JPH06293534A - ガラスの処理方法及びプライマー組成物 - Google Patents
ガラスの処理方法及びプライマー組成物Info
- Publication number
- JPH06293534A JPH06293534A JP5137300A JP13730093A JPH06293534A JP H06293534 A JPH06293534 A JP H06293534A JP 5137300 A JP5137300 A JP 5137300A JP 13730093 A JP13730093 A JP 13730093A JP H06293534 A JPH06293534 A JP H06293534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- groups
- primer composition
- composition according
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/04—Joining glass to metal by means of an interlayer
- C03C27/048—Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10018—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10688—Adjustment of the adherence to the glass layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6275—Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/02—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/10—Presence of inorganic materials
- C09J2400/14—Glass
- C09J2400/146—Glass in the pretreated surface to be joined
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31598—Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動車の車体開口部に長期の保管後でもマス
チックで直ぐに結合させることができるガラスの処理方
法と、そのために使用することができるプライマー組成
物を提供する。 【構成】 本発明の処理方法では、ガラス表面の一部
を、少なくとも1種のシランと自由なOH基を有する層
を形成することができる組成物とで処理する。本発明の
組成物は、自由なOH基を有するポリウレタンを生成す
ることができる成分を本質的に含み、ポリオール成分が
イソシアネート成分に比べて過剰に存在する。
チックで直ぐに結合させることができるガラスの処理方
法と、そのために使用することができるプライマー組成
物を提供する。 【構成】 本発明の処理方法では、ガラス表面の一部
を、少なくとも1種のシランと自由なOH基を有する層
を形成することができる組成物とで処理する。本発明の
組成物は、自由なOH基を有するポリウレタンを生成す
ることができる成分を本質的に含み、ポリオール成分が
イソシアネート成分に比べて過剰に存在する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窓あるいは開口部に接
着により直ぐに取付けられるようにするよう、ガラスを
処理するための方法に関する。
着により直ぐに取付けられるようにするよう、ガラスを
処理するための方法に関する。
【0002】もっと詳しく言うと、本発明は、車体の開
口部にガラスを結合するのを可能にするよう、ポリウレ
タンのようなマスチックスをガラスに付着させることに
関する。ガラスのそのような取付けには多数の利点があ
り、激しい衝撃を受けた場合に、それはガラスを所定の
位置によりうまく保持する。それはまた、ガラスを車体
と同一面に取付けるのを可能にし、このことは車両の空
気貫入係数を低下させる。この種の取付けの別の利点は
自動化できるということである。
口部にガラスを結合するのを可能にするよう、ポリウレ
タンのようなマスチックスをガラスに付着させることに
関する。ガラスのそのような取付けには多数の利点があ
り、激しい衝撃を受けた場合に、それはガラスを所定の
位置によりうまく保持する。それはまた、ガラスを車体
と同一面に取付けるのを可能にし、このことは車両の空
気貫入係数を低下させる。この種の取付けの別の利点は
自動化できるということである。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】この種
の取付けは、カプセル処理した(encapsulat
ed)ガラス、すなわちポット処理した周縁輪郭(ある
いはカプセル処理した接合部)、より詳しく言えば仕上
げ接合部の代わりにしようとするもの、を有するガラス
に特に適している。
の取付けは、カプセル処理した(encapsulat
ed)ガラス、すなわちポット処理した周縁輪郭(ある
いはカプセル処理した接合部)、より詳しく言えば仕上
げ接合部の代わりにしようとするもの、を有するガラス
に特に適している。
【0004】この種の取付けはまた、ポット処理した輪
郭を持たないガラスや、押出し成形された輪郭を備えた
ガラスにも関係している。簡素化のために、以下の説明
はより詳しく言うとカプセル処理されたガラスに関す
る。
郭を持たないガラスや、押出し成形された輪郭を備えた
ガラスにも関係している。簡素化のために、以下の説明
はより詳しく言うとカプセル処理されたガラスに関す
る。
【0005】カプセル処理されたガラスについて言う
と、結合は二つの異なるやり方で行われる。第一の方法
は、ポット処理した輪郭の境界でガラスにあるいはうわ
ぐすりをかけた縁に、マスチックを結合させることから
なる。第二の方法は、マスチックをポット処理した輪郭
に結合させることからなる。
と、結合は二つの異なるやり方で行われる。第一の方法
は、ポット処理した輪郭の境界でガラスにあるいはうわ
ぐすりをかけた縁に、マスチックを結合させることから
なる。第二の方法は、マスチックをポット処理した輪郭
に結合させることからなる。
【0006】本発明は第一の方法に関する。目的は、自
動車の車体の開口部の接着接合部にマスチックでもって
結合する用意のできたガラス、もっと詳しく言うとカプ
セル処理されたガラス、を提供することである。
動車の車体の開口部の接着接合部にマスチックでもって
結合する用意のできたガラス、もっと詳しく言うとカプ
セル処理されたガラス、を提供することである。
【0007】そのような方法は、特に自動車産業におい
て、既に利用されている。それは、ポット処理された輪
郭の境界で、うわぐすりをかけた表面にシランを混合し
たプレコーティングを、次いで接着プライマーを付着さ
せることからなる。その後、ガラスを自動車車体の開口
部に取付けることができるように、接着接合剤又はマス
チックを付着させることが可能である。
て、既に利用されている。それは、ポット処理された輪
郭の境界で、うわぐすりをかけた表面にシランを混合し
たプレコーティングを、次いで接着プライマーを付着さ
せることからなる。その後、ガラスを自動車車体の開口
部に取付けることができるように、接着接合剤又はマス
チックを付着させることが可能である。
【0008】この方法には不都合がつきまとう。例え
ば、プライマーは二三日間反応性であるに過ぎない。と
ころが、カプセル処理されたガラスを製造する産業はそ
れを車体の開口部に取付けようとするものとは異なる。
プレコーティングとプライマーを付着させることからな
る処理は、一般にはガラス製造業者により行われ、そし
てガラスは車体に取付ける前に保管される。この保管工
程は数日続く。うわぐすりをかけたガラス表面にマスチ
ックを結合させることがきるためには、プライマーを再
活性化させることが必要である。車体の開口部にガラス
を固定する際のこの捕足工程は、一方では自動化するの
が困難であることから、また他方では捕足工程のおかげ
で生産性に不利であることから、取付けラインと組立ラ
インにとって不都合である。
ば、プライマーは二三日間反応性であるに過ぎない。と
ころが、カプセル処理されたガラスを製造する産業はそ
れを車体の開口部に取付けようとするものとは異なる。
プレコーティングとプライマーを付着させることからな
る処理は、一般にはガラス製造業者により行われ、そし
てガラスは車体に取付ける前に保管される。この保管工
程は数日続く。うわぐすりをかけたガラス表面にマスチ
ックを結合させることがきるためには、プライマーを再
活性化させることが必要である。車体の開口部にガラス
を固定する際のこの捕足工程は、一方では自動化するの
が困難であることから、また他方では捕足工程のおかげ
で生産性に不利であることから、取付けラインと組立ラ
インにとって不都合である。
【0009】本発明は、ガラスを、詳しく言えば数箇月
間の保管後でさえ車体の開口部にマスチックで直ぐに結
合させることができるカプセル処理されたガラスの処理
方法を目的とする。
間の保管後でさえ車体の開口部にマスチックで直ぐに結
合させることができるカプセル処理されたガラスの処理
方法を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用効果】プライマー
の重合後に自由なOH基をもたらす処理は長期の保管後
においても付着できるようにするようである。
の重合後に自由なOH基をもたらす処理は長期の保管後
においても付着できるようにするようである。
【0011】本発明によれば、再活性化されなくてはな
らない既存の接着プライマーによって引き起こされる上
記の課題は、ガラス表面の一部を少なくとも1種のシラ
ンと、そして少なくとも部分的な重合後に自由なOH基
を有する層を形成することができる組成物とで処理する
ことからなる、ガラス特にカプセル処理されたガラスを
処理する方法によって解決される。
らない既存の接着プライマーによって引き起こされる上
記の課題は、ガラス表面の一部を少なくとも1種のシラ
ンと、そして少なくとも部分的な重合後に自由なOH基
を有する層を形成することができる組成物とで処理する
ことからなる、ガラス特にカプセル処理されたガラスを
処理する方法によって解決される。
【0012】ガラスにうわぐすりをかけられた領域が、
例えば周縁部にある場合、上記の処理はこの領域で有利
に行われる。
例えば周縁部にある場合、上記の処理はこの領域で有利
に行われる。
【0013】本発明の一つの態様では、この処理は単一
工程で実施することができる。このために、組成物にシ
ランが混入されて、そして部分的又は完全な重合後に自
由なOH基を持つ層を形成することができる。その後、
プレコーティングを行わずに処理をすることが可能であ
る。
工程で実施することができる。このために、組成物にシ
ランが混入されて、そして部分的又は完全な重合後に自
由なOH基を持つ層を形成することができる。その後、
プレコーティングを行わずに処理をすることが可能であ
る。
【0014】この種の接着剤は紫外線に対して敏感であ
るため、それは外部からの光に対して好ましく保護され
る。このように、本発明の好ましい態様によれば、カプ
セル処理した接合部の辺縁のうわぐすりをかけられた領
域がこの組成物により処理される。
るため、それは外部からの光に対して好ましく保護され
る。このように、本発明の好ましい態様によれば、カプ
セル処理した接合部の辺縁のうわぐすりをかけられた領
域がこの組成物により処理される。
【0015】重合は、高温で短時間の、例えばおよそ8
0〜120℃の温度でおよそ1分から数分の熱処理によ
って、実施することができる。
0〜120℃の温度でおよそ1分から数分の熱処理によ
って、実施することができる。
【0016】重合はまた、周囲温度で、すなわちおよそ
20〜25℃で、但しもっとはるかに長い時間、例えば
24時間、実施することもできる。
20〜25℃で、但しもっとはるかに長い時間、例えば
24時間、実施することもできる。
【0017】これらの二つの重合タイプの間で、他の任
意の熱重合サイクルを考えることが可能である。速い重
合は、処理されたガラスを取扱うのが本質的にずっと容
易である。適当ならば、ほかの重合タイプ、例えばマイ
クロ波、気相触媒、放射線等の作用によるものを利用す
ることも可能である。
意の熱重合サイクルを考えることが可能である。速い重
合は、処理されたガラスを取扱うのが本質的にずっと容
易である。適当ならば、ほかの重合タイプ、例えばマイ
クロ波、気相触媒、放射線等の作用によるものを利用す
ることも可能である。
【0018】本発明はまた、ガラスにも、詳しく言えば
長期の保管後にも自動車車体の開口部に結合させること
ができるカプセル処理されたガラスにも関する。このガ
ラスは先に説明した方法に従って処理される。
長期の保管後にも自動車車体の開口部に結合させること
ができるカプセル処理されたガラスにも関する。このガ
ラスは先に説明した方法に従って処理される。
【0019】本発明の発明者らは、ガラス、詳しく言え
ばカプセル処理されたガラス、もっと詳しく言えば周縁
部にうわぐすりをかけられた表面のあるガラスであっ
て、自動車の車体の開口部に結合されるものであり、そ
してその特別にうわぐすりをかけられた表面に紐状接着
剤と実質的に反応することができる自由なOH基を備え
たガラスを提案する。
ばカプセル処理されたガラス、もっと詳しく言えば周縁
部にうわぐすりをかけられた表面のあるガラスであっ
て、自動車の車体の開口部に結合されるものであり、そ
してその特別にうわぐすりをかけられた表面に紐状接着
剤と実質的に反応することができる自由なOH基を備え
たガラスを提案する。
【0020】従って、こうして得られたガラスは車両に
取付ける前に保管することができる。
取付ける前に保管することができる。
【0021】一度結合が起こると、こうして固定された
ガラスは自動車製造業者によって規定される安全基準を
満たす。
ガラスは自動車製造業者によって規定される安全基準を
満たす。
【0022】プライマー組成物は、自由なOH基を有す
るポリウレタンを生成するための基本成分を含むことが
でき、ポリオール成分はイソシアネート成分に比べて当
量の点で過剰であり、NCO基のOH基に対する比率は
1未満、好ましくは0.3〜0.99である。
るポリウレタンを生成するための基本成分を含むことが
でき、ポリオール成分はイソシアネート成分に比べて当
量の点で過剰であり、NCO基のOH基に対する比率は
1未満、好ましくは0.3〜0.99である。
【0023】別の態様において、プライマー組成物は二
成分を有するエポキシ樹脂を混入した組成物でもよい。
成分を有するエポキシ樹脂を混入した組成物でもよい。
【0024】もう一つの態様においては、プライマー組
成物は、第四アンモニウム塩型の触媒の存在下でイソシ
アネートを過剰のエポキシ樹脂により縮合させて得られ
たポリオキサゾリドン樹脂を基礎材料とすることができ
る。
成物は、第四アンモニウム塩型の触媒の存在下でイソシ
アネートを過剰のエポキシ樹脂により縮合させて得られ
たポリオキサゾリドン樹脂を基礎材料とすることができ
る。
【0025】イソシアネート成分は、脂肪族あるいは芳
香族の二官能性イソシアネート、例えばヘキサメチレン
ジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシア
ナトシクロヘキシル)メタン、イソシアナト−1,3−
イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘ
キサン(IPDI)、トルイレンジイソシアネート(T
DI)といったようなものや、官能性が2よりも高いイ
ソシアネート、例えばイソシアネートビウレット、イソ
シアヌレート、部分的に重合化されていて官能性が2と
3の間のジイソシアナトジフェニルメタンといったよう
なもの、のうちから選ぶことができる。
香族の二官能性イソシアネート、例えばヘキサメチレン
ジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−
ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシア
ナトシクロヘキシル)メタン、イソシアナト−1,3−
イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘ
キサン(IPDI)、トルイレンジイソシアネート(T
DI)といったようなものや、官能性が2よりも高いイ
ソシアネート、例えばイソシアネートビウレット、イソ
シアヌレート、部分的に重合化されていて官能性が2と
3の間のジイソシアナトジフェニルメタンといったよう
なもの、のうちから選ぶことができる。
【0026】本発明の好ましい態様では、イソシアネー
ト成分は脂肪族イソシアネートである。このようにし
て、芳香族イソシアネートよりも紫外線に対して感度が
低いプライマー組成物が得られる。紫外線に対して保護
するため一般には黒色であるこのタイプの組成物は、も
はや着色される必要がない。
ト成分は脂肪族イソシアネートである。このようにし
て、芳香族イソシアネートよりも紫外線に対して感度が
低いプライマー組成物が得られる。紫外線に対して保護
するため一般には黒色であるこのタイプの組成物は、も
はや着色される必要がない。
【0027】ポリオール成分は、分子量がおよそ400
〜4000である長ポリオール、例えばポリエーテルジ
オール、ポリエステルジオール、及びポリカプロラクト
ンジオールといったようなもののうちから選ばれた少な
くとも1種のポリオールから構成することができる。
〜4000である長ポリオール、例えばポリエーテルジ
オール、ポリエステルジオール、及びポリカプロラクト
ンジオールといったようなもののうちから選ばれた少な
くとも1種のポリオールから構成することができる。
【0028】有利には、ポリオール成分は、先に述べた
長ポリオール少なくとも1種と、ポリウレタンの調製で
鎖長延長剤として一般に使用されるもののうちから選ば
れたより低分子量のジオール少なくとも1種とを含む。
例として、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネ
オペンチルグリコール)、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、
2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−
ペンタン−2,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、2,2,4−トリメチル−ペンタン−
1,3−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、2−ブチン
−1,4−ジオール、1,4−ブテンジオール、デシン
ジオール、それらの置換された及び/又はエーテル化さ
れた形のもの、ヒドロキノン−ビスヒドロキシエチルエ
ーテル、2又は4のプロピレンオキシド基でエーテル化
されたビスフェノールA、ジメチロールプロピオン酸、
等を挙げることができる。
長ポリオール少なくとも1種と、ポリウレタンの調製で
鎖長延長剤として一般に使用されるもののうちから選ば
れたより低分子量のジオール少なくとも1種とを含む。
例として、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ
ール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネ
オペンチルグリコール)、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、
2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−
ペンタン−2,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、2,2,4−トリメチル−ペンタン−
1,3−ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、2−ブチン
−1,4−ジオール、1,4−ブテンジオール、デシン
ジオール、それらの置換された及び/又はエーテル化さ
れた形のもの、ヒドロキノン−ビスヒドロキシエチルエ
ーテル、2又は4のプロピレンオキシド基でエーテル化
されたビスフェノールA、ジメチロールプロピオン酸、
等を挙げることができる。
【0029】ポリオール成分はまた、官能性が2よりも
高いポリオール、例えば、モノマーの脂肪族トリオー
ル、例としてはグリセロール、トリメチロールプロパン
の如きものや、ポリエーテル鎖を有するトリオール、ポ
リカプロラクトントリオールの如きものであって、分子
量が一般には90〜1000であるものや、官能性が2
よりも高く、例えば2〜3である、混成ポリエーテル/
ポリエステルポリオール、から構成することもできる。
高いポリオール、例えば、モノマーの脂肪族トリオー
ル、例としてはグリセロール、トリメチロールプロパン
の如きものや、ポリエーテル鎖を有するトリオール、ポ
リカプロラクトントリオールの如きものであって、分子
量が一般には90〜1000であるものや、官能性が2
よりも高く、例えば2〜3である、混成ポリエーテル/
ポリエステルポリオール、から構成することもできる。
【0030】官能性が2よりも高いポリオールは、特に
その分子量がおよそ400を超える場合には、単独で使
用することができる。一つの変形においては、それは少
なくとも1種の二官能性長ポリオール及び/又は少なく
とも1種の短ジオールと混合して使用することができ
る。
その分子量がおよそ400を超える場合には、単独で使
用することができる。一つの変形においては、それは少
なくとも1種の二官能性長ポリオール及び/又は少なく
とも1種の短ジオールと混合して使用することができ
る。
【0031】本発明のもう一つの態様によれば、ポリオ
ール成分は自由なヒドロキシル基を有するポリ塩化ビニ
ルコポリマー(PVC)を少なくとも1種含むことがで
きる。このコポリマーは、単独で使用することができ、
あるいは前述のポリオールのうちの1又は2以上と混合
することができる。
ール成分は自由なヒドロキシル基を有するポリ塩化ビニ
ルコポリマー(PVC)を少なくとも1種含むことがで
きる。このコポリマーは、単独で使用することができ、
あるいは前述のポリオールのうちの1又は2以上と混合
することができる。
【0032】ヒドロキシル基を有するPVCコポリマー
としては、次の一般構造式
としては、次の一般構造式
【0033】
【化2】
【0034】を有するビニル樹脂であって、分子量がお
よそ1,000〜100,000、好ましくはおよそ
2,000〜50,000であり、塩化ビニル単位がお
よそ20〜95重量%に相当し、酢酸ビニル単位がおよ
そ2〜40重量%に相当し、そしてビニルアルコール又
はヒドロキシエチルアクリレート単位がおよそ2〜40
重量%に相当するビニル樹脂を使用することが可能であ
る。
よそ1,000〜100,000、好ましくはおよそ
2,000〜50,000であり、塩化ビニル単位がお
よそ20〜95重量%に相当し、酢酸ビニル単位がおよ
そ2〜40重量%に相当し、そしてビニルアルコール又
はヒドロキシエチルアクリレート単位がおよそ2〜40
重量%に相当するビニル樹脂を使用することが可能であ
る。
【0035】本発明の変形においては、プライマー組成
物はシラン類も含有する。
物はシラン類も含有する。
【0036】本発明の他の特徴及び利点は、本発明によ
るガラスと処理の例を説明する以下の記載から理解する
ことができる。
るガラスと処理の例を説明する以下の記載から理解する
ことができる。
【0037】
【実施例】反応射出成形(RIM)法、すなわち注入さ
れるポッティング材料が反応混合物であって、それが成
形型の中で反応しそして硬化する方法を使って、自動車
のための周縁表面をうわぐすりで処理されたカプセル処
理したガラス、例えば側面窓ガラスを製造する。使用さ
れた製品は、例えば、ポリウレタンの接合部あるいは輪
郭を形成することができる成分の混合物である。
れるポッティング材料が反応混合物であって、それが成
形型の中で反応しそして硬化する方法を使って、自動車
のための周縁表面をうわぐすりで処理されたカプセル処
理したガラス、例えば側面窓ガラスを製造する。使用さ
れた製品は、例えば、ポリウレタンの接合部あるいは輪
郭を形成することができる成分の混合物である。
【0038】周囲温度で数分間乾燥後、カプセル処理し
た接合部のへりに残っているうわぐすりのかかった表面
にマットあるいはパッドを利用してシラン系溶液を適用
する。
た接合部のへりに残っているうわぐすりのかかった表面
にマットあるいはパッドを利用してシラン系溶液を適用
する。
【0039】次に、もう一度マットあるいはパッドを使
って、イソシアネート成分、すなわち部分的に重合して
いて官能性が2と3の間であるメチレンジフェニルジイ
ソシアネートと、分子量440のポリプロピレングリコ
ール及び1,4−ブタンジオールを混ぜ合わせたポリオ
ール成分との混合物から前もって調製した組成物を適用
する。
って、イソシアネート成分、すなわち部分的に重合して
いて官能性が2と3の間であるメチレンジフェニルジイ
ソシアネートと、分子量440のポリプロピレングリコ
ール及び1,4−ブタンジオールを混ぜ合わせたポリオ
ール成分との混合物から前もって調製した組成物を適用
する。
【0040】これらの成分は、0.8当量のイソシアネ
ートに1当量のOHが対応し、そのうちの0.3当量が
ポリプロピレングリコールによって供給され、0.7当
量が1,4−ブタンジオールにより供給されるような量
で使用される。
ートに1当量のOHが対応し、そのうちの0.3当量が
ポリプロピレングリコールによって供給され、0.7当
量が1,4−ブタンジオールにより供給されるような量
で使用される。
【0041】この反応組成物を調製するためには、3
2.7gのポリプロピレングリコールを15.3gの
1,4−ブタンジオールと混ぜ合わせる。最終のポリウ
レタン濃度をおよそ20%にするため、メチルエチルケ
トンを加える。この混合物に0.3gの触媒、例えばジ
ブチルスズジラウレート(DBTL)を加える。続い
て、部分的に重合させたメチレンジフェニルジイソシア
ネートを52g加える。
2.7gのポリプロピレングリコールを15.3gの
1,4−ブタンジオールと混ぜ合わせる。最終のポリウ
レタン濃度をおよそ20%にするため、メチルエチルケ
トンを加える。この混合物に0.3gの触媒、例えばジ
ブチルスズジラウレート(DBTL)を加える。続い
て、部分的に重合させたメチレンジフェニルジイソシア
ネートを52g加える。
【0042】塗布後、囲いの中でおよそ5分間120℃
で加熱して表面温度をおよそ85℃にして重合させる。
で加熱して表面温度をおよそ85℃にして重合させる。
【0043】こうして得られたカプセル処理されたガラ
スは、車体の開口部に結合させて取付ける用意ができて
いる。この結合の即座にできることは、例えば数箇月と
いう長い期間維持される。
スは、車体の開口部に結合させて取付ける用意ができて
いる。この結合の即座にできることは、例えば数箇月と
いう長い期間維持される。
【0044】結合のために用いられる紐状接着剤は、車
体の窓又は開口部にうわぐすりで処理された縁取材を結
合させるのに使われている任意の知られている紐状接着
剤でよい。うわぐすりで処理された表面と紐状接着剤の
間で得られる付着力は強く、且つ耐久性がある。
体の窓又は開口部にうわぐすりで処理された縁取材を結
合させるのに使われている任意の知られている紐状接着
剤でよい。うわぐすりで処理された表面と紐状接着剤の
間で得られる付着力は強く、且つ耐久性がある。
Claims (18)
- 【請求項1】 ガラスの表面の一部を、少なくとも1種
のシランと自由なOH基を有する層を形成することがで
きる組成物とで処理することを特徴とするガラスの処理
方法。 - 【請求項2】 当該ガラスがカプセル処理されているガ
ラスであることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 当該ガラスが特に、当該処理を行う、う
わぐすりで処理された周縁の領域を有することを特徴と
する、請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 シランを基礎材料とする層を付着させ、
そしてその上に、自由なOH基を有する層を形成するこ
とができる組成物を付着させて少なくとも部分的に重合
させることを特徴とする、請求項1から3までのいずれ
か一つに記載の方法。 - 【請求項5】 自由なOH基を有する層を形成すること
ができる組成物であってシランを含有している組成物の
付着と少なくとも部分的な重合を行わせることを特徴と
する、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方
法。 - 【請求項6】 前記組成物をカプセル処理された接合部
のへりのうわぐすりで処理された領域で重合させること
を特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記
載の方法。 - 【請求項7】 前記組成物を熱処理により重合させるこ
とを特徴とする、請求項4,5又は6記載の方法。 - 【請求項8】 前記組成物を周囲条件下で重合させるこ
とを特徴とする、請求項4,5又は6記載の方法。 - 【請求項9】 カプセル処理されたガラスであり、周縁
の表面をうわぐすりで処理されていて自動車の車体の開
口部に結合されるべきガラスであって、特にそのうわぐ
すりで処理された表面に後に接着剤と反応することがで
きる自由なOH基を有することを特徴とするガラス。 - 【請求項10】 自由なOH基を有するポリウレタンを
生成することができる成分を本質的に含んでなり、ポリ
オール成分がイソシアネート成分に比べて過剰であるこ
とを特徴とする、ガラスにポリウレタンを付着させるた
めのプライマー組成物。 - 【請求項11】 NCO基のOH基に対する比率が好ま
しくは0.3〜0.99であることを特徴とする、請求
項10記載のプライマー組成物。 - 【請求項12】 前記イソシアネート成分がメチレンジ
フェニルジイソシアネートであることを特徴とする、請
求項10又は11記載のプライマー組成物。 - 【請求項13】 前記イソシアネート成分が脂肪族イソ
シアネートであることを特徴とする、請求項10又は1
1記載のプライマー組成物。 - 【請求項14】 前記ポリオール成分が長ポリオールと
短ポリオールを含むものであることを特徴とする、請求
項10から13までのいずれか一つに記載のプライマー
組成物。 - 【請求項15】 前記ポリオール成分が官能性が2より
も高いポリオールを含むものであることを特徴とする、
請求項10から14までのいずれか一つに記載のプライ
マー組成物。 - 【請求項16】 前記ポリオール成分が自由なヒドロキ
シル基を有するポリ塩化ビニルコポリマーを少なくとも
1種含むものであることを特徴とする、請求項10から
15までのいずれか一つに記載のプライマー組成物。 - 【請求項17】 ヒドロキシル基を有する前記ポリ塩化
ビニルコポリマーが下式のものであって、 【化1】 分子量がおよそ1,000〜100,000、好ましく
はおよそ2,000〜50,000であり、塩化ビニル
単位がおよそ20〜95重量%に相当し、酢酸ビニル単
位がおよそ2〜40重量%に相当し、そしてビニルアル
コール又はヒドロキシエチルアクリレート単位がおよそ
2〜40重量%に相当しているものであることを特徴と
する、請求項16記載のプライマー組成物。 - 【請求項18】 少なくとも1種のシランを含有してな
ることを特徴とする、請求項10から17までのいずれ
か一つに記載のプライマー組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9206953A FR2692252B1 (fr) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | Procédé de traitement d'un vitrage et vitrage prêt à être monté par collage dans une baie. |
FR9206953 | 1992-06-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06293534A true JPH06293534A (ja) | 1994-10-21 |
Family
ID=9430556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5137300A Pending JPH06293534A (ja) | 1992-06-10 | 1993-06-08 | ガラスの処理方法及びプライマー組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5492951A (ja) |
EP (1) | EP0574315B1 (ja) |
JP (1) | JPH06293534A (ja) |
AT (1) | ATE165797T1 (ja) |
DE (1) | DE69318341T2 (ja) |
ES (1) | ES2116419T3 (ja) |
FR (1) | FR2692252B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6103034A (en) * | 1996-10-08 | 2000-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for welding hard resin product to substrate, method of manufacturing window glass and window glass |
KR100520256B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2005-10-12 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 프라이머 조성물 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5551197A (en) | 1993-09-30 | 1996-09-03 | Donnelly Corporation | Flush-mounted articulated/hinged window assembly |
FR2720328B1 (fr) * | 1994-05-27 | 1996-07-05 | Saint Gobain Vitrage | Vitrages feuilletés et procédé de fabrication. |
US7838115B2 (en) | 1995-04-11 | 2010-11-23 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly |
US5853895A (en) * | 1995-04-11 | 1998-12-29 | Donnelly Corporation | Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding |
IT1285486B1 (it) * | 1996-10-08 | 1998-06-08 | Axivetro S A S Di Martelli Giu | Procedimento per il trattamento superficiale di una lastra di vetro e simili prodotto ottenuto mediante tale procedimento |
FR2765614B3 (fr) | 1997-07-07 | 1999-08-06 | Saint Gobain Vitrage | Element vitre a haut pouvoir isolant muni de profile en matiere plastique |
US6008305A (en) * | 1998-06-30 | 1999-12-28 | Adco Products, Inc. | Primer for improving the bonding of adhesives to nonporous substrates |
US6329488B1 (en) | 1998-11-10 | 2001-12-11 | C. R. Bard, Inc. | Silane copolymer coatings |
US6596401B1 (en) | 1998-11-10 | 2003-07-22 | C. R. Bard Inc. | Silane copolymer compositions containing active agents |
US6984287B2 (en) * | 2001-11-02 | 2006-01-10 | The Dow Chemical Company | Primer composition for promoting adhesion of a urethane adhesive to a polymeric substrate |
JP3924258B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2007-06-06 | 三菱重工業株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
DE10357701A1 (de) * | 2003-12-09 | 2005-07-28 | Henkel Kgaa | Lagerfähiges modulares Bauteil für Klebemontage |
EP2094463B1 (en) * | 2006-12-19 | 2016-07-27 | Dow Global Technologies LLC | Encapsulated panel assemblies and method for making same |
JP6851321B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2021-03-31 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 熱放射反射コーティングおよびその上に取り付けられた固定要素またはシール要素を有するガラス板 |
TR201907402T4 (tr) | 2015-08-18 | 2019-06-21 | Saint Gobain | Bir vantilatör kullanılarak cam bükme tertibatı ve cam bükme yöntemi. |
PE20180789A1 (es) | 2015-09-08 | 2018-05-08 | Saint Gobain | Metodo de flexion por gravedad asistido por sobrepresion y dispositivo apropiado para el mismo |
CA2994233C (en) | 2015-11-25 | 2019-10-15 | Saint-Gobain Glass France | Positive pressure-supported gravity bending method and device suitable for said method |
PE20180956A1 (es) | 2016-01-28 | 2018-06-12 | Saint Gobain | Metodo de doblado de vidrio soportado por presion positiva y dispositivo adecuado para el mismo |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3309261A (en) * | 1966-04-21 | 1967-03-14 | American Cyanamid Co | Adhesion of urethane adhesives to metals |
US3542718A (en) * | 1966-08-15 | 1970-11-24 | Wyandotte Chemicals Corp | Urethane compositions |
US3341399A (en) * | 1966-11-16 | 1967-09-12 | Brockway Glass Co Inc | Glass to glass adhesives |
US3702783A (en) * | 1970-09-04 | 1972-11-14 | Robert C Hartlein | Epoxy silane coupling agents |
US4067844A (en) * | 1976-12-22 | 1978-01-10 | Tremco Incorporated | Urethane polymers and sealant compositions containing the same |
US4284751A (en) * | 1980-05-14 | 1981-08-18 | Products Research & Chemical Corp. | Polyurethane sealant system |
US4430486A (en) * | 1982-11-29 | 1984-02-07 | Ppg Industries, Inc. | Film-forming urethane resins containing alkoxy silane groups and acrylyl groups |
FR2595983B1 (fr) * | 1986-03-24 | 1989-01-13 | Saint Gobain Vitrage | Procede de fabrication de vitrages feuilletes |
US4857366A (en) * | 1988-03-11 | 1989-08-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for obtaining adhesion of urethane sealant to a painted or glass surface |
JP2772002B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1998-07-02 | サンスター技研株式会社 | プライマー組成物 |
FR2643361B1 (fr) * | 1989-01-12 | 1991-05-03 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage encapsule pret a etre monte et procede de fabrication |
JPH0699677B2 (ja) * | 1990-01-08 | 1994-12-07 | サンスター技研株式会社 | ポリウレタン系接着剤 |
US5272224A (en) * | 1990-05-30 | 1993-12-21 | Adco Products, Inc. | Polyurethane based adhesion composition and method |
FR2669326B1 (fr) * | 1990-11-16 | 1993-05-28 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage encapsule pret a etre monte et procede de fabrication. |
US5225512A (en) * | 1991-08-29 | 1993-07-06 | Basf Corporation | Polymer and adhesive composition |
FR2699528B1 (fr) * | 1992-12-18 | 1995-02-03 | Saint Gobain Vitrage Int | Composition de primage et procédé de traitement d'un vitrage. |
-
1992
- 1992-06-10 FR FR9206953A patent/FR2692252B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-08 JP JP5137300A patent/JPH06293534A/ja active Pending
- 1993-06-10 US US08/074,443 patent/US5492951A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-10 AT AT93401478T patent/ATE165797T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-06-10 EP EP93401478A patent/EP0574315B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-10 DE DE69318341T patent/DE69318341T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-10 ES ES93401478T patent/ES2116419T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6103034A (en) * | 1996-10-08 | 2000-08-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for welding hard resin product to substrate, method of manufacturing window glass and window glass |
KR100520256B1 (ko) * | 2002-08-26 | 2005-10-12 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 프라이머 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2692252B1 (fr) | 1994-12-02 |
US5492951A (en) | 1996-02-20 |
ES2116419T3 (es) | 1998-07-16 |
EP0574315A1 (fr) | 1993-12-15 |
FR2692252A1 (fr) | 1993-12-17 |
EP0574315B1 (fr) | 1998-05-06 |
DE69318341T2 (de) | 1998-11-19 |
ATE165797T1 (de) | 1998-05-15 |
DE69318341D1 (de) | 1998-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06293534A (ja) | ガラスの処理方法及びプライマー組成物 | |
JP2667322B2 (ja) | 取付ける用意のできた封入ガラス及びその製造方法 | |
JP3068147B2 (ja) | 取付ける用意のできたポッティングされたガラス板及びその製造方法 | |
US5567530A (en) | Method of treatment of a pane for the bonding of a peripheral profile | |
JP2622025B2 (ja) | 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 | |
KR920005473B1 (ko) | 적층 창유리 | |
JPS6016344B2 (ja) | 透明板ガラス構造体及びその製造法 | |
US4675237A (en) | Adhesive layer used in the manufacture of laminated glass and laminated glasses comprising such a layer | |
US4672001A (en) | Adhesive layer used in the manufacture of laminated glasses and laminated glasses comprising such a layer | |
US4789600A (en) | Method for manufacturing laminated glasses | |
US5529655A (en) | Laminated panes and process for the production of same | |
HUT58771A (en) | Process for producing polyurethane layer appliable on a vehicle | |
KR100191877B1 (ko) | 에너지-흡수성 폴리우레탄층 및 이를 포함하는 적층 안전창 유리 | |
US5554431A (en) | Sheet of plastic material for pane and pane made using such a sheet |