能な多段式よりなり、シリン
ダ,ワイヤ等を用いた駆動機構(図示せず)によりその
2段目以降の張り出しと嵌挿収納とが行われる。又ブー
ム2としては、入れ子式のもの梯子式のもの、直伸式の
もの屈折式のもの、断面正方形のもの断面略扁平形のも
の、その他各種の方式・形状のものがある。
そして係るブーム2上を台車8が昇降される。すなわち
台車8は前後左右に車輪9を備え、ウインチとワイヤ等
を備えたその昇降機構(図示せず)により、ブーム2上
をその基端2から先端2まで走行される。
台車8上にはバケットAの架台Bが水平に枢支されてい
る。すなわち架台Bの一端がピン10により枢着される
とともに、架台Bの他端にチルト機構等の水平維持機構
11の連結杆12により支持されている。この連結杆1
2の長さ,角度等を適宜調整することにより、架台Bそ
してこの架台B上にスライド可能に設けられたバケット
Aは、ブーム2の起伏にかかわらず常に水平姿勢を維持
される。
なお図中13はリフト車の車輌本体1に設けられた車輪
であり、14はリフト車を地上に安定的に保持するジャ
ッキたるアウトリガーである。
リフト車のリフト装置は、概略このようになっている。
なお本考案のバケットスライド機構は、このようなリフ
ト車のリフト装置に限らず、リフト車以外のリフト装置
にも勿論適用可能である。例えば高所目標に予め駆動機
構たるウインチ装置を取り付けておき、係るウインチ装
置のワイヤの巻き取りと繰り出しのみにより、ブーム2
を起伏,伸縮せしめるポータブル方式のリフト装置に
も、勿論適用可能である。
次にバケットスライド機構の概要について述べる。
本考案に係るバケットスライド機構は、このようなリフ
ト装置における、バケットAの架台Bに対するスライド
機構に関する。
第1図は、本考案に係るバケットスライド機構Sを示
し、そのバケットA側のスライド機構Sを切欠いて示
した斜視説明図である。第2図は、同架台B側のスライ
ド機構Sの斜視説明図である。このようにバケットス
ライド機構Sは、バケットA側のスライド機構Sと架
台B側のスライド機構Sとから構成されている。
バケットスライド機構Sの概要は、このようになってい
る。
次に架台B側のスライド機構Sについて述べる。
第2図の架台Bは、左右の第1スライドフレーム15間
の前,中央,後に、それぞれ前フレーム16,中央フレ
ーム17,後フレーム18が固設されてなっている。
第1スライドフレーム15は、左右平行に2本設けら
れ、上板15と下板15と縦板15とからなり、
直線状かつ断面コ字状の略レール形状をなし、上板15
と下板15間に形成される開口15を左右外側に
向けている。そしてその前端部には切欠き15がそれ
ぞれ形成され、該切欠き15のスペースにローラ19
が、水平の回動軸でそれぞれ軸着されている。
中央フレーム17の中央部分には軸受たるナット20
が、水平に埋め込み固設され、後述のねじ棒と螺合する
ようになっている。
架台B側のスライド機構Sは、このようになってい
る。
次にバケットA側のスライド機構Sについて述べる。
第1図に示すごとくバケットAは、略四角形をなす枠フ
レーム21と、枠フレーム21上に敷設された床板22
と、枠フレーム21上に開閉自在に立設された側板(図
示せず)とからなっている。
前後の枠フレーム21間には、第2スライドフレーム2
3が固設されている。すなわち第2スライドフレーム2
3は、左右平行に2本設けられ、上板23と下板23
と縦板23とからなり、前述の第1スライドフレー
ム15と同様に直線状かつ断面コ字状の略レール形状を
なしている。しかし第1スライドフレーム15とは逆に
上板23と下板23間に形成される開口23を内
側に向け、前後の枠フレーム21の下面にその上板23
の前後端部が固着されている。
第2スライドフレーム23の後端部の開口23内に
は、ローラ24が水平の回動軸でそれぞれ軸着されてい
る。
そしてこのバケットA側の第2スライドフレーム23
は、架台B側の前述の第1スライドフレーム15に、ス
ライド可能に組み付けられている。すなわち図示例にあ
っては(後述の第3図をも参照)、第2スライドフレー
ム23の開口23内に、第1スライドフレーム15の
上板15が、又第1スライドフレーム15の開口15
内に、第2スライドフレーム23の下板23が、そ
れぞれ遊嵌されている。そして第2スライドフレーム2
3の上板23は、下側から当接された第1スライドフ
レーム15のローラ19により、支承されている。又第
1スライドフレーム15の上板15は下側から当接さ
れた第2スライドフレーム23のローラ24により、支
承されている。
このように図示例の第2スライドフレーム23は、第1
スライドフレーム15上に前後のローラ19およびロー
ラ24を介し、その転動によりスライド可能に組み付け
られている。
次にバケットAの下部には、上記スライド方向に沿い軸
受25によりねじ棒26が取り付けられている。すなわ
ち、バケットAの前後の枠フレーム21の中央には、そ
れぞれ軸受25が下側に固設されている。そしてこの軸
受25間に、ボールねじたるねじ棒26が前後に架設さ
れている。ねじ棒26の一端は、軸受25を貫通してバ
ケットAの外部に突出し、嵌合部27が設けられてい
る。
またねじ棒26には、ベベルギヤ28の一方28が固
設され、これと噛み合うベベルギヤ28の他方28
は、バケットAの下部に取り付けられた回転軸29の
下端に固設されている。回転軸29は、バケットAの床
板22に付設された収納凹部30に、上下動不能かつ回
動可能に縦に取り付けられている。回転軸29の上端は
収納凹部30内に突出し嵌合部31が設けられ、又収納
凹部30の上面はバケットA内に解放され適宜蓋等が付
設されている。
32はハンドルであり、このハンドル32に形成された
嵌合穴部33が、ねじ棒26の一端の嵌合部27および
回転軸29の上端の嵌合部31に対し、それぞれ嵌合に
より着脱可能となっている。
バケットA側のスライド機構Sは、このようになって
いる。
以上が本考案に係るバケットスライド機構Sの構成等の
説明である。
以下その動作等について説明する。
第3図および第4図はその動作説明に供する側面概略図
であり、第3図は第2スライドフレーム23のスライド
を第4図は高所作業の1例をそれぞれ示している。以下
これらの図面をも参照して、動作等を説明する。
目的地では、まずブーム2が建物4等の高所目標に向か
って起立,伸長更に旋回された後、ブーム2に沿って台
車8が昇降される。そして台車8上に架台Bを介し水平
に設けられたバケットAに、荷物3等が積載されて、地
上と建物4等の高所目標間で運搬される。
さてこのようなリフト装置において、バケットAは次の
とおりスライド可能となっている。
まずバケットA内からスライドさせる際は、ハンドル3
2の嵌合穴部33を、バケットA内において、回転軸2
9の上端の嵌合部31に嵌合する。他方バケットAの外
部からスライドさせる際は、ハンドル32の嵌合穴部3
3を、バケットA外からねじ棒26の一端の嵌合部27
に嵌合する。このようにしてハンドル32をいずれかに
嵌合により取り付ける。
しかる後ハンドル32をバケットA内又はバケットA外
から、所定方向に所定量回動操作する。するとバケット
A内からの際は回転軸29とベベルギヤ28を介し、又
バケットAの外部からの際は直接、ねじ棒26がこれに
従動される。
ここにおいてバケットAの第2スライドフレーム23
は、架台Bの第1スライドフレーム15にスライド可能
に組み付けられている。又このバケットA側のねじ棒2
6が、架台B側のナット20と螺合している。そこでね
じ棒26は、所定方向に所定量回動されることにより、
螺合されたナット20に対し移動する。
従って第2スライドフレーム23つまりバケットAは、
固定された第1スライドフレーム15つまり架台B上
を、ローラ19およびローラ24を介しスライドされ
る。すなわち第3図に示すごとく、第2スライドフレー
ム23は第1スライドフレーム15に対し、所定量スラ
イドされて位置決め停止される。そこでバケットAも、
所定量スライドされて位置決め停止され、もって架台B
上の定位置から高所目標に向け、接近又は離反される。
このようにしてバケットAは、バケットAの内外のいず
れからも容易に、スライドさせることが可能となる。
そこで例えば第4図に示すごとく、建物4等の高所目標
に対しバケットA内から作業員34が作業する、高所作
業の作業性が特に向上することになる。
以上が動作等の説明である。
「考案の効果」 本考案に係るリフト装置のバケットスライド機構は、以
上説明したごとく、バケットのスライドをバケット内外
のいずれからも容易に行えるので、次の効果を奏する。
第1に、バケットに乗り組んだ作業員等も自分でバケッ
トを適宜スライドさせて、高所目標に接近させ離反させ
ることができ、非常に便利となりその作業性が飛躍的に
向上することになる。第2に、これによりブームを予め
細かく操作してその先端を高所目標に密に接近させるこ
とが不要となり、特に高所作業におけるブーム操作が極
めて容易化し、又ブーム先端の高所目標への衝突事故も
一掃される。
このようにこの種従来例に存した問題点が一掃される
等、本考案の発揮する効果は、顕著にして大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るリフト装置のバケットスライド
機構を示し、そのバケット側のスライド機構を切欠いて
示した斜視説明図である。第2図は、同架台側のスライ
ド機構の斜視説明図である。 第3図および第4図は、その動作説明に供する側面概略
図であり、第3図は第2スライドフレームのスライドを
第4図は高所作業の1例を、それぞれ示している。 第5図および第6図は従来例を示し、第5図はその平面
概略図、第6図はその側面概略図である。 第7図および第8図は、リフト車のリフト装置の1例を
示し、第7図はその側面図であり、第8図はその動作説
明に供する側面概略図である。 2…ブーム 3…荷物 8…台車 15…第1スライドフレーム 20…ナット 23…第2スライドフレーム 25…軸受 26…ねじ棒 28…ベベルギヤ 29…回転軸 32…ハンドル A…バケット B…架台 S…バケットスライド機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】起伏可能,伸縮可能なブームと、該ブーム
    に沿い昇降される台車と、該台車上に水平に枢支された
    架台と、該架台上にスライド可能に設けられ荷物等を積
    載し高所目標との間で運搬するバケットとを備えたリフ
    ト装置における、該バケットの該架台に対するスライド
    機構であって、 該架台に固設された第1スライドフレームと、 該バケットの下部に固設され、上記第1スライドフレー
    ムにスライド可能に組み付けられた第2スライドフレー
    ムと、 該バケットの下部に、上記スライド方向に沿い軸受によ
    り取り付けられたねじ棒と、 該架台に固設され、上記ねじ棒と螺合するナットと、 一方が上記ねじ棒に固設され、これと噛み合う他方が該
    バケットの下部に取り付けられた回転軸に固設されたベ
    ベルギヤと、 上記ねじ棒の一端および上記回転軸の上端に対し、それ
    ぞれ着脱可能なハンドルと、 を有してなることを特徴とするリフト装置のバケットス
    ライド機構。
JP6200688U 1988-05-10 1988-05-10 リフト装置のバケットスライド機構 Expired - Lifetime JPH063036Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200688U JPH063036Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 リフト装置のバケットスライド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6200688U JPH063036Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 リフト装置のバケットスライド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164300U JPH01164300U (ja) 1989-11-16
JPH063036Y2 true JPH063036Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=31287642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6200688U Expired - Lifetime JPH063036Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 リフト装置のバケットスライド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063036Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458329Y1 (ko) * 2011-08-23 2012-02-15 김희주 사다리차에 구비된 골재 수송장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458329Y1 (ko) * 2011-08-23 2012-02-15 김희주 사다리차에 구비된 골재 수송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164300U (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8820717B2 (en) System and method for placing a tarpaulin over a load
CN112758818A (zh) 一种小型物料起重机及其工作方法
JPH063036Y2 (ja) リフト装置のバケットスライド機構
DE2017624A1 (de) Lasttragwagen für schmale Gänge
US3963130A (en) Coil unloader
JP7223637B2 (ja) 把持装置及び把持運搬装置、並びに把持装置を用いた運搬・設置方法
SK44397A3 (en) Railway building machine
JP3890004B2 (ja) 消防自動車
JPS6387498A (ja) リフト車
JPH04258742A (ja) 移動式壁面診断作業装置
JPH0544396Y2 (ja)
JP2003035098A (ja) トンネルの作業用装置
JPH0249175Y2 (ja)
JPS5849322Y2 (ja) 台車装置付作業ステ−ジ
CN214399669U (zh) 一种多功能平衡运输车
JPH0628556Y2 (ja) 可搬式リフト車
JPH0544394Y2 (ja)
JPS6225967Y2 (ja)
JP2556475Y2 (ja) モノレールの軌道点検用作業車
JPH0578519B2 (ja)
JPH0544389Y2 (ja)
JP2525119Y2 (ja) 高層建築物壁面昇降装置
JPH0733974Y2 (ja) 自走式移動台車
JPH0544398Y2 (ja)
JPS6341396A (ja) リフト車による高所作業方法