JPH06300843A - 水中探査装置 - Google Patents
水中探査装置Info
- Publication number
- JPH06300843A JPH06300843A JP10879193A JP10879193A JPH06300843A JP H06300843 A JPH06300843 A JP H06300843A JP 10879193 A JP10879193 A JP 10879193A JP 10879193 A JP10879193 A JP 10879193A JP H06300843 A JPH06300843 A JP H06300843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- degrees
- reflected signal
- scale
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
し、各ビームごとの反射信号画像をそれぞれ区別した表
示画面に表示する従来の水中探査装置では、表示画面を
見ても探査物の方角および水平距離,垂直距離が一読で
きない。この欠点を従来の装置と同様な構成で除去す
る。 【構成】 約45度,約135度,約225度,約31
5度の方角で4方向にビームを送受波する。上下左右に
4分割した表示画面で中央を距離0として各ビームそれ
ぞれを表示する。
Description
しくは船舶等に搭載し水中4方向に超音波パルスビーム
を送受波して水中探査を行う水中探査装置の表示に関す
る。
ルスビームを送受波して、魚群や探査物の水中探査を行
う水中探査装置は良く知られている。図2は従来のこの
種の水中探査装置の構成および動作の概略を説明するた
めの図であり、図において、1Aは俯角60度で水中4
方向へ超音波パルスビームを送受波するための送受波
器、2は送受波器1Aで送受波する信号を電気信号で送
出する送受信機、3は装置全体を制御する制御装置、4
Aは表示装置である。
方向は、図2の下図に示すように、船首方向へは第1の
ビーム、船首方向と右直角方向へは第2のビーム、船尾
方向へは第3のビーム、船尾方向から左直角方向へは第
4のビームが、それぞれ所定の俯角(この例では60
度)で発射され、これらのビームが送受波されて表示装
置4Aに各ビームごとの反射信号が表示されるようにな
っている。なお、点線の矢印は画像送り方向を示す。
各ビームごと縦に分割して表示され、距離目盛りとし
て、ビーム方向の距離(これを直距離と言う)目盛が付
されており、これによって探査物の位置および距離を判
断する。例えば、第4のビームの方向で直距離100m
付近に魚群が存在したとすると、表示装置4Aの第4の
ビームの表示位置の直距離100m付近に魚影が表示さ
れるため、この魚影で魚群の方向および距離を判断しな
ければならない。
以上のように構成され動作するので、経験を積んだ熟練
者でないと表示装置を一読しただけで探査物の正確な把
握ができないという問題点があった。
置の表示方向とが一致していないため探査物の位置方向
を観念的に把握できず、また、距離情報としては水平距
離と水深(垂直距離)とを必要とするのに直距離しか読
めない。さらに演算装置等を備え、水平距離と垂直距離
とを直距離から演算して数値で表示する装置もあるが、
簡易な装置へは適当な方法と言えない。
されたものであり、従来の装置と同様の簡易な構成で方
向の観念的な把握ができ、演算装置を用いずに各方向に
おける水平距離および垂直距離を一読できる水中探査装
置を提供することを目的としている。
装置は、船首方向を0度の方角とした場合、時計方向に
約45度の方角で第1のビームを、約135度の方角で
第2のビームを、約225度の方角で第3のビームを、
約315度の方角で第4のビームを送受波し、表示画面
を4分割で区別して、右上の画面に第1のビームを、右
下の画面に第2のビームを、左下の画面に第3のビーム
を、左上の画面に第4のビームを、それぞれ表示画面中
央を距離0の位置として表示することとし、また、表示
画面横方向に直距離目盛と水平距離目盛と垂直距離目盛
とを付すこととした。
は本発明の一実施例の構成と動作を説明するためのブロ
ック図であり、図において、1は所定の俯角で水中4方
向に超音波パルスビームを送受波するための送受波器、
2は送受信機で、送受波器1に高周波電力を供給する送
信部と、送受波器1より出力された受信信号を増幅する
受信部が内蔵されている。3は装置全体を制御する制御
装置、4は受信部より出力された反射信号を表示する表
示装置である。
ルスの送受波方向は、図面下図に示すように、船首の方
角を0度とすると、時計方向に第1のビームは45度、
第2のビームは135度、第3のビームは225度、第
4のビームは315度の方角で、更にそれぞれ所定の俯
角(実施例では60度)で発射される。なお、超音波パ
ルスビームを発射するために必要な電力は、送受信機2
より供給される。発射された各ビームは魚群などの探査
物にあたり反射し、反射波が再び送受波器1で受波さ
れ、電気信号に変換されて送受信機2へ供給される。送
受信機2では、供給された電気信号を必要なレベルまで
増幅し、表示装置4へ供給する。
は、縦と横に4分割されており、右上が第1のビーム、
右下が第2のビーム、左下が第3のビーム、左上が第4
のビームの表示位置として割り当てられ、画面中央の縦
線が距離0の位置を示し、この0点から画面の左右方向
が同じ距離方向となるように、それぞれ、水平目盛、直
距離目盛、垂直目盛が付された構成となっている。な
お、水平目盛,垂直目盛は、直距離からcosθ(俯
角),1/sinθを乗じることによって容易に表示す
ることができる。
のビームの方向で直距離100m付近に魚群が存在した
場合、表示装置4には、ほぼ同様な方向(すなわち、船
首方向から時計回りで約315度の方角)に魚影が表示
されることになり、これにより検索物の位置方向を観念
的に一読できるようになる。また、表示装置4の表示画
面中央には直距離目盛が、上方には水平距離目盛が、下
方には垂直距離(水深)目盛がそれぞれ付してあるた
め、探索物の位置までの水平距離,垂直距離も一読でき
る。なお、上記実施例では説明を解り易くするため、魚
影を第4のビーム方向だけとしているが、魚影が各ビー
ム方向に点在していたような場合、従来の装置では表示
画面を見ただけではそれらの方向の把握は大変困難にな
るが、本実施例の装置では極めて容易に把握できるよう
になる。
ず、4方向にパルスビームを送受波して探査物の方向お
よび距離を計測する装置一般に広く実施できることは言
うまでもない。
置は、従来の装置と同様の簡易な構成で、探査物の位置
方向を観念的に一読でき、且つ、水平距離および垂直距
離も距離目盛によって瞬時に知ることができる等の効果
がある。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 船舶に搭載され所定の俯角を持って水中
4方向に超音波パルスビーム(以下、ビームとも略記す
る)を送受波し、各ビームごとの反射信号画像をそれぞ
れ区別した表示画面に表示する水中探査装置において、 当該船舶の船首方向を0度の方角とした場合、時計方向
に約45度の方角で第1のビームを、約135度の方角
で第2のビームを、約225度の方角で第3のビーム
を、約315度の方角で第4のビームを送受波する手
段、 表示装置の表示画面を右上,右下,左下,左上の4画面
に区別し、 右上の画面に上記第1のビームの反射信号の画像を、右
下の画面に上記第2のビームの反射信号の画像を、左下
の画面に上記第3のビームの反射信号の画像を、左上の
画面に上記第4のビームの反射信号の画像を、 右上および右下の画面はその左側面を距離0の位置とし
て、左上および左下の画面はその右側面を距離0の位置
として表示する表示手段、 距離0の位置を一致させ、表示画面横方向にそれぞれビ
ーム距離(直距離)目盛,水平距離目盛,垂直距離目盛
を付す目盛表示手段、 を備えたことを特徴とする水中探査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05108791A JP3133192B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 水中探査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05108791A JP3133192B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 水中探査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06300843A true JPH06300843A (ja) | 1994-10-28 |
JP3133192B2 JP3133192B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=14493577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05108791A Expired - Fee Related JP3133192B2 (ja) | 1993-04-13 | 1993-04-13 | 水中探査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3133192B2 (ja) |
-
1993
- 1993-04-13 JP JP05108791A patent/JP3133192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3133192B2 (ja) | 2001-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6438071B1 (en) | Method for producing a 3D image | |
KR100493783B1 (ko) | 수중 물체 탐지장치 | |
US5530680A (en) | Feature location and display apparatus | |
JPS5855477B2 (ja) | ソナ−装置 | |
JP4787400B2 (ja) | 探知装置 | |
US11802949B2 (en) | Underwater information visualizing device | |
JPH06300843A (ja) | 水中探査装置 | |
JPH1020045A (ja) | 海底埋設物探査装置 | |
US3793619A (en) | Navigation aid and display screen | |
GB2083219A (en) | Sonar system | |
JPH01216288A (ja) | 海底地形調査方法 | |
US2919423A (en) | Submarine bottom scanner | |
JPH04372890A (ja) | 海底地形表示装置 | |
JPH03257390A (ja) | エコー信号処理装置及び該装置を含む水中探知装置 | |
JPH0316072Y2 (ja) | ||
JPH046487A (ja) | 水中探知機能を備えた水中位置検出装置 | |
JP2657718B2 (ja) | 音響測深機 | |
JP2989066B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JP3285216B2 (ja) | 魚群探知機 | |
JPH04265881A (ja) | 魚群探知機 | |
JPH01227982A (ja) | 魚群探知機 | |
JPH05232225A (ja) | 水中探知装置 | |
JPH03108684A (ja) | 水中探知装置 | |
JPH03138582A (ja) | 水中方位・距離測定装置 | |
JPH0331787A (ja) | 水深検証方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |