JPH06290924A - 磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体 - Google Patents
磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH06290924A JPH06290924A JP6009961A JP996194A JPH06290924A JP H06290924 A JPH06290924 A JP H06290924A JP 6009961 A JP6009961 A JP 6009961A JP 996194 A JP996194 A JP 996194A JP H06290924 A JPH06290924 A JP H06290924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic powder
- powder
- recording medium
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 34
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 26
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910017344 Fe2 O3 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017368 Fe3 O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical class ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N oxobarium;oxo(oxoferriooxy)iron Chemical compound [Ba]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O.O=[Fe]O[Fe]=O AJCDFVKYMIUXCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高充填が可能で、しかも低ノイズ化が可能な
磁性粉およびその磁性粉を用いて高出力、低ノイズが達
成でき、さらに高密度記録が可能な磁気記録媒体を提供
する。 【構成】 400kgf/cm 2 で加圧圧縮した時の磁性粉の充
填密度が 2.5 〜3.5 g/cm3 の範囲にあり、かつ磁性粉
の粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下であることを特徴
とする磁性粉で、前記の磁性粉を使用した磁気記録媒体
は、従来の磁性粉に比べて高充填が達成され、これによ
り高出力の確保が可能となるばかりでなく、十分な低ノ
イズを達成することができる。
磁性粉およびその磁性粉を用いて高出力、低ノイズが達
成でき、さらに高密度記録が可能な磁気記録媒体を提供
する。 【構成】 400kgf/cm 2 で加圧圧縮した時の磁性粉の充
填密度が 2.5 〜3.5 g/cm3 の範囲にあり、かつ磁性粉
の粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下であることを特徴
とする磁性粉で、前記の磁性粉を使用した磁気記録媒体
は、従来の磁性粉に比べて高充填が達成され、これによ
り高出力の確保が可能となるばかりでなく、十分な低ノ
イズを達成することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度磁気記録に使用す
る磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体に関する。
る磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】塗布により製造される磁気記録媒体は、
ポリエチレンテレフタレ−トのような非磁性体から成る
支持基体と、この支持基体上に形成された磁性粉とバイ
ンダレジンとを主成分とする磁性層とによって構成され
ている。
ポリエチレンテレフタレ−トのような非磁性体から成る
支持基体と、この支持基体上に形成された磁性粉とバイ
ンダレジンとを主成分とする磁性層とによって構成され
ている。
【0003】磁気記録媒体に用いられる磁性粉として
は、従来、γ−Fe2 O3 、Co被着γ−Fe2 O3 、
Coド−プγ−Fe2 O3 、Co被着Fe3 O4 、金属
Fe等の針状の磁性粉が用いられ、磁性層膜面に対して
面内長手方向の磁化を用いる面内記録方式がとられてい
た。
は、従来、γ−Fe2 O3 、Co被着γ−Fe2 O3 、
Coド−プγ−Fe2 O3 、Co被着Fe3 O4 、金属
Fe等の針状の磁性粉が用いられ、磁性層膜面に対して
面内長手方向の磁化を用いる面内記録方式がとられてい
た。
【0004】しかしながら、この面内記録方式は、記録
密度が向上するにつれて減磁界の影響が強くなるため、
高密度の記録再生には適していなかった。
密度が向上するにつれて減磁界の影響が強くなるため、
高密度の記録再生には適していなかった。
【0005】そこで、近年では磁性層膜面に対して垂直
方向の磁化を用いる垂直磁気記録方式が提案されてい
る。この垂直磁気記録方式は、記録密度の向上に伴い、
その磁化は一層安定さを増すため、高密度記録に最適な
記録方式であるといえる。
方向の磁化を用いる垂直磁気記録方式が提案されてい
る。この垂直磁気記録方式は、記録密度の向上に伴い、
その磁化は一層安定さを増すため、高密度記録に最適な
記録方式であるといえる。
【0006】このような垂直磁気記録方式に適した磁気
記録媒体としては、Co−Cr合金等を真空蒸着法やス
パッタ法等の真空技術を用いて支持基体上に被着させる
もの、あるいは板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
六方晶系フェライト粉をバインダレジンと共に塗布する
ものが知られている。
記録媒体としては、Co−Cr合金等を真空蒸着法やス
パッタ法等の真空技術を用いて支持基体上に被着させる
もの、あるいは板面に垂直な方向に磁化容易軸を有する
六方晶系フェライト粉をバインダレジンと共に塗布する
ものが知られている。
【0007】真空技術を用いた磁気記録媒体は、耐候
性、量産性あるいは製造コスト等の種々の問題点を有し
ているが、これに対して塗布型の磁気記録媒体は従来の
製造設備等が利用でき、しかも量産性に優れているた
め、非常に有望であり、注目を集めている。
性、量産性あるいは製造コスト等の種々の問題点を有し
ているが、これに対して塗布型の磁気記録媒体は従来の
製造設備等が利用でき、しかも量産性に優れているた
め、非常に有望であり、注目を集めている。
【0008】このような塗布型の磁気記録媒体に用いら
れる六方晶系フェライト粉としては、例えばM型のBa
Fe12O19、W型のBaMe2 Fe16O27(Meは2価
金属元素)、あるいはそれらの原子の一部が他の元素で
置換された六方晶系フェライト粉もしくはM型とW型の
複合粉、M型とスピネルの複合粉等が挙げられる。
れる六方晶系フェライト粉としては、例えばM型のBa
Fe12O19、W型のBaMe2 Fe16O27(Meは2価
金属元素)、あるいはそれらの原子の一部が他の元素で
置換された六方晶系フェライト粉もしくはM型とW型の
複合粉、M型とスピネルの複合粉等が挙げられる。
【0009】そして、このような磁性粉を製造する方法
としては、ガラス結晶化法、水熱合成法、共沈・フラッ
クス法など種々の方法が提案されている。
としては、ガラス結晶化法、水熱合成法、共沈・フラッ
クス法など種々の方法が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁気記録媒
体には、大量の情報が記録/再生できるように一層の高
密度記録が望まれている。そして、このような磁気記録
媒体を得るために、磁性粉の高充填による出力の増大お
よびノイズの低減が要求されている。
体には、大量の情報が記録/再生できるように一層の高
密度記録が望まれている。そして、このような磁気記録
媒体を得るために、磁性粉の高充填による出力の増大お
よびノイズの低減が要求されている。
【0011】しかしながら、従来では、高充填が可能
で、しかも低ノイズを実現できる磁性粉が得られなかっ
た。
で、しかも低ノイズを実現できる磁性粉が得られなかっ
た。
【0012】本発明は上述した問題点に対処して成され
たもので、特に高充填が可能で、しかも低ノイズ化が可
能な磁性粉、およびこの磁性粉を用いて高出力、低ノイ
ズが達成でき、更に高密度記録が可能な磁気記録媒体を
提供することを目的としている。
たもので、特に高充填が可能で、しかも低ノイズ化が可
能な磁性粉、およびこの磁性粉を用いて高出力、低ノイ
ズが達成でき、更に高密度記録が可能な磁気記録媒体を
提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁性粉は、粉体
の加圧圧縮特性として、磁性粉を密閉容器中に充填し、
400 kgf/cm2 の圧力で加圧し、加圧を除去した後の磁性
粉の充填密度が2.5 〜3.5 g/cm3 の範囲にあり、かつ磁
性粉の粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下であることを
特徴としている。
の加圧圧縮特性として、磁性粉を密閉容器中に充填し、
400 kgf/cm2 の圧力で加圧し、加圧を除去した後の磁性
粉の充填密度が2.5 〜3.5 g/cm3 の範囲にあり、かつ磁
性粉の粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下であることを
特徴としている。
【0014】本発明の磁気記録媒体は、支持体と、この
支持体上に形成された磁性層とを備えた磁気記録媒体で
あって、前記磁性層は実質的に磁性粉とバインダからな
り、ここで前記磁性層に含まれる磁性粉は、粉体の加圧
圧縮特性が前記磁性粉を密閉容器中に充填し400 kgf/cm
2 の圧力で加圧し、加圧を除去した後の磁性粉の充填密
度が2.5 〜3.5g/cm 3 の範囲にあり,かつ粒径分布の幾
何標準偏差が1.5 以下である、および前記磁性層の単位
体積当たりの飽和磁化(Ms)の値が理論的飽和磁化
(Ms´)の値に対して95% 以上である、ここで理論的
飽和磁化(Ms´)とは本来の構成成分のみで磁性層が
構成されているとした場合の計算による飽和磁化の値で
あって、即ち前記磁性層において磁性粉がバインダとの
間に空隙が存在しない状態における飽和磁化の値であ
る。
支持体上に形成された磁性層とを備えた磁気記録媒体で
あって、前記磁性層は実質的に磁性粉とバインダからな
り、ここで前記磁性層に含まれる磁性粉は、粉体の加圧
圧縮特性が前記磁性粉を密閉容器中に充填し400 kgf/cm
2 の圧力で加圧し、加圧を除去した後の磁性粉の充填密
度が2.5 〜3.5g/cm 3 の範囲にあり,かつ粒径分布の幾
何標準偏差が1.5 以下である、および前記磁性層の単位
体積当たりの飽和磁化(Ms)の値が理論的飽和磁化
(Ms´)の値に対して95% 以上である、ここで理論的
飽和磁化(Ms´)とは本来の構成成分のみで磁性層が
構成されているとした場合の計算による飽和磁化の値で
あって、即ち前記磁性層において磁性粉がバインダとの
間に空隙が存在しない状態における飽和磁化の値であ
る。
【0015】また、本発明の磁気記録媒体は、支持体
と、この支持体上に形成された磁性粉を含む磁性層とを
備えた磁気記録媒体であって、前記磁性粉は、粉体の加
圧圧縮特性として密閉容器中に充填し400 kgf/cm2 の圧
力で加圧し、加圧を除去した後の圧縮された磁性粉の充
填密度が2.5 〜3.5g/cm 3 の範囲にあり,かつ粒径分布
の幾何標準偏差が1.5 以下であり、さらに前記磁性層の
磁性粉の配向を示す垂直角型比が0.80以上であることを
特徴としている。
と、この支持体上に形成された磁性粉を含む磁性層とを
備えた磁気記録媒体であって、前記磁性粉は、粉体の加
圧圧縮特性として密閉容器中に充填し400 kgf/cm2 の圧
力で加圧し、加圧を除去した後の圧縮された磁性粉の充
填密度が2.5 〜3.5g/cm 3 の範囲にあり,かつ粒径分布
の幾何標準偏差が1.5 以下であり、さらに前記磁性層の
磁性粉の配向を示す垂直角型比が0.80以上であることを
特徴としている。
【0016】本発明者等は、上述した技術課題を解決す
べく、誠意研究した結果、上述したように、磁性粉が、
粉体の加圧圧縮特性として密閉容器の中に充填し400 kg
f /cm2 の圧力で加圧し、加圧除去後の充填密度が2.5
〜3.5 g /cm3 の範囲にあり、かつ粒径分布の幾何標準
偏差が1.5 以下であれば、高充填が可能で、高出力、低
ノイズを達成でき、さらに高密度記録が可能な磁気記録
媒体が得られることを見い出した。
べく、誠意研究した結果、上述したように、磁性粉が、
粉体の加圧圧縮特性として密閉容器の中に充填し400 kg
f /cm2 の圧力で加圧し、加圧除去後の充填密度が2.5
〜3.5 g /cm3 の範囲にあり、かつ粒径分布の幾何標準
偏差が1.5 以下であれば、高充填が可能で、高出力、低
ノイズを達成でき、さらに高密度記録が可能な磁気記録
媒体が得られることを見い出した。
【0017】本発明において、磁性粉としては、M型の
BaFe12O19、W型のBaMe2Fe16O27(尚、M
eは2価金属元素を示す。)、あるいはそれらの原子の
一部が他の元素で置換された6方晶系フェライトもしく
はM型とW型の複合粉、M型とスピネルの複合型6方晶
系フェライト等が挙げられる。この6方晶系フェライト
を構成する基本成分は、BaO,SrO,CaO,Pb
Oから選ばれた少なくとも1種とFe2 O3 であり、ま
た保磁力制御および飽和磁化などの特性改善のための成
分としてはCo,Ni,Cu,Zn,Ti,Mg,N
b,Sn,Zr,V,Cr,Mo,Al,Ge,Wから
選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
BaFe12O19、W型のBaMe2Fe16O27(尚、M
eは2価金属元素を示す。)、あるいはそれらの原子の
一部が他の元素で置換された6方晶系フェライトもしく
はM型とW型の複合粉、M型とスピネルの複合型6方晶
系フェライト等が挙げられる。この6方晶系フェライト
を構成する基本成分は、BaO,SrO,CaO,Pb
Oから選ばれた少なくとも1種とFe2 O3 であり、ま
た保磁力制御および飽和磁化などの特性改善のための成
分としてはCo,Ni,Cu,Zn,Ti,Mg,N
b,Sn,Zr,V,Cr,Mo,Al,Ge,Wから
選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
【0018】中でも、AO・n(Fe12-x-yM1x M2
y O18- δ)の化学式で示される6方晶系フェライトが
好ましい。式中、AはBa,Sr,Caから選ばれる少
なくとも1種の元素、M1は2価から選ばれる少なくと
も1種の元素、M2は4〜6価から選ばれる少なくとも
1種の元素、δは[x+(3−m)y]/2(尚、mは
M2の平均原子価)で示され、nは0.8 以上3.0 以下の
数、xあるいはyは少なくとも0以上でxは3以下であ
りyは2以下の数)で示されるものが好ましい。そし
て、特にM1として、Co,Zn,Niから選ばれる少
なくとも1種の元素を用いることが効果的である。
y O18- δ)の化学式で示される6方晶系フェライトが
好ましい。式中、AはBa,Sr,Caから選ばれる少
なくとも1種の元素、M1は2価から選ばれる少なくと
も1種の元素、M2は4〜6価から選ばれる少なくとも
1種の元素、δは[x+(3−m)y]/2(尚、mは
M2の平均原子価)で示され、nは0.8 以上3.0 以下の
数、xあるいはyは少なくとも0以上でxは3以下であ
りyは2以下の数)で示されるものが好ましい。そし
て、特にM1として、Co,Zn,Niから選ばれる少
なくとも1種の元素を用いることが効果的である。
【0019】磁性粉の特性を示す指標としては、磁性粉
のサイズ、六方晶系フェライト粉体の板状比(粒子の平
均直径D/粒子の平均厚さt)および粉体の比表面積等
が従来から考えられているが、発明者らは、磁性粉の粒
径の分布および粒子の圧縮特性に着目した。
のサイズ、六方晶系フェライト粉体の板状比(粒子の平
均直径D/粒子の平均厚さt)および粉体の比表面積等
が従来から考えられているが、発明者らは、磁性粉の粒
径の分布および粒子の圧縮特性に着目した。
【0020】前記の磁性粉はの粉体としては、磁性粉の
粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下である、即ち、粒径
分布の非常に揃った磁性粉であることが必要である。し
かしながら、幾何標準偏差が1.5 以下と、粒径分布が揃
っていたとしても、必ずしも低ノイズ、高充填が達成で
きるものではないことが判明した。
粒径分布の幾何標準偏差が1.5 以下である、即ち、粒径
分布の非常に揃った磁性粉であることが必要である。し
かしながら、幾何標準偏差が1.5 以下と、粒径分布が揃
っていたとしても、必ずしも低ノイズ、高充填が達成で
きるものではないことが判明した。
【0021】ここで前記粒径分布を示す幾何標準偏差
は、磁性粉の電子顕微鏡写真から求められた粒径値に基
づいて算出される。
は、磁性粉の電子顕微鏡写真から求められた粒径値に基
づいて算出される。
【0022】つまり、対数正規確率紙の横軸に粒子径、
縦軸に積算値をとり、得られる略直線から下の式に基づ
いて求められる。
縦軸に積算値をとり、得られる略直線から下の式に基づ
いて求められる。
【0023】 幾何標準偏差=(積算ふるい下 84.3%径)/50% 粒子径 磁性粉の特性を示す指標として、加圧状態下での充填密
度があり、例えば1992年11月に開催された「'92 Intern
ational Conference on Colour Materials 」における
予稿集第130 頁乃至第131 頁に記載された「磁気記録媒
体用バリウムフェライト粉の充填特性」には、磁性粉の
加圧状態下での充填密度の重要性が示されている。
度があり、例えば1992年11月に開催された「'92 Intern
ational Conference on Colour Materials 」における
予稿集第130 頁乃至第131 頁に記載された「磁気記録媒
体用バリウムフェライト粉の充填特性」には、磁性粉の
加圧状態下での充填密度の重要性が示されている。
【0024】そこで、本発明者等は、上述した磁性粉の
粒径分布の幾何標準偏差に加え、更に研究したところ、
磁性粉に圧力を加えた後の充填密度と加圧する圧力との
関係を調査した。その結果、300kgf/cm 2 以下の比較的
低い圧力では磁性粉の受ける圧縮力がカレンダー処理等
の工程で受ける磁性粉の実行的な圧縮力よりも小さく、
このため現実の磁性粉の存在状態との相関が小さくな
る。
粒径分布の幾何標準偏差に加え、更に研究したところ、
磁性粉に圧力を加えた後の充填密度と加圧する圧力との
関係を調査した。その結果、300kgf/cm 2 以下の比較的
低い圧力では磁性粉の受ける圧縮力がカレンダー処理等
の工程で受ける磁性粉の実行的な圧縮力よりも小さく、
このため現実の磁性粉の存在状態との相関が小さくな
る。
【0025】また、上記した文献にある如く、500 kgf
/cm2 以上になると、磁性粉の一部が破損する等の理由
から、形状あるいはサイズ等によっては現実の磁性粉の
存在状態と異なる場合もあることが判明した。
/cm2 以上になると、磁性粉の一部が破損する等の理由
から、形状あるいはサイズ等によっては現実の磁性粉の
存在状態と異なる場合もあることが判明した。
【0026】本発明者らは、このような圧力と磁性粉の
関係を鋭意研究した結果、400 kgf/cm2 の圧力で加圧
した後の圧縮粉体の充填密度が磁気記録媒体中における
磁性粉の存在状態に大きく相関しているという事実を新
規に見出だした。
関係を鋭意研究した結果、400 kgf/cm2 の圧力で加圧
した後の圧縮粉体の充填密度が磁気記録媒体中における
磁性粉の存在状態に大きく相関しているという事実を新
規に見出だした。
【0027】磁性層は、磁性粉の他に、研磨材等の無機
粒子、潤滑剤あるいはバインダレジンといった高分子材
料等の複合材料で形成され、カレンダ処理等により圧縮
されて製造される。このようなことが、特に磁性粉を40
0 kgf /cm2 の圧力で加圧した後の状態と非常に類似し
ているものと考えられ、磁性層中における磁性粉の真の
存在状態と旨く相関しているものと考えられる。
粒子、潤滑剤あるいはバインダレジンといった高分子材
料等の複合材料で形成され、カレンダ処理等により圧縮
されて製造される。このようなことが、特に磁性粉を40
0 kgf /cm2 の圧力で加圧した後の状態と非常に類似し
ているものと考えられ、磁性層中における磁性粉の真の
存在状態と旨く相関しているものと考えられる。
【0028】そして、更に、加圧圧縮された粉体の充填
密度が単に高いのではなく、特に2.5 〜3.5 g/cm3 の範
囲内であることが上述した低ノイズ、高充填の達成に必
須の要件であることが実験により確認された。
密度が単に高いのではなく、特に2.5 〜3.5 g/cm3 の範
囲内であることが上述した低ノイズ、高充填の達成に必
須の要件であることが実験により確認された。
【0029】ここで磁性粉の加圧圧縮にされた粉体の密
度が上記範囲に限定される理由は、例えば磁性粉の粒径
分布の幾何標準偏差が1.5 以下であっても密度が3.5 g/
cm3より大きい磁性粉では、すなわち、加圧圧縮により
磁性粉同士が極めて容易に圧縮されやすい粒子の場合に
は、粒子間の凝集力が強いためか分散性が低下しノイズ
を低減することができず、またこれに伴って表面性を向
上させることができず高出力を得ることが困難となる。
逆に加圧圧縮にされた粉体の密度が2.5 g/cm3より小さ
い場合は、すなわち、加圧により粒子同士が集合しにく
い磁性粉の場合には、磁気記録媒体における高充填の達
成が困難となり、出力低下を招くものと考えられる。
度が上記範囲に限定される理由は、例えば磁性粉の粒径
分布の幾何標準偏差が1.5 以下であっても密度が3.5 g/
cm3より大きい磁性粉では、すなわち、加圧圧縮により
磁性粉同士が極めて容易に圧縮されやすい粒子の場合に
は、粒子間の凝集力が強いためか分散性が低下しノイズ
を低減することができず、またこれに伴って表面性を向
上させることができず高出力を得ることが困難となる。
逆に加圧圧縮にされた粉体の密度が2.5 g/cm3より小さ
い場合は、すなわち、加圧により粒子同士が集合しにく
い磁性粉の場合には、磁気記録媒体における高充填の達
成が困難となり、出力低下を招くものと考えられる。
【0030】尚、本明細書における加圧圧縮された磁性
粉の充填密度は次のようにして算出されるものである。
まず、ステンレス製で直径4 mmφの容器に磁性粉を50mg
入れて400 kgf /cm2 の圧力で加圧した後、この圧力を
除去して測定された厚さから磁性粉密度は算出される。
粉の充填密度は次のようにして算出されるものである。
まず、ステンレス製で直径4 mmφの容器に磁性粉を50mg
入れて400 kgf /cm2 の圧力で加圧した後、この圧力を
除去して測定された厚さから磁性粉密度は算出される。
【0031】さきに述べたように、本発明において、磁
性粉としては、M型のBaFe12O19、W型のBaMe
2 Fe16O27(尚、Meは2価金属元素を示す。)、あ
るいはそれらの原子の一部が他の元素で置換された6方
晶系フェライトもしくはM型とW型の複合粉、M型とス
ピネルの複合型6方晶系フェライト等が挙げられるが、
中でも、化学式、AO・n(Fe12-x-yM1x M2y O
18- δ)で表される6方晶系フェライトが好ましい。式
中、AはBa,Sr,Caから選ばれる少なくとも1種
の元素、M1は2価のCo、NiおよびZnの群から選
ばれる少なくとも1種の元素、M2は4〜6価から選ば
れる少なくとも1種の元素、δは[x+(3−m)y]
/2(尚、mはM2の平均原子価)で示され、nは0.8
以上3.0以下の数、xあるいはyは少なくとも0以上で
xは3以下でありyは2以下の数で示されるものが好ま
しい。
性粉としては、M型のBaFe12O19、W型のBaMe
2 Fe16O27(尚、Meは2価金属元素を示す。)、あ
るいはそれらの原子の一部が他の元素で置換された6方
晶系フェライトもしくはM型とW型の複合粉、M型とス
ピネルの複合型6方晶系フェライト等が挙げられるが、
中でも、化学式、AO・n(Fe12-x-yM1x M2y O
18- δ)で表される6方晶系フェライトが好ましい。式
中、AはBa,Sr,Caから選ばれる少なくとも1種
の元素、M1は2価のCo、NiおよびZnの群から選
ばれる少なくとも1種の元素、M2は4〜6価から選ば
れる少なくとも1種の元素、δは[x+(3−m)y]
/2(尚、mはM2の平均原子価)で示され、nは0.8
以上3.0以下の数、xあるいはyは少なくとも0以上で
xは3以下でありyは2以下の数で示されるものが好ま
しい。
【0032】本発明における磁性粉の用途は特に限定さ
れるものではないが、特に磁気記録媒体用に用いる場合
は磁気的に安定であることが要求される。そのため、磁
性粉の平均粒径は20〜300 nm程度、6方晶フェライト粉
の比表面積としては20〜60m 2 /gの範囲内が好ましい。
これは、比表面積が20m 2 /gよりも小さいとノイズの増
大を招き、また比表面積が60m 2 /gを越えて大きいと分
散性を阻害したり、磁気特性を劣化させるためである。
そして特に好ましくは、6方晶フェライト粉の比表面積
としては、30〜50 m2 /gの範囲内が好ましい。
れるものではないが、特に磁気記録媒体用に用いる場合
は磁気的に安定であることが要求される。そのため、磁
性粉の平均粒径は20〜300 nm程度、6方晶フェライト粉
の比表面積としては20〜60m 2 /gの範囲内が好ましい。
これは、比表面積が20m 2 /gよりも小さいとノイズの増
大を招き、また比表面積が60m 2 /gを越えて大きいと分
散性を阻害したり、磁気特性を劣化させるためである。
そして特に好ましくは、6方晶フェライト粉の比表面積
としては、30〜50 m2 /gの範囲内が好ましい。
【0033】また、板状比としては磁性粉のスタッキン
グに伴う特性の劣化や配向性を考慮すると、2 〜5 の範
囲内が特に好ましい。また保磁力は高すぎると記録時に
ヘッド磁界が飽和し、低すぎると記録信号の保持が不可
能となるため、200 〜2500Oeとなるように調整されるこ
とが好ましい。
グに伴う特性の劣化や配向性を考慮すると、2 〜5 の範
囲内が特に好ましい。また保磁力は高すぎると記録時に
ヘッド磁界が飽和し、低すぎると記録信号の保持が不可
能となるため、200 〜2500Oeとなるように調整されるこ
とが好ましい。
【0034】尚、本発明における磁性粉を得る方法とし
ては、従来良く知られているガラス結晶化法、水熱合成
法、共沈・フラックス法など種々の方法が利用できる。
ては、従来良く知られているガラス結晶化法、水熱合成
法、共沈・フラックス法など種々の方法が利用できる。
【0035】幾何標準偏差および加圧充填密度の両方を
本発明の範囲内に制御するためには、ガラス成分と材料
成分とを共に溶融し、この溶融物を急冷することにより
非晶質化させ、さらに焼成した後、ガラス成分を除去す
るといった手法からなるガラス結晶化法を用いることが
好ましく、さらにガラス成分としてナトリウム(Na)
を用いることが加圧充填密度を制御する上で好ましい。
本発明の範囲内に制御するためには、ガラス成分と材料
成分とを共に溶融し、この溶融物を急冷することにより
非晶質化させ、さらに焼成した後、ガラス成分を除去す
るといった手法からなるガラス結晶化法を用いることが
好ましく、さらにガラス成分としてナトリウム(Na)
を用いることが加圧充填密度を制御する上で好ましい。
【0036】しかし当然のことながら、溶融温度や焼成
温度を旨く制御すること、また材料成分の選定が重要で
あることは言うまでもなく、これらを総合的に旨く制御
することにより幾何標準偏差および加圧充填密度の両方
を本発明の範囲内に制御することができる。そして、本
発明の磁気記録媒体は、上述した磁性粉を用いると共
に、特に単位体積当たりの飽和磁化(Ms)が前記媒体
の理論的の飽和磁化(Ms’)に対する比(Ms/Ms
´)が95 %以上となるように磁性層を構成することによ
り、高出力、低ノイズを達成することができる。尚、単
位体積当たりの飽和磁化(Ms)とは、磁気記録媒体と
したときの実際に測定される飽和磁化であり、理論的飽
和磁化(Ms’)とは磁性層が本来の構成要素のみで構
成された時の計算による飽和磁化である。実際の飽和磁
化(Ms)と理論的飽和磁化(Ms’)とが相違する理
由は、現実に磁性層は内部に空隙等の構成要素以外の部
分を有しているためである。すなわち、実際の飽和磁化
が理論的飽和磁化の95% 以上であることは、本発明の磁
気記録媒体は内部に空隙が極めて少ないことを意味し、
したがって内部の磁性粉の充填率が極めて改善されてい
ることを意味している。
温度を旨く制御すること、また材料成分の選定が重要で
あることは言うまでもなく、これらを総合的に旨く制御
することにより幾何標準偏差および加圧充填密度の両方
を本発明の範囲内に制御することができる。そして、本
発明の磁気記録媒体は、上述した磁性粉を用いると共
に、特に単位体積当たりの飽和磁化(Ms)が前記媒体
の理論的の飽和磁化(Ms’)に対する比(Ms/Ms
´)が95 %以上となるように磁性層を構成することによ
り、高出力、低ノイズを達成することができる。尚、単
位体積当たりの飽和磁化(Ms)とは、磁気記録媒体と
したときの実際に測定される飽和磁化であり、理論的飽
和磁化(Ms’)とは磁性層が本来の構成要素のみで構
成された時の計算による飽和磁化である。実際の飽和磁
化(Ms)と理論的飽和磁化(Ms’)とが相違する理
由は、現実に磁性層は内部に空隙等の構成要素以外の部
分を有しているためである。すなわち、実際の飽和磁化
が理論的飽和磁化の95% 以上であることは、本発明の磁
気記録媒体は内部に空隙が極めて少ないことを意味し、
したがって内部の磁性粉の充填率が極めて改善されてい
ることを意味している。
【0037】また、本発明の磁気記録媒体は、上述した
磁性粉を用いると共に、特に垂直または長手方向の角型
比(脱磁補償後)を80 %以上とすることにより、特に高
帯域もしくは低帯域での特性を大幅に改善することがで
きる。このような高配向を得るためには、磁性塗料を塗
布した後、配向磁場を印加させながら乾燥させることが
有効である。
磁性粉を用いると共に、特に垂直または長手方向の角型
比(脱磁補償後)を80 %以上とすることにより、特に高
帯域もしくは低帯域での特性を大幅に改善することがで
きる。このような高配向を得るためには、磁性塗料を塗
布した後、配向磁場を印加させながら乾燥させることが
有効である。
【0038】本発明の磁気記録媒体の磁性層に磁性粉と
同時に用いられるバインダレジンとしては従来公知の種
々のものが使用可能であるが、特にスルホン基、水酸
基、カルボキシル基等の極性基を十分に含有するもの
が、微細な磁性粉を十分に分散させるために非常に有効
に作用する。
同時に用いられるバインダレジンとしては従来公知の種
々のものが使用可能であるが、特にスルホン基、水酸
基、カルボキシル基等の極性基を十分に含有するもの
が、微細な磁性粉を十分に分散させるために非常に有効
に作用する。
【0039】そして、当然のことながら、バインダレジ
ンと共に研磨剤、カーボンに代表される帯電防止剤な
ど、従来から公知の添加剤を磁性粉と同時に添加するこ
とができる。
ンと共に研磨剤、カーボンに代表される帯電防止剤な
ど、従来から公知の添加剤を磁性粉と同時に添加するこ
とができる。
【0040】
【作用】以上述べてきたように、磁性粉が、粉体の加圧
圧縮特性として密閉容器の中に充填し400 kgf /cm2 の
圧力で加圧し、加圧除去後の充填密度が2.5 〜3.5 g /
cm3 の範囲にあり、かつ粒径分布の幾何標準偏差が1.5
以下であれば、磁性層の中に高充填が可能となり、した
がって高出力、低ノイズを達成でき、さらに高密度記録
が可能な磁気記録媒体が得られる。
圧縮特性として密閉容器の中に充填し400 kgf /cm2 の
圧力で加圧し、加圧除去後の充填密度が2.5 〜3.5 g /
cm3 の範囲にあり、かつ粒径分布の幾何標準偏差が1.5
以下であれば、磁性層の中に高充填が可能となり、した
がって高出力、低ノイズを達成でき、さらに高密度記録
が可能な磁気記録媒体が得られる。
【0041】
【実施例】以下に、本発明について実施例を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
【0042】(実施例1)出発原料として、B 2 O3
を31.35 mol%、BaOを26.68 mol%、Li2 Oを.5.0
mol%、Na2 Oを5.0 mol%,Fe2 O3 を27.33 mol%、
CoOを2.21mol%、ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を
0.93 mol% を充分に乾式混合後720 ℃で仮焼した。この
仮焼物をさらに充分に混合後、高周波加熱により1250℃
で溶融した。次にこの溶融物を十分攪拌した後双ロ−ル
間に落とし急冷圧延した。そしてこの急冷圧延物に730
℃の熱処理を施しBaフェライトを生成させた。最後に
この熱処理を施した物質を洗浄しBaフェライトを抽
出、乾燥して目的とする磁性粉を得た。ここでBaフェ
ライトの抽出は、熱処理を施した物質1に対し酢酸1 水
50の重量割合でステンレス容器に入れ24時間超音波を掛
けながら攪拌処理を行った後、pHが飽和するまで水洗浄
を繰り返して行った。
を31.35 mol%、BaOを26.68 mol%、Li2 Oを.5.0
mol%、Na2 Oを5.0 mol%,Fe2 O3 を27.33 mol%、
CoOを2.21mol%、ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を
0.93 mol% を充分に乾式混合後720 ℃で仮焼した。この
仮焼物をさらに充分に混合後、高周波加熱により1250℃
で溶融した。次にこの溶融物を十分攪拌した後双ロ−ル
間に落とし急冷圧延した。そしてこの急冷圧延物に730
℃の熱処理を施しBaフェライトを生成させた。最後に
この熱処理を施した物質を洗浄しBaフェライトを抽
出、乾燥して目的とする磁性粉を得た。ここでBaフェ
ライトの抽出は、熱処理を施した物質1に対し酢酸1 水
50の重量割合でステンレス容器に入れ24時間超音波を掛
けながら攪拌処理を行った後、pHが飽和するまで水洗浄
を繰り返して行った。
【0043】なお、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加
圧した後の粉体の充填密度が2.8 g/cm3 、幾何標準偏差
1.42、BET法による比表面積37m2 /g、振動試料型
磁力計による保磁力は1350 Oe 、飽和磁化は60 emu/gで
あった。
圧した後の粉体の充填密度が2.8 g/cm3 、幾何標準偏差
1.42、BET法による比表面積37m2 /g、振動試料型
磁力計による保磁力は1350 Oe 、飽和磁化は60 emu/gで
あった。
【0044】(実施例2)出発原料として、B2 O3 を
31.35 mol%、BaOを21.01 mol%、Na2 Oを15.68 mo
l%,Fe2 O3 を27.21 mol %、CoOを2.30 mol% 、
ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.95 mol%を充分に
乾式混合後740 ℃で仮焼した。以降熱処理温度を750 ℃
とする以外は実施例1と同様の工程により磁性粉を得
た。
31.35 mol%、BaOを21.01 mol%、Na2 Oを15.68 mo
l%,Fe2 O3 を27.21 mol %、CoOを2.30 mol% 、
ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.95 mol%を充分に
乾式混合後740 ℃で仮焼した。以降熱処理温度を750 ℃
とする以外は実施例1と同様の工程により磁性粉を得
た。
【0045】なお、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加
圧した後の粉体の充填密度が3.2 g/cm3 、幾何標準偏差
1.4 、比表面積32 m2 /g 、保磁力1270 Oe 、飽和磁化
62 emu/gであった。
圧した後の粉体の充填密度が3.2 g/cm3 、幾何標準偏差
1.4 、比表面積32 m2 /g 、保磁力1270 Oe 、飽和磁化
62 emu/gであった。
【0046】(比較例1)出発原料として、B2 O3 を
31.35 mol%、BaOを35.68 mol%、K2 Oを1.0mol%、
Fe2 O3 を27.33 mol%、CoOを2.21 mol% 、ZnO
を1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.93 mol% を充分に乾式混
合後740 ℃で仮焼した。以降熱処理温度を780 ℃とする
以外は実施例1と同様の工程により磁性粉を得た。
31.35 mol%、BaOを35.68 mol%、K2 Oを1.0mol%、
Fe2 O3 を27.33 mol%、CoOを2.21 mol% 、ZnO
を1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.93 mol% を充分に乾式混
合後740 ℃で仮焼した。以降熱処理温度を780 ℃とする
以外は実施例1と同様の工程により磁性粉を得た。
【0047】なお、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加
圧した後の粉体の充填密度が2.3 g/cm3 、幾何標準偏差
1.48、比表面積36 m2 /g、保磁力1330 Oe 、飽和磁化61
emu/gであった。
圧した後の粉体の充填密度が2.3 g/cm3 、幾何標準偏差
1.48、比表面積36 m2 /g、保磁力1330 Oe 、飽和磁化61
emu/gであった。
【0048】(比較例2)出発原料として、B2 O3 を
31.35 mol%、BaOを24.68 mol%、K2 Oを9.0mol%、
V2 O5 を1.0 mol%、Fe2 O3 を27.33 mol%、CoO
を2.21 mol% 、ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.93
mol% を充分に乾式混合後 740℃で仮焼した。以降熱処
理温度を750 ℃とする以外は実施例1と同様の工程によ
り磁性粉を得た。
31.35 mol%、BaOを24.68 mol%、K2 Oを9.0mol%、
V2 O5 を1.0 mol%、Fe2 O3 を27.33 mol%、CoO
を2.21 mol% 、ZnOを1.50 mol% 、Nb2 O5 を0.93
mol% を充分に乾式混合後 740℃で仮焼した。以降熱処
理温度を750 ℃とする以外は実施例1と同様の工程によ
り磁性粉を得た。
【0049】なお、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加
圧した後の粉体の充填密度が2.7 g/cm3 、幾何標準偏差
1.83、比表面積30m 2 /g 、保磁力1100 Oe 、飽和磁化
62 emu/gであった。
圧した後の粉体の充填密度が2.7 g/cm3 、幾何標準偏差
1.83、比表面積30m 2 /g 、保磁力1100 Oe 、飽和磁化
62 emu/gであった。
【0050】(比較例3)出発原料として、B2 O3 を
31.35 mol%、BaOを36.68 mol%、Fe2 O3 を27.33
mol%、CoOを2.21 mol% 、ZnOを1.50 mol% 、Nb
2 O5 を0.93 mol% を充分に乾式混合後 740℃で仮焼し
た。以降熱処理温度を780 ℃とする以外は実施例1と同
様の工程により磁性粉を得た。
31.35 mol%、BaOを36.68 mol%、Fe2 O3 を27.33
mol%、CoOを2.21 mol% 、ZnOを1.50 mol% 、Nb
2 O5 を0.93 mol% を充分に乾式混合後 740℃で仮焼し
た。以降熱処理温度を780 ℃とする以外は実施例1と同
様の工程により磁性粉を得た。
【0051】なお、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加
圧した後の粉体の充填密度が2.3 g/cm3 、幾何標準偏差
1.55、比表面積33 m2 /g、保磁力1250 Oe 、飽和磁化62
emu/gであった。
圧した後の粉体の充填密度が2.3 g/cm3 、幾何標準偏差
1.55、比表面積33 m2 /g、保磁力1250 Oe 、飽和磁化62
emu/gであった。
【0052】(比較例4)実施例1において、熱処理温
度を780 ℃とする以外は実施例1と同様の工程により磁
性粉を得た。
度を780 ℃とする以外は実施例1と同様の工程により磁
性粉を得た。
【0053】尚、得られた磁性粉は400kgf/cm 2 で加圧
した後の粉体の充填密度が、3.9 g/cm3 、幾何標準偏差
1.47、比表面積17 m2 /g、保磁力1220Oe 、飽和磁化62
emu/gであった。
した後の粉体の充填密度が、3.9 g/cm3 、幾何標準偏差
1.47、比表面積17 m2 /g、保磁力1220Oe 、飽和磁化62
emu/gであった。
【0054】表1は以上の磁性粉の特性を表記したもの
である。
である。
【0055】 表1 充填密度 幾何標準偏差 比表面積 保磁力 飽和磁化 g/cm3 m 2 /g Oe emu/g 実施例1 2.8 1.42 37 1350 60 実施例2 3.2 1.4 32 1270 62 比較例1 2.3 1.48 36 1330 61 比較例2 2.7 1.83 30 1100 62 比較例3 2.3 1.55 33 1250 62 比較例4 3.9 1.47 17 1220 62 表1から実施例1、2および比較例1,2,3、4共
に、保磁力および飽和磁化ともに磁性粉として満足でき
る磁気特性を有している。しかしながら、粉体としての
特性値はかなり異なったものとなっている。即ち、いず
れも粉体としての比表面積は似通った値を示している
が、特にその比較例1と3は圧縮特性がいずれも2.3 と
加圧圧縮されにくい粉体であることが分かる。一方、比
較例2は幾何標準偏差値が他の磁性粉に比してかなり大
きく粒径にばらつきがあることが分かる。
に、保磁力および飽和磁化ともに磁性粉として満足でき
る磁気特性を有している。しかしながら、粉体としての
特性値はかなり異なったものとなっている。即ち、いず
れも粉体としての比表面積は似通った値を示している
が、特にその比較例1と3は圧縮特性がいずれも2.3 と
加圧圧縮されにくい粉体であることが分かる。一方、比
較例2は幾何標準偏差値が他の磁性粉に比してかなり大
きく粒径にばらつきがあることが分かる。
【0056】以上の各実施例及び比較例において得られ
た磁性粉を用い、下記の組成にて磁性塗料を調整した。
た磁性粉を用い、下記の組成にて磁性塗料を調整した。
【0057】 (塗料組成) 各具体例及び比較例の磁性粉 100 重量部 スルホン化塩ビ酢ビ共重合樹脂 7 重量部 分散剤(レシチン) 1 重量部 研磨剤 (Al2 O3 ) 5 重量部 潤滑剤 (ステアリン酸/ステアリン酸ブチル) 4 重量部 硬化剤 (コロネ−ト) 4 重量部 メチルエチルケトン 40 重量部 トルエン 30 重量部 シクロヘキサノン 30 重量部 上述した各塗料組成をサンドグラインダ−にて5 時間混
練し磁性塗料を得、この磁性塗料を用い9 μm厚のポリ
エチレンテレフタレ−トフィルム上に乾燥およびカレン
ダー処理後の厚さが3 μmになるように磁性塗料を塗布
し、膜面に対して垂直方向に6 kOe の磁場を印加させな
がら乾燥させ、カレンダ処理して磁性層を形成し、8 mm
幅に裁断して磁気テープを形成した。
練し磁性塗料を得、この磁性塗料を用い9 μm厚のポリ
エチレンテレフタレ−トフィルム上に乾燥およびカレン
ダー処理後の厚さが3 μmになるように磁性塗料を塗布
し、膜面に対して垂直方向に6 kOe の磁場を印加させな
がら乾燥させ、カレンダ処理して磁性層を形成し、8 mm
幅に裁断して磁気テープを形成した。
【0058】このようにして得られた磁気テ−プの飽和
磁化(Ms)および垂直角型比(脱磁補償後)を振動試
料型磁力計(VSM)にて測定した。そして、この単位
体積当たりの飽和磁化(Ms)と計算による理論的飽和
磁化(Ms’)との比により単位体積中の磁性粉の充填
性を算出した。たとえば本発明における具体例1の場合
の理論的飽和磁化Ms´は、前記の構成から 172 emu/c
m 3 である。
磁化(Ms)および垂直角型比(脱磁補償後)を振動試
料型磁力計(VSM)にて測定した。そして、この単位
体積当たりの飽和磁化(Ms)と計算による理論的飽和
磁化(Ms’)との比により単位体積中の磁性粉の充填
性を算出した。たとえば本発明における具体例1の場合
の理論的飽和磁化Ms´は、前記の構成から 172 emu/c
m 3 である。
【0059】また、各磁気テープの表面性の他に、この
磁気テープの9 MHz 帯域の出力および8 MHz のノイズを
それぞれ測定した。
磁気テープの9 MHz 帯域の出力および8 MHz のノイズを
それぞれ測定した。
【0060】表2は、上述した具体例1〜2および比較
例1〜4により得られた磁性粉が用いられて成る磁気テ
ープの各種特性を示すものである。
例1〜4により得られた磁性粉が用いられて成る磁気テ
ープの各種特性を示すものである。
【0061】 表2 磁気記録媒体の特性 磁性粉 表面性 垂 直 Ms ´ Ms Ms/Ms ´ 再生出力 ノイズ (Rz)nm 角型比 (emu/cm 3) (%) (dB) (dB) 実施例1 22 0.84 172 168 98 2.5 -0.5 実施例2 24 0.85 177 170 96 2.5 -0.5 比較例1 26 0.78 175 151 86 0.5 0.5 比較例2 35 0.73 177 150 85 0.0 2.0 比較例3 30 0.76 177 156 88 0.0 0.0 比較例4 40 0.68 177 149 84 -2.0 3.0 上述した実施例および比較例から、本磁性粉は比較例の
磁性粉に比べて磁性層中における高充填が達成され高出
力を確保することができると共に、優れた表面性が得ら
れ、これにより低ノイズが達成されることが理解でき
る。
磁性粉に比べて磁性層中における高充填が達成され高出
力を確保することができると共に、優れた表面性が得ら
れ、これにより低ノイズが達成されることが理解でき
る。
【0062】そして、更に、この実施例において特徴的
なこととして、本発明の磁性粉が用いられた磁気記録媒
体は、高い充填性、配向性が達成できることが挙げら
れ、これにより例えば容易に垂直磁気記録が可能な磁気
記録媒体が比較的容易に得られる。
なこととして、本発明の磁性粉が用いられた磁気記録媒
体は、高い充填性、配向性が達成できることが挙げら
れ、これにより例えば容易に垂直磁気記録が可能な磁気
記録媒体が比較的容易に得られる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁性粉に
よれば、従来の磁性粉に比べて高充填が達成され、これ
により高出力の確保が可能となるばかりでなく、十分な
低ノイズが達成される。そして、また従来に比べて高配
向を容易に達成することができねるため、高密度化に非
常に有効である。
よれば、従来の磁性粉に比べて高充填が達成され、これ
により高出力の確保が可能となるばかりでなく、十分な
低ノイズが達成される。そして、また従来に比べて高配
向を容易に達成することができねるため、高密度化に非
常に有効である。
【0064】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 悦治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内
Claims (8)
- 【請求項1】 高密度磁気記録用磁性粉が、前記磁性粉
を密閉容器中に充填して400kgf/cm 2 の圧力で加圧し、
加圧を除去した後の磁性粉の充填密度が2.5gr/cm 3 か
ら3.5g/cm 3 の範囲で、かつ前記磁性粉の粒径分布の幾
何標準偏差が1.5 以下である。 - 【請求項2】 請求項1の磁性粉が、主として下記の化
学式で表される6方晶フェライトからなる: AO・n(Fe12-x-y M1x M2y O18- δ)、 式中、AはBa,Sr,Caの群から選ばれる少なくと
も1種の元素、M1 は2価の金属元素の群から選ばれる
少なくとも1種の元素、M2 は4価乃至6価の金属元素
の群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、n、
x、y及びδは、それぞれ次式を満足する数である、0.
8 ≦ n ≦3.0 、0 ≦ x ≦3 、 0 ≦ y≦2 、および
δ={x + (3-m) y}/2、ここでm はM2 金属元素の平均
原子価を示すものである。 - 【請求項3】 請求項1乃至2記載の磁性粉が、比表面
積 20 〜60 m2 /gの6方晶フェライトを主体としている
ことを特徴とした磁性粉。 - 【請求項4】 請求項1乃至3記載の磁性粉が、比表面
積 30 〜50 m2 /gの6方晶フェライトを主体としている
ことを特徴とした磁性粉。 - 【請求項5】 磁気記録媒体が、非磁性支持体と、前記
支持体上に形成された磁性層とから構成され、また前記
磁性層は実質的に磁性粉とバインダーからなり、ここで
前記磁性粉は密閉容器中に充填し400 kgf/cm2 の圧力で
加圧し、加圧を除去した後の磁性粉の充填密度が2.5 gr
/cm 3 から3.5g/cm 3 の範囲で、かつ前記磁性粉の粒径
分布の幾何標準偏差が1.5 以下である。 - 【請求項6】 請求項5記載の磁気記録媒体において、
前記磁性層中に含まれる磁性粉の充填比は95% 以上であ
る、ここで前記充填比は単位体積あたりの前記磁性層に
ついて測定された飽和磁化Msの前記磁性層を構成する
各構成成分から理論的に計算された飽和磁化Ms´に対
する比である。 - 【請求項7】 請求項5乃至6記載の磁気記録媒体にお
いて、前記磁性層中に含まれる磁性粉の垂直角型比は0.
8 以上である。 - 【請求項8】 請求項5乃至7記載の磁気記録媒体にお
いて、前記磁性粉は主として下記の化学式で表される6
方晶フェライトからなる: AO・n(Fe12-x-y M1x M2y O18- δ)、 式中、AはBa,Sr,Caの群から選ばれる少なくと
も1種の元素、M1 は2価の金属元素の群から選ばれる
少なくとも1種の元素、M2 は4価乃至6価の金属元素
の群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、n、
x、y及びδは、それぞれ次式を満足する数である、0.
8 ≦ n ≦3.0 、0 ≦ x ≦3 、0 ≦ y ≦2 、および
δ={x + (3-m) y}/2、ここでm はM2 金属元素の平均
原子価を示すものである。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6009961A JPH06290924A (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-17137 | 1993-02-04 | ||
JP1713793 | 1993-02-04 | ||
JP6009961A JPH06290924A (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06290924A true JPH06290924A (ja) | 1994-10-18 |
Family
ID=26344791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6009961A Withdrawn JPH06290924A (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06290924A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002063641A1 (fr) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Aimant permanent et procede de production dudit aimant |
-
1994
- 1994-01-31 JP JP6009961A patent/JPH06290924A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002063641A1 (fr) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Aimant permanent et procede de production dudit aimant |
US7144642B2 (en) | 2001-02-07 | 2006-12-05 | Neomax Co., Ltd. | Permanent magnet and method for preparation thereof |
KR100824786B1 (ko) * | 2001-02-07 | 2008-04-24 | 가부시키가이샤 네오맥스 | 영구자석 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3440741B2 (ja) | 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末 | |
CA1286100C (en) | Magnetic powders for magnetic recording media and magnetic recording media employing said magnetic powder therein | |
EP0137949A2 (en) | Magnetic recording medium | |
US5766763A (en) | Hexagonal system ferrite powder for a high density magnetic recording medium | |
JP2010100489A (ja) | フェライト粒子、フェライト粉末及び磁気記録媒体 | |
JPH06290924A (ja) | 磁性粉およびそれを用いた高密度磁気記録媒体 | |
JPH05144615A (ja) | 磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP3024974B2 (ja) | 高保磁力板状マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法 | |
JPH05135353A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5686137A (en) | Method of providing hexagonal ferrite magnetic powder with enhanced coercive force stability | |
JP2807278B2 (ja) | 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法 | |
JP2735281B2 (ja) | 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法 | |
JPS6331924B2 (ja) | ||
EP0526661B1 (en) | Magnetic powder for magnetic recording and magnetic recording medium made thereof | |
JP2795688B2 (ja) | 垂直磁化膜 | |
JP2796058B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0785297B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06231929A (ja) | 磁性粉の製造方法 | |
JPH0387002A (ja) | 磁気記録媒体用磁性粉の製造方法 | |
JPH04337521A (ja) | 磁気記録媒体用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2006054220A (ja) | 低保磁力フェライト磁性粉ならびに磁性塗料および磁気シート | |
JPH04236404A (ja) | フェライト磁性粉およびこれを用いた磁気記録媒体 | |
JPH0677036A (ja) | 磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JPS6260209A (ja) | 六方晶系フエライト磁性粉末の製造方法 | |
JPS59174531A (ja) | 酸化物磁性粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010403 |