[go: up one dir, main page]

JPH062962B2 - 芯生地の仕付け方法 - Google Patents

芯生地の仕付け方法

Info

Publication number
JPH062962B2
JPH062962B2 JP61282134A JP28213486A JPH062962B2 JP H062962 B2 JPH062962 B2 JP H062962B2 JP 61282134 A JP61282134 A JP 61282134A JP 28213486 A JP28213486 A JP 28213486A JP H062962 B2 JPH062962 B2 JP H062962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
core
yarn
cloth
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61282134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63135506A (ja
Inventor
元久 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61282134A priority Critical patent/JPH062962B2/ja
Publication of JPS63135506A publication Critical patent/JPS63135506A/ja
Publication of JPH062962B2 publication Critical patent/JPH062962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は芯生地の仕付け方法に関する。
(従来の技術) 例えば絹製の帯を仕立てるには、本生地としての表織地
あるいは裏織地に対して、芯生地としての帯芯を仕付け
糸で仕付けなければならない。
従来、この種の仕付けは、まず仕付け糸で表織地あるい
は裏織地における耳部の内側を縫い、次いで帯芯の耳部
以外の一部を縫う工程を帯芯の長手方向に沿って交互に
繰返して行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述した従来技術の仕付け方法では、仕
付け糸の糸量を多く必要とすると共に、仕付け糸を本生
地および芯生地の両者に縫って仕付けなければならない
ため、仕付けが大変面倒で、かつ仕付けに熟練を要する
という問題を抱えている。
本発明の目的は、上記事情に鑑み問題を改善するために
提案されたもので、仕付けが非常に簡単で、仕付け時間
が従来に比べて大幅に短縮化され、仕上精度が良好な芯
生地の仕付け方法を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、芯生地の所定の両
端位置にループ形状の耳部を形成し、前記芯生地を本生
地に対して所定姿勢に配設し、前記本生地に対し前記耳
部のループに順次仕付け糸を通す態様で、前記芯生地を
前記本生地に仕付け糸で仕付けるようにしたことを構成
とした芯生地の仕付け方法である。
(作用) 本発明の仕付け方法は、本生地に対して所定姿勢に芯生
地を配設して、本生地の耳部における内側部を縫い付
け、次いで芯生地の耳部であるループに仕付け糸を適数
個通す工程を交互に繰返して仕付けられる。而して、芯
生地を本生地に仕付け糸による仕付けは従来の仕付けよ
りも非常に簡単で仕付け時間が大巾に短縮される。した
がって帯芯が表生地あるいは裏生地にきれいに仕付けら
れるので仕立精度が良好な帯の製品が得られる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図を参照するに、例えば表織地1は絹製表縦糸3の
1種と絹製表緯糸5の2種とにより平織の2重組織で織
成した2重織地からなっている。しかも、表織地1は本
仕立上りで長さ(縦糸方向)l=1尺2寸5分,巾
(緯糸方向)d=9寸法2分で出来上っている。ま
た、表織地1の表面は種々の模様入りでも、あるいは無
地であっても構わない。
帯芯7は第2図に示されているように絹製縦糸9と絹製
緯糸11とにより平織の組織で織成した織地からなって
いる。織芯7の長さlは本仕立て上りで前記表織地1
の長さlとほぼ同じで出来ており、巾dは本仕立上
りで例えばd=8寸2分と表織地1の巾dより約1
割程度狭くしてある。しかも、前記帯芯7の緯糸11に
スラブヤーンを使用したり、あるいは縦糸9に例えば1
2本のうち1本の割合でスラブヤーンを使用したり、も
しくは、緯糸11にスラブヤーンかつ縦糸9に例えば1
2本のうち1本の割り合いでスラブヤーンを使用して構
成した帯芯7とするのが好ましい。
さらに、緯糸11の両端部である耳部がすべてループ形
状となっていたり、あるいは例えば絞織機で構成するこ
とにより所定の間隔毎にループ形状となっている。ま
た、耳部がループ形状であれば、ループ間の間隔は適宜
に設定してあっても構わない。
帯芯7における緯糸11の密度を従来のものに比べて粗
く織成することが望ましい。例えば絞織機を使って粗く
織成することができる。
裏織地13は第3図に示されているように、絹製裏縦糸
15と絹製裏糸17とにより平織組織で織成した織地か
らなっている。しかも裏織地13は本仕立上りで長さl
,巾dを前記表織地1の表縦糸3,表緯糸5とほぼ
同じ規格で出来ている。
この表織地1,帯芯7及び裏織地13で第4図に示され
てるように、袋状の帯19が本仕立てられる。すなわ
ち、第4図において例えば表織地1の表と裏織地13の
表とを背中合せにして両端部の耳部の内側を縫い糸で縫
い付け、次いで縫い合せた裏織地13に帯芯7を巾方向
の両端部で仕付け糸により仕付けることにより仕立てら
れる。
このように、表織地1,帯芯7および裏織地13の縦
糸,緯糸のすべてに絹糸を使用していることから、仕立
てられた袋状の帯19は、絹製本来の味である絹鳴りを
損なうことなく高級趣向にマッチした絹製帯が得られ
る。すなわち、袋状の帯19の表織地1と裏織地13を
指で挾で縦糸方向あるいは緯糸方向にこすると、絹特有
のシャリシャリといった絹鳴りがする。しかも、腰、張
りが従来の綿糸使いの帯芯を使用したものよりも、数段
と優れたものとなる。
また、帯芯7の縦糸9,緯糸11に絹糸を使用し、かつ
帯芯7の巾を従来より約1割程度狭くしてあるから袋状
の帯19としては従来に比べて糸量が少なくて済み、軽
くなる。
さらに、帯芯7の緯糸11の密度を粗くしたことによ
り、袋状の帯19は通気性良好となり、吸湿性が出て袋
状の帯19を着用しても発汗することがなくなる。
帯芯7の縦糸又は緯糸もしくは縦糸および緯糸の両方に
はスラブヤーンが使用されると、帯芯と表織地1,裏織
地13とが所定の摩擦係数をもって接触するので、縦方
向あるいは緯方向にずれることがなくなる。
芯生地としての帯芯7における巾の両端部は、本生地と
しての表織地1あるいは裏織地13に仕付け糸で仕付け
てある。より詳細には、第5図および第6図に示されて
いるように、例えば裏織地13上に裏織地13の巾d
より約1割程度短かい巾d2からなる帯芯7を乗せる。
帯芯7における巾の両端部である耳部にはループ21が
形成されるように織成してある。第5図にには、ループ
21が連続して均一に織成された例が示してあり、第6
図には、ループ21が所定の間隔をあけて織成してあ
る。
第5図において、裏織地13における巾の両端部分のそ
れぞれA部に仕付け糸23で縫い付けてから、3個のル
ープ21に仕付け糸23を通し、裏織地13のB部で縫
い付ける。この要領で順に3個のループ21に仕付け糸
23を通し、裏織地13のC部,D部およびE部と縫い
付けることによって、帯芯7が裏織地13に仕付けられ
る。
また、第6図においては、裏織地13における巾の両端
部分のそれぞれA部に仕付け糸23で縫い付けてから、
1個のループ21に仕付け糸23を通し裏織地13のB
部でで縫い付ける。この要領の順に1個のループ21に
仕付け糸23を通し、裏織地13のC部,D部およびE
部と縫い付けることによって、帯芯7が裏織地13に仕
付けられる。
前記帯芯7を裏織地13に仕付ける代りに、表織地1に
仕付けても構わない。また、帯芯7における耳部のルー
プ21に仕付け糸23を通すのに1個あるいは3個だけ
でなく、適宜適数だけループ21に通せばよく、要は帯
芯が裏織地13や表織地1の本生地に仕付けられればよ
い。本生地としては織地ばかりでなく編地などその他の
生地でも構わない。
このように、例えば帯芯7を裏織地13に仕付け糸仕付
ける際に、帯芯7における巾の耳部にループを形成せし
めて構成することによって、仕付けが非常に簡単かつ楽
になると共に、仕付け時間が従来に比べて大巾に短縮さ
れる。また、帯芯7や裏織地13を傷けることがなく、
また、ずれることがなくなる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されることなく、
適宜な変更を行なうことにより、その他の態様で実施し
得るものである。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明から理解されるように、本発
明によれば、芯生地の両端部における耳部をループ形状
とし、本生地に対して前記耳部のループに仕付け糸を通
し、前記芯生地を本生地に仕付け糸で仕付けるようにし
たから、仕付けが非常に簡単で、仕付け時間が大巾に短
縮化され、仕立精度が良好な帯製品となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表織地の概略斜視図、第2図は帯芯の概略斜視
図、第3図は裏織地の概略斜視図および第4図は本発明
を実施した一実施例における袋状絹製の帯の概略斜視図
である。 第5図および第6図は本生地に芯生地を仕付け糸で仕付
ける方法の一例を示した平面図である。 [図面の主要部分を表わす符号の説明] 1…表識地 7…帯芯 13…裏織地 19…絹製の帯 21…ループ 23…仕付け糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯生地の所定の両端位置にループ形状の耳
    部を形成し、前記芯生地を本生地に対して所定姿勢配設
    し、前記本生地に対し前記耳部のループに順次仕付け糸
    を通す態様で、前記芯生地を前記本生地に仕付け糸で仕
    付けるようにしたことを特徴とする芯生地の仕付け方
    法。
  2. 【請求項2】前記芯生地の両端部における耳部のループ
    は、芯生地の仕付け方向に沿って所定間隔毎に形成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の芯生地
    の仕付け方法。
  3. 【請求項3】前記仕付けは、仕付け糸を本生地に縫い、
    次いで前記ループの適数個に通す工程を交互に繰返して
    行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の芯生地の仕付け方法。
JP61282134A 1986-11-28 1986-11-28 芯生地の仕付け方法 Expired - Lifetime JPH062962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282134A JPH062962B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 芯生地の仕付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282134A JPH062962B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 芯生地の仕付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63135506A JPS63135506A (ja) 1988-06-07
JPH062962B2 true JPH062962B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17648555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282134A Expired - Lifetime JPH062962B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 芯生地の仕付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062962B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63135506A (ja) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631932A (en) Knitted waistband curl-preventing strip
US3279221A (en) Textile product
US5375266A (en) Composite drawcord/elastic waistband
EP0187747B1 (en) Elastic with embedded pull cord
US4026331A (en) Jointing of fabric ends to form an endless structure
US3788366A (en) Narrow elastic fabric
US3965943A (en) Narrow elastic fabric for use as waistband in articles of apparel
US3788365A (en) Narrow elastic fabric for use as waistband in articles of apparel
GB2052575A (en) Process and thread inserter for the manufacture of a belting with tubular edge portions
JP2003518565A (ja) 帯状織物、及び帯状織物の製造方法
US4551994A (en) Waistband fabric
JPH0130938B2 (ja)
US3813698A (en) Trousers having narrow elastic fabric waistband
US5787510A (en) High stretch composite elastic waistband
US3286739A (en) Process of manufacturing a textile fabric for pocket materials having no stitched seam
US3842438A (en) Narrow elastic fabric
US3892262A (en) Slide-fastener stringer half with woven-in coupling element and method of making same
JPH0211254B2 (ja)
JP3104242U (ja) 伸縮性生地及び伸縮性筒状織物
JPH062962B2 (ja) 芯生地の仕付け方法
US3842437A (en) Narrow elastic waistband
US2144912A (en) Selvedged woven fabric
JP2000220065A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
US5480709A (en) Elastic fabric for support articles
JP3585324B2 (ja) 衣料用帯状テープおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term