JPH06295322A - Line segment display device and method - Google Patents
Line segment display device and methodInfo
- Publication number
- JPH06295322A JPH06295322A JP5082275A JP8227593A JPH06295322A JP H06295322 A JPH06295322 A JP H06295322A JP 5082275 A JP5082275 A JP 5082275A JP 8227593 A JP8227593 A JP 8227593A JP H06295322 A JPH06295322 A JP H06295322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- line segment
- displayed
- symbol
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建物を建築する
図面を作成する場合に用いて好適な線分表示装置および
方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a line segment display apparatus and method suitable for use in, for example, creating a drawing for building a building.
【0002】[0002]
【従来の技術】建物を建築する場合の図面をCADシス
テムにおいて作図する場合、壁の中心の基準位置を示す
通り芯を作成するとともに、各通り芯に、それを特定す
るための記号を付ける必要がある。図11は、その例を
示している。2. Description of the Related Art When drawing a drawing for building a building in a CAD system, it is necessary to create a core line indicating the reference position of the center of the wall and to attach a symbol to each core line to identify it. There is. FIG. 11 shows an example thereof.
【0003】図11においては、垂直に3本の通り芯が
一点鎖線で表示されており、その図中、下側の端部に番
号1乃至3が各通り芯を識別するための記号として付さ
れている。この番号は、円形の図形(風船)内に表示さ
れている。In FIG. 11, three cores are vertically shown by a chain line, and in the figure, numbers 1 to 3 are attached to the lower end as symbols for identifying each core. Has been done. This number is displayed in a circular figure (balloon).
【0004】また、この例においては、水平方向にも3
本の通り芯が作成されており、その左側の端部に風船が
付加され、その内部に各通り芯を識別するための記号と
して、アルファベット文字A乃至Cが表示されている。Further, in this example, the horizontal direction is 3
A book core is created, a balloon is added to the left end portion thereof, and alphabet letters A to C are displayed therein as symbols for identifying the respective cores.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】このような通り芯をC
RTやLCDなどよりなる表示装置に拡大したり、ある
いは縮小して、即ち、所定のスケールで表示させること
ができる。図12は、複数の通り芯を縮小して表示した
例を示している。また、図13は、通り芯を拡大して、
その一部を表示した例を示している。[Problems to be Solved by the Invention]
It can be enlarged or reduced on a display device such as RT or LCD, that is, can be displayed on a predetermined scale. FIG. 12 shows an example in which a plurality of cores are reduced and displayed. In addition, in FIG. 13, the core is enlarged,
The example which displayed the one part is shown.
【0006】図12に示すように、所定の表示範囲を有
する表示装置に、多数の通り芯を縮小して表示すると、
各通り芯を特定するための記号も縮小されることにな
る。その結果、通り芯を特定するための記号を認識する
(読み取る)ことが困難になる課題があった。As shown in FIG. 12, when a large number of cores are reduced and displayed on a display device having a predetermined display range,
The symbol for specifying each core is also reduced. As a result, there is a problem that it is difficult to recognize (read) the symbol for specifying the core.
【0007】また、図13に示すように、所定の範囲の
みの通り芯を表示すると、各通り芯を特定するための記
号は、通り芯の端部にのみ表示されているため、記号が
表示範囲外に位置してしまい、表示されている通り芯を
特定することが困難になる課題があった。Further, as shown in FIG. 13, when the line core is displayed only in a predetermined range, the symbol for identifying each line core is displayed only at the end of the line core, so the symbol is displayed. There is a problem that it is located outside the range, and it becomes difficult to identify the displayed core.
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、通り芯をスケーリングして表示したり、そ
の一部を表示したような場合においても、対応する記号
を容易に認識することができるようにするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to easily recognize the corresponding symbol even when the grid line is scaled and displayed, or when a part thereof is displayed. It enables you to.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の線分表
示装置は、通り芯などの線分と、通り芯に対応する記号
としての数字やアルファベット文字を記憶する記憶手段
としてのハードディスク装置2、RAM13と、ハード
ディスク装置2、RAM13に記憶されている通り芯と
数字やアルファベット文字を表示する表示手段としての
ディスプレイ5と、数字やアルファベット文字の表示位
置がディスプレイ5の表示範囲外にあるとき、数字やア
ルファベット文字をディスプレイ5の表示範囲内の通り
芯の近傍に表示させる表示制御手段としてのCPU11
とを備えることを特徴とする。A line segment display device according to a first aspect of the present invention is a hard disk device as a storage means for storing a line segment such as a core and a numeral or an alphabet character as a symbol corresponding to the core. 2, the RAM 13, the hard disk device 2, the display 5 as a display means for displaying the core and the numbers and alphabet characters stored in the RAM 13, and the display position of the numbers and alphabet characters is outside the display range of the display 5. , A CPU 11 as a display control means for displaying numbers and alphabetic characters near the center line within the display range of the display 5.
And is provided.
【0010】請求項2に記載の線分表示装置は、通り芯
などの線分と、通り芯に対応する記号としての数字やア
ルファベット文字を記憶する記憶手段としてのハードデ
ィスク装置2、RAM13と、ハードディスク装置2、
RAM13に記憶されている通り芯と数字やアルファベ
ット文字を表示する表示手段としてのディスプレイ5
と、ディスプレイ5に表示されている数字やアルファベ
ット文字の大きさが所定の大きさより小さくなったと
き、容易に認識が可能な大きさで、数字やアルファベッ
ト文字を通り芯の近傍に表示させる表示制御手段として
のCPU11とを備えることを特徴とする。A line segment display device according to a second aspect of the present invention is a hard disk device 2, a RAM 13, and a hard disk as a storage means for storing a line segment such as a line core and numbers and alphabetic characters as symbols corresponding to the line core. Device 2,
A display 5 as a display means for displaying a core and numbers and alphabetic characters stored in the RAM 13.
And display control for displaying numbers or alphabet characters near the core with a size that can be easily recognized when the size of the numbers or alphabet characters displayed on the display 5 becomes smaller than a predetermined size. It is characterized by comprising a CPU 11 as means.
【0011】これらの線分表示装置においては、保存用
の線分と記号を第1の記憶手段としてのハードディスク
装置2に記憶させ、ディスプレイ5に表示する範囲の線
分と記号を第2の記憶手段としてのRAM13に記憶さ
せ、通り芯の近傍に表示する数字やアルファベット文字
は、RAM13にのみ記憶させるようにすることができ
る。In these line segment display devices, line segments and symbols for storage are stored in the hard disk device 2 as the first storage means, and line segments and symbols in the range displayed on the display 5 are stored in the second storage. It is possible to store in the RAM 13 as a means, and to store the numbers and alphabetic characters displayed near the center line only in the RAM 13.
【0012】請求項4に記載の線分表示方法は、通り芯
などの線分と、通り芯に対応する記号としての数字やア
ルファベット文字を記憶し、記憶されている通り芯と数
字やアルファベット文字のうち、所定の範囲のものを読
み出して所定の表示範囲に表示し、数字やアルファベッ
ト文字の表示位置が表示範囲外にあるとき、数字やアル
ファベット文字を表示範囲内の通り芯の近傍に表示させ
ることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, a line segment display method stores a line segment such as a core and a numeral or an alphabet character as a symbol corresponding to the core, and the stored core and the number or the alphabet character are stored. Among them, the one in a predetermined range is read out and displayed in a predetermined display range, and when the display position of the number or alphabetic character is outside the display range, the number or alphabetic character is displayed near the center line of the display range. It is characterized by
【0013】請求項5に記載の線分表示方法は、通り芯
などの線分と、通り芯に対応する記号としての数字やア
ルファベット文字を記憶し、記憶されている通り芯と数
字やアルファベット文字のうち、所定の範囲のものを読
み出して表示し、表示している数字やアルファベット文
字の大きさが所定の大きさより小さくなったとき、容易
に認識が可能な大きさで、数字やアルファベット文字を
通り芯の近傍に表示させることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, a line segment display method stores a line segment such as a core and a numeral or an alphabet character as a symbol corresponding to the core, and the stored core, the number or the alphabet character is stored. Of the specified range, the ones within the specified range are read out and displayed, and when the displayed numbers or alphabetic characters are smaller than the specified size, the numbers or alphabetic characters are displayed in a size that can be easily recognized. It is characterized in that it is displayed near the base line.
【0014】これらの線分表示方法においては、通り芯
と数字やアルファベット文字を、保存のためのものと、
表示するためのものとに独立して記憶し、線分の近傍に
表示する数字やアルファベット文字を、表示するための
ものとしてのみ記憶するようにすることができる。In these line segment display methods, a line core, numbers and alphabetic characters are used for storage,
It is possible to store the numbers and alphabet characters displayed in the vicinity of the line segment independently of those for displaying, and to store only the numbers or alphabetical characters for displaying.
【0015】[0015]
【作用】請求項1に記載の線分表示装置および請求項4
に記載の線分表示方法においては、数字やアルファベッ
ト文字の表示位置が所定の表示範囲外にあるとき、表示
範囲内の線分の近傍に、その数字やアルファベット文字
が表示される。従って、通り芯の表示位置に拘らず、確
実に表示されている通り芯を特定することが可能とな
る。A line segment display device according to claim 1 and claim 4.
In the line segment display method described in (1), when the display position of the number or alphabetic character is outside the predetermined display range, the number or alphabetic character is displayed near the line segment within the display range. Therefore, it is possible to reliably identify the displayed grid regardless of the display position of the grid.
【0016】請求項2に記載の線分表示装置および請求
項5に記載の線分表示方法においては、表示されている
数字やアルファベット文字の大きさが、所定の大きさよ
り小さくなったとき、容易に認識可能な大きさで、線分
の近傍に、その数字やアルファベット文字が表示され
る。従って、通り芯のスケーリングに拘らず、常に通り
芯を確実に特定することが可能となる。In the line segment display device according to the second aspect and the line segment display method according to the fifth aspect, when the size of the displayed numbers or alphabetic characters becomes smaller than a predetermined size, it is easy. The numbers and alphabetic characters are displayed near the line segment in a size that can be recognized by. Therefore, it is possible to always reliably identify the grid line regardless of the scaling of the grid line.
【0017】また、保存用のデータと表示用のデータと
を独立に記憶させ、通り芯の近傍に表示する数字やアル
ファベット文字は、表示用のデータとしてのみ記憶させ
るようにすることにより、表示位置に拘らず、迅速な処
理が可能となる。Further, the data for storage and the data for display are stored independently, and the numbers and alphabetical characters displayed near the core are stored only as data for display, so that the display position In spite of this, rapid processing is possible.
【0018】[0018]
【実施例】図1は、本発明の線分表示装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。処理部1は、CAD動作
のための所定のプログラムやデータが予め記憶されてい
るROM12と、このROM12に記憶されているプロ
グラムやデータに従って所定の演算を行うCPU11
と、必要に応じて所定のデータなどを記憶するRAM1
3と、外部装置とのインターフェース機能を有するイン
ターフェース14とにより構成されている。1 is a block diagram showing the construction of an embodiment of a line segment display device of the present invention. The processing unit 1 includes a ROM 12 in which predetermined programs and data for CAD operation are stored in advance, and a CPU 11 which performs predetermined calculations in accordance with the programs and data stored in the ROM 12.
And a RAM 1 for storing predetermined data as necessary
3 and an interface 14 having an interface function with an external device.
【0019】ハードディスク装置2には、作成された建
築用の図面データなどのデータが保存される。キーボー
ド3やマウス4は、インターフェース14を介して、C
PU11に対して所定の指令を入力することができるよ
うになされている。また、ディスプレイ5とプロッタ6
には、CPU11よりインターフェース14を介して所
定のデータが出力されるようになされている。The hard disk device 2 stores data such as created drawing data for construction. The keyboard 3 and the mouse 4 are connected to the C via the interface 14.
A predetermined command can be input to the PU 11. Also, display 5 and plotter 6
The CPU 11 outputs predetermined data via the interface 14.
【0020】次に、この線分表示装置の第1の動作につ
いて説明する。ハードディスク装置2には既に作成され
た図面のデータが、データベースとして記憶されてい
る。キーボード3またはマウス4を操作することによ
り、インターフェース14を介してCPU11に対して
所定の指令を入力すると、CPU11は、インターフェ
ース14を介してハードディスク装置2にアクセスし、
そこに記憶されている図面のデータを読み出し、RAM
13の所定のアドレスに供給し、記憶させる。Next, the first operation of this line segment display device will be described. The hard disk device 2 stores the data of the already created drawings as a database. When a predetermined command is input to the CPU 11 via the interface 14 by operating the keyboard 3 or the mouse 4, the CPU 11 accesses the hard disk device 2 via the interface 14,
The drawing data stored there is read out and RAM
It is supplied to a predetermined address of 13 and stored.
【0021】そして、CPU11は、RAM13に記憶
された所定の範囲(作図領域)のデータのうち、表示す
べき範囲(ビュー領域)のデータを読み出し、それをR
AM13の他の所定の範囲(表示セグメント)に記憶さ
せる(作図領域とビュー領域については、図5を参照し
て後述する)。CPU11はさらに、この表示セグメン
トに記憶されたデータを読み出し、このデータに対応す
る線分と、これを特定するための記号としての数字およ
びアルファベット文字に対応する画像をディスプレイ5
に出力し、表示させる。Then, the CPU 11 reads out the data in the range (view area) to be displayed from the data in the predetermined area (drawing area) stored in the RAM 13, and reads it out.
It is stored in another predetermined range (display segment) of the AM 13 (the drawing area and the view area will be described later with reference to FIG. 5). The CPU 11 further reads the data stored in this display segment, and displays a line segment corresponding to this data and an image corresponding to a numeral and an alphabet character as a symbol for identifying the line segment.
Output to and display.
【0022】キーボード3またはマウス4を操作するこ
とにより、表示位置の変更をCPU11に指令すると、
CPU11は作図領域中のビュー領域の範囲を指令に対
応して変更し、新たなビュー領域のデータを表示セグメ
ントに転送し、記憶させる。そして、その表示セグメン
トに記憶されたデータに対応する画像をディスプレイ5
に出力し、表示させる。このようにして、任意の指定す
る範囲の画像をディスプレイ5に表示させることができ
る。When the CPU 11 is instructed to change the display position by operating the keyboard 3 or the mouse 4,
The CPU 11 changes the range of the view area in the drawing area in response to the command, transfers the data of the new view area to the display segment, and stores it. Then, the image corresponding to the data stored in the display segment is displayed on the display 5
Output to and display. In this way, it is possible to display an image in an arbitrary designated range on the display 5.
【0023】後に詳述するように、通り芯の端部には風
船が設けられ、その中に、通り芯を特定するための数字
またはアルファベット文字が表示されている(図6)。
通り芯の表示位置(表示範囲)を変更すると、風船がビ
ュー領域の範囲外に位置する場合がある。CPU11
は、このとき、風船内に表示されている数字またはアル
ファベット文字を表示セグメント内の所定の位置(ビュ
ー領域内の通り芯の近傍)にコピーさせる。この表示セ
グメント内のデータが読み出され、ディスプレイ5に出
力、表示される。これにより、通り芯の端部(風船の表
示位置)がビュー領域の範囲外にあったとしても、ビュ
ー領域に位置する通り芯を特定することが可能となる。As will be described in detail later, a balloon is provided at the end of the core, and a number or alphabetic character for identifying the core is displayed therein (FIG. 6).
When the display position (display range) of the grid line is changed, the balloon may be located outside the view area. CPU11
At this time, the number or alphabetic character displayed in the balloon is copied to a predetermined position in the display segment (in the vicinity of the center line in the view area). The data in this display segment is read out and output and displayed on the display 5. As a result, even if the end of the core (the display position of the balloon) is outside the range of the view area, the core located in the view area can be specified.
【0024】次に、この線分表示装置の第2の動作につ
いて説明する。第1の動作と同様に、ハードディスク装
置2に記憶されている作図領域に対応するデータが読み
出され、RAM13に記憶される。そして、そのうちの
ビュー領域のデータが表示セグメントに転送され、記憶
される。キーボード3またはマウス4を操作することに
より、ディスプレイ5に表示させる範囲をより広くした
り、より狭くなるように指令すると、CPU11は表示
セグメントに記憶されているデータをスケーリング(拡
大または縮小)し、そのデータに対応する画像をディス
プレイ5に表示させる。これにより、ディスプレイ5に
は、所定の縮尺で、所定の範囲の通り芯と風船(その内
部の数字またはアルファベット文字)が表示される(勿
論、ビュー領域外に位置する場合、風船は表示されない
が、このとき上述したように、通り芯の近傍に記号が表
示される)。Next, the second operation of this line segment display device will be described. Similar to the first operation, the data corresponding to the drawing area stored in the hard disk device 2 is read out and stored in the RAM 13. Then, the data in the view area is transferred to and stored in the display segment. When the keyboard 3 or the mouse 4 is operated to instruct the display 5 to widen or narrow the display range, the CPU 11 scales (enlarges or reduces) the data stored in the display segment. The image corresponding to the data is displayed on the display 5. As a result, the display 5 displays the wick and balloons (numbers or alphabetic characters inside thereof) at a predetermined scale and within a predetermined range (of course, when the balloons are located outside the view area, the balloons are not displayed. , At this time, as described above, the symbol is displayed near the core.
【0025】数字またはアルファベット文字の大きさが
(風船の大きさが)、予め設定した所定の大きさより小
さくなったとき、CPU11は、数字またはアルファベ
ット文字を容易に認識することが可能な大きさで、表示
セグメントの所定の位置にコピーさせる。そのコピー位
置は、対応する通り芯のビュー領域の範囲内の近傍の所
定の位置(例えば図10に示すように、風船の近傍)と
される。このデータが読み出されてディスプレイ5に表
示されるため、ディスプレイ5には、風船とその内部の
数字やアルファベット文字はそのままとされ、それ以外
に、充分見やすい大きさで、数字やアルファベット文字
が対応する通り芯の近傍に表示される。When the size of a number or alphabetic character (the size of a balloon) becomes smaller than a predetermined size set in advance, the CPU 11 has a size that allows the number or alphabetic character to be easily recognized. , Copy to a predetermined position in the display segment. The copy position is set to a predetermined position in the vicinity of the view area of the corresponding base line (for example, in the vicinity of the balloon as shown in FIG. 10). Since this data is read and displayed on the display 5, the display 5 retains the balloons and the numbers and alphabetic characters inside the balloons. It is displayed near the line core.
【0026】次に、この線分表示装置の第3の動作につ
いて説明する。第1または第2の動作で説明したよう
に、データベースとして保存される画像データは、ハー
ドディスク装置2に記憶されている。これに対して、デ
ィスプレイ5に表示される画像データは、RAM13の
表示セグメント内に記憶される。即ち、ディスプレイ5
に表示されるスケールが拡大されたり、あるいは縮小さ
れたとしても、表示セグメント内のデータが対応するデ
ータに変更されるだけで、RAM13の作図領域のデー
タ、従って、ハードディスク装置2に記憶されているデ
ータは変更されない。Next, the third operation of the line segment display device will be described. As described in the first or second operation, the image data stored as the database is stored in the hard disk device 2. On the other hand, the image data displayed on the display 5 is stored in the display segment of the RAM 13. That is, display 5
Even if the scale displayed on the screen is expanded or contracted, the data in the display segment is changed to the corresponding data and is stored in the drawing area data of the RAM 13, that is, the hard disk device 2. The data is unchanged.
【0027】同様にして、風船の表示位置がビュー領域
の範囲外になったとき、あるいは、風船、数字、アルフ
ァベット文字などが所定の大きさより小さくなったと
き、対応する数字やアルファベット文字を線分の近傍に
表示させる場合には、これらの数字、アルファベット文
字などは、表示セグメントにおいてのみコピーされ、R
AM13の作図領域のデータ、あるいは、ハードディス
ク装置2のデータとしては記憶されない。これは、これ
らの表示が、もっぱら表示のためにだけ便宜的に行われ
るものであり、オリジナルの図面のデータとして保存し
ておく必要がないからである。即ち、ビュー領域外の通
り芯の近傍に数字やアルファベット文字を表示するの
は、そのとき表示されている通り芯を特定するためであ
り、そこに、その記号を書き込んでおきたい訳ではな
い。このように、表示セグメントにのみ記憶させておく
ことにより、表示位置(表示範囲)を変更する場合にお
いても、その変更した通り芯を、迅速に表示させること
が可能となる(データベースに記憶させると、変更の都
度、そのデータを消去しなければならない)。Similarly, when the display position of the balloon is outside the range of the view area, or when the balloon, number, alphabetic character, etc. are smaller than a predetermined size, the corresponding numeral or alphabetic character is segmented. When displayed in the vicinity of, these numbers, alphabetic characters, etc. are copied only in the display segment, and R
It is not stored as data in the drawing area of the AM 13 or data in the hard disk device 2. This is because these displays are provided for convenience only for the purpose of display, and do not need to be stored as the data of the original drawing. That is, the reason why the numbers and alphabetic characters are displayed near the grid line outside the view area is to identify the grid line that is being displayed at that time, and it is not necessary to write the symbol there. In this way, by storing only the display segment, even when changing the display position (display range), it is possible to quickly display the changed grid line (when stored in the database , Each time you make changes, you must erase that data).
【0028】次に、本発明の線分表示方法の実施例につ
いて、図2を参照して説明する。この図2に示す処理
は、ROM12に記憶されているプログラムに従って、
CPU11において行われるものである。Next, an embodiment of the line segment display method of the present invention will be described with reference to FIG. The process shown in FIG. 2 is performed according to the program stored in the ROM 12.
It is performed in the CPU 11.
【0029】最初にステップS1において、風船内文字
表示情報テーブルが初期化状態にあるか否かが判定され
る。この初期化が行われていないとき、ステップS2に
進み、この初期化動作を実行する。例えば、CPU11
は、システムの立上げ時、あるいはハードディスク装置
2から図面ファイルを読み込むとき、ハードディスク装
置2に記憶されている風船内文字表示情報テーブルを初
期化する。初期化を行うとき、ハードディスク装置2よ
り読み出された図面ファイルに含まれる通り芯が検索さ
れ、検索された通り芯の線分部と文字列部(記号)のI
D番号が読み取られ、風船内文字表示情報テーブルに記
憶される。First, in step S1, it is determined whether the balloon character display information table is in the initialized state. When this initialization has not been performed, the process proceeds to step S2 and this initialization operation is executed. For example, CPU11
Initializes the balloon character display information table stored in the hard disk device 2 when the system is started up or when the drawing file is read from the hard disk device 2. When the initialization is performed, the base line included in the drawing file read from the hard disk device 2 is searched, and the line segment part and the character string part (symbol) I of the searched base line are searched.
The D number is read and stored in the balloon character display information table.
【0030】即ち、ハードディスク装置2には、図3に
示すように、図形ファイルに関連する索引テーブルが記
憶されており、この索引テーブルには、図形ファイルに
描かれている図形の索引が記憶されている。この索引に
は、線分のクラス番号が記憶されており、このクラス番
号から、その線分が通り芯であるか否かを判定すること
ができる。ハードディスク装置2より読み出された図形
ファイルに含まれる線分が通り芯であると判定されたと
き、その線分部と、それに対応する文字列部のID番号
が索引テーブルより読み出され、通り芯の風船内文字表
示情報テーブルに格納される。このときCPU11は、
また、表示情報テーブル内の通り芯の数をカウントす
る。このようにして、例えば図4に示すような通り芯の
本数、通り芯の線分部のID番号、文字列部のID番号
などが確認された風船内文字表示情報テーブルが作成さ
れ、ハードディスク装置2に記憶される。That is, as shown in FIG. 3, the hard disk device 2 stores an index table associated with a graphic file, and this index table stores an index of the graphic drawn in the graphic file. ing. The class number of the line segment is stored in this index, and it is possible to determine from the class number whether or not the line segment is a core. When it is determined that the line segment included in the graphic file read from the hard disk device 2 is the line core, the line segment part and the ID number of the corresponding character string part are read from the index table and passed. It is stored in the character display information table in the core balloon. At this time, the CPU 11
Also, the number of cores in the display information table is counted. In this way, for example, as shown in FIG. 4, the balloon character display information table in which the number of cores, the line segment ID number of the core, the ID number of the character string part, etc. are confirmed is created, and the hard disk device is created. Stored in 2.
【0031】ステップS2に示した初期化動作が既に行
われている場合においては、ステップS2の処理は省略
される。When the initialization operation shown in step S2 has already been performed, the process of step S2 is omitted.
【0032】次にステップS3に進み、ステップS2で
初期化した、あるいは既に初期化されている風船内文字
表示情報テーブルに通り芯が記憶されているか否かが判
定される。通り芯が記憶されていない場合においては、
それに対応する数字、アルファベット文字などを表示さ
せる必要がないため、処理が終了される。Next, in step S3, it is determined whether or not the core is stored in the in-balloon character display information table initialized or already initialized in step S2. If the base line is not stored,
Since it is not necessary to display the corresponding numbers, alphabetic characters, etc., the processing ends.
【0033】これに対して、風船内文字表示情報テーブ
ルに通り芯が記憶されていると判定された場合において
は、ステップS4に進み、RAM13内の表示セグメン
トが初期化される。この表示セグメントは、請求項6に
おける、表示する線分と記号を記憶するものである。On the other hand, when it is determined that the grid line is stored in the balloon character display information table, the process proceeds to step S4, and the display segment in the RAM 13 is initialized. This display segment stores the line segment and the symbol to be displayed in claim 6.
【0034】次にステップS5に進み、風船内文字表示
情報テーブルに記憶されている通り芯のID番号に対応
して、次のデータが幾可情報テーブルより読み出され
る。 (1)通り芯の線分部の始点および終点の座標 (2)風船内に表示される文字の基点の座標と文字のサ
イズ (3)風船の半径Next, in step S5, the next data corresponding to the ID number of the main line stored in the balloon character display information table is read from the information table. (1) Coordinates of the start and end points of the line segment of the base line (2) Coordinates of the base point and the size of the characters displayed inside the balloon (3) Radius of the balloon
【0035】尚、この幾可情報テーブルは、図3に示す
ように、索引テーブルの各線分に関するデータを記憶し
ているものであり、ハードディスク装置2に格納されて
いる。As shown in FIG. 3, this information table stores data about each line segment of the index table, and is stored in the hard disk device 2.
【0036】次にステップS6に進み、ステップS5に
おいて読み取られた通り芯の線分部の座標値とビュー領
域の座標とを比較し、通り芯の近傍に、通り芯に対応す
る文字列を表示する位置を決定する(その詳細について
は、図6、図7、図8を参照して後述する)。尚、この
ビュー領域は、図5に示すように、ハードディスク装置
2より読み出された図面データが描かれている範囲に対
応する作図領域のうち、ディスプレイ5に表示される範
囲を表している。換言すれば、ハードディスク装置2よ
り作図領域全体にわたるデータが読み出され、RAM1
3の所定のアドレスに記憶されるが、そのうちのビュー
領域の範囲のみが、そこからさらに読み出され、RAM
13の表示セグメントに記憶される。そして、その表示
セグメントのデータがディスプレイ5に表示される。Next, in step S6, the coordinate values of the line segment of the grid line read in step S5 are compared with the coordinates of the view area, and a character string corresponding to the grid line is displayed near the grid line. The position to be set is determined (the details will be described later with reference to FIGS. 6, 7, and 8). As shown in FIG. 5, this view area represents the range displayed on the display 5 in the drawing area corresponding to the range in which the drawing data read from the hard disk device 2 is drawn. In other words, the data over the entire drawing area is read from the hard disk device 2 and the RAM 1
3 of which is stored at a predetermined address, but only the range of the view area is further read from the RAM and stored in the RAM.
It is stored in 13 display segments. Then, the data of the display segment is displayed on the display 5.
【0037】次にステップS7に進み、作図領域とビュ
ー領域の比を求め、風船内に表示される文字(風船文
字)の拡大率が次式に従って演算される。 拡大率=(Vh/Sh)×(標準サイズ/文字サイズ)Next, in step S7, the ratio between the drawing area and the view area is obtained, and the enlargement ratio of the character displayed in the balloon (balloon character) is calculated according to the following equation. Magnification rate = (Vh / Sh) x (standard size / character size)
【0038】尚、上式における文字サイズとは、ハード
ディスク装置2に記憶されている風船文字のサイズ(作
成したときの文字のサイズ)を表し、標準サイズとは、
人が見やすい文字サイズとして予め設定された所定の大
きさの文字サイズである。また、Shは、図5に示すよ
うに、作図領域の高さを表し、Vhは、ビュー領域の高
さを表している。The character size in the above equation represents the size of the balloon characters stored in the hard disk device 2 (the character size when created), and the standard size is
The character size is a predetermined character size that is preset as a character size that is easy for people to see. Further, Sh represents the height of the drawing area, and Vh represents the height of the view area, as shown in FIG.
【0039】次にステップS8に進み、風船文字がビュ
ー領域内に存在するか否か、かつ、ビュー領域内に風船
文字が存在する場合においては、ステップS7において
演算された拡大率が1より小さいか否かが判定される。
即ち、所定の範囲(ビュー領域)内に風船文字が存在し
ない場合においては、通り芯を特定することができなく
なるため、通り芯の近傍に、数字またはアルファベット
文字を表示させるのであるが、このステップS8におい
ては、風船文字がビュー領域の範囲外に位置しているか
否かが判定される。Next, in step S8, it is determined whether or not the balloon character is present in the view area, and if the balloon character is present in the view area, the enlargement ratio calculated in step S7 is smaller than 1. It is determined whether or not.
That is, when the balloon character does not exist within the predetermined range (view area), the grid line cannot be specified. Therefore, a number or an alphabet character is displayed near the grid line. In S8, it is determined whether or not the balloon character is located outside the view area.
【0040】また、風船文字がビュー領域の範囲内にあ
る場合においても、その大きさが所定の大きさより小さ
くなったとき(見にくい大きさになったとき)、風船文
字とは別に、対応する文字をビュー領域内に表示させる
ようにするのであるが、このステップS8において、風
船文字が見にくい大きさになったか否かを判定する。こ
の実施例においては、拡大率が1以上であるとき、風船
文字が見にくい大きさになったとして、対応する数字や
アルファベット文字を通り芯の近傍に表示させるのであ
る。Further, even when the balloon character is within the range of the view area, when the size becomes smaller than a predetermined size (when it becomes difficult to see), the corresponding character is provided separately from the balloon character. Is displayed in the view area. In this step S8, it is determined whether or not the balloon characters have become difficult to see. In this embodiment, when the enlargement ratio is 1 or more, it is determined that the balloon characters are difficult to see, and corresponding numbers and alphabetic characters are displayed near the core.
【0041】即ち、ステップS8において、風船文字が
ビュー領域内に存在しないと判定された場合、あるいは
また、風船文字がビュー領域内に存在したとしても、そ
の拡大率が1以上であると判定された場合、ステップS
8からステップS9に進み、風船文字を表示セグメント
にコピーする。即ち、作図領域に描かれている風船文字
が、ステップS4において初期化した表示セグメント
(RAM13内に設けられている)にコピーされる。こ
のコピーする位置は、ステップS6において決定された
位置である。そして、この表示セグメントに記憶されて
いるデータに対応する図形がディスプレイ5に表示され
るため、このように、表示セグメントに風船文字をコピ
ーすることにより、通り芯の近傍(ステップS6におい
て決定された位置)に見やすい大きさの数字またはアル
ファベット文字が表示されることになる。That is, in step S8, if it is determined that the balloon character does not exist in the view area, or even if the balloon character exists in the view area, it is determined that the enlargement ratio is 1 or more. If step S
In step S9, the balloon character is copied to the display segment. That is, the balloon character drawn in the drawing area is copied to the display segment (provided in the RAM 13) initialized in step S4. The position to be copied is the position determined in step S6. Then, since the graphic corresponding to the data stored in this display segment is displayed on the display 5, by copying the balloon character to the display segment in this way, the vicinity of the grid line (determined in step S6) A number or alphabetic character of a size that is easy to see will be displayed in (position).
【0042】即ち、見やすい大きさで表示する文字を、
表示するためのものとしてのみ記憶させるのであるが、
ステップS9においては、これをRAM13の表示セグ
メントにのみコピーし、RAM13の作図領域、あるい
はハードディスク装置2には記憶させないようにしてい
る。That is, the characters displayed in a size that is easy to see are
I only remember it for display,
In step S9, this is copied only to the display segment of the RAM 13 and is not stored in the drawing area of the RAM 13 or the hard disk device 2.
【0043】このように、RAM13の作図領域、ある
いはハードディスク装置2に記憶させないようにするこ
とで、記憶させるようにする場合に較べて、迅速な処理
が可能となる。なぜならば、RAM13の作図領域、あ
るいはハードディスク装置2のデータベースに記憶させ
るようにした場合においては、表示位置が変更される都
度、一旦表示した数字やアルファベット文字を消去し
(この表示は、便宜的に行われるのであって、その位置
に文字を書き込む必要はない)、新たな位置に再び表示
させるための動作を繰り返さなければならないからであ
る。As described above, by not storing the data in the drawing area of the RAM 13 or in the hard disk device 2, quicker processing can be performed as compared with the case of storing. This is because, in the case where the data is stored in the drawing area of the RAM 13 or the database of the hard disk device 2, the displayed numbers and alphabetic characters are erased every time the display position is changed. This is done, and it is not necessary to write a character at that position), and the operation for displaying again at the new position must be repeated.
【0044】ステップS8において、風船文字がビュー
領域内に存在し、かつ、その拡大率が1より小さいと判
定された場合においては、ビュー領域内に見やすい大き
さで風船文字が風船内に表示されているため、新たに通
り芯を特定するための数字やアルファベット文字を別に
表示させる必要がない。従って、この場合においては、
ステップS9の処理がスキップされる。In step S8, when it is determined that the balloon character is present in the view area and the enlargement ratio is smaller than 1, the balloon character is displayed in the balloon in a size that is easy to see in the view area. Therefore, it is not necessary to separately display a number or an alphabet character for newly identifying the core. Therefore, in this case,
The process of step S9 is skipped.
【0045】次にステップS10に進み、ビュー領域内
のすべての通り芯に対する風船文字に関するチェックが
行われたか否かが判定される。他にも通り芯が存在する
場合においては、ステップS5に戻り、それ以降の処理
が繰り返される。ステップS10において、全ての通り
芯に対するチェックが行われたと判定された場合におい
ては、処理が終了される。Next, in step S10, it is determined whether or not all balloon characters in the view area have been checked for balloon characters. If there is another line core, the process returns to step S5, and the subsequent processes are repeated. If it is determined in step S10 that all the grid lines have been checked, the process ends.
【0046】次に、図6を参照して、図2におけるステ
ップS6の表示位置の決定方法についてさらに詳述す
る。図6は、風船文字がビュー領域の範囲外に位置する
場合を表している。この図6の例においては、図中一点
鎖線で示す縦方向の通り芯には、その上端部に風船(図
中丸印(円)で示す記号)が付加され、その中に数字
1,2,3が付されている。これに対して、横方向の通
り芯に対しては、その左端部に風船が配置され、その風
船内にアルファベット文字A,Bが付されている。即
ち、縦方向の通り芯は、数字1,2,3,・・・により
特定することができ、横方向の通り芯は、アルファベッ
ト文字A,B,C,・・・により特定することができる
ようになされている。Next, the method of determining the display position in step S6 in FIG. 2 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 6 shows a case where balloon characters are located outside the view area. In the example of FIG. 6, a balloon (a symbol indicated by a circle (circle) in the figure) is added to the upper end of the vertical passage core indicated by the alternate long and short dash line in the figure, and the numbers 1, 2, 3 is attached. On the other hand, a balloon is arranged at the left end of the horizontal core, and alphabetical characters A and B are attached to the balloon. That is, the vertical center line can be specified by the numbers 1, 2, 3, ... And the horizontal direction center can be specified by the alphabet letters A, B, C ,. It is done like this.
【0047】そして、通り芯1,2,3の始点座標は、
それぞれ(x1S,y1S),(x2S,y2S),(x3S,y
3S)で表され、その終点座標は、(x1E,y1E),(x
2E,y2E),(x3E,y3E)で表されている。同様に、
横方向の通り芯A,Bの始点座標は、それぞれ(xAS,
yAS),(xBS,yBS)とされ、その終点座標は、それ
ぞれ(xAE,yAE),(xBE,yBE)とされている。ま
た、矩形のビュー領域の左下の角の点の座標は、(x
min,ymin)とされ、その右上の角の点の座標は、(x
max,ymax)とされている。The starting point coordinates of the base lines 1, 2, and 3 are
(X 1S , y 1S ), (x 2S , y 2S ), (x 3S , y
3S ), and the end point coordinates are (x 1E , y 1E ), (x
2E , y 2E ), (x 3E , y 3E ). Similarly,
The starting point coordinates of the horizontal cores A and B are (x AS ,
y AS ), (x BS , y BS ), and their end point coordinates are (x AE , y AE ), (x BE , y BE ), respectively. The coordinates of the lower left corner point of the rectangular view area are (x
min , y min ), and the coordinates of the upper right corner point are (x
max , y max ).
【0048】このような状態において、ビュー領域内の
水平通り芯の近傍に、見やすい大きさで表示される表示
文字A,BのサイズS2は、風船文字のオリジナルのサ
イズをS1、ステップS7で演算された拡大率をKとす
るとき、次式により演算される。 S2=S1×KIn such a state, the size S 2 of the display characters A and B displayed in a size easy to see in the vicinity of the horizontal grid in the view area is the original size of the balloon character S 1 and step S7. When the enlargement ratio calculated in step S is K, it is calculated by the following equation. S 2 = S 1 × K
【0049】ビュー領域内に見やすい大きさで表示され
る文字は、オリジナルの風船文字に近い位置であって、
ビュー領域の左側端部または右側端部の近傍に表示され
る。そして、その表示位置は、文字がビュー領域の左側
端部に表示される場合、次式より演算される。尚、これ
らの式において、ΔxとΔyは、オリジナルの風船文字
からの横方向(x軸方向)と縦方向(y軸方向)のそれ
ぞれ移動量(距離)を表しており、また、rは風船の半
径を表している。 Δx=xmin−xAS+(r+S2/2) Δy=S2/2The characters displayed in the view area in a size that is easy to see are at positions close to the original balloon characters,
Displayed near the left or right edge of the view area. Then, the display position is calculated by the following equation when the character is displayed at the left end of the view area. In these equations, Δx and Δy represent the amount of movement (distance) in the horizontal direction (x-axis direction) and the vertical direction (y-axis direction) from the original balloon character, and r represents the balloon. Represents the radius of. Δx = x min -x AS + ( r + S 2/2) Δy = S 2/2
【0050】以上の式は、文字がビュー領域の左側端部
に表示される場合の式であるが、右側の端部近傍に表示
される場合の式は、次のようになる。 Δx=xmax−xAE−(r+S2/2) Δy=S2/2The above expression is an expression when the character is displayed at the left end of the view area, but the expression when it is displayed near the right end is as follows. Δx = x max -x AE - ( r + S 2/2) Δy = S 2/2
【0051】但し、例えば図7(A)に示すように、通
り芯の上側に文字Aを表示させた場合、文字Aがビュー
領域の上端部の線にかかってしまうようなときは、図7
(B)に示すように、通り芯の下側に文字Aを表示させ
る。However, as shown in FIG. 7A, for example, when the character A is displayed on the upper side of the center line and the character A falls on the line at the upper end of the view area,
As shown in (B), the letter A is displayed below the core.
【0052】即ち、この場合における移動量Δyは、次
式で表されることになる。 Δy=−S2/2That is, the movement amount Δy in this case is expressed by the following equation. Δy = -S 2/2
【0053】同様にして、垂直な通り芯に対応する数字
を表示する位置は、次のように定められる。この場合に
おいても、ビュー領域の上側の端部と下側の端部のう
ち、オリジナルの風船文字に近い位置に対応する数字が
表示されるが、下側の端部に近い位置に表示する場合
は、その表示位置は次のように演算される。 Δx=S2/2 Δy=ymin−y1E+(r+S2/2)Similarly, the position for displaying the number corresponding to the vertical grid line is determined as follows. Even in this case, the number corresponding to the position close to the original balloon character in the upper end and the lower end of the view area is displayed, but in the position close to the lower end. , Its display position is calculated as follows. Δx = S 2/2 Δy = y min -y 1E + (r + S 2/2)
【0054】また、ビュー領域の上側の端部の近傍に表
示する場合の移動量は、次式により演算される。 Δx=S2/2 Δy=ymax−y1S−(r+S2/2)Further, the amount of movement when displaying near the upper end of the view area is calculated by the following equation. Δx = S 2/2 Δy = y max -y 1S - (r + S 2/2)
【0055】尚、図7を参照して説明した場合と同様
に、垂直な通り芯の右側に対応する文字を表示させた場
合、図8(A)に示すように、その文字がビュー領域の
右側の端部にかかる場合においては、図8(B)に示す
ように、通り芯の左側に数字が表示されることになる。
この場合における移動量Δxは、次式により表される。 Δx=−S2/2As in the case described with reference to FIG. 7, when a character corresponding to the right side of a vertical grid line is displayed, that character is displayed in the view area as shown in FIG. 8 (A). In the case of the right end, as shown in FIG. 8B, a number is displayed on the left side of the core.
The movement amount Δx in this case is expressed by the following equation. Δx = -S 2/2
【0056】以上のようにして、通り芯の風船文字がビ
ュー領域の範囲外に位置する場合においては、対応する
数字やアルファベット文字がビュー領域の端部の近傍で
あって、対応する通り芯の近傍に表示されるため、図9
に示すように、通り芯の一部(風船から、ディスプレイ
5の表示範囲の大きさ以上に離間した部分)をディスプ
レイ5に表示させたような場合においても、表示されて
いる通り芯を、迅速かつ確実に特定することができる。As described above, when the balloon character of the core is located outside the view area, the corresponding numeral or alphabetic character is near the end of the view area and As it is displayed in the vicinity,
As shown in, even when a part of the core (the part separated from the balloon by the size of the display range of the display 5 or more) is displayed on the display 5, the displayed core can be quickly displayed. And it can be specified reliably.
【0057】また、同様にして、図10に示すように、
オリジナルの風船文字がビュー領域内に存在する場合に
おいても、その文字が縮小された結果、見にくい大きさ
となる場合においては、見やすい大きさの文字がオリジ
ナルの風船文字とは別に表示される。従って、ディスプ
レイ5に図面を縮小して表示させるような場合において
も、通り芯を特定することが困難になるようなことが防
止される。Similarly, as shown in FIG.
Even when the original balloon characters are present in the view area, when the characters are reduced in size so that they are difficult to see, the characters of easy-to-read size are displayed separately from the original balloon characters. Therefore, even in the case where the drawing is reduced and displayed on the display 5, it is possible to prevent it from being difficult to specify the core.
【0058】尚、以上の実施例においては、本発明を建
築図面作成用のCADシステムに応用した場合を例とし
て説明したが、本発明はその他の図面を作成する場合に
も適用することが可能である。In the above embodiments, the case where the present invention is applied to the CAD system for creating architectural drawings has been described as an example, but the present invention can also be applied to the case where other drawings are created. Is.
【0059】[0059]
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の線分表示装
置および請求項4に記載の線分表示方法によれば、線分
を特定する記号が所定の表示範囲外にあるとき、その記
号を表示範囲内の線分の近傍に表示させるようにしたの
で、線分の任意の位置を局部的に表示させるような状態
においても、線分を確実に特定することが可能となる。As described above, according to the line segment display device of the first aspect and the line segment display method of the fourth aspect, when the symbol for specifying the line segment is outside the predetermined display range, Since the symbol is displayed in the vicinity of the line segment within the display range, the line segment can be reliably specified even in the state where the arbitrary position of the line segment is locally displayed.
【0060】また、請求項2に記載の線分表示装置およ
び請求項5に記載の線分表示方法によれば、線分を縮小
して表示させたような場合においても、認識が容易に可
能な大きさで記号を線分の近傍に表示させるようにした
ので、線分のスケーリング状態に拘らず、線分を確実に
特定することが可能となる。Further, according to the line segment display device of the second aspect and the line segment display method of the fifth aspect, it is possible to easily recognize even when the line segment is reduced and displayed. Since the symbols are displayed in various sizes in the vicinity of the line segment, the line segment can be reliably identified regardless of the scaling state of the line segment.
【0061】さらに、請求項3に記載の線分表示装置お
よび請求項6に記載の線分表示方法によれば、線分の近
傍に表示する記号を表示するためのものとしてのみ記憶
させるようにしたので、迅速な表示が可能となる。Further, according to the line segment display device of the third aspect and the line segment display method of the sixth aspect, the symbols to be displayed in the vicinity of the line segment are stored only for displaying. As a result, quick display is possible.
【図1】本発明の線分表示装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a line segment display device of the present invention.
【図2】本発明の線分表示方法の一実施例の動作を説明
するフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of an embodiment of the line segment display method of the present invention.
【図3】本発明の索引テーブルと幾可情報テーブルの関
係を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between an index table and an information table according to the present invention.
【図4】本発明の通り芯の風船文字表示情報テーブルを
説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a balloon character display information table of a core according to the present invention.
【図5】本発明の作図領域とビュー領域の関係を説明す
る図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between a drawing area and a view area according to the present invention.
【図6】本発明のビュー領域の外側に風船文字が位置す
る場合の状態を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a balloon character is located outside the view area according to the present invention.
【図7】本発明の水平な通り芯に対応する文字の表示状
態を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display state of characters corresponding to a horizontal grid line of the present invention.
【図8】本発明の垂直な通り芯に対応する数字を表示し
た状態を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which numbers corresponding to the vertical cores of the present invention are displayed.
【図9】通り芯の一部を局部的にディスプレイ上に表示
した状態を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which a part of the core is locally displayed on the display.
【図10】通り芯を縮小してディスプレイに表示した状
態を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the grid line is reduced and displayed on the display.
【図11】従来のディスプレイ上における通り芯とそれ
を特定する記号を表示した状態を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which a center line and a symbol for identifying the center line are displayed on a conventional display.
【図12】従来の通り芯を縮小して表示した状態を説明
する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which a core is reduced and displayed as in the conventional case.
【図13】従来の通り芯の一部を局部的に表示させた状
態を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which a part of the core is locally displayed as in the conventional case.
1 処理部 2 ハードディスク装置 3 キーボード 4 マウス 5 ディスプレイ 6 プロッタ 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 インターフェース 1 Processing Unit 2 Hard Disk Device 3 Keyboard 4 Mouse 5 Display 6 Plotter 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 Interface
Claims (6)
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記線分と記号を表示す
る表示手段と、 前記記号の表示位置が前記表示手段の表示範囲外にある
とき、前記記号を前記表示手段の表示範囲内の前記線分
の近傍に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴
とする線分表示装置。1. A line segment, a storage unit that stores a symbol corresponding to the line segment, a display unit that displays the line segment and the symbol stored in the storage unit, and a display position of the symbol is the A line segment display device, comprising: display control means for displaying the symbol near the line segment within the display range of the display means when the display means is outside the display range of the display means.
する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記線分と記号を表示す
る表示手段と、 前記表示手段に表示されている前記記号の大きさが所定
の大きさより小さくなったとき、容易に認識が可能な大
きさで、前記記号を前記線分の近傍に表示させる表示制
御手段とを備えることを特徴とする線分表示装置。2. A line segment and a storage unit that stores a symbol corresponding to the line segment; a display unit that displays the line segment and the symbol stored in the storage unit; and a display unit that is displayed on the display unit. A line segment characterized by comprising display control means for displaying the symbol in the vicinity of the line segment in a size that can be easily recognized when the size of the symbol becomes smaller than a predetermined size. Display device.
ものを記憶する第2の記憶手段とを備え、 前記表示制御手段は、前記線分の近傍に表示する前記記
号を、前記第2の記憶手段にのみ記憶させることを特徴
とする請求項1または2に記載の線分表示装置。3. The storage means includes a first storage means for storing the line segment and the symbol, and a second storage means for storing the line segment and the symbol in a range displayed on the display means. 3. The line segment display device according to claim 1, wherein the display control unit stores the symbol displayed in the vicinity of the line segment only in the second storage unit.
し、 記憶されている前記線分と記号のうち、所定の範囲のも
のを読み出して所定の表示範囲に表示し、 前記記号の表示位置が前記表示範囲外にあるとき、前記
記号を前記表示範囲内の前記線分の近傍に表示させるこ
とを特徴とする線分表示方法。4. A line segment and a symbol corresponding to the line segment are stored, and among the stored line segments and symbols, a predetermined range is read out and displayed in a predetermined display range. When the display position of is outside the display range, the symbol is displayed in the vicinity of the line segment within the display range.
し、 記憶されている前記線分と記号のうち、所定の範囲のも
のを読み出して表示し、 表示している前記記号の大きさが所定の大きさより小さ
くなったとき、容易に認識が可能な大きさで、前記記号
を前記線分の近傍に表示させることを特徴とする線分表
示方法。5. A line segment and a symbol corresponding to the line segment are stored, and the line segment and the symbol stored in a predetermined range are read out and displayed, and the displayed symbol is displayed. A line segment display method, wherein when the size becomes smaller than a predetermined size, the symbol is displayed in the vicinity of the line segment in a size that can be easily recognized.
記憶し、 前記線分の近傍に表示する前記記号を、表示するための
ものとしてのみ記憶することを特徴とする請求項4また
は5に記載の線分表示方法。6. The line segment and the symbol are stored separately for storage and for display, and the symbol displayed near the line segment is for display. The line segment display method according to claim 4, wherein only the line segment is stored.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5082275A JPH06295322A (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Line segment display device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5082275A JPH06295322A (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Line segment display device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06295322A true JPH06295322A (en) | 1994-10-21 |
Family
ID=13769950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5082275A Pending JPH06295322A (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Line segment display device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06295322A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314967A (en) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | Map system |
JPH10254941A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Shinryo Corp | Plotting method for cad for facility construction |
JP2011170896A (en) * | 2011-06-06 | 2011-09-01 | Daikin Industries Ltd | Drawing processing program, recording medium with the same program recorded thereon, drawing processing method and drawing processing system |
JP2017107284A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 清水建設株式会社 | Drawing display device and drawing display system |
JP2019160122A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Concore’S株式会社 | Image processing device and program for image processing |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP5082275A patent/JPH06295322A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08314967A (en) * | 1995-05-19 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | Map system |
JPH10254941A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Shinryo Corp | Plotting method for cad for facility construction |
JP2011170896A (en) * | 2011-06-06 | 2011-09-01 | Daikin Industries Ltd | Drawing processing program, recording medium with the same program recorded thereon, drawing processing method and drawing processing system |
JP2017107284A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 清水建設株式会社 | Drawing display device and drawing display system |
JP2019160122A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Concore’S株式会社 | Image processing device and program for image processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0494106A1 (en) | Apparatus for displaying display regions on a visual display | |
JPH0812663B2 (en) | Image processing system and method thereof | |
JPH06295322A (en) | Line segment display device and method | |
JPH0452871A (en) | Character/graphic processing device | |
JPH0561405A (en) | In-figure name display device | |
US5727224A (en) | Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text | |
JP2887603B2 (en) | Figure registration control method | |
JP5066877B2 (en) | Image display device, image display method, and program | |
JPH09259295A (en) | Cad system | |
JP2663967B2 (en) | Information storage control method | |
JP2674647B2 (en) | Graphic processing system | |
JP3533758B2 (en) | Scroll control device and display device | |
JPH11272393A (en) | Positioning device and recording medium | |
JPS6314229A (en) | Object selection system | |
JPH11212968A (en) | Document processor and document processing method | |
JPH08179909A (en) | Handwritten character input device | |
JP2753992B2 (en) | Ruled line creation device | |
JPH02111995A (en) | Input data processing display method using multiple cursors | |
JP2510042B2 (en) | Document creation device with key array position display function | |
JPH0217574A (en) | Interactive graphic processing system | |
JPH05314237A (en) | Graphic preparing device | |
JPH04191972A (en) | Editing system for character attribute | |
JPH01154277A (en) | Document producing device | |
JPH04243470A (en) | Data processor and its cursor control method | |
JPH05233601A (en) | Kana-Kanji conversion mode automatic setting document processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020322 |