JPH0629313B2 - 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法 - Google Patents
難燃性軟質ウレタンフォームの製造法Info
- Publication number
- JPH0629313B2 JPH0629313B2 JP60266499A JP26649985A JPH0629313B2 JP H0629313 B2 JPH0629313 B2 JP H0629313B2 JP 60266499 A JP60266499 A JP 60266499A JP 26649985 A JP26649985 A JP 26649985A JP H0629313 B2 JPH0629313 B2 JP H0629313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- foam
- flame
- component
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4887—Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/284—Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4891—Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0008—Foam properties flexible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0083—Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] スラブ法またはホットキュアモールド法によって得られ
る難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造法に関するも
のである。
る難燃性軟質ポリウレタンフォームの製造法に関するも
のである。
[従来技術] 軟質ウレタンフォームは良好なクッション材として広く
車両用,家具用,寝具用等に利用されている。
車両用,家具用,寝具用等に利用されている。
一方、用途の広がりとともに難燃規制を主として自動車
部品用を中心としてきびしいものとなってきている。
部品用を中心としてきびしいものとなってきている。
これまでのところ軟質フォームの難燃化は難燃剤として
酸化チタン,亜鉛華,塩素化パラフィン等の難燃剤ま
たは縮合ハロゲン化リン酸エステルを用いる二つの方
法により行なわれている。ところがの方法において
は、難燃剤が粉体であるためフォーム中に均一に分散し
にくく、得られるフォームの難燃性が不均一である。ま
たの方法においてはフォーム製造時にスコーチ現象が
生じたり、得られたフォームを表皮材と接触させておく
と表皮材が変色するなどの問題がある。
酸化チタン,亜鉛華,塩素化パラフィン等の難燃剤ま
たは縮合ハロゲン化リン酸エステルを用いる二つの方
法により行なわれている。ところがの方法において
は、難燃剤が粉体であるためフォーム中に均一に分散し
にくく、得られるフォームの難燃性が不均一である。ま
たの方法においてはフォーム製造時にスコーチ現象が
生じたり、得られたフォームを表皮材と接触させておく
と表皮材が変色するなどの問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者は鋭意検討の結果、特定のポリオール組成物を
用いると、これにスラブ用整泡剤,HRフォーム用整泡
剤およびトリアリールホスフェート系難燃剤を組合せて
用いることにより布地を変色させることのない難燃性軟
質ウレタンフォームが得られ、またフォーム製造時にも
スコーチ現象が起りにくいという知見を得た。
用いると、これにスラブ用整泡剤,HRフォーム用整泡
剤およびトリアリールホスフェート系難燃剤を組合せて
用いることにより布地を変色させることのない難燃性軟
質ウレタンフォームが得られ、またフォーム製造時にも
スコーチ現象が起りにくいという知見を得た。
[問題を解決するための手段] すなわち本発明は、 (1)i)[a]平均分子量2,000〜10,000のポリエーテルポリ
オール、 [b]炭素数8以上のカルボン酸のエチレンオキサイドま
たはエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド付
加物、 [c]少なくとも1個の1級水酸基を有する平均分子量62
〜400のジオールおよび [c]添加剤 を成分[a],[b]、[c]および[d]の総量に対して成分[a]が8
8〜98重量%、成分[b]が2〜8重量%、成分[c]が0〜
4重量%、成分[d]が0〜5重量%、かつ成分[a],[b]お
よび[c]の総量を95重量%以上の割合で含有するポリオ
ール と ii)ポリイソシアネート を iii)水, iv)スラブフォーム用整泡剤およびHRフォーム用整泡
剤の双方, v)金属含有触媒および第三級アミン触媒の双方 および vi)一部または全部がトリアリールホスフェート系難燃
剤である難燃剤 の存在下に反応させることを特徴とする難燃性軟質ウレ
タンフォームの製造法 に関するものである。
オール、 [b]炭素数8以上のカルボン酸のエチレンオキサイドま
たはエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド付
加物、 [c]少なくとも1個の1級水酸基を有する平均分子量62
〜400のジオールおよび [c]添加剤 を成分[a],[b]、[c]および[d]の総量に対して成分[a]が8
8〜98重量%、成分[b]が2〜8重量%、成分[c]が0〜
4重量%、成分[d]が0〜5重量%、かつ成分[a],[b]お
よび[c]の総量を95重量%以上の割合で含有するポリオ
ール と ii)ポリイソシアネート を iii)水, iv)スラブフォーム用整泡剤およびHRフォーム用整泡
剤の双方, v)金属含有触媒および第三級アミン触媒の双方 および vi)一部または全部がトリアリールホスフェート系難燃
剤である難燃剤 の存在下に反応させることを特徴とする難燃性軟質ウレ
タンフォームの製造法 に関するものである。
本発明に用いられるポリオール組成物は上記の成分[a],
[b]および[c]を規定の割合で混合することによって得る
ことができる。
[b]および[c]を規定の割合で混合することによって得る
ことができる。
成分[a]はポリエーテルポリオールであってその平均分
子量が2,000〜10,000のものであればいかなるものでも
よく、グリセリンのPO付加物,グリセリンのPOおよ
びEO付加物,グラニュ糖−グリセリンのPO付加物な
どがあげられ、その具体例としては、たとえばアクトコ
ール79−56(武田薬品製,平均分子量3,000のグリセリ
ンのPO付加体),アクトコール35−34(武田薬品製,
平均分子量5,000のグリセリンのPO付加体),アクト
コールTM−56(武田薬品製,平均分子量約6,000グリ
セリン−蔗糖のPO付加体),アクトコールGF−56
[武田薬品製,平均分子量約3,000グリセリンのPOお
よびEO付加体(EO約10%)],アクトコールMF−
25[武田薬品製,平均分子量約3,000のグリセリンのP
OおよびEO付加体(EO約15%)]があげられる。
子量が2,000〜10,000のものであればいかなるものでも
よく、グリセリンのPO付加物,グリセリンのPOおよ
びEO付加物,グラニュ糖−グリセリンのPO付加物な
どがあげられ、その具体例としては、たとえばアクトコ
ール79−56(武田薬品製,平均分子量3,000のグリセリ
ンのPO付加体),アクトコール35−34(武田薬品製,
平均分子量5,000のグリセリンのPO付加体),アクト
コールTM−56(武田薬品製,平均分子量約6,000グリ
セリン−蔗糖のPO付加体),アクトコールGF−56
[武田薬品製,平均分子量約3,000グリセリンのPOお
よびEO付加体(EO約10%)],アクトコールMF−
25[武田薬品製,平均分子量約3,000のグリセリンのP
OおよびEO付加体(EO約15%)]があげられる。
成分[b]はC8以上のカルボン酸にEOを付加したもの、
およびC8以上のカルボン酸にEOを付加し、ついでさら
にPOを付加したものである。C8以上のカルボン酸とし
てはたとえばヤシ油脂肪酸,ロジン脂肪酸,トール油脂
肪酸などの天然の炭素数10〜18の混合脂肪酸およびこれ
らの脂肪酸から誘導れるダイマー酸,ジヒドロキシステ
アリン酸、またテトラヒドロフタル酸,ヘキサヒドロフ
タル酸のような脂環式カルボン酸などがあげられる。該
カルボン酸のEO付加物を製造する場合、EOの付加量
は該脂肪酸1モルに対して2〜20モル、好ましくは5
〜10モルである。また該カルボン酸のEOおよびPO
付加物を製造する場合、該カルボン酸1モルに対して、
EOの付加量は2〜20モル、好ましくは5〜10モ
ル、POの付加量は10モル以下、好ましくは5モル以
下であり、かつEOおよびPOの和は20モル以下、好
ましくは15モル以下である。EOの付加量が少なすぎ
ると成分[a]および[c]との相溶性が悪くなり、また逆に
多すぎると固化して使用し難い。POの付加量が多すぎ
るとポリウレタンフォームの難燃効果が低下し好ましく
ない。
およびC8以上のカルボン酸にEOを付加し、ついでさら
にPOを付加したものである。C8以上のカルボン酸とし
てはたとえばヤシ油脂肪酸,ロジン脂肪酸,トール油脂
肪酸などの天然の炭素数10〜18の混合脂肪酸およびこれ
らの脂肪酸から誘導れるダイマー酸,ジヒドロキシステ
アリン酸、またテトラヒドロフタル酸,ヘキサヒドロフ
タル酸のような脂環式カルボン酸などがあげられる。該
カルボン酸のEO付加物を製造する場合、EOの付加量
は該脂肪酸1モルに対して2〜20モル、好ましくは5
〜10モルである。また該カルボン酸のEOおよびPO
付加物を製造する場合、該カルボン酸1モルに対して、
EOの付加量は2〜20モル、好ましくは5〜10モ
ル、POの付加量は10モル以下、好ましくは5モル以
下であり、かつEOおよびPOの和は20モル以下、好
ましくは15モル以下である。EOの付加量が少なすぎ
ると成分[a]および[c]との相溶性が悪くなり、また逆に
多すぎると固化して使用し難い。POの付加量が多すぎ
るとポリウレタンフォームの難燃効果が低下し好ましく
ない。
成分[c]は分子中に少なくとも1個の1級水酸基を有す
る平均分子量62〜400のジオールであり、 その具体例としては、たとえばジエチレングリコール,
1,4−ブチレングリコール,エチレングリコール,ポリ
エチレングリコールなどがあげられる。
る平均分子量62〜400のジオールであり、 その具体例としては、たとえばジエチレングリコール,
1,4−ブチレングリコール,エチレングリコール,ポリ
エチレングリコールなどがあげられる。
本発明に用いられるポリオール組成物中における上記成
分[a],[b]および[c]の配合割合は、成分[a]が88〜9
8重量%、好ましくは91〜98重量%、成分[b]が2
〜8重量%、好ましくは3〜6重量%、成分[c]が0〜
4重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%である。成分[a]
の量が多すぎると難燃効果が小さく、逆に少なすぎると
発泡作業性が悪くなる。また成分[b]が多すぎるとフォ
ームの崩壊や収縮が生じ、逆に少なすぎると、十分な難
燃効果が得られない。成分[c]は特に加えなくてもよい
が4重量%以下の範囲で加えてもよく、成分[c]を加え
た場合はより高い難燃効果が得られる。成分[c]の添加
量が多すぎると本組成物を用いてフォームを製造した際
にフォームの収縮が生じたり、クローズドセルが生成し
良好なフォームが得られない。
分[a],[b]および[c]の配合割合は、成分[a]が88〜9
8重量%、好ましくは91〜98重量%、成分[b]が2
〜8重量%、好ましくは3〜6重量%、成分[c]が0〜
4重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%である。成分[a]
の量が多すぎると難燃効果が小さく、逆に少なすぎると
発泡作業性が悪くなる。また成分[b]が多すぎるとフォ
ームの崩壊や収縮が生じ、逆に少なすぎると、十分な難
燃効果が得られない。成分[c]は特に加えなくてもよい
が4重量%以下の範囲で加えてもよく、成分[c]を加え
た場合はより高い難燃効果が得られる。成分[c]の添加
量が多すぎると本組成物を用いてフォームを製造した際
にフォームの収縮が生じたり、クローズドセルが生成し
良好なフォームが得られない。
本組成物を製造する場合、成分[a]と[b]を混合し、これ
に成分[c]を添加混合してもよく、成分[a]と[c]を混合
し、これに成分[b]を添加混合してもよく、また成分[b]
と[c]を混合し、これに成分[a]を添加混合してもよい。
に成分[c]を添加混合してもよく、成分[a]と[c]を混合
し、これに成分[b]を添加混合してもよく、また成分[b]
と[c]を混合し、これに成分[a]を添加混合してもよい。
また本発明に用いられるポリオール組成物は上記成分
[a],[b],[c]の三成分の他に、たとえばフォームの着色
に用いるトーナー(例、フタロシアニン銅,カーボンブ
ラックなど),酸化防止剤(例、トリスノニルフェニル
ホスファイト,ジイソデシルペンタエリスリトールジホ
スファイトなどの亜リン酸系の酸化防止剤など)などの
添加剤[d]を含有していてもよい。これらの添加剤は全
ポリオールに対し5重量%以下、好ましくは3重量%以
下である。
[a],[b],[c]の三成分の他に、たとえばフォームの着色
に用いるトーナー(例、フタロシアニン銅,カーボンブ
ラックなど),酸化防止剤(例、トリスノニルフェニル
ホスファイト,ジイソデシルペンタエリスリトールジホ
スファイトなどの亜リン酸系の酸化防止剤など)などの
添加剤[d]を含有していてもよい。これらの添加剤は全
ポリオールに対し5重量%以下、好ましくは3重量%以
下である。
本発明に係るポリオール組成物はポリウレタンを製造す
るためのポリオール成分として種々の用途に使用可能で
あるが、なかでも難燃性ウレタンフォームを製造する場
合のポリオール成分として適している。
るためのポリオール成分として種々の用途に使用可能で
あるが、なかでも難燃性ウレタンフォームを製造する場
合のポリオール成分として適している。
つぎに本発明にかかる難燃性の軟質ウレタンフォームの
製造法について述べる。
製造法について述べる。
本発明の難燃性軟質ウレタンフォームの製造法は、前記
ポリオール組成物とポリイソシアネートと水、スラブフ
ォーム用整泡剤およびHRフォーム用整泡剤の双方、金
属含有触媒および第三級アミンの双方および一部または
全部がトリアリールホスフェート系難燃剤である難燃剤
の存在下に反応させることを特徴とする。
ポリオール組成物とポリイソシアネートと水、スラブフ
ォーム用整泡剤およびHRフォーム用整泡剤の双方、金
属含有触媒および第三級アミンの双方および一部または
全部がトリアリールホスフェート系難燃剤である難燃剤
の存在下に反応させることを特徴とする。
本発明に用いるポリイソシアネートは、1分子当り2個
以上の−NCO基を有するものであり、トリレンジイソ
シアネート(TDI),ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)等があり、その混合物を用いても良い。
特に好ましくはTDI−80(2,4−ジイソシアネート
80%と2,6−ジイソシアネート20%の混合物)であ
る。その用いる量は活性水素(ポリオールのOH及び反
応に用いるH2O)1当量当りNCOが0.9〜1.3当量,
特に好ましくは1.0〜1.2当量である。
以上の−NCO基を有するものであり、トリレンジイソ
シアネート(TDI),ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)等があり、その混合物を用いても良い。
特に好ましくはTDI−80(2,4−ジイソシアネート
80%と2,6−ジイソシアネート20%の混合物)であ
る。その用いる量は活性水素(ポリオールのOH及び反
応に用いるH2O)1当量当りNCOが0.9〜1.3当量,
特に好ましくは1.0〜1.2当量である。
H2Oはイソシアネートと反応し、CO2を発生するの
で発泡剤として作用する。その使用量は要求されるフォ
ーム密度に依存するが通常全ポリオール100重量部に対
し2.4〜6.0部好ましくは3.6〜4.8部である。
で発泡剤として作用する。その使用量は要求されるフォ
ーム密度に依存するが通常全ポリオール100重量部に対
し2.4〜6.0部好ましくは3.6〜4.8部である。
整泡剤として、スラブ−ホットモールド用整泡剤および
HRフォーム用整泡剤の双方を1:3〜3:1、好まし
くは2:1〜1:2の重量割合で混合使用するのがよ
い。スラブ−ホットモールド用整泡剤は平均分子量2,00
0以上のポリエーテル変性シリコンで一般にスラブ−フ
ォーム用またはホットモールド用シリコン整泡剤として
市販されているものであり、その具体例としてはたとえ
ばF−242T,F−244,F−258(以上信越化学製),
B−8017,B−3752,B−8202(以上ゴールドシュミッ
ト製),L−520,L−540,L−5740(以上日本ユニカ
ー製),SH−190,SH−194,SRX−298,SRX
−294A(以上東レシリコン製)などがあげられる。H
Rフォーム用整泡剤は平均分子量1,500以下のポリエー
テル変性シリコンで、一般にHRフォーム用整泡剤とし
て市販されているものであり、その具体例としてはたと
えばF−121,F−122(以上信越化学製),B−4113,
B−8612,B−8650(以上ゴールドシュミット製),L
−5305,L−5309,L−3600(以上日本ユニカー製),
SPX−253,SRX−274C(以上東レシリコン製)な
どがあげられる。整泡剤の使用量は全ポリオール100重
量部に対し、通常0.5〜3.0重量部、好ましくは1.0〜2.0
重量部である。
HRフォーム用整泡剤の双方を1:3〜3:1、好まし
くは2:1〜1:2の重量割合で混合使用するのがよ
い。スラブ−ホットモールド用整泡剤は平均分子量2,00
0以上のポリエーテル変性シリコンで一般にスラブ−フ
ォーム用またはホットモールド用シリコン整泡剤として
市販されているものであり、その具体例としてはたとえ
ばF−242T,F−244,F−258(以上信越化学製),
B−8017,B−3752,B−8202(以上ゴールドシュミッ
ト製),L−520,L−540,L−5740(以上日本ユニカ
ー製),SH−190,SH−194,SRX−298,SRX
−294A(以上東レシリコン製)などがあげられる。H
Rフォーム用整泡剤は平均分子量1,500以下のポリエー
テル変性シリコンで、一般にHRフォーム用整泡剤とし
て市販されているものであり、その具体例としてはたと
えばF−121,F−122(以上信越化学製),B−4113,
B−8612,B−8650(以上ゴールドシュミット製),L
−5305,L−5309,L−3600(以上日本ユニカー製),
SPX−253,SRX−274C(以上東レシリコン製)な
どがあげられる。整泡剤の使用量は全ポリオール100重
量部に対し、通常0.5〜3.0重量部、好ましくは1.0〜2.0
重量部である。
金属含有触媒としてはたとえばスタナスオクトエート,
ジブチル錫ジラウレートなどの錫化合物、たとえばヘキ
ソエート鉛などの鉛化合物などがあげられる。その使用
量は発泡反応とのバランスをとりながら適当な量をみつ
け出して使用するのが一般的である。
ジブチル錫ジラウレートなどの錫化合物、たとえばヘキ
ソエート鉛などの鉛化合物などがあげられる。その使用
量は発泡反応とのバランスをとりながら適当な量をみつ
け出して使用するのが一般的である。
スタノスオクトエートの場合は通常全ポリオール100重
量部に対して0.03〜0.5重量部になるのが普通である。
量部に対して0.03〜0.5重量部になるのが普通である。
第三級アミン触媒としては、一般の有機第三級アミンで
あれば何でも良いが通常よく用いられるものはトリエチ
レンジアミン(TEDA:東洋曹達),ペンタメチルジエ
チレントリアミン,テトラメチルエチレンジアミン,TO
YOCATNP(東洋曹達),TOYOCATET(東洋曹達),N
−エチルモルホリン,ジメチルベンジルアミン等であ
る。その使用量は全ポリエーテル100重量部に対しアミ
ン0.1〜0.5重量部が一般的である。
あれば何でも良いが通常よく用いられるものはトリエチ
レンジアミン(TEDA:東洋曹達),ペンタメチルジエ
チレントリアミン,テトラメチルエチレンジアミン,TO
YOCATNP(東洋曹達),TOYOCATET(東洋曹達),N
−エチルモルホリン,ジメチルベンジルアミン等であ
る。その使用量は全ポリエーテル100重量部に対しアミ
ン0.1〜0.5重量部が一般的である。
難燃剤としてはトリアリルホスフェート系難燃剤が用い
られ、その具体例としては、たとえばレオフォスー35,
レオフォスー65(以上味の素製),CDP(大八化学
製)などがあげられる。またトリアリルホスフェート系
難燃剤に加えて水酸基を有する有機リン系難燃剤を用い
てもよい。有機リン系難燃剤の具体例としてはたとえば
ペガコール−82(モービルオイル製),ファイヤーシャ
ット(イハラケミカル製)などがあげられる。難燃剤の
使用量は全ポリオール100重量部に対し、トリアリルホ
スフェートのみを用いる場合は5〜20重量部、好ましく
は10〜15重量部であり、トリアリルホスフェート系
難燃剤および水酸基を有する有機リン系難燃剤の双方を
用いる場合は、トリアリルホスフェート系難燃剤5〜1
5重量部、好ましくは8〜12重量部および水酸基を有
する有機リン系難燃剤4重量部以下好ましくは1〜2重
量部である。水酸基を有する有機リン系難燃剤を併用す
るとフォームの難燃性を改善するが、これが多すぎると
フォームの収縮が生じ好ましくない。
られ、その具体例としては、たとえばレオフォスー35,
レオフォスー65(以上味の素製),CDP(大八化学
製)などがあげられる。またトリアリルホスフェート系
難燃剤に加えて水酸基を有する有機リン系難燃剤を用い
てもよい。有機リン系難燃剤の具体例としてはたとえば
ペガコール−82(モービルオイル製),ファイヤーシャ
ット(イハラケミカル製)などがあげられる。難燃剤の
使用量は全ポリオール100重量部に対し、トリアリルホ
スフェートのみを用いる場合は5〜20重量部、好ましく
は10〜15重量部であり、トリアリルホスフェート系
難燃剤および水酸基を有する有機リン系難燃剤の双方を
用いる場合は、トリアリルホスフェート系難燃剤5〜1
5重量部、好ましくは8〜12重量部および水酸基を有
する有機リン系難燃剤4重量部以下好ましくは1〜2重
量部である。水酸基を有する有機リン系難燃剤を併用す
るとフォームの難燃性を改善するが、これが多すぎると
フォームの収縮が生じ好ましくない。
本発明の難燃性軟質ウレタンフォームを製造するに際
し、上記以外の成分に加えてさらにたとえばフタロシア
ニン銅,カーボンブラックなどの着色剤,たとえばトリ
スノニルフェニルホスファイト,ジイソデシルペンタエ
リスリトールジフォスファイトなどの亜リン酸系の酸化
防止剤など種々の添加剤を用いてもよい。これらの添加
剤はポリオール組成物中のものを含めてその合計が全ポ
リオール100重量部に対し5重量部以下、好ましくは3
重量部以下の割合で用いられる。
し、上記以外の成分に加えてさらにたとえばフタロシア
ニン銅,カーボンブラックなどの着色剤,たとえばトリ
スノニルフェニルホスファイト,ジイソデシルペンタエ
リスリトールジフォスファイトなどの亜リン酸系の酸化
防止剤など種々の添加剤を用いてもよい。これらの添加
剤はポリオール組成物中のものを含めてその合計が全ポ
リオール100重量部に対し5重量部以下、好ましくは3
重量部以下の割合で用いられる。
フォームの製造は上で述べた原料を用いて従来のフォー
ム製造の操作と同様にして行なうことができる。たとえ
ばポリエーテル,整泡剤,水,アミン触媒その他の添加
剤をまず予備混合し、次いで所定量のスズ触媒を加え攪
拌する。次にポリイソシアネートの所定量を混合し約1
0秒高速攪拌し、容器に注入しフォームを製造する。
ム製造の操作と同様にして行なうことができる。たとえ
ばポリエーテル,整泡剤,水,アミン触媒その他の添加
剤をまず予備混合し、次いで所定量のスズ触媒を加え攪
拌する。次にポリイソシアネートの所定量を混合し約1
0秒高速攪拌し、容器に注入しフォームを製造する。
[発明の効果] 本発明より得られる難燃性軟質ウレタンフォームは優れ
た難燃効果を有しており、しかもフォームの表皮材を変
色することがない。
た難燃効果を有しており、しかもフォームの表皮材を変
色することがない。
実施例1〜6 第1表に記載のとおり各ポリオール成分を配合してポリ
オール組成物A〜F(本発明に係るポリオール組成物)
およびX〜Z(対照のポリオール組成物)を得た。
オール組成物A〜F(本発明に係るポリオール組成物)
およびX〜Z(対照のポリオール組成物)を得た。
実施例7 実施例1のポリオール組成物A,ペガコール−82,レオ
フォス−35,シリコンB−8202,8612およびトリエチレ
ンジアミンの水溶液(トリエチレンジアミン0.1/水4.0
の比率のもの)を5のポリビーカーに第2表記載の8倍
量を加えて30秒間攪拌する。次いで、スタノスオクトエ
ートを加え15秒間攪拌する。この溶液を25°±2℃に温
度コントロールする。次いで8倍量の温度を25°±2℃
にコントロールしたタケネート−80(武田薬品製TDI-8
0)をポリビーカーに加え、ただちに約10秒間攪拌し、3
5cm×35cm×20cm(高さ)の箱に投入し、ウレタンフォ
ームを製造した。
フォス−35,シリコンB−8202,8612およびトリエチレ
ンジアミンの水溶液(トリエチレンジアミン0.1/水4.0
の比率のもの)を5のポリビーカーに第2表記載の8倍
量を加えて30秒間攪拌する。次いで、スタノスオクトエ
ートを加え15秒間攪拌する。この溶液を25°±2℃に温
度コントロールする。次いで8倍量の温度を25°±2℃
にコントロールしたタケネート−80(武田薬品製TDI-8
0)をポリビーカーに加え、ただちに約10秒間攪拌し、3
5cm×35cm×20cm(高さ)の箱に投入し、ウレタンフォ
ームを製造した。
一夜放置後MVSS−302に規定するサンプル片を切り出し
燃焼テストを行った。結果を第2表に示す。
燃焼テストを行った。結果を第2表に示す。
上で得たウレタンフォームを2.5cm×10cm×1.0cmに切り
出し同じ大きさのポリエステル−ナイロン(70/30)布
(グレー色)で両面をおおい動かないようホッチキスで
固定し100℃×200時間乾燥機で加熱後、布の変色を見た
ところ全く変色が認められなかった。
出し同じ大きさのポリエステル−ナイロン(70/30)布
(グレー色)で両面をおおい動かないようホッチキスで
固定し100℃×200時間乾燥機で加熱後、布の変色を見た
ところ全く変色が認められなかった。
実施例8〜12 実施例1〜6で得たポリオール組成物および第2表に記
載のその他の原料を用いて実施例7と同様にしてポリウ
レタンフォームを製造し、燃焼テストを行なった。結果
は第2表に記載のとおりである。また実施例7と同様に
して布の変色の有無を調べたが変色はいずれも全く認め
られなかった。
載のその他の原料を用いて実施例7と同様にしてポリウ
レタンフォームを製造し、燃焼テストを行なった。結果
は第2表に記載のとおりである。また実施例7と同様に
して布の変色の有無を調べたが変色はいずれも全く認め
られなかった。
比較例1〜5 実施例7と同様にして第3表に記載の原料を用いてポリ
ウレタンフォームを製造し、燃焼テストを行なった。結
果は第3表に記載のとおりである。
ウレタンフォームを製造し、燃焼テストを行なった。結
果は第3表に記載のとおりである。
Claims (4)
- 【請求項1】i)[a]平均分子量2,000〜10,000のポリエー
テルポリオール、 [b]炭素数8以上のカルボン酸のエチレンオキサイドま
たはエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイド付
加物、 [c]少なくとも1個の1級水酸基を有する平均分子量62
〜400のジオールおよび [d]添加剤 を成分[a],[b]、[c]および[d]の総量に対して成分[a]が8
8〜98重量%、成分[b]が2〜8重量%、成分[c]が0〜
4重量%、成分[d]が0〜5重量%、かつ成分[a],[b]お
よび[c]の総量を95重量%以上の割合で含有するポリオ
ール と ii)ポリイソシアネート を iii)水、 iv)スラブフォーム用整泡剤およびHRフォーム用整泡
剤の双方、 v)金属含有触媒および第三級アミン触媒の双方 および vi)一部または全部がトリアリールホスフェート系難燃
剤である難燃剤 の存在下に反応させることを特徴とする難燃性軟質ウレ
タンフォームの製造法。 - 【請求項2】ポリオールが [a]平均分子量2,800〜3,200のポリオキシプロピレント
リオール、 [b]炭素数8以上のカルボン酸のエチレンオキサイド2
〜20モル付加物、 [c]ジエチレングリコール [d]添加剤 であって、成分[a],[b]および[c]の総量に対して成分
[a]が91〜97重量%、成分[b]が3〜6重量%、および成
分[c]が0.5〜3重量%である特許請求の範囲第(1)項
記載の難燃性軟質ウレタンフォームの製造法。 - 【請求項3】難燃剤がトリアリルホスフェート系難燃剤
および2個の水酸基を有する有機リン化合物である特許
請求の範囲第(1)項記載の難燃性軟質ポリウレタンフ
ォームの製造法。 - 【請求項4】難燃剤として成分[a],[b]および[c]の総量
100重量部に対し、トリアリルホスフェート系難燃剤8
〜12重量部および2個の水酸基を有する有機リン化合
物1〜2重量部を用いた特許請求の範囲第(1)項記載
の難燃性軟質ウレタンフォームの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25977484 | 1984-12-07 | ||
JP59-259774 | 1984-12-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61275349A JPS61275349A (ja) | 1986-12-05 |
JPH0629313B2 true JPH0629313B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=17338780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60266499A Expired - Fee Related JPH0629313B2 (ja) | 1984-12-07 | 1985-11-26 | 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4649163A (ja) |
JP (1) | JPH0629313B2 (ja) |
KR (1) | KR940005647B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0774258B2 (ja) * | 1985-10-02 | 1995-08-09 | アキレス株式会社 | 難燃性ポリウレタンフォームの製造方法 |
KR880701725A (ko) * | 1986-07-09 | 1988-11-04 | 존 메르첼 리차드 | 신규의 티오포스페이트 에스테르; 또한 트리스- 및 비스-(2,4,6-트리브로모페녹시) (티오)포스페이트를 함유한 폴리우레탄 포옴 또는 프레폴리머 |
US4957654A (en) * | 1987-04-10 | 1990-09-18 | Tufts Timothy A | Method for making a storage stable blend of a long chain polyol and a short chain diol by incorporating a bisphenol therein and the resulting blend |
US4927862A (en) * | 1987-07-09 | 1990-05-22 | Ashland Oil, Inc. | Process for the preparation of a polyurethane from a storage stable polyol compositions |
US4839087A (en) * | 1987-07-09 | 1989-06-13 | Ashland Oil, Inc. | Storage stable blend comprising a long chain polyol, a short chain diol and a urethane |
US5157056A (en) * | 1991-07-17 | 1992-10-20 | Arco Chemical Technology, L.P. | High resiliency polyurethane foams with improved static fatigue properties |
AU2003273184A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-12-12 | Pabu Services, Inc. | Blends of (alkyl substituted) triaryl phosphate esters with phosphorus-containing flame retardants for polyurethane foams |
WO2004065449A1 (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Bridgestone Corporation | 微細セル軟質ポリウレタンフォーム |
US20040171722A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Brown William R. | Flame retardant polyurethanes and additive compositions for use in producing them |
KR100901791B1 (ko) * | 2005-03-21 | 2009-06-11 | 그레이트 레이크스 케미칼 코퍼레이션 | 난연제 및 난연화된 중합체 |
US8129457B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-03-06 | Chemtura Corporation | Flame retardant blends for flexible polyurethane foam |
US8557946B1 (en) * | 2011-02-28 | 2013-10-15 | Wm. T. Burnett Ip, Llc | Oxidation discoloration resistant polyurethane foam |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51139899A (en) * | 1975-05-29 | 1976-12-02 | Sanyo Chem Ind Ltd | A process for preparing polyurethane foam |
JPS5363498A (en) * | 1976-11-18 | 1978-06-06 | Kohkoku Chem Ind | Manufacture of fireeproof* lowwfuming soft polyurethane foam |
US4190711A (en) * | 1977-09-29 | 1980-02-26 | Union Carbide Corporation | Thermoplastic polyether polyurethane elastomers |
US4485196A (en) * | 1983-09-26 | 1984-11-27 | Texaco Inc. | Liquid phase polyols which are alkylene oxide adducts of terephthalic esters from recycled polyethylene terephthalate |
US4595711A (en) * | 1984-06-20 | 1986-06-17 | Stepan Company | Aromatic polyester polyols fluorocarbon compatibilized with ethoxylate propoxylate compounds for urethane and isocyanurate foams |
US4596665A (en) * | 1984-11-23 | 1986-06-24 | The Dow Chemical Company | Flexible polymer foams prepared with C4 or higher polyethers as cell openers |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP60266499A patent/JPH0629313B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-03 US US06/804,254 patent/US4649163A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-12-07 KR KR1019850009224A patent/KR940005647B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4649163A (en) | 1987-03-10 |
JPS61275349A (ja) | 1986-12-05 |
KR860004935A (ko) | 1986-07-16 |
KR940005647B1 (ko) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3803064A (en) | Polyurethane foams | |
US3943075A (en) | Polyurethane foams | |
EP1555275B9 (de) | Polyetherester als Flammschutzadditive für Polyurethanweichschaumstoffe | |
US4165411A (en) | Flame retardant urethane and method | |
JPS6245609A (ja) | 焼け及び変色安定化難燃化可撓性ポリウレタンフオ−ムの製造方法 | |
JPH0361689B2 (ja) | ||
US4239856A (en) | Method for preparing high-resilient flexible urethane foams | |
JPH0629313B2 (ja) | 難燃性軟質ウレタンフォームの製造法 | |
US4076654A (en) | Process for producing a flame- and smoke-retarded, non-shrinkable, flexible polyurethane foam | |
US4711910A (en) | Preparation of fire retardant flexible polyester based polyurethane foams having reduced discoloration and scorch | |
ES2905835T3 (es) | Mezclas retardantes de llama reactivas para espuma de poliuretano flexible | |
US4194068A (en) | Flame retardant composition for polyurethane comprising bromohydrin of pentaerythritol and an organophosphorus compound | |
US4077920A (en) | Flame- and smoke-resistant polyurethane foam and a method for producing said foam | |
US4145318A (en) | Excellent flame-and smoke-retardant non-shrinkable polyurethane foam | |
JPH0328447B2 (ja) | ||
EP0116309A1 (en) | Flexible polyurethane foams having high indentation load deflection prepared from polyol blends | |
EP3133100B1 (en) | Flame-resistant polymer polyol dispersion | |
US3639307A (en) | Urethane foams with reduced smoke levels | |
US3997449A (en) | Low viscosity flame retardant | |
US3948860A (en) | Process for the production of flame-retardant polyurethanes | |
KR20030064837A (ko) | 이소시안 조성물 및 연소 거동이 개선된 발포 폴리우레탄제조시 이의 용도 | |
EP0702051A1 (en) | Polyurethanes having improved physical properties | |
JPS5912917A (ja) | 発泡体の製造方法 | |
GB2102824A (en) | Polymer-modified polyols | |
US3240729A (en) | Polyurethanes from phosphoramidates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |