[go: up one dir, main page]

JPH06298647A - 作用物質の放出が調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤及びその製法 - Google Patents

作用物質の放出が調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤及びその製法

Info

Publication number
JPH06298647A
JPH06298647A JP6047111A JP4711194A JPH06298647A JP H06298647 A JPH06298647 A JP H06298647A JP 6047111 A JP6047111 A JP 6047111A JP 4711194 A JP4711194 A JP 4711194A JP H06298647 A JPH06298647 A JP H06298647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flupirtine
release
active substance
acid
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844517B2 (ja
Inventor
Joachim Goede
ゲーデ ヨアヒム
Helmut Dr Hettche
ヘトヒェ ヘルムート
Helmut Dr Momberger
モンベルガー ヘルムート
Juergen Engel
エンゲル ユルゲン
Michael Dr Lobisch
ロビシュ ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asta Medica GmbH
Original Assignee
Asta Medica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asta Medica GmbH filed Critical Asta Medica GmbH
Publication of JPH06298647A publication Critical patent/JPH06298647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844517B2 publication Critical patent/JP3844517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作用物質の放出が調節された、フルピルチン
を含有する医薬製剤。 【構成】 フルピルチン1重量部に対して、徐放成分
0.001〜20部を使用し、フルピルチンの放出速度
が1時間当り5〜300mgである、作用物質の放出が
調節された、フルピルチンを含有する医薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、徐放成分の使用下で、
作用物質の放出が調節された、フルピルチンを含有する
医薬製剤に関し、この際、フルピルチン1重量部(塩基
に対して)に対して、徐放成分0.001〜20部であ
り、かつフルピルチンは、その生理学的に認容性の塩の
形で存在していてもよく、かつ、場合により、速かに放
出されるフルピルチン又はその塩の成分の添加下で、フ
ルピルチンの放出速度は、1時間当り5及び300mg
の間である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、作用
物質フルピルチンを有する固体医薬製剤及びその製法を
得ることであり、この際、フルピルチンの鎮静性(Se
dierende)副作用は、ほとんど、もしくは、全
く抑制されている。更に、鎮痛剤による治療を必要とす
る患者に、もはやそんなに屡々服用されるべきではない
処方剤を使用することが有用である。まさに、強い痛み
を有する患者、例えば腫瘍患者こそ、比較的まれな薬剤
投与並びに特に夜間の痛みにおける比較的長い作用時間
が有利である。更に、1日に使用する作用物質の量を減
らすことによって、身体、特に肝臓の負担が減らされ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】この課題は、慣用の助剤
及び添加剤及び徐放成分を含有する、作用物質の放出が
調節された、医薬製剤によって解決され、これは、作用
物質フルピルチンもしくはその生理学的に認容性の塩が
調節放出され、かつ塩基に対して、フルピルチン1重量
部の量において、徐放成分0.001〜20重量部が存
在していて、かつ放出はフルピルチン5〜300mg、
例えば10〜100mg、又は同様に20〜60mg/
時であることを特徴とする。
【0004】作用物質の放出が調節された、この医薬製
剤を、付加的な量のフルピルチン又はその生理学的に認
容性の塩と、組合せることもでき、この際、この付加的
な量は、徐放出成分の添加なしで処方され、かつ速か
に、すなわち10〜20分間以内に、放出される。この
付加的な量は、初期相と見られ、これは、全投与形の速
かな作用発現を保証する。従って、この種の投与形で、
鎮痛剤(Schmerzmittel)にとって望まし
い、速かに効きはじめ、かつ長く持続する作用が達成さ
れうる。初期相フルピルチン分と調節放出されるフルピ
ルチン分との割合は、この場合には、例えば2:1〜
1:9(各々重量割合)である。
【0005】フルピルチンが塩の形で存在する場合に
は、塩基に対する前記のフルピルチン量は、より高い塩
の分子量によって、相応して高まる。本明細書中におい
て、「フルピルチン」なる記載の際の、量の記載は、常
に、塩基に対してであり、かつ塩が存在する際には、高
められた分子量に相応して換算すべきである。
【0006】この課題は、慣用の助剤及び添加剤への作
用物質の加入による、作用物質の放出が調節された医薬
製剤を製造する方法をも包含し、この方法は、調節して
放出すべき作用物質として、フルピルチンもしくはその
生理学的に認容性の塩を、徐放成分0.001〜20重
量部に対して、フルピルチン1重量部(塩基に対して)
の割合で、使用し、かつ放出速度をフルピルチン5〜3
00mg/時に調整することを特徴とする。
【0007】本発明の有利な実施態様を、従属請求項に
記載してある。作用物質フルピルチンを、作用物質を比
較的に長い時間に渡って放出する投与形にする(及びそ
れで作用物質の‘徐放’を実施する)場合には、この投
与形で治療された患者に、副作用である疲労を、もはや
認めない。
【0008】従って、本発明の目的物は、作用物質フル
ピルチンもしくはフルピルチンの生理学的に認容性の塩
を調節して放出する固体の投与形である。好適な塩は、
例えば塩化物、マレイン酸塩、D−グルコン酸塩であ
る。
【0009】本発明のもう1つの目的は、作用物質フル
ピルチンもしくはフルピルチンの生理学的に認容された
塩を調節して放出する投与形の製法である。
【0010】前記の範囲におけるフルピルチンの放出速
度の測定は、pH−値1又は6.8の水溶液中で実施さ
れる。pH−値の調整は、酸の添加により、又は慣用の
緩衝液、例えば燐酸塩緩衝液の添加によって、行なわれ
る。この方法は、 USP XXII、1、Januar
1990、1578−1579頁に記載されている。
【0011】投与形として、例えば次のものが使用され
る:錠剤、被膜錠剤、硬質ゼラチンカプセル剤、軟質ゼ
ラチンカプセル剤、ペレット、顆粒、糖衣錠坐剤、マイ
クロカプセル剤、水性又は油性の懸濁液、油性溶液。
【0012】本発明による製剤は、次のようにして得る
ことができる: 1. 生理学的に認容性の陽イオン交換体へのフルピル
チンの結合。そのような陽イオン交換体として、例え
ば、次のものを使用することができる:交換可能なプロ
トン、酸残基:COO~、を有するアクリル−及びメタ
クリル樹脂、例えばAmberlite IRP−64
(登録商標)交換可能なNa、酸残基:SO3~を有する
ポリスチロール樹脂、例えばAmberlite IR
P−69。
【0013】イオン交換体とは、酸性イオン交換体のこ
とである。最大比フルピルチン:イオン交換体は、約
1:1であり、最小比は、イオン交換体樹脂800部に
対して、作用物質約1重量部である。殊に、作用物質1
重量部に対して、イオン交換体1〜400重量部、極め
て特にイオン交換体1〜100重量部を使用する。
【0014】フルピルチンのこの結合は、フルピルチン
溶液を、イオン交換体の層を通してカラム中に流すか、
又はイオン交換体をフルピルチンの溶液中に懸濁させ、
撹拌後に濾過し、かつ洗浄することによって、行なわれ
る。負荷したイオン交換体を、約50℃までの温度で乾
燥させる。殊に、負荷したイオン交換粒子に、更に、例
えば米国特許(US−A)第4221776号明細書に
記載されているように、包衣を施こす。付加的な包衣の
利点は、作用物質の放出が包衣材料の選択によって変化
し、かつ影響されることにある。包衣を施された負荷イ
オン交換体粒子の乾燥を、70℃〜90℃の熱気で行な
うことができる。負荷イオン交換体粒子を硬質ゼラチン
カプセル中に充填するか、又は水及び粘稠剤、矯味−及
び安定化−、及び保存剤により、懸濁液として、投与形
として、製造することができる。
【0015】2. 次の物質よりなる被覆での、作用物
質粒子、顆粒−又はペレット粒子又はフルピルチンを含
有する錠剤の包衣(この際これらの包衣物質を混合して
使用することもできる:ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースフタレート又は−アセテートスクシネート;セル
ロース−、澱粉−、並びにポリビニルアセテートフタレ
ート;カルボキシメチルセルロース;ポリビニルアセテ
ート;メチルセルロース−フタレート、メチルセルロー
ス−スクシネート、メチルセルロース−フタレートスク
シネート並びにメチルセルロース−フタル酸半エステ
ル;ゼイン;エチルセルロース並びにエチルセルロース
−スクシネート;シエラック;グルテン;エチルカルボ
キシエチルセルロース;エタクリレート−無水マレイン
酸−コポリマー;無水マレイン酸−ビニルメチルエーテ
ル−コポリマー;スチロール−マレイン酸−コポリマ
ー;2−エチル−ヘキシル−アクリレート−無水マレイ
ン酸;クロトン酸−ビニルアセテート−コポリマー;グ
ルタミン酸/グルタミン酸エステル−コポリマー;カル
ボキシメチルエチルセルローズグリセリンモノオクタノ
エート;セルロースアセテートスクシネート;ポリアル
ギニン;脂肪、油、臘、脂肪アルコール;メタクリル酸
及びメタクリル酸エステルよりなる陰イオン性ポリマー
(Eudragit(登録商標)L、Eudragit
S);トリメチルアンモニウムメタクリレートを少量
含有するアクリル−及びメタクリル酸エステルよりなる
コポリマー(Eudragit RL、Eudragit
RS)、アクリル酸、メタクリル酸並びにそのエステ
ルよりなるコポリマー(遊離カルボキシル基対エステル
基の比、例えば1:1)(Eudrait L30
D)、アクリル酸エチル−及びメタクリル酸メチルエス
テルよりなるコポリマー(Eudragit NE30
D)。
【0016】前記の物質は、付加的に慣用の軟化剤(例
えば、ジブチルセバケート、クエン酸−及び酒石酸エス
テル、グリセリン及びグリセリンエステル、フタル酸エ
ステル及び同様の物質)、更に、水溶性物質の添加物、
例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアセテートよ
りなるコポリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースを含有して良い。固
形物質、例えば滑石及び/又はステアリン酸マグネシウ
ムを包衣中に添加することも可能である。
【0017】丸粒剤、顆粒剤又は錠剤は、有機酸(例え
ば、クエン酸、酒石酸、マレイン、フマル−、アスコル
ビン酸)の添加物を加入含有することもできる。
【0018】包衣は、有機溶剤又は水中の前記物質の溶
液又は懸濁液の噴霧により行なわれ、この際、その加工
可能性を最適にするために、更に他の助剤、例えば界面
活性物質、顔料が添加されている。
【0019】噴霧は、例えば糖衣釜中で、又は穿孔釜中
で、又は空気懸濁法(Luftsuspensions
verfahren)(例えば平面渦動層装置(Gla
tt Wirbelschichtanlage)WL
SD5)中に行なわれる。包衣は、前記の物質の水性分
散液の凝固により、作用物質を分散液と混合させ、かつ
水を乾燥によって除去することによって、同様に行なわ
れ得る。
【0020】被覆された作用物質粒子及び被覆された顆
粒を圧搾して錠剤にすることができ、被覆されたペレッ
トを硬質ゼラチンカプセル中に充填するか、又は他の物
質の添加後に、圧搾して、錠剤にすることができる。
【0021】作用物質粒子又は作用物質粒子を含有する
顆粒の被覆の際に、通例、ペレットにおけるより多量の
被覆物質を使用し、それというのも被覆されなければな
らない表面は、ペレットにおけるよりも実際に大きいか
らである。
【0022】作用物質1重量部に対して、被覆物質0.
001〜20重量部を使用してよい。作用物質1部及び
被覆物質0.005〜10重量部の重量比が有利であ
り、作用物質1重量部当り、被覆物質0.001〜5重
量部が極めて特に有利である。被覆物質の塗布は、高め
られた温度で、殊に気流中で、給気温度、例えば70〜
90℃、排気温度、例えば40℃まで行なわれる。
【0023】3. フルピルチン及び1種又は数種の浸
透活性物質(例えばマンニット、ソルビット)を含有す
る圧搾縮物、錠剤、顆粒を、例えば酢酸セルロース70
〜90重量%及びヒドロキシプロピルメチルセルロース
(30〜10重量%)よりなる半透膜で包衣すること。
【0024】浸透活性物質としては、更に次のものがこ
れに該当する:外側液体に対する浸透圧勾配を半透膜壁
を経て生じさせる有機及び無機化合物又は可溶性物質。
浸透作用を有する試剤又は浸透作用を有する化合物は、
硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウ
ム、塩化リチウム、硫酸カリウム、燐酸水素カリウム、
尿素、サッカロース及び同様のものを包含する。他の浸
透作用を有する試剤は、米国特許(US−PS)第38
54770号明細書、同第4077407号明細書及び
同第4235236号明細書から公知である。
【0025】浸透及び逆浸透のためのポリマーとして公
知である半透性物質として、例えば次のものが重要であ
る:セルロース−アシレート、セルロース−ジアシレー
ト、セルロース−トリアシレート、セルロース−アセテ
ート、セルロース−ジアセテート、セルロース−トリア
セテート、β−グルカン−アセテート、アセトアルデヒ
ド−ジメチル−アセテート、セルロース−アセテート−
エチル−カルバメート、ポリアミド、ポリウレタン、ス
ルホン化ポリスチロール、セルロース−アセテート−フ
タレート、セルロース−アセテートメチル−カルバメー
ト、セルロース−アセテート−スクシネート、セルロー
ス−アセテート−ジメチルアミノアセテート、セルロー
ス−アセテート−クロルアセテート、セルロース−ジパ
ルミテート、セルロース−ジオクタノエート、セルロー
ス−ジカプリレート、セルロース−ジペンタネート、セ
ルロース−アセテート−バレレート、セルロース−アセ
テート−p−トルオールスルネート、セルロース−アセ
テート−ブチレート、エチルセルロース、米国特許(U
S−)第3173876号明細書、同第3276586
号明細書、同第3541005号明細書、同第3541
006号明細書及び同第3546142号明細書中に示
されているような、ポリカチオン及びポリアニオンの共
沈によって生成された選択的透性ポリマー。半透膜での
この種の包衣は、例えば西ドイツ国特許(DE−A)第
3310081号明細書又は西ドイツ国特許(DE−
A)第3310096号明細書によっても行なわれ得
る。
【0026】浸透活性物質の割合は、フルピルチン1重
量部に対して、1〜20重量部、殊に2〜6、極めて特
別に有利に4〜5重量部であってよい。包衣物質は、半
透膜が50〜500μm、殊に100〜300μmの厚
さであるような量で、塗布される。
【0027】作用物質及び浸透活性物質の加工処理は、
室温及び80℃の間で行なわれてよい。放出率の調整の
ために、例えば70〜90℃の給気温度で乾燥させる。
【0028】半透膜は、場合により、もう1つの微孔性
層を含有してよく、もしくは微孔性物質が加えられてい
てよい(これについては、西ドイツ国特許公開公報第3
310081号明細書、例えば7〜17頁参照)。
【0029】微孔性層の製造に適している物質は、例え
ば炭酸の直鎖ポリエステルよりなるポリカルボネート
(その中でカルボネート基はポリマー鎖中で繰り返され
る)、ジヒドロキシ芳香族化合物、例えばビスフェノー
ルのホスゲン化によって製造されている微孔性物質、微
孔性ポリ塩化ビニル、微孔性ポリアミド、例えばポリヘ
キサメチル−アジピン酸アミド、ポリ塩化ビニル及びア
クリルニトリルから生成されているものを含む微孔性モ
ダクリル−ポリマー、微孔性スチロール−アクリルモノ
マー及びそのコポリマー、直鎖中のジフェニルレンスル
ホンを特徴とする多孔性ポリスルホン、ハロゲン化無水
物又はアルキレンポリオール、ポリアルキルスルフィ
ド、フェノール性ポリマー、ポリエステルとの無水物、
水に対する透過性が増して、かつ生物学的液性を有する
置換された無水グルコース単位を有する微孔性多糖類、
非対称の多孔性ポリマー、網状化オレフインポリマー、
低減された密度を有する疎水性又は親水性の微孔性ホモ
ポリマー、コポリマー又はインターポリマー(Inte
rpolymer)並びに米国特許(US−PS)第3
595752号明細書、同第3643178号明細書、
同第3654066号明細書、同第3709774号明
細書、同第3718532号明細書、同第380360
1号明細書、同第385222 4号明細書、同第38
52388号明細及び同第3853601号明細書中;
英国特許(GB−PS)第1126849号明細書中及
びChemical Abstracts Band
71、427F、22573F、1 969中に記載さ
れている物質を包含する。
【0030】微孔性層の製造のための他の微孔性物質
は、ポリウレタン、網状化の連鎖延長化のポリウレタ
ン、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、コロジオ
ン、再生蛋白質、半固体の網状化ポリビニル−ピロリド
ン、高分子電解質ゾル中への多価陽イオンの拡散によっ
て製造されている微孔性物質、ポリスチロールの微孔性
誘導体、例えばナトリウムポリスチロール−スルホネー
ト、ポリビニルベンジル−トリメチル−アンモニウム−
クロリドン、微孔性のセルロース−アシレートを包含
し、かつ同様の微孔性ポリマーは、米国特許(US−P
S)第3524753号明細書、同第3565259号
明細書、同第3276589号明細書、同第35410
55号明細書、同第3541006号明細書、同第35
46142号明細書、同第3615024号明細書、同
第3646178号明細書及び同第3852224号明
細書から公知である。
【0031】微孔性層の製造に適した孔形成体は、固体
及び孔形成性の液体を包含する。この際使用されるよう
な孔形成体という表現は、微細通路を形成する物質も包
含し、かつ孔形成体の除去により両種になりうる。孔形
成性液体という表現は、本明細書の範囲では、半固体
の、及び粘性の液体を包含する。孔形成体は、無機又は
有機であってよく、かつ層形成ポリマーは、一般に、孔
形成体5〜70重量%、特に20〜50重量%を含有す
る。固体並びに液体のための孔形成体という表現は、適
用環境中に存在する液体を通って、微孔性膜の突出部か
ら溶出され、抽出され又は浸出され得る(有効な開口小
胞状の微孔性層の形成下に)物質を包含する。孔形成性
固体は、粒度約0.1〜200μmを有し、かつアルカ
リ金属塩、例えば炭酸リチウム、塩化ナトリウム、臭化
ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、燐酸カリウ
ム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム及び同様のも
のを包含する。有機化合物、例えば、糖を含むサッカリ
ド、サッカロース、グルコース、フルクトース、マンニ
ット、マンノース、ガラクトース、ソルビット及び同様
のもの。可溶性ポリマー、例えばカーボワックス、カー
ボポール及び同様のものも使用することができる。孔形
成体は、更に、ジオール、ポリオール、多価アルコー
ル、ポリアルキレングリコール、ポリグリコール、ポリ
(α−w)−アルキレンジオール及び同様のものを包含
する。
【0032】4. フルピルチンもしくはフルピルチン
塩の包埋又は次の物質又はこれらの物質の混合物への結
合: − 消化性脂肪、例えば飽和脂肪酸C8162〜C18
362のトリグリセリド及びその混合物、落花生油及び
硬化落花生油、ヒマシ油及び硬化ヒマシ油、オリーブ
油、ゴマ油、綿実油及び硬化綿実油、トウモロコシ油、
小麦胚芽油、ヒマワリ種子油、タラ肝油、パルミチン−
及びステアリン酸とグリセリンとのモノー、ジー、トリ
エステルの混合物、グリセリントリオレエート、ジグリ
コールステアレート、ステアリン酸、脂肪酸の金属塩、
特に脂肪酸のアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸
マグネシウム。
【0033】− 非消化性脂肪もしくは脂肪様物質、例
えば脂肪族飽和又は不飽和脂肪酸(2〜22個のC−原
子、特に10〜18個のC−原子)と1価の脂肪族アル
コール(1〜20個のC−原子)とのエステル、カリウ
ム臘、蜜臘、鎖長C817OH〜C3061OH、特にC
1225OH〜C2449OHの脂肪アルコール(直鎖又は
分枝鎖)。
【0034】− ポリマー、例えばポリビニルアルコー
ル、ポリ塩化ビニオル、ポリアクリル酸(Carbop
ol:登録商標);メタクリル酸及びメタクリル酸エス
テルよりなる陰イオンポリマー(Eudragit
L、Eudragit S)、トリメチルアンモニウム
メタクリレートとのアクリル−及びメタクリル酸エステ
ル−コポリマー(Eudragit LR 、Eudr
agit RS)、アクリル酸エチル−及びメタクリル
酸メチルエステルのコポリマー(Eudragit N
E 30 D)、並びにアクリル酸、メタクリル酸並びに
そのエステルよりなる(遊離カルボキシル基対エステル
基の比1:1)コポリマー(Eudragit−L 3
0 D)、ポリエチレン、ポリグリコール酸、ポリヒド
ロキシ酪酸、ポリ乳酸、乳酸及びグリコール酸よりなる
コポリマー(製造者:Boehringer Inge
lheim)、乳酸及び酸化エチレンよりなるコポリマ
ー、グリコール酸及び酸化エチレンよりなるコポリマ
ー、乳酸及びヒドロキシ酪酸よりなるコポリマー、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース−フタレート又はアセ
テートスクシネート;アセルロースアセテートフタレー
ト、澱粉アセテートフタレート、並びにポリビニルアセ
テート;カルボキシメチルセルロース;メチルセルロー
ス−フタレート、−スクシネート、−フタレートスクシ
ネート、メチルセルロース−フタル酸半エステル;ゼイ
ン;エチルセルロース;シエラック、グルテン;エチル
カルボキシエチルセルロース;エタクリレート−無水マ
レイン酸−コポリマー;無水マレイン酸−ビニルメチル
エステル−コポリマー;スチーロル−マレイン酸−コポ
リマー;2−エチルヘキシル−アクリレート−無水マレ
イン酸;クロトン酸−酢酸ビニル−コポリマー;グリタ
ミン酸/グルタミン酸エステル−コポリマー;カルボキ
シメチルセルロース−グリセリンモノオクタノエート;
セルロースアセテートスクシネート;ポリアルギニン;
網状化アルギネート;網状化ゼラチン; − 膨潤物質、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(Pharmacoat、Methocel E=メ
チルセルロースのプロピレングリコールエーテル)、ア
ルギン酸及びその塩(Na−、Ca−塩、同様にアルギ
ン酸ナトリウム及びカルシウム塩、例えばCaHPO4
よりなる混合物)、澱粉、カルボキシメチル澱粉、カル
ボキシメチルセルロース及びその塩(例えば、Na−
塩)、ガラクトマンナン、アラビアゴム、カラヤゴム、
ガッチゴム、寒天、カラジーン、キサンタンゴム、グア
ーゴム及びその誘導体イナゴマメ種子粉(Johann
isbrotkernmehl)、プロピレングリコー
ルアルギネート、ペクチン、トラガント。
【0035】この徐放成分の場合には、フルピルチン1
重量部に対して、徐放成分0.001〜20重量部、殊
に0.5〜10重量部、極めて特に有利に1.0〜5重
量部を使用する。この製剤の製造は、18℃〜80℃の
温度で行なわれる。
【0036】この投与形の製造は次のようにして行なわ
れ得る: a) フルピルチン又はその塩を、前記の脂肪又は脂肪
様物質又はその混合物中に、同様に前記物質の溶融下
で、溶解又は分散させ、かつ引続いて、再冷却し、粉砕
し、場合により他の物質、例えば前記の水溶性又は水に
膨潤可能な物質を添加し、かつ打錠することによる。溶
融物の冷却及び粉砕は、溶融物を冷水中に分散させる
か、又は噴霧硬化させることによって、1工程にまとめ
ることもできる。徐放化剤として前記の油を使用する場
合には、フルピルチン、もしくはその塩を、油中にとか
すか、又は懸濁させ、かつ、場合により、アルミニウム
モノステアレート2%までの添加後に、アンプル中に充
填し、かつ次に殺菌するか、又は、場合により、矯味剤
及び/又は沈殿抑制剤、例えば高分散性二酸化珪素(例
えばAerosil登録商標)の添加後に、均一化し、
かつビンに充填する。
【0037】b) フルピルチン又はその塩を、前記の
脂肪、ポリマー又は膨潤物質又はこれらの物質の混合物
と、同様に熱の適用下で、混合させ、かつ場合により他
の助剤の添加後に、混合物を打錠するか、又は丸剤に成
形することによる。
【0038】c) フルピルチン又はその塩を、水又は
有機溶剤、例えばエタノール、酢酸エチル、アセトン又
はイソプロパノール中の前記の脂肪又はポリマーの溶液
と混合し、場合により賦形物質、例えばセルロースと混
合し、かつ続いて溶剤を蒸発させ、かつ得られる作用物
質包入物を他の助剤と混合し、かつ成形体、例えば錠剤
又は丸剤に加工することによる。
【0039】d) フルピルチン又はその塩及び前記の
膨潤物質からなる混合物を、有機溶剤、例えばエタノー
ル、酢酸エチル、アセトン又はイソプロパノールで、場
合により結合剤、例えばポリビニルピロリドン、又はポ
リビニルピロリドン及びポリビニルアセテートからなる
コポリマーの添加下で、湿潤させ、得られる混合物を顆
粒化させ、次いで乾燥させ、場合により他の助剤を添加
し、かつ混合物を打錠することによる。
【0040】e) フルピルチン又はその塩を、分子量
200〜1500のポリエチレングリコール中の天然−
又は合成樹脂、例えばシエラック又はポリ酢酸ビニルの
溶液と混合し、場合により他の助剤、例えばステアレー
ト又は膨潤物質を添加し、かつ得られる塊状物質を軟−
又は硬ゼラチンカプセル中に填めることによる。
【0041】医薬製剤の製造は、自体公知の方法で、極
めて一般的に行なわれ、その際、徐放成分のほかに、公
知で常用の製薬学的助剤並びに他の常用の賦形−及び希
釈剤を使用することができ、この際徐放成分として挙げ
られた助剤は、更に他の機能も発揮することができ、例
えば離型剤として、又は砕解剤として作用する。この種
の賦形−及び助剤として、例えば、次の文献個所で、薬
剤用、化粧品用及び隣接分野のための助剤として推奨さ
れている、もしくは示されている物質が重要である:U
llmanns Encyklopaedie der
technischen Chemie、4巻(19
53年)、1〜39頁;Journalof Phar
maceutical Sciences、52巻(1
963年)、918頁u.f.、H.v.Czetsc
h−Lindenwand、Hilfsstoffe
fuer Pharmazie und angren
zende Gebiete;Pharm.Ind.、
2号、1961年、72頁u.ff.;Dr.H.P.
Fiedler、Lexikon der Hilfs
stoffe fuer Pharmazie、Kos
metik und angrenzende Geb
iete、3版、Editio Cantor、Aul
endorf inn Wuerttemberg。
【0042】常用の助剤、賦形剤及び希釈剤の例は、ゼ
ラチン、天然糖、例えばショ糖、又は乳糖、レシチン、
ペクチン、澱粉(例えばトウモロコシ澱粉)並びに澱粉
誘導体、シクロデキストリン及びシクロデキストリン誘
導体、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、アラビヤゴ
ム、アルギン酸、チロース、滑石、石松子、珪酸(例え
ばコロイド状)、レブロース、トラガント、塩化ナトリ
ウム、ステアレート、12〜22個のC−原子を有す
る、特に飽和された脂肪酸のマグネシウム−及びカルシ
ウム塩(例えばステアレート)、平均分子量200〜2
0000、殊に200〜5000、特に200〜100
0を有するポリエチレングリコール、又はその混合物及
び/又は、ビニルピロリドンからなるポリマー及び/又
はビニルピロリドン及び酢酸ビニルからなるコポリマー
である、脂肪族飽和又は不飽和脂肪酸(2〜22個のC
−原子、特に10〜18個のC−原子)と、1価の脂肪
族アルコール(1〜20個のC−原子)又は多価アルコ
ール、例えばグリコール、グリセリン、ジエチレングリ
コール、ペンタエリスリット、ソルビット、マンニット
等(これらは場合によりエーテル化されてよい)とのエ
ステル、安息香酸ベンジル、ジオキソラン、グリセリン
ホルマール、テトラヒドロフルフリルアルコール、C1
〜C12−アルコールとのポリグリコールエーテル、ジメ
チルアセトアミド、ラクタミド、ラクテート、炭酸エチ
ル、シリコン(特に平均粘度のポリジメチルシロキサ
ン)、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、燐酸カルシウ
ム、燐酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、アラビヤゴ
ム、アルギン酸、ステアレート、脂肪及び同様に作用す
る物質。
【0043】投与形は、更に界面活性物質を含有するこ
とができる。例として、次のものが挙げられる:アルカ
リ石鹸、例えば高級脂肪酸のアルカリ金属塩(例えば、
パルミチン酸−Na、ステアリン酸−Na)又はその誘
導体(例えばNa−リシノレエート硫酸エステル);高
級脂肪アルコールと硫酸又はクロルスルホン酸との反応
により生成し、かつ例えばナトリウム塩として使用され
る硫酸化(sulfuriete)化合物又はスルホン
化(sulfonierte)化合物(例えばラウリル
硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫
酸ナトリウム、セチルスルホン酸ナトリウム);胆汁酸
の塩;サポニン;4級アンモニウム化合物;ソルビタン
の部分脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタン
の部分脂肪酸エステル及び脂肪酸エステル;ポリオキシ
エチレンのソルビトールエーテル;ポリオキシエチレン
の脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンの脂肪アルコー
ルエーテル;サッカロースの脂肪酸エステル;ポリグリ
セロールの脂肪酸エステル;蛋白質;レシチン。
【0044】特に圧縮錠剤(Komprimate)を
製造すべき場合には、投与形は、セルロースを含有して
よい。そのようなものとして、次のものが重要である:
精製セルロース(例えばElcema:登録商標として
市販)又は、例えばAvicel:登録商標という名ま
えで市販されているような微晶質セルロース。しかし、
結合剤機能を有する他の充填剤、例えば隣酸水素カルシ
ウム、乳糖、澱粉(例えば馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱
粉、変性澱粉、例えばStarch ST 1500/
Colorcon)、グルコース、マンニット、サッカ
ロースを使用することもできる。更に投与形は、沈殿抑
制剤、例えば表面積50〜500m2/g、特に100
〜400m2/g(BET−法により測定)を有する高
分散珪酸を含有することができる。これは例えばAer
osil(登録商標)の名まえで市販で得られる。
【0045】更に投与形中の離型剤の使用が重要であり
うる。そのようなものとして、次のものが挙げられる:
滑石又はシリコン化(silikonisierte
r)滑石、ステアリン酸カルシウム及び−マグネシウ
ム、ステアリン酸、パラフィン、硬化脂肪及び油、シリ
コン油エマルジョン。
【0046】他の助剤として、分解作用をするもの(い
わゆる砕解剤)、例えば網状化ポリビニルピロリドン、
ナトリウムカルボキシメチル澱粉及びウルトラアミロペ
クチン(Ultraamylopektin)も重要で
ある。
【0047】溶液及び懸濁液の製造のために例えば水又
は生理学的に認容性の有機溶剤、例えばエタノール、
1,2−プロピレングリコール、ポリグリコール及びそ
の誘導体が重要である。注射可能な溶液又は懸濁液のた
めに、例えば非毒性の腸管外で認容性の希釈剤又は溶
剤、例えば水、1,3−ブタンジオール、エタノール、
1,2−プロピレングリコール、ポリグリコール(水、
リンゲル液、等張食塩溶液と混合して)が重要である。
【0048】更に、安定剤、色料、酸化防止剤及び錯化
剤(例えばエチレンジアミノテトラ酢酸)及び同様のも
のの添加並びに酸、例えばクエン酸、酒石酸、マレイン
酸、フマル酸の添加が可能である。
【0049】酸化防止剤として、例えばメタ重亜硫酸ナ
トリウム(Natriummethabisulfi
t)、システイン、アスコルビン酸及びそのエステル
(例えば、−パルミテート)、フラボノイド、没食子
酸、没食子酸−アルキルエステル、ブチルヒドロキシア
ニソール、ノルジヒドログアヤレット酸(Nordih
ydroguajaretsaeure)、トコフエロ
ール並びにトコフエロール+協力剤(重金属を錯化によ
って結合する物質、例えばレシチン、アスコルビン酸、
クエン酸、燐酸)を使用する。
【0050】保存剤として、例えばソルビン酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸エステル(例えば低級アルキルエステ
ル)、安息香酸、安息香酸ナトリウム、トリクロルイソ
ブチルアルコール、フェノール、クレゾール、塩化ベン
ゼントニウム及びホルマリン誘導体が重要である。
【0051】助剤のための可塑剤として、次のものが重
要でありうる:クエン−及び酒石酸エステル(アセチル
トリエチル−、アセチル−トリブチル−、トリブチル
−、トリエチル−シトレート);グリセリン及びグリセ
リンエステル(グリセリンジアセテート、−トリアセテ
ート、アセチル化モノグリセリド、ヒマシ油);フタル
酸エステル(ジブチル−、ジアミル−、ジエチル−、ジ
メチル−、ジプロピル−、D−(2−メトキシ−又はエ
トキシエチル)−フタレート、エチルフタリル−及びブ
チルフタリルエチル−及びブチルグリコレート);アル
コール(プロピレングリコール、異なる鎖長のポリエチ
レングリコール)、アジペート(ジエチル−、ジ(1−
メトキシ−又はエトキシエチル)アジペート);ベンゾ
フェノン;ジエチル−及びジブチルセバセート、−スク
シネート、−タルトレート;ジエチレングリコールジプ
ロピオネート;エチレングリコールジアセテート、−ジ
ブチレート、−ジプロピオネート;トリブチルホスフェ
ート、トリブチリン;ポリエチレングリコールソルビタ
ンモノオレエート;ソリビタンモノオレエート。
【0052】徐放成分もしくは被覆物質の塗布のため
に、水性溶剤、アルコール、ケトン、エステル、エーテ
ル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化溶剤の群からなる溶剤
を使用することができ、殊に、アセトン、ジアセトンア
ルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、ブチルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、メチルイソブチル
ケトン、メチルプロピルケトン、n−ヘキサン、エチル
−グリコール−モノエチル−エーテル、エチレン−グリ
コール−モノエチルアセテート、メチレンジクロリド、
エチル−ジクロリド、プロピレンジクロリド、四塩化炭
素、ニトロエタン、ニトロプロパン、テトラクロルエタ
ン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロヘ
キサン、シクロオクタン、ベンゾール、トルオール、ナ
フタ、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、水及びその混合
物、例えば、アセトン及び水、アセトン及びメタノー
ル、アセトン及びエチルアルコール、メチレンジクロリ
ド及びメタノール及びエチレンジクロリド及びメタノー
ル並びにその混合物である。これらの溶剤は、被覆工過
の経過中に再び除去される。本発明による投与形は、製
法に関係なく、それが作用物質フルピルチン又はその生
理学的に認容性の塩を、1時間当り5〜300mgの放
出速度で、体液に放出させる、もしくはそれに移行させ
ることを特徴とする。
【0053】配量表示は、常に、塩基としてのフルピル
チンに関する;フルピルチンの塩が使用される場合は、
すなわちモル重量に相応して換算しなければならない。
【0054】本発明による製剤中のフルピルチンの含量
は、 10mg−3000mg、殊に 20mg−2000mg 50mg−1500mgである。
【0055】前記の一回量を、1日に1〜5回、殊に1
〜3回、特に1〜2回使用することができる。
【0056】一般に、1時間当り、錠剤又はカプセルか
らのフルピルチン20〜30mgの放出速度を目的とす
る。
【0057】
【実施例】
例 1 フルピルチンマレエート200mgを有する錠剤 フルピルチンマレエート40.0kgを、ポリアクリル
酸(市販名:Carbopol登録商標934、Goo
drich)30.0kg、微晶質セルロース18k
g、乳糖−一水和物5kg及びクエン酸5kgと混合す
る。混合物を精製水30.0kgで十分に湿潤させる。
塊状物を相対湿度20〜30%に乾燥させた後に、混合
物を粉砕し、かつメッシュ巾0.8mmの篩を通して篩
分した。引続いて、微晶質セルロース7.0kg、乳糖
−水和物3.4kg、高分散性二酸化珪素0.6kg及
びステアリン酸マグネシウム1.0kgを添加混合す
る。混合物を、重量550mg、直径10mm及び湾曲
半径8mmの錠剤に打錠する。
【0058】錠剤は、場合により、胃液に可溶性の、又
は胃液に浸透性の薄被膜を施こされてよい。
【0059】1個の錠剤は、フルピルチンマレエート2
00mgを含有する。放出を、USP XXIIの装置
2を用いて測定する(放出媒体0.1N HCl又は燐
酸塩−緩衝液(pH6.8)500ml、パドルの回転
速度:90UpM)。それは次の通りである: 例 2 ラッカー塗布されたペレット形のフルピルチンマレエー
ト200mgを有するカプセル剤 フルピルチンマレエート1000gを、高分散性の二酸
化珪素20gと混合する。粉末混合物を、直径0.6〜
0.85mmの中性ペレット(Neutralpell
ets)1000g上に塗布する。このために、中性ペ
レットを、エタノール(96%)900g中の、メタク
リル酸及びメタクリル酸メチルを基礎とする陰イオン特
性を有するコポリマー(市販名:Eudragit L
100/Roehm Pharma、Weiterst
adt)50g並びにシエラック50gの溶液の一部
で、96%湿潤させ、かつ引続いて粉末混合物を塗布す
る。乾燥後に、この作業工程を、粉末混合物が完全に塗
布されてしまうまで、なんども繰り返えす。
【0060】更に加工するために、ペレット直径0.8
〜1.25mmの画分を使用する。
【0061】そうして製造されたペレット400gに、
エタノール(96%)14.4g中の、メタクリル酸及
びメタクリル酸メチルを基礎とする陰イオン特性を有す
るコポリマー(市販名:Eudragit L100/
Roehm Pharma、Weiterstadt)
0.8g及びシェラック0.8gからなる溶液及び滑石
16gを、前記の方法により、塗布する。
【0062】得られるペレットを硬質ゼラチンカプセル
中に442.7mgまで充填する。1個のカプセルは、
フルピルチンマレエート200mgを含有する。
【0063】放出を、例1におけるように測定する。そ
れは次のようである: 例 3 フルピルチンマレエート200mgを含有し、そのうち
70mgが速かに放出され、かつ130mgが徐放され
る硬質セラチンカプセル剤 フルピルチンマレエート470gを、精製水110g中
のコポリビドン(Copolyvidon)(市販名:
Kollidon VA64/BASF)9gからなる
溶液で湿潤させる。顆粒化可能な塊状物が生成するまで
の量の水で後湿潤させる。この塊状物をメッシュ巾3m
mの篩を通して圧搾し、引続いて乾燥させる。メッシュ
巾1mmの篩を通す篩分後に、顆粒を、ステアリン酸マ
グネシウム5g及び高分散性の二酸化珪素2.5gと混
合し、硬質ゼラチンカプセル中72.5mgまで充填す
る。付加的に、この硬質ゼラチンカプセル中に、例2か
らのペレット287.8mgを充填する。
【0064】例 4 フルピルチンマレエート100mgを含有し、そのうち
50mgが速かに放出され、かつ50mgが徐放される
2層錠剤 フルピルチンマレエート10kgを、燐酸水素カルシウ
ム10kgと混合し、かつ精製水8kg中のポリビニル
ピロリドン(Kollidon25/BASF)1kg
の水溶液で湿潤させる。顆粒化可能な塊状物が生じるま
での量の水で、後湿潤させる。塊状物をメッシュ巾3m
mの篩に通し、かつ乾燥させる。メッシュ巾1mmの篩
を通した後に、トウモロコシ澱粉6.95kg、微晶質
セルロース5kg、高分散性の二酸化珪素0.25kg
及びステアリン酸マグネシウム0.6kgを添加混合す
る。
【0065】得られる混合物を、例1で得られる圧縮混
合物と一緒に、総重量306.5mgの2層錠剤に打錠
する。この2層錠剤では、1層は、前記で得られる混合
物169mgからなり、地層は、例1で得られる圧縮混
合物137.5mgから成る。従って、2層錠剤は、フ
ルピルチンマレエート100mg(そのうち50mgは
速かに放出され、かつ50mgは徐放される)を含有す
る。
【0066】2層錠剤は、常法により、胃液に可溶性又
は胃液に浸透性の薄被膜を施こされ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ヘトヒェ ドイツ連邦共和国 ディーツェンバッハ マーティンシュトラーセ 23 (72)発明者 ヘルムート モンベルガー ドイツ連邦共和国 マーブルク イン デ ア ヴァン 56 (72)発明者 ユルゲン エンゲル ドイツ連邦共和国 アルツェナウ エアレ ンヴェーク 3 (72)発明者 ミヒャエル ロビシュ ドイツ連邦共和国 オーバー−ラムシュタ ット フライヘア フォン シュタイン シュトラーセ 29アー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 徐放成分の使用下で、作用物質の放出が
    調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の
    塩を含有する医薬製剤において、フルピルチン1重量部
    (塩基に対して)に対して、徐放成分0.001〜20
    部であり、かつフルピルチンは、その生理学的に認容性
    の塩の形で存在しても良く、かつpH1.0及び/又は
    pH6.8の試験水溶液中で装置2を用いる USPX
    XIIの方法により測定された、フルピルチンの放出速
    度は、1時間当り5及び300mgの間である、作用物
    質の放出が調節された、フルピルチンを含有する医薬製
    剤。
  2. 【請求項2】 作用物質フルピルチン又はその生理学的
    に認容性の塩は、場合により他の慣用の助剤及び添加剤
    の添加下で、調節された放出のために、 a) 1種又は数種の徐放成分で包被されているか、又
    は b) 陽イオン交換体に結合されているか、又は、 c) 1種又は数種の浸透圧的に活性の物質が加えら
    れ、かつ1つの穴があけられている、半透性の膜で包被
    されているか、又は d) 消化性脂肪、非消化性脂肪もしくは脂肪様物質、
    ポリマー又は膨潤物質の群よりなる1種又は数種の物質
    中に包埋されている、 請求項1に記載の医薬製剤。
  3. 【請求項3】 経口使用のための投与形は、フルピルチ
    ン−作用物質50〜600mg、腸管外使用のために
    は、50〜500mg、及び皮膚使用のためには、5〜
    5000mgを含有する、請求項1に記載の医薬製剤。
  4. 【請求項4】 作用物質の放出が調節された、作用物質
    フルピルチンを含有する医薬製剤を製造するために、フ
    ルピルチン(この際フルピルチンはその生理学的に認容
    性の塩の形で存在してもよい)1重量部(塩基に対し
    て)を、徐放成分0.001〜20重量部及び場合によ
    り他の慣用の製薬学的な助剤及び添加剤と共に加工し、
    かつpH1.0及び/又はpH6.8の検査水溶液中で
    装置2を用いる USP XXIIの方法により測定し
    て、フルピルチン5〜300mg/時の放出速度に調節
    することを特徴とする医薬製剤の製法。
  5. 【請求項5】 作用物質フルピルチン又はその生理学的
    に認容性を a) 1種又は数種の徐放成分で包被するか、又は b) 陽イオン交換体に結合させるか、又は c) 1種又は数種の浸透活性物質を加えかつ半透膜で
    包被する(この際膜に1つの穴をあける)か、又は d) 消化性脂肪、非消化性脂肪もしくは脂肪様物質、
    ポリマー又は膨潤物質の群よりなる1種又は数種の物質
    中に包埋し、 この際、前記の作業法の際に付加的に、更に他の慣用の
    助剤及び添加剤を併用することもできることを特徴とす
    る、請求項4に記載の医薬製剤の製法。
  6. 【請求項6】 経口使用のための投与形は、フルピルチ
    ン−作用物質50〜600mg、腸管外使用のために
    は、50〜500mg及び皮膚使用には、5〜5000
    mgを含有する、請求項4又は5に記載の医薬製剤の製
    法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の方法により製造され
    た、作用物質の放出が調節された一部分のほかに、作用
    物質の放出が即時である一部分が存在する(この際作用
    物質の放出が調節された一部分と、作用物質の放出が即
    時である一部分との間の有効物質の含量における割合
    は、1〜2及び9〜1の間である)フルピルチン又はそ
    の生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の方法により製造され
    た、作用物質の放出が調節された一部分のほかに、作用
    物質の放出が即時である一部分が存在し、この際作用物
    質の放出が調節された部分と、作用物質の放出が即時で
    ある部分との間の有効物質の含量における割合は、1対
    2と9対1の間にある、請求項7に記載の医薬組成剤の
    製法。
JP04711194A 1993-03-18 1994-03-17 作用物質の放出が調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤及びその製法 Expired - Lifetime JP3844517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4308572 1993-03-18
DE4319649A DE4319649A1 (de) 1993-03-18 1993-06-14 Feste Flupirtin enthaltende orale Darreichungsformen mit kontrollierter Wirkstoffabgabe
DE4319649.7 1993-06-14
DE4308572.5 1993-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298647A true JPH06298647A (ja) 1994-10-25
JP3844517B2 JP3844517B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=25924047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04711194A Expired - Lifetime JP3844517B2 (ja) 1993-03-18 1994-03-17 作用物質の放出が調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤及びその製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6667058B1 (ja)
EP (1) EP0615754B1 (ja)
JP (1) JP3844517B2 (ja)
AT (1) ATE220321T1 (ja)
BR (1) BR9401199A (ja)
DE (2) DE4319649A1 (ja)
DK (1) DK0615754T3 (ja)
ES (1) ES2179832T3 (ja)
PT (1) PT615754E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508789A (ja) * 2012-03-02 2015-03-23 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 医薬製剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443175A1 (de) * 1994-12-05 1996-06-13 Jenapharm Gmbh Neue pulsatile Arzneiform
DE10224086A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Bayer Ag Pharmazeutische Zubereitungen zur oralen Anwendung enthaltend wirkstoffbeladene Ionentauscherharze sowie strukturviskose Gelbildner als Verdicker
DE10312346A1 (de) * 2003-03-20 2004-09-30 Bayer Healthcare Ag Kontrolliertes Freisetzungssystem
DE10327674A1 (de) 2003-06-20 2005-01-05 Awd.Pharma Gmbh & Co. Kg Injizierbare Darreichungsform von Flupirtin
DE10328260A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-27 Schmidt, K.-G., Dr. med. Flupirtine-Präparat
EP1688141A1 (en) 2005-01-31 2006-08-09 elbion AG The use of flupirtine for the treatment of overactive bladder and associated diseases, and for the treatment of irritable bowel syndrome
DE102005054610B4 (de) * 2005-11-08 2010-06-10 Awd.Pharma Gmbh & Co. Kg Flupirtin enthaltende Arzneimittelzubereitung mit kontrollierter Wirkstofffreisetzung
JP5479086B2 (ja) 2006-03-16 2014-04-23 トリス・フアルマ・インコーポレーテツド 薬剤−イオン交換樹脂複合体を含有する放出調節製剤
US20080279930A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Bernd Terhaag Controlled-Release Flupirtine Compositions, Compacts, Kits and Methods of Making and Use Thereof
EP2350009B1 (en) 2008-06-09 2016-03-16 TEVA GmbH Sulfonate salts of flupirtine
US8183267B2 (en) 2008-06-09 2012-05-22 Awd. Pharma Gmbh & Co. Kg Carboxylic acid salts of 2-amino-3-carbethoxyamino-6-(4-fluoro-benzylamino)-pyridine
DE102010030053A1 (de) 2010-06-14 2011-12-15 Awd.Pharma Gmbh & Co.Kg Injizierbare Darreichungsform von Flupirtin
US8287903B2 (en) 2011-02-15 2012-10-16 Tris Pharma Inc Orally effective methylphenidate extended release powder and aqueous suspension product
CN102764257B (zh) * 2011-10-21 2013-09-25 四川百利药业有限责任公司 一种马来酸氟吡汀缓释片剂
DK2884961T3 (en) 2012-08-15 2019-04-23 Tris Pharma Inc METHYLPHENIDATE TABLE WITH EXTENDED RELEASE
CN104083335B (zh) * 2013-07-31 2015-11-11 成都苑东药业有限公司 一种马来酸氟吡汀胶囊组合物及其制备方法
US11590228B1 (en) 2015-09-08 2023-02-28 Tris Pharma, Inc Extended release amphetamine compositions
US11590081B1 (en) 2017-09-24 2023-02-28 Tris Pharma, Inc Extended release amphetamine tablets
US11918689B1 (en) 2020-07-28 2024-03-05 Tris Pharma Inc Liquid clonidine extended release composition
WO2024163966A1 (en) 2023-02-03 2024-08-08 Tris Pharma, Inc. Low sodium oxybate once nightly composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896108A (en) * 1974-05-10 1975-07-22 Hercules Inc Carboxyalkyl modified ethyl cellulose
HU187215B (en) * 1983-01-26 1985-11-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Method for producing pharmaceutical product of high actor content and prolonged effect
DE3665538D1 (en) * 1985-01-23 1989-10-19 Asta Pharma Ag Synergistic combination of flupirtin and non-steroidal anti-phlogistics
DE3663775D1 (en) * 1985-02-23 1989-07-13 Asta Pharma Ag Combination of flupirtin with spasmolytics having an anticholinergic effect
FI855016L (fi) * 1985-06-28 1986-12-29 Degussa Synergistisk kombination av flupirtin och 4-acetamido-fenol.
FR2585246A1 (fr) * 1985-07-26 1987-01-30 Cortial Procede d'obtention de formes pharmaceutiques solides a liberation prolongee
GB8519310D0 (en) * 1985-07-31 1985-09-04 Zyma Sa Granular active substances
US5238686A (en) * 1986-03-27 1993-08-24 Kinaform Technology, Inc. Sustained-release pharmaceutical preparation
US4959219A (en) * 1988-08-15 1990-09-25 Fisons Corporation Coating barriers comprising ethyl cellulose
US5229131A (en) * 1990-02-05 1993-07-20 University Of Michigan Pulsatile drug delivery system
IN172468B (ja) * 1990-07-14 1993-08-14 Asta Medica Ag
DE9321574U1 (de) * 1992-03-11 2000-06-29 Asta Medica Ag, 01277 Dresden Tabletten, Granulate und Pellets mit hohem Gehalt an Wirkstoffen für hochkonzentrierte, feste Darreichungsformen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508789A (ja) * 2012-03-02 2015-03-23 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 医薬製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE59410151D1 (de) 2002-08-14
US6667058B1 (en) 2003-12-23
ES2179832T3 (es) 2003-02-01
EP0615754A1 (de) 1994-09-21
BR9401199A (pt) 1994-10-18
DK0615754T3 (da) 2002-10-28
JP3844517B2 (ja) 2006-11-15
PT615754E (pt) 2002-11-29
ATE220321T1 (de) 2002-07-15
EP0615754B1 (de) 2002-07-10
DE4319649A1 (de) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06298647A (ja) 作用物質の放出が調節された、フルピルチン又はその生理学的に認容性の塩を含有する医薬製剤及びその製法
US5133974A (en) Extended release pharmaceutical formulations
JP4077886B2 (ja) 不溶性薬剤の持効性ヘテロ分散ヒドロゲル系
EP0516141B1 (en) Pharmaceutical controlled-release composition with bioadhesive properties
ES2295062T3 (es) Formulacion granulada de liberacion sostenida.
JP3382950B2 (ja) 医薬品用の徐放性マトリックス
US5571533A (en) Controlled-release mucoadhesive pharmaceutical composition for the oral administration of furosemide
US5368861A (en) Gastric preparation with sustained release
JP2007509155A (ja) クエチアピンを含有する薬剤
JP2005516020A (ja) ゼロ次持続放出剤形およびその製造方法
JPS61112013A (ja) 薬物放出調節製剤
WO1996036321A1 (en) Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
PL148624B1 (en) Method of obtaining pharmaceutics with controllable release of active substance
JPS6143108A (ja) 医薬品製剤及びその製造法
KR20010082251A (ko) 서방성 입자
JP2008540437A (ja) キニーネを含有する制御放出調合剤
WO2010103544A2 (en) A novel sustained release composition of compounds selected from the class of centrally acting muscle relaxants
JPH11503163A (ja) 低温溶融性薬物と制御放出のための添加物との均質混合物
JPH11506432A (ja) 結腸送達のためのビサコジル投与形態
EP0601508A2 (en) Liquid-suspension controlled-release pharmaceutical composition
JP2009543791A (ja) 即放性形態および徐放性形態のトラマドールを有するマルチパーティキュレート処方物
JP2950845B2 (ja) アゼラスチンを含有する調節された作用物質放出性の経口適用医薬調製剤及びその製法
JP2003055197A (ja) 機能性粒子含有口腔内速崩壊性製剤
US7198803B2 (en) Sustained release oral preparations
JP2646851B2 (ja) 胃内滞留製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term