[go: up one dir, main page]

JPH0630215A - Facsimile communication system - Google Patents

Facsimile communication system

Info

Publication number
JPH0630215A
JPH0630215A JP4200106A JP20010692A JPH0630215A JP H0630215 A JPH0630215 A JP H0630215A JP 4200106 A JP4200106 A JP 4200106A JP 20010692 A JP20010692 A JP 20010692A JP H0630215 A JPH0630215 A JP H0630215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
facsimile
transmission
communication system
facsimile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200106A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Hirose
英幸 廣瀬
Akio Tanabe
昭夫 田辺
Hiroyoshi Watabe
弘好 渡部
Tatsuhisa Suzuki
達久 鈴木
Gen Okabe
玄 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4200106A priority Critical patent/JPH0630215A/en
Publication of JPH0630215A publication Critical patent/JPH0630215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a reception original from being neglected for a long term by confirming the feasibility/infeasibility of reception from a transmission side to a reception side prior to the execution of facsimile communication, and performing transmission only when the reception of the original is permitted by the reception side. CONSTITUTION:A message to output a scheduled tone corresponding to the feasibility/infeasibility of the reception is sent out of transmission side facsimile equipment 50 to a receiver telephone set 70 on the reception side. When the tone to permit the reception is returned from the telephone set 70 replying to the message, the transmission side facsimile equipment 50 returns the original to reception side facsimile equipment 60.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ通信システ
ムに係り、特に、原稿の送信に先立って送信側から受信
側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミリ通
信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile communication system, and more particularly to a facsimile communication system in which a sender side confirms whether or not a document can be received before transmitting a document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からファクシミリ通信では、受信原
稿がファクシミリ装置の受け板にハードコピーとして送
り出され、人目に触れる形で長時間に渡って放置されて
いた。したがって、原稿の内容が秘密を要する親展文書
であるような場合にはファクシミリ装置を利用すること
ができず、郵送等の他の手段を利用しなければならなか
った。
2. Description of the Related Art Conventionally, in facsimile communication, a received document is sent out as a hard copy to a receiving plate of a facsimile machine and left for a long time in the form of being visible to the eyes. Therefore, when the content of the manuscript is a confidential document requiring confidentiality, the facsimile device cannot be used, and other means such as mailing must be used.

【0003】近年、このような問題を解決するために、
例えば特開平1−320850号公報では、受信側のフ
ァクシミリ装置が原稿受信後に受取人の電話へ発呼して
受信文書がある旨のメッセージを出力する技術が提案さ
れている。
In recent years, in order to solve such problems,
For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 1-320850 proposes a technique in which a facsimile machine on the receiving side calls a telephone of a recipient after receiving a document and outputs a message indicating that a received document exists.

【0004】また、特開昭62−25570号公報で
は、受信側のファクシミリ装置が表示または音声により
着信を受取人に知らせる技術が提案されている。
Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 62-25570 proposes a technique in which a facsimile machine on the receiving side informs the recipient of an incoming call by displaying or voice.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の着信通知機能では、着信のあった旨のメッセージが
受取人に伝わったか否かを送信側で判断することができ
なかった。そして、受取人にメッセージが伝わらなかっ
た場合には、受信原稿がファクシミリ装置の受け板にそ
のまま放置されてしまうという問題があった。
However, in the above-described conventional incoming call notification function, the sending side cannot judge whether or not a message indicating that there is an incoming call has been transmitted to the recipient. If the message is not transmitted to the recipient, the received document is left on the receiving plate of the facsimile device as it is.

【0006】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決して、原稿の送信に先立って送信側から受信側
へ受信の可否確認を行ない、受信側が原稿の受取を許可
した場合だけ送信を行なうことにより、受信原稿が長時
間放置されることを防止するファクシミリ通信システム
を提供することにある。
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and only before the original is transmitted, the sender confirms whether or not the original can be received, and only when the recipient permits the original to be received. It is an object of the present invention to provide a facsimile communication system that prevents a received document from being left for a long time by performing transmission.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、ファクシミリ通信に先立って送信
側から受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファ
クシミリ通信システムにおいて、以下のような手段を講
じた点に特徴がある。 (1) 送信側ファクシミリ装置から受信側の受取人電話機
に対して、受信の可否に応じて予定のトーン音を出力さ
せるためのメッセージを送出し、前記メッセージに応答
して受信を許可するトーン音が返送されると、受信側フ
ァクシミリ装置へ原稿を送信するようにした。 (2) 送信側ファクシミリ装置が受信側の受取人電話機へ
発呼してオフフックを検出すると、受信側ファクシミリ
装置へ原稿を送信するようにした。 (3) 送信側ファクシミリ装置から受信側の受取人電話機
に対して、受信の可否に応じて予定のトーン音を出力さ
せるためのメッセージを送出し、前記メッセージに応答
して受信を許可するトーン音および受信用ファクシミリ
装置のダイヤル番号が返送されると、送信側ファクシミ
リ装置は、当該ダイヤル番号へ発呼して原稿を送信する
ようにした。 (4) 送信側ファクシミリ装置は受信側の受取人電話機に
対して、送信を希望する時刻を指定させるためのメッセ
ージを送出し、当該メッセージに応答して送信時刻を指
定するトーン音が返送されると、送信側ファクシミリ装
置は当該指定時刻に受信側ファクシミリ装置へ原稿を送
信するようにした。 (5) 送信側ファクシミリ装置から受信側ファクシミリ装
置に対して送信要求をすると、受信側ファクシミリ装置
は受取人電話機へ発呼して受信の可否を問い、受信が許
可されると送信側ファクシミリ装置に対して送信を許可
するようにした。 (6) 送信側ファクシミリ装置から受信側ファクシミリ装
置に対して送信要求をすると、受信側ファクシミリ装置
は受取人電話機へ発呼して受信の可否を問い、受信が許
可されると送信側ファクシミリ装置にポーリングして原
稿を受信するようにした。 (7) 受信側が原稿受信を許可しないと、送信側ファクシ
ミリ装置は不在通知を出力するようにした。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a facsimile communication system in which whether or not reception is possible is confirmed from a transmitting side to a receiving side prior to facsimile communication. It is characterized by taking various measures. (1) Sending a message from the sending facsimile machine to the recipient's phone of the receiving side to output a scheduled tone depending on whether it is possible to receive, and a tone sound that allows reception in response to the message. When is returned, the original is sent to the facsimile machine on the receiving side. (2) When the sending facsimile machine makes a call to the receiving party's telephone and detects off-hook, the original document is sent to the receiving facsimile machine. (3) Sending a message from the facsimile machine on the sending side to the recipient's phone on the receiving side to output a scheduled tone sound depending on whether reception is possible, and a tone sound permitting reception in response to the message. When the dial number of the receiving facsimile machine is returned, the transmitting facsimile machine makes a call to the dial number and transmits the original. (4) The facsimile machine on the sending side sends a message to the recipient's phone on the receiving side to specify the desired time to send, and in response to the message, a tone sound specifying the sending time is returned. Then, the transmitting side facsimile device transmits the original document to the receiving side facsimile device at the designated time. (5) When the sending facsimile machine makes a transmission request to the receiving facsimile machine, the receiving facsimile machine calls the recipient's phone and asks whether the reception is possible. Allowed to send to. (6) When the sending facsimile machine makes a transmission request to the receiving facsimile machine, the receiving facsimile machine calls the recipient's telephone and asks whether the reception is possible. I tried to receive the manuscript by polling. (7) If the receiving side does not permit the document reception, the transmitting side facsimile machine outputs the absence notification.

【0008】[0008]

【作用】上記した(1) ないし(6) の構成によれば、送信
に先立って受取人に受信の可否を問い、受取人が受信を
許可した場合に限り原稿が送信されるので、従来のよう
に原稿が受取人不在のうちに送信されて放置されてしま
うことがない。
According to the above-mentioned configurations (1) to (6), the original is sent only when the recipient asks whether or not the recipient can receive it, and the original is sent. Thus, the manuscript is not sent and left unattended while the recipient is absent.

【0009】また、上記した(7) の構成によれば、受信
側が原稿受信を許可しないと、送信側のファクシミリ装
置は不在通知を出力するので、送信人は受信側に原稿が
渡っていないことを確実に知ることができるようにな
る。
Further, according to the above configuration (7), if the receiving side does not permit the original document reception, the facsimile machine on the transmitting side outputs an absence notification, so that the original document is not delivered to the receiving side by the sender. You will definitely be able to know.

【0010】[0010]

【実施例】図1は本発明を適用したファクシミリ装置の
概略のハード構成を示すブロック図である。本発明のフ
ァクシミリ装置は、従来技術のファクシミリ装置が有す
る主要な構成を全て備えているが、ここでは本発明の説
明に必要な構成のみを示し、他の構成は省略している。
1 is a block diagram showing a schematic hardware structure of a facsimile apparatus to which the present invention is applied. The facsimile machine of the present invention has all the main components of the conventional facsimile machine, but here, only the components necessary for explaining the present invention are shown, and the other components are omitted.

【0011】図において、スキャナ1は、原稿情報を読
み込んで電気信号のイメージデータに変換する。コーデ
ック(CODEC)部2は、イメージデータを符号化し
たり、また符号化されたイメージデータを復号化する。
画像メモリ4は、符号化されたイメージデータを蓄積す
る。モデム5は、送信するイメージデータを変調した
り、また受信したイメージデータを復調する。回線制御
部(NCU)6は、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル
などによる送信指示があった場合、自動的にダイヤリン
グをして相手局を呼び出したり、着信の有無などを判定
する。
In FIG. 1, a scanner 1 reads document information and converts it into image data of electric signals. The codec (CODEC) unit 2 encodes image data and decodes the encoded image data.
The image memory 4 stores encoded image data. The modem 5 modulates image data to be transmitted and demodulates received image data. The line control unit (NCU) 6 automatically dials and calls the partner station or determines whether there is an incoming call or the like when a transmission instruction is made by one-touch dialing or speed dialing.

【0012】プリンタ7は、受信したイメージデータを
記録紙に印刷する。操作パネル8は、テンキー、機能キ
ー、表示部等を有する。システム制御部(CPU)9
は、ファクシミリ全体の動作を制御する。ROM10
は、本システムを動作させるための制御用プログラムや
諸々の基本データ等を格納している。RAM11は、ワ
ーク領域を提供したり、前記操作パネル8からユーザに
よって設定されるデータ等を記憶する。DTMFレシー
バ13は、受信したトーン音に応答した数値情報を出力
する。音声合成部12は、ROM10から読み出された
メッセージパターンを音声メッセージに変換して送出す
る。
The printer 7 prints the received image data on recording paper. The operation panel 8 has a numeric keypad, function keys, a display unit, and the like. System control unit (CPU) 9
Controls the operation of the entire facsimile. ROM10
Stores a control program for operating this system and various basic data. The RAM 11 provides a work area and stores data set by the user from the operation panel 8. The DTMF receiver 13 outputs numerical information in response to the received tone sound. The voice synthesizer 12 converts the message pattern read from the ROM 10 into a voice message and sends it out.

【0013】このような構成を有するファクシミリ装置
において、スキャナ1から読み込まれた画像情報はコー
デック部2で符号化され、画像蓄積メモリ3に一時蓄積
される。続いて、該画像情報は画像蓄積メモリ3から読
み出され、モデム5により変調されて回線制御部6に送
り出される。
In the facsimile apparatus having such a configuration, the image information read by the scanner 1 is coded by the codec section 2 and temporarily stored in the image storage memory 3. Then, the image information is read from the image storage memory 3, modulated by the modem 5 and sent to the line control unit 6.

【0014】一方、受信側のファクシミリ装置は、回線
制御部6から画像情報を受信すると、これをモデム5に
送り復調する。次に、復調された画像情報は画像蓄積メ
モリ3に一時記憶される。続いて、この画像情報はコー
デック部2に送られ、コーデック部2は該画像情報を復
号化する。復号化された画像情報はプリンタ7に送ら
れ、用紙にプリントアウトされる。
On the other hand, when the facsimile machine on the receiving side receives the image information from the line controller 6, it sends it to the modem 5 for demodulation. Next, the demodulated image information is temporarily stored in the image storage memory 3. Subsequently, this image information is sent to the codec unit 2, and the codec unit 2 decodes the image information. The decrypted image information is sent to the printer 7 and printed out on paper.

【0015】図2は、本発明の第1実施例であるファク
シミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図3は
本実施例による送信側ファクシミリ装置の送信動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a flow chart for explaining the transmitting operation of the transmitting side facsimile apparatus according to this embodiment. is there.

【0016】本実施例では、送信側のファクシミリ装置
50が受信側の受取人電話機70へ発呼し、電話機70
から予定のトーン音が返送されると受取人が受信を許可
したものとして受信側のファクシミリ装置60に原稿を
送信するようにしている。
In the present embodiment, the facsimile machine 50 on the transmitting side makes a call to the recipient's telephone 70 on the receiving side, and the telephone 70
When the scheduled tone is returned from, the original is transmitted to the facsimile apparatus 60 on the receiving side as the recipient has accepted the reception.

【0017】送信側のファクシミリ装置(以下、送信局
と表現する場合もある)50から受信側のファクシミリ
装置(以下、受信局と表現する場合もある)60へ原稿
を送信しようとする場合、送信人は送信局50の操作パ
ネル8を操作して、受信確認モードの指定ならびに受取
人電話機70の電話番号および受信局60のファクシミ
リ番号(電話番号)の入力を行い、その後、操作パネル
8の送信ボタンを押して送信開始を指示する。これらの
入力データはRAM11に記憶される。
When an original is to be transmitted from a facsimile machine on the transmission side (hereinafter also referred to as a transmission station) 50 to a facsimile machine on the reception side (hereinafter sometimes referred to as a reception station) 60, transmission is performed. The person operates the operation panel 8 of the transmitting station 50 to specify the reception confirmation mode, input the telephone number of the recipient's telephone 70 and the facsimile number (telephone number) of the receiving station 60, and then transmit the operation panel 8. Press the button to instruct to start transmission. These input data are stored in the RAM 11.

【0018】このようにして送信動作が開始されると、
送信局50ではステップS11において、受信確認モー
ドの指定の有無が判定され、上記のようにして受信確認
モードが指定されていると、ステップS12ではRAM
11から受取人電話番号が読み出され、ステップS13
ではNCU6を介して受取人の電話機70が発呼され
る。また、受信確認モードが指定されていないと、ステ
ップS28では通常の送信処理が実行される。
When the transmission operation is started in this way,
In step S11, the transmitting station 50 determines whether or not the reception confirmation mode is designated. If the reception confirmation mode is designated as described above, the RAM is displayed in step S12.
Recipient telephone number is read from 11, and step S13
Then, the recipient's telephone 70 is called via the NCU 6. If the reception confirmation mode is not designated, a normal transmission process is executed in step S28.

【0019】ステップS14では、電話機70がオフフ
ックであるか否かが判定され、オフフック状態すなわち
電話機70の受話器が取られて受取人が在席することが
確認されると、ステップS15では、予めROM10に
記憶された、例えば『こちらは△△△のファクシミリで
す。これよりファクシミリ送信を開始しますが、許可さ
れる場合はダイヤルの○番を押して下さい。』というメ
ッセージに応じたメッセージパターンが音声合成部12
に供給される。ステップS17では、音声合成部12が
前記メッセージパターンを音声メッセージに変換して出
力する。
In step S14, it is determined whether or not the telephone set 70 is off-hook, and when it is confirmed that the telephone set is off-hook, that is, the telephone receiver of the telephone set 70 is picked up and the recipient is present, the ROM 10 is previously stored in step S15. For example, "This is a △△△ facsimile. Fax transmission will start from this, but if it is permitted, press the number ○ on the dial. The message pattern corresponding to the message
Is supplied to. In step S17, the voice synthesis unit 12 converts the message pattern into a voice message and outputs it.

【0020】ステップS18では、トーン音(DTMF
信号)が入力されたか否かが判定され、ステップS19
では、入力されたトーン音が前記メッセージに応答して
電話機70から入力された予定のトーン音であるか否か
が判定される。このような判定は、トーン音を受信した
DTMFレシーバ13がトーン音に応答したデジタル信
号をCPU9に出力することにより行なわれる。
In step S18, a tone sound (DTMF
Signal) is input, and it is determined in step S19.
Then, it is determined whether or not the input tone is the expected tone input from the telephone 70 in response to the message. Such a determination is made by the DTMF receiver 13 receiving the tone sound, outputting a digital signal in response to the tone sound to the CPU 9.

【0021】ステップS20では、電話機70がオンフ
ックであるか否かが判定され、オンフック状態である
と、ステップS21において回線が切断される。ステッ
プS22では、前記入力された受信局60のファクシミ
リ番号がRAM11から読み出される。ステップS23
ではファクシミリ番号が自動発呼され、ステップS24
においてファクシミリ通信が開始される。
In step S20, it is determined whether or not the telephone 70 is on-hook, and if it is in the on-hook state, the line is disconnected in step S21. In step S22, the inputted facsimile number of the receiving station 60 is read from the RAM 11. Step S23
In step S24, the facsimile number is automatically called.
At, facsimile communication is started.

【0022】一方、前記ステップS18においてトーン
音が検出されないと、ステップS25では、電話機70
がオンフック状態であるか否かが判定され、オンフック
状態が確認されると、ステップS27において回線が切
断される。
On the other hand, if no tone is detected in step S18, the telephone set 70 is detected in step S25.
Is determined to be in the on-hook state, and if the on-hook state is confirmed, the line is disconnected in step S27.

【0023】また、前記ステップS19において予定の
トーン音が検出されないと、ステップS26では、電話
機70がオンフック状態であるか否かが判定され、オン
フック状態が確認されると、ステップS27において回
線が切断される。
If the expected tone is not detected in step S19, it is determined in step S26 whether the telephone set 70 is in the on-hook state. If the on-hook state is confirmed, the line is disconnected in step S27. To be done.

【0024】本実施例によれば、送信に先立って受取人
に受信の可否を問い、受取人が受信を許可した場合に限
り原稿が送信されるので、従来のように原稿が受取人不
在のうちに送信されてそのまま放置されてしまうことが
ない。
According to the present embodiment, the original is sent only when the recipient asks whether or not the recipient can receive it before sending, and the original is sent only when the recipient permits the reception. It is never sent and left unattended.

【0025】図4は、本発明の第2実施例であるファク
シミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図5は
本実施例による送信局50の送信動作を説明するための
フローチャートであり、前記と同一の符号を付した構成
およびステップでは同一の処理が実行されるので、その
説明は省略する。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a flow chart for explaining the transmitting operation of the transmitting station 50 according to the present embodiment. Since the same processing is executed in the configurations and steps given the same reference numerals as the above, the description thereof will be omitted.

【0026】本実施例では、送信局50から受取人の電
話機70へ発呼し、電話機70のオンフックが検出され
ると、受取人が在席しているものとして原稿を送信する
ようにしている。
In this embodiment, the transmitting station 50 makes a call to the recipient's telephone 70, and when the on-hook of the telephone 70 is detected, the original is transmitted assuming that the recipient is present. .

【0027】本実施例では、前記第1実施例と比べて、
ステップS18、S19およびS25〜S27の処理が
なくなり、またステップS17で出力される音声メッセ
ージが、例えば『こちらは△△△のファクシミリです。
受話器を置いた後にファクシミリ送信を開始します。』
というように、トーン音を要求しないものに代わってい
る。
In this embodiment, as compared with the first embodiment,
The processing of steps S18, S19 and S25 to S27 is eliminated, and the voice message output in step S17 is, for example, "This is a △△△ facsimile.
Facsimile transmission will start after the handset is placed. ]
As such, it replaces those that do not require a tone.

【0028】本実施例によれば、受取人の在席が確認さ
れた場合に限り原稿が送信されるので、従来のように原
稿が受取人不在のうちに送信されてそのまま放置されて
しまうことがない。しかも、受取人が受話器を取れば在
席と判断するので、受取人の電話機70がトーン音の発
生機能を備える必要がない。
According to the present embodiment, since the manuscript is transmitted only when the presence of the recipient is confirmed, the manuscript is transmitted without the recipient and left as it is as in the conventional case. There is no. Moreover, if the recipient picks up the receiver, it is determined that he / she is present, so that the telephone 70 of the recipient does not need to be provided with a tone generation function.

【0029】図6は、本発明の第3実施例であるファク
シミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図7は
本実施例による送信局の送信動作を説明するためのフロ
ーチャートであり、前記と同一の符号を付した構成およ
びステップでは同一の処理が実行されるので、その説明
は省略する。
FIG. 6 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a flow chart for explaining the transmitting operation of the transmitting station according to the present embodiment. Since the same processes are executed in the configurations and steps given the same reference numerals as the above, the description thereof will be omitted.

【0030】本実施例では、送信局50が受取人の電話
機70へ発呼し、当該電話機70からDTFM信号とし
て返送されたファクシミリ電話番号へ発呼して原稿を送
信するようにしている。
In the present embodiment, the transmitting station 50 makes a call to the recipient's telephone 70, and makes a call to the facsimile telephone number returned as a DTFM signal from the telephone 70 to send the original.

【0031】ステップS14において受取人電話機70
のオフフックが検出されると、ステップS15ではRO
M10からメッセージパターンが読み出され、ステップ
S17では、例えば『こちらは△△△のファクシミリで
す。これよりファクシミリ送信を開始しますが、着信フ
ァクシミリ電話番号をダイヤルして下さい。』という音
声メッセージが送出される。
In step S14, the recipient telephone 70
If the off-hook is detected, the RO is detected in step S15.
The message pattern is read from M10, and in step S17, for example, "This is a △△△ facsimile. Fax transmission will now start, but please dial the incoming fax telephone number. ] Voice message is sent.

【0032】ステップS18においてファクシミリ電話
番号に応じたトーン音が検出されると、ステップS31
では、入力されたトーン音がDTMFレシーバ13で数
値(デジタル)に変換され、ステップS32においてR
AM11に記憶される。
When a tone sound corresponding to the facsimile telephone number is detected in step S18, step S31
Then, the input tone sound is converted into a numerical value (digital) by the DTMF receiver 13, and R is converted in step S32.
It is stored in AM11.

【0033】さらに、ステップS20において電話機7
0のオンフックが検出されると、ステップS33では前
記着信ファクシミリ電話番号がRAM11から読み出さ
れ、ステップS23において発呼される。
Further, in step S20, the telephone 7
When the on-hook of 0 is detected, the called facsimile telephone number is read from the RAM 11 in step S33, and the call is originated in step S23.

【0034】本実施例によれば、受取人の指定するファ
クシミリ装置に送信することができるようになるので、
受取人は、常用のファクシミリ装置が故障していたりビ
ジー状態であっても、他のファクシミリ装置を指定する
ことにより、原稿を素早くかつ確実に入手できるように
なる。
According to the present embodiment, it becomes possible to send to the facsimile apparatus designated by the recipient.
The recipient can quickly and reliably obtain the document by designating another facsimile machine even if the regular facsimile machine is out of order or busy.

【0035】図8は、本発明の第4実施例であるファク
シミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図9は
本実施例による送信局の動作を説明するためのフローチ
ャートであり、前記と同一の符号を付した構成およびス
テップでは同一の処理が実行されるので、その説明は省
略する。
FIG. 8 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a flow chart for explaining the operation of the transmitting station according to the present embodiment. Since the same processes are executed in the configurations and steps denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0036】本実施例では、送信局50が原稿の送信に
先立って受取人の電話機70へ発呼し、受取人が時刻指
定を行なうと、送信局50は指定時刻に改めて受信局6
0へ発呼して原稿を送信するようにしている。
In this embodiment, the transmitting station 50 makes a call to the telephone 70 of the recipient prior to the transmission of the original, and when the recipient designates the time, the transmitting station 50 makes the receiving station 6 anew at the designated time.
The original is sent by calling 0.

【0037】送信局50は前記と同様にして受信側の受
取人電話機70へ発呼し、ステップS14においてオフ
フックが確認されると、ステップS70では、受信の可
否に応じてトーン音を発生させるためのメッセージ、お
よび時刻指定が必要であれば送信希望時刻を指定する旨
のメッセージが続いて出力される。
The transmitting station 50 makes a call to the recipient's telephone 70 on the receiving side in the same manner as described above, and when off-hook is confirmed in step S14, a tone is generated in step S70 depending on whether reception is possible. Message, and a message to specify the desired transmission time if the time specification is necessary, are subsequently output.

【0038】ステップS71では、受取人の電話機70
から送出されたDTMF信号が検出され、ファクシミリ
送信が許可されたか否かが判定される。許可されている
と、ステップS72では時刻指定がなされているか否か
が判定される。時刻指定がなされていると、ステップS
73では内部タイマがセットされ、その後、ステップS
74において回線が一旦切断される。
In step S71, the recipient's telephone 70
The DTMF signal transmitted from the device is detected, and it is determined whether or not the facsimile transmission is permitted. If permitted, it is determined in step S72 whether the time is designated. If the time is specified, step S
At 73, the internal timer is set and then step S
At 74, the line is once disconnected.

【0039】その後、ステップS75において指定時刻
になると、ステップS22ないしS24においてファク
シミリ通信が行なわれる。
After that, when the designated time comes in step S75, facsimile communication is performed in steps S22 to S24.

【0040】本実施例によれば、受信局は送信局に対し
て送信時刻を指定することができるので、受取人が直ぐ
には受信局まで行けないような場合でも、受信原稿が長
時間に渡って放置されてしまうことがない。
According to the present embodiment, the receiving station can specify the transmission time to the transmitting station. Therefore, even if the recipient cannot reach the receiving station immediately, the received document can be transmitted for a long time. Will not be left unattended.

【0041】図10は、本発明の第5実施例であるファ
クシミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図1
1〜13は本実施例による送信局の動作を説明するため
のフローチャートであり、前記と同一の符号を付した構
成およびステップでは同一の処理が実行されるので、そ
の説明は省略する。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the fifth embodiment of the present invention, FIG.
Reference numerals 1 to 13 are flowcharts for explaining the operation of the transmitting station according to the present embodiment. Since the same processes are executed in the configurations and steps given the same reference numerals as those described above, the description thereof will be omitted.

【0042】本実施例では、送信側のファクシミリ装置
50が受信側のファクシミリ装置60へ発呼して受取人
の電話機70の電話番号を通知し、受信側のファクシミ
リ装置60は、通知された電話番号へ発呼して受取人に
ファクシミリ送信の許可/拒否を問い、結果を送信側の
ファクシミリ装置50に通知し、ファクシミリ装置50
は、送信が許可されると受信側のファクシミリ装置60
に原稿を送信するようにしている。
In this embodiment, the facsimile machine 50 on the transmitting side calls the facsimile machine 60 on the receiving side to notify the telephone number of the recipient's telephone 70, and the facsimile machine 60 on the receiving side informs the notified telephone. The number is called, the recipient is asked whether to permit / deny the facsimile transmission, and the result is notified to the facsimile machine 50 on the transmitting side.
When the transmission is permitted, the facsimile machine 60 on the receiving side
I am trying to send the manuscript to.

【0043】送信局50は、ステップS11において受
信確認モードの指定が検出されると、ステップS80で
は受信局60へ発呼し、ステップS12、S13におい
て受取人電話機70の電話番号を受信局60へ通知す
る。
When the designation of the reception confirmation mode is detected in step S11, the transmitting station 50 makes a call to the receiving station 60 in step S80, and in step S12 and S13, the telephone number of the recipient telephone 70 is sent to the receiving station 60. Notice.

【0044】受信局60では、ステップS91において
送信局50からの着信が検出されると、ステップS92
では受取人電話番号を受信局60から受け取る。ステッ
プS93では、送信局50との回線を保持しながら受取
人電話機70へ発呼する。
When the receiving station 60 detects an incoming call from the transmitting station 50 in step S91, the receiving station 60 proceeds to step S92.
Then, the recipient telephone number is received from the receiving station 60. In step S93, the receiver telephone 70 is called while maintaining the line with the transmitting station 50.

【0045】その後、受信局60では受取人の在/不在
を前記第1実施例と同様(図12)あるいは第2実施例
と同様(図13)の方法で確認する。
Thereafter, the receiving station 60 confirms the presence / absence of the recipient by the same method as that of the first embodiment (FIG. 12) or the same as that of the second embodiment (FIG. 13).

【0046】受取人在席が確認されると、ステップS9
4では、送信局50へ送信許可信号を送出し、その後、
ステップS95、S96においてファクシミリ通信が行
なわれる。
When the presence of the recipient is confirmed, step S9
In 4, the transmission permission signal is transmitted to the transmission station 50, and then,
Facsimile communication is performed in steps S95 and S96.

【0047】一方、受取人不在が確認されると、ステッ
プS97では、送信局50へ送信拒否信号が送出され、
その後、ステップS98において回線が切断される。
On the other hand, when it is confirmed that the recipient is absent, a transmission refusal signal is sent to the transmitting station 50 in step S97.
After that, the line is disconnected in step S98.

【0048】本実施例によっても、前記と同様の効果が
達成される。
Also in this embodiment, the same effect as described above can be achieved.

【0049】図14は、本発明の第6実施例であるファ
クシミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図1
5、16は、共に本実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートであり、前記と同一の符号を付した構成およ
びステップでは同一の処理が実行されるので、その説明
は省略する。
FIG. 14 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the sixth embodiment of the present invention, FIG.
Reference numerals 5 and 16 are flow charts for explaining the operation of the present embodiment, and the same processes are executed in the configurations and steps given the same reference numerals as those described above, and therefore their explanations are omitted.

【0050】本実施例では、送信側のファクシミリ装置
50が受信側のファクシミリ装置60へ発呼して受取人
の電話機70の電話番号を通知し、受信側のファクシミ
リ装置60は通知された電話番号へ発呼して受取人から
ファクシミリ送信の可否を問い、送信の許可がおりると
送信側のファクシミリ装置50にポーリングするように
している。
In the present embodiment, the facsimile machine 50 on the transmitting side calls the facsimile machine 60 on the receiving side to notify the telephone number of the recipient's telephone 70, and the facsimile machine 60 on the receiving side informs the telephone number. A call is made to the recipient to inquire whether the facsimile transmission is possible or not, and when the transmission is permitted, the facsimile apparatus 50 on the transmission side is polled.

【0051】送信局50は、ステップS11において受
信確認モードの指定を検出すると、ステップS80では
受信局60へ発呼し、ステップS14で受信局60がオ
フフック状態であることが確認されると、ステップS1
01では、受信確認モードを指定するための信号を送出
し、ステップS102では、受取人電話番号を送出し、
ステップS103では自局の電話番号を送出する。
When the transmission station 50 detects the designation of the reception confirmation mode in step S11, it makes a call to the reception station 60 in step S80, and if it is confirmed that the reception station 60 is in the off-hook state in step S14, S1
In 01, a signal for designating the reception confirmation mode is transmitted, and in step S102, the recipient telephone number is transmitted,
In step S103, the telephone number of its own station is transmitted.

【0052】一方、これらの信号を受信した受信局60
では、ステップS111において前記通知された受取人
電話番号へ発呼し、ステップS112においてオフフッ
クが確認されると、ステップS113では、ファクシミ
リ送信の許可/拒否に応じてトーン音を発生させる旨の
メッセージを送出し、これに応答して送信を許可する旨
のトーン音が検出されると、ステップS115において
送信局50へ発呼し、ステップS116においてポーリ
ング受信を行なう。本実施例によっても前記と同様の効
果が達成される。
On the other hand, the receiving station 60 which receives these signals
Then, in step S111, the recipient's telephone number notified is called, and if off-hook is confirmed in step S112, a message to the effect that a tone is generated according to permission / rejection of facsimile transmission is displayed in step S113. When a tone sound indicating that transmission is permitted is sent in response to this, a call is made to the transmitting station 50 in step S115, and polling reception is performed in step S116. The effect similar to the above is achieved also by this embodiment.

【0053】図17は、本発明の第7実施例であるファ
クシミリ通信システムの動作を模式的に表した図、図1
8〜21は、それぞれ本実施例の動作を説明するための
フローチャートであり、前記と同一の符号を付した構成
およびステップでは同一の処理が実行されるので、その
説明は省略する。
FIG. 17 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system according to the seventh embodiment of the present invention, FIG.
8 to 21 are flowcharts for explaining the operation of the present embodiment, respectively, and the same processing is executed in the configurations and steps given the same reference numerals as those described above, and therefore the description thereof is omitted.

【0054】本実施例では、受信側が原稿受信を許可し
ないと、送信局50は不在通知200を出力するように
した。
In this embodiment, the transmitting station 50 outputs the absence notification 200 when the receiving side does not permit the document reception.

【0055】前記と同様に、ステップS11〜S13に
おいて受信側の受取人電話機70へ発呼し、ステップS
100において受取人の在席が確認されると、ステップ
S40では電話機70との回線を切断し、ステップS4
1〜S44において原稿を送信する。
Similarly to the above, in steps S11 to S13, a call is made to the recipient's telephone 70 of the receiving side, and in step S
When the presence of the recipient is confirmed in 100, the line with the telephone 70 is disconnected in step S40, and step S4
The original is transmitted in 1 to S44.

【0056】なお、ステップS100で実行される受取
人の在/不在判定は、前記第1ないし第3実施例におけ
る判定方法と同様であり、それぞれ図19ないし図21
にフローチャートとして示した通りである。
Note that the presence / absence determination of the recipient executed in step S100 is the same as the determination method in the first to third embodiments, and is described in FIGS. 19 to 21, respectively.
It is as shown in the flowchart in FIG.

【0057】一方、前記ステップS100において受取
人の不在が確認されると、ステップS51では不在通知
をするか否かが判定され、予め送信人によって不在通知
が指定されていると、ステップS52では不在通知手段
が判定される。
On the other hand, if it is confirmed in step S100 that the recipient is absent, it is determined in step S51 whether or not the absence notification should be given. If the sender has designated the absence notification in advance, the absence is sent in step S52. The notification means is determined.

【0058】不在通知手段として記録紙へのプリントが
選択されていると、ステップS53ではROM10から
メッセージパターンが読み出されてプリンタ7へ出力さ
れる。また、不在通知手段として電話が選択されている
と、ステップS54では予めROM10に登録されてい
る送信人の電話番号が読み出され、ステップS55にお
いて発呼される。ステップS56では、ROM10から
メッセージパターンが読み出され、ステップS57〜S
59において送信人に送出される。
When printing on recording paper is selected as the absent notification means, the message pattern is read from the ROM 10 and output to the printer 7 in step S53. When the telephone is selected as the absence notification means, the telephone number of the sender registered in the ROM 10 in advance is read out in step S54, and the call is made in step S55. In step S56, the message pattern is read from the ROM 10, and steps S57-S
At 59, sent to sender.

【0059】本実施例によれば、送信人は受信局60が
原稿受信を拒否したことを確実に知ることができるよう
になる。
According to this embodiment, the sender can surely know that the receiving station 60 refuses to receive the original.

【0060】図22は、前記第7実施例の変形例を模式
的に表した図であり、前記と同一の符号を付した構成お
よびステップでは同一の処理が実行されるので、その説
明は省略する。
FIG. 22 is a diagram schematically showing a modified example of the seventh embodiment. Since the same processing is executed in the configurations and steps given the same reference numerals as the above, the description thereof will be omitted. To do.

【0061】本変形例は、特に前記第4ないし第6実施
例において送信を拒否された時に不在通知200を出力
するものである。本変形例によっても前記と同様の効果
が達成される。
In this modification, the absence notification 200 is output particularly when the transmission is rejected in the fourth to sixth embodiments. The effect similar to the above is achieved also by this modification.

【0062】[0062]

【発明の効果】請求項1ないし請求項6の発明によれ
ば、送信に先立って受取人に受信の可否を問い、受取人
が受信を許可した場合に限り原稿が送信されるので、従
来のように原稿が受取人不在のうちに送信されて放置さ
れてしまうことがない。
According to the inventions of claims 1 to 6, since the original is transmitted only when the receiver asks whether the reception is possible before the transmission and the recipient permits the reception, Thus, the manuscript is not sent and left unattended while the recipient is absent.

【0063】また、請求項7の発明によれば、受信側が
原稿受信を許可しないと、送信側のファクシミリ装置は
不在通知を出力するので、送信人は受信側に原稿が渡っ
ていないことを確実に知ることができるようになる。
Further, according to the invention of claim 7, if the receiving side does not permit the document reception, the facsimile apparatus on the transmitting side outputs the absence notification, so that the sender is sure that the original has not been delivered to the receiving side. You will be able to know.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を適用したファクシミリ装置の概略の
ハード構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of a facsimile apparatus to which the present invention is applied.

【図2】 本発明の第1実施例であるファクシミリ通信
システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing an operation of the facsimile communication system which is the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】 第1実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図4】 本発明の第2実施例であるファクシミリ通信
システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing an operation of a facsimile communication system which is a second exemplary embodiment of the present invention.

【図5】 第2実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【図6】 本発明の第3実施例であるファクシミリ通信
システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an operation of a facsimile communication system which is a third exemplary embodiment of the present invention.

【図7】 第3実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment.

【図8】 本発明の第4実施例であるファクシミリ通信
システムの動作を模式的に表した図である
FIG. 8 is a diagram schematically showing an operation of a facsimile communication system which is a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図9】 第4実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the fourth embodiment.

【図10】 本発明の第5実施例であるファクシミリ通
信システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system which is the fifth exemplary embodiment of the present invention.

【図11】 第5実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the fifth embodiment.

【図12】 第5実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the fifth embodiment.

【図13】 第5実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the operation of the fifth embodiment.

【図14】 本発明の第6実施例であるファクシミリ通
信システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system which is the sixth exemplary embodiment of the present invention.

【図15】 第6実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the sixth embodiment.

【図16】 第6実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flow chart for explaining the operation of the sixth embodiment.

【図17】 本発明の第7実施例であるファクシミリ通
信システムの動作を模式的に表した図である。
FIG. 17 is a diagram schematically showing the operation of the facsimile communication system which is the seventh exemplary embodiment of the present invention.

【図18】 第7実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flow chart for explaining the operation of the seventh embodiment.

【図19】 第7実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flow chart for explaining the operation of the seventh embodiment.

【図20】 第7実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 20 is a flow chart for explaining the operation of the seventh embodiment.

【図21】 第7実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flow chart for explaining the operation of the seventh embodiment.

【図22】 第7実施例の変形例を模式的に表した図で
ある。
FIG. 22 is a diagram schematically showing a modification of the seventh embodiment.

【符号の説明】 50…送信側のファクシミリ装置、60…受信側のフ
ァクシミリ装置、70…受信側の受取人電話機
[Explanation of Codes] 50 ... Facsimile device on transmission side, 60 ... Facsimile device on reception side, 70 ... Recipient telephone set on reception side

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 達久 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (72)発明者 岡部 玄 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tatsuhisa Suzuki 3-7-1, Iwatsuki-shi, Saitama Prefecture Iwatsuki Plant, Fuji Zerox Co., Ltd. (72) Gen Okabe 3--7, Iwatsuki City, Saitama Prefecture No. 1 at Fuji Xerox Co., Ltd. Iwatsuki Plant

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファクシミリ通信に先立って送信側から
受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミ
リ通信システムにおいて、 送信側ファクシミリ装置から受信側の受取人電話機に対
して、受信の可否に応じて予定のトーン音を出力させる
ためのメッセージを送出し、前記メッセージに応答して
前記電話機から受信を許可するトーン音が返送される
と、受信側ファクシミリ装置へ原稿を送信するようにし
たことを特徴とするファクシミリ通信システム。
1. In a facsimile communication system in which the reception side confirms whether reception is possible from the transmission side to the reception side prior to the facsimile communication, the transmission side facsimile device responds to the reception side telephone of the reception side depending on whether reception is possible. A message for outputting a predetermined tone sound is transmitted, and when the tone sound permitting reception is returned from the telephone in response to the message, the original is transmitted to the facsimile apparatus on the receiving side. Characteristic facsimile communication system.
【請求項2】 ファクシミリ通信に先立って送信側から
受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミ
リ通信システムにおいて、 送信側ファクシミリ装置が受信側の受取人電話機へ発呼
してオフフックを検出すると、受信側ファクシミリ装置
へ原稿を送信するようにしたことを特徴とするファクシ
ミリ通信システム。
2. In a facsimile communication system in which the reception side confirms whether or not the reception is possible prior to the facsimile communication, when the transmission side facsimile device calls the receiver telephone of the reception side and detects off-hook. A facsimile communication system characterized in that a document is transmitted to a receiving side facsimile device.
【請求項3】 ファクシミリ通信に先立って送信側から
受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミ
リ通信システムにおいて、 送信側ファクシミリ装置から受信側の受取人電話機に対
して、受信の可否に応じて予定のトーン音を出力させる
ためのメッセージを送出し、前記メッセージに応答して
前記電話機から受信を許可するトーン音および受信用フ
ァクシミリ装置のダイヤル番号が返送されると、当該ダ
イヤル番号へ発呼して原稿を送信するようにしたことを
特徴とするファクシミリ通信システム。
3. A facsimile communication system in which a reception side confirms whether or not reception is possible from a transmission side to a reception side prior to facsimile communication. A message for outputting a scheduled tone sound, and when the tone sound permitting reception and the dial number of the receiving facsimile machine are returned from the telephone in response to the message, a call is made to the dial number. A facsimile communication system, characterized in that the original is transmitted.
【請求項4】 前記送信側ファクシミリ装置は受信側の
受取人電話機に対して、送信を希望する時刻を指定させ
るためのメッセージを送出し、当該メッセージに応答し
て前記電話機から送信時刻を指定するトーン音が返送さ
れると、送信側ファクシミリ装置は当該指定時刻に受信
側ファクシミリ装置へ原稿を送信するようにしたことを
特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
ファクシミリ通信システム。
4. The transmission side facsimile device sends a message for designating a desired time of transmission to the recipient's telephone of the receiving side, and in response to the message, the transmission time is designated from the telephone. The facsimile communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein when the tone is returned, the transmitting facsimile machine transmits the original document to the receiving facsimile machine at the designated time. .
【請求項5】 ファクシミリ通信に先立って送信側から
受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミ
リ通信システムにおいて、 送信側ファクシミリ装置から受信側ファクシミリ装置に
対して送信要求をすると、受信側ファクシミリ装置は受
取人電話機へ発呼して受信の可否を問い、受信が許可さ
れると送信側ファクシミリ装置に対して送信を許可する
ようにしたことを特徴とするファクシミリ通信システ
ム。
5. In a facsimile communication system in which the reception side confirms whether or not reception is possible prior to facsimile communication, when a transmission request is made from the transmission side facsimile device to the reception side facsimile device, the reception side facsimile device A facsimile communication system characterized in that the device calls the recipient's telephone and asks whether the reception is possible, and when the reception is permitted, the transmission is permitted to the transmitting side facsimile device.
【請求項6】 ファクシミリ通信に先立って送信側から
受信側へ受信の可否確認を行なうようにしたファクシミ
リ通信システムにおいて、 送信側ファクシミリ装置から受信側ファクシミリ装置に
対して送信要求をすると、受信側ファクシミリ装置は受
取人電話機へ発呼して受信の可否を問い、受信が許可さ
れると送信側ファクシミリ装置にポーリングして原稿を
受信するようにしたことを特徴とするファクシミリ通信
システム。
6. In a facsimile communication system in which the reception side confirms whether reception is possible from the transmission side to the reception side prior to the facsimile communication, when the transmission side facsimile device makes a transmission request to the reception side facsimile device, the reception side facsimile device. A facsimile communication system characterized in that the device calls the recipient's telephone and asks whether the reception is possible, and when the reception is permitted, the transmission side facsimile device is polled to receive the original.
【請求項7】 受信側が原稿受信を許可しないと、送信
側ファクシミリ装置は不在通知を出力するようにしたこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記
載のファクシミリ通信システム。
7. The facsimile communication system according to claim 1, wherein if the receiving side does not permit the document reception, the transmitting side facsimile device outputs an absence notification.
JP4200106A 1992-07-06 1992-07-06 Facsimile communication system Pending JPH0630215A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200106A JPH0630215A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Facsimile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200106A JPH0630215A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Facsimile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630215A true JPH0630215A (en) 1994-02-04

Family

ID=16418936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200106A Pending JPH0630215A (en) 1992-07-06 1992-07-06 Facsimile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630215A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089161A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd Facsimile machine
US7742184B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission/reception system that informs a user that image data has been transmitted

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742184B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission/reception system that informs a user that image data has been transmitted
JP2009089161A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd Facsimile machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412912B2 (en) Facsimile machine
JPH0630215A (en) Facsimile communication system
JP3603467B2 (en) Communication terminal device
JP2000261596A (en) Facsimile terminal
JP3149172B2 (en) Facsimile machine
KR100253845B1 (en) Method for managing of transmission result a voice message in m.f.p
JPH0630163A (en) Facsimile equipment
KR100240201B1 (en) Method of transmitting transfer confirm message using sender telephone number at isdn
JP2756980B2 (en) Conversation control method of facsimile machine
JP2002247236A (en) Facsimile machine
JP2570486B2 (en) Conversation reservation non-response processor
JP2627762B2 (en) Prevention of misdelivery of confidential information in facsimile machine
KR19980066107A (en) How to opt out from the fax
KR19990010100A (en) How to Send a Scheduled Voice Message for the All-in-One
JP2002185749A (en) Facsimile equipment
JPH05160945A (en) Facsimile equipment
JPH09312688A (en) Terminal device
JP2001339588A (en) Communication terminal
JPH05191611A (en) Picture communication equipment
JP2004289864A (en) Communication terminal
JPH02303271A (en) Facsimile equipment
KR19990051173A (en) Emergency call after sending and receiving document from fax machine
JP2004064521A (en) Communication terminal device
JP2001169006A (en) Communication terminal device
JPH06225099A (en) Facsimile equipment