JPH06299029A - ケーブル及び可撓性パイプ製造用ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 - Google Patents
ケーブル及び可撓性パイプ製造用ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品Info
- Publication number
- JPH06299029A JPH06299029A JP6006304A JP630494A JPH06299029A JP H06299029 A JPH06299029 A JP H06299029A JP 6006304 A JP6006304 A JP 6006304A JP 630494 A JP630494 A JP 630494A JP H06299029 A JPH06299029 A JP H06299029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- weight
- pvdf
- polymer composition
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 claims abstract description 5
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 14
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 hexafluoropropylene, chlorotrifluoroethylene Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 29
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920006373 Solef Polymers 0.000 description 9
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229920001198 elastomeric copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920002449 FKM Polymers 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical compound FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229920006220 SOLEF 21508 PVDF Polymers 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/16—Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 可塑剤を使用せずに改良された熱機械的性質
を有するポリマー組成物を提供する。 【構成】 (A)25乃至75重量%のPVDFホモポリマ
ー;及び(B)25乃至75重量%のVF2 と1種以上の
その他のフルオロモノマーとの熱可塑性コポリマー(こ
のその他のモノマーの含量は5乃至25重量%である)
を含む、特にケーブル及び可撓性パイプを製造するため
のフルオロポリマーを基剤とするポリマー組成物。
を有するポリマー組成物を提供する。 【構成】 (A)25乃至75重量%のPVDFホモポリマ
ー;及び(B)25乃至75重量%のVF2 と1種以上の
その他のフルオロモノマーとの熱可塑性コポリマー(こ
のその他のモノマーの含量は5乃至25重量%である)
を含む、特にケーブル及び可撓性パイプを製造するため
のフルオロポリマーを基剤とするポリマー組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ケーブル、中空物体及
び、例えば燃料を搬送するための可撓性パイプの製造に
特に適するフルオロポリマーを基剤とするポリマー組成
物に関する。本発明はまた、一部又は全部がそれらの組
成物から製造されたケーブル、パイプ、中空物体及びそ
の他の製品に関する。
び、例えば燃料を搬送するための可撓性パイプの製造に
特に適するフルオロポリマーを基剤とするポリマー組成
物に関する。本発明はまた、一部又は全部がそれらの組
成物から製造されたケーブル、パイプ、中空物体及びそ
の他の製品に関する。
【0002】
【従来の技術】ケーブルは、使用する場合に通常、完全
な絶縁状態が損なわれる機械的及び熱的応力を受ける。
このため、ケーブルを数日(7乃至150日)高温
(“125℃等級”の場合は136℃、“150℃等
級”の場合は158℃)にした後、伸び及び破断点の応
力が50%以上変化しないことを確認する老化試験であ
る適否試験 UL 444 (アンダーライターズ・ラボラトリ
ーズ・インコーポレーテッド(Underwriters Laboratori
es Inc.)により開発された)のような基準が有用であ
る。これらの基準を満足しうるケーブルを製造する一方
法は、ケーブルをPVDF(ポリビニリデンフルオライド)
の層(単独又は、例えばポリエチレン、PVC 、又はその
他のフルオロポリマーを基剤とするその他のポリマー層
との組み合わせ)で外装する方法である。しかしなが
ら、PVDFホモポリマーは非常に剛性な樹脂であるから、
更に可撓性である、VF2(ビニリデンフルオライド)と、
HFP(ヘキサフルオロプロピレン) のようなその他のフル
オロモノマーとのコポリマーを用いることが好ましい。
しかしながら、そのようなコポリマーの融点は、PVDFホ
モポリマーのそれより著しく低く(その差は40℃に達
しうる)不利である。使用する組成物の融点は、前述の
老化試験の温度より高い方が有利であることは明らかで
ある。
な絶縁状態が損なわれる機械的及び熱的応力を受ける。
このため、ケーブルを数日(7乃至150日)高温
(“125℃等級”の場合は136℃、“150℃等
級”の場合は158℃)にした後、伸び及び破断点の応
力が50%以上変化しないことを確認する老化試験であ
る適否試験 UL 444 (アンダーライターズ・ラボラトリ
ーズ・インコーポレーテッド(Underwriters Laboratori
es Inc.)により開発された)のような基準が有用であ
る。これらの基準を満足しうるケーブルを製造する一方
法は、ケーブルをPVDF(ポリビニリデンフルオライド)
の層(単独又は、例えばポリエチレン、PVC 、又はその
他のフルオロポリマーを基剤とするその他のポリマー層
との組み合わせ)で外装する方法である。しかしなが
ら、PVDFホモポリマーは非常に剛性な樹脂であるから、
更に可撓性である、VF2(ビニリデンフルオライド)と、
HFP(ヘキサフルオロプロピレン) のようなその他のフル
オロモノマーとのコポリマーを用いることが好ましい。
しかしながら、そのようなコポリマーの融点は、PVDFホ
モポリマーのそれより著しく低く(その差は40℃に達
しうる)不利である。使用する組成物の融点は、前述の
老化試験の温度より高い方が有利であることは明らかで
ある。
【0003】優れた熱機械的性質が必要とされるその他
の用途は可撓性パイプであり、特に自動車に使用される
燃料回路(燃料ライン)用の導管である。これらの導管
は、例えば以下のような多くの要件を満たさなければな
らない。 −耐化学薬品性が良好で、メタノールを含む燃料を含
む、使用する燃料に対して不浸透性であること、 −低温においても耐衝撃強度が良好であること、 −100乃至150℃に達する使用温度を許容するこ
と。 PVDFホモポリマーは透過性に関するかぎりひいでている
けれども、非常に剛性で、低温における耐衝撃性が不十
分である(−40℃における落槍試験)。多くのポリア
ミド(例えばPA 12)の性質は逆である。低温におけるレ
ジリエンスは良好であるが、透過性があまりにも高いう
えに、最高使用温度に限界がある。ポリエチレンも又後
者の2つの欠点を示す。
の用途は可撓性パイプであり、特に自動車に使用される
燃料回路(燃料ライン)用の導管である。これらの導管
は、例えば以下のような多くの要件を満たさなければな
らない。 −耐化学薬品性が良好で、メタノールを含む燃料を含
む、使用する燃料に対して不浸透性であること、 −低温においても耐衝撃強度が良好であること、 −100乃至150℃に達する使用温度を許容するこ
と。 PVDFホモポリマーは透過性に関するかぎりひいでている
けれども、非常に剛性で、低温における耐衝撃性が不十
分である(−40℃における落槍試験)。多くのポリア
ミド(例えばPA 12)の性質は逆である。低温におけるレ
ジリエンスは良好であるが、透過性があまりにも高いう
えに、最高使用温度に限界がある。ポリエチレンも又後
者の2つの欠点を示す。
【0004】考えうる解決法は、PVDFに低温における機
械的性質を改良する一種以上の可塑剤を混合する方法で
あるが、燃料を搬送する導管の場合には、搬送される燃
料によりこれらの可塑剤が抽出されるという問題が生
じ、このため導管が徐々に脆化するという危険を生ず
る。あるいは、PVDF−エラストマー性フルオロコポリマ
ー(例えばVF2-HFP)混合物に関するベルギー国特許第 8
32,851号(ダイナミット・ノーベル(Dynamit Nobel) A.
G.) においては、耐熱性(ビカー軟化温度)に過度に影
響を及ぼすことなく良好なレジリエンス及び破断点伸び
を得るためには、エラストマーを架橋させ、次いでこの
ようにして得られた製品を後硬化させることを強く薦め
ている。これらの作業には当然、特別な添加剤(架橋
剤、加硫促進剤)及び追加の製造工程を必要とする。更
にこの特許においては、コポリマー含量がそのような混
合物中で30重量%以上であることを薦めている。
械的性質を改良する一種以上の可塑剤を混合する方法で
あるが、燃料を搬送する導管の場合には、搬送される燃
料によりこれらの可塑剤が抽出されるという問題が生
じ、このため導管が徐々に脆化するという危険を生ず
る。あるいは、PVDF−エラストマー性フルオロコポリマ
ー(例えばVF2-HFP)混合物に関するベルギー国特許第 8
32,851号(ダイナミット・ノーベル(Dynamit Nobel) A.
G.) においては、耐熱性(ビカー軟化温度)に過度に影
響を及ぼすことなく良好なレジリエンス及び破断点伸び
を得るためには、エラストマーを架橋させ、次いでこの
ようにして得られた製品を後硬化させることを強く薦め
ている。これらの作業には当然、特別な添加剤(架橋
剤、加硫促進剤)及び追加の製造工程を必要とする。更
にこの特許においては、コポリマー含量がそのような混
合物中で30重量%以上であることを薦めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】可撓性パイプと同様に
ケーブルに関しても、本発明は、可塑剤を使用せずに改
良された熱機械的性質を有するポリマー組成物を提供す
ることを目的とする。更に、本発明の組成物は、架橋も
必要としないという利点を有する。
ケーブルに関しても、本発明は、可塑剤を使用せずに改
良された熱機械的性質を有するポリマー組成物を提供す
ることを目的とする。更に、本発明の組成物は、架橋も
必要としないという利点を有する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)約25
乃至75重量%の1種以上のPVDFホモポリマー;及び
(B)約25乃至75重量%の1種以上の、VF2 と1種
以上のその他のフルオロモノマーとの熱可塑性コポリマ
ー(このその他のモノマーの含量は約5乃至25重量%
である)を含む、特にケーブル及び可撓性パイプを製造
するためのPVDFホモポリマー及びフルオロコポリマーを
基剤とするポリマー組成物に関する。更に精確には、本
発明によるポリマー組成物は、 a)約25重量%以上、好ましくは30重量%以上及び
約75重量%以下、好ましくは70重量%以下、特に好
ましくは45重量%以下、理想的には40重量%以下の
1種以上のPVDFホモポリマー(A);及び b)コポリマー中のその他のモノマーの含量が約5重量
%以上、好ましくは10重量%以上及び約25重量%以
下、好ましくは20重量%以下、特に好ましくは17重
量%以下であり;25重量%以上、好ましくは30重量
%以上、特に好ましくは55重量%以上、理想的には6
0重量%以上及び約75重量%以下、好ましくは70重
量%以下の1種以上の、VF2(ビニリデンフルオライド)
と1種以上のその他のフルオロモノマーとの熱可塑性コ
ポリマー(B)(使用しうるフルオロコモノマーは特
に、CTFE(クロロトリフルオロエチレン)、HFP(ヘキサ
フルオロプロピレン) 及びTrFE (トリフルオロエチレ
ン) 及びそれらの混合物である。CTFE及びHFP が非常に
良好な結果を与える。) を含む混合物である。
乃至75重量%の1種以上のPVDFホモポリマー;及び
(B)約25乃至75重量%の1種以上の、VF2 と1種
以上のその他のフルオロモノマーとの熱可塑性コポリマ
ー(このその他のモノマーの含量は約5乃至25重量%
である)を含む、特にケーブル及び可撓性パイプを製造
するためのPVDFホモポリマー及びフルオロコポリマーを
基剤とするポリマー組成物に関する。更に精確には、本
発明によるポリマー組成物は、 a)約25重量%以上、好ましくは30重量%以上及び
約75重量%以下、好ましくは70重量%以下、特に好
ましくは45重量%以下、理想的には40重量%以下の
1種以上のPVDFホモポリマー(A);及び b)コポリマー中のその他のモノマーの含量が約5重量
%以上、好ましくは10重量%以上及び約25重量%以
下、好ましくは20重量%以下、特に好ましくは17重
量%以下であり;25重量%以上、好ましくは30重量
%以上、特に好ましくは55重量%以上、理想的には6
0重量%以上及び約75重量%以下、好ましくは70重
量%以下の1種以上の、VF2(ビニリデンフルオライド)
と1種以上のその他のフルオロモノマーとの熱可塑性コ
ポリマー(B)(使用しうるフルオロコモノマーは特
に、CTFE(クロロトリフルオロエチレン)、HFP(ヘキサ
フルオロプロピレン) 及びTrFE (トリフルオロエチレ
ン) 及びそれらの混合物である。CTFE及びHFP が非常に
良好な結果を与える。) を含む混合物である。
【0007】本発明によれば、ホモポリマー(A)中に
熱可塑性コポリマー(B)を混合することにより、組成
物、及びそれから製造されるケーブル、パイプ又はその
他の製品に永久的な可塑化効果が提供され、幅広い使用
温度が提供される。そのためには、コポリマーBは熱可
塑性であり(換言すれば、半結晶質であり)、非エラス
トマー性であるべきである。“エラストマー性”とは、
Special Technical Publication 第 184号におけるASTM
により定義されているように、室温においてその最初の
長さの2倍に延伸可能であり、緩和すると迅速に最初の
長さの10%以内になる物質を意味する。熱可塑性コポ
リマーを添加した方がエラストマー性コポリマーを添加
した場合より可塑化が良好であるということは驚くべき
ことであると思われるけれども、エラストマー性VF2 コ
ポリマーBを使用する場合と異なり、熱可塑性コポリマ
ー(B)を使用するだけで有意量の可塑化効果が得られ
ることが実施例により確認されている。そのようなエラ
ストマー性コポリマーはPVDFと不混和性であり、耐衝撃
性を改良するだけで、剛性の高い二相(不均質)混合物
を提供することが観察されている。一方、本発明による
組成物は共結晶化していると考えられ、単一相である。
尚、ホモポリマー(A)及びコポリマー(B)の好まし
い特性を以下の表に示す。 特 性 ホモポリマー(A) コポリマー(B) 分子量 Mn 40000- 80000 50000- 80000 (好ましい範囲) MW 110000-250000 130000-180000 (GPC (*) MZ 240000-520000 270000-400000 による測定値) メルトフロー 好ましい範囲 0.01-12g/ 10分 5-40g/ 10分 インデックス (ASTM D 1238, 最も好ましい 0.05- 8g/ 10分 10-30g/ 10分 230 ℃, 5Kg 範囲 荷重による測定値) (*)GPC:ガスクロマトグラフィー 尚、コポリマー(B)の態様としては、ブロックコポリ
マー及びランダムコポリマー等があげられるが、ランダ
ムコポリマーが好ましい。
熱可塑性コポリマー(B)を混合することにより、組成
物、及びそれから製造されるケーブル、パイプ又はその
他の製品に永久的な可塑化効果が提供され、幅広い使用
温度が提供される。そのためには、コポリマーBは熱可
塑性であり(換言すれば、半結晶質であり)、非エラス
トマー性であるべきである。“エラストマー性”とは、
Special Technical Publication 第 184号におけるASTM
により定義されているように、室温においてその最初の
長さの2倍に延伸可能であり、緩和すると迅速に最初の
長さの10%以内になる物質を意味する。熱可塑性コポ
リマーを添加した方がエラストマー性コポリマーを添加
した場合より可塑化が良好であるということは驚くべき
ことであると思われるけれども、エラストマー性VF2 コ
ポリマーBを使用する場合と異なり、熱可塑性コポリマ
ー(B)を使用するだけで有意量の可塑化効果が得られ
ることが実施例により確認されている。そのようなエラ
ストマー性コポリマーはPVDFと不混和性であり、耐衝撃
性を改良するだけで、剛性の高い二相(不均質)混合物
を提供することが観察されている。一方、本発明による
組成物は共結晶化していると考えられ、単一相である。
尚、ホモポリマー(A)及びコポリマー(B)の好まし
い特性を以下の表に示す。 特 性 ホモポリマー(A) コポリマー(B) 分子量 Mn 40000- 80000 50000- 80000 (好ましい範囲) MW 110000-250000 130000-180000 (GPC (*) MZ 240000-520000 270000-400000 による測定値) メルトフロー 好ましい範囲 0.01-12g/ 10分 5-40g/ 10分 インデックス (ASTM D 1238, 最も好ましい 0.05- 8g/ 10分 10-30g/ 10分 230 ℃, 5Kg 範囲 荷重による測定値) (*)GPC:ガスクロマトグラフィー 尚、コポリマー(B)の態様としては、ブロックコポリ
マー及びランダムコポリマー等があげられるが、ランダ
ムコポリマーが好ましい。
【0008】ホモポリマー(A)及びコポリマー(B)
のそのような混合物の予期せぬ特に改良された利点は、
その融点及びその高温クリープ抵抗(例えばビカー軟化
点に反映される)に関して相乗効果を付与するというこ
とである。同一の全フルオロコモノマー含量においてコ
ポリマー単独の融点より高いばかりでなく、それぞれの
割合を用いて評価したホモポリマー及び熱可塑性コポリ
マーの融点の平均より高い。前述の組成物には、本発明
の範囲を逸脱することなく、加工助剤、顔料、充填剤、
繊維強化剤、導電性粒子等のような全ての通常の添加剤
を添加することも可能である。本発明の組成物は、特
に、押出、射出成形、外装等のような熱機械的加工技術
を受ける前に、粉末又は顆粒の形で種々のポリマー(並
びに任意にその他の添加剤又は充填剤)を所望の割合で
予備混合することによりポリマー組成物を調製する通常
の技術のいずれによっても得られる。この作業方法は、
例えばパイプのような最終製品を製造する目的で使用す
るか又は、粒状化工程を加えることにより、最終製品へ
の変換を容易にする所望のポリマー、添加剤及び充填剤
を適する割合で含む有用な顆粒を得る目的で使用しう
る。
のそのような混合物の予期せぬ特に改良された利点は、
その融点及びその高温クリープ抵抗(例えばビカー軟化
点に反映される)に関して相乗効果を付与するというこ
とである。同一の全フルオロコモノマー含量においてコ
ポリマー単独の融点より高いばかりでなく、それぞれの
割合を用いて評価したホモポリマー及び熱可塑性コポリ
マーの融点の平均より高い。前述の組成物には、本発明
の範囲を逸脱することなく、加工助剤、顔料、充填剤、
繊維強化剤、導電性粒子等のような全ての通常の添加剤
を添加することも可能である。本発明の組成物は、特
に、押出、射出成形、外装等のような熱機械的加工技術
を受ける前に、粉末又は顆粒の形で種々のポリマー(並
びに任意にその他の添加剤又は充填剤)を所望の割合で
予備混合することによりポリマー組成物を調製する通常
の技術のいずれによっても得られる。この作業方法は、
例えばパイプのような最終製品を製造する目的で使用す
るか又は、粒状化工程を加えることにより、最終製品へ
の変換を容易にする所望のポリマー、添加剤及び充填剤
を適する割合で含む有用な顆粒を得る目的で使用しう
る。
【0009】前述の理由により、特に幅広い温度範囲で
機械的性質が良好であるために、本発明による組成物は
使用時に苛酷な条件を受けるケーブル及び可撓性パイプ
の製造に特に適するが、これは潜在的用途の2つを示し
ているにすぎず、ケーブル及び可撓性パイプ同様、本発
明の主題をなすこれらの組成物から少なくとも一部が製
造された、例えば家庭電化製品用の燃料タンク又はハウ
ジングのような中空物体であるその他の製品に適してい
る。本発明は又、複数層の熱可塑性物質(少なくともこ
れらの層の一が本発明による組成物である)のケーブ
ル、可撓性パイプ、中空物体及びその他の製品を提供す
ることである。そのような物体は、共押出、過成形(ove
rmoulding)等のような多くの公知の技術により製造しう
る。
機械的性質が良好であるために、本発明による組成物は
使用時に苛酷な条件を受けるケーブル及び可撓性パイプ
の製造に特に適するが、これは潜在的用途の2つを示し
ているにすぎず、ケーブル及び可撓性パイプ同様、本発
明の主題をなすこれらの組成物から少なくとも一部が製
造された、例えば家庭電化製品用の燃料タンク又はハウ
ジングのような中空物体であるその他の製品に適してい
る。本発明は又、複数層の熱可塑性物質(少なくともこ
れらの層の一が本発明による組成物である)のケーブ
ル、可撓性パイプ、中空物体及びその他の製品を提供す
ることである。そのような物体は、共押出、過成形(ove
rmoulding)等のような多くの公知の技術により製造しう
る。
【0010】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明することを目的
とする。例3、4、5、9、10、14及び17は本発
明にしたがって製造された。その他の例(1R、2R、
6R、7R、8R、11R、12R、13R、15R及
び16R)は比較のために提供する。例1R〜5 コポリマー単独と比較した場合のホモポ
リマー/熱可塑性コポリマー混合物の優位性 例1RはPVDFホモポリマー(SolefR 1010という商標名で
ソルヴェイ(Solvay)より市販されている) であり、例2
Rは熱可塑性VF2-HFP コポリマー(Solef 21010) であ
り、例3はホモポリマー(Solef 1010)と熱可塑性VF2-HF
P コポリマー(Solef 21508) との混合物(重量比 33:6
7)である。従って組成物3及びコポリマー2Rは理想
的な総HFP 含量である。例4はPVDFホモポリマー(Solef
1015)と熱可塑性VF2-CTFEコポリマー(Solef 31508) と
の混合物(重量比 33:67)である。例5は重量比 67/33
の同一ポリマー混合物(Solef 1015 及び 31508) であ
る。各組成物について、23℃における降伏点伸び(Ey)
及び破断点伸び(Eb)(ASTM標準D 638 による) 、引張弾
性率(E)(同一標準による) 、衝撃強さ(ASTM 標準D256
による−40℃におけるアイゾッド)及びガラス転移点
(Tg)及び融点(Tm)[それぞれ DMTA(動的機械的熱分析)
及び DSC熱量測定 (示差走査熱量測定) により測定] を
測定した。特に指示がなければその他の例においてもこ
れらの同一測定方法を用いる。得られた値を以下の表1
にまとめた。
とする。例3、4、5、9、10、14及び17は本発
明にしたがって製造された。その他の例(1R、2R、
6R、7R、8R、11R、12R、13R、15R及
び16R)は比較のために提供する。例1R〜5 コポリマー単独と比較した場合のホモポ
リマー/熱可塑性コポリマー混合物の優位性 例1RはPVDFホモポリマー(SolefR 1010という商標名で
ソルヴェイ(Solvay)より市販されている) であり、例2
Rは熱可塑性VF2-HFP コポリマー(Solef 21010) であ
り、例3はホモポリマー(Solef 1010)と熱可塑性VF2-HF
P コポリマー(Solef 21508) との混合物(重量比 33:6
7)である。従って組成物3及びコポリマー2Rは理想
的な総HFP 含量である。例4はPVDFホモポリマー(Solef
1015)と熱可塑性VF2-CTFEコポリマー(Solef 31508) と
の混合物(重量比 33:67)である。例5は重量比 67/33
の同一ポリマー混合物(Solef 1015 及び 31508) であ
る。各組成物について、23℃における降伏点伸び(Ey)
及び破断点伸び(Eb)(ASTM標準D 638 による) 、引張弾
性率(E)(同一標準による) 、衝撃強さ(ASTM 標準D256
による−40℃におけるアイゾッド)及びガラス転移点
(Tg)及び融点(Tm)[それぞれ DMTA(動的機械的熱分析)
及び DSC熱量測定 (示差走査熱量測定) により測定] を
測定した。特に指示がなければその他の例においてもこ
れらの同一測定方法を用いる。得られた値を以下の表1
にまとめた。
【0011】
【表1】 表1 例 1R 2R 3 4 5 Ey,% 7 14 13 14 10 Eb,% 50 480 410 503 350 E,% 2415 876 879 722 1300 アイゾッド衝撃強さ,J/m 31 39 33 1200 1000 Tg, ℃ -32 -29 -31 -27 -28 Tm, ℃ 174 144 170 170 173
【0012】コポリマー単独の場合と比較すると、例
3、4及び5の性質が良好であることが分かる。組成物
3においてはコポリマーの重量のほうが多いにもかかわ
らず、組成物3の融点はコポリマー2Rのそれ(Tm1)
よりホモポリマー1Rのそれ(Tm2)にずっと近いこと
も注目される。
3、4及び5の性質が良好であることが分かる。組成物
3においてはコポリマーの重量のほうが多いにもかかわ
らず、組成物3の融点はコポリマー2Rのそれ(Tm1)
よりホモポリマー1Rのそれ(Tm2)にずっと近いこと
も注目される。
【0013】例6R及び7R エラストマー性ホモポ
リマー/コポリマー混合物の劣勢 例6R及び7Rにおいては、同一のPVDFホモポリマー(S
olef 1010)及び異なるViton R コポリマーを 75:25の重
量比で含む各組成物を調製した。デュポン(duPont) よ
り市販されているこれらのコポリマーは実質的にVF2 及
びHFP を含み、エラストマー性であり、本発明による熱
可塑性物質ではない。(Viton A はVF2-HFP コポリマー
であり、Viton B70 はVF2-HFP-テトラフルオロエチレン
ターポリマーである)。同一の総HFP 含量の組成物と比
較するために重量比を選択した。33%のPVDFホモポリ
マー及び67%のViton エラストマー性コポリマーを含
む組成物は又、熱可塑性融解による加工が不可能であっ
た。これらの組成物について測定した値を以下の表2に
記載する。
リマー/コポリマー混合物の劣勢 例6R及び7Rにおいては、同一のPVDFホモポリマー(S
olef 1010)及び異なるViton R コポリマーを 75:25の重
量比で含む各組成物を調製した。デュポン(duPont) よ
り市販されているこれらのコポリマーは実質的にVF2 及
びHFP を含み、エラストマー性であり、本発明による熱
可塑性物質ではない。(Viton A はVF2-HFP コポリマー
であり、Viton B70 はVF2-HFP-テトラフルオロエチレン
ターポリマーである)。同一の総HFP 含量の組成物と比
較するために重量比を選択した。33%のPVDFホモポリ
マー及び67%のViton エラストマー性コポリマーを含
む組成物は又、熱可塑性融解による加工が不可能であっ
た。これらの組成物について測定した値を以下の表2に
記載する。
【0014】
【表2】 表2 例 6R 7R Viton コポリマー A B70 Ey,% 6 8 Eb,% 19 37 E,% 1685 1531 Tg, ℃ -31/-13 -30/-17 Tm, ℃ 173 172
【0015】例3との比較により、エラストマー性コポ
リマーは非常に弱い可塑化効果しか付与せず、普通の機
械的性質であることが分かる。更に、倍率2000×及び 1
0000×の電子顕微鏡写真によれば、本発明による例3の
組成物の場合には均質(単一相)構造であるのに、例6
R及び7Rの組成物の場合にはモジュール構造(約1μ
m の小塊(nodule)を含む二相)である。
リマーは非常に弱い可塑化効果しか付与せず、普通の機
械的性質であることが分かる。更に、倍率2000×及び 1
0000×の電子顕微鏡写真によれば、本発明による例3の
組成物の場合には均質(単一相)構造であるのに、例6
R及び7Rの組成物の場合にはモジュール構造(約1μ
m の小塊(nodule)を含む二相)である。
【0016】例8R〜11R 低温特性 PVDFホモポリマー並びに、例9乃至11Rの場合には種
々のVF2 コポリマー(可塑剤なし)を、例9乃至11R
の場合には全ての場合に同一の総フルオロコモノマー含
量であるように含む種々の組成物を調製し、それらの脆
化温度Tbrit(ASTM 標準D 746 、手順A に従って測定)
を調べた。Viton A 樹脂は重量比が 60:40のVF2-HFP コ
ポリマーである。例8RはPVDFホモポリマー単独であ
る。測定された値を以下の表3にまとめた。
々のVF2 コポリマー(可塑剤なし)を、例9乃至11R
の場合には全ての場合に同一の総フルオロコモノマー含
量であるように含む種々の組成物を調製し、それらの脆
化温度Tbrit(ASTM 標準D 746 、手順A に従って測定)
を調べた。Viton A 樹脂は重量比が 60:40のVF2-HFP コ
ポリマーである。例8RはPVDFホモポリマー単独であ
る。測定された値を以下の表3にまとめた。
【0017】
【表3】 表3 例 8R 9 10 11R コポリマー − VF2-HFP VF2-CTFE Viton A 含量,% 0 65 65 25 Tbrit, ℃ +8 -15 -20 -2
【0018】同一の総コモノマー含量の場合には、熱可
塑性コポリマーを含む組成物(9,10)の低温挙動は
エラストマー性コモノマーを含む組成物(11R)のそ
れより著しく優れていることが分かる。
塑性コポリマーを含む組成物(9,10)の低温挙動は
エラストマー性コモノマーを含む組成物(11R)のそ
れより著しく優れていることが分かる。
【0019】例12R〜14 燃料透過性 重量比 90:10の RF08A85ガソリン及びメタノールから成
る燃料を含むタンクに連結した、種々の物質から製造さ
れた、内径6mm、厚さ1mm及び長さ1mの管からの燃料
の損失を測定した。本発明による例14の管は、重量比
33:67のSolef1015ホモポリマー及びSolef 31508 VF2-C
TFEコポリマーから製造されている。観察された損失量
を表4にまとめた。
る燃料を含むタンクに連結した、種々の物質から製造さ
れた、内径6mm、厚さ1mm及び長さ1mの管からの燃料
の損失を測定した。本発明による例14の管は、重量比
33:67のSolef1015ホモポリマー及びSolef 31508 VF2-C
TFEコポリマーから製造されている。観察された損失量
を表4にまとめた。
【0020】
【表4】 表4 例 管の種類 損失 (g/m/日) 12R 可塑化されたポリアミド PA 12 1.5 13R PVDFホモポリマー (Solef 1010) <0.05 (検出できず) 14 PVDF+コポリマー混合物 0.05
【0021】例15R〜17 燃料透過性 重量比 65:35の RF08A85ガソリン及びメタノールから成
る燃料に関して、50℃において種々のフィルムの透過
性(CH3 OHのg数mm/m2 日で表す)を測定した。こ
れらのフィルムを製造するのに使用したポリマーは、そ
れぞれ例12R乃至14で使用したものと同一である。
る燃料に関して、50℃において種々のフィルムの透過
性(CH3 OHのg数mm/m2 日で表す)を測定した。こ
れらのフィルムを製造するのに使用したポリマーは、そ
れぞれ例12R乃至14で使用したものと同一である。
【0022】
【表5】 表5 例 管の種類 フィルムの厚さ(mm) 透過性 (gmm/m2 日) 15R 可塑化された 1.01 510 ポリアミド PA 12 16R PVDFホモポリマー 0.03 6 17 PVDF+コポリマー混合物 0.042 14
【0023】可塑化されたPAフィルムを透過する燃料の
フラクションは有意量のガソリン(18%) を含有するの
に、フルオロポリマー製のフィルムを透過する燃料のフ
ラクションは実質的にメタノール (>90%)を含有するこ
とに注目すべきである。
フラクションは有意量のガソリン(18%) を含有するの
に、フルオロポリマー製のフィルムを透過する燃料のフ
ラクションは実質的にメタノール (>90%)を含有するこ
とに注目すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イヴ ヴァンデルヴェーカン ベルギー ベー3000 ルーヴァン ブルー ヴェルストラート 1−32 (72)発明者 ネストール マーク ベルギー ベー5406 ヴァーハ ルート ド オローニュ (番地なし) (72)発明者 ヴァンサン テューリエ ベルギー ベー1030 ブリュッセル リュ ー ポール レデュー 17
Claims (6)
- 【請求項1】 PVDFホモポリマー及びフルオロコポリマ
ーを基剤とするポリマー組成物において、(A)約25
乃至75重量%の1種以上のPVDFホモポリマー;及び
(B)約25乃至75重量%の1種以上の、VF2 と1種
以上のその他のフルオロモノマーとの熱可塑性コポリマ
ー(このその他のモノマーの含量は約5乃至25重量%
である)を含むフルオロポリマーの混合物を含むことを
特徴とするポリマー組成物。 - 【請求項2】 前記その他のフルオロモノマーがヘキサ
フルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン及び
トリフルオロエチレンから選択される請求項1記載の組
成物。 - 【請求項3】 絶縁外装が少なくとも一層の請求項1又
は請求項2のいずれか1項に記載のポリマー組成物を含
む層を含むケーブル。 - 【請求項4】 少なくとも一層の請求項1又は請求項2
のいずれか1項に記載のポリマー組成物を含む層を含む
可撓性パイプ。 - 【請求項5】 少なくとも一層の請求項1又は請求項2
のいずれか1項に記載のポリマー組成物を含む層を含む
燃料回路用の導管。 - 【請求項6】 請求項1又は請求項2のいずれか1項に
記載のポリマー組成物を含む中空物体及びその他の製
品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
BE09300070 | 1993-01-25 | ||
BE9300070A BE1006615A3 (fr) | 1993-01-25 | 1993-01-25 | Compositions polymeriques destinees a la fabrication de cables et de tuyauteries flexibles et articles a base de ces compositions. |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284406A Division JP2005120369A (ja) | 1993-01-25 | 2004-09-29 | ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06299029A true JPH06299029A (ja) | 1994-10-25 |
Family
ID=3886806
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6006304A Pending JPH06299029A (ja) | 1993-01-25 | 1994-01-25 | ケーブル及び可撓性パイプ製造用ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 |
JP2004284406A Pending JP2005120369A (ja) | 1993-01-25 | 2004-09-29 | ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284406A Pending JP2005120369A (ja) | 1993-01-25 | 2004-09-29 | ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5429849A (ja) |
EP (1) | EP0608940B1 (ja) |
JP (2) | JPH06299029A (ja) |
BE (1) | BE1006615A3 (ja) |
DE (1) | DE69434713T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544358A (ja) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | ダイネオン エルエルシー | マルチモードフルオロポリマーを含むポリマー加工用添加剤およびこれを用いた溶融加工可能な熱可塑性ポリマー組成物 |
JP2005105269A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Solvay Solexis Spa | 発泡剤を使用せずの発泡性フッ素化ポリマー組成物 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1006614A3 (fr) * | 1993-01-25 | 1994-11-03 | Solvay | Compositions polymeriques destinees a la fabrication de tuyaux pour le transport d'hydrocarbures et articles a base de ces compositions. |
FR2714140B1 (fr) * | 1993-12-17 | 1996-01-19 | Atochem Elf Sa | Gaine souple en PVF3 et son application aux flexibles métalliques. |
FR2739626B1 (fr) * | 1995-10-05 | 1997-11-21 | Solvay | Composition reticulable de polymere du fluorure de vinylidene, procede pour reticuler la composition et articles faconnes |
US5898133A (en) * | 1996-02-27 | 1999-04-27 | Lucent Technologies Inc. | Coaxial cable for plenum applications |
EP0884358B1 (fr) | 1997-06-12 | 2003-07-23 | Atofina | Compositions à base de poly(fluorure de vinylidène), souples et résilientes, leur procédé de préparation |
US6298188B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-10-02 | Lucent Technologies Inc. | Plenum rated high modulus buffered optical fiber |
JP2003119335A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 電線被覆用高分子組成物 |
US6743865B2 (en) * | 2002-06-28 | 2004-06-01 | Atofina Chemicals, Inc. | Fluoropolymer blends |
US6742952B1 (en) | 2003-02-28 | 2004-06-01 | Bic Corporation | Transparent or translucent tubular structure |
FR2877009B1 (fr) * | 2004-10-21 | 2007-03-09 | Solvay | Composition polymere a base de pvdf homopolymere et de copolymere thermoplastique fluore |
JP4993188B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-08-08 | 国立大学法人東北大学 | 樹脂配管 |
JP2007287876A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Tohoku Univ | 薬液または純水供給装置、基板処理システム、基板処理装置または基板処理方法 |
EP1849828A1 (en) * | 2006-04-25 | 2007-10-31 | Solvay Solexis S.p.A. | Thermoplastic fluoropolymer composition |
JP5305373B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-10-02 | 国立大学法人東北大学 | 樹脂配管 |
WO2012163858A1 (en) | 2011-06-01 | 2012-12-06 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Process for lining metal pipelines |
FR2987667B1 (fr) * | 2012-03-01 | 2014-03-07 | Technip France | Structure tubulaire flexible d'exploitation petroliere a haute tenue |
FR2987624B1 (fr) | 2012-03-01 | 2015-02-20 | Arkema France | Composition polymerique fluoree |
FR2999590B1 (fr) * | 2012-12-13 | 2016-01-22 | Arkema France | Formulation d'une membrane fluoree poreuse mise en œuvre par un procede d'etirage |
WO2015014699A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Fluorine-containing thermoplastic elastomer composition |
BR112016004218B1 (pt) | 2013-08-30 | 2021-01-19 | Arkema Inc. | combinação compósita fluoropolimérica, processo para formar a referida combinação e artigo compreendendo a mesma |
FR3010089B1 (fr) | 2013-09-02 | 2015-08-14 | Arkema France | Composition de polymeres fluores thermoplastiques pour les tubes off-shore |
JP6864625B2 (ja) | 2015-02-09 | 2021-04-28 | アーケマ・インコーポレイテッド | フッ化ビニリデンの不均質で共連続なコポリマー |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108455A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-13 | Central Glass Co Ltd | ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物 |
JPS616485A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 高温流体用輸送管 |
JPS6256116A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-11 | Kohjin Co Ltd | ポリ弗化ビニリデン系二軸延伸フィルム |
JPS63152656A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3178399A (en) * | 1961-08-10 | 1965-04-13 | Minnesota Mining & Mfg | Fluorine-containing polymers and preparation thereof |
US3769371A (en) * | 1969-10-23 | 1973-10-30 | Du Pont | Fluorocarbon polymer blend and vulcanizates thereof |
US3864228A (en) * | 1971-04-26 | 1975-02-04 | Electronized Chem Corp | Moldable and heat recoverable composition comprising an admixture of vinylidene fluoride/hexafluoropropylene copolymer and a polymer of vinylidene fluoride |
DE2442173A1 (de) * | 1974-09-03 | 1976-03-11 | Dynamit Nobel Ag | Polyvinylidenfluorid-formkoerper mit erhoehter schlagzaehigkeit und reissdehnung |
US4200568A (en) * | 1974-09-03 | 1980-04-29 | Dynamit Nobel Aktiengesellschaft | Polyvinylidene fluoride compositions, and fabricated products thereof having increased notch impact toughness and elongation at rupture |
JPS51145582A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-14 | Shinetsu Chemical Co | Method of making molded fluorineerubber article |
JPS5839922B2 (ja) * | 1978-08-24 | 1983-09-02 | 呉羽化学工業株式会社 | ポリ弗化ビニリデン系樹脂フイラメント |
US5109071A (en) * | 1986-04-22 | 1992-04-28 | Raychem Corporation | Fluoropolymer compositions |
IT1243982B (it) * | 1990-10-01 | 1994-06-28 | Ausimont Spa | Geli reversibili a base di fluoroelastomeri |
-
1993
- 1993-01-25 BE BE9300070A patent/BE1006615A3/fr not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-01-19 DE DE69434713T patent/DE69434713T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-19 EP EP94200127A patent/EP0608940B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-24 US US08/188,418 patent/US5429849A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-25 JP JP6006304A patent/JPH06299029A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284406A patent/JP2005120369A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60108455A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-13 | Central Glass Co Ltd | ポリフツ化ビニリデン樹脂組成物 |
JPS616485A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-13 | 古河電気工業株式会社 | 高温流体用輸送管 |
JPS6256116A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-11 | Kohjin Co Ltd | ポリ弗化ビニリデン系二軸延伸フィルム |
JPS63152656A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002544358A (ja) * | 1999-05-13 | 2002-12-24 | ダイネオン エルエルシー | マルチモードフルオロポリマーを含むポリマー加工用添加剤およびこれを用いた溶融加工可能な熱可塑性ポリマー組成物 |
JP2005105269A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Solvay Solexis Spa | 発泡剤を使用せずの発泡性フッ素化ポリマー組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005120369A (ja) | 2005-05-12 |
EP0608940B1 (fr) | 2006-04-26 |
DE69434713T2 (de) | 2007-05-16 |
BE1006615A3 (fr) | 1994-11-03 |
DE69434713D1 (de) | 2006-06-01 |
US5429849A (en) | 1995-07-04 |
EP0608940A1 (fr) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06299029A (ja) | ケーブル及び可撓性パイプ製造用ポリマー組成物及びそれらの組成物を基剤とする製品 | |
US6177518B1 (en) | Blends of fluoroplastics with polyetherketoneketone | |
JP3568977B2 (ja) | 炭化水素搬送用パイプ製造のためのポリマー組成物及び該組成物をベースとする物品 | |
JP5295099B2 (ja) | 熱可塑性フルオロポリマー組成物 | |
US20080207819A1 (en) | Compositions based on polyvinylidene fluoride | |
EP1185583A1 (en) | Novel fluoroplastic polymers with improved characteristics | |
US6743865B2 (en) | Fluoropolymer blends | |
CN108779312A (zh) | 氟树脂组合物、成形材料及成形体 | |
US6376586B1 (en) | Flexible and tough poly(vinylidene fluoride)-based compositions and their method of preparation | |
JP2000043112A (ja) | 機能性フルオロポリマ―製品 | |
US6538069B2 (en) | Polymer blends of PVDF thermoplastics blended with FKM fluoroelastomers | |
JPH08239537A (ja) | 熱可塑性フッ素系樹脂組成物、及びそれから製造された成形品 | |
CN1807499A (zh) | 汽车原线用无卤阻燃聚丙烯高速耐磨绝缘料 | |
CN112352015A (zh) | 含氟树脂组合物及其制造方法 | |
JPH09263676A (ja) | 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド組成物とその製造方法 | |
CN112409731B (zh) | 一种3d打印用含氟树脂组合物及其制备方法 | |
EP3649193B1 (en) | Composition containing fluorinated thermoplastic elastomers and vulcanizates | |
KR20200034265A (ko) | 폴리올레핀카보네이트계 접착부재를 포함하는 포장재용 다층 필름 및 그 제조방법 | |
CN104822763A (zh) | 聚合物组合物、其成形体和太阳能电池用背板 | |
CN114025940A (zh) | 具有撕裂性的热缩管 | |
JPH09124872A (ja) | フッ素樹脂組成物およびこれを用いた成形品 | |
JPH02284943A (ja) | ゴム混合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040531 |