[go: up one dir, main page]

JPH062988A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPH062988A
JPH062988A JP16574292A JP16574292A JPH062988A JP H062988 A JPH062988 A JP H062988A JP 16574292 A JP16574292 A JP 16574292A JP 16574292 A JP16574292 A JP 16574292A JP H062988 A JPH062988 A JP H062988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
absorber
heat transfer
evaporator
tube group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16574292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nishino
由高 西野
Kenji Yokose
賢次 横瀬
Toshio Sawa
俊雄 沢
Takeshi Nakao
剛 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16574292A priority Critical patent/JPH062988A/ja
Publication of JPH062988A publication Critical patent/JPH062988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸収冷凍機の吸収器での伝熱を阻害する不凝縮
ガスの排出を容易にするとともに、低圧損化を図る。 【構成】蒸発器で発生した蒸気4は管群11の上部から
流入し、蒸気流路12を通って吸収器内全体に行きわた
り、各伝熱管の外表面に吸収液散布装置7から散布され
た吸収液に吸収される。蒸気流路12の効果で、蒸気の
流動抵抗を低減できる。蒸気流路12に配置した蒸気整
流板5により、蒸気流の最終到達点が吸収液排出口を兼
ねた抽気口10になるように整流し、不凝縮性ガスを高
効率に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷暖房等に用いられる
吸収冷凍機に係り、特に、吸収器及び蒸発器の蒸気整流
板と蒸気流路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に吸収冷凍機は、吸収器,蒸発器,
凝縮器,低温再生器,高温再生器およびこれらを結ぶポ
ンプ,熱交換器からなっている。図6はその原理を示す
系統図である。蒸発器内の管群の管内には水を通水して
おり、管外には冷媒として水が散布され、その蒸発潜熱
によって管内の水を冷却し、冷水として冷房器等へ供給
する。蒸発器で発生した水蒸気は吸収器に流入し、吸収
器内の管群の管外面に散布された吸収液(リチウムブロ
マイドなど)に吸収され、このとき発生する吸収熱は管
内を流れる冷却水によって冷却される。吸収器で水蒸気
を吸収した吸収液は濃度が低下し、吸収力が弱くなる。
そこでこれを熱交換器を通して予熱したのち、高温再生
器および低温再生器に送り、加熱濃縮する。高温再生器
の熱源には、ガス,油などを燃焼させた熱を用いるのが
一般的である。低温再生器の熱源には、高温再生器で発
生した蒸気を用いる。低温再生器および高温再生器で発
生した蒸気は、最終的に凝縮器で冷却水によって冷却さ
れて凝縮する。凝縮した水は蒸発媒体として、蒸発器に
供給される。これらの吸収冷凍機の構成要素のうち吸収
冷凍機としての性能を左右する点で特に重要なのは吸収
器である。
【0003】蒸発器および吸収器は低圧に保たれてい
る。そのため、蒸発器では前述のように管外面に散布し
た水などの蒸発媒体を蒸発することで、その潜熱で管内
を流れる水などの冷房媒体を冷却できる。吸収器は、一
般に千鳥または格子配列の伝熱管群とその表面に吸収液
を散布するための散布装置とから構成される。一般に
は、吸収液は臭化リチウム溶液を用い、伝熱管の外表面
に散布する。臭化リチウムの蒸気圧は水に比べるとはる
かに小さく、蒸発器から吸収器に流入する蒸気はその蒸
気圧差に基づいて吸収液に吸収される。その際、吸収熱
により吸収液の温度が上昇するため、伝熱管内に水など
の冷却媒体を流して冷却する。
【0004】吸収冷凍機の性能を向上するには、上述の
吸収サイクル作動原理から、蒸発器における蒸発媒体の
蒸気圧と吸収器における吸収液の蒸気圧との有効な圧力
差を大きくする必要がある。そのためには、まず第一に
吸収器及び蒸発器の管群内での蒸気の流動抵抗(圧力損
失)を小さくし、吸収器内での蒸気の吸収に利用できる
圧力差を大きくすることである。第二には、吸収器内の
吸収伝熱特性を向上することである。そのためには、主
に三つの方策がある。一つは本発明とは直接関係しない
が、伝熱管単管の吸収伝熱特性を向上させるために特開
昭63−6363号公報に記載のように伝熱管の表面にフィン
を形成し、伝熱面積を増大するとともに吸収液の保持量
を増加させる方法がある。もう一つの方策は、吸収液を
吸収器内の各伝熱管に万遍なく供給散布し、吸収に供さ
れない無駄な伝熱管を無くすることである。三つ目の方
策は、本発明が対象とする蒸気側の伝熱抵抗となる空気
などの不凝縮性ガスの溜りを防止することである。
【0005】これらの性能向上策に対する従来技術とし
ては、日本特許第1187335 号に記載のように、蒸発器の
蒸気上流部をピッチの狭い格子配列の伝熱管配列にし蒸
気流量の多い下流部をピッチの広い千鳥配列にするとと
もに、吸収器では蒸気流量の多い蒸気上流部でピッチの
広い千鳥配列にし蒸気下流部ではピッチの狭い格子配列
の伝熱管群にすることで、管群内での蒸気の流動抵抗を
均一化する方法がある。また、特開昭62−155482号公報
に記載のように、吸収器の伝熱管群内に管列に平行な仕
切り板を設けることで、空気(不凝縮性ガス)の溜りを
防止し抽気する方法がある。さらに、特願平3−301530
号明細書に記載のように、吸収器内に蒸気流路を設け、
そこに蒸気整流板を設置し管群内での空気滞留を抑制す
る方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、吸
収冷凍機の運転状態に依存せずに常に吸収器内の圧力損
失低減と空気(不凝縮性ガス)滞留抑制の両者を満足す
ることはできない。吸収器内での蒸気の流動状態は大変
複雑で、蒸気の流速,流れ方向または空気滞留箇所など
の実測は極めて困難である。そのため経験的知見に基づ
いて管配列は設計されており、低圧損と空気滞留抑制を
ともに満足する管群を得ることは大変難しい。吸収器内
の伝熱管を千鳥配列と格子(碁盤目)配列を組合せ管ピ
ッチを工夫し配置することで、圧力損失は低減できたと
しても、空気滞留を抑制することはできない。一方、吸
収器の伝熱管群内に管列に平行な仕切り板を設けること
で、空気滞留は抑制できたとしても圧力損失が大きくな
ってしまう。
【0007】さらに、空気滞留箇所は蒸気の流れ状態に
大きく影響されるため、吸収冷凍機の運転状態により変
化することが予測される。従って、常に管群内での空気
滞留の抑制を図ることは困難である。
【0008】そこで、本発明は伝熱管群内での空気滞留
の抑制を運転状態に応じて可能とするとともに、低圧損
も同時に達成することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】伝熱管群内での空気滞留
を抑制するために、吸収器内に蒸気の流れを整流する蒸
気整流板を設置する。しかもその蒸気整流板が手動もし
くは電動でその位置又は角度を動かすことが可能なもの
とし、吸収冷凍機の運転状態に応じて管群内の空気滞留
を抑制可能にする。また、吸収器と蒸発器は一体の容器
内に構成される場合が多く、蒸発器内の蒸気の流れが吸
収器内の蒸気の流れに影響する場合がある。そこで蒸発
器内にも可動な蒸気整流板を設置する。
【0010】また、吸収器内または蒸発器内に設置した
可動な蒸気整流板が、その可動範囲内で、最も大きな冷
凍能力を発揮するようにその位置または角度が自動制御
されるものとする。冷凍能力の判断方法としては、冷房
などのチラーユニットへ供給され吸収冷凍機に循環する
冷水の吸収冷凍機の入口と出口における温度差と、冷水
の流量との積により判断する。高温再生器でのガスなど
の燃焼量が一定の場合、冷水の吸収冷凍機の入口と出口
における温度差と冷水の流量との積が大きい程、冷凍能
力が高い。冷水の吸収冷凍機の入口と出口における温度
と、冷水の流量をセンサにより検出し、それらからの信
号を演算ユニットで処理することで冷凍能力を判断し、
電動で動く蒸気整流板の可動装置に信号をフィードバッ
クすることで蒸気整流板の位置または角度を最適位置に
制御する。
【0011】吸収器内の伝熱管群内での蒸気の流動抵抗
(圧力損失)を低減するためには、管群と吸収器壁面と
の間に蒸気流路を形成する。この蒸気流路の幅、すなわ
ち、伝熱管長手方向から見た吸収器断面において壁面と
壁面に隣接する伝熱管との距離が管群内の管ピッチの最
大値以上に構成する。この蒸気流路の作用で圧力損失を
低減すると共に、管群の外側に抽気口を配置し、蒸気流
路に可動の蒸気整流板を配置することで、蒸気流の最終
到達点が抽気口の近傍になるように整流する。蒸気は管
群内を流れるにつれて、吸収液に吸収され流量が少なく
なり、蒸気流の最終到達点には吸収液に吸収されない不
凝縮性ガス(空気)が流れる。この空気を冷凍機運転中
に抽気口から排出することで、吸収器内での伝熱特性の
低下を防止する。この際の抽気口は、管群下部に設け、
エゼクタ構造などにすることで吸収液の排出口を兼ねた
ものであってもよい。また、前記蒸気整流板は位置また
は角度が手動または電動で動く構造とし、電動で動く場
合には、冷水の吸収冷凍機の入口と出口における温度
と、冷水の流量をセンサにより検出し、それらからの信
号を演算ユニットで処理することで冷凍能力を判断し、
電動で動く蒸気整流板の可動装置に信号をフィードバッ
クすることで蒸気整流板の位置または角度を最適位置に
制御するものが最も望ましい。
【0012】さらに、管群の上部から蒸気が流入する吸
収器では、伝熱管長手方向から見た断面において、側壁
面の少なくとも一方が隣接する伝熱管と吸収器管群内の
最大ピッチ以上に離れており蒸気流路が形成され、かつ
管群の下部に抽気口を配置し、蒸気流路に可動の蒸気整
流板を配置し、圧力損失の低減と空気の排出を同時に実
現する。この際の抽気口も、管群下部に設け、エゼクタ
構造などにすることで吸収液の排出口を兼ねたものであ
ってもよい。また、前記蒸気整流板は位置または角度が
手動または電動で動く構造とし、電動で動く場合には、
冷水の吸収冷凍機の入口と出口における温度と、冷水の
流量をセンサにより検出し、それらからの信号を演算ユ
ニットで処理することで冷凍能力を判断し、電動で動く
蒸気整流板の可動装置に信号をフィードバックすること
で蒸気整流板の位置または角度を最適位置に制御するも
のであってもよい。
【0013】
【作用】吸収器内または蒸発器内に設置する蒸気整流板
は、吸収器の管群内に不凝縮性ガス(空気)が滞留する
のを抑制する作用を持つ。蒸気は吸収器の管群内を流れ
るにつれて、吸収液に吸収され流量が少なくなり、蒸気
流の最終到達点には主に吸収液に吸収されない不凝縮性
ガス(空気)が到達する。従って、抽気口の近傍が蒸気
流の最終到達点になるように蒸気整流板で蒸気流を整流
することで、効率良く空気を排出することが可能とな
る。抽気口がエゼクタ構造などにより吸収液の吸収器出
口を兼ねている場合は、抽気のための動力が不要にな
る。吸収器内の蒸気の流れは吸収冷凍機の運転状態で変
化し、それに伴い空気滞留箇所も変化する。蒸気整流板
はその変化に応じてその設置位置または角度を変えるこ
とで吸収器管群内での空気滞留を常に抑制することがで
きる。蒸気整流板の位置及び角度の最適値は、吸収冷凍
機の冷凍能力に対して決められるべきである。吸収冷凍
機がチラーユニット等に供給する冷水の入口と出口の温
度,冷水流量をセンサで測定し、冷凍能力を判定するこ
とで、蒸気整流板の位置または角度の制御にフィードバ
ックすることができる。
【0014】蒸気流路での蒸気の流動抵抗は、伝熱管を
密に配置した管群内での流動抵抗に比べるとはるかに小
さく無視できる。本発明によると、吸収器内の蒸気は主
に蒸気流路を流れ、吸収器内全体の圧力損失は大幅に低
減できる。この蒸気流路に整流板を設置しない場合は、
管群の周り全体から管群の中心部に向かって蒸気が流
れ、蒸気流の最終到達点は管群中心付近になる。蒸気流
路に可動な蒸気整流板を設置することは、蒸気流の最終
到達点をかえる作用を持つ。特に管群下部が蒸気流の最
終到達点になるようにするためには、管群の上部から蒸
気が流入し、側壁面と管群との間の蒸気流路に流路内の
蒸気流が管群内へ向かうように整流板を設置し、吸収器
全体としての蒸気流が管群上部から下部へ流れるように
する。この場合、管群下部に配置する抽気口は、エゼク
タ構造などにすることで吸収液の排出口を兼ねることも
できる。また、吸収冷凍機がチラーユニット等に供給す
る冷水の入口と出口の温度,冷水流量をセンサで測定
し、冷凍能力を判定することで、蒸気整流板の位置また
は角度の制御にフィードバックすることができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明による吸収冷凍機の蒸発器と
吸収器の実施例を、伝熱管長手方向から見た断面図であ
る。1は吸収器を、2は蒸発器を、3は伝熱管を、4は
蒸気流、5は蒸気整流板、6は整流板移動装置、7は吸
収液スプレ、8は冷媒(水)スプレ、9は冷媒(水)排出
口、10は吸収液排出口を兼ねた抽気口を示す。蒸気整
流板5は鉛直方向となす角度が可変であると同時に上下
方向にも整流板移動装置6によって移動可能である。こ
れによって、吸収冷凍機の運転状況に応じて、管群内に
空気が滞留しないように蒸気整流板を動かし、空気を吸
収液排出口を兼ねた抽気口10より排出可能である。
【0016】図2は、本発明による蒸気整流板の位置ま
たは角度を最適に制御するための装置構成の一例を示す
ものである。吸収冷凍機と冷房等に用いるチラーユニッ
トとを循環する冷水の、吸収冷凍機の入口と出口の温度
を測定し、さらに冷水の流量をセンサで測定し、その温
度差と流量の積がその運転状態で最大となるように、整
流板位置制御装置に信号をフィードバックし蒸気整流板
の位置または角度を最適に制御するものである。
【0017】図3は、本発明による吸収冷凍機の吸収器
の実施例を、伝熱管長手方向から見た断面の模式図であ
る。蒸気が管群の上部から流入する吸収器である。吸収
器は、断面から見ると伝熱管を密に配置した管群領域1
1(同図中で点線で囲まれた領域)と、壁面に隣接する
伝熱管と壁面が吸収器管群内の最大ピッチ以上に離れて
おり蒸気流路12が形成されている。管群の下部には、
吸収液の排出口14と不凝縮性ガス(空気など)の抽気
口13が配置されている。蒸気流路12には、鉛直方向
となす角度が可変であり、上下方向にも整流板移動装置
6によって移動可能である蒸気整流板5が設置されてい
る。これによって、吸収冷凍機の運転状況に応じて、管
群内に空気が滞留しないように蒸気整流板を動かし、空
気を抽気口13より排出可能である。
【0018】図4及び図5も、図3と同様に本発明によ
る吸収冷凍機の吸収器の実施例を、伝熱管長手方向から
見た断面の模式図である。図4は蒸気4が管群下部より
流入する吸収器である。抽気口13は管群上部に設けら
れ、吸収冷凍機の運転状況に応じて、蒸気流路12に設
置した蒸気整流板5を動かし、空気を抽気口13より排
出する。図5は、図3と同様に管群の上部から蒸気4が
流入する吸収器である。管群の下部には吸収液排出口を
兼ねた抽気口10が設置されている。蒸気流路12に
は、鉛直方向となす角度が可変であると同時に上下方向
にも整流板移動装置6によって移動可能である蒸気整流
板5が設置されている。これによって、吸収冷凍機の運
転状況に応じて、管群内に空気が滞留しないように蒸気
整流板を動かし、空気を吸収液に同伴して抽気口10よ
り排出可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、吸収冷凍機の吸収器に
おいて熱伝達を阻害する不凝縮性ガス(空気など)を効
率よく抽気でき、さらに蒸気の流動抵抗も低減できる高
性能な吸収冷凍機を提供できる。本発明は高性能な吸収
冷凍機を提供でき、小型の装置で従来技術以上の冷凍能
力を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による吸収冷凍機の断面図。
【図2】本発明の一実施例による吸収冷凍機のブロック
図。
【図3】本発明の他の実施例による吸収冷凍機の説明
図。
【図4】本発明の他の実施例による吸収冷凍機の説明
図。
【図5】本発明の他の実施例による吸収冷凍機の説明
図。
【図6】吸収冷凍機の系統図。
【符号の説明】
1…吸収器、3…伝熱管、4…蒸気流れ、5…蒸気整流
板、6…整流板移動装置、7…吸収液スプレ、10…抽
気口、11…管群領域、12…蒸気流路。
フロントページの続き (72)発明者 中尾 剛 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社日 立製作所土浦工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の伝熱管の表面の液を蒸発させて蒸気
    を発生する蒸発器および前記蒸発器から流入する蒸気を
    複数の伝熱管の表面の吸収液で吸収させる吸収器を有す
    る吸収冷凍機において、前記吸収器内または前記蒸発器
    内に、位置または角度を動かすことができる蒸気整流板
    が配置されていることを特徴とする吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】複数の伝熱管の表面の液を蒸発させて蒸気
    を発生する蒸発器および前記蒸発器から流入する蒸気を
    複数の伝熱管の表面の吸収液で吸収させる吸収器を有す
    る吸収冷凍機において、前記吸収器または前記蒸発器内
    に位置または角度が可動な蒸気整流板が配置され、冷水
    の出入口温度および流量を測定するセンサが配置され、
    冷水の出入口温度差と流量の積が最大となるように、前
    記蒸気整流板の位置または角度がその可動範囲で自動制
    御されることを特徴とする吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】複数の伝熱管の表面の液を蒸発させて蒸気
    を発生する蒸発器および前記蒸発器から流入する蒸気を
    複数の伝熱管の表面の吸収液で吸収させる吸収器を有す
    る吸収冷凍機において、前記吸収器は、前記伝熱管の長
    手方向から見た断面において、少なくとも一つの壁面に
    隣接する伝熱管と壁面が前記吸収器の管群内の最大ピッ
    チ以上に離れており蒸気流路が形成され、前記蒸気流路
    に位置または角度が可動な蒸気整流板が配置されている
    ことを特徴とする吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】複数の伝熱管の表面の液を蒸発させて蒸気
    を発生する蒸発器および前記蒸発器から流入する蒸気を
    複数の伝熱管の表面の吸収液で吸収させる吸収器を有す
    る吸収冷凍機において、前記吸収器は、前記伝熱管の長
    手方向から見た断面において、蒸気が管群の上部または
    下部より流入し、側壁面の少なくとも一方が隣接する伝
    熱管と吸収器管群内の最大ピッチ以上に離れており蒸気
    流路が形成され、前記蒸気流路に位置または角度が可動
    な蒸気整流板が配置されていることを特徴とする吸収冷
    凍機。
  5. 【請求項5】複数の伝熱管の表面の液を蒸発させて蒸気
    を発生する蒸発器および前記蒸発器から流入する蒸気を
    複数の伝熱管の表面の吸収液で吸収させる吸収器を有す
    る吸収冷凍機において、前記吸収器は、伝熱管の長手方
    向から見た断面において、蒸気が管群の上部より流入
    し、側壁面の少なくとも一方が隣接する伝熱管と吸収器
    管群内の最大ピッチ以上に離れており蒸気流路が形成さ
    れ、かつ管群の下部に抽気口が配置され、前記蒸気流路
    に位置または角度が可動な蒸気整流板が配置されている
    ことを特徴とする吸収冷凍機。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記抽気口が抽気と吸
    収液排出の機能を持つ吸収冷凍機。
JP16574292A 1992-06-24 1992-06-24 吸収冷凍機 Pending JPH062988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574292A JPH062988A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16574292A JPH062988A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062988A true JPH062988A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15818218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16574292A Pending JPH062988A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685250B2 (en) 2001-10-02 2004-02-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Noise insulation structure
KR100532516B1 (ko) * 1996-11-29 2006-01-27 산요덴키가부시키가이샤 흡수식히트펌프

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532516B1 (ko) * 1996-11-29 2006-01-27 산요덴키가부시키가이샤 흡수식히트펌프
US6685250B2 (en) 2001-10-02 2004-02-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Noise insulation structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532763B1 (en) Evaporator with mist eliminator
CN111397045B (zh) 一种基于半导体换热器的机组、其控制方法及空调
JP2000179975A (ja) 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
KR20020027369A (ko) 증발기 및 냉방기
JPH06201213A (ja) 吸収式冷暖房機
JP3002620B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH062988A (ja) 吸収冷凍機
JP2568769B2 (ja) 吸収冷凍機
CN219981399U (zh) 一种数据中心节能冷却装置
JP2016023925A (ja) 蒸発空調システム
US5806325A (en) Absorption type refrigerator
JP2000055503A (ja) 吸収式冷凍装置
CN113357850A (zh) 蒸发器及冷水机组
CN209572307U (zh) 一种列间空调
CN210921674U (zh) 壳管式冷凝器以及冷水机组
JP4031377B2 (ja) 吸収式冷温水機
US11041665B1 (en) Droplet-field heat transfer surfaces and systems thereof
JP2503315B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH06307735A (ja) 吸収冷凍機
JPH05141809A (ja) 吸収冷凍機
JP2974005B2 (ja) 吸収冷凍機
CN105627787A (zh) 全蒸发空冷凝汽器及其使用方法
JP3225155B2 (ja) 吸収冷暖房機
US4468934A (en) Absorption refrigeration system
CN220959733U (zh) 一种空气换热器用水冷降温装置