JPH0629984U - トラックの車体 - Google Patents
トラックの車体Info
- Publication number
- JPH0629984U JPH0629984U JP7299792U JP7299792U JPH0629984U JP H0629984 U JPH0629984 U JP H0629984U JP 7299792 U JP7299792 U JP 7299792U JP 7299792 U JP7299792 U JP 7299792U JP H0629984 U JPH0629984 U JP H0629984U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- truck
- driver
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0638—Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両の全長にわたって荷物の積載容量を有効
的に活用することができ、効率良く安全にトラック輸送
を実現することができるトラックの車体を得る。 【構成】 車両の最前部から最後部までの全長にわたっ
て水平状に形成したフレーム1aの上面に、このフレー
ム1aと同一の長さを有する荷物を積載するための荷台
2aを設け、この荷台2aの最前部の下面に運転席3を
設け、また、フレーム1aの下面に、操向輪6と駆動輪
5を軸架し、この駆動輪5を駆動するエンジン4をフレ
ーム1aの下面の最後部に設けた構成としたものであ
る。 【効果】 この種の従来のトラックの車体と比べて、荷
物の積載容量をより一層増大させて輸送の合理化・効率
化を図ることができる。
的に活用することができ、効率良く安全にトラック輸送
を実現することができるトラックの車体を得る。 【構成】 車両の最前部から最後部までの全長にわたっ
て水平状に形成したフレーム1aの上面に、このフレー
ム1aと同一の長さを有する荷物を積載するための荷台
2aを設け、この荷台2aの最前部の下面に運転席3を
設け、また、フレーム1aの下面に、操向輪6と駆動輪
5を軸架し、この駆動輪5を駆動するエンジン4をフレ
ーム1aの下面の最後部に設けた構成としたものであ
る。 【効果】 この種の従来のトラックの車体と比べて、荷
物の積載容量をより一層増大させて輸送の合理化・効率
化を図ることができる。
Description
【0001】
この考案は、トラックによる貨物の輸送に際して、荷物の積載容量を増大させ て効率良く安全にトラック輸送を実現することができるトラックの車体に関する ものである。
【0002】
近年における高度の経済成長と技術革新の目覚しい発展、及び高速道路網の延 長整備の進展に伴って、物流業界において鉄道による貨物輸送に代わり、トラッ クによる陸上の貨物輸送への需要は急速な拡大を続けており、その増大する貨物 輸送の需要に応ずるために、トラックの車両の大型化による輸送の合理化・効率 化に対する対策の研究が盛んに行われている。
【0003】 上記のようにトラックによる貨物輸送を能率良く安全に輸送する方策の一つと して、先に、図4に示されるようなアンダーキャブ型トラックの車体が、本願考 案と同一の考案者によって提案されている。
【0004】 図4は、例えば実公昭44−4161号公報に開示された従来のアンダーキャ ブ型トラックの車体の概略構成を示す側面図である。図において、1はフレーム 、2は荷物を積載する荷台であり、この荷台2はフレーム1の上面に設けられる 。3は運転席、4はフレーム1の下面に設けられたエンジン、5はフレーム1に 軸架された駆動輪であり、この駆動輪5はエンジン4によって駆動される。6は フレーム1に軸架された操向輪、7はフレーム1の先端部において、フレーム1 より上方に位置するように設けられた運転席取付部材であり、この運転席取付部 材7は運転席3を吊下支持せしめるものである。
【0005】 上記した従来のアンダーキャブ型トラックの車体は、フレーム1の先端部に対 し運転席取付部材7をその上方に位置するように設け、運転席取付部材7に運転 席3を吊下支持せしめた構成を有しているので、フレーム1の振動を運転席3に 対して直接に与えるようなことが無く、運転席3を法規に規定されている最下位 置まで低くすることができる。従って、車両の重心をきわめて低くし、かつ運転 席3を荷台2の上面より下方位置に保持することが可能となり、これにより、特 に長尺重量物等の荷物を荷台2上に安定に積載保持して効率良く安全に輸送をす ることができるものである。
【0006】
上記した従来のアンダーキャブ型トラックの車体は以上のように構成されてお り、フレーム1の先端部に設けられた運転席取付部材7によって運転席3を吊下 支持せしめて成る構成を備えているので、車両の重心をきわめて低くし、かつ運 転席3を荷台2の上面より下方位置に保持することができ、その結果、特に長尺 重量物等の荷物を荷台2上に安定に積載保持して効率良く安全に輸送することが できるものである。
【0007】 ところが、荷台2上に安定に積載保持できる荷物の積載容量について見ると、 図4に示されるように荷台2はフレーム1の上面に設けられているために、荷台 2の長さはフレーム1の長さによっておのずから制限を受けることになる。従っ て、フレーム1の先端部に設けられた運転席取付部材7によって吊下支持せしめ られた運転席3を含めた車両の全長に対して、荷物の積載部分として利用できる 箇所は運転席3以外のフレーム1の上面のみであるために、車両の全長にわたっ て荷物の積載容量を有効的に活用することができず、十分に満足すべき積載容量 が得られないという問題点があった。
【0008】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、車両の全長 にわたって荷物の積載容量を有効的に活用することができ、効率良く安全にトラ ック輸送を実現することができるトラックの車体を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】 この考案に係わるトラックの車体は、車両の最前部から最後部までの全長にわ たって水平状に形成したフレームの上面に、このフレームと同一の長さを有する 荷物を積載するための荷台を設け、この荷台の最前部の下面に運転席を設け、ま た、フレームの下面に、操向輪と駆動輪を軸架し、この駆動輪を駆動するエンジ ンをフレームの下面の最後部に設けたものである。
【0010】
この考案のトラックの車体においては、車両の最前部から最後部までの全長に わたって水平状に形成したフレームの上面に、このフレームと同一の長さを有す る荷台を設け、この荷台の最前部の下面に運転席を設けた構成としたので、車両 の全長を水平状の荷台として利用することができると共に、荷物の積載容量を最 大限に増加させることができるようになる。
【0011】
実施例1. 以下、この考案の実施例を図について説明する。図1はこの考案の実施例1で あるフルデッキ型トラックの車体の概略構成を示す側面図である。図において、 1aは車両の最前部から最後部までの全長にわたって水平状に形成したフレーム 、2aはフレーム1aと同一の長さを有する荷物を積載するための荷台であり、 この荷台2aはフレーム1aの上面に設けられる。3は運転席であり、この運転 席3は荷台2の最前部の下面に設けられる。4はフレーム1aの下面の最後部に 設けられたエンジン、5はフレーム1aに軸架された駆動輪であり、この駆動輪 5はエンジン4によって駆動される。6はフレーム1aに軸架された操向輪であ る。
【0012】 上記したこの考案の実施例1であるフルデッキ型トラックの車体は、車両の最 前部から最後部までの全長にわたって水平状に形成したフレーム1aの上面に、 このフレーム1aと同一の長さを有する荷台2aを設け、また、荷台2aの最前 部の下面に運転席3を設けた構成を有しているので、車両の全長を水平状の荷台 2aとして利用することができると共に、荷物の積載容量を最大限に増加させる ことができるものである。
【0013】 そして、上記図1に示されるこの考案の実施例1であるフルデッキ型トラック の車体に見られるように、車両の最前部から最後部までの全長を水平状の荷台2 aとして利用する構成となした場合に、車両の諸元である全長12.0メートル 、全幅2.5メートル、全高3.8メートル、軸重10.0トンの現行の法規内 に合致した条件で車両の製造を行うことが可能である。ちなみに、上記のように 構成された車両の荷台容積を、現在の標準的な11トン車と比較すると、 本車両 (長さ)12.0m×(幅)2.5m×(高さ)2.4m=72.0m3 11トン車 (長さ)10.0m×(幅)2.5m×(高さ)2.4m=60.0m3 となり、本車両は11トン車と比べて120%の荷台容積を持つ。また、積載重 量において、本車両は総重量25.0トン(軸重10.0トン)、自重12.0 トン、積載重量13.0トンが可能であり、現在の標準的な11トン車と比較し て118%の能力を持つことになるために、積載効率をより一層向上させること ができる。また、上記のように本車両の12.0mという荷台長は、現在の全長 16.5mのセミトレーラーの荷台長と同じ長さであり、本車両では単車でセミ トレーラーと同じ輸送能力を持つことになる。輸送の合理化・効率化のためには 車両の大型化が必要不可欠であるが、この点で本車両は大きな特徴を備えている 。
【0014】 さらに、この考案の実施例1であるフルデッキ型トラックの車体の構成では、 荷台2aの最前部の下面に運転席3を設けているために、運転席3の位置は普通 の乗用車と同じレベルの位置になるように設定でき、運転者が相互に相手の目を 見て確認をすることができるので、従来の運転席の高い大型車両におけるような 車両の直前の死角に起因する事故の発生の危険を軽減して安全性を高めることが できる。また、運転席3の位置が普通の乗用車と同じであるため、居住性を高め ることができ、従来の着座位置の高い大型車両におけるような横ゆれによる運転 者の疲労を極力低減することができる。
【0015】 実施例2. 図2はこの考案の実施例2であるフルボディ型トラックの車体の概略構成を示 す側面図である。図2に示されるこの考案の実施例2であるフルボディ型トラッ クの車体の構成では、図1に示されるこの考案の実施例1であるフルデッキ型ト ラックの車体の構成において、車両の最前部から最後部までの全長にわたって水 平状に形成したフレーム1aの上面に設けたこのフレーム1aと同一の長さを有 する荷台2aを、内部に荷物を格納できる箱型ボディ2bに構成した点で相違し ており、その他の構成では図1に示される実施例1と図2に示される実施例2と は同じである。
【0016】 従って、図1に示される実施例1であるフルデッキ型トラックの車体は、主と して長尺重量物等の荷物の輸送に適しており、図2に示される実施例2であるフ ルボディ型トラックの車体は、長尺重量物等の荷物以外で、主として一般貨物で ある荷物の輸送に適しており、それぞれは荷物の種類によって任意に選択的に使 用することが可能である。
【0017】 実施例3. 図3はこの考案の実施例3であるフルスペース型トラックの車体の概略構成を 示す側面図である。図3に示されるこの考案の実施例3であるフルスペース型ト ラックの車体の構成では、図2に示されるこの考案の実施例2であるフルボディ 型トラックの車体の構成において、内部に荷物を格納できる箱型ボディ2bの積 載容量を拡張すべく、図3に示されるように前車輪である操向輪6と後車輪であ る駆動輪5との間の下側中間部分を、内部に荷物を格納できる補助ボディ8に構 成し、この補助ボディ8を箱型ボディ2bと一体に形成して箱型ボディ2cを構 成した点で相違しており、その他の構成では図2に示される実施例2と図3に示 される実施例3とは同じである。
【0018】 従って、図3に示される実施例3であるフルスペース型トラックの車体では、 図2に示される実施例2であるフルボディ型トラックの車体と比較して、荷物の 積載容量をさらに増大させることができる利点がある。そのために、図3に示さ れる実施例3であるフルスペース型トラックの車体は、主として軽量・嵩高物の 荷物の輸送に適している。
【0019】
以上のように、この考案のトラックの車体によれば、車両の最前部から最後部 までの全長にわたって水平状に形成したフレームの上面に、このフレームと同一 の長さを有する荷台を設け、この荷台の最前部の下面に運転席を設けた構成とし たので、車両の全長を水平状の荷台として利用することができるために、この種 の従来のトラックの車体と比べて、荷物の積載容量を約20%増大させることが できる特徴がある。また、車両の全長にわたり設けた水平状の荷台を備えたトラ ックの車体は、特に長尺重量物等の荷物の輸送に最適であり、車両の全長と同一 の長さの荷台上に長尺重量物等の荷物を安定的に積載保持して効率良く安全に輸 送をすることができる優れた効果を奏する。
【0020】 また、車両の全長にわたって水平状に形成したフレームと同一の長さを有する 荷台を、内部に荷物を格納できる箱型ボディに構成したものを備えたトラックの 車体は、特に一般貨物である荷物を輸送するのに最適なトラックの車体としてき わめて有効的に使用することができる。
【0021】 また、車両の前車輪と後車輪との間の下側中間部分を、内部に荷物を格納でき る補助ボディに構成し、この補助ボディを箱型ボディと一体に形成して箱型ボデ ィを構成したものを備えたトラックの車体は、補助ボディの分だけ荷物の積載容 量をさらに増大させることができる利点があると共に、特に軽量・嵩高物の荷物 の輸送に最適なトラックの車体として効率的な輸送を実現することができる。
【図1】この考案の実施例1であるフルデッキ型トラッ
クの車体の概略構成を示す側面図である。
クの車体の概略構成を示す側面図である。
【図2】この考案の実施例2であるフルボディ型トラッ
クの車体の概略構成を示す側面図である。
クの車体の概略構成を示す側面図である。
【図3】この考案の実施例3であるフルスペース型トラ
ックの車体の概略構成を示す側面図である。
ックの車体の概略構成を示す側面図である。
【図4】従来のアンダーキャブ型トラックの車体の概略
構成を示す側面図である。
構成を示す側面図である。
1,1a フレーム 2,2a 荷台 2a,2c 箱型ボディ 3 運転席 4 エンジン 5 駆動輪(後車輪) 6 操向輪(前車輪) 7 運転席取付部材 8 補助ボディ
Claims (3)
- 【請求項1】 車両の最前部から最後部までの全長にわ
たって水平状に形成したフレーム1aを設け、このフレ
ーム1aの上面にフレーム1aと同一の長さを有する荷
物を積載するための荷台2aを設け、この荷台2aの最
前部の下面に運転席3を設けて成る構成としたことを特
徴とするトラックの車体。 - 【請求項2】 車両の全長にわたって水平状に形成した
フレーム1aと同一の長さを有する荷台2aを、内部に
荷物を格納できる箱型ボディ2bに構成したことを特徴
とする請求項1記載のトラックの車体。 - 【請求項3】 車両の前車輪と後車輪との間の下側中間
部分を、内部に荷物を格納できる補助ボディ8に構成
し、この補助ボディ8を箱型ボディ2bと一体に形成し
て箱型ボディ2cを構成したことを特徴とする請求項2
記載のトラックの車体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7299792U JPH0629984U (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | トラックの車体 |
DE1993622664 DE69322664T2 (de) | 1992-09-25 | 1993-09-03 | Fahrerhaus für einen Lastkraftwagen |
DE1993622571 DE69322571T2 (de) | 1992-09-25 | 1993-09-03 | Lastkraftwagen mit einem Fahrerhaus |
EP93306993A EP0589584B1 (en) | 1992-09-25 | 1993-09-03 | Motor truck having a cab |
EP97111627A EP0802108B1 (en) | 1992-09-25 | 1993-09-03 | Motor truck having a cab |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7299792U JPH0629984U (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | トラックの車体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0629984U true JPH0629984U (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=13505574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7299792U Pending JPH0629984U (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | トラックの車体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0802108B1 (ja) |
JP (1) | JPH0629984U (ja) |
DE (2) | DE69322571T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2796338B1 (fr) * | 1999-07-16 | 2001-08-31 | J Bellier Soc | Vehicule leger utilitaire d'un nouveau type |
DE102004013348A1 (de) * | 2004-03-17 | 2005-10-13 | Iveco Magirus Ag | Tankanordnung für Lastkraftwagen |
CN103144524A (zh) * | 2013-03-05 | 2013-06-12 | 苏州大方特种车股份有限公司 | 框架车发动机后置传动机构 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4829048U (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-10 | ||
JPS5831717U (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | オムロン株式会社 | チユ−ブへの電線插入装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2490162A (en) * | 1946-06-13 | 1949-12-06 | Ruelle Robert Jean Pierre | Motor vehicle |
BE473592A (ja) * | 1946-06-13 | |||
US3680653A (en) * | 1968-08-28 | 1972-08-01 | Hitachi Ltd | Self-driven carriage |
DE1966196A1 (de) * | 1968-08-28 | 1972-01-05 | Hitachi Ltd | Fahrzeug |
US3675966A (en) * | 1970-07-07 | 1972-07-11 | Int Harvester Co | Elevating compartment |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP7299792U patent/JPH0629984U/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-03 DE DE1993622571 patent/DE69322571T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-03 DE DE1993622664 patent/DE69322664T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-03 EP EP97111627A patent/EP0802108B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-03 EP EP93306993A patent/EP0589584B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4829048U (ja) * | 1971-08-12 | 1973-04-10 | ||
JPS5831717U (ja) * | 1981-08-24 | 1983-03-02 | オムロン株式会社 | チユ−ブへの電線插入装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69322571D1 (de) | 1999-01-28 |
DE69322571T2 (de) | 1999-06-17 |
DE69322664D1 (de) | 1999-01-28 |
EP0802108B1 (en) | 1998-12-16 |
DE69322664T2 (de) | 1999-06-24 |
EP0802108A1 (en) | 1997-10-22 |
EP0589584A1 (en) | 1994-03-30 |
EP0589584B1 (en) | 1998-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5560639A (en) | Modular squatdown wheeled suspension system | |
US5873593A (en) | Piggyback truck transport system | |
US10308161B2 (en) | Intermodal chassis | |
CN111918814B (zh) | 电动货车底盘及包括所述底盘的电动车辆 | |
CN202130500U (zh) | 快速脱挂载货车 | |
EP1218218A1 (en) | Passenger and freight carrying vehicle | |
US8231315B2 (en) | Stackable armored vehicle | |
JPH0629984U (ja) | トラックの車体 | |
US4906021A (en) | Flatbed semi-trailer vehicle | |
JP4772094B2 (ja) | トラクタに牽引されるコンテナシャシ | |
CN201506574U (zh) | 轿车包装可回收货架 | |
KR20050100436A (ko) | 화물 운반용 전기자동차 | |
CN2737637Y (zh) | 低底盘中置轴车辆运输挂车列车 | |
CN213502002U (zh) | 一种斜置液压举升的重型自卸半挂车 | |
JP3347816B2 (ja) | 自動車の輸送システム | |
CN207683601U (zh) | 一种新能源厢式货车车架 | |
CN216401591U (zh) | 一种新型搬运车 | |
CN1321832C (zh) | 可载荷转移的轻型山地运输车 | |
RU25307U1 (ru) | Модульное транспортное средство | |
GB2494023A (en) | A step-frame semi-trailer having a second loading platform | |
CN214396951U (zh) | 一种直角加固型大型货车二架 | |
CN211995986U (zh) | 自卸车 | |
SU1696335A1 (ru) | Грузопассажирский автомобиль | |
CN113753155A (zh) | 一种新型搬运车 | |
JPH1024719A (ja) | 車両のサスペンション装置 |