JPH06302602A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH06302602A JPH06302602A JP8999093A JP8999093A JPH06302602A JP H06302602 A JPH06302602 A JP H06302602A JP 8999093 A JP8999093 A JP 8999093A JP 8999093 A JP8999093 A JP 8999093A JP H06302602 A JPH06302602 A JP H06302602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- alloy
- refractory metal
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
ことを抑制することで、当該配線のEM耐性を向上する
半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 Al−Si−Cu合金からなる配線4の下
地、上層、側面の少なくとも一つにTi(高融点金属)
膜3を形成した後、Ti膜3とSiとの化合物が形成さ
れる温度以上で熱処理を行い、その後、Alに対するC
uの固溶限以下の温度で恒温放置する。または、Sc、
Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、Siとを含有し
たAl合金からなる配線の下地、上層、側面の少なくと
も一つに、高融点金属膜を形成した後、該高融点金属と
Siとの化合物が形成される温度以上で熱処理を行い、
その後、Al配線に含まれる金属のAlに対する固溶限
以下の温度で恒温放置する。
Description
に係り、特に、配線のエレクトロマイグレーション耐性
(以下、『EM耐性』という)を向上する半導体装置の
製造方法に関する。
積化に伴って、素子の微細化が行われてきている。この
ため、配線の電流密度が大きくなり、局所的な断線や抵
抗の増加が生じ易くなってきており、EM耐性を向上す
ることが益々要求されてきている。このエレクトロマイ
グレーションは、金属イオンに電子が衝突してボイドを
発生させ、断線に至らしめる現象である。
一つとして、アルミニウム(以下、『Al』という)に
所望量の銅(以下、『Cu』という)を添加したAl合
金(以下、『Al−Cu合金』という)を配線材料とし
て使用する方法が紹介されている。このAl−Cu合金
からなる配線は、所望の熱処理を行うことで、当該配線
膜の粒界等に、Al−Cu系合金を析出させ、これをボ
イドのシンクとして働かせることで、EM耐性を向上し
ている。また、同様に、前記Cuの代わりに、所望量の
スカンジウム(以下、『Sc』という)、パラジウム
(以下、『Pd』という)、ハフニウム(以下、『H
f』という)を添加したAl合金を配線材料として使用
することでも、同様の効果を得ることができる。
温熱処理工程を行っても、前記Al合金からなる配線に
シリコン(以下、『Si』という)が含まれていると、
当該Siが配線に析出して実質の配線幅が狭くなり、通
電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低下
させるという問題があった(例えば、特願平5−002
837号)。
2-101(1992-11)、信学技報にて、前田圭一、田口充、菅
野幸保(敬省略)らにより紹介されているように、Al
−Si合金からなる配線の下地として、Ti膜を形成し
た後、500℃前後の高温スパッタ法を行い、当該Ti
膜上に、Al−Si合金からなる配線を蒸着すること
で、当該配線中に存在しているSiとTiとを反応さ
せ、該配線中に存在するSiの量を減少させて、当該配
線中にSiが析出することを防止する方法が存在する。
金からなる配線を形成する際についての報告であり、当
該配線のEM耐性を向上する目的で、Al−Si合金に
Cu等の金属を添加していないため、Siの析出に起因
したEM耐性の低下は抑制するものの、EM耐性を十分
に向上することができないという問題があった。また、
仮に、前記Al−Si合金からなる配線に、さらにCu
を添加したとしても、配線自身を500℃程度の高温で
形成するため、配線中にAl−Cu系合金を十分に析出
させることができず、EM耐性を十分に向上させること
ができないという問題があった。
することを課題とするものであり、Al合金からなる配
線中に、Siが析出することを抑制することで、当該配
線のEM耐性を向上する半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
に、本発明は、CuとSiとを所定量含有したAl合金
からなる配線の下地、上層及び側面の少なくとも一つ
に、高融点金属膜を形成する第1工程と、前記高融点金
属膜形成後、該高融点金属とSiとの化合物が形成され
る温度以上で熱処理を行う第2工程と、前記熱処理を行
った後、Alに対するCuの固溶限以下の温度で恒温放
置する第3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法を提供するものである。
とも一種と、Siとを所定量含有したAl合金からなる
配線の下地、上層及び側面の少なくとも一つに、高融点
金属膜を形成する第1工程と、前記高融点金属膜形成
後、当該高融点金属とSiとの化合物が形成される温度
以上で熱処理を行う第2工程と、前記熱処理を行った
後、前記Al配線に含まれる金属のAlに対する固溶限
以下の温度で恒温放置する第3工程と、を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
(以下、『Ti膜』という)、モリブデン膜(以下、
『Mo膜』という)、タングステン膜(以下、『W膜』
という)のうちのいずれかを形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供するものである。さらにま
た、前記熱処理を350℃以上の温度で行うことを特徴
とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
Si−Cu合金からなる配線、または、Siと、Sc、
Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、を含有するAl
合金からなる配線の下地、上層、側面の少なくとも一つ
に、高融点金属膜を形成した後、該高融点金属とSiと
の化合物が形成される温度以上で熱処理を行うことで、
前記配線中のSiと高融点金属とを反応させることがで
きる。従って、配線中に存在していたSiの量を大幅に
減少させることができる。
Al配線に含まれる金属のAlに対する固溶限以下の温
度で恒温放置することで、当該配線膜の粒界に、Al−
Cu系合金、またはAlに含まれる金属に応じて、Al
−Sc系合金、Al−Pd系合金、Al−Hf系合金を
析出することができる。前記高融点金属膜として、Ti
膜、Mo膜、W膜のうちのいずれかを形成することで、
前記熱処理工程において、高融点金属とSiとの化合物
をより形成し易くなり、配線中に存在していたSiの量
をさらに効果的に減少させることができる。
行うことで、前記高融点金属とSiとの反応をさらに行
い易くすることができる。
参照して説明する。図1(1)〜(3)は、本発明の実
施例に係る半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面
図である。図1(1)に示す工程では、所望の処理が施
された半導体基板1上に、熱酸化を行い、膜厚が0.6
μm程度の酸化膜2を形成する。次いで、前記酸化膜2
上に、スパッタ法により高融点金属膜として、膜厚が
0.2μm程度のTi膜3を蒸着する。
(1)に示す工程で得たTi膜3上に、スパッタ法によ
り、Al=98.5%、Cu=0.5%、Si=1.0
%の組成を備えたAl−Cu−Si合金からなる配線膜
を1.0μm程度の膜厚で蒸着した後、これをパターニ
ングして、Al−Cu−Si合金からなる配線4を形成
する。
(2)に示す工程で得たAl−Cu−Si合金からなる
配線4上に、CVD(Chemical Vapor Deposition )法
により、パッシベーション膜7を蒸着した後、400
℃、30分間のアロイ処理を行う。このアロイ処理は、
トランジスタの安定化を得るため、半導体装置の製造工
程中に、一般的に行われる工程である。本実施例では、
このアロイ工程により、Al−Cu−Si合金からなる
配線4中に含有されていたSiが、Ti膜3と反応しT
iSi2 膜5(TiとSiとの化合物)が形成され、前
記Al−Cu−Si合金からなる配線4が、Siの含有
量が減少した配線6となる。このため、Al−Cu−S
i合金からなる配線4中に存在していたSiの量を大幅
に減少させることができる。
て工程等、所望の工程を行った後、250℃の恒温放置
処理(エージング処理)を行う。以上の工程を経て、本
実施例に係る半導体装置(発明品)を得た。次に、比較
として、図1(1)に示す工程で、Ti膜3を形成する
ことなく、図1(2)に示す工程で、酸化膜2上に直接
前記実施例と同様のAl−Cu−Si合金からなる配線
4を形成した後、以下前記実施例と同様の工程(同様の
恒温放置処理も含む)を行い、半導体装置(比較品)を
得た。
EM耐性の比較を行った。なお、本実施例では、発明品
及び比較品共に、前記恒温放置処理として、250℃
で、5時間、10時間及び50時間の処理を行ったサン
プルについて、EM耐性の比較を以下の条件で行った。 配線温度 250℃ 電流密度 5×105 A/cm2 評価方法 比較品が断線した時間を1として発明品
の断線した時間を相対的に評価した。
性が、5時間の恒温放置処理では、8倍、10時間の恒
温放置処理では、30倍、50時間の恒温放置処理で
は、24倍向上したことが確認された。これは、Al−
Cu−Si合金からなる配線4中に含有されていたSi
が、Ti膜3と反応しTiSi2 膜5が形成され、Al
−Cu−Si合金からなる配線4中に存在していたSi
の量を大幅に減少させることができた結果、従来のよう
に、Siが配線に析出して実質の配線幅が狭くなり、通
電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低下
することを抑制できたためである。
らなる配線4中に含有されていたSiが、前記恒温放置
処理の間に粗大化し、実質の配線幅が狭くなったため、
通電中に局所的な温度上昇が生じてEM耐性を著しく低
下させたことが判る。なお、本実施例では、Ti膜3を
Al−Cu−Si合金からなる配線4の下地として形成
したが、これに限らず、Ti3膜は、Al−Cu−Si
合金からなる配線4の下地、上層及び側面の少なくとも
一つに形成されていればよい。
て、Ti膜を形成したが、これに限らず、Siとの化合
物を形成するこが可能であれば、例えば、Mo膜やW膜
等、他の高融点金属膜を形成してもよい。そして、本実
施例では、Al=98.5%、Cu=0.5%、Si=
1.0%の組成を備えたAl−Cu−Si合金からなる
配線4を形成したが、これに限らず、Al−Cu−Si
合金からなる配線4の各成分の組成比は、所望により決
定してよい。
4の他、Sc、Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、
Siとを所定量含有したAl合金からなる配線を形成し
た場合でも、同様の効果を得ることができる。そして、
本実施例では、400℃で30分間のアロイ処理を行う
ことにより、TiとSiとの化合物(TiSi2 )を形
成したが、これに限らず、TiとSiとの化合物を形成
することが可能な温度で行う熱処理であれば、他の熱処
理を行ってもよい。
処理を行ったが、これに限らず、恒温放置処理は、Al
−Cu−Si合金からなる配線4を形成した場合は、A
lに対するCuの固溶限以下の温度で行えばよく、S
c、Pd、Hfのうちの少なくとも一種と、Siとを所
定量含有したAl合金からなる配線を形成した場合に
は、当該Al合金からなる配線に含まれる金属(Sc、
Pd、Hfのうちの少なくとも一種)のAlに対する固
溶限以下の温度で行えばよい。
み立て工程終了後等、該恒温放置処理が終了した後に、
再び前記固溶限以上の温度がかかる熱処理が施されない
時に行うことが望ましい。これは、前記恒温処理によ
り、析出させたAl−Cu系合金等が、後の熱処理によ
り再びAl合金中に固溶してしまうことを防止するため
である。
体装置の製造方法は、Al−Si−Cu合金からなる配
線、または、Siと、Sc、Pd、Hfのうちの少なく
とも一種と、を含有するAl合金からなる配線の下地、
上層、側面の少なくとも一つに、高融点金属膜を形成し
た後、該高融点金属とSiとの化合物が形成される温度
以上で熱処理を行うことで、前記配線中のSiと高融点
金属とを反応させることができる。従って、配線中に存
在していたSiの量を大幅に減少させることができる。
この結果、従来のように、Siが配線中に析出して実質
の配線幅が狭くなることを防止することができ、EM耐
性を著しく向上することができる。
Al配線に含まれる金属のAlに対する固溶限以下の温
度で恒温放置することで、当該配線膜の粒界に、Al−
Cu系合金、またはAlに含まれる金属に応じて、Al
−Sc系合金、Al−Pd系合金、Al−Hf系合金を
析出することができる結果、さらにEM耐性を向上する
ことができる。
膜、W膜のうちのいずれかを形成することで、前記熱処
理工程において、高融点金属とSiとの化合物をより形
成し易くなり、配線中に存在していたSiの量をさらに
効果的に減少させることができる。また、前記熱処理を
350℃以上の温度で行うことで、前記高融点金属とS
iとの反応をさらに行い易くすることができる。
程の一部を示す部分断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 銅とシリコンとを所定量含有したアルミ
ニウム合金からなる配線の下地、上層及び側面の少なく
とも一つに、高融点金属膜を形成する第1工程と、前記
高融点金属膜形成後、該高融点金属とシリコンとの化合
物が形成される温度以上で熱処理を行う第2工程と、前
記熱処理を行った後、アルミニウムに対する銅の固溶限
以下の温度で恒温放置する第3工程と、を含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 スカンジウム、パラジウム、ハフニウム
のうちの少なくとも一種とシリコンとを所定量含有した
アルミニウム合金からなる配線の下地、上層及び側面の
少なくとも一つに、高融点金属膜を形成する第1工程
と、前記高融点金属膜形成後、該高融点金属とシリコン
との化合物が形成される温度以上で熱処理を行う第2工
程と、前記熱処理を行った後、前記アルミニウム合金か
らなる配線に含まれる金属のアルミニウムに対する固溶
限以下の温度で恒温放置する第3工程と、を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記高融点金属膜として、チタン膜、モ
リブデン膜、タングステン膜のうちのいずれかを形成す
ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記熱処理を350℃以上の温度で行う
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一
項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5089990A JP3033803B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5089990A JP3033803B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06302602A true JPH06302602A (ja) | 1994-10-28 |
JP3033803B2 JP3033803B2 (ja) | 2000-04-17 |
Family
ID=13986078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5089990A Expired - Fee Related JP3033803B2 (ja) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3033803B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100223759B1 (ko) * | 1995-12-16 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자의 금속배선 형성 방법 |
KR20190073723A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
-
1993
- 1993-04-16 JP JP5089990A patent/JP3033803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100223759B1 (ko) * | 1995-12-16 | 1999-10-15 | 김영환 | 반도체 소자의 금속배선 형성 방법 |
KR20190073723A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3033803B2 (ja) | 2000-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000269213A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04259242A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004506814A (ja) | スパッタリングターゲット | |
JP2789332B2 (ja) | 金属配線の構造及びその形成方法 | |
EP0082012B1 (en) | Multilayer electrode of a semiconductor device | |
JPH05211147A (ja) | アルミニウム配線およびその形成方法 | |
JP3033803B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3184001B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06196526A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3356319B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06302601A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0964033A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6825100B2 (en) | Method for fabricating conductive line on a wafer | |
JP2006237374A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP3510943B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60251663A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59227119A (ja) | シリコン半導体装置 | |
JPH05102156A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0762529A (ja) | スパッタリングターゲットの製造方法 | |
JPH0677161A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH07111970B2 (ja) | 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法 | |
JPH03262125A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0786401A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62259470A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04186729A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |