JPH0630167A - ディジタル複写機 - Google Patents
ディジタル複写機Info
- Publication number
- JPH0630167A JPH0630167A JP4182282A JP18228292A JPH0630167A JP H0630167 A JPH0630167 A JP H0630167A JP 4182282 A JP4182282 A JP 4182282A JP 18228292 A JP18228292 A JP 18228292A JP H0630167 A JPH0630167 A JP H0630167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- printer
- image
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
- H04N1/3875—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3202—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3212—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
- H04N2201/3221—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3226—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3271—Printing or stamping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各受信デ−タのうち表紙ペ−ジのみを出力し
得るファクシミリ装置を内蔵したデイジタル複写機を提
供することにある。 【構成】 ファクシミリ装置と、ファクシミリ装置で受
信したデ−タを記憶するメモリ(73)と、メモリ(73)に記
憶された各デ−タのうち表紙ペ−ジのみに対応するデ−
タを選択的に印刷するプリンタ装置とを含むことを特徴
とする。
得るファクシミリ装置を内蔵したデイジタル複写機を提
供することにある。 【構成】 ファクシミリ装置と、ファクシミリ装置で受
信したデ−タを記憶するメモリ(73)と、メモリ(73)に記
憶された各デ−タのうち表紙ペ−ジのみに対応するデ−
タを選択的に印刷するプリンタ装置とを含むことを特徴
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル複写機に係
り、詳細にはファクシミリ装置を内蔵したデイジタル複
写機に係る。
り、詳細にはファクシミリ装置を内蔵したデイジタル複
写機に係る。
【0002】
【従来の技術】一般的なファクシミリ装置を内蔵したデ
イジタル複写機においては、受信したデ−タをメモリに
記憶しておき出力はそのままの形式でプリントされてい
た。
イジタル複写機においては、受信したデ−タをメモリに
記憶しておき出力はそのままの形式でプリントされてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数枚のデ−タがメモ
リに記憶されているときにすべての受信デ−タを出力す
るには長時間を必要とする。
リに記憶されているときにすべての受信デ−タを出力す
るには長時間を必要とする。
【0004】又、1件のデ−タのみ早急に見たいときに
その前に複数のデ−タを受信していると該1件のデ−タ
を出力するまでにかなりの時間を要するとともに多量の
用紙も必要となる。
その前に複数のデ−タを受信していると該1件のデ−タ
を出力するまでにかなりの時間を要するとともに多量の
用紙も必要となる。
【0005】本発明の目的は、各受信デ−タのうち表紙
ペ−ジのみのデ−タを出力し得るファクシミリ装置を内
蔵したデイジタル複写機を提供することにある。
ペ−ジのみのデ−タを出力し得るファクシミリ装置を内
蔵したデイジタル複写機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
装置と、ファクシミリ装置で受信したデ−タを記憶する
メモリと、メモリに記憶された各デ−タのうち表紙ペ−
ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷するプリンタ装
置とを含むことを特徴とする。
装置と、ファクシミリ装置で受信したデ−タを記憶する
メモリと、メモリに記憶された各デ−タのうち表紙ペ−
ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷するプリンタ装
置とを含むことを特徴とする。
【0007】
【作用】プリンタ装置がメモリに記憶された各デ−タの
表紙ペ−ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷するの
で、所望のデ−タのみを容易に選択して出力することが
でき、用紙の節約および出力時間の短縮が図れ、所望の
デ−タの概容を簡単にかつ迅速に知ることができる。
表紙ペ−ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷するの
で、所望のデ−タのみを容易に選択して出力することが
でき、用紙の節約および出力時間の短縮が図れ、所望の
デ−タの概容を簡単にかつ迅速に知ることができる。
【0008】
【実施例】本発明のデイジタル複写機の実施例について
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0009】図2は用紙搬送装置を備えた両面に画像を
形成し得るディジタル複写機の実施例の全体構成を示す
断面図である。
形成し得るディジタル複写機の実施例の全体構成を示す
断面図である。
【0010】図2に示すように、ディジタル複写機30
にはスキャナ部31、レ−ザプリンタ部32、多段給紙
ユニット33及びソ−タ34が備えられている。
にはスキャナ部31、レ−ザプリンタ部32、多段給紙
ユニット33及びソ−タ34が備えられている。
【0011】スキャナ部31は透明ガラスからなる原稿
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
及びスキャナユニット40から構成されている。
載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)36
及びスキャナユニット40から構成されている。
【0012】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53及び選択によ
り追加可能な第4カセット55を有している。
1、第2カセット52、第3カセット53及び選択によ
り追加可能な第4カセット55を有している。
【0013】多段給紙ユニット33では、各段のカセッ
トに収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送りださ
れ、レ−ザプリンタ部32へ向けて搬送される。
トに収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送りださ
れ、レ−ザプリンタ部32へ向けて搬送される。
【0014】RDF36は、複数枚の原稿を一度にセッ
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレ−タの選択に応じて原稿の片面
又は両面をスキャナユニット40に読み取らせるように
構成されている。
トしておき、自動的に原稿を1枚ずつスキャナユニット
40へ送給して、オペレ−タの選択に応じて原稿の片面
又は両面をスキャナユニット40に読み取らせるように
構成されている。
【0015】スキャナユニット40は、原稿を露光する
ランプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射
ミラ−43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。
ランプリフレクタアセンブリ41、原稿からの反射光像
を光電変換素子(CCD)42に導くための複数の反射
ミラ−43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結
像させるためのレンズ44を含んでいる。
【0016】スキャナ部31は、原稿載置台35に載置
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定の位置にスキャナ
ユニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原
稿画像を読み取るように構成されている。
された原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面
に沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像
を読み取るように構成されており、RDF36を使用す
る場合には、RDF36の下方の所定の位置にスキャナ
ユニット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原
稿画像を読み取るように構成されている。
【0017】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像デ−タは、画像処理部へ送ら
れ各種処理が施されて後、画像処理部のメモリに一旦記
憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像デ−タをレ−
ザプリンタ部32に与えて用紙上に画像を形成する。
ることにより得られた画像デ−タは、画像処理部へ送ら
れ各種処理が施されて後、画像処理部のメモリに一旦記
憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像デ−タをレ−
ザプリンタ部32に与えて用紙上に画像を形成する。
【0018】レ−ザプリンタ部32は手差し原稿トレイ
45、レ−ザ書き込みユニット46及び画像を形成する
ための電子写真プロセス部47を備えている。
45、レ−ザ書き込みユニット46及び画像を形成する
ための電子写真プロセス部47を備えている。
【0019】レ−ザ書き込みユニット46は、上述のメ
モリから画像デ−タに応じたレ−ザ光を出射する半導体
レ−ザ、レ−ザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ−、
等角速度偏向されたレ−ザ光が電子写真プロセス部47の
感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補正する
f−θレンズ等を有している。
モリから画像デ−タに応じたレ−ザ光を出射する半導体
レ−ザ、レ−ザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ−、
等角速度偏向されたレ−ザ光が電子写真プロセス部47の
感光体ドラム48上で等速度偏向されるように補正する
f−θレンズ等を有している。
【0020】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリ−ニング器、除電器及び定着器49を
配置してなっている。
従い、感光体ドラム48の周囲に帯電器、現像器、転写
器、剥離器、クリ−ニング器、除電器及び定着器49を
配置してなっている。
【0021】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソ−タ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソ−タ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。
【0022】搬送路58は多段給紙ユニット33におい
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
aおよび両面/合成搬送路50bが設けられている。
て分岐しており、分岐後の搬送路として反転搬送路50
aおよび両面/合成搬送路50bが設けられている。
【0023】反転搬送路50aは原稿の両面を複写する
両面複写モ−ドにおいて、用紙の裏表を反転するための
搬送路である。
両面複写モ−ドにおいて、用紙の裏表を反転するための
搬送路である。
【0024】両面/合成搬送路50bは、両面複写モ−
ドにおいて反転搬送路50aから感光ドラム48の画像
形成位置まで用紙を搬送したり用紙の片面に異なる原稿
の画像や異なる色のトナ−で画像を形成する合成複写を
行う片面合成複写モ−ドにおいて用紙を反転することな
く感光ドラム48の画像形成装置まで搬送するための搬
送路である。
ドにおいて反転搬送路50aから感光ドラム48の画像
形成位置まで用紙を搬送したり用紙の片面に異なる原稿
の画像や異なる色のトナ−で画像を形成する合成複写を
行う片面合成複写モ−ドにおいて用紙を反転することな
く感光ドラム48の画像形成装置まで搬送するための搬
送路である。
【0025】多段給紙ユニット33は共通搬送路56を
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、第3カセット53からの用紙を電子写真
プロセス部47に向かって搬出するように構成されてい
る。
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、第3カセット53からの用紙を電子写真
プロセス部47に向かって搬出するように構成されてい
る。
【0026】共通搬送路56は電子写真プロセス部47
へ向かう途中で第4カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
へ向かう途中で第4カセット55からの搬送路59と合
流して搬送路60に通じている。
【0027】搬送路60は両面/合成搬送路50b及び
手差し原稿トレイ45からの搬送路61との合流点62
で合流して電子写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
手差し原稿トレイ45からの搬送路61との合流点62
で合流して電子写真プロセス部47の感光体ドラム48
と転写器との間の画像形成位置へ通じるように構成され
ており、これら3つの搬送路の合流点62は画像形成位
置に近い位置に設けられている。
【0028】従って、レ−ザ書き込みユニット46及び
電子写真プロセス部47において、上述のメモリから読
み出された画像デ−タは、レ−ザ書き込みユニット46
によってレ−ザ光線を走査させることにより感光体ドラ
ム48の表面上に静電潜像として形成され、トナ−によ
り可視像化されたトナ−像は多段給紙ユニット33から
搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。この
ようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬送
路50及び57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送
路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬送され
る。
電子写真プロセス部47において、上述のメモリから読
み出された画像デ−タは、レ−ザ書き込みユニット46
によってレ−ザ光線を走査させることにより感光体ドラ
ム48の表面上に静電潜像として形成され、トナ−によ
り可視像化されたトナ−像は多段給紙ユニット33から
搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。この
ようにして画像が形成された用紙は定着器49から搬送
路50及び57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送
路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬送され
る。
【0029】次にこの複写機30に含まれている画像処
理部の構成及び機能を説明する。
理部の構成及び機能を説明する。
【0030】図1は図2の複写機30に含まれている画
像処理ユニット、および各制御系のブロック構成図であ
る。
像処理ユニット、および各制御系のブロック構成図であ
る。
【0031】複写機30に含まれている画像処理ユニッ
トは、画像デ−タ入力部70、画像処理部71、画像デ
−タ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモリ)等
から構成されるメモリ73及び画像処理中央処理装置
(CPU)74を備えている。
トは、画像デ−タ入力部70、画像処理部71、画像デ
−タ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモリ)等
から構成されるメモリ73及び画像処理中央処理装置
(CPU)74を備えている。
【0032】画像デ−タ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム処理部70b及び誤差拡散処理部70cを
含んでいる。
ヒストグラム処理部70b及び誤差拡散処理部70cを
含んでいる。
【0033】画像デ−タ入力部70は図2のCCD42
から読み込まれた原稿の画像デ−タを2値化変換して、
2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤
差拡散法により画像デ−タを処理して、メモリ73に一
旦記憶するように構成されている。
から読み込まれた原稿の画像デ−タを2値化変換して、
2値のデジタル量としてヒストグラムをとりながら、誤
差拡散法により画像デ−タを処理して、メモリ73に一
旦記憶するように構成されている。
【0034】即ち、CCD部70aでは、画像デ−タの
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換され
たのち、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行わ
れ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒス
トグラム処理部70bへ出力される。
各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換され
たのち、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行わ
れ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒス
トグラム処理部70bへ出力される。
【0035】ヒストグラム処理部70bでは、CCD部
70aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデ−タ)が得
られるとともに、必要に応じて、得られたヒストグラム
デ−タは画像処理CPU74へ送られ、又画素デ−タと
して誤差拡散処理部70cへ送られる。
70aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデ−タ)が得
られるとともに、必要に応じて、得られたヒストグラム
デ−タは画像処理CPU74へ送られ、又画素デ−タと
して誤差拡散処理部70cへ送られる。
【0036】誤差拡散処理部70cでは、疑似中間調処
理の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を
隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD
部70aから出力された8ビット/画素のデジタル信号
が1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
理の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を
隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD
部70aから出力された8ビット/画素のデジタル信号
が1ビット(2値)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0037】画像処理部71は多値化処理部71a及び
71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変
倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理
部71g並びに圧縮処理部71hを含んでいる。
71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変
倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理
部71g並びに圧縮処理部71hを含んでいる。
【0038】画像処理部71は、入力された画像デ−タ
をオペレ−タが希望する画像デ−タに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像デ−タとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。但し、画像処理部71に含まれ
ている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
をオペレ−タが希望する画像デ−タに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像デ−タとして記憶されるまでこの処理部にて処理する
ように構成されている。但し、画像処理部71に含まれ
ている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
【0039】即ち、多値化処理部71a及び71bで
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデ−タが再度
256階調に変換される。
は、誤差拡散処理部70cで2値化されたデ−タが再度
256階調に変換される。
【0040】合成処理部71cでは、画素毎の論理演
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選
択的に行われる。この演算の対象となるデ−タは、メモ
リ73に記憶されている画素デ−タ及びパタ−ンジェネ
レ−タ(PG)からのビットデ−タである。
算、即ち、論理和、論理積又は排他的論理和の演算が選
択的に行われる。この演算の対象となるデ−タは、メモ
リ73に記憶されている画素デ−タ及びパタ−ンジェネ
レ−タ(PG)からのビットデ−タである。
【0041】濃度変換処理部71dでは、256階調の
デ−タ信号に対して、所定の階調変換テ−ブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。
デ−タ信号に対して、所定の階調変換テ−ブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。
【0042】変倍処理部71eでは、指示された変倍率
に応じて、入力される既知デ−タにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素デ−タ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
に応じて、入力される既知デ−タにより補間処理を行う
ことによって、変倍後の対象画素に対する画素デ−タ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
【0043】画像プロセス部71fでは、入力された画
素デ−タに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽
出等デ−タ列に対する情報収集が行われ得る。
素デ−タに対して様々な画像処理が行われ、又、特徴抽
出等デ−タ列に対する情報収集が行われ得る。
【0044】誤差拡散処理部71gでは、画像デ−タ入
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われ
る。
【0045】圧縮処理部71hでは、ランレングスとい
う符号化により2値デ−タが圧縮される。又、画像デ−
タの圧縮に関しては、最終的な出力画像デ−タが完成し
た時点で最後の処理ル−プにおいて圧縮が機能する。
う符号化により2値デ−タが圧縮される。又、画像デ−
タの圧縮に関しては、最終的な出力画像デ−タが完成し
た時点で最後の処理ル−プにおいて圧縮が機能する。
【0046】画像デ−タ出力部72は復元部72a、多
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、及びレ−ザ
出力部72dを含んでいる。
値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、及びレ−ザ
出力部72dを含んでいる。
【0047】画像デ−タ出力部72は、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像デ−タを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値デ−タより滑らかな中間調
表現となる4値デ−タの誤差拡散を行ない、レ−ザ出力
部72dへデ−タを転送するように構成されている。
リ73に記憶されている画像デ−タを復元し、もとの2
56階調に再度変換し、2値デ−タより滑らかな中間調
表現となる4値デ−タの誤差拡散を行ない、レ−ザ出力
部72dへデ−タを転送するように構成されている。
【0048】即、復元部72aでは、圧縮処理部71h
によって圧縮された画像デ−タが復元される。
によって圧縮された画像デ−タが復元される。
【0049】多値化処理部72bでは、画像処理部71
の多値化処理部71a及び71bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部72cでは、画像デ−タ処理部70
の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行なわれる。
の多値化処理部71a及び71bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部72cでは、画像デ−タ処理部70
の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行なわれる。
【0050】レ−ザ出力部72dでは、プリンタ制御用
CPU79からの制御信号に基づき、デジタル画素デ−
タがレ−ザのオン/オフ信号に変換され、レ−ザがオン
/オフ状態となる。
CPU79からの制御信号に基づき、デジタル画素デ−
タがレ−ザのオン/オフ信号に変換され、レ−ザがオン
/オフ状態となる。
【0051】尚、画像デ−タ入力部70および画像デ−
タ出力部72において扱われるデ−タは、メモリ73の
容量の削減のため、基本的には2値デ−タの形でメモリ
73に記憶されているが、画像デ−タの劣化を考慮して
4値のデ−タの形で処理することも可能である。また、
メモリと接続された画像処理CPU74は通信ライン8
4を介してCPU79と接続されている。
タ出力部72において扱われるデ−タは、メモリ73の
容量の削減のため、基本的には2値デ−タの形でメモリ
73に記憶されているが、画像デ−タの劣化を考慮して
4値のデ−タの形で処理することも可能である。また、
メモリと接続された画像処理CPU74は通信ライン8
4を介してCPU79と接続されている。
【0052】一方ファクシミリ装置としては電話回線7
8、NCU77及びモデム76を介して発呼側のファク
シミリ装置より受信情報が着信するとプリンタ部制御用
CPU79へ着信信号が送られ、CPU79は画像処理
CPU74に対して通信ライン84を介して画像デ−タ
(モデムからのデ−タ)のメモリ準備を命令しデ−タラ
イン85を介してメモリ73へ画像デ−タを記憶させ
る。
8、NCU77及びモデム76を介して発呼側のファク
シミリ装置より受信情報が着信するとプリンタ部制御用
CPU79へ着信信号が送られ、CPU79は画像処理
CPU74に対して通信ライン84を介して画像デ−タ
(モデムからのデ−タ)のメモリ準備を命令しデ−タラ
イン85を介してメモリ73へ画像デ−タを記憶させ
る。
【0053】ついでこれを読み出し読み出した受信情報
にしたがってレ−ザ書き込みユニット46を駆動し、感
光ドラム48の表面に受信情報に対応した静電潜像を形
成する。
にしたがってレ−ザ書き込みユニット46を駆動し、感
光ドラム48の表面に受信情報に対応した静電潜像を形
成する。
【0054】なお、レ−ザ書き込みユニットの駆動に先
立って感光ドラム48の表面は帯電チャ−ジにより均一
に帯電される。
立って感光ドラム48の表面は帯電チャ−ジにより均一
に帯電される。
【0055】次に、感光ドラム48上の静電潜像に現像
器がトナ−を供給しこれにより該当する部分にトナ−像
が形成される。また、この間において、図1に示される
プリンタ部制御用CPU79が給紙し、搬送ロ−ラを駆
動しカセット内の紙をレジストロ−ラ63へ供給する。
器がトナ−を供給しこれにより該当する部分にトナ−像
が形成される。また、この間において、図1に示される
プリンタ部制御用CPU79が給紙し、搬送ロ−ラを駆
動しカセット内の紙をレジストロ−ラ63へ供給する。
【0056】レジストロ−ラ63は感光ドラム48の回
転と同期をとって紙を感光ドラムと転写チャ−ジとの間
に供給する。これにより感光ドラム48上のトナ−像が
紙に転写される。
転と同期をとって紙を感光ドラムと転写チャ−ジとの間
に供給する。これにより感光ドラム48上のトナ−像が
紙に転写される。
【0057】トナ−像を転写された紙は定着器49の位
置へ搬送され、ここで定着工程が行われた後、搬送路5
0、57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送路5
0、58を介して反転搬送路50aへ搬送される。
置へ搬送され、ここで定着工程が行われた後、搬送路5
0、57を介してソ−タ34へ送られたり、搬送路5
0、58を介して反転搬送路50aへ搬送される。
【0058】図3に定着器49の詳細を示す。
【0059】定着器49は上ロ−ラ100a及び下ロ−
ラ100bの上下一対のロ−ラを含む。上ロ−ラ100
aの内部にはこれの表面を定着温度になるまで加熱する
ヒ−タランプ101が設けられている。
ラ100bの上下一対のロ−ラを含む。上ロ−ラ100
aの内部にはこれの表面を定着温度になるまで加熱する
ヒ−タランプ101が設けられている。
【0060】上ロ−ラ100aの内部にはこれの表面温
度を検出するサ−ミスタ102が設けられ、サ−ミスタ
102にはばね装置103により上ロ−ラ100aに常
に均一な圧力で接触するように支持されている。
度を検出するサ−ミスタ102が設けられ、サ−ミスタ
102にはばね装置103により上ロ−ラ100aに常
に均一な圧力で接触するように支持されている。
【0061】サ−ミスタ102では、上ロ−ラ100a
の表面温度に対応した電圧信号をプリンタ部制御用CP
U79に出力する。そうすると、プリンタ部制御用CP
U79はサ−ミスタ102からの検出信号とあらかじめ
設定された基準電圧値とに基づき、上ロ−ラ100aの
表面温度を定着温度に設定するように、ヒ−タON-OFF駆
動回路80に所定の駆動信号を発する。
の表面温度に対応した電圧信号をプリンタ部制御用CP
U79に出力する。そうすると、プリンタ部制御用CP
U79はサ−ミスタ102からの検出信号とあらかじめ
設定された基準電圧値とに基づき、上ロ−ラ100aの
表面温度を定着温度に設定するように、ヒ−タON-OFF駆
動回路80に所定の駆動信号を発する。
【0062】ヒ−タON-OFF回路80はゼロクロスを使用
したトライアック等を装備しており、プリンタ部制御用
CPU79からの駆動信号に応じてヒ−タランプ101
を加熱し、これにより上ロ−ラ100a、すなわち定着
器49が定着温度に設定される。
したトライアック等を装備しており、プリンタ部制御用
CPU79からの駆動信号に応じてヒ−タランプ101
を加熱し、これにより上ロ−ラ100a、すなわち定着
器49が定着温度に設定される。
【0063】他方、図1においてはバッテリ−電源83
と接続されたリアルタイムクロック82が設けられてい
る。これはカレンダ機能を有するICであり、年、月、
日、時刻の設定が可能である。このICは電源83のON
- OFF に関係なくバッテリ−によりバアックアップされ
ており時間をカウントできるものである。
と接続されたリアルタイムクロック82が設けられてい
る。これはカレンダ機能を有するICであり、年、月、
日、時刻の設定が可能である。このICは電源83のON
- OFF に関係なくバッテリ−によりバアックアップされ
ており時間をカウントできるものである。
【0064】図7、8のフロ−チャ−トに基づいて本発
明の実施例の作動を説明する。
明の実施例の作動を説明する。
【0065】図7において、ファクシミリモ−ドであっ
て(7−1)、夜間バックアップモ−ドに入っている場
合(7−2)においてのみ、ファクシミリの受信デ−タ
はメモリ内に画像デ−タとして蓄積される(7−4)。
て(7−1)、夜間バックアップモ−ドに入っている場
合(7−2)においてのみ、ファクシミリの受信デ−タ
はメモリ内に画像デ−タとして蓄積される(7−4)。
【0066】プリンタ部の電源をONにすると(7−
5)、マシンはウオ−ムアップにはいりヒ−タランプが
ON、温度が調整される(7−6)。もしもプリンタ電源
を投入した際メモリの蓄積量がゼロであれば(7−
7)、ヒ−タランプのON−OFF 制御の実施後(7−
3)、操作パネルに通常モ−ドの初期画面の表示が行わ
れる(7−11)。
5)、マシンはウオ−ムアップにはいりヒ−タランプが
ON、温度が調整される(7−6)。もしもプリンタ電源
を投入した際メモリの蓄積量がゼロであれば(7−
7)、ヒ−タランプのON−OFF 制御の実施後(7−
3)、操作パネルに通常モ−ドの初期画面の表示が行わ
れる(7−11)。
【0067】メモリの蓄積量がゼロではない場合にはメ
モリ枚数、メモリ件数が操作パネル202(図4)に表
示される(7−8)。
モリ枚数、メモリ件数が操作パネル202(図4)に表
示される(7−8)。
【0068】このとき図4に示す操作パネル202に図
5の表示がなされる。ここで図4の200は夜間ファク
シミリモ−ドと通常モ−ドとの切り替えスイッチ、20
1はテンキ−、202は表示パネル、203は割り込み
キ−、204はクリアオ−ルキ−、205はコピ−ボタ
ンを示す。
5の表示がなされる。ここで図4の200は夜間ファク
シミリモ−ドと通常モ−ドとの切り替えスイッチ、20
1はテンキ−、202は表示パネル、203は割り込み
キ−、204はクリアオ−ルキ−、205はコピ−ボタ
ンを示す。
【0069】ここで図5において、複数件数のデ−タが
ある場合、1〜5の内容を個々に選んで出力することも
できる。この画面の表示ペ−ジ出力211を選択し定着
が設定温度に達していれば(7−9)、コピ−待ちの状
態であれば(7−10)、コピ−ボタン205を押し、
ファクシミリの表紙コピ−モ−ドになっていれば(8−
1)、メモリ蓄積件数、用紙の大きさ、枚数より画像処
理CPU74が出力倍率を演算し、用紙(例えばA3 )
により倍率が自動設定(拡大は行わない)され(8−
2)、所定の位置にナンバリングされた表紙デ−タ22
0〜224が図6に示される表紙ペ−ジ出力モ−ドの出
力形態のごとく出力される(8−5)。
ある場合、1〜5の内容を個々に選んで出力することも
できる。この画面の表示ペ−ジ出力211を選択し定着
が設定温度に達していれば(7−9)、コピ−待ちの状
態であれば(7−10)、コピ−ボタン205を押し、
ファクシミリの表紙コピ−モ−ドになっていれば(8−
1)、メモリ蓄積件数、用紙の大きさ、枚数より画像処
理CPU74が出力倍率を演算し、用紙(例えばA3 )
により倍率が自動設定(拡大は行わない)され(8−
2)、所定の位置にナンバリングされた表紙デ−タ22
0〜224が図6に示される表紙ペ−ジ出力モ−ドの出
力形態のごとく出力される(8−5)。
【0070】このとき各表紙の左上には自動的にメモリ
ナンバが出力される。これで何番のファクシミリデ−タ
がどのような内容のものかを理解することができる。こ
のナンバリングは操作パネル上のものと統一される。
ナンバが出力される。これで何番のファクシミリデ−タ
がどのような内容のものかを理解することができる。こ
のナンバリングは操作パネル上のものと統一される。
【0071】デ−タの並び順序についてはファクシミリ
の送信時間の早い順にナンバリングされて出力される。
の送信時間の早い順にナンバリングされて出力される。
【0072】表紙ペ−ジ出力の際に出力しようとするデ
−タの倍率(縮小コピ−率)がある一定値よりも小さい
場合(例えば25%未満の場合、8−3)、倍率が一定
値以上となるように出力する用紙を増やす(プリンタ部
制御用CPU79で行う)。デ−タの倍率が25%より
大きい場合にはメモリNo、表紙デ−タが任意の倍率で
出力される。
−タの倍率(縮小コピ−率)がある一定値よりも小さい
場合(例えば25%未満の場合、8−3)、倍率が一定
値以上となるように出力する用紙を増やす(プリンタ部
制御用CPU79で行う)。デ−タの倍率が25%より
大きい場合にはメモリNo、表紙デ−タが任意の倍率で
出力される。
【0073】メモリ内の全デ−タを出力する場合にはど
のモ−ドも選択せずにコピ−ボタンを押すと画像が出力
される(8−4)。
のモ−ドも選択せずにコピ−ボタンを押すと画像が出力
される(8−4)。
【0074】このモ−ドを利用すると各ファクシミリの
概要を簡単に知ることができ、さらに表紙出力デ−タそ
れぞれにナンバリングしておくことにより次の操作設定
で自分の欲しいデ−タのみをすぐに出力することができ
る。
概要を簡単に知ることができ、さらに表紙出力デ−タそ
れぞれにナンバリングしておくことにより次の操作設定
で自分の欲しいデ−タのみをすぐに出力することができ
る。
【0075】
【発明の効果】プリンタ装置がメモリに記憶された各デ
−タの表紙ペ−ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷
するので、所望のデ−タのみを容易に選択して出力し
得、用紙の節約および出力時間の短縮が図れるとともに
所望のデ−タの概容を簡単にかつ迅速に知ることができ
る。
−タの表紙ペ−ジのみに対応するデ−タを選択的に印刷
するので、所望のデ−タのみを容易に選択して出力し
得、用紙の節約および出力時間の短縮が図れるとともに
所望のデ−タの概容を簡単にかつ迅速に知ることができ
る。
【図1】本発明のディジタル複写機の実施例に含まれる
画像処理ユニット及び各制御系のブロック構成図であ
る。
画像処理ユニット及び各制御系のブロック構成図であ
る。
【図2】本発明のディジタル複写機の実施例の全体構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図3】定着装置の要部を示す図である。
【図4】操作パネルを説明する図である。
【図5】受信デ−タ蓄積時の操作パネルの初期画面を示
す図である。
す図である。
【図6】表紙ペ−ジ出力モ−ドの出力形態例を示す図で
ある。
ある。
【図7】本発明のディジタル複写機の実施例の第1作動
を説明するフロ−チャ−トである。
を説明するフロ−チャ−トである。
【図8】本発明の複写機の実施例の第2作動を説明する
フロ−チャ−トである。
フロ−チャ−トである。
30 ディジタル複写機 70 画像デ−タ入力部 71 画像処理部 72 画像デ−タ出力部 73 メモリ 74 画像処理CPU 79 プリンタ部制御用CPU
Claims (4)
- 【請求項1】 ファクシミリ装置と、前記ファクシミリ
装置で受信したデ−タを記憶するメモリと、前記メモリ
に記憶された各デ−タのうち表紙ペ−ジのみに対応する
デ−タを選択的に印刷するプリンタ装置とを含むことを
特徴とするディジタル複写機。 - 【請求項2】 前記プリンタ装置は表紙ペ−ジのみに対
応する各デ−タを出力時に倍率を自動的に設定して合成
印刷するように構成されていることを特徴とする請求項
1に記載のディジタル複写機。 - 【請求項3】 前記プリンタ装置は一つの表紙ペ−ジの
みに対応する一つのデ−タの縮小コピ−率が所定の値よ
りも小さい場合、該一つのデ−タを複数の用紙に分割し
て印刷するように構成されていることを特徴とする請求
項2に記載のディジタル複写機。 - 【請求項4】 前記プリンタ装置は表紙ペ−ジのみに対
応する各デ−タを該各デ−タ毎に番号を付して印刷する
ように構成されていることを特徴とする請求項1から3
のいずれか一項に記載のディジタル複写機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4182282A JPH0630167A (ja) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | ディジタル複写機 |
DE69317817T DE69317817T2 (de) | 1992-07-09 | 1993-07-05 | Digitales Kopier- und Facsimile-Gerät |
EP93110740A EP0578184B1 (en) | 1992-07-09 | 1993-07-05 | Digital copying and facsimile machine |
US08/791,990 US5719685A (en) | 1992-07-09 | 1997-01-31 | Digital copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4182282A JPH0630167A (ja) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | ディジタル複写機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269711A Division JP2001111746A (ja) | 1992-07-09 | 2000-09-06 | 画像出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0630167A true JPH0630167A (ja) | 1994-02-04 |
Family
ID=16115552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4182282A Pending JPH0630167A (ja) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | ディジタル複写機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5719685A (ja) |
EP (1) | EP0578184B1 (ja) |
JP (1) | JPH0630167A (ja) |
DE (1) | DE69317817T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100233403B1 (ko) * | 1997-03-26 | 1999-12-01 | 윤종용 | 팩시밀리장치에서 수신원고 출력방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6417935B1 (en) * | 1995-09-20 | 2002-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
JP3662685B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2005-06-22 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP3609247B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2005-01-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4124898B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及びその方法 |
US20030041102A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-02-27 | Simpson Shell S. | Methods and systems for scaling inappropriately-sized documents in a distributed environment |
US6894804B2 (en) * | 2001-10-03 | 2005-05-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Method to dynamically perform document layout functions |
US7133152B2 (en) | 2002-02-28 | 2006-11-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Post RIP paper conversion |
US7164492B2 (en) * | 2002-03-07 | 2007-01-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Automatic facsimile document resizing |
US7245392B2 (en) | 2002-03-08 | 2007-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for generating a fax cover page |
US20110194135A1 (en) * | 2006-08-03 | 2011-08-11 | Hayden Hamilton | Print View With Easy Page Removal |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01174163A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写機 |
JP3020957B2 (ja) * | 1988-11-18 | 2000-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
JP2940676B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1999-08-25 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP2823268B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1998-11-11 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JPH03196267A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Toshiba Corp | 画像形成記憶装置 |
US5280366A (en) * | 1990-06-05 | 1994-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile device with which content transmitted and received can be easily known |
JPH04100371A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | ファクシミリ装置における画像データ表示方式 |
-
1992
- 1992-07-09 JP JP4182282A patent/JPH0630167A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-05 EP EP93110740A patent/EP0578184B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-05 DE DE69317817T patent/DE69317817T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-31 US US08/791,990 patent/US5719685A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100233403B1 (ko) * | 1997-03-26 | 1999-12-01 | 윤종용 | 팩시밀리장치에서 수신원고 출력방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0578184A1 (en) | 1994-01-12 |
DE69317817D1 (de) | 1998-05-14 |
EP0578184B1 (en) | 1998-04-08 |
DE69317817T2 (de) | 1998-10-01 |
US5719685A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6308023B1 (en) | Image apparatus having a multiple number of different functional modes | |
JP3426079B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH0630167A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH1051609A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法ならびに情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP3107673B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0635365A (ja) | 複写機 | |
JP3187941B2 (ja) | ファクシミリ機能付複写機 | |
JPH06152820A (ja) | ファクシミリ機能付複写機 | |
JP2002010001A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001111746A (ja) | 画像出力装置 | |
JP2752018B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3625158B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH0568151A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2922736B2 (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH05347701A (ja) | 両面合成複写装置 | |
JP3056599B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0662205A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH0687543A (ja) | 記録装置の給紙装置 | |
JP3102802B2 (ja) | 画像合成装置 | |
JP3590627B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH1146273A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPH0672622A (ja) | ファクシミリ複合複写機 | |
JPH09294176A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH0630164A (ja) | ディジタル複写機 | |
JPH06227734A (ja) | 画像形成装置 |