[go: up one dir, main page]

JPH06293569A - 混練耐火物 - Google Patents

混練耐火物

Info

Publication number
JPH06293569A
JPH06293569A JP5078278A JP7827893A JPH06293569A JP H06293569 A JPH06293569 A JP H06293569A JP 5078278 A JP5078278 A JP 5078278A JP 7827893 A JP7827893 A JP 7827893A JP H06293569 A JPH06293569 A JP H06293569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
weight
kneading
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5078278A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Suzuki
敏文 鈴木
Masaru Kon
真佐留 今
Tadahiko Yoshida
忠彦 吉田
Noriyuki Inoue
典幸 井上
Takashi Shimizu
隆司 清水
Fumiaki Osawa
文明 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Rutsubo KK
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Rutsubo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Rutsubo KK filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP5078278A priority Critical patent/JPH06293569A/ja
Priority to DE4435411A priority patent/DE4435411A1/de
Publication of JPH06293569A publication Critical patent/JPH06293569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • C04B2111/00887Ferrous metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高炉出銑樋、タンディッシュ等の
各種溶融金属容器の内張りに使用する、予め加水混練し
た流し込み成形用不定形耐火物を提供する。 【構成】 耐火性材料に結合材としてアルミナセメント
を混合してなる不定形耐火物の100重量部に対して、
水に難溶性のトリポリリン酸アルミニウム0.1〜3.
0重量部を添加し、水4〜10重量部を加えて混練して
なる。 【効果】 加工後は比較的低い温度の加熱で水硬性反応
が始まり、均等に硬化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉出銑樋、タンディ
ッシュ等の各種溶融金属容器の内張りに使用する流し込
み成形用不定形耐火物に関し、特に予め加水混練した状
態で梱包され出荷される混練耐火物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】流し込み成形用不定形耐火物は、加水混
練した耐火物を中子等の型枠内に流し込んで施工体を成
形するのに使用されている。加水混練物は施工するまで
はその流動性が変化せず、施工完了後は速やかに型枠を
除去できる程度の硬化強度を有することが望ましい。そ
して、施工体から型枠を取り外した(以下「脱型」とい
う)後では、施工体に含まれる水分を除去するための加
熱乾燥を行う際の加熱によって、混練物に含有された結
合材が硬化焼結する。
【0003】この種の不定形耐火物としては、アルミナ
セメントを結合材とした水硬性キャスタブル耐火物が主
流をなしている。そして従来は一般に、紛状体で袋詰梱
包された耐火物を施工現場で加水混練した後直ちに型枠
内に流し込み、アルミナセメントの水和反応によって硬
化させて施工体を形成していたが、耐火物の加水混練時
に粉塵が飛散して作業環境を悪化させるほか、作業に人
手を要することから近年の省力化の要求に答えられない
嫌いがあった。
【0004】このような背景の下で、耐火物の製造段階
で加水混練したものを梱包、出荷することが提案されて
いるが、アルミナセメントは一般のコンクリートの結合
材であるポルトランドセメントに比べて、その水和反応
が非常に速く進行し、気温の高い夏場などは加水混練後
2時間も経過すると流動性を失い、流し込み成形に適さ
なくなってしまう。
【0005】そこで本出願人は先に、結合材としてアル
ミナセメントを使用せず、水に難溶性のトリポリリン酸
アルミニウムを用いると加水混練後の流動性が長時間に
亙って保持されるとの知見に基づき、この水に難溶性の
トリポリリン酸アルミニウムを結合材として耐火性材料
に混合したものに、水を混練した耐火物を提案した(特
開昭55−85475)。この混練耐火物は室温程度で
の保存で約1ケ月間は硬化反応が進行せず、施工に必要
な流動性を保持するので、製品寿命の点では満足できる
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、施工後
の強度の発現が加熱によるトリポリリン酸アルミニウム
の縮合反応に依存しているため、脱型に充分な硬化強度
を得るためには300℃以上の高温で加熱する必要があ
り、その作業が煩雑になるばかりでなく、加熱中に熱を
受けやすい施工体表面に結合材(トリポリリン酸アルミ
ニウム)が移動してきて濃縮され、発泡や亀裂等の現象
を生じる傾向があり、結果として施工体が不均一で弱い
組織になりがちであるといった問題を有していた。
【0007】また、300℃以上という高温加熱では、
型枠が金属製であっても変形してしまい、繰り返しの使
用に耐えられなくなることも問題視されてきた。
【0008】また、本出願人は特開昭59−8673号
で、結合材としてアルミナセメントを用い、その硬化遅
延剤として水に難溶性のトリポリリン酸アルミニウムを
添加してなる耐火物を提案したが、これは基本的に施工
現場での加水混練を予定したものであるため、加えるべ
き水の分量については特別な考察がなされていない。
【0009】本発明は上述したような事情に鑑みなされ
たもので、その目的は、製造段階で加水混練された混練
耐火物であって、施工に必要な流動性を12時間以上の
長時間に亙って保持し得るとともに、施工後は比較的低
温度の加熱で充分な硬化強度を発現させることができ、
もって均一な組織の施工体を得ることの出来る、混練耐
火物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するため、本発明に係る混練耐火物は、耐火性材料に結
合材としてアルミナセメントを混合してなる不定形耐火
物の100重量部に対して、水に難溶性のトリポリリン
酸アルミニウム0.1〜3.0重量部を添加し、水4〜
10重量部を加えて混練してなることを特徴とするもの
である。
【0011】耐火性材料としては、従来からキャスタブ
ル等で使用されている通常の材料、即ち、アルミナ,炭
化珪素,ボーキサイト,黒鉛等の骨材や、シリカやアル
ミナの微細粒子などが用いられる。これらの耐火性材料
は、施工体の形状,大きさ,厚さ並びに使用条件、即
ち、温度,接触するガス,溶融金属,溶融スラグなどに
応じて適宜選択し、粒度を調整して使用する。また、必
要に応じて粉末状ピッチやカオリン粘土などを加えても
良い。
【0012】水に難溶性のトリポリリン酸アルミニウム
は、結合材であるアルミナセメントの硬化を抑制する機
能を有する。硬化は水和反応によるものであり、具体的
には、アルミナセメントと水との接触によってセメント
成分がイオン解離し、Ca2+イオン濃度が過飽和になる
ことで水和化合物を生成し、硬化する。従って、その硬
化を停止させるためにはCa2+イオン濃度を制御するこ
とが必要であり、これには水和物のPHを低下させる酸
が有効である。
【0013】本発明者らの実験では、アルミナセメント
の水和反応は無機酸や有機酸との組合せによってPHが
6以下となるように調整すれば進行しなくなることが判
明した。しかし、水に非溶解性の酸では抑制効果が得ら
れず、混練耐火物の流動性が急速に失われてしまい、逆
に、リン酸アルミニウムなどの水溶性の酸では溶解速度
が速すぎて水和反応を過度に抑制するためか、施工後に
加熱しても均一に硬化しなくなってしまう。
【0014】これらの検討の中で、水に難溶性のトリポ
リリン酸アルミニウムを採用した場合のみは、混練耐火
物の常温での硬化進行が抑制され、混練後48時間経過
しても流し込み作業に必要な流動性を維持し、しかも加
熱すると70℃より硬化が開始され、80〜90℃の温
度では充分に硬化機能が回復することが判明した。この
トリポリリン酸アルミニウムによる硬化抑制のメカニズ
ムは必ずしも明きらかでないが、おおよそ次のように考
えられる。
【0015】つまり、水に難溶性のトリポリリン酸アル
ミニウムは他の酸と異なり、すぐに溶解することがない
ため、耐火物の成分に由来する陽イオンや陰イオンと急
激な反応を進行することなく、もっとも反応性のあるア
ルミナセメントの水和反応初期の過程で発生するCa2+
イオンのみと選択的に反応した後、この反応物がアルミ
ナセメント粒子表面を被覆して引き続いての水和反応を
抑制するものと見られる。また加熱することで硬化する
のは、抑制されていた水和反応が活発になるためと考え
られる。その結果、結合材であるアルミナセメントの水
和反応が進行することによって施工体全域での均一な強
度発現が得られることになる。
【0016】このトリポリリン酸アルミニウムの添加量
は、不定形耐火物100重量部に対して0.1重量部以
上で硬化抑制効果が認められるが、3重量部を超えても
抑制効果の向上がないばかりか施工後の施工体の硬化の
障害となる。従って、トリポリリン酸アルミニウムの添
加量は0.1〜3重量部の範囲内とする。
【0017】本発明の混練耐火物は、上記不定形耐火物
に水に難溶性のトリポリリン酸アルミニウムを添加した
粉体混合物に、水を加えて混練したものであり、その水
分量は4〜10重量部の範囲に設定される。従来の流し
込み用不定形耐火物では、流し込み作業に適した流動性
を得るのに必要な水分量は、耐火物の構成材料の嵩比重
によって異なるが、おおむね3〜15重量部の範囲であ
る。しかし、本発明のように水に難溶性のトリポリリン
酸アルミニウムを加え、製造段階で加水混練したものに
あっては、搬送途中の振動による微粉部分の偏析や長時
間放置による水分の分離が生じるので、適正な水分管理
を必要とする。本発明者らの研究によれば、本発明で必
要な水分量は上記のように4〜10重量部の範囲内であ
る。
【0018】また本発明の実施にあたっては、水分の分
離や微粉部分の偏析防止のため、有機高分子多糖類やメ
チルセルローズ、アルギン酸ソーダ等の分散剤を添加す
ることもできる。
【0019】
【実施例】以下に実施例について説明する。表1に示す
配合により、本発明の実施例と比較例とを作成した。実
施例1〜3及び比較例1〜3は、耐火性材料として平均
粒径1〜8mmのアルミナ及び平均粒径1〜5mmの炭化珪
素を骨材とし、これに平均粒径0.25mm以下のアルミ
ナ微粉と同1mm以下の炭化珪素微粉、ならびに炭化珪素
の超微粉、粉末状ピッチ、耐火粘土をそれぞれ表1に示
す比率で混合して構成し、結合材としてのアルミナセメ
ント及び小量の解膠剤を加えて不定形耐火物を得た。実
施例4,5はそれぞれ耐火性材料として更に平均粒径1
〜8mmのボーキサイト及びスピネル骨材を加えたもの、
また比較例4はアルミナセメントを用いなかった場合で
ある。
【0020】そして、実施例1〜6及び比較例2は上記
不定形耐火物の100重量部に対し、水に難溶性のトリ
ポリリン酸アルミニウムを表1の量だけ添加したのに対
し、比較例3は水溶性リン酸アルミニウムを、また比較
例4は熱硬化性結合材である珪酸ソーダをそれぞれ添加
したものである。なお、比較例1は従来の一般的な流し
込み用不定形耐火物の例である。
【0021】
【表1】 表1から明らかなように、実施例1〜6はいずれも加水
混練後の水和反応が停止し、常温(20℃)で48時間
経過後も未硬化のままで流し込み成形に適した状態であ
るとともに、90℃の比較的低い温度での加熱により硬
化して強度を発現している。水分の添加量は実施例1〜
3及び5が5.5重量部であり、実施例4はボーキサイ
トの嵩比重から添加量が8.0重量部に増大している。
実施例6は水分添加量を6.0重量部にするとともに分
散剤としてメチルセルローズを加えたが、水に難溶性の
トリポリリン酸アルミニウムと併用することで、本発明
の効果が得られている。
【0022】一方、比較例1は常温で水和反応が進行し
ており、加水混練してから施工に利用できるまでの時間
が非常に短く、施工現場での加水混練作業が必要である
ことが分かる。また、比較例2もトリポリリン酸アルミ
ニウムの添加量が少なすぎるため、常温での硬化を停止
するまでに至っていない。
【0023】比較例3は水溶性リン酸アルミニウムを加
えた結果、流動性が大幅に低下し、流し込み施工用とし
ての機能に欠け適正な成形が出来ないことが明きらかと
なったため、その後の特性調査は中止した。また、比較
例4は常温での保存性は有するものの、90℃の加熱で
は硬化せず、また高温で硬化させた場合でも強度発現性
に乏しく、溶融金属容器の内張り材としての性能が劣
る。
【0024】なお、流動性・フロー値はJIS R 5
201の9,7項に規定された手法で、混練後の流動性
を測定した。
【0025】養生強度は、50mm径×50mm高さの円柱
状金型内に各混練材料を流し込み、密閉したうえで90
℃の温度で12時間養生した後、未硬化であった比較例
3を除いて脱型し、それぞれの曲げ強さを測定したもの
である。
【0026】また、焼成物性は、各混練材料をJIS
R 2653に規定される成形型に流し込み、実施例1
〜6は90℃にて24時間、比較例1,2は常温(20
℃)で24時間、また比較例4は300℃にて24時
間、それぞれ養生硬化させたものを供試体とした。それ
ぞれの供試体を110℃の温度で24時間乾燥処理した
後、1450℃で×3時間焼成したものについて、その
曲げ強さ及び気孔率を測定した。
【0027】耐食性試験は、所定形状の侵食テスト用成
形用金型を用いて上記焼成物性用供試体と同様の方法で
硬化させ、110℃×24時間乾燥処理したものを供試
体とした。数値が小さいほど、侵食量は小となる。
【0028】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る混練耐火物
は、加水混練した状態で長時間に亙り流し込み成形に必
要な流動性を保持するため、製造段階で加水混練してか
ら梱包,出荷することができる。このため、施工現場で
の粉塵の発生を抑えて作業環境を改善するのに役立つ。
また、施工後は比較的低い温度の加熱で充分な硬化強度
を発現することから、高温加熱に伴う脆弱性といった恐
れがなく、施工体組織を均一なものとすることができる
ほか、施工用型枠を繰り返し利用できるなど、優れた効
果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 忠彦 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 (72)発明者 井上 典幸 愛知県豊田市美里4−3−3 (72)発明者 清水 隆司 愛知県豊田市青木町5−20−48 (72)発明者 大沢 文明 愛知県豊田市青木町2−107−3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火性材料に結合材としてアルミナセメ
    ントを混合してなる不定形耐火物の100重量部に対し
    て、水に難溶性のトリポリリン酸アルミニウム0.1〜
    3.0重量部を添加し、水4〜10重量部を加えて混練
    してなることを特徴とする混練耐火物。
JP5078278A 1993-04-05 1993-04-05 混練耐火物 Pending JPH06293569A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078278A JPH06293569A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 混練耐火物
DE4435411A DE4435411A1 (de) 1993-04-05 1994-10-04 Feuerfeste Zusammensetzung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078278A JPH06293569A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 混練耐火物
DE4435411A DE4435411A1 (de) 1993-04-05 1994-10-04 Feuerfeste Zusammensetzung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293569A true JPH06293569A (ja) 1994-10-21

Family

ID=25940727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078278A Pending JPH06293569A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 混練耐火物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06293569A (ja)
DE (1) DE4435411A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002920A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Taiko Refractories Co., Ltd. キャスタブル耐火物用粉体組成物及びそれからなるプレミックス材、プレミックス材の施工方法並びにその耐火性硬化体
JP2007039330A (ja) * 2006-09-19 2007-02-15 Kurosaki Harima Corp 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JP2017042794A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用タンディッシュ
JP2018015763A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用タンディッシュ用内張り耐火物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2550243T3 (pl) 2010-03-23 2020-08-24 Stellar Materials, Llc Kompozycja ogniotrwała

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002920A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Taiko Refractories Co., Ltd. キャスタブル耐火物用粉体組成物及びそれからなるプレミックス材、プレミックス材の施工方法並びにその耐火性硬化体
CN1308260C (zh) * 2002-06-28 2007-04-04 大光炉材株式会社 浇注成形耐火物用粉体组合物及其形成的预混合材、预混合材的施工方法及其耐火性硬化体
US8017058B2 (en) 2002-06-28 2011-09-13 Taiko Refractories Co., Ltd. Castable refractory powder composition, premixed material prepared therefrom, method for casting premixed material, and hardened refractory body obtained therefrom
JP2007039330A (ja) * 2006-09-19 2007-02-15 Kurosaki Harima Corp 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JP4664885B2 (ja) * 2006-09-19 2011-04-06 黒崎播磨株式会社 非スランプ性極低セメント系ボンドキャスタブル組成物及びその施工方法
JP2017042794A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用タンディッシュ
JP2018015763A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 品川リフラクトリーズ株式会社 連続鋳造用タンディッシュ用内張り耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4435411A1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101470A (ja) 吹付け施工用2成分耐火組成物
JPS585871B2 (ja) 流動鋳込用耐火材
US4120734A (en) Monolithic refractory compositions
US2499729A (en) Refractory compositions for use in foundry and the like
JPH06293569A (ja) 混練耐火物
JP2000119070A (ja) キャスタブル耐火物およびそれを用いた耐火煉瓦
JP2000103684A (ja) キャスタブル耐火物およびそれを用いた耐火煉瓦
RU2348595C2 (ru) Способ изготовления изделий из огнеупорной массы (варианты)
US3678143A (en) Use of refractory parting layer to aid skull removal from furnace linings
JPS61106465A (ja) 耐火セメント
JP2604310B2 (ja) 流し込み施工耐火物
JP3172966B2 (ja) 流しこみ耐火組成物の湿式吹付け施工方法
JP6358736B2 (ja) ドライコート材
JPS58185485A (ja) 被覆または充填用不定形耐火組成物
JPH11322380A (ja) アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物
JPH0952169A (ja) 溶鋼容器羽口用耐火物
JPS6152112B2 (ja)
JPH07267745A (ja) 流し込み成形用耐火物
JPH05163073A (ja) 耐火れんが間の充填材
JPS591233B2 (ja) 高ジルコン質振動成形材
CN115872729A (zh) 一种鱼雷罐工作层用修补料
JP3014545B2 (ja) 流し込み施工用不定形耐火物
JPH0653617B2 (ja) 熱硬化性樋用流し込み材
JP3040354B2 (ja) マグネシア・カーボン質流し込み材
JP3426024B2 (ja) 不定形耐火物施工体の施工方法