[go: up one dir, main page]

JPH06291918A - Composite picture input output device - Google Patents

Composite picture input output device

Info

Publication number
JPH06291918A
JPH06291918A JP5094918A JP9491893A JPH06291918A JP H06291918 A JPH06291918 A JP H06291918A JP 5094918 A JP5094918 A JP 5094918A JP 9491893 A JP9491893 A JP 9491893A JP H06291918 A JPH06291918 A JP H06291918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
memory
signal
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Asai
英彦 浅井
Keiji Inaba
恵司 稲葉
Michiko Hirayu
三知子 平湯
Makoto Kikukawa
眞 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5094918A priority Critical patent/JPH06291918A/en
Publication of JPH06291918A publication Critical patent/JPH06291918A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To notice the occurrence state of different paper jamming depending on an operation command state in an identification enable way by using a control means to control switching display of a paper jamming display pattern with a different display area on a display section of an operation panel means. CONSTITUTION:A CPU 1100 publicates a command to a core section or a reader section to obtain information of each section at all times, judges the state of each section based on its replay and allows a liquid crystal display section 1105 to switch and display a different paper jamming display pattern by reading display data from a memory 1102 and writing the data to a memory 1103. In this case, the CPU 1100 controls lighting, extinguishing and blinking state of a LED display device 1107 depending on the state. In this case, the CPU 1100 being a control means discriminating the output of a detection means provided on a carrier path of a resder section and a printer section and an operation command state on an operation panel means controls switching display of a paper jamming display pattern with a different display area on a liquid crystal display section 1105 being a display section of the operation panel means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写処理機能,
ファクシミリ処理機能,プリント処理機能,ファイル機
能処理等の複合機能処理を実行可能な複合画像入出力装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a copy processing function,
The present invention relates to a composite image input / output device capable of executing composite function processing such as facsimile processing function, print processing function and file function processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタル複写機のスキャナ,プ
リンタを使用してファクシミリ通信を行ったり、あるい
はディジタル複写機のプリンタを使用してコンピュータ
からのコードデータをビットマップデータに展開してプ
リントアウト可能な複合機が実用化されている。
2. Description of the Related Art In recent years, it has been possible to use a scanner or printer of a digital copying machine for facsimile communication, or use a printer of a digital copying machine to expand code data from a computer into bitmap data and print it out. Complex machines have been put to practical use.

【0003】また、このような複合化は、例えば複写機
能と,ファクシミリ機能,プリンタフォーマッタ機能,
画像電子ファイル機能,イメージメモリ機能等のうちの
3つ以上の機能を1つのユニットとして構成されてお
り、さらに高付加価値化へと機能処理の充実化が図られ
つつある。
Further, such a combination can be realized by, for example, a copying function, a facsimile function, a printer formatter function,
Three or more functions such as an image electronic file function and an image memory function are configured as one unit, and functional processing is being enhanced to further increase the added value.

【0004】このように構成された複合画像入出力装置
においては、前記各機能が各々所有していたスキャナお
よびプリンタを共有することにより、省スペース化およ
びコストダウンを図っている。
In the composite image input / output device configured as described above, the scanner and the printer owned by the respective functions are shared to save space and reduce cost.

【0005】さらに、このような複合画像入出力装置に
おいて、プリンタ部またはリーダ部で紙詰まり(紙ジャ
ム)等が発生した場合に、紙詰まりが発生した箇所を操
作パネルにあるLED表示器を点灯して表示するか、操
作パネルの表示部全面を用いて表示を行っていた。
Further, in such a composite image input / output device, when a paper jam (paper jam) or the like occurs in the printer unit or the reader unit, an LED display on the operation panel lights up at the place where the paper jam occurs. Or the entire display area of the operation panel is used for display.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複写機
能またはファクシミリ機能あるいはプリンタ機能のいず
れかの操作画面で操作している時に、操作画面とは異な
る機能がリーダ部またはプリンタ部を使用中に複数の箇
所で紙詰まりが生じた場合に、操作パネルのLED表示
や、全面の紙詰まり表示では、どの機能で紙詰まりが生
じたかが判別できなかった。
However, when operating the operation screen of either the copy function, the facsimile function or the printer function, a plurality of functions different from the operation screen are displayed while the reader unit or the printer unit is being used. When a paper jam occurs at a location, the LED display on the operation panel or the paper jam display on the entire surface could not determine which function caused the paper jam.

【0007】例えばLED表示の場合、プリンタ動作を
行っている場合に、ファクシミリの操作画面で、受信文
書の出力を行う場合は、プリンタ部がなぜ紙詰まりを起
こしているのかの因果関係を容易に把握できない等の問
題点があった。
For example, in the case of LED display, when the printer operation is being performed and when the received document is output on the operation screen of the facsimile, it is easy to establish the causal relationship why the printer unit is causing a paper jam. There was a problem such as not being able to grasp.

【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、各機能処理実行に伴って発生した紙詰
まりの発生機能要因と現在操作部上での機能処理実行状
態とを比較照合して紙詰まり状態を判別して、紙詰まり
の発生状態の画面表示を切り換え制御することにより、
操作者に紙詰まり発生要因とその箇所を容易に判別でき
る操作性に優れた複合画像入出力装置を得ることを目的
とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and compares a function factor of a paper jam occurring due to execution of each functional process with a current functional process execution state on the operation unit. By checking the paper jam status by collating and switching the screen display of the paper jam occurrence status,
It is an object of the present invention to provide a composite image input / output device with excellent operability that allows an operator to easily determine a paper jam occurrence factor and its location.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る複合画像入
出力装置は、前記読取り手段,通信手段,検索手段,フ
ォーマット手段のいずれかに対する操作指示を行うため
の表示部を備えた操作パネル手段と、前記読取り手段の
読取り位置に原稿を搬送する搬送手段と、この搬送手段
に搬送される原稿の搬送ジャムまたは前記記録手段に搬
送される記録媒体の搬送ジャムを検出する検出手段と、
この検出手段の出力と前記操作パネル手段上での操作指
示状態とを判別して前記操作パネル手段の表示部に異な
る表示面積の紙詰まり表示画面の切り換え表示を制御す
る制御手段とを設けたものである。
A composite image input / output device according to the present invention comprises an operation panel means having a display section for giving an operation instruction to any one of the reading means, the communication means, the searching means and the formatting means. Conveying means for conveying the original to the reading position of the reading means, and detecting means for detecting a conveying jam of the original conveyed by the conveying means or a conveying jam of the recording medium conveyed by the recording means,
Control means for determining the output of the detection means and the operation instruction state on the operation panel means and controlling the switching display of the paper jam display screen of different display areas on the display portion of the operation panel means Is.

【0010】また、制御手段は、検出手段の出力と操作
パネル手段上での操作指示中の機能処理と搬送ジャムと
なった動作中の機能処理との異同とを判別して前記操作
パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示画
面の切り換え表示を制御するように構成したものであ
る。
Further, the control means discriminates between the output of the detection means and the functional processing during the operation instruction on the operation panel means and the functional processing during the operation which has caused the conveyance jam and discriminates the same. The display unit is configured to control switching display of a paper jam display screen having different display areas.

【0011】さらに、制御手段は、操作パネル手段上で
の操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の
機能処理とが同一と判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を全面表示するように構成し
たものである。
Further, when the control means determines that the functional processing during the operation instruction on the operating panel means and the functional processing during the operation that has caused the conveyance jam are the same, the display section of the operating panel means is jammed. It is configured to display the entire display screen.

【0012】また、制御手段は、操作パネル手段上での
操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機
能処理とが異なると判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を一部表示するように構成し
たものである。
Further, when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means is different from the function processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operation panel means is jammed with paper. It is configured to display a part of the display screen.

【0013】さらに、制御手段は、一定時間経過後、操
作パネル手段の表示部に全面表示した紙詰まり表示画面
を縮小した縮小紙詰まり画面表示に切り換え制御するよ
うに構成したものである。
Further, the control means is configured to switch the paper jam display screen that is entirely displayed on the display unit of the operation panel means to a reduced paper jam screen display that has been reduced after a certain period of time.

【0014】また、制御手段は、一定時間経過後、操作
パネル手段の表示部に一部表示した紙詰まり表示画面を
拡大した拡大紙詰まり画面表示に切り換え制御するよう
に構成したものである。
Further, the control means is configured such that after a certain period of time, the paper jam display screen partially displayed on the display portion of the operation panel means is switched to an enlarged paper jam screen display.

【0015】[0015]

【作用】本発明においては、検出手段の出力と前記操作
パネル手段上での操作指示状態とを判別して制御手段が
前記操作パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰ま
り表示画面の切り換え表示を制御するので、操作パネル
手段上での操作指示状態に応じて異なる紙詰まり発生状
態を識別可能に報知することが可能となる。
In the present invention, the control means discriminates between the output of the detection means and the operation instruction state on the operation panel means, and the control means switches the display of the operation panel means to switch the paper jam display screens of different display areas. Since it is controlled, it is possible to distinguishably notify a different paper jam occurrence state according to the operation instruction state on the operation panel means.

【0016】また、制御手段は、検出手段の出力と操作
パネル手段上での操作指示中の機能処理と搬送ジャムと
なった動作中の機能処理との異同とを判別して前記操作
パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示画
面の切り換え表示を制御するので、操作パネル手段上で
の操作指示状態と搬送ジャムとなった機能操作指示状態
とに応じた最適な紙詰まり発生状態およびその発生要因
をも操作者に報知することが可能となる。
Further, the control means discriminates between the output of the detection means, the functional processing during the operation instruction on the operation panel means, and the functional processing during the operation that has caused the conveyance jam, and determines the same. Since the switching display of the paper jam display screens of different display areas on the display unit is controlled, the optimum paper jam occurrence state and the optimum paper jam occurrence state according to the operation instruction state on the operation panel means and the function operation instruction state which is the conveyance jam It is also possible to notify the operator of the cause of occurrence.

【0017】さらに、制御手段は、操作パネル手段上で
の操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の
機能処理とが同一と判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を全面表示するので、現在の
機能操作指示に基づく紙詰まりを明確に操作者に報知す
ることが可能となる。
Further, when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means is the same as the function processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operation panel means jams the paper. Since the entire display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on the current function operation instruction.

【0018】また、制御手段は、操作パネル手段上での
操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機
能処理とが異なると判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を一部表示するので、現在の
機能操作指示以外の先行する機能操作指示に基づく紙詰
まりを明確に操作者に報知することが可能となる。
Further, when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means is different from the function processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operation panel means is jammed with paper. Since a part of the display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on a preceding functional operation instruction other than the current functional operation instruction.

【0019】さらに、制御手段は、一定時間経過後、操
作パネル手段の表示部に全面表示した紙詰まり表示画面
を縮小した縮小紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することが可能となる。
Further, the control means controls the switching of the paper jam display screen which is entirely displayed on the display portion of the operation panel means to a reduced paper jam screen display after a lapse of a certain time, so that the paper is displayed even if the operation instructor changes. It becomes possible to clearly inform the occurrence of clogging and its cause.

【0020】また、制御手段は、一定時間経過後、操作
パネル手段の表示部に一部表示した紙詰まり表示画面を
拡大した拡大紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することが可能となる。
Further, since the control means controls the switching of the paper jam display screen partially displayed on the display portion of the operation panel means to the enlarged paper jam screen display after a certain period of time, even if the operation instructor changes. It is possible to clearly inform the occurrence of a paper jam and its cause.

【0021】[0021]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示す複合画像入出
力装置の構成を説明するブロック図である。
1 is a block diagram for explaining the structure of a composite image input / output device showing an embodiment of the present invention.

【0022】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタと称する)、3は前記リ−ダ部1と
電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有す
る。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部,リ−ダ部1からの
情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報
を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記1
〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
In the figure, 1 is an image input device for converting a document into image data (hereinafter referred to as a reader section), 2 is a plurality of recording paper cassettes, and image data is recorded on the recording paper by a print command. An image output device (hereinafter referred to as a printer) 3 that outputs a visible image is an external device electrically connected to the reader unit 1 and has various functions. The external device 3 has a facsimile unit 4, a file unit 5, a man-machine interface unit 6 connected to the file unit 5, a computer interface unit 7 for connecting to a computer, and information from the computer as a visible image. An image memory unit 9 for storing information from a formatter unit and a reader unit 1 for temporary storage, and temporarily storing information sent from a computer.
The core unit 10 and the like for controlling the respective functions 8 to 8 are provided.

【0023】以下、詳細に上記1〜8の各部の機能を説
明する。
The functions of the respective units 1 to 8 will be described in detail below.

【0024】図2は、図1に示したリ−ダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
FIG. 2 is a sectional view showing the construction of the reader unit 1 and the printer unit 2 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0025】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original glass surface 102. When the document is conveyed, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to irradiate the document. The reflected light of the document is reflected by the mirrors 105, 106, 1
After passing through the lens 108, the light is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).

【0026】図3は、図2に示したリ−ダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
FIG. 3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of the reader unit 1 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.

【0027】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。デ
ィング回路112からの信号は、Y信号生成・色検出回
路113および外部I/F切換え回路119に入力され
る。Y信号生成・色検出回路113は、シェーディング
回路112からの信号を下記の第(1)式に基づいて演
算を行い、Y信号を得る。
The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal. CCD109
The color information from the following amplifiers 110R, 110G,
At 110B, the signal is amplified according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is
Input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD are corrected. The signal from the dating circuit 112 is input to the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119. The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 based on the following equation (1) to obtain the Y signal.

【0028】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。マーカエリア判定
・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色のマー
カペンで書かれた部分を読み取りマーカの輪郭情報を生
成し、次のパターン化・太らせ・マスキング・トリミン
グ回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキングや
トリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回路11
3からの色検出信号によりパターン化を行う。パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
出力信号は、レーザドライバ回路に入力され各種処理さ
れた信号をレーザを駆動するための信号に変換する。レ
ーザドライバ回路の信号は、プリンタ2に入力され、可
視像として画像形成が行われる。
Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. The scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and the scaling / repeat circuit 114 performs scaling in the main scanning direction. Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is used for patterning / thickening / masking / marker area determination / contour generation circuit 116.
It is input to the trimming circuit 117. The marker area determination / contour generation circuit 116 reads a portion of a document written with a marker pen of a designated color to generate contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 uses this contour. Thicken, mask and trim from the information. In addition, the Y signal generation / color detection circuit 11
Patterning is performed by the color detection signal from 3. An output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit and variously processed signals are converted into signals for driving a laser. The signal from the laser driver circuit is input to the printer 2 and image formation is performed as a visible image.

【0029】次に、外部装置とのインタフェースを行う
外部I/F切替え回路119について説明する。
Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with an external device will be described.

【0030】外部I/F切替え回路119は、リ−ダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリ−ダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
The external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120 when the image information is output from the reader unit 1 to the external device 3. . When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I
The / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.

【0031】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブ・CPU123は、操作部124の制御を行
うと共に、サブCPUに内蔵されている通信機能を用い
て外部装置3との通信を行う。
The above-mentioned respective image information is carried out by the instruction of the CPU 122, and the area generating circuit 121 generates various timing signals necessary for the above-mentioned image processing from the values set by the CPU 122. In addition, communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU 122. The sub-CPU 123 controls the operation unit 124 and communicates with the external device 3 by using the communication function built in the sub CPU.

【0032】以下、図2を参照しながらプリンタ2の構
成および動作について説明する。
The configuration and operation of the printer 2 will be described below with reference to FIG.

【0033】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は、
定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
The signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201 and converted into an image signal by the photosensitive member 2.
02 is irradiated. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper 204 or the transfer paper stacking unit 205 at the same timing as the latent image, and the developed image is transferred to the transfer unit 206. The transferred image is
After being fixed on the transfer paper by the fixing unit 207, the paper discharge unit 208
Is discharged to the outside of the device. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0034】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送した後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切替え部
材209を介して再給紙用転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが転写紙については再給紙転
写紙積載部210より給紙されるので、結局同一シート
の表面,裏面に2枚の原稿画像を出力することができ
る。
Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. Fixing unit 20
The output paper sheet fixed at No. 7 is once conveyed to the paper discharge unit 208, then the conveyance direction of the paper sheet is reversed and conveyed to the re-feeding transfer paper stacking unit 210 via the conveyance direction switching member 209. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 210, so that two sheets are printed on the front and back sides of the same sheet. The original image can be output.

【0035】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
The system configuration operation of the external device 3 shown in FIG. 1 will be described below.

【0036】外部装置3は、リ−ダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各機能
の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送受信
を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号に変
換し保存するファイル部5,コンピュータからのコード
情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8とコン
ピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・イン
タフェース部7,リ−ダ部1からの情報を蓄積したり、
コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御する
コア部10からなる。
The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit in the external device 3 controls signals and controls each function. In the external device 3, there are provided an interface between the computer and a facsimile unit 4 for performing facsimile transmission / reception, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the same, and a formatter unit 8 for developing code information from the computer into image information. The information from the computer interface unit 7 and the reader unit 1 is stored,
It comprises an image memory unit 9 for temporarily storing information sent from a computer and a core unit 10 for controlling the above-mentioned functions.

【0037】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
The configuration and operation of the core section 10 of the external device 3 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0038】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed structure of the core portion 10 shown in FIG.

【0039】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内臓されており、信号
1057は、8ビット多値のビデオ信号である信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ部1内のCPU122と通信を行う。
信号1052は、リーダ部1内のサブCPU123と通
信を行う信号1051と信号1052は、通信IC10
02で通信プロトコル処理され、CPUバス1053を
介してCPU1003に通信情報を伝達する。
The connector 1001 of the core unit 10 is connected to the connector 120 of the reader unit 1 by a cable. The connector 1001 has four types of built-in signals, and the signal 1057 is a signal 10 that is an 8-bit multivalued video signal.
Reference numeral 55 is a control signal for controlling the video signal. Signal 1
051 communicates with the CPU 122 in the reader unit 1.
The signal 1052 is the signal 1051 for communicating with the sub CPU 123 in the reader unit 1 and the signal 1052 is the communication IC 10
Communication protocol processing is performed in 02, and communication information is transmitted to the CPU 1003 via the CPU bus 1053.

【0040】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。信号1057は、バッファ101
0に接続され、ここで、双方向信号から片方向の信号1
058と信号1070に分離される。信号1058は、
リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次
段のLUT1011に入力される。LUT1011で
は、リーダ部からの画像情報をルックアップテーブル
(LUT)により所望する値に変換する。LUT101
1からの出力信号1059は2値化回路1012または
セレクタ1013に入力される。2値化回路1012に
は、多値の信号1059を固定のスライスレベルで2値
化する単純2値化機能,スライスレベルが注目画素の回
りの画素から変動する変動スライスレベルによる2値化
機能および誤差拡散法による2値化機能を有する。
The signal 1057 is a bidirectional video signal line, and the information from the reader unit 1 can be received by the core unit 10 and the information from the core unit 10 can be output to the reader unit 1. The signal 1057 is the buffer 101.
0, where bidirectional to unidirectional signal 1
058 and signal 1070 are separated. The signal 1058 is
It is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1 and is input to the LUT 1011 in the next stage. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit into a desired value using a look-up table (LUT). LUT101
The output signal 1059 from 1 is input to the binarization circuit 1012 or the selector 1013. The binarization circuit 1012 has a simple binarization function for binarizing a multi-valued signal 1059 at a fixed slice level, a binarization function for a variable slice level in which the slice level varies from pixels around a target pixel, and It has a binarization function by the error diffusion method.

【0041】2値化された情報は、「0」の時「00
H」に、「1」の時「FFH」の多値信号に変換され、
次段のセレクタ1013に入力される。セレクタ101
3は、LUT1011カラの信号か、または2値化回路
1012の出力信号かを選択する。セレクタ1013か
らの出力信号1060は、セレクタ1014に入力され
る。セレクタ1014は、ファクシミリ部4,ファイル
部5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ
部8,イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号をそれ
ぞれコネクタ1005,1006,1007,100
8,1009を介してコア部10に入力した信号106
4と、セレクタ1013の出力信号1060とをCPU
1003の指示により選択する。セレクタ1014の出
力信号1061は、回転回路1015またはセレクタ1
016に入力される。回転回路1015は入力した画像
信号を+90度,−90度,+180度に回転する機能
を有する。
The binarized information is "00" when it is "0".
"H" is converted to a multi-level signal of "FFH" when "1",
It is input to the selector 1013 in the next stage. Selector 101
3 selects either the LUT 1011 color signal or the output signal of the binarization circuit 1012. The output signal 1060 from the selector 1013 is input to the selector 1014. The selector 1014 outputs the output video signals from the facsimile unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8 and the image memory unit 9 to the connectors 1005, 1006, 1007 and 100, respectively.
Signal 106 input to the core unit 10 via 8,1009
4 and the output signal 1060 of the selector 1013
Select according to the instruction of 1003. The output signal 1061 of the selector 1014 is the rotation circuit 1015 or the selector 1
It is input to 016. The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees.

【0042】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報として
記憶する。次に、CPU1003からの指示により、回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061のどちら
かを選択し、信号1063として、ファクシミリ部4と
のコネクタ1005,ファイル部5とのコネクタ100
6,コンピュータインタフェース部7とのコネクタ10
07,フォーマッタ部8とのコネクタ1008,イメー
ジメモリ部9とのコネクタ1009とセレクタ1017
に出力する。
The rotation circuit 1015 converts the information output from the reader unit 1 into a binary signal by the binarization circuit 1012, and then stores it in the rotation circuit 1015 as information from the reader unit 1. Next, according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates and reads the stored information.
The selector 1016 controls the output signal 10 of the rotation circuit 1015.
62 or the input signal 1061 of the rotating circuit 1015 is selected, and as the signal 1063, the connector 100 with the facsimile unit 4 and the connector 100 with the file unit 5 are selected.
6, a connector 10 to the computer interface unit 7
07, a connector 1008 with the formatter unit 8, a connector 1009 with the image memory unit 9 and a selector 1017
Output to.

【0043】信号1063はコア部10からファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向のビデオバスであ
る。信号64は、ファクシミリ部4,ファイル部5,コ
ンピュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イ
メージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期式8ビ
ットの片方向ビデオバスである。上記信号1063と信
号1064の同期式バスの制御を行っているのがビデオ
制御回路1004であり、ビデオ制御回路1004から
の出力信号1056によって制御を行う。
The signal 1063 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. . The signal 64 is a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9. It is the video control circuit 1004 that controls the synchronous bus of the signal 1063 and the signal 1064, and control is performed by the output signal 1056 from the video control circuit 1004.

【0044】また、コネクタ1005〜1009には、
CPUバス1054がそれぞれ接続される。信号105
4は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式
によるデータコマンドのやり取りを行うファクシミリ部
4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部7,
フォーマッタ部8,イメージメモリ部9とコア部10と
の情報の転送には、上記2つの信号1063,1064
とCPUバス1054によって可能である。ファクシミ
リ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェース部
7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9からの信号
1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に入
力される。セレクタ1016は、CPU1003の指示
により信号1064を次段の回転回路1015に入力す
る。
Further, the connectors 1005 to 1009 have
The CPU buses 1054 are respectively connected. Signal 105
Reference numeral 4 is a bidirectional 16-bit CPU bus, which is a facsimile unit 4 for exchanging data commands asynchronously, a file unit 5, a computer interface unit 7,
To transfer information between the formatter unit 8, the image memory unit 9 and the core unit 10, the above two signals 1063 and 1064 are used.
And the CPU bus 1054. The signal 1064 from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9 is input to the selector 1014 and the selector 1017. The selector 1016 inputs the signal 1064 to the rotation circuit 1015 of the next stage according to the instruction of the CPU 1003.

【0045】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065をあらかじめ
決められたパターンとパターンマッチングを行いパター
ンが一致した場合、あらかじめ決められた多値の信号を
信号ライン1066に出力するパターンマッチング10
18のパターンマッチング処理で一致しなかった場合
は、入力信号1065を信号1066に出力する。セレ
クタ1019は信号1065と信号1066をCPU1
003の指示により選択するセレクタ1019の出力信
号1067は、次段のLUT1020に入力される。L
UT1020は、プリンタ部2に画像情報を出力する際
に、プリンタの特性に合わせて入力信号1067を変換
する。
The selector 1017 selects the signal 1063 and the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal 1065 of the selector 1017 is input to the pattern matching 1018 and the selector 1019. The pattern matching 1018 pattern-matches the input signal 1065 with a predetermined pattern, and when the patterns match, outputs a predetermined multi-valued signal to the signal line 1066.
If they do not match in the pattern matching processing of 18, the input signal 1065 is output to the signal 1066. The selector 1019 sends the signals 1065 and 1066 to the CPU 1
The output signal 1067 of the selector 1019 selected by the instruction of 003 is input to the LUT 1020 of the next stage. L
The UT 1020 converts the input signal 1067 according to the characteristics of the printer when outputting the image information to the printer unit 2.

【0046】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択するセレクタ1021の出力信号は次段の
拡大回路1022に入力される。拡大回路1022は、
CPU1003からの指示によりX方向,Y方向独立に
拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法は、1
次の扇形補間方法である。拡大回路1022の出力信号
1070は、バッファ1010に入力される。
The selector 1021 selects the output signal 1068 and the signal 1065 of the LUT 1020 according to the instruction of the CPU 1003. The output signal of the selector 1021 is input to the enlarging circuit 1022 at the next stage. The expansion circuit 1022 is
The enlargement ratio can be set independently in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 1003. The expansion method is 1
The following fan-shaped interpolation method is used. The output signal 1070 of the expansion circuit 1022 is input to the buffer 1010.

【0047】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となり、コネクタ1001を介しプリンタ部2に送られ
プリントアウトされる。
The signal 107 input to the buffer 1010
0 indicates a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003.
Then, it is sent to the printer unit 2 via the connector 1001 and printed out.

【0048】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この原稿スキャン命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8ビットの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ1010はCP
U1003の指示により双方向信号1057に基づく片
方向信号1058をLUT1011に入力する。LUT
1011ではリーダ部1からの画像情報をルックアップ
テーブル(LUT)を用いて所望の値に変換する。例え
ば原稿の下地をとばすことが可能である。LUT101
1の出力信号1059は次段の2値化回路1012に入
力される2値化回路1012は8ビット多値信号105
9を2値化信号に変換する。2値化回路1011は、2
値化された信号が「0」の場合は「00H」を、「1」
の場合は「FF」と2つの多値信号に変換する。2値化
回路1013の出力信号は、セレクタ1013,101
4を介し回転回路1015またはセレクタ1016に入
力される。
The signal flow of the core section 10 and each section will be described below. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Facsimile Unit 4] A case of outputting information to the facsimile unit 4 will be described. The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 outputs image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans a document according to this document scan command. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. Further, the image information input to the connector 1001 is input to the buffer 1010 through the multi-level 8-bit signal line 1057. Buffer 1010 is CP
The unidirectional signal 1058 based on the bidirectional signal 1057 is input to the LUT 1011 according to the instruction of U1003. LUT
At 1011 the image information from the reader unit 1 is converted into a desired value using a look-up table (LUT). For example, the background of the original can be skipped. LUT101
The output signal 1059 of 1 is input to the binarization circuit 1012 of the next stage.
9 is converted into a binary signal. The binarization circuit 1011 uses 2
If the binarized signal is "0", "00H" is set, and "1" is set.
In the case of, it is converted into “FF” and two multilevel signals. The output signal of the binarization circuit 1013 is the selectors 1013, 101.
4 to the rotation circuit 1015 or the selector 1016.

【0049】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か信号1062のいずれかを選択する。信号の
選択は、CPU1003がCPUバス1054を介して
ファクシミリ部4と通信を行うことにより決定する。セ
レクタ1016からの出力信号1063は、コネクタ1
005を介してファクシミリ部4に送られる。
The output signal 1062 of the rotating circuit 1015 is also input to the selector 1016, and the selector 1016 selects either the signal 1061 or the signal 1062. The signal selection is determined by the CPU 1003 communicating with the facsimile section 4 via the CPU bus 1054. The output signal 1063 from the selector 1016 is the connector 1
It is sent to the facsimile unit 4 via 005.

【0050】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the facsimile section 4 will be described.

【0051】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1005を介して信号ライン1064に伝送され
る。信号ライン1064上の信号は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。CPU1003の指
示によりプリンタ部2にファクシミリ受信時の画像を回
転して出力する場合には、セレクタ1014に入力した
信号1064を回転回路1015で回転処理する。回転
回路1015からの出力信号1062はセレクタ101
6,セレクタ1017を介してパターンマッチング10
18に入力される。
The image information from the facsimile section 4 is transmitted to the signal line 1064 via the connector 1005. The signal on the signal line 1064 is the selector 1014.
Is input to the selector 1017. When the image upon facsimile reception is rotated and output to the printer unit 2 according to an instruction from the CPU 1003, the rotation circuit 1015 rotates the signal 1064 input to the selector 1014. The output signal 1062 from the rotation circuit 1015 is the selector 101.
6, pattern matching 10 via selector 1017
18 is input.

【0052】CPU1003の指示によりファクシミリ
受信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング1018に入力する。
When the image at the time of facsimile reception is output as it is to the printer unit 2 according to the instruction of the CPU 1003, the signal 1064 input to the selector 1017 is input to the pattern matching 1018.

【0053】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能
(スムージング機能)を有する。パターンマッチングさ
れた信号は、セレクタ1019を介してLUT1020
に入力される。LUT1020は、ファクシミリ受信し
た画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力するため
に、LUT1020のテーブルはCPU1003で変更
可能となっている。LUT1020の出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022は、2つの値(「00H」,
「FFH」)を有する8ビット多値を、1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022からの多く
の値を有する8ビット多値信号は、バッファ1010と
コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リー
ダ部1は、この信号をコネクタ120を介し外部I/F
切替回路119に入力する。外部I/F切替回路119
は、ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色検出
回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路113
からの出力信号は、前述したような処理を行った後、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
The pattern matching 1018 has a function (smoothing function) for smoothing the jaggedness of an image when received by facsimile. The pattern-matched signal is sent to the LUT 1020 via the selector 1019.
Entered in. The LUT 1020 can change the table of the LUT 1020 by the CPU 1003 in order to output the image received by facsimile to the printer unit 2 at a desired density. Output signal 1068 of LUT 1020
Is input to the expansion circuit 1022 via the selector 1021. The expansion circuit 1022 has two values (“00H”,
8-bit multi-value data having "FFH") is expanded by a linear interpolation method of the first order. An 8-bit multi-valued signal having many values from the expansion circuit 1022 is sent to the reader unit 1 via the buffer 1010 and the connector 1001. The reader unit 1 sends this signal to the external I / F via the connector 120.
Input to the switching circuit 119. External I / F switching circuit 119
Inputs the signal from the facsimile section 4 to the Y signal generation / color detection circuit 113. Y signal generation / color detection circuit 113
The output signal from is subjected to the above-mentioned processing and then output to the printer unit 2 to form an image on an output sheet. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from File Unit 5] A case of outputting information to the file unit 5 will be described.

【0054】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リーダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッ
ファ1010によって片方向の信号1058となる。多
値8ビットの信号である信号1058はLUT1011
によって所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013,1014,1
016を介してコネクタ1006に入力される。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and sends a document scan command. The reader unit 1 outputs the image information to the connector 120 when the scanner unit 104 scans the document according to this command. Reader unit 1
The external device 3 and the external device 3 are connected by a cable, and the reader unit 1
Information is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 becomes a unidirectional signal 1058 by the buffer 1010. The signal 1058 which is a multi-valued 8-bit signal is the LUT 1011.
Is converted into a desired signal by. The output signal 1059 of the LUT 1011 is output to the selectors 1013, 1014, 1
It is input to the connector 1006 via 016.

【0055】すなわち、2値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送するCPU1003のCPUバス105
4を介してファイル部5との通信により2値化信号のフ
ァイリングを行う場合には、2値化回路1012,回転
回路1015の機能を使用する。2値化処理および回転
処理は、上述したファクシミリ部4の場合と同様なので
説明は省略する。
That is, the CPU bus 105 of the CPU 1003 which transfers 8-bit multi-value data to the file unit 5 without using the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015.
When filing the binarized signal by communicating with the file unit 5 via the function 4, the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015 are used. The binarization process and the rotation process are the same as in the case of the facsimile unit 4 described above, and thus description thereof will be omitted.

【0056】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described.

【0057】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8ビット多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014またはセレクタ101
7に入力することが可能である。2値のファイリングの
場合は、ファクシミリ部4と同様な処理のため説明は省
略する。
The image information from the file section 5 is the connector 1
The signal 1064 is input to either the selector 1014 or the selector 1017 via 006. For 8-bit multi-valued filing, to selector 1017; for binary filing, selector 1014 or selector 101
It is possible to input in 7. In the case of binary filing, since the processing is the same as that of the facsimile unit 4, description thereof will be omitted.

【0058】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示に
よりルックアップテーブル(LUT)を作成する。LU
T1020からの出力信号1068は、セレクタ102
1を介して拡大回路1022に入力される。拡大回路1
022によって所望する拡大率に拡大した8ビット多値
信号1070は、バッファ1010,コネクタ1001
を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送られた
ファイル部5の情報は、上述したファクシミリ部4の動
作と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像
形成が行われる。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行うコンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
07とCPUバス1053を介し1003に送られるC
PU1003は送られてきた内容から各種の制御を行
う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有するCP
U1003は、コンピュータインタフェース部7からC
PUバス1053を介して送られてきたデータが、フォ
ーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コネ
クタ1008を介し、フォーマッタ部8に転送する。フ
ォーマッタ部8は、転送されたデータが文字や図形等の
ように意味のある画像としてメモリに展開する。
In the case of multi-value filing, the selector 10
The output signal 1065 from 17 is input to the LUT 1020 via the selector 1019. The LUT 1020 creates a look-up table (LUT) according to an instruction from the CPU 1003 in accordance with a desired print density. LU
The output signal 1068 from T1020 is the selector 102
It is input to the expansion circuit 1022 via 1. Enlargement circuit 1
The 8-bit multi-level signal 1070 expanded to a desired expansion ratio by 022 is stored in the buffer 1010 and the connector 1001.
Is sent to the reader unit 1 via. The information of the file unit 5 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and the image formation is performed on the output paper, similarly to the operation of the facsimile unit 4 described above. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Computer Interface Unit 7] The computer interface unit 7
The computer interface unit 7 for interfacing with a computer connected to the external device 3 is an SCS.
I, RS232C, and a plurality of interfaces for communicating with Centronics system. The computer interface unit 7 has three types of interfaces as described above, and information from each interface is stored in the connector 10
07 and C sent to 1003 via CPU bus 1053
The PU 1003 performs various controls based on the contents sent. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Formatter Unit 8] The formatter unit 8 is a CP having a function of developing command data such as a document file sent from the computer interface unit 7 into image data.
U1003 is from the computer interface unit 7 to C
When it is determined that the data sent via the PU bus 1053 is data related to the formatter unit 8, the data is transferred to the formatter unit 8 via the connector 1008. The formatter unit 8 develops the transferred data in the memory as a meaningful image such as a character or a figure.

【0059】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
Next, a procedure for receiving information from the formatter unit 8 and forming an image on an output sheet will be described.

【0060】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(「00H」,「FFH」)を有する多値信号として伝
送される信号1064は、セレクタ1014,セレクタ
1017に入力される。CPU1003の指示によりセ
レクタ1014およびセレクタ1017を制御する。以
後の動作は、ファクシミリ部4の場合と同様なので説明
は省略する。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。
The image information from the formatter unit 8 is transmitted as a multi-valued signal having two values (“00H”, “FFH”) on the signal line 1064 via the connector 1008. The signal 1064 is the selector 1014. It is input to the selector 1017. The selector 1014 and the selector 1017 are controlled by the instruction of the CPU 1003. Subsequent operations are similar to those of the facsimile unit 4, and therefore description thereof will be omitted. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from Image Memory Unit 9] A case of outputting information to the image memory unit 9 will be described.

【0061】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1057,バッファ1010を介し
てLUT1011に送られる。LUT1011の出力信
号1059は、セレクタ1013,1014,101
6,コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ多
値画像情報転送する。イメージメモリ部9に記憶された
画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1054を
介してCPU1003に送られる。CPU1003は、
上述したコンピュータインタフェース部7にイメージメ
モリ部9から送られてきたデータを転送する。コンピュ
ータインタフェース部7は、上述した3種類のインタフ
ェース(SCSI,RS232C,セントロニクス)の
うちで、所望するインタフェースでコンピュータ(本実
施例ではワークステーション790)に転送する。
The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 causes the scanner unit 104 to scan the document according to this command,
The image information is output to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, and the information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10. The image information input to the connector 1001 is multivalued 8
It is sent to the LUT 1011 via the bit signal line 1057 and the buffer 1010. The output signal 1059 of the LUT 1011 is output by the selectors 1013, 1014, 101.
6, multi-valued image information is transferred to the image memory unit 9 via the connector 1009. The image information stored in the image memory unit 9 is sent to the CPU 1003 via the CPU bus 1054 of the connector 1009. CPU 1003
The data sent from the image memory unit 9 is transferred to the computer interface unit 7 described above. The computer interface unit 7 transfers to a computer (workstation 790 in this embodiment) by a desired interface among the above-mentioned three types of interfaces (SCSI, RS232C, Centronics).

【0062】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
Next, the case of receiving information from the image memory unit 9 will be described.

【0063】まず、コンピュータインタフェース部7を
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からCPUばす1053を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1009を介してイメージ
メモリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部9は、
コネクタ1009を介して8ビット多値信号1064を
セレクタ1014,セレクタ1017に伝送する。セレ
クタ1014またはセレクタ1017からの出力信号
は、CPU1003の指示により、上述したファクシミ
リ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に
画像形成が行われる。
First, image information is sent from the computer to the core unit 10 via the computer interface unit 7. When the CPU 1003 of the core unit 10 determines that the data sent from the computer interface unit 7 via the CPU bus 1053 is data related to the image memory unit 9, the CPU 1003 transfers the data to the image memory unit 9 via the connector 1009. Next, the image memory unit 9
The 8-bit multilevel signal 1064 is transmitted to the selector 1014 and the selector 1017 via the connector 1009. An output signal from the selector 1014 or the selector 1017 is output to the printer unit 2 in the same manner as the above-described facsimile unit 4 according to an instruction from the CPU 1003, and an image is formed on an output sheet.

【0064】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
The configuration of the facsimile section 4 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0065】図5は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the detailed structure of the facsimile section 4 shown in FIG.

【0066】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
451は、双方向の2値化画像信号であり、バッファ4
01は、双方向信号451をファクシミリ部4からの出
力信号452とファクシミリ部4への入力信号453に
分離する。信号452と信号453は、セレクタ402
に入力され、セレクタ402は、CPU412からの指
示により選択する。コア部10からの2値情報をメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶する場合に
は、セレクタ402は、信号453を選択する。また、
1つのメモリ(メモリA405〜メモリD408のうち
どれか1つ)から他のメモリにデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号452を選択する。セレク
タ402の出力信号453は、変倍回路403に入力さ
れ変倍処理を受ける。変倍回路403は、リ−ダ部1の
読み取り解像度400DPIをファクシミリ送信する場
合、受信側のファクシミリに合せて解像度を変換する。
変倍回路403の出力信号454は、メモリコントロー
ラの制御下でメモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408のいずれか、または2組のメ
モリをカスケート接続したものに記憶される。メモリコ
ントローラ404は、CPU412の指示により、メモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408とCPUバス462とデータのやり取りを行う
モードと、符号化,復号化機能を有するCODEC41
1のCODECバス463とデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路409の制御下で2値のビ
デオ入力データ454をメモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408の何れかに記憶す
るモードと、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408のいずれかからメモリ内容を
読み出し信号452に出力するモードの4つの機能を有
する。メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408は、それぞれ”Mバイトの容量を有
し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記憶す
る。タイミング生成回路409は、コネクタ400と信
号ライン459で接続されており、コア部10からの制
御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENにより
起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を生
成する。1つは、コア部10からの画像信号をメモリA
405,メモリB406,メモリC407,メモリD4
08の何れか1つのメモリ、または2つのメモリに記憶
する機能、2つは、メモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408のいずれか1つから読
出し信号ライン452に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ410は、信号ライン461を介してコア
部10のCPU1003,信号ライン462を介してフ
ァクシミリ部4のCPU412が接続されている。各々
のCPUは、デュアルポートメモリ410を介してコマ
ンドのやり取りを行う。SCSIコントローラ413
は、図1に示したファクシミリ部4に接続されているハ
−ドディスクとのインタフェースを行う。ファクシミリ
送信時や、ファクシミリ受信時のデータ等を蓄積する。
CODEC411は、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれかに記憶
されているイメージ情報を読み出し、MH,MR,MM
R方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA4
05,メモリB406,メモリC407,メモリD40
8のいずれかに符号化情報として記憶する。また、メモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408に記憶されている符号化情報を読み出し、M
H,MR,MMR方式の所望する方式で復号化を行った
後、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408の何れかに復号化情報、すなわちイ
メージ情報として記憶する。MODEM414は、CO
DEC411またはSCSIコントローラ413に接続
されているハ−ドディスクからの符号化情報を電話回線
上に電送するために変調する機能と、NCU415から
送られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、COD
EC411またはSCSIコントローラ413に接続さ
れているハ−ドディスクに符号化情報を転送する。NC
U415は、電話回線と直接接続され電話局等に設置さ
れている交換機と所定の手順により情報のやり取りを行
う。
The facsimile section 4 is connected to the core section 10 by the connector 400 and exchanges various signals. The signal 451 is a bidirectional binarized image signal, and is stored in the buffer 4
01 separates the bidirectional signal 451 into an output signal 452 from the facsimile unit 4 and an input signal 453 to the facsimile unit 4. The signal 452 and the signal 453 are input to the selector 402.
Is input to the selector 402, and the selector 402 selects it according to an instruction from the CPU 412. When the binary information from the core unit 10 is stored in any of the memories A405 to D408, the selector 402 selects the signal 453. Also,
When transferring data from one memory (one of the memories A405 to D408) to another memory, the selector 402 selects the signal 452. The output signal 453 of the selector 402 is input to the scaling circuit 403 and undergoes scaling processing. When the reading resolution 400 DPI of the reader unit 1 is transmitted by facsimile, the scaling circuit 403 converts the resolution according to the facsimile on the receiving side.
The output signal 454 of the scaling circuit 403 is stored in any one of the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 under the control of the memory controller, or in a cascade connection of two sets of memories. The memory controller 404 has a mode for exchanging data with the memory A 405, the memory B 406, the memory C 407, the memory D 408, and the CPU bus 462 according to an instruction from the CPU 412, and a CODEC 41 having an encoding / decoding function.
In the mode for exchanging data with the CODEC bus 463 of No. 1 and the binary video input data 454 under the control of the timing generation circuit 409, the memory A 405, the memory B 40
6. It has four functions: a mode for storing in any one of the memory C407 and the memory D408, and a mode for outputting the memory contents from any of the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 to the read signal 452. Memory A405, Memory B406, Memory C40
7. The memory D 408 has a capacity of “M bytes” and stores an image corresponding to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 409 is connected to the connector 400 by the signal line 459, and from the core unit 10. It is activated by the control signals HSYNC, HEN, VSYNC, and VEN of 1 to generate signals for achieving the following two functions.
405, memory B406, memory C407, memory D4
08, a function of storing in any one memory or two memories, two are memory A405, memory B406,
This is a function of transmitting from one of the memory C407 and the memory D408 to the read signal line 452. The dual port memory 410 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 461 and the CPU 412 of the facsimile unit 4 via the signal line 462. Each CPU exchanges commands via the dual port memory 410. SCSI controller 413
Interface with the hard disk connected to the facsimile section 4 shown in FIG. It stores the data when sending and receiving a facsimile.
The CODEC 411 is a memory A405 and a memory B40.
6, the image information stored in any one of the memory C407 and the memory D408 is read out, and MH, MR, and MM are read.
After encoding by the desired method of the R method, the memory A4
05, memory B406, memory C407, memory D40
8 is stored as encoded information. Further, the encoded information stored in the memory A405, the memory B406, the memory C407, and the memory D408 is read out, and M
After performing the decoding by the desired H, MR, or MMR method, the memory A405, the memory B406, and the memory C40
7. Decryption information, that is, image information is stored in one of the memories D408. MODEM 414 is CO
A function of modulating the coded information from the hard disk connected to the DEC 411 or the SCSI controller 413 in order to transmit it on the telephone line, and demodulating the information sent from the NCU 415 to convert it into coded information, COD
The encoded information is transferred to the hard disk connected to the EC 411 or the SCSI controller 413. NC
The U 415 exchanges information with an exchange installed directly at a telephone station or the like by being directly connected to a telephone line according to a predetermined procedure.

【0067】以下、ファクシミリ送信処理の一例を説明
する。
An example of the facsimile transmission process will be described below.

【0068】リ−ダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン451を通りバッフ
ァ401に入力される。バッファ401はCPU412
の設定により信号451を信号ライン453に出力す
る。信号453は、セレクタ402に入力された後、変
倍回路403に達する。変倍回路403は、リ−ダ部1
の解像度400DPIからファクシミリ送信の解像度に
変換する。変倍回路403からの出力信号454は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
する。メモリA405に記憶するタイミングは、リ−ダ
部1からのタイミング信号459によってタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリA405およびメモリB40
6をCODEC411のバスライン463に接続する。
CODEC411は、メモリA405からイメージ情報
を読み出しMR方により符号化を行い符号化情報をメモ
リB406に書込む。A4サイズのイメージ情報をCO
DEC411が符号化すると、CPU412は、メモリ
コントローラ404のメモリB406をCPUバス46
2に接続する。CPU412は、符号化された情報をメ
モリB406より順次読み出しMODEM414に転送
する。MODEM414は、符号化された情報を変調
し、NCU415を介して電話回線上にファクシミリ情
報として送信する。
The binarized image signal from the reader unit 1 is input from the connector 400 and the signal line 451 to the buffer 401. The buffer 401 is the CPU 412
The signal 451 is output to the signal line 453 according to the setting. The signal 453 is input to the selector 402 and then reaches the scaling circuit 403. The scaling circuit 403 includes a reader unit 1.
The resolution of 400 DPI is converted to the resolution of facsimile transmission. The output signal 454 from the scaling circuit 403 is stored in the memory A 405 by the memory controller 404. The timing to be stored in the memory A 405 is generated by the timing generation circuit 409 according to the timing signal 459 from the reader unit 1. The CPU 412 uses the memory A 405 and the memory B 40 of the memory controller 404.
6 is connected to the bus line 463 of the CODEC 411.
The CODEC 411 reads the image information from the memory A 405, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B 406. CO image information of A4 size
When the DEC 411 encodes, the CPU 412 transfers the memory B 406 of the memory controller 404 to the CPU bus 46.
Connect to 2. The CPU 412 sequentially reads the encoded information from the memory B406 and transfers it to the MODEM 414. The MODEM 414 modulates the encoded information and transmits it as facsimile information on the telephone line via the NCU 415.

【0069】次に、ファクシミリ受信処理の一例を説明
する。
Next, an example of the facsimile receiving process will be described.

【0070】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEMM414に入り復調される。CPU412
は、CPUバス462を介してMODEM414からの
情報をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモ
リC407に記憶されると、CPU412は、メモリコ
ントローラ404を制御することにより、メモリC40
7のデータライン457をCODEC411のライン4
63に接続する。CODEC411は、メモリC407
の符号化情報を順次読み出し復号化、すなわちイメージ
情報としてメモリD408に記憶する。CPU412
は、デュアルポートメモリ410を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリD408からコア
部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。設定が終了すると、CPU412は、
タイミング生成回路409に起動をかけ、信号ライン4
60から所定のタイミング信号をメモリコントローラ4
04に出力する。メモリコントローラ404は、タイミ
ング生成回路409からの信号に同期してメモリD40
8からイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝
送する。信号452は、バッファ401に入力され、信
号ライン451を介しコネクタ400に出力される。コ
ネクタ400からプリンタ部2に出力するまでは、コア
部10で説明したので省略する。
The information sent from the telephone line is NCU.
It is input to the facsimile unit 4 in a predetermined procedure by the NCU 415. Information from NCU 415
It enters the MODEMM 414 and is demodulated. CPU412
Stores information from the MODEM 414 in the memory C407 via the CPU bus 462. When the information of one screen is stored in the memory C407, the CPU 412 controls the memory controller 404 to cause the memory C40 to operate.
7 data line 457 to CODEC 411 line 4
Connect to 63. The CODEC 411 is a memory C407.
The coded information is read out sequentially and decoded, that is, stored in the memory D408 as image information. CPU412
Communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 410 and makes settings for printing out an image from the memory D 408 through the core unit 10 to the printer unit 2. When the setting is completed, the CPU 412
The timing generation circuit 409 is activated, and the signal line 4
A predetermined timing signal from 60 is sent to the memory controller 4
Output to 04. The memory controller 404 synchronizes with the signal from the timing generation circuit 409 and stores the memory D40.
The image information is read from No. 8 and transmitted to the signal line 452. The signal 452 is input to the buffer 401 and output to the connector 400 via the signal line 451. The process up to the output from the connector 400 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and will be omitted.

【0071】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
The detailed configuration and operation of the file unit 5 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0072】図6は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。ファイル部5は、コ
ネクタ500でコア部10と接続され、各種信号のやり
取りを行う。信号551は、双方向の8ビット多値の画
像信号であり、バッファ501に入力される。バッファ
501は、双方向信号551をファイル部5からの多値
出力信号556とフィアル部5への多値入力信号555
に分離する。多値入力信号555は、圧縮回路503に
入力し、ここで多値画像情報から2値の圧縮情報に変換
し、セレクタ505に出力する。信号552は、双方向
の2値化画像信号であり、バッファ502に接続され
る。バッファ502は、双方向2値信号552をファイ
ル部5からの2値出力信号558とファイル部5への2
値入力信号557に分離する。2値入力信号557は、
セレクタ505に入力される。セレクタ505は、CP
U516からの指示により圧縮回路503からの出力信
号561,バッファ502からの出力信号557,バッ
ファ512からの出力信号562の3種類の信号から選
択し、メモリコントローラ510に入力する。セレクタ
505の出力信号563はセレクタ511にも入力され
る。コア部10からの8ビット多値情報を圧縮した圧縮
情報をメモリメモリA506〜メモリD509の何れか
に記憶する場合には、セレクタ505は、信号561を
選択する。2値情報をメモリに記憶する場合には、セレ
クタ505は、信号557を選択する。また、図1に示
すマンマシンインタフェース部6からの情報をメモリに
記憶する場合は、セレクタ505は、信号562を選択
する。セレクタ505の出力信号563は、メモリコン
トローラ510の制御下でメモリA506,B507,
C508,D509の何れか、または2組のメモリをカ
スケード接続したものに記憶される。メモリコントロー
ラ510は、CPU516の指示により、メモリA50
6,B507,C508,D509とCPUバス560
とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を
行うCODEC517のCODECバス570とデータ
のやり取りを行うモードと、タイミング生成回路514
の制御下で信号563をメモリA506,B507,C
508,D509の何れかに記憶するモードと、メモリ
A506,B507,C508,D509のいずれかか
らメモリ内容を読出し信号ライン558に出力するモー
ドの4つの機能を有する。メモリA506,B507,
C508,D509は、それぞれ2Mバイトのメモリ容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514はコネクタ500と
信号ライン553で接続されており、コア部10からの
制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENによ
り起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を
生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリA5
06,B507,C508,D509のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つは、
メモリA506,B507,C508,D509のいず
れか1つから読出し信号ライン558に伝送する機能で
ある。コネクタ513は、図1に示すマンマシンインタ
フェース部6と信号のやり取りを行う。画像情報は、バ
ッファ512に、コマンドは通信回路518に接続され
る。信号569は、双方向の画像信号であり、バッファ
512は、マンマシンインタフェース部6からの画像情
報を受け取る場合には、信号ライン562に出力する。
また、ファイル部5からマンマシンインタフェース部6
に画像情報を出力する場合には信号ライン568の情報
をバッファ512,コネクタ513を介して転送する、
デュアルポートメモリ515は、信号ライン554を介
してコア部10のCPU1003,信号ライン560を
介してファイル部5のCPU516が接続されている。
各々のCPU1003,516は、デュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1に示したファイル部5に接
続されている外部記憶装置520とのインタフェースを
行う。外部記録装置520は、具体的には光磁気ディス
クで構成され、画像情報等のデータの蓄積を行う。CO
DEC517は、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で
符号化を行った後、メモリA506,B507,C50
8,D509のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA506,B507,C508,D509
に記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
506,B507,C508,D509のいずれかに復
号化情報、すなわちイメージ情報として記憶する。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the detailed structure of the file unit 5 shown in FIG. The file unit 5 is connected to the core unit 10 by the connector 500 and exchanges various signals. The signal 551 is a bidirectional 8-bit multivalued image signal and is input to the buffer 501. The buffer 501 converts the bidirectional signal 551 into a multilevel output signal 556 from the file unit 5 and a multilevel input signal 555 to the file unit 5.
To separate. The multi-valued input signal 555 is input to the compression circuit 503, where multi-valued image information is converted into binary compression information and output to the selector 505. The signal 552 is a bidirectional binarized image signal and is connected to the buffer 502. The buffer 502 outputs the bidirectional binary signal 552 to the file unit 5 and the binary output signal 558 from the file unit 5.
The value input signal 557 is separated. The binary input signal 557 is
It is input to the selector 505. Selector 505 is CP
According to an instruction from U 516, it is selected from three types of signals, that is, an output signal 561 from the compression circuit 503, an output signal 557 from the buffer 502, and an output signal 562 from the buffer 512, and input to the memory controller 510. The output signal 563 of the selector 505 is also input to the selector 511. When the compression information obtained by compressing the 8-bit multi-valued information from the core unit 10 is stored in any of the memory memories A506 to D509, the selector 505 selects the signal 561. When storing binary information in the memory, the selector 505 selects the signal 557. When storing the information from the man-machine interface unit 6 shown in FIG. 1 in the memory, the selector 505 selects the signal 562. The output signal 563 of the selector 505 is output to the memories A506, B507,
It is stored in either C508 or D509 or in a cascade connection of two sets of memories. The memory controller 510 is instructed by the CPU 516 to execute the memory A50.
6, B507, C508, D509 and CPU bus 560
And a timing generation circuit 514, a mode for exchanging data with the CODEC 570 for encoding / decoding, and a mode for exchanging data with the CODEC bus 570 of the CODEC 517.
Signal 563 under control of memory A506, B507, C
It has four functions: a mode for storing in any of the memories 508 and D509, and a mode for outputting the memory contents from any of the memories A506, B507, C508, D509 to the read signal line 558. Memory A506, B507,
Each of C508 and D509 has a memory capacity of 2 Mbytes and stores an image corresponding to A4 at a resolution of 400 DPI. The timing generation circuit 514 is connected to the connector 500 via a signal line 553, and is activated by the control signals HSYNC, HEN, VSYNC, VEN from the core unit 10 and generates signals for achieving the following two functions. One is to store the information from the core unit 10 in the memory A5.
06, B507, C508, D509 any one memory, or the function of storing in two memories, two,
It is a function of transmitting from any one of the memories A506, B507, C508, and D509 to the read signal line 558. The connector 513 exchanges signals with the man-machine interface unit 6 shown in FIG. The image information is connected to the buffer 512, and the command is connected to the communication circuit 518. The signal 569 is a bidirectional image signal, and the buffer 512 outputs the signal information to the signal line 562 when receiving the image information from the man-machine interface unit 6.
In addition, the file unit 5 to the man-machine interface unit 6
When the image information is output to, the information on the signal line 568 is transferred via the buffer 512 and the connector 513.
The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 554 and the CPU 516 of the file unit 5 via the signal line 560.
The CPUs 1003 and 516 exchange commands via the dual port memory 515. SCSI
The controller 519 interfaces with the external storage device 520 connected to the file unit 5 shown in FIG. The external recording device 520 is specifically composed of a magneto-optical disk, and stores data such as image information. CO
DEC 517 is a memory A506, B507, C50
8 and D509, the image information stored in any one of the memories A506, B507, and C50 is read out after the image information stored in one of the memories A506, B507, and C50 is encoded by a desired method of MH, MR, and MMR.
8 or D509 is stored as encoded information.
In addition, memories A506, B507, C508, D509
Read the encoded information stored in MH, MR, M
After decoding by the desired MR method, the memory A
The decoded information, that is, image information is stored in any of 506, B507, C508, and D509.

【0073】以下、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する処理の一例について説明する。
An example of processing for accumulating file information in the external storage device 520 will be described below.

【0074】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
りバッファ501に入力される。バッファ501は、C
PU516の設定により信号551を信号ライン555
に出力する。信号555は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮情
報561は、セレクタ505に入力された後、メモリコ
ントローラ510に達する。信号563は、メモリコン
トローラ510に入力されるとともに、セレクタ51
1,バッファ512,コネクタ513を介してマンマシ
ンインタフェース部6にも入力される。メモリコントロ
ーラ510は、コア部10からの信号553によってタ
イミング生成回路514でタイミング信号559を生成
し、この信号に従って圧縮信号563をメモリA506
に記憶する。CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516は
符号化された情報をメモリB507より順次読み出し、
SCSIコントローラ519に転送する。SCSIコン
トローラ519は、符号化された情報572を外部記憶
装置520に記憶する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500 and the signal line 551 to the buffer 501. The buffer 501 is C
The signal 551 is sent to the signal line 555 by setting the PU 516.
Output to. The signal 555 is input to the compression circuit 503, where it is converted into binary compression information 561. The compressed information 561 reaches the memory controller 510 after being input to the selector 505. The signal 563 is input to the memory controller 510 and also the selector 51.
It is also input to the man-machine interface unit 6 via the 1, buffer 512 and the connector 513. The memory controller 510 uses the signal 553 from the core unit 10 to generate the timing signal 559 in the timing generation circuit 514, and according to this signal, outputs the compressed signal 563 to the memory A 506.
Remember. The CPU 516 is the memory controller 51.
0 memory A506 and memory B507 are CODEC
517 to the bus line 570. CODEC 51
7 reads the compressed information from the memory A506,
Encoding is performed by the MR method and encoded information is stored in the memory B507.
Write in. When CODEC 517 finishes encoding,
The CPU 516 is the memory B of the memory controller 510.
507 is connected to the CPU bus 560. The CPU 516 sequentially reads the encoded information from the memory B507,
Transfer to the SCSI controller 519. The SCSI controller 519 stores the encoded information 572 in the external storage device 520.

【0075】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。
Next, an example of a print process for extracting information from the external storage device 520 and outputting it from the printer unit 2 will be described.

【0076】マンマシンインタフェース部6から情報の
検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はS
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置520
から符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。この時、メモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517は、メモリC
508から符号化情報を読み取り順次復号化した後、メ
モリD509に転送する。CPU516は、デュアルポ
ートメモリ515を介してコア部10のCPU1003
と通信を行い、メモリD509からコア部10を通りプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。設定が終了すると、CPU516は、タイミング生
成回路514に起動をかけ信号ライン559から所定の
タイミング信号をメモリコントローラ510に出力す
る。メモリコントローラ510は、タイミング生成回路
514からの信号に同期してメモリD509から復号化
情報を読み出し、信号ライン558に伝送する。信号ラ
イン558は伸張回路504に入力され、復号化情報が
伸張されてイメージ情報に変換される。伸張回路504
の出力信号556は、バッファ501に入力され、信号
ライン551を介しコネクタ500に出力される。コネ
クタ500からプリンタ部2に出力するまでは、コア部
10で説明したので省略する。
Upon receiving the information retrieval / printing instruction from the man-machine interface unit 6, the CPU 516 executes S
External storage device 520 via CSI controller 519
And receives the encoded information from and transfers the encoded information to the memory C508. At this time, the memory controller 510 instructs the CPU bus 560 to instruct by the CPU 516.
Is connected to the bus 566 of the memory C508. Memory C5
When the transfer of the encoded information to 08 is completed, the CPU 516
By controlling the memory controller 510,
The memory C508 and the memory D509 are connected to the bus 570 of the CODEC 517. CODEC 517 is a memory C
The encoded information is read from 508 and sequentially decoded, and then transferred to the memory D509. The CPU 516 is the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515.
And the setting for printing out an image from the memory D509 through the core unit 10 to the printer unit 2 is performed. When the setting is completed, the CPU 516 activates the timing generation circuit 514 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 559 to the memory controller 510. The memory controller 510 reads the decoding information from the memory D509 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 514 and transmits it to the signal line 558. The signal line 558 is input to the expansion circuit 504, and the decoded information is expanded and converted into image information. Expansion circuit 504
Output signal 556 is input to the buffer 501 and output to the connector 500 via the signal line 551. The process up to the output from the connector 500 to the printer unit 2 has been described in the core unit 10 and will be omitted.

【0077】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したマンマシンインタフェース部6の構成
および表示処理動作について説明する。
The configuration and display processing operation of the man-machine interface unit 6 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0078】図7は、図1に示したマンマシンインタフ
ェース部6の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram for explaining the detailed structure of the man-machine interface unit 6 shown in FIG.

【0079】以下、ファイル部5からの画像情報を受け
取り、ディスプレイに表示する処理の一例について説明
する。
An example of processing for receiving image information from the file section 5 and displaying it on the display will be described below.

【0080】コネクタ600は、ファイル部5のコネク
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介し通信回路610にてファイル部の
CPU516と通信を行い画像入力モードに設定する。
コネクタ600からの双方向の画像信号651は、バッ
ファ601で片方向の信号に分離される。ファイル部5
からの信号は、バッファ601で片方向の信号652と
なり、縮小回路602に入力される。縮小回路602
は、FLCディスプレイ(高誘電導ディスプレイ)60
8の表示サイズに合せて入力画像信号を縮小する。縮小
回路602の出力信号654はバッファ603を通って
デュアルポートメモリ605に入力される。デュアルポ
ートメモリ605の書込みは、タイミング生成回路60
4からの信号658によって行われる。タイミング生成
回路604は、ファイル部5からのタイミング信号65
7によって起動される。デュアルポートメモリ605に
1ライン分の画像情報が書き込まれると、タイミング生
成回路604からの信号666によって、CPU615
にDMA(ダイレクトメモリアクセス)要求をする。C
PU615は、内蔵するDMAC(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)によってデュアルポートメモリ6
05からCPUバス660を介してDRAM(ダイナミ
ックランダムアクセスメモリ)612に画像情報を転送
する。上記動作を繰り返すことにより、1画面の画像情
報をDRAM612に記憶する。FLCディスプレイ6
08は、ケーブル662でコネクタ607と接続され画
像要求信号(以後FHSYNC)665をタイミング生
成回路609に入力する。タイミング生成回路609
は、FHSYNC665を受け取ると、DMA要求信号
667をCPU615に出力する。CPU615は、D
MA要求信号667を受け取るとCPU615に内蔵し
ているDMACを起動し、DRAM612からFLCデ
ィスプレイ608に表示するラインアドレスと1ライン
分の画像情報をCPUバス660を介してFIFO60
6にDMA転送する。次に、タイミング生成回路609
は、タイミング信号663を出力しFIFO606から
1ライン分の画像情報を読み出しコネクタ607を介し
てFLCディスプレイ608に転送する。FLCディス
プレイ608は、表示すべきラインアドレスから画像表
示位置を決め、1ライン分の画像情報をFLCディスプ
レイ上に表示する。上記動作を繰り返すことにより1画
面の画像情報をFLC全面に表示する。
The connector 600 is connected to the connector 513 of the file section 5 by a cable. CPU 615 is C
The communication circuit 610 communicates with the CPU 516 of the file unit via the PU bus 660 to set the image input mode.
The bidirectional image signal 651 from the connector 600 is separated into a unidirectional signal by the buffer 601. File part 5
The signal from is a one-way signal 652 in the buffer 601 and is input to the reduction circuit 602. Reduction circuit 602
Is an FLC display (high dielectric display) 60
The input image signal is reduced according to the display size of 8. The output signal 654 of the reduction circuit 602 is input to the dual port memory 605 through the buffer 603. Writing to the dual port memory 605 is performed by the timing generation circuit 60.
4 signal 658. The timing generation circuit 604 uses the timing signal 65 from the file unit 5.
It is activated by 7. When the image information for one line is written in the dual port memory 605, the CPU 615 receives the signal 666 from the timing generation circuit 604.
A DMA (direct memory access) request to the. C
The PU 615 uses a built-in DMAC (Direct Memory Access Controller) to control the dual port memory 6
The image information is transferred from 05 to the DRAM (dynamic random access memory) 612 via the CPU bus 660. By repeating the above operation, the image information of one screen is stored in the DRAM 612. FLC display 6
08 is connected to the connector 607 by a cable 662 and inputs an image request signal (hereinafter, FHSYNC) 665 to the timing generation circuit 609. Timing generation circuit 609
Upon receiving FHSYNC 665, outputs a DMA request signal 667 to CPU 615. CPU 615 is D
When the MA request signal 667 is received, the DMAC incorporated in the CPU 615 is activated, and the line address displayed on the FLC display 608 from the DRAM 612 and the image information for one line are transferred to the FIFO 60 via the CPU bus 660.
DMA transfer to 6. Next, the timing generation circuit 609
Outputs a timing signal 663 and reads out image information for one line from the FIFO 606 and transfers it to the FLC display 608 via the connector 607. The FLC display 608 determines the image display position from the line address to be displayed and displays one line of image information on the FLC display. By repeating the above operation, the image information of one screen is displayed on the entire FLC.

【0081】以下、マンマシンインタフェース部6内の
画像情報をファイル部5に転送する転送処理の一例につ
いて説明する。
An example of the transfer process for transferring the image information in the man-machine interface unit 6 to the file unit 5 will be described below.

【0082】CPU615は、通信回路610を介して
ファイル部5のCPU516と通信を行い画像出力モー
ドに設定する。マンマシンインタフェース部6の画像情
報は、DRAM612に記憶されており、CPU615
は、タイミング生成回路604からのDMA要求信号6
66を受け取ると、DRAM612から1ライン分の画
像情報をデュアルポートメモリ605に転送する。次
に、タイミング生成回路604からの読出しタイミング
信号658により、デュアルポートメモリ605から画
像情報656を読み出す。デュアルポートメモリ605
からの出力信号656は、バッファ603,バッファ6
01を介してコネクタ600に画像信号651を出力す
る。ファイル部5内の動作については、上述したので省
略する。
The CPU 615 communicates with the CPU 516 of the file section 5 via the communication circuit 610 to set the image output mode. The image information of the man-machine interface unit 6 is stored in the DRAM 612, and the CPU 615
Is the DMA request signal 6 from the timing generation circuit 604.
When 66 is received, the image information for one line is transferred from the DRAM 612 to the dual port memory 605. Next, the read timing signal 658 from the timing generation circuit 604 reads the image information 656 from the dual port memory 605. Dual port memory 605
Output signal 656 from buffer 603, buffer 6
The image signal 651 is output to the connector 600 via 01. The operation in the file unit 5 has been described above, and will be omitted.

【0083】キーボードインタフェース618およびマ
ウスインタフェース616はキーボード,ポインティン
グデバイス(マウス)との通信を行い、マンマシンイン
タフェース部6に対して操作の指示等を行う。
A keyboard interface 618 and a mouse interface 616 communicate with a keyboard and a pointing device (mouse), and give an operation instruction to the man-machine interface unit 6.

【0084】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および動作について説明する。
The configuration and operation of the computer interface unit 7 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0085】図8は、図1に示したピュータインタフェ
ース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for explaining the detailed structure of the computer interface unit 7 shown in FIG.

【0086】コネクタA(コネクタ)700およびコネ
クタB(コネクタ)701は、SCSIインタフェース
用のコネクタである。コネクタC702は、セントロニ
クスインタフェース用コネクタである。コネクタD70
3は、RS232Cインタフェース用コネクタである。
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。SCSIインタフェース704は、2つの
コネクタ700,701を有し、複数のSCSIインタ
フェースを有する機器を接続する場合には、コネクタ7
00,701を用いてカスケード接続することにより行
う。また、外部装置3とコンピュータを1対1で接続す
る場合には、コネクタ700とコンピュータをケーブル
で接続し、コネクタ701にはターミネイタを接続する
か、コネクタ701とコンピュータをケーブルで接続
し、コネクタ700にターミネイタを接続する。コネク
タ700またはコネクタ701から入力される情報は、
信号ライン751を介してSCSIインタフェース70
4に入力される。SCSIインタフェース704は、S
CSIのプロトコルによる手続きを行った後、データを
信号ライン754を介してコネクタE(コネクタ)70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、SCSIインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ700,701)に入力し
た情報を受け取る。コア部10のCPU1003からの
データをSCSIコネクタ(コネクタ700,701)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われる。
セントロニクスインタフェース705は、コネクタC
(コネクタ)702に接続され、信号ライン752を介
してセントロニクスインタフェース705に入力され
る。セントロニクスインタフェース705は決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライ
ン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出力
する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス10
53に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053から、セントロニクスインタフ
ェース用コネクタ(コネクタ702)に入力した情報を
受け取る。
The connector A (connector) 700 and the connector B (connector) 701 are SCSI interface connectors. The connector C702 is a Centronics interface connector. Connector D70
Reference numeral 3 is an RS232C interface connector.
The connector E707 is a connector for connecting to the core unit 10. The SCSI interface 704 has two connectors 700 and 701. When connecting a device having a plurality of SCSI interfaces, the connector 7
This is performed by making a cascade connection using 00 and 701. When the external device 3 and the computer are connected one-to-one, the connector 700 and the computer are connected with a cable, and the connector 701 is connected with a terminator, or the connector 701 and the computer are connected with a cable, and the connector 700 is connected. Connect the terminator to. Information input from the connector 700 or the connector 701 is
SCSI interface 70 via signal line 751
4 is input. The SCSI interface 704 is S
After performing the procedure according to the CSI protocol, the data is transferred to the connector E (connector) 70 via the signal line 754.
Output to 7. The connector 707 is the CPU of the core unit 10.
The CPU 1 of the core unit 10 connected to the bus 1053
003 receives the information input to the SCSI interface connectors (connectors 700 and 701) from the CPU bus 1053. Data from the CPU 1003 of the core unit 10 is transferred to the SCSI connector (connectors 700 and 701).
When outputting to, the procedure is the reverse of the above.
Centronics interface 705 is connector C
It is connected to the (connector) 702 and input to the Centronics interface 705 via the signal line 752. The Centronics interface 705 receives the data according to the procedure of the determined protocol, and outputs the data to the connector E (connector) 707 via the signal line 754. The connector 707 is the CPU bus 10 of the core unit 10.
The CPU 1003 of the core unit 10 connected to the CPU 53.
Receives the information input to the Centronics interface connector (connector 702) from the CPU bus 1053.

【0087】RS232Cインタフェースは、コネクタ
D(コネクタ)703に接続され、信号ライン753を
介してRS232Cインタフェース706に入力され
る。RS232Cインタフェース706は決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ライン
754を介してコネクタE(コネクタ)707に出力す
る。コネクタ707は、コア部10のCPUバス105
3に接続されており、コア部10のCPU1003は、
CPUバス1053からRS232Cインタフェース用
コネクタ(コネクタ703)に入力した情報を受け取
る。コア部10のCPU1003からのデータをRS2
32Cインタフェースコネクタ(コネクタ703)に出
力する場合は、上記と逆の手順により行われる。
The RS232C interface is connected to the connector D (connector) 703 and input to the RS232C interface 706 via the signal line 753. The RS232C interface 706 receives the data according to the procedure of the determined protocol and outputs the data to the connector E (connector) 707 via the signal line 754. The connector 707 is the CPU bus 105 of the core unit 10.
3 and the CPU 1003 of the core unit 10
The information input to the RS232C interface connector (connector 703) is received from the CPU bus 1053. The data from the CPU 1003 of the core unit 10 is RS2
When outputting to the 32C interface connector (connector 703), the procedure is reversed.

【0088】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
The configuration and operation of the formatter unit 8 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0089】図9は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the detailed structure of the formatter unit 8 shown in FIG.

【0090】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1012およびフ
ォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各2Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で400DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。400DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリ制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。また、イメージデー
タの展開の際、文字や図形等の回転が必要な場合には、
回転回路804にて回転した後、メモリA806または
メモリB807に転送する。メモリA806またはメモ
リB807にイメージデータの展開が終了すると、CP
U809は、メモリコントローラ808を制御しメモリ
A806のデータバスライン858またはメモリB80
7のデータバスライン859をメモリコントローラ80
8の出力ライン855に接続する。次に、CPU809
は、デュアルポートメモリ803を介しコア部10のC
PU1003と通信を行い、メモリA806またはメモ
リB807から画像情報を出力するモードに設定する。
コア部10のCPU1003は、コア部10内の通信回
路1002を介しリ−ダ部1のCPU122に内蔵して
いる通信機能を用いてCPU122にプリント出力モー
ドを設定する。コア部10のCPU1003は、コネク
タ1013およびフォーマッタ部8のコネクタ800を
介してタイミング生成回路802に起動をかける。タイ
ミング生成回路802は、コア部10からの信号に応じ
てメモリコントローラ808にメモリA806またはメ
モリB807から画像情報を読み出すためのタイミング
信号を発生する。メモリA806またはメモリB807
からの画像情報は、信号ライン858および855を通
って変倍回路801に入力される。変倍回路801は、
CPU809の指示による変倍を行った後、信号ライン
851およびコネクタ800を介してコア部10に転送
する。コア部10からプリンタ部2の出力に関しては、
コア部10で説明したので省略する。
Computer interface section 7 described above
Is determined by the core unit 10, and if the data is related to the formatter unit 8, the CP of the core unit 10
The U 1003 transfers data from the computer to the dual port memory 803 via the connector 1012 of the core unit 10 and the connector 800 of the formatter unit 9. The CPU 809 of the formatter unit 8 receives the code data sent from the computer via the dual port memory 803. The CPU 809 sequentially develops this code data into image data, and through the memory controller 808, the memory A 806 or the memory B 80.
Transfer the image data to 7. The memory A806 and the memory B807 each have a memory capacity of 2 Mbytes,
One memory (memory A806 and memory B807)
With the resolution of 400 DPI, it is possible to support up to A4 paper size. In the case of supporting up to A3 size paper at a resolution of 400 DPI, the memory A806 and the memory B807 are connected in cascade to develop image data. The memory control described above is performed by the memory controller 808 according to an instruction from the CPU 809. Also, when you need to rotate characters or figures when expanding image data,
After being rotated by the rotation circuit 804, it is transferred to the memory A 806 or the memory B 807. When the expansion of the image data in the memory A806 or the memory B807 is completed, the CP
U 809 controls the memory controller 808 to control the data bus line 858 of the memory A 806 or the memory B 80.
7 data bus line 859 to memory controller 80
8 output lines 855. Next, the CPU 809
Is the C of the core unit 10 via the dual port memory 803.
It communicates with the PU 1003 and sets a mode in which image information is output from the memory A 806 or the memory B 807.
The CPU 1003 of the core unit 10 sets the print output mode in the CPU 122 using the communication function built in the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication circuit 1002 in the core unit 10. The CPU 1003 of the core unit 10 activates the timing generation circuit 802 via the connector 1013 and the connector 800 of the formatter unit 8. The timing generation circuit 802 generates a timing signal for reading image information from the memory A 806 or the memory B 807 to the memory controller 808 according to the signal from the core unit 10. Memory A806 or memory B807
The image information from is input to the scaling circuit 801 through signal lines 858 and 855. The scaling circuit 801
After scaling according to an instruction from the CPU 809, the data is transferred to the core unit 10 via the signal line 851 and the connector 800. Regarding the output of the printer unit 2 from the core unit 10,
Since it has been described with respect to the core portion 10, the description thereof will be omitted.

【0091】以下、図10に示すブロック図を参照しな
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
The structure and operation of the image memory unit 9 shown in FIG. 1 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.

【0092】図10は、図1に示したイメージメモリ部
9の詳細構成を説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram for explaining the detailed structure of the image memory unit 9 shown in FIG.

【0093】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。信号
951は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バ
ッファ901に入力される。バッファ901は双方向信
号951をイメージメモリ部9からの多値出力信号95
5とイメージメモリ部9への多値入力信号954に分離
する。多値入力信号954は、メモリコントローラ90
5の制御下でメモリ904に記憶される。メモリコント
ローラ905は、CPU906の指示により、メモリ9
04とCPUバス957とのデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路902の制御下で信号95
4をメモリ904に記憶するモードと、メモリ904か
らメモリ内容を読出し信号ライン955に出力するモー
ドの3つの機能を有する。メモリ904は、32Mバイ
トの記憶容量を有し、400DPIの解像度および25
6階調でA3相当の画像を記憶する。タイミング生成回
路902は、コネクタ900と信号ライン952で接続
されており、コア部10からの制御信号HSYNC,H
EN,VSYNC,VENにより起動され、下記の2つ
の機能を達成するための信号を生成する。1つは、コア
部10からの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ
はメモリ904から読み出した信号ライン955に伝送
する機能である。デュアルポートメモリ903は、信号
ライン953を介してコア部10のCPU1003,信
号ライン957を介してイメージメモリ部9のCPU9
06が接続されている。各々のCPU1003,906
はこのデュアルポートメモリ903を介してコマンドの
やり取りを行う。以下、イメージメモリ部9に画像情報
を蓄積し、この情報を転送する転送処理の一例について
説明する。
The image memory section 9 is connected to the core section 10 by the connector 900 and exchanges various signals. The signal 951 is a bidirectional 8-bit multivalued image signal and is input to the buffer 901. The buffer 901 outputs the bidirectional signal 951 to the multilevel output signal 95 from the image memory unit 9.
5 and a multi-valued input signal 954 to the image memory unit 9. The multi-valued input signal 954 is supplied to the memory controller 90.
5 is stored in the memory 904 under the control of 5. The memory controller 905 is instructed by the CPU 906 to execute the memory 9 operation.
04 and the CPU bus 957, and a signal 95 under the control of the timing generation circuit 902.
4 is stored in the memory 904, and a mode in which the memory contents are read from the memory 904 and output to the signal line 955 is provided. The memory 904 has a storage capacity of 32 Mbytes, a resolution of 400 DPI and 25
An image corresponding to A3 is stored with 6 gradations. The timing generation circuit 902 is connected to the connector 900 by a signal line 952, and controls signals HSYNC and H from the core unit 10.
It is activated by EN, VSYNC and VEN and generates signals to achieve the following two functions. One is a function of storing the information from the core unit 10 in the memory 904, and the other is a function of transmitting the information to the signal line 955 read from the memory 904. The dual port memory 903 includes a CPU 1003 of the core unit 10 via a signal line 953 and a CPU 9 of the image memory unit 9 via a signal line 957.
06 is connected. Each CPU 1003, 906
Exchange commands via the dual port memory 903. Hereinafter, an example of a transfer process of storing image information in the image memory unit 9 and transferring this information will be described.

【0094】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン951を通
り、バッファ901に入力される。バッファ901は、
CPU906の設定により信号951を信号ライン95
4に出力する。メモリコントローラ905は、コア部1
0からの信号952によってタイミング生成回路902
でタイミング信号956を生成し、この信号に従って信
号954をメモリ904に記憶する。CPU906は、
メモリコントローラ905のメモリ904をCPUバス
957に接続する。CPU906は、メモリ904から
順次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ9
03に転送する。コア部10のCPU1003は、イメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメー
ジ情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読
み取り、この情報をコンピュータインタ部7に転送す
る。コンピュータインタフェース部7に情報を転送する
ことは上述したので説明を省略する。以下、コンピュー
タから送出されてきたイメージ情報をプリンタ部2から
出力する画像出力処理の一例について説明する。
The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 900, passes through the signal line 951, and is input to the buffer 901. The buffer 901 is
The signal 951 is sent to the signal line 95 by the setting of the CPU 906.
Output to 4. The memory controller 905 is the core unit 1
The signal 952 from 0 causes the timing generation circuit 902 to
The timing signal 956 is generated in accordance with the above, and the signal 954 is stored in the memory 904 according to this signal. CPU 906
The memory 904 of the memory controller 905 is connected to the CPU bus 957. The CPU 906 sequentially reads the image information from the memory 904, and the dual port memory 9
03. The CPU 1003 of the core unit 10 reads the image information of the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the signal line 953 and the connector 900, and transfers this information to the computer interface unit 7. The transfer of information to the computer interface unit 7 has been described above, and thus the description thereof will be omitted. Hereinafter, an example of an image output process for outputting the image information sent from the computer from the printer unit 2 will be described.

【0095】コンピュータから送出されてきたイメージ
情報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、C
PUバス1053およびコネクタ1013を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。この時、CPU906はメモリコン
トローラ905を制御してCPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ
905を介してメモリ904に転送する。メモリ904
へイメージ情報を転送し終えると、CPU906は、メ
モリコントローラ905を制御し、メモリ904のデー
タラインを信号955に接続する。CPU906は、デ
ュアルポートメモリ903を介してコア部10のCPU
1003と通信を行い、メモリ904からコア部10を
通り、プリンタ部2に画像をプリント出力するための設
定を行う。設定が終了すると、CPU906は、タイミ
ング生成回路902に起動をかけ信号ライン956から
所定のタイミング信号をメモリコントローラ905に出
力する。メモリコントローラ905は、タイミング生成
回路902からの信号に同期してメモリ904からイメ
ージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送する。信
号ライン955は、バッファ901に入力し信号ライン
951を介しコネクタ900に出力する。コネクタ90
0からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10で説
明したので省略する。
The image information sent from the computer is sent to the core unit 10 via the computer interface unit 7. The CPU 1003 of the core unit 10 is C
Image information is transferred to the dual port memory 903 of the image memory unit 9 via the PU bus 1053 and the connector 1013. At this time, the CPU 906 controls the memory controller 905 to transfer the CPU bus 957 to the memory 9.
04 bus. The CPU 906 transfers the image information from the dual port memory 903 to the memory 904 via the memory controller 905. Memory 904
After transferring the image information to the CPU 906, the CPU 906 controls the memory controller 905 to connect the data line of the memory 904 to the signal 955. The CPU 906 is a CPU of the core unit 10 via the dual port memory 903.
Communication with 1003 is performed, and settings for printing out an image from the memory 904 through the core unit 10 to the printer unit 2 are performed. When the setting is completed, the CPU 906 activates the timing generation circuit 902 and outputs a predetermined timing signal from the signal line 956 to the memory controller 905. The memory controller 905 reads the image information from the memory 904 in synchronization with the signal from the timing generation circuit 902 and transmits it to the signal line 955. The signal line 955 is input to the buffer 901 and output to the connector 900 via the signal line 951. Connector 90
Since the process from 0 to the output to the printer unit 2 has been described in the core unit 10, the description thereof will be omitted.

【0096】以上の構成において、諸設定入力の操作手
段としてリ−ダ部1の操作部124,ファイル部5のキ
ーボード619,コンピュータフォーマッタ部7のコネ
クタA700〜コネクタD703に接続されるコンピュ
ータやワークステーション790のキーボードがあり、
何れの操作手段も、各項目にて説明したように、通信手
段によって、コア部10のCPU1003と接続されて
いる。
In the above configuration, a computer or workstation connected to the operation unit 124 of the reader unit 1, the keyboard 619 of the file unit 5, the connector A700 to the connector D703 of the computer formatter unit 7 as the operation means for inputting various settings. I have a 790 keyboard,
As described in each item, each operation unit is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 by the communication unit.

【0097】コア部10のCPU1003は、接続され
ている各機能と常時通信を行っており、何れかの操作手
段にて、動作設定の入力が行われると、対応したコマン
ドコードがCPU1003に伝達され、コマンド解釈の
後シーケンスプログラムが実行されて、動作要求された
機能に動作命令を発する。この時、シーケンスプログラ
ムに優先順位設定および操作禁止設定を登録すれば、ユ
ーザの使用目的にあった、使い勝手にすることができ
る。
The CPU 1003 of the core unit 10 is in constant communication with each connected function, and when the operation setting is input by any of the operating means, the corresponding command code is transmitted to the CPU 1003. , The sequence program is executed after command interpretation, and an operation command is issued to the function requested to operate. At this time, if the priority setting and the operation prohibition setting are registered in the sequence program, it is possible to make the user-friendly operation according to the purpose of use of the user.

【0098】なお、第3の機能を使用して外部機器よ
り、画像データを受信する場合には、外部の機器にて設
定した条件を、あらかじめ通信プロトコルに設定して送
出することにより、受信時のトレーニングにてモデム4
14を介してCPU412が諸設定を解釈し、さらにデ
ュアルポートメモリ410を通じてコア部10のCPU
1003にコマンドを送出することにより、本システム
の機能を遠隔操作することも可能である。
When the image data is received from the external device by using the third function, the condition set by the external device is set in the communication protocol in advance and is sent out. Training in Modem 4
The CPU 412 interprets various settings via the CPU 14 and the CPU of the core unit 10 through the dual port memory 410.
By sending a command to 1003, it is also possible to remotely operate the function of this system.

【0099】次に、本発明に係る複合画像入出力装置に
おける紙詰まり表示制御動作について説明する。
Next, the paper jam display control operation in the composite image input / output apparatus according to the present invention will be described.

【0100】図11は、図3に示した操作部3の制御構
成を説明する詳細ブロック図である。
FIG. 11 is a detailed block diagram for explaining the control configuration of the operation unit 3 shown in FIG.

【0101】図において、1100はCPUで、キー入
力部1101から入力されたキーを判断し、メモリ11
02から表示データを読み出し、メモリ1103に書き
込む。メモリ1103に書き込まれた表示用データは、
液晶コントローラ1104により液晶標示部1105に
表示される。この時、CPU1100は、コネクタ11
06で外部I/F切り換え回路119(図3参照)に接
続され、コア部10またはリーダ部1と接続される。コ
ネクタ1106カラ、ファクシミリ部4,フォーマッタ
部8,ファイル部5,リーダ部1およびプリンタ部2に
コマンドを発行し、その応答を得る。
In the figure, reference numeral 1100 denotes a CPU, which determines a key input from a key input unit 1101 and stores it in the memory 11
The display data is read from 02 and written in the memory 1103. The display data written in the memory 1103 is
It is displayed on the liquid crystal display unit 1105 by the liquid crystal controller 1104. At this time, the CPU 1100 uses the connector 11
At 06, it is connected to the external I / F switching circuit 119 (see FIG. 3) and connected to the core unit 10 or the reader unit 1. A command is issued to the connector 1106 color, the facsimile unit 4, the formatter unit 8, the file unit 5, the reader unit 1 and the printer unit 2, and the response is obtained.

【0102】また、CPU1100は、常時各部の情報
を得るために、コマンドをコア部10またはリーダ部1
に対して発行し、その応答により、前記各部の状態を判
断し、メモリ1102から表示データを読み出し、メモ
リ1103に書き込むことにより液晶表示部1105に
異なる紙詰まり表示画面を切り換え表示する。この時、
CPU1100は前記状態に応じてれLED表示器11
07の点灯,消灯,点滅を制御する。
Further, the CPU 1100 sends a command to the core unit 10 or the reader unit 1 in order to constantly obtain information on each unit.
To display the display data from the memory 1102 and write it in the memory 1103 to switch and display different paper jam display screens on the liquid crystal display unit 1105. At this time,
The CPU 1100 displays the LED display 11 depending on the state.
Lighting, turning off, and blinking of 07 are controlled.

【0103】この様に構成された複合画像入出力装置に
おいて、検出手段(リーダ部1およびプリンタ部2の搬
送路上に設けられる)の出力と前記操作パネル手段上で
の操作指示状態とを判別して制御手段(CPU110
0)が前記操作パネル手段の表示部(液晶表示部110
5)に異なる表示面積の紙詰まり表示画面の切り換え表
示を制御するので、操作パネル手段上での操作指示状態
に応じて異なる紙詰まり発生状態を識別可能に報知する
ことが可能となる。
In the composite image input / output device configured as described above, the output of the detection means (provided on the conveyance path of the reader section 1 and the printer section 2) and the operation instruction state on the operation panel means are discriminated. Control means (CPU 110
0 is a display section (liquid crystal display section 110) of the operation panel means.
Since the switching display of the paper jam display screens of different display areas is controlled in 5), it is possible to distinguishably notify the different paper jam occurrence states according to the operation instruction state on the operation panel means.

【0104】また、制御手段は、検出手段の出力と操作
パネル手段上での操作指示中の機能処理と搬送ジャムと
なった動作中の機能処理との異同とを判別して前記操作
パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示画
面の切り換え表示を制御するので、操作パネル手段上で
の操作指示状態と搬送ジャムとなった機能操作指示状態
とに応じた最適な紙詰まり発生状態およびその発生要因
をも操作者に報知することが可能となる。
Further, the control means discriminates between the output of the detection means and the functional processing during the operation instruction on the operation panel means and the functional processing during the operation resulting in the conveyance jam and discriminates the same. Since the switching display of the paper jam display screens of different display areas on the display unit is controlled, the optimum paper jam occurrence state and the optimum paper jam occurrence state according to the operation instruction state on the operation panel means and the function operation instruction state which is the conveyance jam It is also possible to notify the operator of the cause of occurrence.

【0105】さらに、制御手段は、操作パネル手段上で
の操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の
機能処理とが同一と判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を全面表示するので、現在の
機能操作指示に基づく紙詰まりを明確に操作者に報知す
ることが可能となる。
Further, when the control means determines that the functional processing during the operation instruction on the operating panel means is the same as the functional processing during the operation that has caused the conveyance jam, the display section of the operating panel means jams the paper. Since the entire display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on the current function operation instruction.

【0106】また、制御手段は、操作パネル手段上での
操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機
能処理とが異なると判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を一部表示するので、現在の
機能操作指示以外の先行する機能操作指示に基づく紙詰
まりを明確に操作者に報知することが可能となる。
Further, when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means is different from the function processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operation panel means is jammed. Since a part of the display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on a preceding functional operation instruction other than the current functional operation instruction.

【0107】さらに、制御手段は、一定時間経過後、操
作パネル手段の表示部に全面表示した紙詰まり表示画面
を縮小した縮小紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することが可能となる。
Further, after the lapse of a certain time, the control means controls the switching of the paper jam display screen which is entirely displayed on the display portion of the operation panel means to the reduced paper jam screen display in which the paper is jammed even if the operation instructor changes. It becomes possible to clearly inform the occurrence of clogging and its cause.

【0108】また、制御手段は、一定時間経過後、操作
パネル手段の表示部に一部表示した紙詰まり表示画面を
拡大した拡大紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することが可能となる。 〔第1の紙詰まり表示制御〕以下、複写機能,ファクシ
ミリ機能を有する複合画像入出力装置において、複写機
能を操作している場合に、リーダ部1またはプリンタ部
2で紙詰まりを生じた場合を例として説明する。
Further, the control means controls the switching of the paper jam display screen partially displayed on the display part of the operation panel means to the enlarged paper jam screen display after a lapse of a certain time, so that the operation instructor may change. It is possible to clearly inform the occurrence of a paper jam and its cause. [First Paper Jam Display Control] Hereinafter, in a composite image input / output device having a copy function and a facsimile function, a case where a paper jam occurs in the reader unit 1 or the printer unit 2 when the copy function is operated will be described. This will be explained as an example.

【0109】図12は本発明に係る複合画像入出力装置
における第1の紙詰まり表示制御手順,一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(4)は各ステップ
を示す。
FIG. 12 is a flow chart showing an example of a first paper jam display control procedure in the composite image input / output apparatus according to the present invention. Note that (1) to (4) indicate each step.

【0110】まず、プリンタ部2およびリーダ部1に設
けられた図示しない紙搬送状態検知センサの出力状態お
よび所定のタイマ計時処理等に基づいて紙詰まりが発生
したかどうかを操作部124のCPU1100が判定し
(1)、NOならば処理を終了し、YESならば紙詰ま
りを起こした機能と操作画面が一致するかどうかをCP
U1100が判定し、YESならば図13に示す第1の
紙詰まり画面を操作部124の液晶表示部1105に全
面表示し(3)、処理を終了し、NOならば液晶表示部
1105の画面の一部に紙詰まりを表示する。
First, the CPU 1100 of the operation unit 124 determines whether or not a paper jam has occurred based on the output state of a paper conveyance state detection sensor (not shown) provided in the printer unit 2 and the reader unit 1 and a predetermined timer timing process. Judge (1), if NO, end the process. If YES, check whether the function that caused the paper jam and the operation screen match.
If U1100 makes a determination, and if YES, the first paper jam screen shown in FIG. 13 is entirely displayed on the liquid crystal display unit 1105 of the operation unit 124 (3), and the process is terminated. If NO, the screen of the liquid crystal display unit 1105 is displayed. Display a paper jam in a part.

【0111】この様に制御することにより、例えば操作
者が操作部124で複写機能の操作を行い、複写を行っ
た場合に、リーダ部1,プリンタ部2で紙詰まりを起こ
した場合には、紙詰まりを起こした機能は、複写機能,
紙詰まりを起こした箇所はリーダ部1,プリンタ部2,
現在操作している複写機能で紙詰まりが生じたため、液
晶表示部1105の画面には図13に示す第1の紙詰ま
り表示画面を全面表示する。なお、この場合、紙詰まり
がリーダ部1またはプリンタ部2で生じているため、以
後の操作が不可能なため、表示画面は紙詰まりが解除さ
れるまで図13に示す画面表示を保持する。
By controlling in this manner, for example, when the operator operates the copy function on the operation unit 124 to make a copy, and when a paper jam occurs in the reader unit 1 and the printer unit 2, The function that caused the paper jam is the copy function,
The area where the paper jam occurs is the reader section 1, the printer section 2,
Since a paper jam has occurred in the copy function that is currently being operated, the first paper jam display screen shown in FIG. 13 is entirely displayed on the screen of the liquid crystal display unit 1105. In this case, since the paper jam has occurred in the reader unit 1 or the printer unit 2 and the subsequent operations cannot be performed, the display screen holds the screen display shown in FIG. 13 until the paper jam is released.

【0112】図13において、K1はヘルプキーで、操
作指示中に押下することにより、現在の操作に必要なヘ
ルプ情報が画面Wに表示される。K2は複写(コピー)
キーで、現在反転表示されており、現在選択中の機能で
あることを表示している状態に対応する。K3はファク
シミリキーで、ファクシミリ機能処理実行時に押下され
る。K4はファイルキーで、ファイル機能処理実行時に
押下される。K5はプリンタキーで、プリンタ部2によ
るプリンタ機能処理実行時に押下される。 〔第2の紙詰まり表示制御〕以下、複写機能,ファクシ
ミリ機能を有する複合画像入出力装置において、ファク
シミリ送信を行った場合に、リーダ部1で紙詰まりを生
じた場合について説明する。
In FIG. 13, K1 is a help key, which is pressed during the operation instruction to display help information necessary for the current operation on the screen W. K2 is a copy
This corresponds to the state in which the function is currently highlighted and is being displayed with the key. K3 is a facsimile key, which is pressed when executing a facsimile function process. K4 is a file key, which is pressed when the file function process is executed. K5 is a printer key, which is pressed when the printer unit 2 executes printer function processing. [Second Paper Jam Display Control] Hereinafter, a case where a paper jam occurs in the reader unit 1 when performing facsimile transmission in a composite image input / output device having a copy function and a facsimile function will be described.

【0113】図14は本発明に係る複合画像入出力装置
における第2の紙詰まり表示制御手順を一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(6)は各ステップ
を示す。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the second paper jam display control procedure in the composite image input / output device according to the present invention. Note that (1) to (6) indicate each step.

【0114】まず、プリンタ部2およびリーダ部1に設
けられた図示しない紙搬送状態検知センサの出力状態お
よび所定のタイマ計時処理等に基づいて紙詰まりが発生
したかどうかを操作部124のCPU1100が判定し
(1)、NOならば処理を終了し、YESならば紙詰ま
りを起こした機能と操作画面が一致するかどうかをCP
U1100が判定し、YESならば図13に示す第1の
紙詰まり画面を操作部124の液晶表示部1105に全
面表示し(3)、一定時間経過後(5)、液晶表示部1
105の画面の一部に(図16に示すように画面Wの内
にマルチウインドSWにより)紙詰まりを表示し
(6)、処理を終了し、NOならば液晶表示部1105
の画面の一部に紙詰まりを表示する。
First, the CPU 1100 of the operation unit 124 determines whether or not a paper jam has occurred based on the output state of a paper conveyance state detection sensor (not shown) provided in the printer unit 2 and the reader unit 1 and a predetermined timer timing process. Judge (1), if NO, end the process. If YES, check whether the function that caused the paper jam and the operation screen match.
If U1100 makes a determination, and if YES, the first paper jam screen shown in FIG. 13 is entirely displayed on the liquid crystal display unit 1105 of the operation unit 124 (3), and after a certain period of time (5), the liquid crystal display unit 1
A paper jam is displayed on a part of the screen 105 (by the multi-window SW in the screen W as shown in FIG. 16) (6), and the process is terminated. If NO, the liquid crystal display unit 1105.
A paper jam is displayed on part of the screen.

【0115】図16において、図13と同一のものには
同じ符号を付してあり、K6は電話帳キーで、登録され
た電話番号を参照する際に押下される。K7は回線選択
キーで、パルス回線とトーン回線の選択の際に押下され
る。K8は登録管理キーで、種々のファクシミリモード
登録の際および電話番号登録の際に押下される。なお、
テンキーの図示は省略してある。
In FIG. 16, the same components as those in FIG. 13 are designated by the same reference numerals, and K6 is a telephone directory key, which is depressed when referring to a registered telephone number. K7 is a line selection key, which is pressed when selecting a pulse line or a tone line. K8 is a registration management key, which is pressed during various facsimile mode registrations and telephone number registrations. In addition,
Illustration of the numeric keypad is omitted.

【0116】この様に制御することにより、例えば操作
者が操作部11でファクシミリ機能の操作画面で操作を
行った場合にリーダ部1が紙詰まりを起こした場合は、
紙詰まりを起こした機能は、ファクシミリ機能で、紙詰
まりが起きた箇所はリーダ部1と判断し、図15に示す
ように画面Wに全面表示する。この時、ファクシミリ受
信,登録動作は可能であるため一定時間後、図16に示
す操作画面に自動的に切り換わる。 〔第3の紙詰まり表示制御〕以下、複写機能,ファクシ
ミリ機能を有する複合画像入出力装置において、複写機
能を操作中にプリンタ出力を行った場合にプリンタ部で
紙詰まりが発生した場合を例として説明する。
By controlling in this manner, for example, when the operator operates the operation unit 11 on the operation screen of the facsimile function and the reader unit 1 causes a paper jam,
The function that caused the paper jam is a facsimile function, and the position where the paper jam has occurred is determined to be the reader unit 1, and the entire screen is displayed on the screen W as shown in FIG. At this time, since facsimile reception and registration operations are possible, the operation screen shown in FIG. 16 automatically switches after a certain time. [Third Paper Jam Display Control] Hereinafter, in a composite image input / output device having a copy function and a facsimile function, a case where a paper jam occurs in the printer unit when a printer output is performed during operation of the copy function will be taken as an example. explain.

【0117】図17は本発明に係る複合画像入出力装置
における第3の紙詰まり表示制御手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(6)は各ステップ
を示す。
FIG. 17 is a flow chart showing an example of a third paper jam display control procedure in the composite image input / output apparatus according to the present invention. Note that (1) to (6) indicate each step.

【0118】まず、プリンタ部2およびリーダ部1に設
けられた図示しない紙搬送状態検知センサの出力状態お
よび所定のタイマ計時処理等に基づいて紙詰まりが発生
したかどうかを操作部124のCPU1100が判定し
(1)、NOならば処理を終了し、YESならば紙詰ま
りを起こした機能と操作画面が一致するかどうかをCP
U1100が判定し、YESならば図13に示す第1の
紙詰まり画面を操作部124の液晶表示部1105に全
面表示し(3)、処理を終了し、NOならば液晶表示部
1105の画面の一部(図18に示すように画面Wの内
にマルチウインドSWにより)に紙詰まりを表示し
(4)、一定時間経過後(5)、液晶表示部1105の
画面に紙詰まりを全面表示し(6)、処理を終了する。
First, the CPU 1100 of the operation unit 124 determines whether or not a paper jam has occurred based on the output state of a paper conveyance state detection sensor (not shown) provided in the printer unit 2 and the reader unit 1 and a predetermined timer timing process. Judge (1), if NO, end the process. If YES, check whether the function that caused the paper jam and the operation screen match.
If U1100 makes a determination, and if YES, the first paper jam screen shown in FIG. 13 is entirely displayed on the liquid crystal display unit 1105 of the operation unit 124 (3), and the process is terminated. If NO, the screen of the liquid crystal display unit 1105 is displayed. A paper jam is displayed in part (by the multi-window SW in the screen W as shown in FIG. 18) (4), and after a certain period of time (5), the paper jam is fully displayed on the screen of the liquid crystal display unit 1105. (6), the process ends.

【0119】図18において、図13と同一のものには
同じ符号を付してあり、なお、テンキーの図示は省略し
てある。K11は環境設定キーで、各機能処理における
環境設定時に押下される。K12は動作モードキーで、
各種のプリントモード(例えば鏡像出力,拡大,縮小,
回転等)の設定の際に押下される。K13はエラーステ
ップキーで、エラーステップ指示の際に押下される。K
14はリセットキーで、各種の設定状態をリセットする
際に押下される。K15はオフラインキーで、プリンタ
部2に対して出力を要求する要求先との通信状態をオフ
ラインとする際に押下される。
In FIG. 18, the same parts as those in FIG. 13 are designated by the same reference numerals, and the numeric keypad is not shown. K11 is an environment setting key, which is pressed when setting the environment in each function process. K12 is the operation mode key,
Various print modes (eg mirror image output, enlargement, reduction,
It is pressed when setting (rotation etc.). K13 is an error step key, which is pressed when an error step instruction is issued. K
Reference numeral 14 denotes a reset key, which is pressed when resetting various setting states. K15 is an off-line key, which is pressed when the communication state with the request destination that requests output from the printer unit 2 is set to off-line.

【0120】この様に制御することにより、例えば現在
操作中の画面は、複写機能で、紙詰まりを生じたのは、
プリンタ部と判断し、この際の現在の操作指示機能と複
写機能が一致しない場合は、図18に示す画面となる。
この場合に、プリンタ部2が操作不可能なため、複写機
能を操作することはできないため、一定時間経過後に図
13に示す紙詰まり表示画面を全面表示し、操作不可能
状態であることを催促表示する。その際、前画面表示、
すなわち、切り換え表示する画面をブリンク表示するよ
うに制御してもよい。また、あらかじめ登録されたメッ
セージデータを音声で出力するように制御してもよい。
By controlling in this way, for example, the currently operated screen is the copy function, and the paper jam is caused by
If the printer unit is determined and the current operation instruction function and the copy function at this time do not match, the screen shown in FIG. 18 is displayed.
In this case, since the printer unit 2 is inoperable and the copy function cannot be operated, the paper jam display screen shown in FIG. 13 is fully displayed after a certain period of time, and a reminder of the inoperable state is given. indicate. At that time, the previous screen display,
That is, you may control so that the screen switched and displayed may blink. Further, it may be controlled so that the message data registered in advance is output by voice.

【0121】このように、紙詰まりを起こした機能,紙
詰まりの起こった場所が明らかになり、画面表示を切り
換えることにより、異なる操作者に紙詰まりの要因とエ
ラー解除状況を容易に認知させることが可能となる。
In this way, the function that caused the paper jam and the place where the paper jam occurred are clarified, and by switching the screen display, different operators can easily recognize the cause of the paper jam and the error cancellation status. Is possible.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検出手段の出力と前記操作パネル手段上での操作指示状
態とを判別して制御手段が前記操作パネル手段の表示部
に異なる表示面積の紙詰まり表示画面の切り換え表示を
制御するので、操作パネル手段上での操作指示状態に応
じて異なる紙詰まり発生状態を識別可能に報知すること
ができる。
As described above, according to the present invention,
The control panel controls the switching display of the paper jam display screens of different display areas on the display part of the operation panel means by discriminating the output of the detection means and the operation instruction state on the operation panel means. It is possible to distinguishably notify different paper jam occurrence states according to the above operation instruction state.

【0123】また、制御手段は、検出手段の出力と操作
パネル手段上での操作指示中の機能処理と搬送ジャムと
なった動作中の機能処理との異同とを判別して前記操作
パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示画
面の切り換え表示を制御するので、操作パネル手段上で
の操作指示状態と搬送ジャムとなった機能操作指示状態
とに応じた最適な紙詰まり発生状態およびその発生要因
をも操作者に報知することができる。
Further, the control means discriminates between the output of the detection means and the functional processing during the operation instruction on the operation panel means and the functional processing during the operation resulting in the conveyance jam, and the control panel means is discriminated. Since the switching display of the paper jam display screens of different display areas on the display unit is controlled, the optimum paper jam occurrence state and the optimum paper jam occurrence state according to the operation instruction state on the operation panel means and the function operation instruction state which is the conveyance jam The operator can also be notified of the occurrence factor.

【0124】さらに、制御手段は、操作パネル手段上で
の操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の
機能処理とが同一と判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を全面表示するので、現在の
機能操作指示に基づく紙詰まりを明確に操作者に報知す
ることができる。
Further, when the control means determines that the functional processing during the operation instruction on the operating panel means is the same as the functional processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operating panel means jams the paper. Since the entire display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on the current function operation instruction.

【0125】また、制御手段は、操作パネル手段上での
操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機
能処理とが異なると判別した場合に、操作パネル手段の
表示部に紙詰まり表示画面を一部表示するので、現在の
機能操作指示以外の先行する機能操作指示に基づく紙詰
まりを明確に操作者に報知することができる。
Further, when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means is different from the function processing during the operation resulting in the conveyance jam, the display section of the operation panel means is jammed with paper. Since a part of the display screen is displayed, it is possible to clearly inform the operator of a paper jam based on a preceding functional operation instruction other than the current functional operation instruction.

【0126】さらに、制御手段は、一定時間経過後、操
作パネル手段の表示部に全面表示した紙詰まり表示画面
を縮小した縮小紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することができる。
Further, after the lapse of a certain time, the control means controls the switching of the paper jam display screen which is entirely displayed on the display part of the operation panel means to the reduced paper jam screen display in which the paper is jammed even if the operation instructor changes. It is possible to clearly inform the occurrence of the clogging and its cause.

【0127】また、制御手段は、一定時間経過後、操作
パネル手段の表示部に一部表示した紙詰まり表示画面を
拡大した拡大紙詰まり画面表示に切り換え制御するの
で、操作指示者が代わっても紙詰まりの発生およびその
要因とを明確に報知することができる。
Further, after the lapse of a certain time, the control means controls the switching of the paper jam display screen partially displayed on the display part of the operation panel means to the enlarged paper jam screen display, so that the operation instructor may change. It is possible to clearly inform the occurrence of a paper jam and its cause.

【0128】従って、操作者に紙詰まり発生要因とその
箇所を容易に判別できるので、操作性を格段に向上でき
る等の優れた効果を奏する。
Therefore, the operator can easily discriminate the cause of the paper jam and the location thereof, so that the operability can be remarkably improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す複合画像入出力装置の
構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a composite image input / output device showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したリ−ダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit shown in FIG.

【図3】図2に示したリ−ダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of a reader unit shown in FIG.

【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a core section shown in FIG.

【図5】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a facsimile unit illustrated in FIG.

【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
6 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a file unit illustrated in FIG.

【図7】図1に示したマンマシンインタフェース部の詳
細構成を説明するブロック図である。
7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a man-machine interface unit illustrated in FIG.

【図8】図1に示したピュータインタフェース部の詳細
構成を説明するブロック図である。
8 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the computer interface unit illustrated in FIG.

【図9】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
9 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a formatter unit shown in FIG.

【図10】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an image memory unit illustrated in FIG.

【図11】図3に示した操作部の制御構成を説明する詳
細ブロック図である。
11 is a detailed block diagram illustrating a control configuration of the operation unit illustrated in FIG.

【図12】本発明に係る複合画像入出力装置における第
1の紙詰まり表示制御手順,一例を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of a first paper jam display control procedure in the composite image input / output device according to the present invention.

【図13】本発明に係る複合入出力装置における第1の
紙詰まり画面の一例を示す平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing an example of a first paper jam screen in the composite input / output device according to the present invention.

【図14】本発明に係る複合画像入出力装置における第
2の紙詰まり表示制御手順を一例を示すフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of a second paper jam display control procedure in the composite image input / output device according to the present invention.

【図15】本発明に係る複合入出力装置における第2の
紙詰まり画面の一例を示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing an example of a second paper jam screen in the composite input / output device according to the present invention.

【図16】本発明に係る複合入出力装置における第2の
紙詰まり画面の一例を示す平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing an example of a second paper jam screen in the composite input / output device according to the present invention.

【図17】本発明に係る複合画像入出力装置における第
3の紙詰まり表示制御手順の一例を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of a third paper jam display control procedure in the composite image input / output device according to the present invention.

【図18】本発明に係る複合入出力装置における第3の
紙詰まり画面の一例を示す平面図である。
FIG. 18 is a plan view showing an example of a third paper jam screen in the composite input / output device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1100 CPU 1101 キー入力部 1102 メモリ 1103 メモリ 1104 液晶コントローラ 1105 液晶表示部 1100 CPU 1101 Key Input Unit 1102 Memory 1103 Memory 1104 Liquid Crystal Controller 1105 Liquid Crystal Display Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊川 眞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Makoto Kikugawa 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を読み取る読取り手段と、この読取
り手段から出力される画像データを記憶する画像記憶手
段と、所定のインタフェースを介して接続されるコンピ
ュータと通信する通信手段と、前記画像データを所定の
通信回線を介して送受信するファクシミリ手段と、コー
ド化された画像情報をビットマップの画像データに展開
するフォーマット手段と、前記画像記憶手段に記憶され
た所望の画像データを検索する検索手段と、前記読取り
手段,通信手段,検索手段,フォーマット手段のいずれ
かから出力される画像データを記録媒体に画像記録する
記録手段とを有し、前記画像データの複合画像入出力処
理を行う複合画像入出力装置において、前記読取り手
段,通信手段,検索手段,フォーマット手段のいずれか
に対する操作指示を行うための表示部を備えた操作パネ
ル手段と、前記読取り手段の読取り位置に原稿を搬送す
る搬送手段と、この搬送手段に搬送される原稿の搬送ジ
ャムまたは前記記録手段に搬送される記録媒体の搬送ジ
ャムを検出する検出手段と、この検出手段の出力と前記
操作パネル手段上での操作指示状態とを判別して前記操
作パネル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示
画面の切り換え表示を制御する制御手段とを具備したこ
とを特徴とする複合画像入出力装置。
1. A reading means for reading an image, an image storing means for storing image data output from the reading means, a communication means for communicating with a computer connected through a predetermined interface, and the image data. Facsimile means for transmitting and receiving via a predetermined communication line, format means for developing coded image information into bitmap image data, and searching means for searching for desired image data stored in the image storage means. , A recording means for recording the image data output from any one of the reading means, the communication means, the searching means, and the formatting means on a recording medium, and a composite image input for performing a composite image input / output processing of the image data. In the output device, an operation instruction is given to any one of the reading means, the communication means, the searching means, and the formatting means. An operation panel unit having a display unit for reading, a conveying unit for conveying the document to the reading position of the reading unit, a conveyance jam of the document conveyed to the conveying unit, or a recording medium conveyed to the recording unit. The detection means for detecting the conveyance jam, the output of this detection means and the operation instruction state on the operation panel means are discriminated, and a switching display of a paper jam display screen of a different display area is displayed on the display part of the operation panel means. A composite image input / output device comprising a control means for controlling.
【請求項2】 制御手段は、検出手段の出力と操作パネ
ル手段上での操作指示中の機能処理と搬送ジャムとなっ
た動作中の機能処理との異同とを判別して前記操作パネ
ル手段の表示部に異なる表示面積の紙詰まり表示画面の
切り換え表示を制御することを特徴とする請求項1記載
の複合画像入出力装置。
2. The control means discriminates between the output of the detection means, the functional processing during the operation instruction on the operation panel means, and the functional processing during the operation which has become a conveyance jam, and determines the same. 2. The composite image input / output device according to claim 1, wherein switching display of a paper jam display screen having a different display area on the display unit is controlled.
【請求項3】 制御手段は、操作パネル手段上での操作
指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機能処
理とが同一と判別した場合に、操作パネル手段の表示部
に紙詰まり表示画面を全面表示することを特徴とする請
求項1または請求項2に記載の複合画像入出力装置。
3. The control unit, when it is determined that the functional process during the operation instruction on the operation panel unit and the functional process during the operation that has caused the conveyance jam are the same, a paper jam occurs in the display unit of the operation panel unit. 3. The composite image input / output device according to claim 1, wherein the entire display screen is displayed.
【請求項4】 制御手段は、操作パネル手段上での操作
指示中の機能処理と搬送ジャムとなった動作中の機能処
理とが異なると判別した場合に、操作パネル手段の表示
部に紙詰まり表示画面を一部表示することを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の複合画像入出力装置。
4. The paper jam on the display unit of the operation panel means when the control means determines that the function processing during the operation instruction on the operation panel means and the function processing during the operation that has caused the conveyance jam are different. The composite image input / output device according to claim 1 or 2, wherein a part of the display screen is displayed.
【請求項5】 制御手段は、一定時間経過後、操作パネ
ル手段の表示部に全面表示した紙詰まり表示画面を縮小
した縮小紙詰まり画面表示に切り換え制御することを特
徴とする請求項3記載の複合画像入出力装置。
5. The control means controls the switching of the paper jam display screen that is entirely displayed on the display unit of the operation panel means to a reduced paper jam screen display that is reduced after a lapse of a certain period of time. Composite image input / output device.
【請求項6】 制御手段は、一定時間経過後、操作パネ
ル手段の表示部に一部表示した紙詰まり表示画面を拡大
した拡大紙詰まり画面表示に切り換え制御することを特
徴とする請求項4記載の複合画像入出力装置。
6. The control means controls the switching of the paper jam display screen partially displayed on the display unit of the operation panel means to an enlarged paper jam screen display after a lapse of a certain period of time. Composite image input / output device.
JP5094918A 1993-03-31 1993-03-31 Composite picture input output device Pending JPH06291918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094918A JPH06291918A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Composite picture input output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094918A JPH06291918A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Composite picture input output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291918A true JPH06291918A (en) 1994-10-18

Family

ID=14123378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094918A Pending JPH06291918A (en) 1993-03-31 1993-03-31 Composite picture input output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06291918A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313375A (en) * 1997-03-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd Image-forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313375A (en) * 1997-03-12 1998-11-24 Minolta Co Ltd Image-forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291924A (en) Composite picture input output device
JP3530556B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH06291918A (en) Composite picture input output device
JP3305019B2 (en) Image processing system and control method for image processing system
JPH06291917A (en) Composite picture input output device
JP2001337797A (en) Communication unit, communication system, image input device, image input system, image formation device and image formation system
JP3337830B2 (en) Composite image input / output device and printer control device
JPH05136934A (en) Image forming system
JPH0884209A (en) Composite image input output device
JPH08272638A (en) Image processor
JPH07123195A (en) Composite image forming device
JPH06152854A (en) Image forming device
JPH0750737A (en) Composite picture input/output device
JPH07203121A (en) Composite picture input output device
JPH0846732A (en) Method and device for forming composite image
JPH06149994A (en) Image processing device
JPH08172498A (en) Composite image forming device and its reservation output method
JPH07297965A (en) Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine
JPH06201856A (en) Composite apparatus
JPH0888752A (en) Composite image input output device
JPH07162629A (en) Composite image forming device
JPH0749939A (en) Composite image forming device
JPH08102816A (en) Composite picture input/output device
JPH07287645A (en) Image forming method and device and image forming system
JPH08242367A (en) Image processor