[go: up one dir, main page]

JPH06283522A - 半導体装置の素子間分離方法 - Google Patents

半導体装置の素子間分離方法

Info

Publication number
JPH06283522A
JPH06283522A JP7254693A JP7254693A JPH06283522A JP H06283522 A JPH06283522 A JP H06283522A JP 7254693 A JP7254693 A JP 7254693A JP 7254693 A JP7254693 A JP 7254693A JP H06283522 A JPH06283522 A JP H06283522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
oxide film
forming
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Takizawa
正明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7254693A priority Critical patent/JPH06283522A/ja
Publication of JPH06283522A publication Critical patent/JPH06283522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バーズビークの成長を抑制した素子間分離法を
提供する。 【構成】半導体基板1上に該半導体基板1へのストレス
を緩和するため熱酸化し熱酸化膜2を形成する工程と、
上記熱酸化膜2上に、パッドポリシリコン膜3を形成す
る工程と、上記パッドポリシリコン膜上に酸化マスクと
してのシリコン窒化膜(I)4を形成する工程と、パタ
ーニングし素子領域上にシリコン窒化膜(I)4aを形
成する工程と、上記素子領域上のシリコン窒化膜(I)
4aの側壁に酸化マスクとしてのシリコン窒化膜(II)
5aを形成する工程と、上記シリコン窒化膜(I)4a
およびシリコン窒化膜(II)5aをマスクとして、上記
熱酸化膜2およびパッドポリシリコン膜を除去する工程
と、熱酸化し上記素子間分離領域にフィールド酸化膜を
形成する工程と、上記シリコン窒化膜(I)4a、シリ
コン窒化膜(II)5a、熱酸化膜2およびパッドポリシ
リコン膜3を除去する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の素子間分
離方法に係り、特に変換差の小さい素子間分離を行う方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置における素子間分離法の1つ
にLOCOS法がある。このLOCOS法は素子領域上
にシリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜を酸化
マスクとして素子分離領域を酸化することにより、素子
分離領域に酸化膜を形成するものである。しかし、この
方法では素子領域の端部が酸化されてしまい素子領域が
侵食され、有効素子領域が縮小されてしまう。そのた
め、これを改善した方法としてSWAMI(Side Wall
Masked Isolation)方法がある。以下、このSWAMI
方法を説明する。
【0003】図5および図6はSWAMI方法を示す工
程断面図である。まず図5(a)に示すように、シリコ
ン基板100の表面を熱酸化しパッド酸化膜101を形
成する。次にCVD(化学気相成長)法によりシリコン
窒化膜(I)102を形成する。
【0004】次に図5(b)に示すようにリソグラフィ
ーおよびRIE(反応性イオンエッチング)によりパタ
ーニングし、素子領域上にパッド酸化膜101aおよび
シリコン窒化膜(I)102aを形成する。次にシリコ
ン窒化膜(I)102aをマスクとしてRIEによりシ
リコン基板100をエッチングする。
【0005】次に図5(c)に示すように、後で形成す
るシリコン窒化膜(II)104aの形成時のシリコン基
板100へのストレスを緩和するために熱酸化してSi
2膜103を形成し、その後CVD法によりシリコン
窒化膜(II)104を形成する。次に、後工程でのシリ
コン窒化膜(II)104のエッチバックによるサイドウ
ォール形成時の膜厚を維持するためにSiO2膜105
を形成する。
【0006】次に図5(d)に示すようにSiO2膜1
05をエッチバックし、SiO2膜105aのサイドウ
ォールを形成し、その後シリコン窒化膜(II)104を
エッチバックしシリコン窒化膜(II)104aのサイド
ウォールを形成する。次にウェットエッチングにより素
子分離領域上のSiO2膜102およびSiO2膜105
aを除去すると、素子領域の側壁にSiO2膜103a
とシリコン窒化膜(II)104aからなるサイドウォー
ルが形成される。
【0007】次に図6(a)に示すように、素子領域上
のシリコン窒化膜(I)102aおよび素子領域側壁に
シリコン窒化膜(II)104aを酸化マスクとして熱酸
化し、素子分離領域にフィールド酸化膜106を形成す
る。
【0008】次に図6(b)に示すように、RIEによ
りエッチバックし、シリコン窒化膜(I)102aおよ
びシリコン窒化膜(II)104aを除去する。以上の工
程を経てSWAMI法による素子間分離がなされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、シリ
コン窒化膜(I)102aを形成した後に、熱酸化して
SiO2膜103を形成するが、シリコン窒化膜(I)
102aの側壁が酸化されているため、図6(a)に示
すようにこの部分を通して素子領域の端部Aが酸化され
てしまい、バーズビークが成長してしまう。
【0010】そこで本発明は、バーズビークの成長を抑
制した素子間分離法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、半導体基板上に該半導体基板へのストレスを緩和す
るため熱酸化し熱酸化膜を形成する工程と、前記熱酸化
膜上に、前記半導体基板へのストレスを緩和し、酸素雰
囲気中での熱酸化において素子領域に酸素が透過しない
特性を有するバッファ膜を形成する工程と、前記バッフ
ァ膜上に酸化マスクとしての第1絶縁膜を形成する工程
と、素子領域上の前記第1絶縁膜を残存し、素子間分離
領域上の前記第1絶縁膜を除去する工程と、前記素子領
域上の第1絶縁膜側壁に酸化マスクとしての第2絶縁膜
を形成する工程と、前記第1絶縁膜および第2絶縁膜を
マスクとして、前記熱酸化膜およびバッファ膜を除去す
る工程と、前記第1絶縁膜および第2絶縁膜を酸化マス
クとして熱酸化し前記素子間分離領域にフィールド酸化
膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜、第2絶縁膜、熱
酸化膜およびバッファ膜を除去する工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の素子間分離方法によって解決さ
れる。
【0012】半導体基板上に該半導体基板へのストレス
を緩和するため熱酸化し熱酸化膜を形成する工程と、前
記熱酸化膜上に、前記半導体基板へのストレスを緩和
し、酸素雰囲気中での熱酸化において素子領域に酸素が
透過しない特性を有するバッファ膜を形成する工程と、
前記バッファ膜上に酸化マスクとしての第1絶縁膜を形
成する工程と、素子領域上の前記第1絶縁膜を残存し、
素子間分離領域上の前記第1絶縁膜を除去する工程と、
全面に酸化マスクとしての第2絶縁膜を形成する工程
と、前記第2絶縁膜上にシリコン酸化膜を形成する工程
と、前記シリコン酸化膜および第2絶縁膜をエッチバク
し前記素子領域上の第1絶縁膜側壁に第2絶縁膜および
シリコン酸化膜のサイドウォールを形成する工程と、前
記第1絶縁膜および第2絶縁膜をマスクとして、前記熱
酸化膜およびバッファ膜を除去する工程と、前記第1絶
縁膜および第2絶縁膜を酸化マスクとして熱酸化し前記
素子間分離領域にフィールド酸化膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜、第2絶縁膜、シリコン酸化膜、熱酸化
膜およびバッファ膜を除去する工程とを含むことを特徴
とする半導体装置の素子間分離方法によって解決され
る。
【0013】また上記課題は本発明によれば、前記バッ
ファ膜がポリシリコン膜であり、前記第1絶縁膜および
第2絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする半
導体装置の素子間分離方法によって好適に解決される。
【0014】
【作用】本発明によれば、図1(c)に示すように酸化
マスクとしての第1絶縁膜4aおよび第2絶縁膜5の下
部には熱酸化膜2およびバッファ膜3があるので、これ
らの第1絶縁膜4aおよび第2絶縁膜5の形成時の半導
体基板1へのストレスを緩和することができる。図2
(b)に示すように酸素雰囲気中で熱酸化する際、バッ
ファ膜3の一部が酸化されることがあっても素子領域へ
の酸素の侵入を防ぐので、素子領域の酸化を防止するこ
とができる。また図3(b)に示すように第2絶縁膜1
0を薄くし、その代わりにSiO2膜11を形成するこ
とにより、半導体基板1へのストレスを更に緩和するこ
とができる。
【0015】更に、図2(a)に示すように半導体基板
1の一部をエッチングすることにより表面の平坦化およ
び素子能力を向上させることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1および図2は本発明に係る素子間分離
方法を示す第1実施例による工程断面図である。
【0018】まず図1(a)に示すように、シリコン基
板1を熱酸化法により厚さ8nmのパッド酸化膜2を形
成する。次に、減圧CVD法により厚さ40nmのパッ
ドポリシリコン膜(ポリシリコン)3を形成する。次
に、CVD法により厚さ150nmのシリコン窒化膜
(I)4を形成する。この時、パッド酸化膜2およびパ
ッドポリシリコン膜3がシリコン窒化膜(I)4の形成
時の応力の緩和をし、パッドポリシリコン膜3の膜厚だ
けパッド酸化膜2を薄くすることができる。
【0019】次にリソグラフィーにより素子領域上にレ
ジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパ
ターンをマスクとして図1(b)に示すように、RIE
によりパターニングしシリコン窒化膜(I)4aを形成
する。この時、オーバーエッチングのためにパッドポリ
シリコン膜3が20nm程度エッチングされる。次にレ
ジストパターンを剥離する。
【0020】次に図1(c)に示すように、減圧CVD
法により厚さ100nmのシリコン窒化膜(II)5を形
成する。シリコン窒化膜(I)4aを形成してから、シ
リコン窒化膜(II)5を形成するまでの間、酸素雰囲気
中の熱処理がないのでシリコン窒化膜(I)4aの表面
にはSiO2が存在しない。次に図1(d)に示すよう
に、RIEによりエッチバックしシリコン窒化膜4aの
側壁にシリコン窒化膜(II)5aを形成する。この時オ
ーバーエッチングは20%程度とする。
【0021】次に図2(a)に示すように、シリコン窒
化膜(I)4aおよびシリコン窒化膜(II)5aをマス
クとして、RIEによりパッドポリシリコン膜3をエッ
チングする。パッド酸化膜2に達したところで、希フッ
酸処理しパッド酸化膜2をエッチングする。次に素子間
分離領域上の平坦化および素子分離能力を高めるためR
IEによりシリコン基板1を100nmエッチングし、
その後エッチングのダメージ層を除去するためアンモニ
ア過水に浸漬しシリコン基板1を20nm除去する。
【0022】次に図2(b)に示すように、ウェット酸
化法により、950℃の温度でシリコン基板1を熱酸化
し素子分離領域にフィールド酸化膜6を形成する。この
時シリコン窒化膜(I)4aとシリコン窒化膜(II)5
aとの境界は密着しており、酸素の侵入がないので素子
領域にバーズビークが成長することがない。パッドポリ
シリコン膜(I)4aの一部が酸化されるが、酸素が素
子領域に侵入することがないので交換差は80〜100
nmと小さいのでサイドウォール下でのみバーズビーク
の成長を抑えることができる。
【0023】次に希フッ酸処理し、その後RIEにより
シリコン窒化膜(I)4aおよびシリコン窒化膜(II)
5aを除去する。次に希フッ酸処理し、その後RIEに
よりパッドポリシリコン膜3を除去する。その後、希フ
ッ酸処理によりSiO2を20nmエッチングし素子領
域表面を露出させると同時に、突出したパッドポリシリ
コン3の酸化された部分を平滑化する。
【0024】以上の工程を経て、図2(c)に示すよう
に素子分離領域のみにフィールド酸化膜6が形成され
る。
【0025】本実施例でポリシリコン膜を使用したが、
ストレスの緩和および熱酸化における素子領域に酸素の
侵入を防ぐことのできるものであればポリシリコン膜に
限定されない。
【0026】図3および図4は本発明に係る素子間分離
方法を示す第2実施例による工程断面図である。
【0027】まず図3(a)に示すように、第1実施例
と同様にして8nmの厚さのパッド酸化膜2、40nm
の厚さのパッドポリシリコン膜3、素子領域上に150
nmの厚さのシリコン窒化膜(I)4aを形成する。
【0028】次に、図3(b)に示すように減圧CVD
法により30nmの厚さのシリコン窒化膜(II)10を
形成する。シリコン窒化膜(I)4aを形成してから、
シリコン窒化膜(II)10を形成するまでの間、酸素雰
囲気中の熱処理がないのでシリコン窒化膜(I)4aの
表面にはSiO2が存在しない。また、このシリコン窒
化膜(II)10が30nmと薄いので、シリコン基板1
に及ぼす応力を小さくでき、シリコン基板1へのダメー
ジを抑制することができる。次にCVD法により70n
mの厚さのSiO2膜11を形成する。シリコン窒化膜
(II)10を薄くした分、このSiO2膜11により補
償される。
【0029】次にRIEによりSiO2膜11をエッチ
バックし、その後シリコン窒化膜(II)10aをエッチ
バックし、図3(c)に示すようにシリコン窒化膜
(I)4aの側壁にシリコン窒化膜10aおよびSiO
2膜11aからなるサイドウォールを形成する。
【0030】次に、図4(a)に示すようにRIEによ
りシリコン窒化膜(I)4a、シリコン窒化膜(II)1
0aおよびSiO2膜11aをマスクとして第1実施例
と同様にしてパッドポリシリコン膜3、パッド酸化膜
2、シリコン基板1をエッチングする。
【0031】次に、図4(b)に示すようにウェット酸
化法により、950℃の温度でシリコン基板1を熱酸化
し素子分離領域にフィールド酸化膜12を形成する。こ
の時、シリコン窒化膜(I)4aとシリコン窒化膜(I
I)10aとは密着しており、酸素の侵入がないので素
子領域にバーズビークが成長することがない。しかも交
換差は80〜100nmと小さくサイドウォール下でバ
ーズビークの成長を抑えるので、素子領域にバーズビー
クが伸びるようなことがない。
【0032】次に、希フッ酸処理によりSiO2膜11
aを除去し、その後RIEによりシリコン窒化膜(I)
4aおよびシリコン窒化膜(II)10aを除去する。次
に希フッ酸処理し、その後パッドポリシリコン膜3を除
去する。その後フッ酸処理によりSiO2を30nmエ
ッチングし素子領域表面を露出させると同時に、突出し
たパッドポリシリコン膜3の酸化された部分を平滑化す
る。
【0033】以上の工程を経て、図4(c)に示すよう
に素子分離領域にのみにフィールド酸化膜12を形成す
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば素
子領域にバーズビークが成長することを抑制することが
でき、分離能力の高い素子分離を行うことができる。従
って半導体装置を微細化することができ、例えば素子分
離領域の長さが0.25μmであっても素子領域がバー
ズビークにより侵食されることがないので、256MD
RAM、64MSRAM等のLSIのチップ面積を縮小
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による素子間分離工程断面図(I)
である。
【図2】第1実施例による素子間分離工程断面図(II)
である。
【図3】第2実施例による素子間分離工程断面図(I)
である。
【図4】第2実施例による素子間分離工程断面図(II)
である。
【図5】従来例による素子間分離工程断面図(I)であ
る。
【図6】従来例による素子間分離工程断面図(II)であ
る。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2,2a パッド酸化膜(熱酸化膜) 3 パッドポリシリコン膜(バッファ膜) 4,4a シリコン窒化膜(I)(第1絶縁膜) 5,5a,10,10a シリコン窒化膜(II)(第2
絶縁膜) 6,12 フィールド酸化膜 11,11a SiO2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に該半導体基板へのストレ
    スを緩和するため熱酸化し熱酸化膜を形成する工程と、 前記熱酸化膜上に、前記半導体基板へのストレスを緩和
    し、酸素雰囲気中での熱酸化において素子領域に酸素が
    透過しない特性を有するバッファ膜を形成する工程と、 前記バッファ膜上に酸化マスクとしての第1絶縁膜を形
    成する工程と、 素子領域上の前記第1絶縁膜を残存し、素子間分離領域
    上の前記第1絶縁膜を除去する工程と、 前記素子領域上の第1絶縁膜側壁に酸化マスクとしての
    第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜および第2絶縁膜をマスクとして、前記
    熱酸化膜およびバッファ膜を除去する工程と、 前記第1絶縁膜および第2絶縁膜を酸化マスクとして熱
    酸化し前記素子間分離領域にフィールド酸化膜を形成す
    る工程と、 前記第1絶縁膜、第2絶縁膜、熱酸化膜およびバッファ
    膜を除去する工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の素子間分離方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1絶縁膜およ
    び第2絶縁膜をマスクとして、前記熱酸化膜およびバッ
    ファ膜を除去した後、更に前記半導体基板の一部を除去
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の素子
    間分離方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に該半導体基板へのストレ
    スを緩和するため熱酸化し熱酸化膜を形成する工程と、 前記熱酸化膜上に、前記半導体基板へのストレスを緩和
    し、酸素雰囲気中での熱酸化において素子領域に酸素が
    透過しない特性を有するバッファ膜を形成する工程と、 前記バッファ膜上に酸化マスクとしての第1絶縁膜を形
    成する工程と、 素子領域上の前記第1絶縁膜を残存し、素子間分離領域
    上の前記第1絶縁膜を除去する工程と、 全面に酸化マスクとしての第2絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2絶縁膜上にシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜および第2絶縁膜をエッチバクし前
    記素子領域上の第1絶縁膜側壁に第2絶縁膜およびシリ
    コン酸化膜のサイドウォールを形成する工程と、 前記第1絶縁膜および第2絶縁膜をマスクとして、前記
    熱酸化膜およびバッファ膜を除去する工程と、 前記第1絶縁膜および第2絶縁膜を酸化マスクとして熱
    酸化し前記素子間分離領域にフィールド酸化膜を形成す
    る工程と、 前記第1絶縁膜、第2絶縁膜、シリコン酸化膜、熱酸化
    膜およびバッファ膜を除去する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の素子間分離方法。
  4. 【請求項4】 前記バッファ膜がポリシリコン膜であ
    り、前記第1絶縁膜および第2絶縁膜がシリコン窒化膜
    であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
    半導体装置の素子間分離方法。
JP7254693A 1993-03-30 1993-03-30 半導体装置の素子間分離方法 Pending JPH06283522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254693A JPH06283522A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 半導体装置の素子間分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254693A JPH06283522A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 半導体装置の素子間分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283522A true JPH06283522A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13492471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254693A Pending JPH06283522A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 半導体装置の素子間分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940719A (en) * 1996-04-22 1999-08-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming element isolating film of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940719A (en) * 1996-04-22 1999-08-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming element isolating film of semiconductor device
US6027985A (en) * 1996-04-22 2000-02-22 Hyundai Electronics Industries Co., Inc. Method for forming element isolating film of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35294E (en) Polysilicon encapsulated localized oxidation of silicon
US6238999B1 (en) Isolation region forming methods
US5371035A (en) Method for forming electrical isolation in an integrated circuit device
US5118641A (en) Methods for reducing encroachment of the field oxide into the active area on a silicon integrated circuit
JPH06302684A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US5432117A (en) Method of producing semiconductor device
KR0161112B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JP2686735B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH06283522A (ja) 半導体装置の素子間分離方法
US6265286B1 (en) Planarization of LOCOS through recessed reoxidation techniques
JPH11340315A (ja) 半導体装置の製造方法
US5858860A (en) Methods of fabricating field isolated semiconductor devices including step reducing regions
US5804492A (en) Method of fabricating an isolation region for semiconductor device
US5940720A (en) Methods of forming oxide isolation regions for integrated circuits substrates using mask and spacer
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
US6245644B1 (en) Methods of forming field oxide and active area regions on a semiconductive substrate
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254594A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2000183053A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151607B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JP3826446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050695A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153715A (ja) 半導体装置の製造方法