JPH0629319B2 - ブロツク共重合体 - Google Patents
ブロツク共重合体Info
- Publication number
- JPH0629319B2 JPH0629319B2 JP60067726A JP6772685A JPH0629319B2 JP H0629319 B2 JPH0629319 B2 JP H0629319B2 JP 60067726 A JP60067726 A JP 60067726A JP 6772685 A JP6772685 A JP 6772685A JP H0629319 B2 JPH0629319 B2 JP H0629319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pps
- polysulfone
- polymer
- block copolymer
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 title claims description 17
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 46
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 46
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 41
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 40
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical group O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IBRQUKZZBXZOBA-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-(3-chlorophenyl)sulfonylbenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(Cl)C=CC=2)=C1 IBRQUKZZBXZOBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical class [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-2-pyrrolidinone Chemical compound CCN1CCCC1=O ZFPGARUNNKGOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CC(C)S(=O)(=O)C1 WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPAPPPVRLPGFEQ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-dichlorodiphenyl sulfone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 GPAPPPVRLPGFEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXOZSQDJJNBRC-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzenethiol Chemical compound SC1=CC=C(Cl)C=C1 VZXOZSQDJJNBRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical class NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N N-methylcaprolactam Chemical compound CN1CCCCCC1=O ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000000944 Soxhlet extraction Methods 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリフェニレンスルフィド(以後PPSと略
す)部分とポリサルホン部分とからなるブロック共重合
体に関する。さらに詳しくは、PPSにソフトセグメント
としてポリサルホンを化学的に結合せしめてなる耐衝撃
性、柔軟性などの靱性にかかる機械的性質が改善された
ブロック樹脂に関するものである。
す)部分とポリサルホン部分とからなるブロック共重合
体に関する。さらに詳しくは、PPSにソフトセグメント
としてポリサルホンを化学的に結合せしめてなる耐衝撃
性、柔軟性などの靱性にかかる機械的性質が改善された
ブロック樹脂に関するものである。
(従来の技術および問題点) PPSはナイロン・ポリカーボネート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリアセタール等のエンジニアリングプラ
スチックに比較し、卓越した耐熱性、耐薬品性、剛性を
有する高性能エンジニアリングプラスチックとして注目
されている。しかしながら、この樹脂は上記のエンジニ
アリングプラスチックに比較して靱性に乏しく、脆弱で
あるという重大な欠点を有している。近年、従来の熱架
橋型PPSと異なる直鎖状PPSが開発されつつあるが、その
場合でも結晶化状態では耐衝撃性および伸び等の靱性に
乏しい。
フタレート、ポリアセタール等のエンジニアリングプラ
スチックに比較し、卓越した耐熱性、耐薬品性、剛性を
有する高性能エンジニアリングプラスチックとして注目
されている。しかしながら、この樹脂は上記のエンジニ
アリングプラスチックに比較して靱性に乏しく、脆弱で
あるという重大な欠点を有している。近年、従来の熱架
橋型PPSと異なる直鎖状PPSが開発されつつあるが、その
場合でも結晶化状態では耐衝撃性および伸び等の靱性に
乏しい。
従来、PPS耐衝撃性を改善するためガラス繊維等の充て
ん剤を配合することが行なわれているが、十分でないた
めに、例えば成形収縮歪によるクラック発生の防止には
効果がない。
ん剤を配合することが行なわれているが、十分でないた
めに、例えば成形収縮歪によるクラック発生の防止には
効果がない。
一方、柔軟性ポリマーとのポリマーブレンドは有力な方
法であるが、柔軟でかつ耐熱性、耐薬品性に優れるポリ
マーが少ないことやPPSとの相溶性が不十分なため、曲
げ強さ等の機械的強度の低下、成形品の表面状態の劣化
等の問題点を有し、未だPPSの特徴を損なわず、耐衝撃
性、柔軟性が改善されたPPSを得るに到っていない。
法であるが、柔軟でかつ耐熱性、耐薬品性に優れるポリ
マーが少ないことやPPSとの相溶性が不十分なため、曲
げ強さ等の機械的強度の低下、成形品の表面状態の劣化
等の問題点を有し、未だPPSの特徴を損なわず、耐衝撃
性、柔軟性が改善されたPPSを得るに到っていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の如き状況に鑑み、耐衝撃性等の機
械的性質が改善され、かつブレンド相溶性に優れたPPS
樹脂を得るべく鋭意検討した結果、末端反応性基をもつ
PPSとポリサルホンの共重合反応を行なわせ、両者を化
学的に結合させて得られるブロック樹脂が有効であるこ
とを見出し、本発明に到達したものである。
械的性質が改善され、かつブレンド相溶性に優れたPPS
樹脂を得るべく鋭意検討した結果、末端反応性基をもつ
PPSとポリサルホンの共重合反応を行なわせ、両者を化
学的に結合させて得られるブロック樹脂が有効であるこ
とを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明はPPS部分とポリサルホン部分とからな
り、対数粘度〔η〕(ここで、〔η〕は0.4g/100mlの
溶液なるポリマー濃度においてα−クロルナフタレン中
206℃で測定し、下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜1.0の範囲である
ブロック共重合体を提供するものである。
り、対数粘度〔η〕(ここで、〔η〕は0.4g/100mlの
溶液なるポリマー濃度においてα−クロルナフタレン中
206℃で測定し、下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜1.0の範囲である
ブロック共重合体を提供するものである。
本発明のブロック共重合体を構成するPPS部分は一般式 で示される構成単位を70モル%以上含むものが好まし
く、その量が70モル%未満ではすぐれた特性のブロッ
ク共重合体は得難い。また、そのPPSの対数粘度〔η〕
(ここで〔η〕は0.4g/100mlの溶液なるポリマー濃度
において、α−クロルナフタレン中206℃で測定し、
下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜0.80の範囲である
のが好ましい。
く、その量が70モル%未満ではすぐれた特性のブロッ
ク共重合体は得難い。また、そのPPSの対数粘度〔η〕
(ここで〔η〕は0.4g/100mlの溶液なるポリマー濃度
において、α−クロルナフタレン中206℃で測定し、
下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜0.80の範囲である
のが好ましい。
このポリマーの重合方法としては、ハロゲン置換芳香族
化合物、例えばp−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソー
ダの存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナトリ
ウムあるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウム又は
硫化水素と水酸化ナトリウムあるいはナトリウムアミノ
アルカノエートの存在下で重合させる方法、p−クロル
チオフェノールの自己縮合などがあげられるが、N−メ
チルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系
溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウ
ムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法が適当であ
る。この際に重合度を調節するためにカルボン酸やスル
ホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水酸化アルカリ
を添加することは好ましい方法である。共重合成分とし
て、30モル%未満であれば、メタ結合 オルソ結合 エーテル結合 スルホン結合 ビフェニル結合 置換フェニルスルフィド結合 ここでRはアルキル基、ニトロ基、フェニル基、アルコ
キシ基、カルボン酸基またはカルボン酸の金属塩基を示
す)、3官能結合 などを含有していても、ポリマーの結晶性に大きく影響
しない範囲でかまわないが、好ましくは共重合成分は1
0モル%以下がよい。特に3官能性以上のフェニル、ビ
フェニル、ナフチルスルフィド結合などを共重合に選ぶ
場合は3モル%以下、さらに好ましくは1モル%以下が
よい。
化合物、例えばp−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソー
ダの存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナトリ
ウムあるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウム又は
硫化水素と水酸化ナトリウムあるいはナトリウムアミノ
アルカノエートの存在下で重合させる方法、p−クロル
チオフェノールの自己縮合などがあげられるが、N−メ
チルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系
溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウ
ムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法が適当であ
る。この際に重合度を調節するためにカルボン酸やスル
ホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水酸化アルカリ
を添加することは好ましい方法である。共重合成分とし
て、30モル%未満であれば、メタ結合 オルソ結合 エーテル結合 スルホン結合 ビフェニル結合 置換フェニルスルフィド結合 ここでRはアルキル基、ニトロ基、フェニル基、アルコ
キシ基、カルボン酸基またはカルボン酸の金属塩基を示
す)、3官能結合 などを含有していても、ポリマーの結晶性に大きく影響
しない範囲でかまわないが、好ましくは共重合成分は1
0モル%以下がよい。特に3官能性以上のフェニル、ビ
フェニル、ナフチルスルフィド結合などを共重合に選ぶ
場合は3モル%以下、さらに好ましくは1モル%以下が
よい。
かかるPPSの具体的な製造法としては、例えば(1)ハロゲ
ン置換芳香族化合物と硫化アルカリとによる製法(米国
特許第2513188号、特公昭44−27671号お
よび特公昭45−3368号参照)、(2)チオフェノー
ル類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下における縮合反
応による製法(米国特許第3274165号および英国
特許第1160660号参照)、(3)芳香族化合物を塩
化硫黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応による
製法(特公昭46−27255号およびベルギー特許第
29437号参照)等が挙げられる。
ン置換芳香族化合物と硫化アルカリとによる製法(米国
特許第2513188号、特公昭44−27671号お
よび特公昭45−3368号参照)、(2)チオフェノー
ル類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下における縮合反
応による製法(米国特許第3274165号および英国
特許第1160660号参照)、(3)芳香族化合物を塩
化硫黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応による
製法(特公昭46−27255号およびベルギー特許第
29437号参照)等が挙げられる。
本発明におけるブロック共重合体は、例えばポリサルホ
ンの末端基とPPSの末端基とを反応せしめることによっ
て得られるため、例えば、ポリサルホンの末端基がクロ
ルフェニル基(構造式: であるPPSの末端基をナトリウムスルフィド基(構造
式:NaS-)の如き反応性基にしておく必要がある。かか
るPPSを得る方法として、予め重合反応時にモノマーの
硫化ナトリウム成分の量をp−ジクロルベンゼン成分に
対し1〜20モル%過剰の状態で反応させる方法、ある
いは、ポリサルホンとの共重合反応時に第3成分として
硫化ナトリウム等の結合剤を添加する方法等が挙げられ
る。
ンの末端基とPPSの末端基とを反応せしめることによっ
て得られるため、例えば、ポリサルホンの末端基がクロ
ルフェニル基(構造式: であるPPSの末端基をナトリウムスルフィド基(構造
式:NaS-)の如き反応性基にしておく必要がある。かか
るPPSを得る方法として、予め重合反応時にモノマーの
硫化ナトリウム成分の量をp−ジクロルベンゼン成分に
対し1〜20モル%過剰の状態で反応させる方法、ある
いは、ポリサルホンとの共重合反応時に第3成分として
硫化ナトリウム等の結合剤を添加する方法等が挙げられ
る。
一方、本発明のブロック共重合体を構成するポリサルホ
ン部分はアリーレン単位がエーテル及びスルホン結合と
共に、無秩序に、または秩序正しく位置するポリアリー
レン化合物として定義され、例えば次の〜の構造式
(式中のnは10以上の整数を表わす)からなるものが
挙げられるが、好適にはまたはの構造を有するもの
が望ましい。
ン部分はアリーレン単位がエーテル及びスルホン結合と
共に、無秩序に、または秩序正しく位置するポリアリー
レン化合物として定義され、例えば次の〜の構造式
(式中のnは10以上の整数を表わす)からなるものが
挙げられるが、好適にはまたはの構造を有するもの
が望ましい。
上記ポリサルホン部分の還元粘度ηsp/C(ここでηsp
/Cは0.2g/100mlの溶液なるポリマー濃度において、
クロロホルム中25℃で測定し、下式 ηsp/C=(相対粘度−1)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)は0.05〜1.0の範囲のもの
が好ましい。このポリマーの重合方法としては、例えば
ジクロルジフェニルスルホンと2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンのナトリウム塩を反応させる
方法(特公昭42−7799号)などが挙げられる。
/Cは0.2g/100mlの溶液なるポリマー濃度において、
クロロホルム中25℃で測定し、下式 ηsp/C=(相対粘度−1)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)は0.05〜1.0の範囲のもの
が好ましい。このポリマーの重合方法としては、例えば
ジクロルジフェニルスルホンと2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンのナトリウム塩を反応させる
方法(特公昭42−7799号)などが挙げられる。
本発明のブロック共重合体をポリサルホンの末端基とPP
Sの末端基とを反応せしめて合成する場合、予めポリサ
ルホン合成時にジクロルジフェニルスルホン成分の量を
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン成分の量に
対し1〜20モル%過剰の状態で反応させる方法、ある
いはPPSとの共重合反応時に第3成分としてジクロルジ
フェニルスルホン等の結合剤を添加する方法等を用いる
のが好ましい。
Sの末端基とを反応せしめて合成する場合、予めポリサ
ルホン合成時にジクロルジフェニルスルホン成分の量を
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン成分の量に
対し1〜20モル%過剰の状態で反応させる方法、ある
いはPPSとの共重合反応時に第3成分としてジクロルジ
フェニルスルホン等の結合剤を添加する方法等を用いる
のが好ましい。
また、共重合反応する際、PPSとポリサルホンの末端反
応性基の数を同じにすることは収率よくブロック共重合
体が得られ最も好ましい。一方、いずれか一方の成分の
末端基数が過剰の場合、反応終了後、未反応のホモポリ
マー成分のみを分別あるいは抽出除去することによって
ブロック共重合体のみを回収することができる。
応性基の数を同じにすることは収率よくブロック共重合
体が得られ最も好ましい。一方、いずれか一方の成分の
末端基数が過剰の場合、反応終了後、未反応のホモポリ
マー成分のみを分別あるいは抽出除去することによって
ブロック共重合体のみを回収することができる。
共重合反応において使用される溶媒は、その温度および
圧力において実質的に液状である有機極性溶媒が好まし
い。具体的には、ホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−
2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ε−カ
プロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタム、ヘキ
サメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン等のアミド、尿素および
ラクタム類;スルホラン、ジメチルスルホラン等のスル
ホン類;ベンゾニトリル等のニトリル類;メチルフェニ
ルケトン等のケトン類等およびこれらの混合物を挙げる
ことができる。これらの溶媒のうちでは、アミド類、ラ
クタム類あるいはスルホン類等の非プロトン性有機極性
溶媒を使用することが特に好ましい。有機極性溶媒の使
用量はポリマー成分の量に対する重量比で2〜20の範
囲で、好ましくは3〜10の範囲である。
圧力において実質的に液状である有機極性溶媒が好まし
い。具体的には、ホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メチル−
2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、ε−カ
プロラクタム、N−メチル−ε−カプロラクタム、ヘキ
サメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン等のアミド、尿素および
ラクタム類;スルホラン、ジメチルスルホラン等のスル
ホン類;ベンゾニトリル等のニトリル類;メチルフェニ
ルケトン等のケトン類等およびこれらの混合物を挙げる
ことができる。これらの溶媒のうちでは、アミド類、ラ
クタム類あるいはスルホン類等の非プロトン性有機極性
溶媒を使用することが特に好ましい。有機極性溶媒の使
用量はポリマー成分の量に対する重量比で2〜20の範
囲で、好ましくは3〜10の範囲である。
ブロック化反応による共重合反応生成物が化学的に結合
したPPSとポリサルホンとのブロック共重合体であるこ
とは、得られたポリマーをポリサルホンの良溶媒である
N−メチルピロリドンやクロロホルムでくり返し抽出し
た後のポリマーケーキ中に含まれるポリサルホンの量が
低減しないことで確かめられる。一方、共重合反応生成
物中に未反応のPPSが含まれるかどうかは、該生成物を
α−クロルナフタレンに混ぜ、210℃に溶解せしめ、
160℃に冷却した時にPPSが沈殿してくるか否かで確
認できる。
したPPSとポリサルホンとのブロック共重合体であるこ
とは、得られたポリマーをポリサルホンの良溶媒である
N−メチルピロリドンやクロロホルムでくり返し抽出し
た後のポリマーケーキ中に含まれるポリサルホンの量が
低減しないことで確かめられる。一方、共重合反応生成
物中に未反応のPPSが含まれるかどうかは、該生成物を
α−クロルナフタレンに混ぜ、210℃に溶解せしめ、
160℃に冷却した時にPPSが沈殿してくるか否かで確
認できる。
本発明のブロック共重合体はポリフェニレンオキサイ
ド、ポリアリレート、ポリアミド、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド等
の熱可塑性樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキ
シ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、マレイン酸変性ポリプロピレン等のα−オレフ
ィン共重合体、あるいはナイロ11/ポリエーテルポリ
アミドエラストマー等の熱可塑性エラストマーとの組成
物に適用することができる。さらに、ガラス繊維、炭素
繊維等の繊維状強化材、あるいはタルク、マイカ、炭酸
カルシウム等の無機充填剤を併用したコンパウンドに適
用することもできる。
ド、ポリアリレート、ポリアミド、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド等
の熱可塑性樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等のエポキ
シ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
ィン類、マレイン酸変性ポリプロピレン等のα−オレフ
ィン共重合体、あるいはナイロ11/ポリエーテルポリ
アミドエラストマー等の熱可塑性エラストマーとの組成
物に適用することができる。さらに、ガラス繊維、炭素
繊維等の繊維状強化材、あるいはタルク、マイカ、炭酸
カルシウム等の無機充填剤を併用したコンパウンドに適
用することもできる。
而して、本発明のブロック共重合体は電気・電子部品等
のPPS従来品の主要な用途である射出成形品あるいは圧
縮成形品用途のみならず、繊維、シート、フィルム、チ
ューブ等の押出成形品用、ブロー成形品用、トランスフ
ァー成形品用等に用いることができる。
のPPS従来品の主要な用途である射出成形品あるいは圧
縮成形品用途のみならず、繊維、シート、フィルム、チ
ューブ等の押出成形品用、ブロー成形品用、トランスフ
ァー成形品用等に用いることができる。
(発明の効果) 本発明のブロック共重合体は、PPSおよびこれと相溶性
の悪いポリサルホンの単なるブレンドによる組成物と異
なり、PPSとポリサルホンのポリマー鎖がブロック共重
合したものであるため、曲げ強度、耐衝撃性等の機械的
性質に優れ、しかもPPS、ポリスルホン等との相溶性に
優れたものである。
の悪いポリサルホンの単なるブレンドによる組成物と異
なり、PPSとポリサルホンのポリマー鎖がブロック共重
合したものであるため、曲げ強度、耐衝撃性等の機械的
性質に優れ、しかもPPS、ポリスルホン等との相溶性に
優れたものである。
(実施例) 次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1,比較例1 まず、末端クロルフェニル基型ポリサルホンを以下のよ
うに合成した。5ガラスフラスコにビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン(以下、ビスフェノールAと
略す)343g(1.50モル)とジメチルスルホキシド1
000mlとモノクロルベンゼン2000mlを仕込み、6
0〜80℃に熱し、系を窒素で置換した。次いで、50
%カセイソーダ水溶液240g(3.0モル)を激しく攪
拌しながら10分間で滴下した。系はクロルベンゼン相
とジメチルスルホキシドに溶解したビスフェノールAの
二ナトリウム塩の水溶液相に分離した。次いで、反応混
合物を窒素で置換しながら還流させ、共沸により水を追
い出しクロルベンゼンを系内に戻した。内温は120℃
から140℃まで上昇し、系内の水は殆んど留去され、
ビスフェノールAの二ナトリウム塩は沈澱物として析出
した。系内の温度を155〜160℃に上げることによ
り、クロルベンゼンを蒸留し、析出物を再溶解させた。
次に、乾燥した4,4′−ジクロルジフェニルスルホン4
48g(1.56モル)の50%クロルベンゼン溶液を11
0℃に保ちながら10分かけて加えた。その際、系内は
150〜160℃にコントロールした。ジクロルジフェ
ニルスルホンを添加終了後、160℃で3時間反応させ
た後、こはく色の粘稠なポリマー溶液を得た。この溶液
を冷却し、1000mlのクロルベンゼンで希釈し副生食
塩を過により除去した後、ポリマー溶液の5倍量のメ
タノール中に注入しポリマーを沈澱させた。得られた白
色沈澱をクロロホルムに溶解し、水洗した後、再度クロ
ロホルムとメタノールで際沈澱し、その沈澱物を130
℃で減圧乾燥して白色のポリサルホン633gを得た
(収率96.0%)。このポリマーの還元粘度ηsp/C(ポ
リマー濃度0.2g/100ml、クロロホルム中25℃で測定
し、ηsp/C=比粘度/ポリマー濃度の式に従い算出し
た値)は0.34であった。
うに合成した。5ガラスフラスコにビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン(以下、ビスフェノールAと
略す)343g(1.50モル)とジメチルスルホキシド1
000mlとモノクロルベンゼン2000mlを仕込み、6
0〜80℃に熱し、系を窒素で置換した。次いで、50
%カセイソーダ水溶液240g(3.0モル)を激しく攪
拌しながら10分間で滴下した。系はクロルベンゼン相
とジメチルスルホキシドに溶解したビスフェノールAの
二ナトリウム塩の水溶液相に分離した。次いで、反応混
合物を窒素で置換しながら還流させ、共沸により水を追
い出しクロルベンゼンを系内に戻した。内温は120℃
から140℃まで上昇し、系内の水は殆んど留去され、
ビスフェノールAの二ナトリウム塩は沈澱物として析出
した。系内の温度を155〜160℃に上げることによ
り、クロルベンゼンを蒸留し、析出物を再溶解させた。
次に、乾燥した4,4′−ジクロルジフェニルスルホン4
48g(1.56モル)の50%クロルベンゼン溶液を11
0℃に保ちながら10分かけて加えた。その際、系内は
150〜160℃にコントロールした。ジクロルジフェ
ニルスルホンを添加終了後、160℃で3時間反応させ
た後、こはく色の粘稠なポリマー溶液を得た。この溶液
を冷却し、1000mlのクロルベンゼンで希釈し副生食
塩を過により除去した後、ポリマー溶液の5倍量のメ
タノール中に注入しポリマーを沈澱させた。得られた白
色沈澱をクロロホルムに溶解し、水洗した後、再度クロ
ロホルムとメタノールで際沈澱し、その沈澱物を130
℃で減圧乾燥して白色のポリサルホン633gを得た
(収率96.0%)。このポリマーの還元粘度ηsp/C(ポ
リマー濃度0.2g/100ml、クロロホルム中25℃で測定
し、ηsp/C=比粘度/ポリマー濃度の式に従い算出し
た値)は0.34であった。
次に、末端ナトリウムスルフィド基型PPSを以下のよう
にして合成した。10オートクレーブにN−メチルピ
ロリドン3500gと硫化ナトリウム2.7水塩1153
g(8.80モル)および水酸化ナトリウム4.0g(0.10モ
ル)を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで約2時間か
けて攪拌しながら昇温して250mlの水を留出させた。
反応系を150℃に冷却した後、p−ジクロルベンゼン
1176g(8.0モル)、N−メチルピロリドン800
gを加え、230℃で1時間、次いで260℃で2時間
反応させた。重合終了時の内圧は7.1kg/cm2であった。
反応容器を冷却後、内容物の一部をサンプリングし別
した後、固形分を熱水で3回煮沸洗浄し、さらにアセト
ンで2回洗浄した後120℃で乾燥して淡灰褐色粉末状
PPSポリマーを得た(収率約94%)。ポリマーの対数
粘度〔η〕(ポリマー濃度0.4g/100ml、α−クロルナ
フタレン中206℃で測定し、〔η〕=ln(相対粘
度)/ポリマー濃度に従い算出した値)は0.14であっ
た。
にして合成した。10オートクレーブにN−メチルピ
ロリドン3500gと硫化ナトリウム2.7水塩1153
g(8.80モル)および水酸化ナトリウム4.0g(0.10モ
ル)を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで約2時間か
けて攪拌しながら昇温して250mlの水を留出させた。
反応系を150℃に冷却した後、p−ジクロルベンゼン
1176g(8.0モル)、N−メチルピロリドン800
gを加え、230℃で1時間、次いで260℃で2時間
反応させた。重合終了時の内圧は7.1kg/cm2であった。
反応容器を冷却後、内容物の一部をサンプリングし別
した後、固形分を熱水で3回煮沸洗浄し、さらにアセト
ンで2回洗浄した後120℃で乾燥して淡灰褐色粉末状
PPSポリマーを得た(収率約94%)。ポリマーの対数
粘度〔η〕(ポリマー濃度0.4g/100ml、α−クロルナ
フタレン中206℃で測定し、〔η〕=ln(相対粘
度)/ポリマー濃度に従い算出した値)は0.14であっ
た。
引続き、上記のPPS重合混合物2360gと前述のポリ
サルホン300gおよびN−メチルピロリドン1300
gを加え、窒素パージ後密封し230℃まで昇温し、こ
の温度で2時間反応させた。反応容器を冷却後、内容物
を別し、固形分をN−メチルピロリドンで2回洗浄し
た後熱水で3回煮沸洗浄した。得られたケーキを120
℃で5時間乾燥して528gの灰褐色粉末状ポリマーを
得た。このポリマーの〔η〕は0.27であった。また、赤
外線吸収スペクトルを測定したところ、当該PPSとポリ
サルホンの吸収以外のピークは観察されず、かつ139
0cm-1および1240cm-1に見られる特性吸収の強度か
らポリサルホンを定量したところ、ポリマー中49.6重量
%含まれていた。同時に、ポリマーの元素分析を行な
い、イオウを定量したところ18.52%の値を示し、ポリ
マー中にポリサルホンが49.6重量%含まれていることを
確認した。
サルホン300gおよびN−メチルピロリドン1300
gを加え、窒素パージ後密封し230℃まで昇温し、こ
の温度で2時間反応させた。反応容器を冷却後、内容物
を別し、固形分をN−メチルピロリドンで2回洗浄し
た後熱水で3回煮沸洗浄した。得られたケーキを120
℃で5時間乾燥して528gの灰褐色粉末状ポリマーを
得た。このポリマーの〔η〕は0.27であった。また、赤
外線吸収スペクトルを測定したところ、当該PPSとポリ
サルホンの吸収以外のピークは観察されず、かつ139
0cm-1および1240cm-1に見られる特性吸収の強度か
らポリサルホンを定量したところ、ポリマー中49.6重量
%含まれていた。同時に、ポリマーの元素分析を行な
い、イオウを定量したところ18.52%の値を示し、ポリ
マー中にポリサルホンが49.6重量%含まれていることを
確認した。
さらに、上記ポリマーの溶媒抽出実験を行なった。即
ち、ポリサルホンの良溶媒であるクロロホルムを上記ポ
リマー10gに対し200g用い、ソックスレー抽出を
2時間行なったが、ポリスルホンは全く溶出せず、かつ
抽出実験後回収した上記ポリマーの赤外線吸収スペクト
ルの測定よりポリサルホンの含量は49.6重量%であっ
た。同時に、前記ポリサルホンを49.6重量%含むPPSブ
レンド物についても同様の抽出実験を行なった。PPSブ
レンド物からは完全にポリサルホンが溶出した。
ち、ポリサルホンの良溶媒であるクロロホルムを上記ポ
リマー10gに対し200g用い、ソックスレー抽出を
2時間行なったが、ポリスルホンは全く溶出せず、かつ
抽出実験後回収した上記ポリマーの赤外線吸収スペクト
ルの測定よりポリサルホンの含量は49.6重量%であっ
た。同時に、前記ポリサルホンを49.6重量%含むPPSブ
レンド物についても同様の抽出実験を行なった。PPSブ
レンド物からは完全にポリサルホンが溶出した。
一方、上記ポリマー、及び前記ポリサルホンを49.6重量
%含むPPSブレンド物についてα−クロルナフタレン中
での分別沈澱実験を行なった。各々のサンプル2gをα
−クロルナフタレン100mlと混ぜ、210℃で溶解させ
た後、徐々に冷却したところ160℃においてブレンド
物中のPPSは全量沈澱したのに対し、上記ポリマーの溶
液からはPPSの沈澱は析出せず、上記ポリマー中にPPSホ
モポリマーが含まれていないことを示した。
%含むPPSブレンド物についてα−クロルナフタレン中
での分別沈澱実験を行なった。各々のサンプル2gをα
−クロルナフタレン100mlと混ぜ、210℃で溶解させ
た後、徐々に冷却したところ160℃においてブレンド
物中のPPSは全量沈澱したのに対し、上記ポリマーの溶
液からはPPSの沈澱は析出せず、上記ポリマー中にPPSホ
モポリマーが含まれていないことを示した。
これらの結果から、本実施例の共重合反応生成物がPPS
とポリサルホンが化学的に結合したブロック共重合体で
あることを確認した。
とポリサルホンが化学的に結合したブロック共重合体で
あることを確認した。
本実施例で得られた共重合体を260℃で5時間熱処理
した後、30mmの2軸押出機を用いて加熱混練しペレッ
ト化した。このペレットを330℃で射出成形しテスト
ピースを作成した。ASTM D-1238(315℃、5kg
荷重)の方法にてメルトフロー・インデックス(MI値
と略す)、ASTM D-790の方法にて曲げ強度、ASTM D-
256の方法にてアイゾット衝撃強度を測定した。ま
た、外観相溶性は肉眼にて観察し、成形品の剥離状態は
テストピース破断面に接着テープを付着させた後取り除
く方法で剥離試験を行った後の状態を肉眼にて観察し
た。
した後、30mmの2軸押出機を用いて加熱混練しペレッ
ト化した。このペレットを330℃で射出成形しテスト
ピースを作成した。ASTM D-1238(315℃、5kg
荷重)の方法にてメルトフロー・インデックス(MI値
と略す)、ASTM D-790の方法にて曲げ強度、ASTM D-
256の方法にてアイゾット衝撃強度を測定した。ま
た、外観相溶性は肉眼にて観察し、成形品の剥離状態は
テストピース破断面に接着テープを付着させた後取り除
く方法で剥離試験を行った後の状態を肉眼にて観察し
た。
比較例1においては、本実施例で合成したポリサルホン
とPPS重合反応後前述の処理によって得られたPPS粉末と
を用い、ポリサルホン含量が49.6重量%になるように混
合したものを上記の方法に従い、テストピースを作成し
物性を測定した。
とPPS重合反応後前述の処理によって得られたPPS粉末と
を用い、ポリサルホン含量が49.6重量%になるように混
合したものを上記の方法に従い、テストピースを作成し
物性を測定した。
さらに、比較例2において、本実施例と同様の方法で得
られたPPS粉末単独の場合についても同様のテストピー
スを作成し物性を測定した。
られたPPS粉末単独の場合についても同様のテストピー
スを作成し物性を測定した。
結果を表−1に示す。共重合体の場合はPPS単独あるい
は混合物に比べ、そのMI値が著しく低下しており、ブ
ロック共重合による溶融粘度の増大を示している。外観
および成形品剥離状態から共重合体は両者の分散性が良
く、ミクロ相分離を引き起こしていると推察される。ま
た、曲げ強度、衝撃強度ともに、混合物に比べ著しく向
上しており、本共重合体は耐衝撃性の改良された樹脂で
あることを示している。
は混合物に比べ、そのMI値が著しく低下しており、ブ
ロック共重合による溶融粘度の増大を示している。外観
および成形品剥離状態から共重合体は両者の分散性が良
く、ミクロ相分離を引き起こしていると推察される。ま
た、曲げ強度、衝撃強度ともに、混合物に比べ著しく向
上しており、本共重合体は耐衝撃性の改良された樹脂で
あることを示している。
実施例2,比較例3 硫化ナトリウムと共に安息香酸ナトリウム1152g(8.0
モル)を添加した以外は実施例1と同様の方法で末端ナ
トリウムスルフィド基型PPS重合混合物を合成した。一
部サンプリングし、〔η〕を測定したところ0.30であっ
た。
モル)を添加した以外は実施例1と同様の方法で末端ナ
トリウムスルフィド基型PPS重合混合物を合成した。一
部サンプリングし、〔η〕を測定したところ0.30であっ
た。
この重合混合物の一部3710gと、実施例1と同様の方法
で合成した末端クロルフェニル基型ポリサルホン(ηsp/
C=0.35)210gおよびN−メチルピロリドン800gを
混ぜ、窒素パージ後密封し230℃まで昇温し、この温
度で2時間反応させた。実施例1と同様に処理し、48
9gの灰褐色粉末状ポリマーを得た。このポリマーの対
数粘土〔η〕は0.36であった。また、赤外線吸収スペク
トルを測定したところ、ポリサルホンが30.4重量%含ま
れていた。実施例1で記述したクロロホルム抽出実験お
よびα−クロルナフタレンによる分別沈殿実験を行なっ
た結果、PPSおよびポリサルホンのホモポリマーは殆ん
ど回収されなかったことから、本実施例で得られたポリ
マーの殆んどがブロック共重合体であることを確認し
た。
で合成した末端クロルフェニル基型ポリサルホン(ηsp/
C=0.35)210gおよびN−メチルピロリドン800gを
混ぜ、窒素パージ後密封し230℃まで昇温し、この温
度で2時間反応させた。実施例1と同様に処理し、48
9gの灰褐色粉末状ポリマーを得た。このポリマーの対
数粘土〔η〕は0.36であった。また、赤外線吸収スペク
トルを測定したところ、ポリサルホンが30.4重量%含ま
れていた。実施例1で記述したクロロホルム抽出実験お
よびα−クロルナフタレンによる分別沈殿実験を行なっ
た結果、PPSおよびポリサルホンのホモポリマーは殆ん
ど回収されなかったことから、本実施例で得られたポリ
マーの殆んどがブロック共重合体であることを確認し
た。
上記共重合体をペレット化および射出成形してテストピ
ースを作成した。又、比較例3として、本実施例で合成
したポリサルホンとPPS粉末をポリサルホン含量が30.4
重量%になるように混合したものを用い、物性を測定し
た。
ースを作成した。又、比較例3として、本実施例で合成
したポリサルホンとPPS粉末をポリサルホン含量が30.4
重量%になるように混合したものを用い、物性を測定し
た。
結果を表−2に示す。実施例1と同様、この共重合体は
混合物と比較し、衝撃強度および曲げ強度が著しく向上
しており、耐衝撃性の改良された樹脂である。
混合物と比較し、衝撃強度および曲げ強度が著しく向上
しており、耐衝撃性の改良された樹脂である。
Claims (1)
- 【請求項1】ポリフェニレンスルフィド部分とポリサル
ホン部分とからなり、対数粘度〔η〕(ここで、〔η〕
は0.4g/100mlの溶液なるポリマー濃度においてα−ク
ロルナフタレン中206℃で測定し、下式 〔η〕=ln(相対粘度)/ポリマー濃度 に従い算出した値である。)が0.03〜1.0の範囲である
ブロック共重合体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067726A JPH0629319B2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ブロツク共重合体 |
US06/845,455 US4678831A (en) | 1985-03-30 | 1986-03-28 | Block copolymers and resin compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60067726A JPH0629319B2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ブロツク共重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61225218A JPS61225218A (ja) | 1986-10-07 |
JPH0629319B2 true JPH0629319B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=13353250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60067726A Expired - Lifetime JPH0629319B2 (ja) | 1985-03-30 | 1985-03-30 | ブロツク共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629319B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946912A (en) * | 1985-11-13 | 1990-08-07 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Block copolymer and compositions |
DE3785421T2 (de) * | 1986-11-20 | 1993-10-14 | Dainippon Ink & Chemicals | Harz auf der Basis eines Polyphenylensulfid-Polyphenylensulfonblockkopolymerisats, Verfahren zur Herstellung des Kopolymers und geformter Gegenstand. |
US4929665A (en) * | 1987-01-20 | 1990-05-29 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Thermoplastic resin composition |
US5064937A (en) * | 1989-03-27 | 1991-11-12 | Eastman Kodak Company | Copoly(phenylene sulfide) |
US5258489A (en) * | 1993-03-05 | 1993-11-02 | Eastman Chemical Company | Fluorinated poly(arylene sulfide)(arylene disulfide) |
CN105008427B (zh) * | 2013-03-06 | 2017-03-08 | 东丽株式会社 | 嵌段共聚物及其制造方法 |
-
1985
- 1985-03-30 JP JP60067726A patent/JPH0629319B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61225218A (ja) | 1986-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103180367B (zh) | 聚芳撑硫醚的制造方法及聚芳撑硫醚 | |
EP0237593B1 (en) | Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation | |
EP0268765B1 (en) | Resin comprising a polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfone block copolymer, process for preparing the copolymer and molded article | |
US4678831A (en) | Block copolymers and resin compositions | |
US4734470A (en) | Block copolymer and compositions | |
JP3141459B2 (ja) | アミノ基含有ポリアリ−レンスルフィドの製造方法 | |
US4405767A (en) | Treatment of poly(arylene sulfide) | |
JP2004352923A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JPH0629319B2 (ja) | ブロツク共重合体 | |
WO2019151288A1 (ja) | ポリアリーレンスルフィド共重合体およびその製造方法 | |
JPH06256517A (ja) | エポキシシランとの反応性が高いポリアリーレンスルフィド及び該樹脂を含んでなる樹脂組成物 | |
JPH0745574B2 (ja) | 炭素繊維強化樹脂組成物 | |
JP4090880B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂 | |
JPS61247755A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0710918B2 (ja) | ブロツク共重合体 | |
JP2625856B2 (ja) | ポリアリーレンチオエーテル共重合体及びその製造方法 | |
JP3053211B2 (ja) | ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物 | |
KR960006414B1 (ko) | 방향족 술피드 아미드중합체 및 그 제조방법 | |
US4946912A (en) | Block copolymer and compositions | |
JPH0657790B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US5102947A (en) | Block copolymer and compositions | |
JPH0741560A (ja) | アミノ基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法 | |
JPH04100826A (ja) | ブロック共重合体およびその樹脂組成物 | |
JP2570721B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3134271B2 (ja) | 芳香族スルフィド/スルホン重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |