[go: up one dir, main page]

JPH06281477A - 連続分析装置 - Google Patents

連続分析装置

Info

Publication number
JPH06281477A
JPH06281477A JP9205193A JP9205193A JPH06281477A JP H06281477 A JPH06281477 A JP H06281477A JP 9205193 A JP9205193 A JP 9205193A JP 9205193 A JP9205193 A JP 9205193A JP H06281477 A JPH06281477 A JP H06281477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
correction coefficient
measurement value
analysis unit
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9205193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Sumi
心吾 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP9205193A priority Critical patent/JPH06281477A/ja
Publication of JPH06281477A publication Critical patent/JPH06281477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、分析部や被測定物の温度変化
に起因する測定値の変化を温度補正係数により適切に補
正し、かつ、分析装置の個体差や経年変化等に対応して
その温度補正係数自体を適宜校正して常に正しい測定値
を求める。 【構成】 ゼロ・スパン試料測定時に分析部11から出
力される原測定値、温度測定手段12から出力される温
度測定値及びゼロ・スパン試料の既知の濃度に基づき、
補正係数記憶手段14に記憶されている温度補正係数を
校正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時間的に連続に測定を
行なう各種の分析装置(例えば、連続ガス分析装置や連
続水分析装置等)に関する。
【0002】
【従来の技術】連続ガス分析装置は、燃焼炉からの排ガ
スや雰囲気調整炉からのサンプリングガス等、各種ガス
の濃度を連続的に測定する(一定時間毎に間欠的に測定
する場合を含む)ために広く用いられている。連続ガス
分析装置は、測定対象ガスの種類(例えばCO、CO
2、NO等)やその濃度レベルに応じて種々の原理、形
式のものが用いられるが、多くの分析装置において、サ
ンプルガスの温度や分析部(或いはセンサ)の温度によ
り測定値が変動するという問題がある。このような温度
による測定値の変動を抑えるため、従来より、 (1)測定を行なうセンサ自体を温度変化の少ないもの
に変更する (2)分析部全体を恒温槽に入れる (3)分析部(又は被測定ガス)の温度に対する測定値
出力の変動を予め測定して補正係数等をメモリに格納し
ておき、測定時にその補正係数を用いて補正する 等の方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)の方法は、
要求される測定レベルによっては、そのようなセンサが
存在しない場合がある。(2)の方法は、大きな保温槽
や温度調節のための制御機構等が必要になるため、分析
装置全体が非常に大きくなると共に、コストアップが大
きい。また、分析部の温度が安定するまで時間がかかる
という問題もある。(3)の方法では、個々の装置によ
って温度−出力特性が変化する場合には、装置毎に補正
係数を求めなければならず、また、装置の特性が経年変
化するような場合には対応することができないという問
題がある。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、簡単な
構成でありながら、分析部や被測定物の温度変化に起因
する測定値の変化を温度補正係数により適切に補正し、
しかも、分析装置の個体差や経年変化等に対応してその
温度補正係数自体を適宜校正して、常に正しい測定値を
求めることのできる連続分析装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係る連続分析装置は、図1に示すよ
うに、 a)被測定物の測定を行ない、原測定値を出力する分析部
11と、 b)分析部11の温度を測定し、温度測定値を出力する温
度測定手段12と、 c)温度補正係数を記憶する補正係数記憶手段14と、 d)補正係数記憶手段14に記憶されている温度補正係数
を用いて、温度測定手段12から出力される温度測定値
に基づき、分析部11から出力される原測定値を補正し
て補正測定値を算出する分析値算出手段15と、 e)ゼロ・スパン試料測定時に分析部11から出力される
原測定値、温度測定手段12から出力される温度測定値
及び該ゼロ・スパン試料の既知の濃度値に基づき、補正
係数記憶手段14に記憶されている温度補正係数を校正
する補正係数校正手段13と、 を備えることを特徴としている。
【0006】
【作用】分析部11で測定を行なう際、温度測定手段1
2は分析部11の温度を測定する。分析部11から出力
される原測定値と温度測定手段12から出力される温度
測定値は、共に分析値算出手段15に入力される。分析
部11から出力される原測定値及び温度測定手段12か
ら出力される温度測定値は、補正係数校正手段13にも
送られる。分析値算出手段15は、補正係数記憶手段1
4に記憶されている温度補正係数と、温度測定手段12
からの温度測定値に基づき、分析部11からの原測定値
を補正して、補正測定値を算出する。以上が通常の測定
の際の動作である。
【0007】補正係数校正手段13は、適宜行なわれる
ゼロ・スパン校正において、補正係数記憶手段14に記
憶されている温度補正係数を校正する。すなわち、測定
対象成分を含まないガスであるゼロガス及びスパンガス
(測定濃度範囲のほぼ上限の既知の濃度の測定対象成分
を含む標準ガス)を分析部11において適宜測定する際
に、補正係数校正手段13は分析部11から出力される
原測定値を既知の濃度値(ゼロガスのゼロ濃度、スパン
ガスの既知濃度)と比較し、その結果に基づいてその温
度(温度測定手段12で測定される温度)における温度
補正係数を校正する。また、必要に応じて、全温度範囲
にわたる温度補正係数の校正を行なう。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例である連続ガス分析計を図
2〜図5により説明する。本実施例の連続ガス分析計は
図2に示すように、ガス分析部20と制御部22とで構
成される。ガス分析部20はサンプルガスを導入し、そ
こに含まれる測定対象成分(例えば一酸化窒素NOガ
ス)の濃度測定を行なって、濃度測定値に対応した信号
を制御部22に送る。ガス分析部20には温度センサ2
4が取り付けられており、ガス分析部20における濃度
センサ(図示せず)又はサンプルガスの温度を測定す
る。温度センサ24も測定温度に対応した信号を制御部
22に送る。
【0009】制御部22では、これらの信号をそれぞれ
に設けたアンプ23、24及びA/D変換器25、26
によりデジタルデータ(以下、ガス分析部20からの信
号がA/D変換されたデータを分析部データ、温度セン
サ24からの信号がA/D変換されたデータを温度デー
タと呼ぶ)に変換し、CPU28に入力する。CPU2
8はマイコンにより構成されており、記憶部29に記憶
されている所定のプログラムに従って以下のようなデー
タ処理を行なうことにより、分析部データから正しい測
定値(補正測定値)を算出し、出力部27に出力する。
また、適宜行なわれるゼロ・スパン校正の際は、その測
定時の補正に用いる温度補正パラメータの校正を行な
う。出力部27は、記録計等に記録させるため、アナロ
グ出力(DC0〜1V又はDC2〜20mA等)を出力
する。
【0010】CPU28が行なう処理を図3及び図4の
フローチャートにより説明する。まず制御部22は、分
析装置が現在、測定モードで動作しているか校正モード
で動作しているかを、操作部31におけるスイッチの状
態又は記憶部29内のフラグの状態をチェックすること
により判定する(ステップS1)。測定モードである場
合にはステップS2以降に進む。
【0011】測定モードでは、CPU28はまずガス分
析部20から分析部データxを入力する(ステップS
2)とともに、温度センサ24から温度データTを入力
する(ステップS3)。そして、記憶部29内のRAM
より温度補正用の4個のパラメータa(T)、b(T)、
α、βを読み出し、以下の式にそれらの値を代入するこ
とにより、温度補正を行なった測定値(補正測定値)y
を算出する(ステップS4)。 y=α・a(T)・f(x)+(b(T)+β) …(1)
【0012】式(1)の意味は次の通りである。測定対象
成分が含まれていない(濃度y=0の)ゼロガスを測定
したときにガス分析部20から出力される分析部データ
をxa0とし、濃度yのサンプルガスを測定したときにガ
ス分析部20から出力される分析部データをxaとす
る。xa−xa0=xと変換することにより分析部データ
xaをゼロガス測定時の分析部データxa0に対する差x
に置き換え、濃度yと差分データx(以下、これを単に
分析部データと呼ぶ)との関係を y=f(x) …(2) と置く。ところが、ガス分析部20の特性により、ガス
分析部20が出力する測定値は、同一濃度yのガスを測
定しても、その温度Tにより変動する。そのため、温度
による測定値出力の変化を補正するためのパラメータ
(温度Tの関数)a(T)及びb(T)を式(2)に導入し
て、 y=a(T)・f(x)+b(T) …(3) とする。このa(T)、b(T)は第1次的に温度補正を行
なうためのパラメータであり、本分析装置が使用される
温度範囲内の各温度Tに対して、テーブル又は関数の形
で予め定められる。a(T)、b(T)は最初は装置の製造
時にEEPROM(記憶部29に含まれる)に書き込ま
れる等により初期値が供給されるが、後述するように、
その後適宜、比較的長い時間間隔で、各分析装置の固体
差や経年変化に応じて変更される。
【0013】α及びβは温度Tに依存しないパラメータ
であり、a(T)、b(T)による温度補正を更に時間的に
きめ細かく補正するために用いられる2次的補正パラメ
ータである。すなわち、a(T)、b(T)が変更される迄
の間、後述の校正処理毎に(すなわち、比較的短い時間
間隔で)、その時点での分析装置のa(T)、b(T)によ
る温度補正からのズレを更に補正するために用いられ
る。従って、式(1)は、比較的長い間隔で更新される、
温度的にきめ細かく補正するための1次的補正パラメー
タa(T)、b(T)に、比較的短い間隔で更新される、時
間的にきめ細かく補正するための2次的補正パラメータ
α、βを加味した補正式として定められている。
【0014】CPU28は、ステップS4で算出した補
正測定値yを出力部27に送り、記録紙に記録したりデ
ィスプレイに表示したりする。(ステップS5)。そし
て、全ての測定が終了したか否かを判断し(ステップS
6)、未だ終了していない場合はステップS2に戻って
次の分析部データxを入力する。全ての測定が終了した
場合には、測定モードの処理を終了する。
【0015】ステップS1において校正モードであると
判定されると図4のステップS11に進み、次のような
校正処理を行なう。まず、測定者がガス分析部20にゼ
ロガス及び濃度y=ym(既知)のスパンガスを流し、
測定を行なう。CPU28はガス分析部20から出力さ
れる分析部データをそれぞれx01、xm1とし、温度セン
サ24から出力される温度値をT1として入力する(ス
テップS11)。また、記憶部29のRAMに記憶され
ている現時点での1次温度補正パラメータa1(T)、b1
(T)(温度Tの関数)を読み出す(ステップS12)。
これらの値を上式(3)に代入すると、本来は、 0 =a1(T1)・f(x01)+b1(T1) ym=a1(T1)・f(xm1)+b1(T1) となるはずである(a(T)、b(T)は本来、こうなるよ
うに定められている)。ところが、分析装置の個体差や
経年変化により、装置の実際の特性はa(T)、b(T)に
よる補正よりも更にズレている場合がある。そこで、C
PU28は、現時点での温度補正パラメータa1(T1)、
b1(T1)を一応そのままにしておき、それに対してα
1、β1という2次補正パラメータを更に導入して、 0 ={a1(T1)・α1}・f(x01)+{b1(T1)+β1} …(4) ym={a1(T1)・α1}・f(xm1)+{b1(T1)+β1} …(5) となるように、α1及びβ1を定める(ステップS1
3)。これにより、ゼロ・スパン校正を行なった現時点
では、2次補正パラメータα1、β1を加味した上式(4)
又は(5)による温度補正が最も正確な測定値を導き出す
ものとなっている。
【0016】温度Tとa1(T)、b1(T)及びα1、β1の
関係を図5(a)及び(b)に示す(ただし、図5
(a)では関数a1(T)、b1(T)をそれぞれa(T)、b
(T)と表わしている)。図5(a)に示すように、a
(T)、b(T)(a1(T)、b1(T))は分析装置の使用温
度範囲の全温度Tに対して(テーブル又は関数の形で)
定められている。それに対して上述の通り温度T1にお
いてゼロガス、スパンガスの測定を行ない、測定値を真
の濃度で校正すると、温度補正パラメータはその曲線上
の点a(T1)、b(T1)には乗らず、それからやや外れた
ところに、校正された温度補正パラメータ{a(T1)・α
1}、{b(T1)+β1}がプロットされる。このα1、β1の
みを抜き出して温度Tに対してプロットしたのが図5
(b)のグラフである。
【0017】CPU28は、このようにして定めたα
1、β1を温度T1とともに記憶部29のRAMに記憶さ
せる(ステップS14)。なお、校正の異常点を除去す
るために、次のような処理をここで導入してもよい。す
なわち、まずCPU28が図5(a)又は(b)のよう
なグラフを表示部30のディスプレイ上に表示する。測
定者はこのグラフを見て、今回の校正点{a1(T1)・α
1}、{b1(T1)+β1}(又はα1、β1)が、これまでの
各校正点の傾向から見て異常であるか(飛び離れていな
いか)否かをチェックし、異常点である場合には、その
点を除去する操作を操作部31から行なう。
【0018】次にCPU28は、1次補正パラメータa
1(T)、b1(T)を更新するか否かを測定者に尋ねる(ス
テップS15)。操作者が不要であると回答すると、校
正処理はここで終了する。従って、これ以降の測定モー
ド(図3参照)では、分析部データxに対して、今回R
AMに記憶されたa1(T)、b1(T)及びα1、β1を用い
て上記式(1)により温度補正が行なわれ、補正測定値が
算出される。
【0019】校正モード(図4)のステップS15にお
いて操作者が1次補正パラメータa1(T)、b1(T)を更
新すると回答すると、CPU28は、前回それらが更新
されてから蓄積されてきたαi、βiの数が十分であるか
否かを検討する(ステップS16)。それらの数(すな
わち、前回a1(T)、b1(T)が更新されてからのゼロ・
スパン校正の回数)が所定数以下である場合には、新た
に作成されるa2(T)、b2(T)の信頼性が低くなるた
め、CPU28は更新するのは不適当と判断し、校正処
理を終了する。ステップS16において、a1(T)、b1
(T)を更新するに十分な数のαi、βiのデータが蓄積さ
れていると判断すると、それらのデータαi、βiを基に
最小自乗法等により、新たな1次温度補正パラメータa
2(T)、b2(T)を作成する。なお、このときには、α=
1、β=0とする(ステップS17)。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る連続分析装置では、適宜行
なうゼロ・スパン校正により、各分析装置の個体毎に異
なり、また、経年変化する分析部や被測定物の温度特性
を正確に把握し、温度補正係数を校正するため、常に正
確な測定値が得られるようになっている。しかも、恒温
槽のような大がかりな装置を使用せず、単にマイコンや
電気回路で構成した制御部を設けるのみで測定値の温度
補正を行なうことができるため、装置全体を小さくする
ことができると共に、低コストで製造することができ
る。また、あらゆる分析方法に対応することができるた
め、測定対象や要求測定レベルに応じた最適な分析方
法、分析装置をそのまま用いることができる。なお、本
発明はガス分析装置に限らず、水測定装置等、あらゆる
測定対象を連続的に測定する(一定時間毎に間欠的に測
定する場合を含む)装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示すブロック図。
【図2】 本発明の一実施例である連続ガス分析装置の
構成を示すブロック図。
【図3】 実施例の連続ガス分析装置で行なわれる測定
モード処理のフローチャート。
【図4】 実施例の連続ガス分析装置で行なわれる校正
モード処理のフローチャート。
【図5】 温度補正パラメータの変化の一例を示すグラ
フ。
【符号の説明】
11…分析部 12…温度測定
手段 13…補正係数校正手段 14…補正係数
記憶手段 15…分析値算出手段 20…ガス分析部 22…制御部 24…温度センサ 27…出力部 28…CPU 29…記憶部 30…表示部 31…操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)被測定物の測定を行ない、原測定値を
    出力する分析部と、 b)分析部の温度を測定し、温度測定値を出力する温度測
    定手段と、 c)温度補正係数を記憶する補正係数記憶手段と、 d)補正係数記憶手段に記憶されている温度補正係数を用
    いて、温度測定手段から出力される温度測定値に基づ
    き、分析部から出力される原測定値を補正して補正測定
    値を算出する分析値算出手段と、 e)ゼロ・スパン試料測定時に分析部から出力される原測
    定値、温度測定手段から出力される温度測定値及び該ゼ
    ロ・スパン試料の既知の濃度値に基づき、補正係数記憶
    手段に記憶されている温度補正係数を校正する補正係数
    校正手段と、 を備えることを特徴とする連続分析装置。
JP9205193A 1993-03-25 1993-03-25 連続分析装置 Pending JPH06281477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205193A JPH06281477A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 連続分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205193A JPH06281477A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 連続分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06281477A true JPH06281477A (ja) 1994-10-07

Family

ID=14043720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205193A Pending JPH06281477A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 連続分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06281477A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128826A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Asahi Optical Co Ltd レーザ測量装置
EP0921390A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-09 Oldham France S.A. Procédé de détermination de la concentration d'un gaz dans un mélange gazeux et dispositif d'analyse pour la mise en oeuvre d'un tel procédé
US6131073A (en) * 1996-06-07 2000-10-10 Denso Corporation Electronic circuit with an operating characteristic correcting function
WO2000063750A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Seiko Instruments Inc. Horloge a detecteur, systeme d'entree de donnees d'une telle horloge, procede d'entree de donnees pour une telle horloge, et support d'enregistrement lisible par ordinateur, comportant le programme pour la mise en oeuvre dudit procede par l'ordinateur
JP2007003420A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd ガス警報器
JP2010085339A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Riken Keiki Co Ltd 接触燃焼式ガス検出素子を使用したガス検出装置のゼロ点調整方法
US8994981B2 (en) 2007-11-30 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration system
JP2016180617A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 新コスモス電機株式会社 化学発光式ガス検出装置および化学発光式ガス検出方法
DE102015122449A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128826A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Asahi Optical Co Ltd レーザ測量装置
US6131073A (en) * 1996-06-07 2000-10-10 Denso Corporation Electronic circuit with an operating characteristic correcting function
EP0921390A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-09 Oldham France S.A. Procédé de détermination de la concentration d'un gaz dans un mélange gazeux et dispositif d'analyse pour la mise en oeuvre d'un tel procédé
FR2772127A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-11 Oldham France Sa Procede de determination de la concentration d'un gaz dans un melange gazeux et dispositif d'analyse pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US6218666B1 (en) 1997-12-05 2001-04-17 Oldham France S.A. Method of determining the concentration of a gas in a gas mixture and analyzer for implementing such a method
WO2000063750A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Seiko Instruments Inc. Horloge a detecteur, systeme d'entree de donnees d'une telle horloge, procede d'entree de donnees pour une telle horloge, et support d'enregistrement lisible par ordinateur, comportant le programme pour la mise en oeuvre dudit procede par l'ordinateur
JP2007003420A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd ガス警報器
US8994981B2 (en) 2007-11-30 2015-03-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration system
JP2010085339A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Riken Keiki Co Ltd 接触燃焼式ガス検出素子を使用したガス検出装置のゼロ点調整方法
JP2016180617A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 新コスモス電機株式会社 化学発光式ガス検出装置および化学発光式ガス検出方法
DE102015122449A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße
DE102015122449B4 (de) * 2015-12-21 2021-01-07 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Verfahren zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218746A (en) Method and apparatus for calibrating ion concentration measurement
US7979227B2 (en) Calibration in a laboratory reference method
US4423487A (en) Apparatus for measuring the efficiency of combustion appliances
US6283629B1 (en) Method of calibrating a radiation thermometer
US6360582B1 (en) Method for calibration of chemical sensor in measuring changes in chemical concentration
EP1786098A1 (en) Automatic compensation of gain versus temperature
IE45354B1 (en) Measuring instruments
JP4591105B2 (ja) 校正方法
US4436812A (en) Process of calibrating a blood sugar analyzing apparatus
JPH06281477A (ja) 連続分析装置
US4914611A (en) Force measuring device
US5321992A (en) Measurement of gas flows with enhanced accuracy
CN110501458A (zh) 一种浓度测量仪器校准方法、装置及浓度测量仪器
US6596153B1 (en) Method for analyzing a gas sample
US5315376A (en) Method and apparatus for correcting concentration
CN113624929B (zh) 一种气体传感器全量程自动标定方法
JPH0222341B2 (ja)
CN116208152A (zh) 一种高精度模拟量采集装置及方法
JPS6118816A (ja) 温度ドリフト補償測定器
JPH052933B2 (ja)
JP2575521B2 (ja) 還元性雰囲気炉の操炉方法
CN115128210B (zh) 一种小量程计量设备的超量程标定方法
US20240210351A1 (en) Method for calibrating a sensor during operation, sensor with implemented method for calibration
US20220276079A1 (en) Method for diagnosing a sensor system in a part-specific manner
Podgorski et al. A multichannel measurement system for automatic testing of acoustic calibrators and adjustment of their parameters