JPH06302092A - 違法コピー排除方法 - Google Patents
違法コピー排除方法Info
- Publication number
- JPH06302092A JPH06302092A JP5073688A JP7368893A JPH06302092A JP H06302092 A JPH06302092 A JP H06302092A JP 5073688 A JP5073688 A JP 5073688A JP 7368893 A JP7368893 A JP 7368893A JP H06302092 A JPH06302092 A JP H06302092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- disk
- recording medium
- shaped recording
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
能型ディスク状記録媒体の双方を使用できる情報処理装
置において、違法にコピーされたプログラムが使用され
るのを防止する。 【構成】 再生専用型ディスク状記録媒体に、情報処理
装置に装填されたディスク状記録媒体の種類を判別し
て、装填されたディスク状記録媒体が再生専用のときの
み、情報処理装置にディスク状記録媒体に記録されたプ
ログラムに従って処理を行わせるプログラムを記録して
おき、情報処理装置にディスク状記録媒体が装填された
ときに、情報処理装置に上記プログラムを実行させ、装
填されたディスク状記録媒体が書換可能型であるときに
は、エラーとする。
Description
り、特にプログラムの違法コピー排除方法に関する。
可能型の光磁気ディスクの双方を使用できる光磁気記録
再生装置いわゆるミニディスク(MD)装置が製造、販
売されている。
生装置においては、書換可能型のディスクも使用できる
ために、プログラムの違法なコピーも容易に作成できて
しまい、また違法にコピーされたプログラムが記録され
た書換可能型ディスクが装填されても動作可能である。
たものであり、再生専用型ディスク状記録媒体および書
換可能型ディスク状記録媒体の双方を使用できる情報処
理装置において、違法コピーされたプログラムが使用さ
れるのを防止することを目的とする。
方法は、再生専用型ディスク状記録媒体および書換可能
型ディスク状記録媒体の双方を使用できる情報処理装置
において、再生専用型ディスク状記録媒体に、情報処理
装置に装填されたディスク状記録媒体の種類を判別し
て、装填されたディスク状記録媒体が再生専用のときの
み、情報処理装置にディスク状記録媒体に記録されたプ
ログラムに従って処理を行わせるプログラム(例えば、
図9に示されたプログラム)を記録しておき、情報処理
装置にディスク状記録媒体が装填されたときに、情報処
理装置に上記プログラムを実行させ、装填されたディス
ク状記録媒体が書換可能型であるときには、エラーとす
ることを特徴とする。
処理装置にディスク状記録媒体が装填されたときに、装
填されたディスク状記録媒体の種類が判別され、装填さ
れたディスク状記録媒体が再生専用ときのみ、情報処理
装置がディスク状記録媒体に記録されたプログラムに従
って処理を行い、装填されたディスク状記録媒体が書換
可能型であるときには、エラーとなり、それ以上、処理
を行うことができない。
の一例の構成を示す。タブレット10は、ユーザの指あ
るいはペン(図3のペン30参照)などによって押され
た位置のXY座標値に対応したデータを出力する感圧式
タブレットである。タブレット10の出力データは、マ
イクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する)12
へ供給される。
U14が用いるプログラムが予め格納されたROM16
と、ワークエリアとして用いられるRAM18と、外部
の周辺装置と、時間情報を出力するタイマー19と、C
PU14との間で各種データの授受を行う入出力インタ
ーフェース20とを含んで構成される。
フェース20を介して供給されたデータをディスクに記
録し、ディスクから再生されたデータを入出力インター
フェース20に供給する。
マイコン12から供給される表示データに基づいて、L
CD(液晶表示装置)24を駆動し、これにより、LC
D24の表示内容がマイコン12によって制御される。
構成例を示す。図2の光磁気記録再生装置(MDXD)
8は、本来、パーソナルオーディオ機器(携帯型、据置
型、車載型)の用途で開発されたシステムであり、直径
64mmの読み出し(再生)専用型光ディスク、読み書
き両用型のすなわち書換可能なMO(光磁気)ディス
ク、または読み書き両用(すなわち書換)領域および読
み出し専用領域を有するパーシャルROM(ハイブリッ
ド)ディスクの何れかを、カートリッジ内に収納した記
録メディアを用い、MOディスクやパーシャルROMデ
ィスクに対しては、磁界変調オーバーライト記録方式に
よってデータを記録し、読み出し専用型の光ディスクの
場合、目的トラックのピット列における光の回折現象を
利用することにより再生信号を検出し、読み書き両用型
の光磁気ディスクの場合、目的トラックからの反射光の
偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生信号を検出
し、パーシャルROMディスクの場合、読み出し専用領
域に対しては、目的トラックのピット列における光の回
折現象を利用することにより再生信号を検出し、読み書
き両用領域に対しては、目的トラックからの反射光の偏
光角(カー回転角)の違いを検出して再生信号を検出す
るものである。
ソナルオーディオ機器としての開発過程により、各回路
素子の集積化や各機構部品の最適化が図られ、装置全体
の小型・軽量化が達成されていると共に、低消費電力化
によりバッテリー・オペレーションが可能となってい
る。さらに、既存の3.5インチMOディスクドライブ
とほぼ同じ記憶容量(120Mbytes)を有し、記
録メディアの交換が可能であるという特徴に加え、量産
効果により、他のMOディスクドライブと比較して、装
置本体や記録メディアの製造コスト低減が可能であり、
パーソナルオーディオ機器としての使用実績からして、
信頼性も充分に実証されている。
フェース20を通じてCPU14により制御され、CP
U14から読み出しを指示されたときには、ディスクの
データを読み出して、CPU14に送り、CPU14か
ら書き込みを指示されたときには、ディスクに書き込む
動作を行う。
ルモータ802により回転駆動されるディスク804に
対し、光学ピックアップ806によりレーザ光を照射し
た状態で記録データに応じた変調磁界を磁気ヘッド80
8により印加することにより、読み書き両用領域すなわ
ち書換領域の記録トラックに沿って磁界変調オーバーラ
イト記録を行い、ディスク804の読み出し専用領域の
目的トラックを光学ピックアップ806によりレーザ光
でトレースすることによって、光学的にデータの再生を
行い、ディスク804の読み書き両用領域の目的トラッ
クを光学ピックアップ806によりレーザ光でトレース
することによって、磁気光学的にデータの再生を行う。
ダイオード等のレーザ光源、コリメータレンズ、対物レ
ンズ、偏光ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズ等
の光学部品、ならびに所定の配置に分割されたフォトデ
ィテクタ等から構成されており、ディスク804を挟ん
で磁気ヘッド808と対向する位置に、送りモータ81
0によって位置づけられる。
4にデータを記録するときに、磁気ヘッド駆動回路80
9により磁気ヘッド808が駆動され、記録データに応
じた変調磁界が印加されるディスク804の目的トラッ
クに照射することによって、熱磁気記録によりデータ記
録を行う。
ラックに照射したレーザ光を検出することによって、例
えば非点収差法によりフォーカスエラーを検出し、また
例えばプッシュプル法によりトラッキングエラーを検出
するとともに、ディスク804の読み出し専用領域の目
的トラックのピット列における光の回折現象を利用する
ことにより再生信号を検出し、ディスク804の読み書
き両用領域からデータを再生するときに、目的トラック
からの反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して
再生信号を生成する。
路812に供給される。RF回路812は、光学ピック
アップ806の出力から、フォーカスエラー信号やトラ
ッキングエラー信号を抽出して、サーボ制御回路814
に供給するとともに、再生信号を2値化して、アドレス
デコーダ816に供給する。アドレスデコーダ816
は、供給された2値化再生信号からアドレスをデコード
して、EFM・CIRCエンコーダ/デコーダ818に
出力するとともに、アドレスに関連した2値化再生デー
タ以外の2値化再生データを、EFM・CIRCエンコ
ーダ/デコーダ818に供給する。
スサーボ制御回路、トラッキングサーボ制御回路、スピ
ンドルモータサーボ制御回路およびスレッドサーボ制御
回路等から構成される。
エラー信号が零になるように、光学ピックアップ806
の光学系のフォーカス制御を行う。トラッキングサーボ
制御回路は、トラッキングエラー信号が零となるよう
に、光学ピックアップ806の送りモータ810の制御
を行う。
は、ディスク804を所定の回転速度(例えば一定線速
度)で回転駆動するようにスピンドルモータ802を制
御する。また、スレッドサーボ制御回路は、システムコ
ントローラ820により指定されるディスク804の目
的トラック位置に磁気ヘッド808および光学ピックア
ップ806を送りモータ810により移動させる。
18は、インターフェース800を介して供給されたデ
ータに対して、エラー訂正用の符号化処理すなわちCI
RC(Cross Interleave Reed−
Solomon Code)の符号化処理を行うととも
に、記録に適した変調処理すなわちEFM(Eight
to Fourteen Modulation)符
号化処理を行う。
18から出力される符号化データは、磁気ヘッド駆動回
路809に記録データとして供給される。磁気ヘッド駆
動回路809は、記録データに応じた変調磁界をディス
ク804に印加するように磁気ヘッド808を駆動す
る。
フェース800を介してCPU14から書き込み命令を
受けているときには、記録データがディスク804の記
録トラックに記録されるように、ディスク804上の記
録位置の制御を行う。この記録位置の制御は、EFM・
CIRCエンコーダ/デコーダ818から出力される符
号化データのディスク804上の記録位置をシステムコ
ントローラ804により管理して、システムコントロー
ラ820から、ディスク804の記録トラックの記録位
置を指定する制御信号をサーボ制御回路814に供給す
ることによって行われる。
コーダ/デコーダ818は、入力された2値化再生デー
タに対し、EFM復調処理を行うとともにエラー訂正の
ためのCIRC復号化処理を行って、インターフェース
800に出力する。
ンターフェース800を介してCPU14から読み出し
命令を受けているときには、再生データが連続的に得ら
れるようにディスク804の記録トラックに対する再生
位置の制御を行う。この再生位置の制御は、再生データ
のディスク上の位置を、システムコントローラ820に
より管理して、ディスク804の記録トラック上の再生
位置を指定する制御信号をサーボ制御回路814に供給
することによって行われる。
一つのケースに収納してなる小型の情報処理装置100
0の外観を示す。ディスク804を収納したディスクカ
ートリッジ102(または112)は、情報処理装置1
000のスロット40に装填される。LCD24の画面
上にタブレット10が配置され、ペン30によって指示
された点の座標がマイクロコンピュータ12に供給され
る。LCD24の画面の手前の左端には、MD(ディス
ク)イジェクトボタン36および電源ボタン38が配設
される。イジェクトボタン36が操作されると、カート
リッジに収納されたディスク804がスロット40から
排出され、電源ボタン38に操作されると電源がオンま
たはオフにされる。
チック製のディスク上にインジェクションモールド等で
作られたピット列により情報信号が記憶され、その記録
面の表面にアルミニウム等の金属反射膜が被着され、さ
らにその上を保護膜で覆って構成されている。
えばTbFeCo等の材料からなる光磁気記録膜(垂直
磁化膜)を透明プラスチックからなるディスク上に被着
形成し、その上を保護膜で覆った構成である。
能型の光磁気ディスクとの光反射率は、再生専用形のそ
れを1としたとき、光磁気ディスクでは、約0.2であ
る。
スクカートリッジの表面図、図5は、その裏面図であ
る。これらの図において、102はカートリッジを全体
として示し、103はシャッタ板である。カートリッジ
が図3の矢印方向に移動することにより、カートリッジ
102の開口が露呈し、内部のディスク804が外部に
露呈する状態になる。
すように、ディスクカートリッジ102の表面側には、
シャッタ開口はなく、カートリッジ102の外形よりも
若干小さい四辺形領域104は、その周囲より低くなっ
ていて、この領域104に例えば記録内容を示す絵や説
明分を含むレーベル等が貼付可能なように構成されてい
る。
ャッタ戻しバネで、これらは、カートリッジ102内に
収納されており、装置のカートリッジ挿入口からカート
リッジ102を図に示した挿入方向より挿入したとき、
シャッタ板103を前記のカートリッジ102の開口を
露呈する状態にロックし、また、カートリッジ102を
装置から取り出したとき再度シャッタ板3を閉じるため
に用いられる。
回転駆動モータのスピンドル挿入用開口、108及び1
09は、カートリッジ2が装置に挿入されたときに、記
録再生装置の位置決め用ピンが挿入される凹穴である。
ディスクカートリッジ112の表面図、図7は、その裏
面図である。この場合のカートリッジ112は、表裏両
面にシャッタ開口を有している。図3のように、カート
リッジ112が矢印の方向にスロット40に挿入され
て、シャッタ板113が移動すると、両面側に収納され
ているディスク804が露呈する。このカートリッジ1
12の場合には、前記カートリッジ102のようなレー
ベルがほぼ前面に渡って貼付できる領域104はない。
他はカートリッジ102と同様で、115はシャッタロ
ック部材、116はシャッタ戻しバネ、117は、記録
再生装置のディスク回転駆動モータのスピンドル挿入用
開口、118及び119は、位置決め用ピンが挿入され
る凹穴である。
2及び112の大きさは等しく、図4及び図6に示すよ
うに、横及び縦の長さa及びbが、aが72mm,bが
68mm、厚さが5mmに選定されている。
磁気ディスクの識別は、各ディスクカートリッジ102
及び112に付与された識別凹穴を検出することにより
行うことができる。再生専用形のディスク用のディスク
カートリッジ102には、1個の識別用凹穴100aの
みを形成し、光磁気ディスク用のディスクカートリッジ
112には、2個の識別用凹穴100aおよび100b
を形成する。これにより、装置にカートリッジ102ま
たは112が装填されたとき、識別用凹穴の数を検出す
ることにより、どちらのカートリッジかを識別すること
ができる。
ジに形成されるディスク種類識別用凹穴とその検出装置
との関係を示す。スイッチ120には、外部からの力に
よって矢印の方向すなわち書換可能型ディスク用カート
リッジ112の移動方向と垂直方向に移動可能な突出片
122が設けられている。この突出片122は、カート
リッジ112の識別用凹穴100bおよび100aがそ
の位置に到達したときに突出し、これに応じてスイッチ
120はパルスを発生する。書換可能型ディスク用カー
トリッジ112の場合、識別用凹穴は2個なので、スイ
ッチ120は2個のパルスを出力する。カウンタ124
は、スイッチ120から出力されるパルスを計数し、計
数値2を出力する。ディスク種類識別部126は、カウ
ンタ124の出力値から、装填されたディスクが書換可
能型であると判断する。
が装填されたときには、スイッチ120は1個のパルス
を出力するだけであり、カウンタ124の出力値は1と
なり、ディスク種類識別部126は、カウンタ124の
出力値から、装填されたディスクが再生専用型であると
判断する。
されるプログラムの処理を示すフローチャートである。
まず、CPU14は、図8に示されたディスク種類識別
部126を介して起動元ディスクの種類を検査する(ス
テップS1)。そして、起動元ディスクが再生専用型デ
ィスクであるときには(ステップS2のYES)、CP
U14は、本来のプログラムを実行し(ステップS
3)、起動元ディスクが再生専用型ディスクでなく書換
可能型ディスクであるときには(ステップS2のN
O)、CPU14は、エラー処理を行う(ステップS
4)。
す。この例では、CPU14が、「このディスクは使用
できません」というメッセージをLCD24に表示する
(ステツプS11)。
す。この例では、CPU14が、装填されたディスクに
対してダミーデータの強制書き込みを行う(ステップS
21)。
の数を検出することにより、どちらのカートリッジが装
填されたかを識別しているが、再生専用型と書換可能型
のディスクとでは光反射率が、前述したように、1:
0.2と異なるので、光学ピックアップ806の出力か
ら2種のディスクの識別を行うこともできる。
再生装置等の入出力装置とRAM8との間のデータ転送
をCPU14の制御の下に行っているが、DMAC(D
irect Memory Access Contr
oller)を設け、このDMACが、CPU14を介
さずに、直接、入出力装置とRAM18との間のデータ
転送を制御するようにしてもよい。
再生専用型ディスク状記録媒体に、情報処理装置に装填
されたディスク状記録媒体の種類を判別して、装填され
たディスク状記録媒体が再生専用ときのみ、情報処理装
置にディスク状記録媒体に記録されたプログラムに従っ
て処理を行わせるプログラムを記録しておき、情報処理
装置にディスク状記録媒体が装填されたときに、装填さ
れたディスク状記録媒体の種類を判別し、装填されたデ
ィスク状記録媒体が再生専用のときのみ、情報処理装置
がディスク状記録媒体に記録されたプログラムに従って
処理を行い、装填されたディスク状記録媒体が書換可能
型であるときには、エラーとし、それ以上、処理を行う
ことができないようにしたので、再生専用型ディスク状
記録媒体および書換可能型ディスク状記録媒体の双方を
使用できる情報処理装置において違法コピーされたプロ
グラムが使用されるのを防止することができる。
処理装置の一例を示すブロック図である。
ロック図である。
視図である。
用型ディスク用カートリッジの表面を示す図である。
用型ディスク用カートリッジの裏面を示す図である。
能型ディスク用カートリッジの表面を示す図である。
能型ディスク用カートリッジの裏面を示す図である。
るディスク種類識別用孔とその検出装置との関係を示す
図である。
処理を示すフローチャートである。
トである。
ートである。
可能型の光磁気ディスクの双方を使用できる光磁気記録
再生装置いわゆるミニディスク(MD:商標)装置が製
造、販売されている。
構成例を示す。図2の光磁気記録再生装置(MDデータ
ドライブ)8は、本来、パーソナルオーディオ機器(携
帯型、据置型、車載型)の用途で開発されたシステムで
あり、直径64mmの読み出し(再生)専用型光ディス
ク、読み書き両用型のすなわち書換可能なMO(光磁
気)ディスク、または読み書き両用(すなわち書換)領
域および読み出し専用領域を有するパーシャルROM
(ハイブリッド)ディスクの何れかを、カートリッジ内
に収納した記録メディアを用い、MOディスクやパーシ
ャルROMディスクに対しては、磁界変調オーバーライ
ト記録方式によってデータを記録し、読み出し専用型の
光ディスクの場合、目的トラックのピット列における光
の回折現象を利用することにより再生信号を検出し、読
み書き両用型の光磁気ディスクの場合、目的トラックか
らの反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再
生信号を検出し、パーシャルROMディスクの場合、読
み出し専用領域に対しては、目的トラックのピット列に
おける光の回折現象を利用することにより再生信号を検
出し、読み書き両用領域に対しては、目的トラックから
の反射光の偏光角(カー回転角)の違いを検出して再生
信号を検出するものである。
Claims (3)
- 【請求項1】 再生専用型ディスク状記録媒体および書
換可能型ディスク状記録媒体の双方を使用できる情報処
理装置において、 前記再生専用型ディスク状記録媒体に、前記情報処理装
置に装填されたディスク状記録媒体の種類を判別して、
前記装填されたディスク状記録媒体が再生専用のときの
み、前記情報処理装置に前記ディスク状記録媒体に記録
されたプログラムに従って処理を行わせるプログラムを
記録しておき、 前記情報処理装置にディスク状記録媒体が装填されたと
きに、前記情報処理装置に前記プログラムを実行させ、
前記装填されたディスク状記録媒体が書換可能型である
ときには、エラーとすることを特徴とする違法コピー排
除方法。 - 【請求項2】 前記再生専用型ディスク状記録媒体と前
記書換可能型ディスク状記録媒体との区別を、ディスク
状記録媒体のカートリッジの形状の相違に基づいて行う
ことを特徴とする請求項1記載の違法コピー排除方法。 - 【請求項3】 前記再生専用型ディスク状記録媒体と前
記書換可能型ディスク状記録媒体との区別を、ディスク
状記録媒体のカートリッジに形成された孔の相違に基づ
いて行うことを特徴とする請求項1記載の違法コピー排
除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07368893A JP3604161B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 違法コピー排除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07368893A JP3604161B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 違法コピー排除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06302092A true JPH06302092A (ja) | 1994-10-28 |
JP3604161B2 JP3604161B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=13525409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07368893A Expired - Lifetime JP3604161B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 違法コピー排除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3604161B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955025A (ja) * | 1995-06-06 | 1997-02-25 | Sony Corp | 情報データ再生システム、再生装置、再生方法、データ形成装置、並びにデータ記録媒体 |
WO1998016928A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | International Business Machines Corporation | Procede et systeme de gestion d'acces a des donnees |
WO2000007182A1 (fr) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disque optique et lecteur de disque optique |
WO2000022621A1 (fr) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Sony Corporation | Dispositif et procede de transmission de donnees, et support d'enregistrement de donnees |
JP2001118334A (ja) * | 1998-04-14 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法 |
WO2001088917A1 (fr) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Support d'enregistrement de donnees et son dispositif de reproduction |
US6351439B1 (en) | 1996-10-16 | 2002-02-26 | International Business Machines Corporation | Method and system for managing access to data through data transformation |
WO2002082280A1 (fr) * | 2001-04-05 | 2002-10-17 | Ed-Contrive Inc. | Procede pour interdire l'execution de programme d'application de copie non-autorisee, son programme, son appareil d'enregistrement de programmes et son support d'enregistrement de programmes |
US7356514B2 (en) | 1998-04-14 | 2008-04-08 | Hitachi, Ltd. | Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal |
US7391693B2 (en) | 2003-10-09 | 2008-06-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Information provision apparatus |
US7672568B2 (en) | 1998-12-11 | 2010-03-02 | Sony Corporation | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP07368893A patent/JP3604161B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955025A (ja) * | 1995-06-06 | 1997-02-25 | Sony Corp | 情報データ再生システム、再生装置、再生方法、データ形成装置、並びにデータ記録媒体 |
US6351439B1 (en) | 1996-10-16 | 2002-02-26 | International Business Machines Corporation | Method and system for managing access to data through data transformation |
WO1998016928A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | International Business Machines Corporation | Procede et systeme de gestion d'acces a des donnees |
US7356514B2 (en) | 1998-04-14 | 2008-04-08 | Hitachi, Ltd. | Reproduction apparatus and reproduction method of digital video signal or audio signal |
JP2001118334A (ja) * | 1998-04-14 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法 |
WO2000007182A1 (fr) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disque optique et lecteur de disque optique |
US6633534B1 (en) | 1998-07-28 | 2003-10-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk and optical disk drive |
EP1041557A4 (en) * | 1998-10-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | DATA TRANSMISSION DEVICE AND METHOD, AND DATA RECORDING MEDIUM |
WO2000022621A1 (fr) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Sony Corporation | Dispositif et procede de transmission de donnees, et support d'enregistrement de donnees |
EP1041557A1 (en) * | 1998-10-14 | 2000-10-04 | Sony Corporation | Data transmission apparatus, data transmission method, and data recording medium |
US7251327B1 (en) | 1998-10-14 | 2007-07-31 | Sony Corporation | Data transmission apparatus, data transmission method, and data recording medium |
US8151071B2 (en) | 1998-12-11 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Copy protection apparatus and method |
US7672568B2 (en) | 1998-12-11 | 2010-03-02 | Sony Corporation | Outputting apparatus, outputting method, recording apparatus, recording method, reproduction apparatus, reproduction method and recording medium |
US7200085B2 (en) | 2000-05-19 | 2007-04-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recordable data storage medium including property data |
US7406013B2 (en) | 2000-05-19 | 2008-07-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc drive |
US7746755B2 (en) | 2000-05-19 | 2010-06-29 | Panasonic Corporation | Optical disc drive |
US7916607B2 (en) | 2000-05-19 | 2011-03-29 | Panasonic Corporation | Optical disc drive |
WO2001088917A1 (fr) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Support d'enregistrement de donnees et son dispositif de reproduction |
CN100388243C (zh) * | 2001-04-05 | 2008-05-14 | 玉帝·空来富有限公司 | 防止不正当复制应用程序执行的方法 |
WO2002082280A1 (fr) * | 2001-04-05 | 2002-10-17 | Ed-Contrive Inc. | Procede pour interdire l'execution de programme d'application de copie non-autorisee, son programme, son appareil d'enregistrement de programmes et son support d'enregistrement de programmes |
US7391693B2 (en) | 2003-10-09 | 2008-06-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Information provision apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3604161B2 (ja) | 2004-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1229540B1 (en) | Disc cartridge and disc recording and/or reproducing apparatus | |
JP2995822B2 (ja) | 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置 | |
JP3604161B2 (ja) | 違法コピー排除方法 | |
US5453966A (en) | Disk player mat computes and indicates a computable time of a disk according to subcode information recorded on the disk | |
JP2751628B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
KR100316673B1 (ko) | 정보처리장치 | |
JP2744311B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH11283358A (ja) | 書換可能な光ディスク及びその光ディスクにデータを記録する装置 | |
JPH06295521A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01191325A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPH03250451A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP4105247B2 (ja) | 円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置、円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生方法 | |
JPH04162217A (ja) | 光記録装置 | |
JPH06290505A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH07176134A (ja) | 情報記録再生方法および情報処理方法並びに情報処理システム | |
JPH02101675A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPH0536234A (ja) | デイスクカートリツジ及びデイスクの記録及び/又は再生装置 | |
JPH05274834A (ja) | ヘッド駆動装置 | |
JP2957681B2 (ja) | 記録媒体の書き込み可否検出装置 | |
JP2003203015A (ja) | 情報処理システム | |
JPH06290002A (ja) | 記憶装置 | |
JPH06282976A (ja) | ディスクプレーヤ | |
EP1047050A1 (en) | Method of preventing illegal use of optical disk, optical disk based on the same method, and method of producing the optical disk | |
JP2001023352A (ja) | 未使用品同等ディスク状記録媒体の作成方法およびその作成装置を備えた記録再生装置 | |
JPH08190774A (ja) | Cd−romカートリッジ及びcd−romドライブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |