JPH06286087A - 多層フィルム及び容器 - Google Patents
多層フィルム及び容器Info
- Publication number
- JPH06286087A JPH06286087A JP6008959A JP895994A JPH06286087A JP H06286087 A JPH06286087 A JP H06286087A JP 6008959 A JP6008959 A JP 6008959A JP 895994 A JP895994 A JP 895994A JP H06286087 A JPH06286087 A JP H06286087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- weight
- olefin copolymer
- linear ethylene
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
含む外層、直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体を
含む中間層、及び直鎖状エチレン・α−オレフィン共重
合体にポリプロピレンが所定割合配合された内層で構成
され、各々の構成成分は所定密度とされ且つ全ての層に
所定密度の高密度ポリエチレンが所定割合で配合された
多層フィルム、及び該フィルムを用いて成形された容
器。 【効果】 120℃以上の温度条件の減菌を行なって
も、シール強度の低下、変形、透明性の低下等の虞がな
い。また複室容器とした場合にも易剥離性溶着部は安定
であり輸液バッグ等に好適である
Description
を用いて成形された容器に関する。詳しくは、医療の分
野において、特に薬液などを収容するために用いられ、
とりわけ2種以上の薬剤等を個別に収容し、用時にそれ
らを配合できる複室容器に好適に用いられるものであ
る。
ク容器において、2種以上の薬剤、例えばアミノ酸液と
糖・電解質液や抗生剤と溶解液などを別個に収容し、使
用時にそれらを無菌的に配合できるようにするために、
複数の室を有する容器が種々検討されている。その例と
して、ポリエチレンとポリプロピレンの配合樹脂を用い
ることにより、2室間に易剥離性溶着部を形成した容器
が挙げられる(特開平2−4671号)。
配慮はあまりなされていないので、高圧蒸気減菌や熱水
減菌などの高温条件の減菌により、シール強度及び落下
強度が低下し、更に変形をきたしたり透明性や柔軟性が
低下したりする。特に、減菌の温度条件を120℃以上
の厳しい条件にした場合、強度が著しく低下するだけで
なく、易剥離性溶着部が弱化するという重大な不良を生
じる。
に密度0.930g/cm3 以下のラジカル重合低密度
ポリエチレンと密度0.945g/cm3 以上の高密度
ポリエチレンとの樹脂組成物を用い、中間層に密度0.
920g/cm3 以下の直鎖状低密度ポリエチレンと密
度0.945g/cm3 以上の高密度ポリエチレンとの
樹脂組成物を配した3層構造の医療用袋が提案されてい
る(特開平4−266759号)。
ついて充分満足できるものではなく、更に易剥離性溶着
部を設けることは全く考慮されていないので、複室容器
には当然用いることはできない。
に、本発明によれば以下のような多層フィルム及び容器
が提供される。
ィン系樹脂より構成される多層フィルムであって、
(1)外層は、密度0.920g/cm3 以上0.95
0g/cm3 以下の直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体を含み、(2)中間層は、密度0.920g/c
m3 以下の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体を
含む層を少なくとも1層有し、(3)内層は、密度0.
940g/cm3 以下の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体にポリプロピレンが20重量%以上40重量
%以下の割合で配合された樹脂を含み、全ての層に、密
度0.960g/cm3 以上の高密度ポリエチレンが配
合され、その配合割合が、外層及び中間層は15重量%
以上55重量%以下の範囲にあり、内層は5重量%以上
50重量%以下の範囲にあることを特徴とする。
は、内層が、密度0.920g/cm3 以上0.940
g/cm3 以下の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重
合体にポリプロピレンが25重量%以上40重量%以下
の割合で配合された樹脂と、密度0.960g/cm3
以上の高密度ポリエチレンとからなり、後者の配合割合
が、5重量%以上20重量%以下の範囲であるものを示
すことができる。
としては、(1)外層が、密度0.930g/cm3 〜
0.945g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体を含み、(2)中間層が、密度0.885g
/cm3 〜0.905g/cm3 の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体を含む層を少なくとも1層有し、
(3)内層が、密度0.930g/cm3 〜0.940
g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体
にポリプロピレンが20〜40重量%の割合で配合され
た樹脂を含み、全ての層に、密度0.960g/cm3
以上の高密度ポリエチレンが配合され、その配合割合
が、外層及び中間層で15〜55重量%の範囲にあり、
内層で5〜50重量%の範囲にあるものを挙げることが
できる。
い態様としては、 (1)外層が、密度0.940g/cm3 の直鎖状エチ
レン・α−オレフィン共重合体を含み、 (2)中間層が、密度0.905g/cm3 または0.
885g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共
重合体を含む層を少なくとも1層有し (3)内層が、密度0.930g/cm3 または0.9
40g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重
合体にポリプロピレンが20〜40重量%の割合で配合
された樹脂を含み 全ての層に、密度0.960g/cm3 以上の高密度ポ
リエチレンが配合され、その配合割合は、外層及び中間
層で15〜35重量%の範囲にあり、内層で5〜20重
量%の範囲にあるものを示すことができる。
下のような多層フィルムがあげられる。
cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密
度0.965g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重
量%の割合で配合した樹脂からなり、中間層が、密度
0.905g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体に密度0.905g/cm3 の高密度ポリエ
チレンを30重量%の割合で配合した樹脂からなり、内
層が、密度0.930g/cm3 の直鎖状エチレン・α
ーオレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の高
密度ポリエチレンが20重量%の割合でかつ密度0.9
10g/cm3 のポリプロピレンが30重量%の割合で
それぞれ配合された樹脂からなる。
cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密
度0.965g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重
量%の割合で配合した樹脂からなり、中間層が、密度
0.885g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体に密度0.965g/cm3 の高密度ポリエ
チレンを30重量%の割合で配合した樹脂からなり、内
層が、密度0.940g/cm3 の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の高
密度ポリエチレンが14重量%の割合でかつ密度0.9
10g/cm3 のポリプロピレンが33重量%の割合で
それぞれ配合された樹脂からなる。
cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密
度0.965g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重
量%の割合で配合した樹脂からなり、中間層が、密度
0.905g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体に密度0.965g/cm3 の高密度ポリエ
チレンを30重量%の割合で配合した樹脂からなる第1
層と、密度0.930g/cm3 の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の高
密度ポリエチレンを20重量%の割合で配合した樹脂か
らなる第2層と、密度0.905g/cm3 の直鎖状エ
チレン・α−オレフィン共重合体に密度0.965g/
cm3 の高密度ポリエチレンを30重量%の割合で配合
した樹脂からなる第3層とをこの順に積層して構成さ
れ、内層が、密度0.930g/cm3 の直鎖状エチレ
ン・α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm
3 の高密度ポリエチレンを20重量%の割合でかつ密度
0.910g/cm3 のポリプロピレンを30重量%の
割合でそれぞれ配合された樹脂からなる。
リエチレンとしては、メルトフローレートが15g/1
0min(190℃)のものを示すことができる。
成形された容器であり、特に2つ以上の室を有し、各室
間が、上記フィルムの内面同士を直接熱溶着することに
より成形された易剥離性溶着部によって隔てられている
ことを特徴とする。
α−オレフィン共重合体は、主成分であるエチレンとα
−オレフィンとを低圧法により共重合して得られる、短
鎮分岐を有する直鎖状構造の樹脂である。α−オレフィ
ンとしては例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−
ウンデセン、1−ドデセン等の炭素数3〜12のものを
挙げることができ、なかでも1−ブテンや4−メチル−
1−ペンテンとの共重合体が好適に用いられる。そし
て、各層を構成する共重合体はそれぞれ以下の性質を有
するものである。
るので、用いる直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合
体の密度は、0.920g/cm3 以上0.950g/
cm3 以下の範囲から選択され、0.930g/cm3
以上0.945g/cm3 以下のものが特に好ましい。
また、MFRが0.1〜20g/10min、好ましくは
0.2〜10g/10min 、特に好ましくは0.5〜5g
/10min のものを用いるのがよい。外層は、これと後記
の高密度ポリエチレンとの配合物により構成される。
いる必要があり、密度0.920g/cm3 以下の直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体が用いられる。該
共重合体の好ましいものとしては、密度が0.880g
/cm3 以上0.920g/cm3 以下のもの、より好
ましいものとしては、密度が0.885g/cm3 以上
0.915g/cm3 以下のもの、特に好ましいものと
しては、密度が0.885g/cm3 以上0.905g
/cm3 以下の樹脂を例示できる。また、MFRが0.
1〜20g/10min 、好ましくは0.2〜10g/10mi
n、特に好ましくは0.5〜5g/10min のものを用い
るのがよい。
種類の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体層との
多層構造とすることもできる。その場合、他の種類の共
重合体としては、後述の内層に用いるものと同様のもの
が採用され、当然全ての層に高密度ポリエチレンを配合
する。また、中間層を高密度ポリエチレンの配合量を異
にした層の多層構造とすることもできる。
オレフィン共重合体にポリプロピレンが20重量%以上
40重量%以下、好ましくは25重量%以上40重量%
以下の割合で配合された樹脂を配し、高温条件の減菌に
耐え得るうえに、フィルムの内面同士を直接熱溶着する
ことにより易剥離性溶着部が形成できるようにする。直
鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、0.
920g/cm3 以上0.940g/cm3 以下の範囲
から選択されるのが好ましく、0.930g/cm3 以
上0.940g/cm3 以下のものが特に好ましい。ま
た、MFRが0.1〜20g/10min 、好ましくは0.
2〜10g/10min 、特に好ましくは0.5〜5g/10
min のものを用いるのがよい。また、配合されるポリプ
ロピレンは、ホモポリマー或いはエチレン、1−ブテン
等の少量(一般に10重量%以下、好ましくは5重量%
以下)のオレフィンとの共重合体のいずれでもよく、M
FRが0.1〜60g/10min 、好ましくは1.0〜4
0g/10min、特に好ましくは1.5〜25g/10min
のものを用いるのがよい。内層は、これらと後記の高密
度ポリエチレンとの配合物により構成される。
ポリエチレンは、エチレンのホモポリマー或いは1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等のα
−オレフィンとの共重合体が用いられ、0.960〜
0.970g/cm3 特にMFRが10〜30g/10mi
n のものを用いるのがよい。また、このような高密度ポ
リエチレンのうち、分子量分布を示すMw/Mn(M
w:GCPで求めた重量平均分子量、Mn:GCPで求
めた数平均分子量)が4.0以下、特に3.5以下のも
のが、フィルムの透明性を維持するうえで好ましい。そ
して、各層における配合割合は、外層及び中間層におい
ては15重量%以上55重量%以下好ましくは15重量
%以上35重量%以下とし、内層においては5重量%以
上50重量%以下、好ましくは5重量%以上20重量%
以下とする。上記範囲より少ないと充分な耐熱性が得ら
れず、多いと柔軟性や透明性が低下する。
フィルムは、全体として厚さを100〜700μm、好
ましくは150〜300μmとするのが医療用として適
切であり、各層の厚さの比は、外層:中間層:内層=5
〜30:90〜40:5〜30、好ましくは5〜25:
90〜50:5〜25、より好ましくは5〜20:90
〜60:5〜20とするのが望ましい。
式又は空冷式共押出しインフレーション法、共押出しT
ダイ法、ドライラミネーション法、押出しラミネーショ
ン法等が挙げられるが、性能、特に透明性、経済性及び
衛生性などの点から水冷共押出しインフレーション法及
び共押出しTダイ法が好ましい。尚、上記製造方法の条
件は、当然のことながら樹脂の劣化等を引き起こさない
ように適当な温度、速度等が設定される。
ブ状あるいはシート状フィルムを、通常の方法により裁
断、熱溶着し、更に口部材などを熱溶着等の手段により
取り付けることにより、所定の形状、寸法のものが製造
される。特に、複室容器を製造する場合、各室間の易剥
離性溶着部は、周縁部の熱溶着条件より緩やかな条件で
熱溶着することにより形成することができる。その様な
複室容器の例としては図1〜2のものを挙げることがで
きる。図1〜2において、1は複室容器本体、2は上
室、3は下室、4は上,下室2,3の間を隔離する易剥
離性溶着部である。
の厳しい温度条件の減菌を行っても、シール強度や落下
強度が低下することがなく、更に変形をきたしたり透明
性や柔軟性が低下したりすることがない。そのうえ、本
発明容器を複室容器とする場合、各室間の易剥離性溶着
部は、周縁部の熱溶着条件より緩やかな条件で直接熱溶
着することにより形成できるので、フィルム間に易剥離
性テープを挿入するなどの煩らわしさがなくなり、複室
容器の成形が容易となる。またこのようにして得られた
複室容器は、上記の減菌を行った後も易剥離性溶着部は
安定であり、別個に収容した薬剤が混ざってしまう虞は
なく、輸液バッグなどの医療用容器として好ましく用い
ることができる。
て示す。下記において、MFRは全てASTM D 1
238に基づく方法により求めた。
1−ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.965g/cm3 、MFR
15g/10min (190℃)] Mw/Mn=2.8 ・PE=直鎖状中密度ポリエチレン(エチレン・1−
ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.940g/cm3 、MFR
2.1g/10min (190℃)] ・PE=直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン・1−
ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.905g/cm3 、MFR
1.4g/10min (190℃)] ・PE=直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン・1−
ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.895g/cm3 、MFR
1.0g/10min (190℃)] ・PE=直鎖状中密度ポリエチレン(エチレン・1−
ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.930g/cm3 、MFR
2.1g/10min (190℃)] ・PE=直鎖状低密度ポリエチレン(エチレン・1−
ブテン共重合体) [三井石油化学製;密度0.885g/cm3 、MFR
5.0g/10min (190℃)] ・PP=アイソタクチックポリプロピレン [三井石油化学製;密度0.910g/cm3 、MFR
7.1g/10min (230℃)] ・PP=アイソタクチックポリプロピレン [三井石油化学製;密度0.910g/cm3 、MFR
3.0g/10min (230℃)] まず、水冷共押出しインフレーション法により、第1表
に示す合成樹脂及び層構成の積層シートを製造した。続
いて、各積層シートを用いて第1〜2図に示す様な全内
容量500mlの医療用2室バッグを成形した。尚、容
器成形の際の熱溶着条件は、バッグ周縁部を180℃で
4秒間、易剥離性溶着部を140℃で3秒間とした。
層は、PE(1)とHPとをPE(1):HP=80:
20(重量比)の割合で混合して得られた厚さ15μm
の層であることを意味している。
水を充填した後に121℃、30分間の高圧蒸気減菌処
理を施し、目視観察により変形、破袋、しわ、ブロッキ
ングの状態を調べ、耐熱性の指標とした。同様に、容器
の白濁化の具合を調べ、透明性の指標とした。加えて、
内容液の自然排出性を目視観察し、柔軟性指標とした。
また、減菌処理前後における医療用容器の周縁溶着部及
び易剥離性溶着部の熱溶着状態を目視観察し、この熱溶
着状態をもって溶着性の指標とした。そして、全ての指
標をもとに総合判定を行った。
好、×は不良、−は測定不可能を示す。
は、高温の減菌にも充分耐え、強度、柔軟性、透明性が
維持される優れたものであることが明らかである。
正面図である。
cm3の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密
度0.965g/cm3の高密度ポリエチレンを20重
量%の割合で配合した樹脂からなり、中間層が、密度
0.905g/cm3の直鎖状エチレン・α−オレフィ
ン共重合体に密度0.965g/cm3の高密度ポリエ
チレンを30重量%の割合で配合した樹脂からなり、内
層が、密度0.930g/cm3の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3の高
密度ポリエチレンが20重量%の割合でかつ密度0.9
10g/cm3のポリプロピレンが30重量%の割合で
それぞれ配合された樹脂からなる。
層は、PE とHPとをPE :HP−80:20(重
量比)の割合で混合して得られた厚さ15μmの層であ
ることを意味している。
水を充填した後に121℃、30分間の高圧蒸気滅菌処
理を施し、目視観察により変形、破袋、しわ、ブロッキ
ングの状態を調べ、耐熱性の指標とした。同様に、容器
の白濁化の具合を調べ、透明性の指標とした。加えて、
内容液の自然排出性を目視観察し、柔軟性指標とした。
また、滅菌処理前後における医療用容器の周縁溶着部及
び易剥離性溶着部の熱溶着状態を目視観察し、この熱溶
着状態をもって溶着性の指標とした。そして、全ての指
標をもとに総合判定を行った。
Claims (10)
- 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂より構成される多
層フィルムであって、(1)外層は、密度0.920g
/cm3 以上0.950g/cm3 以下の直鎖状エチレ
ン・α−オレフィン共重合体を含み、(2)中間層は、
密度0.920g/cm3 以下の直鎖状エチレン・α−
オレフィン共重合体を含む層を少なくとも1層有し、
(3)内層は、密度0.940g/cm3 以下の直鎖状
エチレン・α−オレフィン共重合体にポリプロピレンが
20重量%以上40重量%以下の配合割合で配合された
樹脂を含み、全ての層に、密度0.960g/cm3 以
上の高密度ポリエチレンが配合され、その配合割合が、
外層及び中間層は15重量%以上55重量%以下の範囲
にあり、内層は5重量%以上50重量%以下の範囲にあ
ることを特徴とする多層フィルム。 - 【請求項2】 内層が、密度0.920g/cm3 以上
0.940g/cm3 以下の直鎖状エチレン・α−オレ
フィン共重合体にポリプロピレンが25重量%以上40
重量%以下の割合で配合された樹脂と、密度0.960
g/cm3 以上の高密度ポリエチレンとからなり、後者
の配合割合が、5重量%以上20重量%以下の範囲にあ
る、請求項1記載の多層フィルム。 - 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂より構成される多
層フィルムであって、(1)外層は、密度0.930g
/cm3 〜0.945g/cm3 の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体を含み、(2)中間層は、密度
0.885g/cm3 〜0.905g/cm3 の直鎖状
エチレン・α−オレフィン共重合体を含む層を少なくと
も1層有し、(3)内層は、密度0.930g/cm3
〜0.940g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフ
ィン共重合体にポリプロピレンが20〜40重量%の割
合で配合された樹脂を含み、 全ての層に、密度0.960g/cm3 以上の高密度ポ
リエチレンが配合され、その配合割合は、外層及び中間
層で15〜55重量%の範囲にあり、内層で5〜50重
量%の範囲にあることを特徴とする多層フィルム。 - 【請求項4】 ポリオレフィン系樹脂より構成される多
層フィルムであって、(1)外層は、密度0.940g
/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体を
含み、(2)中間層は、密度0.905g/cm3 また
は0.885g/cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフ
ィン共重合体を含む層を少なくとも1層有し、(3)内
層は、密度0.930g/cm3 または0.940g/
cm3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体にポ
リプロピレンが20〜40重量%の割合で配合された樹
脂を含み、 全ての層に、密度0.960g/cm3 以上の高密度ポ
リエチレンが配合され、その配合割合は、外層及び中間
層で15〜35重量%の範囲にあり、内層で5〜20重
量%の範囲にあることを特徴とする請求項3記載の多層
フィルム。 - 【請求項5】 外層が、密度0.940g/cm3 の直
鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密度0.96
5g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重量%の割合
で配合した樹脂からなり、 中間層が、密度0.905g/cm3 の直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3
の高密度ポリエチレンを30重量%の割合で配合した樹
脂からなり、 内層が密度0.930g/cm3 の直鎖状エチレン・α
−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の高
密度ポリエチレンが20重量%の割合でかつ密度0.9
10g/cm3 のポリプロピレンが30重量%の割合で
それぞれ配合された樹脂からなる請求項4記載の多層フ
ィルム。 - 【請求項6】 外層が、密度0.940g/cm3 の直
鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密度0.96
5g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重量%の割合
で配合した樹脂からなり、 中間層が、密度0.885g/cm3 の直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3
の高密度ポリエチレンを30重量%の割合で配合した樹
脂からなり、 内層が、密度0.940g/cm3 の直鎖状エチレン・
α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の
高密度ポリエチレンが14重量%の割合でかつ密度0.
910g/cm3 のポリプロピレンが33重量%の割合
でそれぞれ配合された樹脂からなる請求項4記載の多層
フィルム。 - 【請求項7】 外層が、密度0.940g/cm3 の直
鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密度0.96
5g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重量%の割合
で配合した樹脂からなり、 中間層が、密度0.905g/cm3 の直鎖状エチレン
・α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3
の高密度ポリエチレンを30重量%の割合で配合した樹
脂からなる第1層と、密度0.930g/cm3 の直鎖
状エチレン・α−オレフィン共重合体に密度0.965
g/cm3 の高密度ポリエチレンを20重量%の割合で
配合した樹脂からなる第2層と、密度0.905g/c
m3 の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体に密度
0.965g/cm3 の高密度ポリエチレンを30重量
%の割合で配合した樹脂からなる第3層とをこの順に積
層して構成され、 内層が、密度0.930g/cm3 の直鎖状エチレン・
α−オレフィン共重合体に密度0.965g/cm3 の
高密度ポリエチレンを20重量%の割合でかつ密度0.
910g/cm3 のポリプロピレンを30重量%の割合
でそれぞれ配合された樹脂からなる請求項4記載の多層
フィルム。 - 【請求項8】 密度0.965g/cm3 の高密度ポリ
エチレンが、メルトフローレート15g/10min
(190℃)である請求項5〜7いずれかに記載の多層
フィルム。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のフィル
ムを用いて成形された容器。 - 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載のフィ
ルムを用いて成形された2つ以上の室を有する容器であ
って、各室間が、上記フィルムの内面同士を直接熱溶着
することにより形成された易剥離性溶着部によって隔て
られていることを特徴とする容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06008959A JP3076862B2 (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 多層フィルム及び容器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-17744 | 1993-02-04 | ||
JP1774493 | 1993-02-04 | ||
JP06008959A JP3076862B2 (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 多層フィルム及び容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06286087A true JPH06286087A (ja) | 1994-10-11 |
JP3076862B2 JP3076862B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=26343592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06008959A Expired - Lifetime JP3076862B2 (ja) | 1993-02-04 | 1994-01-31 | 多層フィルム及び容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3076862B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10157036A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 包装袋用多層フィルム |
JP2001104451A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Showa Denko Kk | 医療用容器 |
JP2005163021A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-23 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物 |
JP2006198250A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Kimura Fain Tsusho Kk | 容器用フィルムおよび複室容器 |
WO2009082132A2 (en) | 2007-12-24 | 2009-07-02 | Choongwae Corporation | Multilayer film for medical solution container and a container comprising the same |
US7566485B2 (en) | 2003-02-12 | 2009-07-28 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Medical container |
DE112010001528T5 (de) | 2009-04-06 | 2012-06-14 | Jw Life Science Corporation | Medizinischer Mehrlagen-Film und Verwendung davon |
EP2554151A1 (en) | 2003-06-06 | 2013-02-06 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Aseptic combination preparation |
JP5709142B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-04-30 | 株式会社大塚製薬工場 | 多層フィルムおよび多層フィルムから形成されたバッグ |
-
1994
- 1994-01-31 JP JP06008959A patent/JP3076862B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10157036A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 包装袋用多層フィルム |
JP2001104451A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Showa Denko Kk | 医療用容器 |
US7566485B2 (en) | 2003-02-12 | 2009-07-28 | Hosokawa Yoko Co., Ltd. | Medical container |
EP2554151A1 (en) | 2003-06-06 | 2013-02-06 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Aseptic combination preparation |
JP2005163021A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-23 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物 |
JP2006198250A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Kimura Fain Tsusho Kk | 容器用フィルムおよび複室容器 |
WO2009082132A2 (en) | 2007-12-24 | 2009-07-02 | Choongwae Corporation | Multilayer film for medical solution container and a container comprising the same |
US8491562B2 (en) | 2007-12-24 | 2013-07-23 | Choongwae Corporation | Multilayer film for functional medical solution container and a container comprising the same |
DE112010001528T5 (de) | 2009-04-06 | 2012-06-14 | Jw Life Science Corporation | Medizinischer Mehrlagen-Film und Verwendung davon |
US9040132B2 (en) | 2009-04-06 | 2015-05-26 | Jw Life Science Corporation | Medical multilayer film and use thereof |
JP5709142B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2015-04-30 | 株式会社大塚製薬工場 | 多層フィルムおよび多層フィルムから形成されたバッグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3076862B2 (ja) | 2000-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3091069B2 (ja) | 樹脂積層体およびその用途 | |
US4769261A (en) | Retort pouch and coextruded film therefor | |
US5273797A (en) | Food package, retort lidding, and coextruded film therefor | |
CA2133666C (en) | Multi-layer film and container | |
US6815025B2 (en) | Peelable film for a medical packaging container | |
JP4144904B2 (ja) | 多層フィルムおよび容器 | |
JP3607103B2 (ja) | 多層フィルムおよび容器 | |
JPH09262948A (ja) | 樹脂積層体およびその用途 | |
JPH06286087A (ja) | 多層フィルム及び容器 | |
US6713137B1 (en) | Medical containers | |
JP3573091B2 (ja) | 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器 | |
JP3543456B2 (ja) | イージーピールシール用フィルムおよび容器 | |
WO2000030850A1 (en) | Improvements related to medical containers | |
JP2706025B2 (ja) | 多層フィルム及び容器 | |
JP4644480B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂製複室袋 | |
EP0358465A2 (en) | Food package, retort lidding, and coextruded film therefore | |
JP4037951B2 (ja) | 食品包装用積層袋 | |
JP3105101B2 (ja) | 多層フィルム及び容器 | |
JP7002105B2 (ja) | フィルムバッグおよびフィルムバッグの製造方法 | |
JPH07136234A (ja) | 医療用多層フィルム及び複室容器 | |
JPH06105888A (ja) | 医療容器用積層フィルム及びそれを用いた医療用容器 | |
HK1148983B (en) | Multilayer film, medical fluid bags and process for production thereof, and method for sterilization of medical fluid bags | |
HK1148983A1 (zh) | 多层膜、药液袋及其制造方法、和药液袋的灭菌处理方法 | |
PL174694B1 (pl) | Pojemnik medyczny wielokomorowy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |