JPH06294995A - Copyright recorder - Google Patents
Copyright recorderInfo
- Publication number
- JPH06294995A JPH06294995A JP5107546A JP10754693A JPH06294995A JP H06294995 A JPH06294995 A JP H06294995A JP 5107546 A JP5107546 A JP 5107546A JP 10754693 A JP10754693 A JP 10754693A JP H06294995 A JPH06294995 A JP H06294995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- data
- imprinting
- film
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、撮影フィルムに撮影者
のコピーライトを記録するコピーライト記録装置に関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copyright recording apparatus for recording the copyright of a photographer on a photographic film.
【0002】[0002]
【従来の技術】プロカメラマンは、自分の撮影した映像
に常に著作権を意識しており、自分固有の作品である事
を主張するためにプリント印画紙の裏などにコピーライ
トマークと、年月日および自分の氏名などを必ず記して
いる。これによって撮影者の特定と版権の所在を主張、
さらには保護を受ける事ができ、他人が勝手に複写する
事等が禁止される。2. Description of the Related Art Professional photographers are always aware of copyright in the images they shoot, and in order to insist that the images are unique to them, a copyright mark is printed on the back of the print paper. Be sure to note the date and your name. This asserts the identity of the photographer and the whereabouts of the copyright,
In addition, they can be protected, and it is prohibited for others to make copies without permission.
【0003】一方、カメラのアクセサリとして日付など
を撮影フィルム上に記録する装置が、データバックと称
されて従来より存在している。これはLED(発光ダイ
オード)等によって所望の数字を撮影フィルム上の撮影
画面内外に光学的に記録するものである。この装置によ
って、被写体像のほかに撮影日時などが撮影フィルム上
に自動的に記録されるので、後で撮影フィルム等を整理
する場合等に便利である。On the other hand, a device for recording the date and the like on a photographic film as a camera accessory has been known as a data bag. This is to optically record a desired number on the inside and outside of a photographing screen on a photographing film by using an LED (light emitting diode) or the like. This device automatically records the shooting date and time on the photographic film in addition to the subject image, which is convenient for rearranging the photographic film and the like later.
【0004】以上のような2つの要素を結合させ、コピ
ーライトマークなどを撮影フィルム上に写し込み記録す
る方法等が、例えば特願平4−256100号として本
出願人により出願されている。The applicant has applied for a method of combining the above two elements and recording and recording a copyright mark on a photographic film, for example, as Japanese Patent Application No. 4-256100.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のデ
ータバック装置は、日付、時刻、フィルムカウント値、
露出データ等を記録する機能のみ要求されていたため、
写し込み記録用の素子は数字のみを表現可能な、いわゆ
る7セグメント素子を並べて構成されていた。したがっ
て、著作権者氏名をアルファベットで記録する事は不可
能であった。However, in the conventional data back device, the date, time, film count value,
Since only the function to record exposure data etc. was required,
The imprinting recording element was formed by arranging so-called 7-segment elements capable of expressing only numbers. Therefore, it was impossible to record the name of the copyright holder in alphabet.
【0006】アルファベットを記録するためには、14
セグメントの素子または5×7ドットマトリクス素子を
使用すれば可能である事は知られているが、極めて狭い
撮影画面間に記録するために、データバック装置におい
ては素子自体を非常に小さくせねばならず、文字品質が
落ちることや製造コストのアップ等の問題が新たに発生
する。To record the alphabet, 14
It is known that this is possible by using a segment element or a 5 × 7 dot matrix element, but in order to record between extremely narrow shooting screens, the element itself must be made very small in a data back device. In addition, problems such as deterioration of character quality and increase of manufacturing cost occur.
【0007】また仮に非常に小さな素子が実現されたと
しても、人名を表記するためには、場合によっては16
桁以上の桁数を要求されるから、これらのすべてのセグ
メントを駆動するために複雑な処理回路や多くの消費電
流が必要となる。Even if a very small element is realized, in order to show the person's name, it may be 16 in some cases.
Since more digits are required, a complicated processing circuit and a large amount of current consumption are required to drive all of these segments.
【0008】さらにこれらの氏名の入力の際にも様々な
問題が生ずる。一例をあげれば、入力された文字の確認
用として多くのセグメントを有する表示装置を同様に用
意しなけらばならないことがある。Further, various problems occur when inputting these names. As an example, it may be necessary to similarly prepare a display device having many segments for checking the input characters.
【0009】従来のデータバック装置においては、以上
のような問題点があったためにコピーライトに関するマ
ークや氏名を写し込み記録可能なデータバックを実現す
るためには多くの障害があった。一方、実際にコピーラ
イトに関する記録を行うに際して、以下のような問題も
ある。In the conventional data back device, there were many obstacles to the realization of a data back in which marks and names relating to copyright can be imprinted and recorded because of the above problems. On the other hand, there are also the following problems when actually performing recording related to copyright.
【0010】通常、その作品に対して著作権を主張する
場合、コピーライトマーク、著作権者名、公表年の3種
のデータが記載されるべきである。しかしながら、前2
者は必須条件であるのに対し、公表年のデータは、著作
権の有効期間が、著作権者の死後50年という考え方
(著作権法第51条)と、公表年から50年とする考え
方(著作権法第52条、無名又は変名の著作物の場合)
の2種が存在するため、前2者に比較して優先度は低
い。従って、このような写し込み記録装置を設計する際
には、まず、前2者を優先的に記録し、引き続き後者を
記録すべきである。Generally, when claiming copyright for the work, three types of data should be described: a copyright mark, the name of the copyright holder, and the year of publication. However, before 2
Is a mandatory condition, the data of the year of publication is based on the idea that the copyright is valid for 50 years after the copyright owner's death (Article 51 of the Copyright Act) and 50 years from the year of publication. (Article 52 of Copyright Law, in case of anonymous or pseudonymous work)
Since there are two types, the priority is lower than the former two. Therefore, when designing such an imprinting recording apparatus, first, the former two should be recorded preferentially, and the latter should be recorded subsequently.
【0011】ところが、従来のこの種の開示例において
は全てのデータを同時に写し込み記録するようになって
いるか、あるいは、これらの点について全く言及されて
いなかった。全データを同時写し込みする方式では、写
し込み時の急激な電圧低下により一部データが薄くなっ
てしまったり、写し込まれなかったりする危険性があ
り、それが優先度の高いデータであると、著作権を主張
する事が不可能になってしまう。However, in the conventional disclosed example of this type, all the data are imprinted and recorded at the same time, or these points are not mentioned at all. In the method of imprinting all data at the same time, there is a risk that some data may become faint or not be imprinted due to a sudden voltage drop at the time of imprinting, and that it is data with high priority. , It becomes impossible to claim copyright.
【0012】そこで、本発明においては、これらの問題
点を解決し、複雑な回路構成や特殊な発光素子を使用す
る事なく、しかも簡便にコピーライトに関するマークや
氏名等を記録する事が可能であり、かつ、重要なデータ
を優先的に記録するようなデータバック装置を提供する
事を目的としている。Therefore, in the present invention, these problems can be solved, and it is possible to easily record the mark, name, etc. relating to the copyright without using a complicated circuit structure or a special light emitting element. It is an object of the present invention to provide a data back device in which important data is recorded preferentially.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、著作権に関する第1データを、撮影フィル
ム上の撮影画面近傍の第1位置に記録する第1記録手段
と、日時に関する第2データを、第1位置とは異なる撮
影画面近傍の第2位置に記録する第2記録手段と、第1
記録手段と第2記録手段とを独立に制御する制御手段と
を有する。In order to achieve the above object, the present invention relates to a first recording means for recording first data relating to a copyright at a first position near a photographing screen on a photographing film, and a date and time. A second recording means for recording the second data in a second position near the photographing screen different from the first position;
It has a control means for controlling the recording means and the second recording means independently.
【0014】[0014]
【作用】上記構成のコピーライト記録装置においては、
著作権に関する第1データを、撮影フィルム上の撮影画
面近傍の第1位置に記録する第1記録手段と、日時に関
する第2データを、第1位置とは異なる撮影画面近傍の
第2位置に記録する第2記録手段と、第1記録手段と第
2記録手段とを独立に制御する制御手段とを設けたの
で、複雑な回路構成や特殊な発光素子を使用する事な
く、しかも簡便にコピーライトに関するマークや氏名等
を記録する事が可能であり、かつ、重要なデータを優先
的に記録することができる。In the copyright recording apparatus having the above structure,
First recording means for recording the first data relating to the copyright at a first position near the photographing screen on the photographing film, and second data relating to the date and time at a second position near the photographing screen different from the first position. Since the second recording means and the control means for independently controlling the first recording means and the second recording means are provided, the copyright can be simply and easily without using a complicated circuit configuration or a special light emitting element. It is possible to record marks, names, etc. regarding, and preferentially record important data.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0016】図1は、本発明によるコピーライト記録装
置の一実施例を示す斜視図である。本発明によるコピー
ライト記録装置をカメラに装着した外観を示している。FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention. 1 shows an external appearance of a copyright recording device according to the present invention mounted on a camera.
【0017】図1において、カメラ1の正面に装着され
たレンズ2を通過した被写体像は、ファインダ3で視認
でき、シャッタボタン4を押すと装填されている撮影フ
ィルム上に露光される。液晶表示デバイス6は、カメラ
1の様々な情報を表示するためにカメラ1の上部に設置
される。データバック5は、カメラ1の背面に回動自在
に軸支され、複数の操作ボタン8と表示部7を背面に有
する。また、データバック5は、係止部9の操作によっ
て開閉可能な蓋部10を有する。蓋部10の外側には、
オンオフ切り替え可能なカードスイッチ11が設けられ
ている。操作ボタン群8としては、設定開始/終了、機
能選択、数値選択、数値修正、写し込み/非写し込み切
り替えの5個のボタンが用意されている。これらの用途
については図12の処理ルーチンの説明時に詳述する。In FIG. 1, a subject image that has passed through a lens 2 mounted in front of the camera 1 can be visually recognized by a finder 3, and when a shutter button 4 is pressed, it is exposed on a photographic film loaded. The liquid crystal display device 6 is installed above the camera 1 to display various information of the camera 1. The data bag 5 is rotatably supported on the back surface of the camera 1, and has a plurality of operation buttons 8 and a display unit 7 on the back surface. Further, the data bag 5 has a lid portion 10 which can be opened and closed by operating the locking portion 9. Outside the lid 10,
A card switch 11 that can be switched on and off is provided. The operation button group 8 is provided with five buttons for setting start / end, function selection, numerical value selection, numerical value correction, and imprint / non-imprint switching. These uses will be described in detail when the processing routine of FIG. 12 is described.
【0018】図2は、図1におけるデータバック5を開
いた状態を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the data bag 5 in FIG. 1 is opened.
【0019】不図示のフィルムカートリッジはフィルム
室12に装填され、フィルムカートリッジから引き出さ
れた撮影フィルムは、アパーチャ13上を通過してスプ
ール14に巻き付けられる。撮影フィルムをアパーチャ
13に密着させるために、データバック5の内側には圧
板15が設置されている。圧板15には、2カ所に孔1
6および17が設けられ、これらの孔16および17を
介して写し込まれるべきコピーライトに関するデータと
時刻に関するデータ等が撮影フィルム裏面に投影され、
光学的に記録される。A film cartridge (not shown) is loaded in the film chamber 12, and the photographic film pulled out from the film cartridge passes over the aperture 13 and is wound around the spool 14. A pressure plate 15 is installed inside the data back 5 in order to bring the photographic film into close contact with the aperture 13. The pressure plate 15 has two holes 1 at two positions.
6 and 17 are provided, and the data regarding the copyright and the data regarding the time to be imprinted through these holes 16 and 17 are projected on the back surface of the photographic film,
Optically recorded.
【0020】データバック5に対して写し込み動作を指
令する写し込み信号は、データバック5の圧板15下部
に設けられた接点18と、カメラ1のアパーチャ13の
下部に設けられた接点19とを介して、カメラ1とデー
タバック5との間で授受される。The imprinting signal for instructing the imprinting operation to the data back 5 is transmitted to the contact 18 provided under the pressure plate 15 of the data back 5 and the contact 19 provided under the aperture 13 of the camera 1. It is transmitted and received between the camera 1 and the data bag 5 via the camera.
【0021】図3は、図1におけるデータバック5の蓋
部10を開いた状態を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the lid 10 of the data bag 5 in FIG. 1 is opened.
【0022】カード21には、マスク部22及び基準孔
23が設けられている。マスク部22には、写し込むべ
き文字部のみを光学的に透過し、それ以外の部分を不透
過としたマスキング板が設置されている。蓋部10に
は、逃げ孔25と拡散板55が設けられている。データ
バック5にはカード21の装填部26が設けられてい
る。この装填部26の周りは壁部27で取り囲まれてい
る。またカード21が装填された際にそのマスク部22
に対応する位置には孔30が設けられ、装填部26中に
は基準孔23と嵌合する基準ピン24が植設されてい
る。The card 21 is provided with a mask portion 22 and a reference hole 23. The mask portion 22 is provided with a masking plate that optically transmits only the character portion to be imprinted and does not transmit the other portions. The cover 10 is provided with an escape hole 25 and a diffusion plate 55. The data back 5 is provided with a loading section 26 for the card 21. The periphery of the loading section 26 is surrounded by a wall section 27. Further, when the card 21 is loaded, its mask portion 22
A hole 30 is provided at a position corresponding to, and a reference pin 24 that fits into the reference hole 23 is implanted in the loading portion 26.
【0023】蓋部10には、蓋部10が閉じられた際
に、壁部27が入り込むように溝部28が設けられてい
る。また、係止部9に係合する位置には、係合溝29が
設けられている。The lid portion 10 is provided with a groove portion 28 so that the wall portion 27 can be inserted when the lid portion 10 is closed. An engaging groove 29 is provided at a position where the engaging portion 9 engages.
【0024】図4は、データバック5をカメラ1から取
り外した状態で圧板15側から見た平面図である。図4
において、データバック5上には、圧板15が設置され
ている。圧板15には、上述した孔16および17が設
けられている。また、データバック5に対して写し込み
動作を指令する写し込み信号を、カメラ1との間で授受
するための接点18が圧板15の下部に設けられてい
る。FIG. 4 is a plan view seen from the pressure plate 15 side with the data bag 5 removed from the camera 1. Figure 4
In, the pressure plate 15 is installed on the data back 5. The pressure plate 15 is provided with the holes 16 and 17 described above. Further, a contact 18 for exchanging a print signal for instructing a print operation to the data back 5 with the camera 1 is provided below the pressure plate 15.
【0025】図5および図6は、図4のA−A線断面図
である。図5は蓋部10を閉じた状態を示し、図6は蓋
部10を開いた状態を示している。5 and 6 are sectional views taken along the line AA of FIG. 5 shows a state in which the lid 10 is closed, and FIG. 6 shows a state in which the lid 10 is opened.
【0026】図5および図6において、圧板15の裏面
(撮影フィルム接触面と反対側)には、ピン31が植設
されている。ピン31の端部は、データバック本体5の
孔に挿入され、抜け止めリング32で脱落が阻止されて
いる。データバック本体5と圧板15の間にはバネ33
が設置されている。図5および図6ではこれらのピン3
1、抜け止めリング32、バネ33は一組のみ描かれて
いるが実際には三組設置されている。即ち、圧板15は
データバック本体5に対して弾力的に支持され、データ
バック5が閉成された際にカメラ1内の撮影フィルムの
光軸方向の位置基準となる。In FIGS. 5 and 6, a pin 31 is planted on the back surface of the pressure plate 15 (on the side opposite to the photographic film contact surface). The end of the pin 31 is inserted into the hole of the data back body 5, and the retaining ring 32 prevents the pin 31 from falling off. A spring 33 is provided between the data back body 5 and the pressure plate 15.
Is installed. These pins 3 are shown in FIGS. 5 and 6.
1, only one set of the retaining ring 32 and the spring 33 is drawn, but actually three sets are installed. That is, the pressure plate 15 is elastically supported with respect to the data back main body 5, and serves as a position reference in the optical axis direction of the photographing film in the camera 1 when the data back 5 is closed.
【0027】回路基板41上には表示用液晶板42が設
けられており、カバー38に設けられた透明板43を通
して表示を確認可能である。カバー38に組み込まれた
係止部9は、バネ44により蓋部10側(図5の下側)
に付勢されている。従って係止部9は、蓋部10が閉じ
られた時に係止溝29に係合し、閉成状態を維持する。
係止部9をバネ44に抗して図中上方に移動させると係
合が解除され、蓋部10が開放可能となるのは前述の通
りである。なお、LEDコントロール基板51はカバー
38に固定され、蓋部10側の電気部品と可撓性のフレ
キシブルプリント板(FPC)52で接続されている。A display liquid crystal plate 42 is provided on the circuit board 41, and the display can be confirmed through a transparent plate 43 provided on the cover 38. The engaging portion 9 incorporated in the cover 38 is attached to the lid portion 10 side (lower side in FIG. 5) by the spring 44.
Is urged by. Therefore, the locking portion 9 engages with the locking groove 29 when the lid portion 10 is closed, and maintains the closed state.
As described above, when the locking portion 9 is moved upward in the drawing against the spring 44, the engagement is released and the lid portion 10 can be opened. The LED control board 51 is fixed to the cover 38, and is connected to the electric components on the lid 10 side by a flexible flexible printed board (FPC) 52.
【0028】カバー38の内部には、プリズム保持板3
4が設置されている。プリズム保持板34上には偏芯ピ
ン35および直角プリズム36が設置され、段付きビス
37でプリズム保持板34上に固定保持されている。こ
の部分の構造については図8の平面図にて詳述する。レ
ンズ40が保持されたレンズ台座39はデータバック本
体5に固着される。なお、直角プリズム36と向き合う
直角プリズム53がカバー38の孔30の位置に設置さ
れている。Inside the cover 38, the prism holding plate 3
4 are installed. An eccentric pin 35 and a right-angled prism 36 are installed on the prism holding plate 34, and are fixedly held on the prism holding plate 34 by stepped screws 37. The structure of this portion will be described in detail with reference to the plan view of FIG. The lens pedestal 39 holding the lens 40 is fixed to the data back body 5. A right-angled prism 53 facing the right-angled prism 36 is installed at the position of the hole 30 of the cover 38.
【0029】カバー38には、回路基板41のある側と
蓋部10の設置された側とを隔てる壁部45が設けられ
ている。壁部45には孔46が設けられている。また、
壁部45の内部にはシャッタ板47が組み込まれ、バネ
50にて蓋部10側(図5の右側)に付勢されている。
シャッタ板47には壁部45の孔46と略同一径の孔4
8が設けられている。シャッタ板47の端部49(図5
では右端)は、蓋部10と当接可能となっており、蓋部
10に押されて孔48の中心が孔46の中心と略一致し
たときに貫通孔が形成される。また、端部49が蓋部1
0に押されないときには、貫通孔は形成されないので、
シャッタ板47と孔48および孔46の組み合わせによ
って、摺動シャッタが構成されている。The cover 38 is provided with a wall portion 45 which separates the side on which the circuit board 41 is provided and the side on which the lid portion 10 is installed. The wall 45 is provided with a hole 46. Also,
A shutter plate 47 is incorporated inside the wall portion 45, and is biased by a spring 50 toward the lid portion 10 side (right side in FIG. 5).
The shutter plate 47 has a hole 4 having substantially the same diameter as the hole 46 of the wall portion 45.
8 are provided. The end 49 of the shutter plate 47 (see FIG.
The right end) is capable of contacting the lid portion 10, and a through hole is formed when the center of the hole 48 is pushed by the lid portion 10 and substantially coincides with the center of the hole 46. Also, the end 49 is the lid 1.
When it is not pushed to 0, the through hole is not formed, so
The combination of the shutter plate 47 and the holes 48 and 46 constitutes a sliding shutter.
【0030】次に、図6により蓋部10およびカード2
1の断面構造を説明する。Next, referring to FIG. 6, the lid 10 and the card 2
The sectional structure of No. 1 will be described.
【0031】図6において、カード21にはマスク部2
2と基準孔23が設けられている。マスク部22には、
コピーライトマークおよび著作権者名の文字を光学的に
透過し、それ以外の部分が不透過であるマスキング板が
設置されている。基準孔23は、カード21を装填する
際に基準ピン24と係合し、位置基準とするために設け
られている。蓋部10には、閉成された際に、基準ピン
24の突出部を逃がすための逃げ孔25が設けられてい
る。In FIG. 6, the mask portion 2 is provided on the card 21.
2 and a reference hole 23 are provided. The mask portion 22 includes
A masking plate that optically transmits characters of the copyright mark and the name of the copyright holder and is opaque in other portions is installed. The reference hole 23 is provided to engage with the reference pin 24 when the card 21 is loaded and serve as a position reference. The lid 10 is provided with an escape hole 25 for allowing the protruding portion of the reference pin 24 to escape when closed.
【0032】バックライトLED54はFPC52に接
続されており、拡散板55を通して拡散光をマスク部2
2に照射する。蓋部10の開閉は、蝶番部56により可
能であるが、FPC52には可撓性が有るため開閉動作
が妨げられる事はない。蓋部10が閉成された際に溝部
28が壁部27に入り込み、遮光性を供する事と、係合
溝29が係止部9により係止される事は前述の通りであ
る。The backlight LED 54 is connected to the FPC 52 and masks the diffused light through the diffusion plate 55.
Irradiate 2. The lid portion 10 can be opened and closed by the hinge portion 56, but since the FPC 52 has flexibility, the opening and closing operation is not hindered. It is as described above that the groove portion 28 enters the wall portion 27 to provide a light shielding property when the lid portion 10 is closed, and the engagement groove 29 is locked by the locking portion 9.
【0033】図7は、図4のB−B線断面図である。FIG. 7 is a sectional view taken along line BB of FIG.
【0034】図7において、圧板15にビス63で固定
される写し込みブロック61の中にはレンズ62が設け
られている。ブロック61の一端は圧板15の孔16に
入り込み、他端にはLEDアレイ基板65が固定され
る。LEDアレイ基板65上には4組の7セグメントL
EDペア65a、65b、65c、および65dが設置
され(図8参照)、この各7セグメントLEDペア65
a〜65dの発光形態を変化させると、その像が圧板1
5と密着している不図示の撮影フィルム上にレンズ62
によって結像され、任意の数字を写し込み記録する事が
可能である。LEDアレイ基板65はFPC66により
回路基板41に電気的に接続される。FPC66は可撓
性であるため圧板15が揺動しても影響が及ばない。In FIG. 7, a lens 62 is provided in the imprinting block 61 fixed to the pressure plate 15 with screws 63. One end of the block 61 enters into the hole 16 of the pressure plate 15, and the other end is fixed with the LED array substrate 65. 4 sets of 7 segment L on LED array substrate 65
ED pairs 65a, 65b, 65c, and 65d are installed (see FIG. 8), and each 7-segment LED pair 65 is installed.
When the light emission form of a to 65d is changed, the image is changed to the pressure plate 1.
The lens 62 is placed on the photographic film (not shown) that is in close contact with the lens 5.
It is possible to record and record any number by forming an image. The LED array board 65 is electrically connected to the circuit board 41 by the FPC 66. Since the FPC 66 is flexible, it has no effect even if the pressure plate 15 swings.
【0035】一方、回路基板41はFPC67によって
LEDコントロール基板51にも電気的に接続されてい
る。FPC67が壁部45とデータバック本体5の間に
挟み込まれているのは、蓋部10側と回路基板41側と
の間の壁部45による遮光性を維持するためである。On the other hand, the circuit board 41 is also electrically connected to the LED control board 51 by the FPC 67. The FPC 67 is sandwiched between the wall portion 45 and the data back main body 5 in order to maintain the light blocking effect of the wall portion 45 between the lid portion 10 side and the circuit board 41 side.
【0036】図8は、図4のC−C線断面図である。FIG. 8 is a sectional view taken along the line CC of FIG.
【0037】図8において、圧板15には前述のように
写し込みブロック61が固定されている。4組の7セグ
メントLEDペア65a〜65d及びレンズ62が設置
され、それぞれのペアで2桁の数値及び小数点を写し込
み可能で、フィルム給送方向に対して直角方向に計8桁
の任意の数値を写し込む事が可能である。これらの数値
は、孔17を通して行われる直角プリズム36によるコ
ピーライト関連の写し込みに連なるような位置に写し込
まれる事になる。In FIG. 8, the imprinting block 61 is fixed to the pressure plate 15 as described above. Four 7-segment LED pairs 65a to 65d and a lens 62 are installed, and each pair can be imprinted with a 2-digit numerical value and a decimal point, and an arbitrary numerical value with a total of 8 digits in the direction perpendicular to the film feeding direction. It is possible to imprint. These numerical values will be imprinted at a position that is continuous with the imprinting relating to the copyright by the right-angle prism 36 performed through the hole 17.
【0038】接点18(図8および図2参照)は、デー
タバック5がカメラ1に装着された際に、接点18のそ
れぞれがバネ群68により接触圧を受け、接点19(図
8および図2参照)と接触することによって、回路基板
41とカメラ1との信号の授受を可能としている。操作
ボタン群8はそれぞれ回路基板41に隣接して設置さ
れ、外部より押圧されると導電ゴム8aが回路基板41
に接触するオンオフスイッチを構成している。The contacts 18 (see FIGS. 8 and 2) receive contact pressure by the spring group 68 when the data back 5 is mounted on the camera 1, and the contacts 19 (see FIGS. 8 and 2). By making contact with the circuit board 41, it is possible to exchange signals between the circuit board 41 and the camera 1. The operation button groups 8 are installed adjacent to the circuit board 41, respectively, and when pressed from the outside, the conductive rubber 8a causes the conductive rubber 8a to move.
It constitutes an on-off switch that contacts the.
【0039】図9は、圧板15への写し込みブロック6
1の取付方法と、プリズム保持板34のデータバック本
体5への取付方法とについて説明する正面図である。図
9は、圧板15側から見た状態を示しているが、説明の
都合上、圧板15の一部を破断して示す。FIG. 9 is a block 6 for imprinting onto the pressure plate 15.
FIG. 3 is a front view illustrating a method of attaching No. 1 and a method of attaching the prism holding plate 34 to the data bag body 5. FIG. 9 shows a state viewed from the pressure plate 15 side, but for convenience of explanation, a part of the pressure plate 15 is cut away.
【0040】図9において、プリズム保持板34に植設
された偏芯ピン35は、データバック本体5に開けられ
た長孔5aから突出している。プリズム保持板34は3
カ所のU字溝部34aで段付きビス37によって押さえ
られている。従って、偏芯ピン35の回動によって、プ
リズム保持板34をデータバック本体5に対してフィル
ム給送方向(図9の左右方向)に微調整可能である。こ
れによって撮影画面に対してマスク部22の投影位置を
フィルム給送方向に微調整する事が可能となる。In FIG. 9, the eccentric pin 35 embedded in the prism holding plate 34 projects from the elongated hole 5a formed in the data back body 5. The prism holding plate 34 is 3
It is held by a stepped screw 37 in a U-shaped groove portion 34a at some place. Therefore, by rotating the eccentric pin 35, the prism holding plate 34 can be finely adjusted in the film feeding direction (left and right direction in FIG. 9) with respect to the data back body 5. This makes it possible to finely adjust the projection position of the mask portion 22 in the film feeding direction with respect to the photographing screen.
【0041】なお、この微調整によってレンズ40から
結像面までの距離が変わり、投影像の焦点のずれる心配
があるが、実際には焦点移動量はごく僅かであるので全
く問題はない。また、孔34bはピン31および抜け止
めリング32の逃げ孔である。Although the fine adjustment may change the distance from the lens 40 to the image plane and defocus the projected image, there is no problem because the amount of focus movement is actually very small. The hole 34b is an escape hole for the pin 31 and the retaining ring 32.
【0042】写し込みブロック61は、4本の段付きビ
ス63で圧板15に固定されている。圧板15の、段付
きビス63の入る4カ所の座ぐり孔は、フィルム給送方
向(図9の左右方向)に長孔となっており、4本の段付
きビス63をゆるめる事によって、圧板15に対して写
し込みブロック61の位置を調整する事ができ、やはり
撮影画面に対する数値データ記録写し込み位置をフィル
ム給送方向に調整する事が可能となる。The imprinting block 61 is fixed to the pressure plate 15 with four stepped screws 63. The four counterbore holes of the pressure plate 15 into which the stepped screws 63 are inserted are elongated holes in the film feeding direction (left and right direction in FIG. 9). By loosening the four stepped screws 63, the pressure plate 15 is pressed. The position of the imprinting block 61 can be adjusted with respect to 15, and it is also possible to adjust the imprinting position of the numerical data recording imprinting on the photographing screen in the film feeding direction.
【0043】図10は、本発明によるデータバック5と
カメラ1内の電気回路を示すブロック結線図である。接
点18から右側がデータバック5の電気回路であり、接
点19から左側がカメラ1の電気回路である。FIG. 10 is a block connection diagram showing an electric circuit in the data back 5 and the camera 1 according to the present invention. The right side of the contact 18 is the electric circuit of the data bag 5, and the left side of the contact 19 is the electric circuit of the camera 1.
【0044】先ず、カメラ1の電気回路部分から説明す
る。First, the electric circuit portion of the camera 1 will be described.
【0045】カメラ1の電気回路の作動は、すべて電池
70からの給電による。また、カメラ1の制御はすべて
CPU74を中心として実行される。CPU74には、
公知の如く測光回路71からの被写体輝度信号、フィル
ム感度検出回路72からのフィルム感度信号、各種スイ
ッチの状態検出回路73からの状態信号が供給される。
ここでスイッチ検出回路73には前述のシャッタボタン
4に連動する電源スイッチとレリーズスイッチも含まれ
る。The operation of the electric circuit of the camera 1 is entirely powered by the battery 70. Further, the control of the camera 1 is executed mainly by the CPU 74. The CPU 74 has
As is well known, the subject brightness signal from the photometric circuit 71, the film sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 72, and the status signal from the status detection circuit 73 of various switches are supplied.
Here, the switch detection circuit 73 also includes a power switch and a release switch that interlock with the shutter button 4.
【0046】CPU74は、液晶ドライバ75を介して
液晶表示デバイス6にて露光条件の表示制御を行い、シ
ャッタ76を開閉して所定時間の露光を制御し、絞り7
7の開口径を調整して透過光量の制御を行い、モータ7
8を回転させて撮影フィルムの巻き上げ巻き戻し制御等
を行う。さらにデータバック5に対しては、トランジス
タ81を駆動して接点19および18を経由して写し込
み信号の出力を行う。The CPU 74 controls the display of the exposure conditions on the liquid crystal display device 6 via the liquid crystal driver 75, opens and closes the shutter 76 to control the exposure for a predetermined time, and the diaphragm 7
The amount of transmitted light is controlled by adjusting the opening diameter of 7
8 is rotated to control the winding and rewinding of the photographic film. Further, with respect to the data bag 5, the transistor 81 is driven to output the imprinting signal via the contacts 19 and 18.
【0047】次に、データバック5の電気回路について
説明する。Next, the electric circuit of the data bag 5 will be described.
【0048】データバック5の電気回路には、電池82
がCPU85を含めた各部分へ給電する。CPU85に
はスイッチ検出回路83からの、前述した複数の操作ボ
タン群8のオンオフ状態が入力されると共に、接点18
を介して写し込み信号が供給される。またCPU85に
は発振器84の出力が入力され、日付時刻に関するデー
タ演算の基準信号となる。A battery 82 is provided in the electric circuit of the data bag 5.
Supplies power to each part including the CPU 85. The CPU 85 receives the ON / OFF state of the plurality of operation button groups 8 described above from the switch detection circuit 83, and contacts 18
The imprinting signal is supplied via. Further, the output of the oscillator 84 is input to the CPU 85 and serves as a reference signal for data calculation regarding date and time.
【0049】CPU85は、液晶ドライバ86を介して
表示部7にて露光条件または日付時刻の表示を行う。さ
らにCPU85は、写し込み信号によってLEDドライ
バ87を介してLEDアレイ基板65上の7セグメント
LEDペア65a〜65dの各セグメントを適宜発光さ
せて必要な数値データの写し込みと共に、バックライト
LED54を発光させ、必要なコピーライトデータの写
し込みも実行する。The CPU 85 displays the exposure condition or the date and time on the display unit 7 via the liquid crystal driver 86. Further, the CPU 85 appropriately causes each segment of the 7-segment LED pair 65a to 65d on the LED array substrate 65 to emit light via the LED driver 87 by the imprinting signal, imprints necessary numerical data, and causes the backlight LED 54 to emit light. , It also prints the necessary copyright data.
【0050】図11は、図10に示したカメラ1内のC
PU74による処理ルーチンを示すフローチャートであ
る。本ルーチンはCPU74に給電が行われている間繰
り返し実行される。以下にその説明を行う。FIG. 11 shows C in the camera 1 shown in FIG.
It is a flow chart which shows a processing routine by PU74. This routine is repeatedly executed while power is being supplied to the CPU 74. The description will be given below.
【0051】ルーチンがスタートすると、ステップS1
において、測光回路71からの測光信号と、フィルム感
度検出回路72からの感度信号を取り込む。ステップS
2において両者を演算し、適正露出条件であるシャッタ
時間および絞り値を演算する。ステップS3において、
以上で求めた露光条件や、スイッチ状態検出回路73で
設定された撮影モードなどを液晶表示デバイス6に表示
する。ステップS4において、スイッチ状態検出回路7
3を介してシャッタボタン4が押されたか否かを判断す
る。押されていない場合には、ステップS1に復帰して
上記の処理を繰り返す。押されていた場合には、ステッ
プS5に移行する。When the routine starts, step S1
At, the photometric signal from the photometric circuit 71 and the sensitivity signal from the film sensitivity detection circuit 72 are fetched. Step S
In step 2, both are calculated to calculate a shutter time and an aperture value which are proper exposure conditions. In step S3,
The liquid crystal display device 6 displays the exposure conditions obtained as described above, the shooting mode set by the switch state detection circuit 73, and the like. In step S4, the switch state detection circuit 7
It is determined through 3 whether the shutter button 4 is pressed. If it has not been pressed, the process returns to step S1 to repeat the above process. If it has been pressed, the process proceeds to step S5.
【0052】ステップS5では、シャッタボタン4が押
されていたのでトランジスタ81を一定時間オンし、接
点18および19を介してデータバック5にデータ写し
込み動作を指令する。ステップS6において、不図示の
反射ミラーを上昇させ、撮影光路から退避させる。ステ
ップS7において、絞り77を所定絞り開口となるよう
制御する。ステップS8において、シャッタ76を開閉
して撮影フィルムへの露光を制御する。ステップS9で
は、露光動作が完了したのでモータ78を正転させて、
撮影フィルムの給送とメカニズムの付勢動作を行う。In step S5, since the shutter button 4 has been pressed, the transistor 81 is turned on for a certain period of time, and the data imprinting operation is instructed to the data back 5 via the contacts 18 and 19. In step S6, the reflecting mirror (not shown) is raised and retracted from the photographing optical path. In step S7, the diaphragm 77 is controlled to have a predetermined diaphragm opening. In step S8, the shutter 76 is opened and closed to control the exposure of the photographic film. In step S9, since the exposure operation is completed, the motor 78 is normally rotated to
The photographic film is fed and the mechanism is energized.
【0053】以上にて露光動作が一巡したので、ステッ
プS1に復帰して上記の処理を繰り返す。Since the exposure operation has completed one cycle as described above, the process returns to step S1 and the above processing is repeated.
【0054】図12は、図10に示したデータバック5
内のCPU85による処理ルーチンを示すフローチャー
トである。本ルーチンはCPU85に給電が行われてい
る間繰り返し実行される。なお、説明を明確とするため
に、発振器84の出力を計数して時刻データを更新する
公知のカレンダ機能については説明を省略した。FIG. 12 shows the data back 5 shown in FIG.
It is a flow chart which shows a processing routine by CPU85 in. This routine is repeatedly executed while power is being supplied to the CPU 85. For the sake of clarity, the description of the known calendar function of counting the output of the oscillator 84 and updating the time data is omitted.
【0055】ルーチンがスタートすると、ステップS1
1において、現在の作動モードがどちらになっているか
を判断する。設定開始/終了ボタンが押された場合に
は、設定モードと判断して、後述するステップS27に
分岐する。設定開始/終了ボタンが押されない場合に
は、通常モードと判断してステップS12に移行する。When the routine starts, step S1
At 1, it is determined which of the current operation modes is set. When the setting start / end button is pressed, the setting mode is determined, and the process branches to step S27 described below. If the setting start / end button is not pressed, the normal mode is determined and the process proceeds to step S12.
【0056】ステップS12では、機能選択ボタンが押
されたか否かの判断を行う。写し込み機能には、「年月
日」、「月日年」、「日月年」、「時分秒」、「固定数
値」、「アップカウント値」の6種類の写し込み機能が
あり、いずれかを選択可能であるが、機能選択ボタンが
押された場合にはステップS13に分岐し、押されない
場合には現在の機能のままステップS14に移行する。
ステップS13では、機能の更新を行う。上記の6種類
の写し込み機能は順序付けされており、現在選択されて
いる機能から次の機能へ変更される。この順序付けはエ
ンドレスであり、最終の機能の次には最初の機能が選択
される。従って、撮影者は所定の回数だけ機能選択ボタ
ンを押す事によって、所望の写し込み機能を選択可能で
ある。In step S12, it is determined whether the function selection button has been pressed. The imprint function has six types of imprint functions: “year / month / day”, “month / day / year”, “day / month / year”, “hour / minute / second”, “fixed value”, and “up count value”. Either one can be selected, but if the function selection button is pressed, the process branches to step S13, and if not pressed, the current function is left and the process proceeds to step S14.
In step S13, the function is updated. The above six types of imprinting functions are ordered, and the currently selected function is changed to the next function. This ordering is endless, with the first feature selected after the last one. Therefore, the photographer can select a desired imprinting function by pressing the function selection button a predetermined number of times.
【0057】ステップS14では、接点18をモニタし
て、カメラ1から写し込み信号が入力されたか否かを判
断する。入力されていなければステップS11に復帰す
る。ステップS15において、カードスイッチ11の状
態を判断する。オフであればステップS20に分岐し、
オンであればステップS16に移行する。In step S14, the contact 18 is monitored to determine whether the imprinting signal is input from the camera 1. If not, the process returns to step S11. In step S15, the state of the card switch 11 is determined. If it is off, the process branches to step S20,
If it is on, the process proceeds to step S16.
【0058】ステップS16では、バックライトLED
54をフィルム感度情報に従って所定時間発光し、マス
ク部22上の文字をフィルム裏面より写し込む。ステッ
プS17において、データ写し込みフラグがオン(1)
かオフ(0)かを判断する。オンの場合はステップS1
8に移行し、オフの場合はステップS22に分岐する。
データ写し込みフラグのセットリセット方法については
後述する。In step S16, the backlight LED
54 is illuminated according to the film sensitivity information for a predetermined time, and the characters on the mask portion 22 are imprinted from the back surface of the film. In step S17, the data imprint flag is on (1)
Or off (0). If it is on, step S1
8, and if it is off, the process branches to step S22.
The method of setting and resetting the data embedding flag will be described later.
【0059】ステップS18では、現在選択されている
写し込み機能が「年月日」機能であるか否かを判断す
る。「年月日」機能である場合にはステップS22に分
岐する。ステップS19では、第1および第2桁目の7
セグメントLEDペア65aを発光する。ここで写し込
まれる数値は、写し込み機能がいずれであっても西暦年
の下位2桁である。In step S18, it is determined whether or not the imprinting function currently selected is the "year / month / day" function. If the function is the "year / month / day" function, the process branches to step S22. In step S19, the 7th digit of the first and second digits
The segment LED pair 65a emits light. The numerical value imprinted here is the lower two digits of the year, regardless of the imprinting function.
【0060】ステップS20において、データ写し込み
フラグがオン(1)かオフ(0)かを判断する。オンの
場合はステップS21に移行し、オフの場合はステップ
S11に復帰する。ステップS21では、第3および第
4桁目の7セグメントLEDペア65bを発光する。こ
こで写し込まれる数値は、選択されている写し込み機能
によって異なり、「年月日」機能では西暦年の下位2
桁、「月日年」機能では月、「日月年」機能では日、
「時分秒」機能では時、「固定数値」機能では設定され
ている固定数値6桁の上位2桁、「アップカウント値」
機能では現在のカウント値6桁の上位2桁を写し込む。In step S20, it is determined whether the data imprinting flag is on (1) or off (0). If it is on, the process proceeds to step S21, and if it is off, the process returns to step S11. In step S21, the 7-segment LED pair 65b at the third and fourth digits is illuminated. The number imprinted here depends on the imprint function selected, and in the "Date" function, the lower 2 digits of the year
Digit, month in “month day year” function, day in “day month year” function,
The "hour, minute, second" function is the hour, and the "fixed numerical value" function is the upper 2 digits of the fixed numerical value of 6 digits, and the "up count value"
The function imprints the upper 2 digits of the current 6-digit count value.
【0061】ステップS22では、第3および第4桁目
の7セグメントLEDペア65bを発光する。このステ
ップは写し込み機能に無関係に西暦年の下位2桁を写し
込む。ステップS23において、第1および第2桁目の
7セグメントLEDペア65aを発光させる。ここで写
し込まれる数値は西暦年の上位2桁である。ステップS
24において、データ写し込みフラグがオン(1)かオ
フ(0)かを判断する。オンの場合はステップS25に
移行し、オフの場合はステップS11に復帰する。In step S22, the 7-segment LED pair 65b at the third and fourth digits is illuminated. This step imprints the lower two digits of the year regardless of the imprinting function. In step S23, the 7-segment LED pair 65a in the first and second digits is caused to emit light. The number printed here is the upper two digits of the year. Step S
At 24, it is determined whether the data imprint flag is on (1) or off (0). If it is on, the process proceeds to step S25, and if it is off, the process returns to step S11.
【0062】ステップS25では、第5および第6桁目
の7セグメントLEDペア65cを発光する。ここで写
し込まれる数値は、選択されている写し込み機能によっ
て異なり、「年月日」機能では月、「月日年」機能では
日、「日月年」機能では月、「時分秒」機能では分、
「固定数値」機能では設定されている固定数値6桁の中
位2桁、「アップカウント値」機能では現在のカウント
値6桁の中位2桁を写し込む。ステップS26におい
て、第7および第8桁目の7セグメントLEDペア65
dを発光する。ここで写し込まれる数値は、選択されて
いる写し込み機能によって異なり、「年月日」機能では
日、「月日年」機能、「日月年」機能では年、「時分
秒」機能では秒、「固定数値」機能では設定されている
固定数値6桁の下位2桁、「アップカウント値」機能で
は現在のカウント値6桁の下位2桁を写し込む。その後
に、ステップS11に復帰し、上記動作を繰り返す。In step S25, the 7-segment LED pair 65c at the fifth and sixth digits is illuminated. The number imprinted here depends on the imprint function selected. The month is set for the "year / month / day" function, the day is set for the "month / day / year" function, the month / month is set for the "day / month / year" function, and the hour / minute / second is set. Minutes in function,
The "fixed numerical value" function copies the set fixed numerical value of 6 digits into the middle 2 digits, and the "up count value" function copies the current 6 digits of the middle 2 digits. In step S26, the 7-segment LED pair 65 at the seventh and eighth digits
emits light. The number imprinted here depends on the imprint function selected. For the "year / month / day" function, the day, the "month / day / year" function, the year / day / month / year function, and the hour / minute / second function are available. Seconds, the "fixed number" function displays the lower two digits of the set fixed six digits, and the "up count value" function displays the lower two digits of the current six digits. Then, it returns to step S11 and repeats the above operation.
【0063】上述したステップS11において、現在の
作動モードが設定モードと判断した場合には、ステップ
S27に分岐する。ステップS27では、設定モードが
終了したか否かを判断する。設定開始/終了ボタンが押
されて設定モードから通常モードに切り替わった(設定
モードが終了した)と判断される場合にはステップS1
1に復帰する。設定モードと判断される場合には、ステ
ップS28に移行する。If it is determined in step S11 that the current operation mode is the setting mode, the process branches to step S27. In step S27, it is determined whether the setting mode has ended. When it is determined that the setting start / end button has been pressed and the setting mode has switched to the normal mode (setting mode has ended), step S1
Return to 1. If it is determined to be the setting mode, the process proceeds to step S28.
【0064】ステップS28では、数値修正ボタンが押
されたか否かを判断する。押されたと判断される場合に
はステップS29に分岐してからステップS30に移行
する。押されないと判断される場合にはステップS30
に直接移行する。ステップS29では、数値の更新を行
う。現在修正可能で点滅表示されている2桁の数値に対
して1を加算する。In step S28, it is determined whether the numerical value correction button has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process branches to step S29 and then proceeds to step S30. If it is determined that the button has not been pressed, step S30
Go directly to. In step S29, the numerical value is updated. Add 1 to the 2-digit numerical value that is currently correctable and blinking.
【0065】ステップS30では、桁選択ボタンが押さ
れたか否かを判断する。桁選択ボタンが押されたと判断
される場合にはステップS31に移行し、それまでの2
桁の数値は決定されたものとする。桁選択ボタンが押さ
れない判断される場合には、ステップS27に復帰して
修正できるようにする。In step S30, it is determined whether the digit selection button has been pressed. If it is determined that the digit selection button has been pressed, the process proceeds to step S31, and
The digit number shall be decided. If it is determined that the digit selection button has not been pressed, the process returns to step S27 to enable correction.
【0066】ステップS31では、数値修正可能であっ
た、それまでの2桁を点滅表示から点灯状態とし、次の
2桁を点滅状態とし修正可能とする。それまでが最下位
2桁であった場合には最上位2桁に復帰させる事によっ
て再修正も可能である。その後に、ステップS27に復
帰して上記動作を繰り返す。In step S31, the numerical values that can be corrected are changed from the blinking display to the lit state, and the next two digits are changed to the blinking state so that they can be corrected. If the last 2 digits were the lowest 2 digits, it can be re-corrected by returning to the highest 2 digits. Then, it returns to step S27 and repeats the above operation.
【0067】以上のルーチン処理のうち、数値の設定動
作の部分を実際の操作ボタン群8の操作に対応させて説
明を加える。表示数値はその時の選択されている写し込
み機能によって異なるが、基本的な設定動作は同じであ
る。In the above routine processing, the description will be added by associating the numerical value setting operation with the actual operation of the operation button group 8. The displayed numerical value differs depending on the imprinting function selected at that time, but the basic setting operation is the same.
【0068】設定開始/終了ボタンが押され、通常モー
ドから設定モードに切り替えられた際に、7セグメント
LED65a〜65dに対応する4組の2桁表示、すな
わち計8桁の表示数値のうち、第3および第4桁目が点
滅状態になり、修正可能である事を表示する。この状態
で数値修正ボタンを押すと現在の数値に1が加算され
る。従って、このボタンを任意の回数押す事によって所
望の数値を設定する事が可能である。When the setting start / end button is pressed to switch from the normal mode to the setting mode, four sets of two-digit display corresponding to the 7-segment LEDs 65a to 65d, that is, a total of eight-digit display value, The 3rd and 4th digit will blink, indicating that the correction is possible. When the numerical value correction button is pressed in this state, 1 is added to the current numerical value. Therefore, it is possible to set a desired numerical value by pressing this button any number of times.
【0069】所望の数値を設定後、桁選択ボタンを押す
事でそれまでの第3および第4桁目は点滅から点灯状態
になり、替わって、第5および第6桁が点滅状態にな
る。これらの数値も数値修正ボタンを任意の回数押す事
で所望の数値を設定可能である。同様に第7および第8
桁目にも所望の数値が設定される。以上の操作にて所望
の数値が設定された後、設定開始/終了ボタンを押す事
により設定モードから通常モードに切り替えられ、表示
は全て点灯状態に復帰する。By pressing the digit selection button after setting a desired numerical value, the third and fourth digits so far are changed from blinking to a lighting state, and instead, the fifth and sixth digits are changed to a blinking state. These numerical values can also be set to desired numerical values by pressing the numerical correction button any number of times. Similarly, 7th and 8th
A desired numerical value is also set in the digit. After the desired numerical value is set by the above operation, the setting mode is switched from the setting mode to the normal mode by pressing the setting start / end button, and all the display is returned to the lighting state.
【0070】なお、写し込み機能のうち、時刻に関する
機能、「年月日」、「月日年」、「日月年」、「時分
秒」機能では、内蔵の発振器84を利用した不図示のタ
イマ回路の出力によって表示を更新し、常時その時点の
日付または時刻を表示するように構成される。また、
「固定数値」機能では設定された任意の6桁の数値を、
「アップカウント値」機能では1コマの撮影が遂行さ
れ、写し込み信号の入力によって、不図示の内部カウン
タに1を加算し、表示するように構成される。Of the imprinting functions, the functions relating to time, “year / month / day”, “month / day / year”, “day / month / year”, and “hour / minute / second” are not shown using the built-in oscillator 84. The display is updated by the output of the timer circuit, and the date or time at that time is constantly displayed. Also,
With the "fixed number" function, the set 6 digit number can be
In the "up-count value" function, one frame is photographed, and when an imprinting signal is input, 1 is added to an internal counter (not shown) for display.
【0071】また、写し込み/非写し込み切り替えボタ
ンは機能選択とは無関係に、これらの数値データを写し
込むか否かの切り替えを行うためのもので、押す度にデ
ータ写し込みフラグを(0)または(1)に切り替え、
写し込みか非写し込みかを選択できる。The imprinting / non-imprinting switching button is for switching whether or not these numerical data are imprinted, regardless of the function selection, and the data imprinting flag (0 ) Or (1),
You can select imprinting or non-imprinting.
【0072】次に、撮影動作時の処理ルーチンにおけ
る、コピーライトデータの写し込みと数値写し込みとの
関連について、図3、図5、図6、図7、および図8を
交えて説明する。Next, the relationship between the imprinting of the copyright data and the imprinting of the numerical value in the processing routine during the photographing operation will be described with reference to FIGS. 3, 5, 6, 7, and 8.
【0073】通常モードの場合、機能選択ボタンの押圧
により所望の写し込み機能が選択される。まず、カード
スイッチ11がオン、かつ、データ写し込みフラグが1
(オン)となっている場合、すなわち、コピーライトに
関するデータおよび数値データの双方を写し込み記録す
る場合について述べる。In the normal mode, the desired imprinting function is selected by pressing the function selection button. First, the card switch 11 is turned on, and the data imprint flag is 1
The case where it is (ON), that is, the case where both the data and the numerical data relating to copyright are imprinted and recorded will be described.
【0074】カメラ1に撮影フィルムが装填され、デー
タバック5が閉じられた後、公知の初期動作により撮影
フィルムの最初の1コマ目が撮影待機状態となる。カー
ド21は蓋部10を開放した状態で、データバック5の
装填部26に装填される。この際、基準ピン24がカー
ドの基準孔23に合致するように装填されるため、カー
ド21が上下または表裏が逆に装填されるおそれはな
い。蓋部10が閉じられると、装填部26の周囲を取り
囲む壁部27が蓋部10の溝部28に入り込み遮光する
のは前述の通りである。蓋部10は係止部9と係合溝2
9が係合する事で閉鎖状態を保持する。After the photographic film is loaded in the camera 1 and the data back 5 is closed, the first frame of the photographic film is put into the photographing standby state by a known initial operation. The card 21 is loaded in the loading section 26 of the data bag 5 with the lid 10 opened. At this time, since the reference pin 24 is loaded so as to match the reference hole 23 of the card, there is no possibility that the card 21 is loaded upside down or upside down. As described above, when the lid portion 10 is closed, the wall portion 27 that surrounds the periphery of the loading portion 26 enters the groove portion 28 of the lid portion 10 to shield light. The lid portion 10 includes the engaging portion 9 and the engaging groove 2.
When 9 is engaged, the closed state is maintained.
【0075】蓋部10の閉成に伴い、図5および図6に
て示したように、シャッタ板47の端部49がバネ50
に抗して蓋部10に押され、孔部48と壁部45の孔部
46に重なり、これを閉成状態から開放状態とする。こ
のシャッタ板47による壁部45の開放動作は、蓋部1
0の溝部28による遮光よりも後となるように、壁部2
7、溝部28、シャッタ板47、および壁部45は構成
されている。そのため、外部より迷光が入り、圧板15
の孔部17を通して撮影フィルムに漏光してしまう事は
ない。As the lid 10 is closed, as shown in FIGS. 5 and 6, the end portion 49 of the shutter plate 47 is replaced by the spring 50.
It is pushed by the lid portion 10 against the pressure and overlaps the hole portion 48 and the hole portion 46 of the wall portion 45, and this is changed from the closed state to the open state. The opening operation of the wall portion 45 by the shutter plate 47 is performed by the lid portion 1.
The wall portion 2 is provided so as to come after the light shielding by the groove portion 28 of 0.
7, the groove 28, the shutter plate 47, and the wall 45 are configured. Therefore, stray light enters from the outside and pressure plate 15
Light will not be leaked to the photographic film through the hole 17 of the.
【0076】カメラ1より写し込み信号が入力される
と、ステップS14、ステップS15、およびステップ
S16に従い、バックライトLED54が所定時間発光
される。その結果、カード21のマスク部22上のコピ
ーライトに関するシンボルマークおよび氏名は、プリズ
ム53および36を通じてレンズ40によってフィルム
裏面より結像され記録される。この時の光路の中心は図
5および図6において一点鎖線で示した通りである。When the imprinting signal is input from the camera 1, the backlight LED 54 emits light for a predetermined time in accordance with steps S14, S15 and S16. As a result, the symbol mark and name relating to the copyright on the mask portion 22 of the card 21 are imaged and recorded from the back surface of the film by the lens 40 through the prisms 53 and 36. The center of the optical path at this time is as shown by the alternate long and short dash line in FIGS.
【0077】この後、データ写し込みフラグは1となっ
ているため、処理ルーチンのステップS18に移行す
る。ステップS18では、写し込み機能が「年月日」機
能か否かの判定が行われ、「年月日」機能の場合には、
LED65bの発光により西暦年の下位2桁、LED6
5aの発光により西暦年の上位2桁、LED65cの発
光により月、LED65dの発光により日、の順で写し
込み記録を実行する。この時の写し込み形態の例を図1
3(a)に示す。図中、101は本データの対象となる
撮影画面であり、102は前回の撮影画面である。10
3は著作権を主張するためのシンボルマーク及び著作権
者名であり、104は西暦年であり、105は日付を示
す写し込み記録である。データ103〜105は、今回
の撮影画面101と前回の撮影画面102の間に写し込
み記録される。After this, since the data imprinting flag is 1, the process proceeds to step S18 of the processing routine. In step S18, it is determined whether or not the imprinting function is the “year / month / day” function.
LED6b emits light, LED6 in the last 2 digits of the year
The imprinting recording is executed in the order of the upper two digits of the year by the light emission of 5a, the month by the light emission of the LED 65c, and the day by the light emission of the LED 65d. An example of the imprinting form at this time is shown in FIG.
3 (a). In the figure, 101 is a shooting screen targeted by this data, and 102 is a previous shooting screen. 10
Reference numeral 3 is a symbol mark for asserting copyright and a copyright holder name, 104 is a year of the year, and 105 is an imprint record showing a date. The data 103 to 105 are imprinted and recorded between the current shooting screen 101 and the previous shooting screen 102.
【0078】なお、西暦年の下位2桁を先に写し込む理
由は、予期せぬ事故等により途中から写し込みが不可能
となった場合を想定し、より重要度の高い方から記録し
ておきたいためである。The reason why the lower two digits of the year is printed first is to assume that the printing cannot be performed halfway due to an unexpected accident, etc. This is because I want to keep it.
【0079】次に、ステップS18に戻り、「年月日」
機能でない場合について説明する。Then, the process returns to step S18 and the "date" is entered.
The case where it is not a function will be described.
【0080】この時には、まず、LED65aの発光に
より西暦年の下位2桁の写し込みを行った後、ステップ
S21、ステップS25、およびステップS26によ
り、LED65b、LED65c、LED65dを順次
発光して、設定されている写し込み機能に対する所定の
写し込み記録を実行する。この時の写し込み形態の例を
図13(b)に示す。本例は、写し込み機能として「時
分秒」機能を選択した場合である。図中、103は前例
同様であるが、106は西暦年の下位2桁、107は撮
影時の時刻の時分秒を示す写し込み記録である。At this time, first, the lower two digits of the year is imprinted by the light emission of the LED 65a, and then the LED 65b, the LED 65c, and the LED 65d are sequentially emitted by the steps S21, S25, and S26 to be set. Perform a predetermined imprinting record for the imprinting function. An example of the imprinting form at this time is shown in FIG. In this example, the “hour / minute / second” function is selected as the imprinting function. In the figure, 103 is the same as in the previous example, but 106 is a lower two digits of the year, and 107 is an imprinting record showing the hour, minute, and second of the time of photographing.
【0081】次に、カードスイッチ11がオンでデータ
写し込みフラグが0(オフ)となっている場合、すなわ
ち、コピーライトに関するデータは写し込み記録する
が、数値データは記録しない場合について述べる。Next, a case will be described in which the card switch 11 is on and the data imprinting flag is 0 (off), that is, the data relating to the copyright is imprinted and recorded, but the numerical data is not recorded.
【0082】カードスイッチ11はオンのため、写し込
み信号の入力により、ステップS14、ステップS1
5、およびステップS16に従い、バックライトLED
54が発光され、前述のようにコピーライトに関するシ
ンボルマークおよび氏名が写し込み記録される。Since the card switch 11 is on, the step S14 and step S1 are performed by inputting the imprinting signal.
Backlight LED according to 5 and step S16
54 is emitted, and the symbol mark and name relating to the copyright are imprinted and recorded as described above.
【0083】ステップS17では、データ写し込みフラ
グが0のためステップS22に分岐し、LED65bの
発光により西暦年の下位2桁の写し込みを行った後、L
ED65aの発光により西暦年の上位2桁の写し込みを
実行し、終了する。この時の写し込み形態の例を図13
(c)に示す。図中、103は前例同様であり、108
は西暦年を示す。In step S17, since the data imprinting flag is 0, the process branches to step S22, and the lower two digits of the year is imprinted by the light emission of the LED 65b.
The ED 65a emits light to imprint the upper 2 digits of the year, and then ends. An example of the imprinting form at this time is shown in FIG.
It shows in (c). In the figure, 103 is the same as the previous example, and 108
Indicates the year of the year.
【0084】次に、カードスイッチ11がオフでデータ
写し込みフラグが1(オン)となっている場合、すなわ
ち、コピーライトに関するデータは写し込み記録しない
が、数値データは記録する場合について述べる。Next, a case will be described in which the card switch 11 is off and the data imprinting flag is 1 (on), that is, the data related to the copyright is not imprinted and recorded, but the numerical data is recorded.
【0085】ステップS15で、カードスイッチ11は
オフのため、バックライトLED54の発光をせずにス
テップS20に分岐する。その後、ステップS21、ス
テップS25、およびステップS26により、LED6
5b、LED65c、およびLED65dを順次発光し
て、設定されている写し込み機能に対する所定の写し込
み記録を実行する。この時の写し込み形態の例を図13
(d)に示す。本例は、写し込み機能として「時分秒」
機能を選択した場合である。図中、109が時分秒を示
す。At step S15, since the card switch 11 is off, the backlight LED 54 does not emit light and the process branches to step S20. Then, in step S21, step S25, and step S26, the LED 6
5b, the LED 65c, and the LED 65d are sequentially emitted to execute a predetermined imprinting recording for the set imprinting function. An example of the imprinting form at this time is shown in FIG.
It shows in (d). This example shows "hour, minute, second" as the imprint function.
This is the case when a function is selected. In the figure, 109 indicates hours, minutes and seconds.
【0086】最後に、カードスイッチ11がオフでデー
タ写し込みフラグが0(オフ)となっている場合、すな
わち、コピーライトに関するデータ、数値データの双方
とも写し込み記録しない場合について述べる。Finally, the case where the card switch 11 is off and the data imprinting flag is 0 (off), that is, neither the data relating to the copyright nor the numerical data is imprinted and recorded will be described.
【0087】この時には、ステップS15にてステップ
S22に分岐するが、そこでステップS11に復帰して
しまうため、いずれのLEDも発光されない。従って、
撮影フィルムには、何も写し込み記録される事なく一連
の撮影動作を終了する。At this time, at step S15, the process branches to step S22, but since the process returns to step S11, none of the LEDs emits light. Therefore,
Nothing is imprinted and recorded on the photographing film, and the series of photographing operations is completed.
【0088】以上でコピーライトデータの写し込みと、
数値写し込み機能との関連についての説明は終わる。次
に、写し込み文字の消去法に関する説明を行う。As described above, the copying of the copyright data and
The explanation of the relationship with the numerical imprinting function ends. Next, a method for erasing imprinted characters will be described.
【0089】撮影者が、上記のようなコピーライト写し
込みを付与した撮影を行った後、意図した画面が何らか
の理由で撮れなかった事に気づいた時、コピーライトに
関する写し込み記録を消去させる必要が生ずる場合があ
る。このような場合の本実施例での操作方法と作用につ
いて述べる。本実施例の装置では、写し込んでしまった
コピーライト情報を消去するのは以下のような方法で可
能である。When the photographer notices that the intended screen could not be photographed for some reason after taking the photograph with the copyright imprinting as described above, it is necessary to delete the imprint record relating to the copyright. May occur. The operation method and operation of this embodiment in such a case will be described. In the apparatus of the present embodiment, it is possible to delete the copied copyright information by the following method.
【0090】まず、消去すべきコピーライト情報のある
撮影画面まで撮影フィルム巻き戻しを行う。その状態で
カード21を抜き去り、蓋部10を閉成する。カードス
イッチ11をオンとし、シャッタレリーズを行う。前述
のように所定のルーチンに従い、バックライトLED5
4が発光するが、カード21は装填されていないため撮
影フィルム面には均一光が照射される。従って、それま
で潜像化されていたコピーライト記録に均一光による全
面露光が重なり、コピーライト記録は消去され、目的は
達成される。撮影画面を残したい場合には通常の空写し
と同様に、既撮影画面に露光されないよう、レンズに蓋
をして、シャッタレリーズを行えばよい。First, the photographic film is rewound to the photographic screen having the copyright information to be erased. In this state, the card 21 is removed and the lid 10 is closed. The card switch 11 is turned on to perform shutter release. As described above, according to the predetermined routine, the backlight LED 5
4 emits light, but since the card 21 is not loaded, the surface of the photographic film is illuminated with uniform light. Therefore, the entire surface exposure by the uniform light overlaps the latent image-formed copyright recording, and the copyright recording is erased, thereby achieving the purpose. When it is desired to leave the shooting screen, the lens may be capped and the shutter may be released so that the already shot screen is not exposed, as in the case of normal aerial shooting.
【0091】以上で説明した実施例によれば、数値以外
の文字を必要とする著作権に関するコピーライトのシン
ボルマークおよび著作権者名の写し込み記録と、数値の
みを写し込み記録すればよい西暦年等の日付または時刻
に関するデータの写し込み記録とを、異なる方法で実行
するように構成したため、それぞれにコスト面、スペー
ス面で最適の方法を選択できる。従って、複雑な回路構
成や特殊な発光素子を使用する事なく、簡便にコピーラ
イトに関する写し込み記録を行う事が可能になるという
効果が得られる。According to the above-described embodiment, the imprint record of the copyright symbol mark and the copyright holder name relating to the copyright which requires characters other than the numerical value, and the imprinted record of only the numerical value are necessary. Since the imprinting record of the data relating to the date or time such as the year is executed by different methods, the most suitable method can be selected in terms of cost and space. Therefore, there is an effect that it is possible to easily perform imprint recording related to copyright without using a complicated circuit configuration or a special light emitting element.
【0092】これらの2種の写し込み記録手段は独立に
構成され、両者共に、撮影画面に対して撮影フィルム給
送方向に位置調整を可能としてあるので、撮影画面に対
して最も適切な位置に、しかも同一直線上になるように
写し込み記録を行う事が可能である。従って、撮影画面
間という極めて狭いスペースに写し込まれるにもかかわ
らず、対象画面や隣接の画面に対して整然と写し込み記
録を行える。Since these two types of imprint recording means are independently configured and both of them are capable of position adjustment in the photographic film feeding direction with respect to the photographic screen, they can be positioned at the most suitable position with respect to the photographic screen. Moreover, it is possible to perform imprinting recording so that they are on the same straight line. Therefore, it is possible to perform orderly imprinting and recording on the target screen and the adjacent screen even though the imprinting is performed in an extremely narrow space between the shooting screens.
【0093】また、コピーライトに関する西暦年は、他
の数値データの写し込み状況によって全桁を写し込む
か、下位2桁を写し込むかを自動的に選択するように構
成したため、コピーライトに関するデータ写し込みを行
うに当たり、他の数値データの写し込みに制約を加える
といった不都合を生ずる事はない。In addition, since the year of the year related to copyright is configured to automatically select whether to imprint all digits or the lower two digits depending on the imprinting status of other numerical data, the data relating to copyright When imprinting, there is no inconvenience of imposing restrictions on the imprinting of other numerical data.
【0094】さらに、実施例の構成によれば、コピーラ
イトに関するシンボルマークおよび著作権者名の写し込
み記録は必ず他のデータに先駆けて実行されるように構
成されているため、低温時の急激な電池消耗等の予期せ
ぬ事態に遭遇しても、より重要なデータは記録される可
能性が高まるという効果もある。Further, according to the configuration of the embodiment, the imprinting and recording of the symbol mark and the copyright holder's name relating to copyright are always executed prior to other data. Even if an unexpected situation such as battery exhaustion is encountered, there is an effect that more important data is more likely to be recorded.
【0095】また、副次的なものとして、撮影画面が意
図したものとならなかったと予測される場合には、撮影
フィルムを巻き戻して、コピーライトに関するマークお
よび氏名を完全に消去する事も可能であるという効果も
ある。As a side effect, when it is predicted that the shooting screen is not what was intended, it is possible to rewind the shooting film and completely erase the marks and names relating to the copyright. There is also the effect that.
【0096】なお、実施例では説明されていないが、コ
ピーライトマークおよび著作権者名(第1データ)のデ
ータ量(長さ)を検出し、データ量(長さ)と所定デー
タ量(長さ)との大小を判別する判別手段を設け、判別
手段によりコピーライトマークおよび著作権者名(第1
データ)のデータ量(長さ)が所定データ量(長さ)よ
りも大きいことが判別されると、制御手段は、第2記録
手段の記録動作(西暦年データの記録動作)を禁止する
ように、本発明を変形することもできる。この変形例に
おいては、データ量(長さ)の点で、コピーライトマー
クおよび著作権者名を西暦年データよりも優先させて写
し込み記録を行う事を意味する。Although not described in the embodiment, the data amount (length) of the copyright mark and the copyright holder name (first data) is detected, and the data amount (length) and the predetermined data amount (length) are detected. And a copyright mark and the name of the copyright holder (first
When it is determined that the data amount (length) of (data) is larger than the predetermined data amount (length), the control unit prohibits the recording operation of the second recording unit (recording operation of year data). In addition, the present invention can be modified. In this modified example, in terms of the amount of data (length), it means that the copyright mark and the name of the copyright holder are prioritized over the year data and the imprint recording is performed.
【0097】[0097]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、著作権に
関する第1データを、撮影フィルム上の撮影画面近傍の
第1位置に記録する第1記録手段と、日時に関する第2
データを、第1位置とは異なる撮影画面近傍の第2位置
に記録する第2記録手段と、第1記録手段と第2記録手
段とを独立に制御する制御手段とを設けたので、複雑な
回路構成や特殊な発光素子を使用する事なく、しかも簡
便にコピーライトに関するマークや氏名等を記録する事
が可能であり、かつ、重要なデータを優先的に記録する
ことが可能となる。As described above, according to the present invention, the first recording means for recording the first data relating to the copyright in the first position near the photographing screen on the photographing film, and the second recording means relating to the date and time.
Since the second recording means for recording the data in the second position near the photographic screen different from the first position and the control means for independently controlling the first recording means and the second recording means are provided, it is complicated. It is possible to easily record a mark or name relating to copyright without using a circuit configuration or a special light emitting element, and it is possible to preferentially record important data.
【図1】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図2】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図3】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図4】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す正面図である。FIG. 4 is a front view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図5】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す断面図である。FIG. 5 is a sectional view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図6】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す断面図である。FIG. 6 is a sectional view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図7】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す断面図である。FIG. 7 is a sectional view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図8】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す断面図である。FIG. 8 is a sectional view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図9】本発明によるコピーライト記録装置の一実施例
を示す正面図である。FIG. 9 is a front view showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図10】本発明によるコピーライト記録装置の一実施
例を示すブロック結線図である。FIG. 10 is a block connection diagram showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図11】本発明によるコピーライト記録装置の一実施
例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図12】本発明によるコピーライト記録装置の一実施
例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an embodiment of a copyright recording apparatus according to the present invention.
【図13】本発明によるコピーライト記録装置の一実施
例を示す正面図である。FIG. 13 is a front view showing an embodiment of the copyright recording apparatus according to the present invention.
1 カメラ 2 レンズ 3 ファインダ 4 シャッタボタン 5 データバック 6 液晶表示デバイス 7 表示部 8 操作ボタン 10 蓋部 11 カードスイッチ 12 フィルム室 13 アパーチャ 14 スプール 15 圧板 21 カード 22 マスク部 23 基準孔 24 基準ピン 26 装填部 27 壁部 28 溝部 36 直角プリズム 40 レンズ 42 表示用液晶板 43 透明板 53 直角プリズム 54 バックライトLED 62 レンズ 65 LEDアレイ基板 65a 7セグメントLED 65b 7セグメントLED 65c 7セグメントLED 65d 7セグメントLED 71 測光回路 72 フィルム感度検出回路 73 スイッチ検出回路 73 スイッチ状態検出回路 74 CPU 75 液晶ドライバ 76 シャッタ 78 モータ 83 スイッチ検出回路 85 CPU 86 液晶ドライバ 87 LEDドライバ 101 撮影画面 102 撮影画面 1 camera 2 lens 3 viewfinder 4 shutter button 5 data back 6 liquid crystal display device 7 display section 8 operation button 10 lid section 11 card switch 12 film chamber 13 aperture 14 spool 15 pressure plate 21 card 22 mask section 23 reference hole 24 reference pin 26 loading Part 27 Wall part 28 Groove part 36 Right angle prism 40 Lens 42 Display liquid crystal plate 43 Transparent plate 53 Right angle prism 54 Backlight LED 62 Lens 65 LED array substrate 65a 7 segment LED 65b 7 segment LED 65c 7 segment LED 65d 7 segment LED 71 Photometry Circuit 72 Film sensitivity detection circuit 73 Switch detection circuit 73 Switch state detection circuit 74 CPU 75 Liquid crystal driver 76 Shutter 78 Motor 83 Switch detection circuit 85 C PU 86 LCD driver 87 LED driver 101 Shooting screen 102 Shooting screen
Claims (7)
ム上の撮影画面近傍の第1位置に記録する第1記録手段
と、 日時に関する第2データを、前記第1位置とは異なる前
記撮影画面近傍の第2位置に記録する第2記録手段と、 前記第1記録手段と前記第2記録手段とを独立に制御す
る制御手段とを有することを特徴とするコピーライト記
録装置。1. A first recording means for recording first data relating to copyright at a first position near a photographing screen on a photographing film, and second data relating to date and time, the photographing screen different from the first position. A copyright recording apparatus, comprising: a second recording means for recording at a second position in the vicinity; and a control means for independently controlling the first recording means and the second recording means.
画面の間の位置であり、且つ前記フィルムの長手方向と
は垂直な方向に連続した位置であることを特徴とする請
求項1に記載のコピーライト記録装置。2. The first and second positions are positions between the adjacent photographing screens, and are positions continuous in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the film. 1. The copyright recording apparatus described in 1.
続した位置であることを特徴とする請求項1に記載のコ
ピーライト記録装置。3. The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein the second position is a position continuous to the rear of the first position.
位置を、前記撮影画面に対して相対的に変更する第1位
置変更手段と、 前記第2データを前記フィルムに記録する位置を、前記
撮影画面に対して相対的に変更する第2位置変更手段と
を更に有することを特徴とする請求項1に記載のコピー
ライト記録装置。4. A first position changing means for changing a position for recording the first data on the film relative to the photographing screen, and a position for recording the second data on the film. The copyright recording apparatus according to claim 1, further comprising a second position changing unit that changes the position relative to the shooting screen.
位置を前記フィルムの長手方向に変更することを特徴と
する請求項1に記載のコピーライト記録装置。5. The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein the first and second position changing means change the recording position in the longitudinal direction of the film.
記録手段よりも先に作動させるよう制御することを特徴
とする請求項1に記載のコピーライト記録装置。6. The control means sets the recording means to the second means.
The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein the copyright recording apparatus is controlled so as to be operated before the recording unit.
ータ量と所定データ量との大小を判別する判別手段を更
に有し、 前記判別手段により前記第1データのデータ量が前記所
定データ量よりも大きいことが判別されると、前記制御
手段は、前記第2記録手段の記録動作を禁止することを
特徴とする請求項1に記載のコピーライト記録装置。7. A discriminating unit for detecting the data amount of the first data and discriminating the magnitude of the data amount from the predetermined data amount is further provided, and the data amount of the first data is determined by the discriminating unit. 2. The copyright recording apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the data amount is larger than the data amount, the control unit prohibits the recording operation of the second recording unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5107546A JPH06294995A (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Copyright recorder |
US08/126,360 US5471267A (en) | 1992-09-25 | 1993-09-24 | Information recording apparatus of camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5107546A JPH06294995A (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | Copyright recorder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06294995A true JPH06294995A (en) | 1994-10-21 |
Family
ID=14461931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5107546A Pending JPH06294995A (en) | 1992-09-25 | 1993-04-09 | Copyright recorder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06294995A (en) |
-
1993
- 1993-04-09 JP JP5107546A patent/JPH06294995A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3061473B2 (en) | Data imprinting device | |
US5565935A (en) | Data copying device for a camera | |
US5471267A (en) | Information recording apparatus of camera | |
GB1564712A (en) | Data entry devices for cameras | |
US5471268A (en) | Character imprinting device for a camera | |
JPH06294995A (en) | Copyright recorder | |
JPH10186583A (en) | Camera, optical write system and method for recycling disposable camera | |
JPH07191401A (en) | Photographic information recorder | |
US6061530A (en) | Camera having a facility for changing information recorded on film | |
JPH0736098A (en) | Information recording medium and camera | |
JP3724776B2 (en) | Film unit with lens | |
JPH06250248A (en) | Camera | |
JP3412183B2 (en) | Data recording device | |
JPH0822062A (en) | Data recorder for camera | |
JPH05232569A (en) | Display device for camera | |
JP3710269B2 (en) | Film unit with lens | |
JPH05127246A (en) | Copyright recording device | |
US6473565B2 (en) | Lens-fitted photo film unit having auxiliary module | |
JP2629595B2 (en) | Camera data back device | |
JPH07191381A (en) | Camera capable of imprinting data | |
JPH05127247A (en) | Copyright recording device | |
JPH06265653A (en) | Data information recorder | |
JPH06110119A (en) | Copywriting recorder | |
JPH07181589A (en) | Data recorder | |
JPH11305327A (en) | Film holder control method |