[go: up one dir, main page]

JPH06296045A - 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置 - Google Patents

側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置

Info

Publication number
JPH06296045A
JPH06296045A JP10616693A JP10616693A JPH06296045A JP H06296045 A JPH06296045 A JP H06296045A JP 10616693 A JP10616693 A JP 10616693A JP 10616693 A JP10616693 A JP 10616693A JP H06296045 A JPH06296045 A JP H06296045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor device
light
package body
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10616693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yamaguchi
委巳 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10616693A priority Critical patent/JPH06296045A/ja
Publication of JPH06296045A publication Critical patent/JPH06296045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各々逆の2方向へ光を出射することができる
コンパクトな側面発光半導体装置を提供する。 【構成】 パッケージ本体12の対向面にそれぞれ凸状
レンズ部12a,12bを備え、パーケージ本体12か
らは3本のリード端子13a〜13cが導出されてお
り、パッケージ内部では、2つの発光ダイオード素子1
4a,14bが共通のリード端子13bの表裏にダイボ
ンディングされており、各発光ダイオード素子14a,
14bの表面電極は他の2つのリード端子13a,13
cにそれぞれ個別にワイヤーボンディングされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード素子や
フォトダイオードなどの光学半導体素子が封止されたパ
ッケージ本体の対向面から、光を照射あるいは受光する
側面発光/受光半導体装置および前記側面発光半導体装
置を用いた両面発光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置の一例として、側面発光形
LEDランプの構成を図13を参照して説明する。同図
(a)はその正面図、(b)は縦断面図である。この側
面発光形LEDランプ1は、透過性樹脂からなる略直方
体形のパッケージ本体2を備え、このパッケージ本体2
の一側面に凸状のレンズ部2aが一体に形成されてい
る。パッケージ本体2から2本のリード端子3a,3b
が導出されている。パッケージ本体2内で、一方のリー
ド端子3aの端部に発光ダイオード素子4がダイボンデ
ィングされている。また、発光ダイオード素子4の表面
電極と他方のリード端子3bとが金属細線5でワイヤー
ボンディングされている。
【0003】上記の側面発光形LEDランプ1におい
て、発光ダイオード素子4が通電されることにより発生
した光は、パッケージ本体2のレンズ部2aで集束され
て一方向に出射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、従来の側面発光形LEDランプは一方
向にしか光を出射することができないので、図14に示
すように、各々逆の2方向へ光を出射しようとすると、
実装基板6上に二つの側面発光形LEDランプ1を互い
に反対方向に向けて組み込む必要があり、それだけ基板
占有面積が増加するとともに、電気機器の製造コストが
嵩むという問題点がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、各々逆の2方向へ光を出射したり、一
方向からの光を受光するとともに他方向へ光を出射した
り、あるいは2方向からの光をそれぞれ受光する側面発
光/受光半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、実装基板の両
面を表示面とすることができる両面発光表示装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。請求項1
に記載の側面発光半導体装置は、パッケージ本体の対向
面にそれぞれ発光面を備え、前記パーケージ本体からは
3本のリード端子が導出されており、前記パッケージ内
部では、2つの発光ダイオード素子が前記各発光面に対
向するように共通のリード端子にダイボンディングされ
ており、各発光ダイオード素子の表面電極は他の2つの
リード端子にそれぞれ個別にワイヤーボンディングされ
たものである。
【0008】請求項2に記載の両面発光表示装置は、請
求項1に記載の側面発光半導体装置を、前記各発光面が
プリント配線基板の表裏に位置するように、前記基板に
形成した一定ピッチの小孔に嵌め込んだものである。
【0009】請求項3に記載の側面発光/受光半導体装
置は、パッケージ本体の対向する一方面に発光面、他方
面に受光面を備え、前記パーケージ本体からは3本のリ
ード端子が導出されており、前記パッケージ内部では、
発光ダイオード素子と受光素子とが各々発光面と受光面
に対向するように共通のリード端子にダイボンディング
されており、各素子の表面電極は他の2つのリード端子
にそれぞれ個別にワイヤーボンディングされたものであ
る。
【0010】請求項4に記載の側面受光半導体装置は、
パッケージ本体の対向面にそれぞれ受光面を備え、前記
パーケージ本体からは3本のリード端子が導出されてお
り、前記パッケージ内部では、2つの受光素子が前記各
受光面に対向するように共通のリード端子にダイボンデ
ィングされており、各受光素子の表面電極は他の2つの
リード端子にそれぞれ個別にワイヤーボンディングされ
たものである。
【0011】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。請求項1に
記載の発明によれば、各リード端子を介して通電するこ
とにより、パッケージ本体の対向する側面からそれぞれ
逆方向へ光が出射する。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、一枚のプ
リント配線基板の表面と裏面がそれぞれ個別に面発光す
る。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、同一パー
ケージの一方面に入射した光を検出し、他方面から光が
出射する。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、パッケー
ジの対向面にそれぞれ入射した光を個別に検出する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例に係る側面発光半導体
装置を示し、(a)はその正面図、(b)は縦断面図、
(c)はパッケージ本体の横断面図である。
【0016】この側面発光半導体装置11は、透過性の
エポキシ樹脂などで形成された略直方体状のパッケージ
本体12を備える。このパッケージ本体12の対向する
側面には、それぞれ発光面としての凸状のレンズ部12
a,12bが一体に形成されている。パッケージ本体1
2の下方側面からは3本のリード端子13a,13b,
13cが導出されている。
【0017】パッケージ本体12内部では、2つの発光
ダイオード素子14a,14bが共通のリード端子13
bの先端部の表裏に導電性ペーストなどによってそれぞ
れダイボンディングされている。発光ダイオード素子1
4a,14bは共に同色発光でもよいし、あるいは異色
発光でもよい。発光ダイオード素子14aの表面電極と
リード端子13cとの間は金などの金属細線15aで、
発光ダイオード素子14bの表面電極とリード端子13
aとの間は金属細線15bで、それぞれワイヤーボンデ
ィングされている。
【0018】図2は、上述した側面発光半導体装置11
を実装基板16に実装した状態を示す。リード端子13
b,13cを介して発光ダイオード素子14aに通電す
ることにより、レンズ部12aから図の左方向へ光が出
射され、また、リード端子13a,13bを介して発光
ダイオード素子14bに通電することにより、レンズ部
12bから図の右方向へ光が出射される。
【0019】この側面発光半導体装置11は単なる表示
装置としての用途だけでなく、図2に鎖線で示したよう
に、各レンズ部12a,12bに対向して受光センサ1
7a,17bを配置すれば、側面発光半導体装置11と
各受光センサ17a,17bとの間を通過する物体をそ
れぞれ検出することができる光学検出装置をコンパクト
に実現することができる。
【0020】図3は、図1に示した側面発光半導体装置
11を並設して構成した線状表示装置を示している。同
図(a)はその正面図、(b)は断面図である。この線
状表示装置20は、細長い矩形状のプリント配線基板2
1に一定ピッチで、パッケージ本体12よりも少し大き
い小孔22を形成し、各小孔22にパッケージ本体12
を嵌め込み、屈曲形成した各リード端子13a〜13c
を図示しないプリント配線に接続して構成されている。
なお、図3ではプリント配線基板21を覆うケーシング
などを図示省略している。
【0021】この線状表示装置20によれば、各側面発
光半導体装置11の各発光ダイオード素子14a,14
bを選択的に点灯させることにより、プリント配線基板
21の両面で、それぞれ個別に線状表示を行うことがで
きる。
【0022】図4は側面発光半導体装置の別実施例を示
した縦断面図である。この側面発光半導体装置31は、
パッケージ本体12から導出されるリード端子の内、中
央のリード端子32の先端部の表裏にそれぞれ碗状の凹
部33を形成し、この凹部33内に発光ダイオード素子
14a,14bをダイボンディングしている。発光ダイ
オード素子14a,14bから横方向へ照射された光
は、凹部33の内面で反射されて前方に向かうので、こ
の種装置の指向性を高めることができる。
【0023】図5は側面発光半導体装置のさらに別の実
施例を示した断面図である。この側面発光半導体装置4
1は、セラミック基板や遮光塗料が塗布されたガラスエ
ポキシ基板などの遮光性を備えた基板42に、発光ダイ
オード素子14a,14bをダイボンディングしてい
る。基板42には、発光ダイオード素子14a,14b
を取り囲むように円形の段差42aが形成されており、
その内側に透過性のエポキシ樹脂をそれぞれポッティン
グすることによってレンズ部43a,43bが形成され
ている。各リード端子44は、基板42の下端に導出さ
れた配線パターンに半田付け接続されている。本実施例
によれば、遮光性基板42によって2つのレンズ部43
a,43bが光学的に遮断されるので、レンズ部相互の
光の回り込みがない。
【0024】図6は側面発光半導体装置のさらに別の実
施例を示した断面図である。上述した各実施例では、3
本のリード端子をパッケージ本体の一側面から同じ方向
に導出しているが、この側面発光半導体装置51では、
パッケージ本体12の一側面から、発光ダイオード素子
14a,14bがダイボンディングされたリード端子5
2bを導出し、反対側の側面からは各素子との間でワイ
ヤーボンディングされたリード端子52a,52cを導
出している。各リード端子52a〜52cはそれぞれL
の字状に屈曲形成されている。
【0025】図7は、図6に示した側面発光半導体装置
51を実装した状態を示した断面図である。実装基板5
3に開設された小孔54に、パッケージ本体12が嵌め
込まれて、各リード端子52a〜52cの先端部分が基
板53に形成されたプリント配線に半田付け接続され
る。
【0026】図8は、図6に示した側面発光半導体装置
51を用いて構成された両面発光表示装置である。この
両面発光表示装置55は、図7に示したように、実装基
板53に縦横に一定ピッチで小孔54が開設されてお
り、各小孔54に側面発光半導体装置51が嵌め付け接
続されている。実装基板53の一端側は表示用のコント
ロールボックス56に接続されている。この両面発光表
示装置55によれば、各側面発光半導体装置51の発光
ダイオード素子14a,14bを選択的に点灯させるこ
とにより、基板53の両面で面発光表示することができ
る。この両面発光表示装置55は、例えばインテリア
や、車両内の広告表示装置などに好適である。
【0027】上述した各実施例ではパッケージ本体内に
2つの発光ダイオード素子を組み込んだが、本発明はこ
れに限定されず、受光素子を組み込んでもよい。図9に
示した側面発光/受光半導体装置61は、リード端子1
3bの一方面に発光ダイオード素子62aをダイボンデ
ィングし、他方面にフォトダイオードなどの受光素子6
2bをダイボンディングしている。したがって、ここで
はレンズ部12aが発光面に、レンズ部12bが受光面
にそれぞれ相当する。
【0028】この側面発光/受光半導体装置61によれ
ば、例えばレンズ部12bに対向して赤外線投光器63
を設置し、赤外線受光素子62bが投光器63からの赤
外線を検出したときに、発光ダイオード素子62aが可
視光を出射するというような光検出装置を実現すること
も可能である。
【0029】図10は、パッケージ本体内に2つの受光
素子を組み込んだ側面受光半導体装置の一例を示してい
る。この側面受光半導体装置71は、リード端子13b
の表裏面にフォトダイオードなどの受光素子72a,7
2bをそれぞれダイボンディングしている。したがっ
て、ここではレンズ部12a,12bはそれぞれ受光面
に相当する。
【0030】この側面受光半導体装置71によれば、レ
ンズ部12a,12bにそれぞれ対向して投光器73
a,73bを設置すれば、各投光器73a,73bとレ
ンズ部12a,12bとの間を通過する各物体Tを、そ
れぞれ個別に光学的に検出することが可能である。
【0031】なお、図9に示した側面発光/受光半導体
装置や、図10に示した側面受光半導体装置に適用され
るパッケージとしては、図4、図5、図6に示したよう
なものや、さらに後述する表面実装型のパッケージも用
いることができる。
【0032】図11は、表面実装型の側面発光半導体装
置の一例を示している。同図(a)は外観斜視図、
(b)は実装状態を示す断面図である。この側面発光半
導体装置81は、パッケージ本体12の一側面から導出
されたリード端子13a,13cと、リード端子13b
とをそれぞれ逆方向に略直角に折り曲げ、実装基板16
上で自立するように構成されている。
【0033】図12は、表面実装型の側面発光半導体装
置の別の実施例を示している。同図(a)は外観斜視
図、(b)は縦断面図である。この側面発光半導体装置
91のパッケージ本体92は、耐熱性および遮光性を備
えたプラスチックから形成された直方体状を呈し、対向
する側面には発光ダイオード素子14a,14bを組み
込むための凹部93a,93bが形成されている。発光
ダイオード素子14a,14bがダイボンディングされ
た共通のリード端子94bは、パッケージ本体12の下
面に導出されて一方側に折り曲げ成形されている。ま
た、各素子14a,14bの表面電極と接続されたリー
ド端子94a,94cは同じくパッケージ本体12の下
面に導出され、リード端子94bとは逆方向に折り曲げ
成形されている。凹部93a,93b内は透過性のエポ
キシ樹脂で充填され、フラットな発光面95a,95b
が形成されている。
【0034】この側面発光半導体装置91は、図11に
示した装置と同様に基板上に表面実装される。なお、上
述したパッケージ本体12をセラミックで形成し、ま
た、リード端子94a〜94cを導電性の厚膜で形成し
てもよい。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次の効果を奏する。すなわち、請求項1に記載
の発明によれば、一つのパッケージの対向する側面から
それぞれ逆方向へ光を出射させることができるので、従
来例のように二つの側面発光形LEDランプを実装して
逆方向へ光を出射させていたものと比較して、基板占有
面積が小さくなるとともに、電気機器の製造コストを低
減することができる。
【0036】請求項2に記載の発明によれば、プリント
配線基板の表裏両面をそれぞれ個別に面発光させること
ができるので、それぞれ個別の面発光表示装置を用いて
いた従来例と比較して、表示装置をコンパクトかつ安価
に実現することができる。
【0037】請求項3に記載の発明によれば、パッケー
ジの一方面に入射した光を検出するとともに、他方面か
らは光を出射することができるので、光検出と発光表示
とを相互に関連して行う用途に適した電子部品を小型か
つ安価に提供することができる。
【0038】請求項4に記載の発明によれば、パッケー
ジの対向する側面にそれぞれ入射した光を検出すること
ができるので、逆方向からの光を各々同時に検出する用
途に適した電子部品を小型かつ安価に提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施例に係る側面発光半
導体装置の正面図である。(b)は、その縦断面図であ
る。(c)は、パッケージ本体の横断面図である。
【図2】使用状態を示す図である。
【図3】(a)は、線状表示装置の部分正面図である。
(b)は、その断面図である。
【図4】側面発光半導体装置の別実施例である。
【図5】側面発光半導体装置のさらに別の実施例であ
る。
【図6】側面発光半導体装置のさらに別の実施例であ
る。
【図7】図6に示した側面発光半導体装置の実装状態を
示す断面図である。
【図8】両面発光表示装置の外観斜視図である。
【図9】側面発光/受光半導体装置の一例を示した断面
図である。
【図10】側面受光半導体装置の一例を示した断面図で
ある。
【図11】(a)は、表面実装型の側面受光半導体装置
の一例を示した斜視図である。(b)は、実装状態を示
した断面図である。
【図12】(a)は、表面実装型の側面発光半導体装置
の別実施例の斜視図である。(b)は、その断面図であ
る。
【図13】(a)は、従来の側面発光半導体装置の正面
図である。(b)は、その縦断面図である。
【図14】従来の側面発光半導体装置の使用例を示した
図である。
【符号の説明】
11…側面発光半導体装置 12…パッケージ本体 12a…レンズ部 13a〜13c…リード端子 14a,14b…発光ダイオード素子 20…線状表示装置 31…側面発光半導体装置 41…側面発光半導体装置 51…側面発光半導体装置 61…側面発光/受光半導体装置 71…側面受光半導体装置 81…表面実装型側面発光半導体装置 91…表面実装型側面発光半導体装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージ本体の対向面にそれぞれ発光
    面を備え、前記パーケージ本体からは3本のリード端子
    が導出されており、前記パッケージ内部では、2つの発
    光ダイオード素子が前記各発光面に対向するように共通
    のリード端子にダイボンディングされており、各発光ダ
    イオード素子の表面電極は他の2つのリード端子にそれ
    ぞれ個別にワイヤーボンディングされていることを特徴
    とする側面発光半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の側面発光半導体装置
    を、前記各発光面がプリント配線基板の表裏に位置する
    ように、前記基板に形成した一定ピッチの小孔に嵌め込
    んだことを特徴とする両面発光表示装置。
  3. 【請求項3】 パッケージ本体の対向する一方面に発光
    面、他方面に受光面を備え、前記パーケージ本体からは
    3本のリード端子が導出されており、前記パッケージ内
    部では、発光ダイオード素子と受光素子とが各々発光面
    と受光面に対向するように共通のリード端子にダイボン
    ディングされており、各素子の表面電極は他の2つのリ
    ード端子にそれぞれ個別にワイヤーボンディングされて
    いることを特徴とする側面発光/受光半導体装置。
  4. 【請求項4】 パッケージ本体の対向面にそれぞれ受光
    面を備え、前記パーケージ本体からは3本のリード端子
    が導出されており、前記パッケージ内部では、2つの受
    光素子が前記各受光面に対向するように共通のリード端
    子にダイボンディングされており、各受光素子の表面電
    極は他の2つのリード端子にそれぞれ個別にワイヤーボ
    ンディングされていることを特徴とする側面受光半導体
    装置。
JP10616693A 1993-04-08 1993-04-08 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置 Pending JPH06296045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10616693A JPH06296045A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10616693A JPH06296045A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296045A true JPH06296045A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14426699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10616693A Pending JPH06296045A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296045A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750253A1 (fr) * 1996-06-21 1997-12-26 Motorola Inc Module electro-optique integre et son procede de fabrication
JPH10107326A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 側面発光型ledランプ
WO2000013273A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and substrate for semiconductor device
JP2002261332A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004207649A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Rohm Co Ltd 発光装置及び照明装置
JP2005074031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp カプセル内視鏡
WO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 面光源装置及び表示装置
JP2007087991A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Rohm Co Ltd 受光モジュール
KR100764039B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-08 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그의 제조방법
EP1251568A3 (en) * 2001-04-17 2008-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device and display apparatus using the same
KR20110066436A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 사용한 백라이트 유닛
JP2011221405A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
WO2012046701A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 発光装置、発光モジュール、面状光源装置
CN102437149A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 比亚迪股份有限公司 一种led发光装置及其制造方法
JP2015524999A (ja) * 2012-07-18 2015-08-27 ジースマット カンパニー リミテッドG−Smatt Co., Ltd 透明電光板およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2750253A1 (fr) * 1996-06-21 1997-12-26 Motorola Inc Module electro-optique integre et son procede de fabrication
JPH10107326A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 側面発光型ledランプ
WO2000013273A1 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and substrate for semiconductor device
US6717256B1 (en) 1998-08-31 2004-04-06 Rohm Co., Ltd. Mounting structure for semiconductor device having entirely flat leads
JP2002261332A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
EP1251568A3 (en) * 2001-04-17 2008-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting device and display apparatus using the same
JP2004207649A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Rohm Co Ltd 発光装置及び照明装置
JP2005074031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp カプセル内視鏡
KR100848201B1 (ko) * 2004-04-23 2008-07-24 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 면광원 장치 및 표시 장치
JPWO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2008-03-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 面光源装置及び表示装置
WO2005103560A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 面光源装置及び表示装置
US7507010B2 (en) 2004-04-23 2009-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Surface light source device and display device
JP2007087991A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Rohm Co Ltd 受光モジュール
KR100764039B1 (ko) * 2006-06-30 2007-10-08 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 그의 제조방법
KR20110066436A (ko) * 2009-12-11 2011-06-17 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 사용한 백라이트 유닛
JP2011221405A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102437149A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 比亚迪股份有限公司 一种led发光装置及其制造方法
WO2012046701A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 発光装置、発光モジュール、面状光源装置
JP2015524999A (ja) * 2012-07-18 2015-08-27 ジースマット カンパニー リミテッドG−Smatt Co., Ltd 透明電光板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296045A (ja) 側面発光/受光半導体装置および両面発光表示装置
JP3878579B2 (ja) 光半導体装置
US20030189213A1 (en) Package for optical semiconductor
CN101569023A (zh) 用于光电子器件的壳体和光电子器件在壳体中的布置
KR20080088337A (ko) 반도체 발광 장치
JP2006019598A (ja) 発光ダイオード
KR20120118686A (ko) 발광소자 모듈
JPH1184137A (ja) 線状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2025013393A (ja) 照明モジュール、照明装置及びランプ
KR101886715B1 (ko) 발광소자 패키지
US20020079505A1 (en) Semiconductor light unit and method for production of the same
KR100839122B1 (ko) 측면 발광형 led 램프 및 그 제조방법과, 그 led램프를 포함하는 발광장치
US12136690B2 (en) Light-emitting device
KR101849130B1 (ko) 발광소자 어레이
JP2016139564A (ja) 発光構造体
KR101904263B1 (ko) 발광소자 패키지
KR101849128B1 (ko) 발광소자 어레이
JP2002111066A (ja) 光半導体装置および光半導体装置実装基板
JPH0527240A (ja) 面照明装置
KR102364313B1 (ko) 수발광 일체용 반도체 패키지 및 수발광 일체용 반도체 패키지의 제조방법
KR101731811B1 (ko) 발광소자 어레이
KR20140046734A (ko) 발광 장치 및 이를 구비한 조명시스템
US20220178519A1 (en) Light emitting device and light source module
KR101764108B1 (ko) 발광소자 패키지 및 조명시스템
KR101807097B1 (ko) 발광소자 모듈