[go: up one dir, main page]

JPH06279590A - フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置 - Google Patents

フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06279590A
JPH06279590A JP7033993A JP7033993A JPH06279590A JP H06279590 A JPH06279590 A JP H06279590A JP 7033993 A JP7033993 A JP 7033993A JP 7033993 A JP7033993 A JP 7033993A JP H06279590 A JPH06279590 A JP H06279590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
aqueous solution
weight
solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7033993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612404B2 (ja
Inventor
Satoshi Inazaki
聡 稲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP5070339A priority Critical patent/JP2612404B2/ja
Publication of JPH06279590A publication Critical patent/JPH06279590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612404B2 publication Critical patent/JP2612404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ素樹脂表面を親水化する。 【構成】 本発明のフッ素樹脂の表面改質装置は、紫外
線光源と、フッ素樹脂とこれに接触させる水溶液とを入
れるための容器と、紫外線光源からの光をフッ素樹脂と
前記水溶液との接触面の所望の部分に照射する光学的手
段とを有する。フッ素樹脂の弗素−炭素の共有結合が紫
外線により切断され、解離した弗素は溶液中の化合物か
ら解離した水素原子と結合し、また解離した水酸基が共
有結合がきれた炭素に結合する。この水溶液は、ある濃
度範囲において改質をしやすく、特に、比較的低いエネ
ルギー密度の紫外線の照射でフッ素樹脂の表面改質を行
うことができる範囲がある。この濃度範囲の水溶液を利
用することで、レーザの照射範囲を広げることができ、
フッ素樹脂の表面をより広い範囲で改質することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、疎水性のフッ素樹脂を
親水性のフッ素樹脂に改質する方法とその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、機能性材料の開発がさかんに行わ
れ、疎水性の樹脂を親水性に改質し、その樹脂自身の持
つ物理的な性質を維持しつつ、疎水性の欠点をカバーし
て親水性という新しい機能をもつ材料が得られつつあ
る。エチレン、ナイロンなどに関しては、例えば、「特
開平2−86413」にあるように親水性の樹脂に改質
がなされる。この方法では、水に疎水性ポリマー粒子を
浮かべ、紫外線レーザ及び超音波で親水性活性基をもて
せうる気化アルコールなどを疎水性ポリマー粒子に作用
させて改質がなされる。
【0003】エチレン、ナイロンなどと比較して、フッ
素樹脂は、化学的に非常に安定で、耐熱、耐薬品性、電
気絶縁性などに優れ、これらの特性を生かして、医用・
化学工業用などの分野で広く利用されている。しかし、
フッ素樹脂は、撥水性であることから、カテーテルや人
工血管など医療で利用する場合や電子部品として用いる
場合、接着性が良くないなど利用する上で問題がある。
フッ素樹脂表面に親水性を持たせることができれば、こ
れらの問題を解決するだけでなくさらに利用分野が広が
ることになる。
【0004】この方法として、例えば、「平成4年度レ
ーザ学会学術講演会第12回年次大会予稿集p172,
173;大越ら(東海大)」の方法がある。この方法
は、「硼酸(B(OH)3 )水溶液またはNH3 +B2
6 水溶液にフッ素樹脂のフィルムを浮かべ、そのフィ
ルムの上からArFエキシマレーザの光(波長193n
m)を照射し、フッ素樹脂と水溶液との光化学反応によ
りをフィルムを親水化する」という方法である。
【0005】図21はこのメカニズムを示したものであ
る。ArFエキシマレーザの光を照射すると、その光子
エネルギー(147kcal/mol )はフッ素樹脂のC−F
共有結合のエネルギー(128kcal/mol )よりも大き
いことから、この共有結合を切断させる(図21
(a))。切断して解離したF原子は分子鎖の炭素Cと
再結合しやすいのであるが、硼素Bの方が炭素Cよりも
F原子と結合しやすいため、切断して解離したF原子は
硼素Bと結合する(図21(b))。そして、分子鎖の
炭素Cには上記化合物の光分解で生じた水酸基が結合し
てフッ素樹脂を親水化するものと考えられる(図21
(c))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フッ素樹脂を親水化す
る方法は、現在、鋭意研究開発がなされている分野であ
り、最も良い方法として定まったものはない。上述のフ
ッ素樹脂を親水化する方法では、まず、高いエネルギー
密度でのレーザの照射が必要であるものと考えられ、広
い範囲で親水化を行う場合、十分なエネルギー密度を確
保するために非常に大きなパワーを持つレーザ光源を必
要とする。そのため、大面積の親水化を行うのが難しい
ものになる。
【0007】また、このことから、フッ素樹脂が厚いも
のであれば、フィルムの上からレーザの光を照射するの
でレーザの光が吸収されて親水化するのが難しいものに
なる。これに対して水溶液の側からレーザの光を照射し
ても、水溶液は光の透過率が悪いのでレーザの光は吸収
され、やはり親水化するのが難しいものになると考えら
れる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のフッ素樹脂の表面改質方法は、新たな方法
でフッ素樹脂の表面改質を行うものであり、C−H結合
又はN−H結合をもつ水溶性の化合物の水溶液にフッ素
樹脂(例えば、ETFE樹脂、FEP樹脂、PFA樹
脂、PTFE樹脂)を接触させ、フッ素樹脂と水溶液と
の接触面に紫外線(例えば、波長193nmのArFエ
キシマレーザ或いは153nmのF2 エキシマレーザか
らの光)を照射し、紫外線が照射されたフッ素樹脂の接
触面を親水化する。
【0009】ここで、上記化合物の水溶液が、エチルア
ルコール溶液、グリセリン溶液、ブタノール溶液、ポリ
ビニールアルコール溶液、酢酸水溶液、グルタミン酸ナ
トリウム溶液、ステアリン酸ナトリウム溶液、アンモニ
ア溶液、ショ糖溶液など、「C−H結合があり、かつ親
水基(例えば、−OH,−COOH,−NH2 ,−C
O,−SO3 など)がある化合物」の溶液であってもよ
い。
【0010】また、本発明のフッ素樹脂の表面改質装置
は、上記方法でフッ素樹脂の表面改質を行うためのもの
であり、紫外線光源と、C−H結合又はN−H結合をも
つ水溶性の化合物の水溶液とこれに接触するフッ素樹脂
とを入れるための容器と、紫外線光源からの光を前記フ
ッ素樹脂と前記水溶液との接触面の所望の部分に照射す
る光学的手段とを有する。
【0011】
【作用】本発明のフッ素樹脂の表面改質方法及び装置で
なされる反応は、フッ素樹脂と水溶液との間で起こる紫
外線による光化学反応によるものだが、その過程は複雑
なものである。本件発明者の試論としてはつぎのような
光化学反応をして親水化するものと考えられる。
【0012】まず、フッ素樹脂の弗素−炭素の共有結合
が紫外線により切断されて弗素が解離する。また、紫外
線によって溶液中の上記化合物のC−H結合又はN−H
結合(或いは水酸基)が切断され、解離した水素原子
は、炭素よりも弗素と結合しやすいことから、解離した
弗素原子と結合しフッ素樹脂から引き抜くことになる。
引き抜かれた後のフッ素樹脂の炭素には、上記化合物の
光分解で生じた水酸基又は水中の水酸基が結合し、フッ
素樹脂を親水化するものと考えられる。
【0013】この反応は、水溶液の組成で変化し、上記
化合物に応じた所定の濃度において、フッ素樹脂を親水
化する紫外光のエネルギー密度が最小値をとり、比較的
低いエネルギー密度の紫外線の照射でフッ素樹脂の表面
改質を行うことができる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、フッ素樹脂の表面改質を行うための装置の概略
をしめしたものである。この装置は、紫外線光源として
ArFエキシマレーザ(波長193nm)160と、フ
ッ素樹脂110に接触させる水溶液120を入れるため
の容器130とを有する。また、全反射ミラー150及
びレンズ140で構成される光学系を有し、この光学系
によってArFエキシマレーザ160からの光をフッ素
樹脂110と水溶液120との接触面に導くとともに、
全反射ミラー150及びレンズ140の位置を調節する
ことによって接触面の所望の部分に照射するようになっ
ている。水溶液120には、例えば、エチルアルコー
ル、酢酸、グルタミン酸ナトリウムなどのC−H結合又
はN−H結合をもつ水溶性の化合物を所定の濃度溶かし
たものを用いる。
【0015】容器130内の水溶液120にフッ素樹脂
110を浮かべ、ArFエキシマレーザ160からの紫
外光をフッ素樹脂110と水溶液120との接触面に照
射する。紫外光の照射範囲は、光学系によってその位置
及び面積が調節可能であり、所望の位置に照射エネルギ
ー密度及び範囲を調節して紫外光の照射を行う。これに
よってフッ素樹脂110の表面が親水化される。ETF
E樹脂(化学式1)、FEP樹脂(化学式2)、PFA
樹脂(化学式3)、PTFE樹脂(化学式4)といった
フッ素樹脂について行った結果、おなじように親水化が
確認された。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】つぎに、水溶液120の溶質及びその濃度
(重量%)を様々にかえて試験を行った結果を示す。
【0021】図2は、水溶液120をエチルアルコール
溶液としその濃度をかえた場合について、フッ素樹脂1
10の表面へのレーザ160の照射エネルギー密度(mJ
/cm2 )に対する照射後の表面における水との接触角の
関係を示したものである。ArFエキシマレーザ160
の繰り返し周波数50Hz,照射したパルス数4000
パルスとした。また、図3は、レーザ160の照射エネ
ルギー密度を1.2mJ/cm2 とし、アルコール溶液12
0の濃度に対する照射後の表面の接触角の関係を示した
ものである。これらはPTFE樹脂についての結果だ
が、他のものも同様の結果が得られた。また、溶媒を純
水にしても水道水にしても同様の結果が得られた。な
お、照射エネルギーは17mJ/cm2(テフロンの透過率
7%を含めた値)である。
【0022】この結果から明らかなように、ある濃度範
囲(この場合5%以上30%以下)で他よりも改質をし
やすくなる範囲があり、特に、照射エネルギー密度が
1.2mJ/cm2 程度で接触角がほぼ0度になる濃度範囲
(この場合17%以上22%以下)がある。照射エネル
ギー密度が1mJ/cm2 程度以上では、照射エネルギー密
度に対する接触角の依存性は濃度に対する依存性よりも
小さい事から、この濃度の範囲では、低い照射エネルギ
ー密度で親水性に改質することが十分に可能であり、レ
ーザ160の出力が同じであればより広い範囲でフッ素
樹脂110の表面を改質するのが可能になる。
【0023】図4,5は、水溶液120をブタノール溶
液とした場合について図2,3と同じ条件の試験をした
結果をそれぞれ示したものである。ブタノール溶液とし
た場合は、濃度範囲2.5%以上35%以下で改質をし
やすくなる範囲があり、特に、濃度範囲10%以上25
%以下で照射エネルギー密度1.2mJ/cm2 程度で接触
角がほぼ0度になる。
【0024】図6,7は、水溶液120をグリセリン溶
液とした場合について図2,3と同じ条件の試験をした
結果をそれぞれ示したものである。グリセリン溶液とし
た場合は、濃度範囲0.1%以上8.2%以下で改質を
しやすくなる範囲があり、特に、濃度範囲0.5%以上
7%以下で照射エネルギー密度1.2mJ/cm2 程度で接
触角がほぼ0度になる。
【0025】図8,9は、水溶液120をポリビニール
アルコール溶液とした場合について図2,3と同じ条件
の試験をした結果をそれぞれ示したものである。ポリビ
ニールアルコール溶液とした場合は、濃度範囲0.07
5%以上25%以下で改質をしやすくなる範囲があり、
特に、濃度範囲0.1%以上18%以下で照射エネルギ
ー密度1.2mJ/cm2 程度で接触角がほぼ0度になる。
【0026】図10,11は、水溶液120を酢酸溶液
とした場合について図2,3と同じ条件の試験をした結
果をそれぞれ示したものである。酢酸溶液とした場合
は、濃度範囲0.01%以上0.49%以下で改質をし
やすくなる範囲があり、特に、濃度範囲0.06%以上
0.4%以下で照射エネルギー密度1.2mJ/cm2 程度
で接触角がほぼ0度になる。
【0027】図12,13は、水溶液120をグルタミ
ン酸ナトリウム溶液とした場合について図2,3と同じ
条件の試験をした結果をそれぞれ示したものである。グ
ルタミン酸ナトリウム溶液とした場合は、濃度範囲0.
003%以上80%以下で改質をしやすくなる範囲があ
り、特に、濃度範囲0.004%以上70%以下で照射
エネルギー密度1.2mJ/cm2 程度で接触角がほぼ0度
になる。
【0028】図14,15は、水溶液120をステアリ
ン酸ナトリウム溶液とした場合について図2,3と同じ
条件の試験をした結果をそれぞれ示したものである。ス
テアリン酸ナトリウム溶液とした場合は、濃度範囲0.
5%以上50%以下で改質をしやすくなる範囲があり、
特に、濃度範囲3%以上40%以下で照射エネルギー密
度1.2mJ/cm2 程度で接触角がほぼ0度になる。
【0029】図16,17は、水溶液120をショ糖溶
液とした場合について図2,3と同じ条件の試験をした
結果をそれぞれ示したものである。ショ糖溶液とした場
合は、濃度範囲0.19%以上50%以下で改質をしや
すくなる範囲があり、特に、濃度範囲0.3%以上40
%以下で照射エネルギー密度1.2mJ/cm2 程度で接触
角がほぼ0度になる。
【0030】図18,19は、水溶液120をアンモニ
ア溶液とした場合について図2,3と同じ条件の試験を
した結果をそれぞれ示したものである。アンモニア溶液
とした場合は、濃度範囲0.13%以上3.4%以下で
改質をしやすくなる範囲があり、特に、濃度範囲0.3
%以上1.8%以下で照射エネルギー密度1.2mJ/cm
2 程度で接触角がほぼ0度になる。
【0031】このように、水溶液120が、「C−H結
合(又はN−H結合)があり、かつ親水基(例えば、−
OH,−COOH,−NH2 ,−CO,−SO3 など)
がある化合物」の溶液であれば、ある濃度範囲において
改質をしやすく、特に、比較的低いエネルギー密度の紫
外線の照射でフッ素樹脂の表面改質を行うことができる
範囲がある。この濃度範囲の水溶液120を利用するこ
とで、レーザ160の照射範囲を広げることができ、フ
ッ素樹脂の表面をより広い範囲で改質することができ
る。また、従来例で挙げた公報のように超音波を照射す
ることも要しない。
【0032】後述のようにC−F共有結合を切断して親
水性に改質するものであるから、上記の樹脂に限られ
ず、C−F共有結合を有するフッ素樹脂に同様の効果が
あるものと考えられる。
【0033】これら親水化の反応は、フッ素樹脂と水溶
液との間で起こる紫外線による光化学反応によるもので
あることが上記試験から明らかであるが、その過程は複
雑なものである。本件発明者の試論として、エチルアル
コール溶液の場合を例にあげれば、図20のような親水
化メカニズムでなされるものと推定される。
【0034】フッ素樹脂110のC−F共有結合のエネ
ルギーが128kcal/mol であるのに対し、ArFエキ
シマレーザ160の光子エネルギーは147kcal/mol
であることから、ArFエキシマレーザ160の光を照
射すると、フッ素樹脂のC−F共有結合を切断させる
(図2(a))。切断して解離したF原子は、電気陰性
度が大きく、分子鎖の炭素Cと再結合しやすい。しか
し、エチルアルコール溶液にはC−H結合が存在し、レ
ーザ光の照射によりC−H結合が切断され、これによっ
て生成した水素原子の方が炭素CよりもF原子と結合し
やすいため、このH原子(水素)がF原子を引き抜くこ
とになる(図2(b))。そして、引き抜かれた後の分
子鎖の炭素Cには、エチルアルコール溶液に存在するC
−OH結合の光分解で生じた水酸基がF原子のかわりに
置換する(図2(c))。こうして選択的にフッ素樹脂
110の光が照射された部分を親水性に改質するものと
考えられる。
【0035】そして、濃度が上がると光の透過率が悪く
なり、テフロンとの接触面で温度上昇が激しくなる。温
度が上がることにより、テフロン面でカーボンが析出
し、表面が茶色に変色するようになる。これは、C−F
結合の切断よりもC−C結合の切断が多くなり、カーボ
ンが分解で生じるようになる。このカーボンは安定で、
もはや他の原子とは結合せず、親水基が結合しにくくな
る。こうして、親水化に適した濃度範囲が存在するもの
と考えられる。
【0036】本発明は前述の実施例に限らず様々な変形
が可能である。
【0037】例えば、図1では、フッ素樹脂110の側
からArFエキシマレーザ160からの光を照射する例
を示したが、容器130の一部を光を透過し得るように
して水溶液120の側からArFエキシマレーザ160
からの光を照射するようにしても良い。この場合、光の
吸収が少なく、同じように親水化をなし得る。
【0038】また、図2から明らかなようにC−F共有
結合を切断する程度のエネルギーを与えれば良いので、
ArFエキシマレーザ160にかえてF2 エキシマレー
ザ(波長157nm)などより波長の短いものをも用い
得る。
【0039】さらに、水溶液120を攪拌するような手
段(例えば攪拌機など)を設けるようにしても良い。
【0040】
【発明の効果】以上の通り本発明のフッ素樹脂の表面改
質方法及び装置によれば、C−H結合又はN−H結合を
もつ水溶性の化合物という比較的手に入りやすいものの
水溶液によってフッ素樹脂を親水化することができる。
また、より少ないエネルギーで親水化できるので、より
広い範囲の表面改質が可能になり、水溶液を通して紫外
線を照射することも可能になってフッ素樹脂が厚いもの
であっても表面を親水化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ素樹脂の表面改質を行うための装置の構成
例の概略図。
【図2】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の接
触角の関係のグラフ。
【図3】水溶液120に対する照射後の表面の接触角の
関係のグラフ。
【図4】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の接
触角の関係のグラフ。
【図5】水溶液120に対する照射後の表面の接触角の
関係のグラフ。
【図6】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の接
触角の関係のグラフ。
【図7】水溶液120に対する照射後の表面の接触角の
関係のグラフ。
【図8】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の接
触角の関係のグラフ。
【図9】水溶液120に対する照射後の表面の接触角の
関係のグラフ。
【図10】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の
接触角の関係のグラフ。
【図11】水溶液120に対する照射後の表面の接触角
の関係のグラフ。
【図12】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の
接触角の関係のグラフ。
【図13】水溶液120に対する照射後の表面の接触角
の関係のグラフ。
【図14】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の
接触角の関係のグラフ。
【図15】水溶液120に対する照射後の表面の接触角
の関係のグラフ。
【図16】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の
接触角の関係のグラフ。
【図17】水溶液120に対する照射後の表面の接触角
の関係のグラフ。
【図18】照射エネルギー密度に対する照射後の表面の
接触角の関係のグラフ。
【図19】水溶液120に対する照射後の表面の接触角
の関係のグラフ。
【図20】本発明のフッ素樹脂の表面改質において推定
される親水化メカニズムを示した図。
【図21】従来例のフッ素樹脂の表面改質における親水
化メカニズムを示した図。
【符号の説明】
110…フッ素樹脂、120…水、130容器、140
…レンズ、150…全反射ミラー、160…ArFエキ
シマレーザ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C−H結合又はN−H結合をもつ水溶性
    の化合物の水溶液にフッ素樹脂を接触させ、前記フッ素
    樹脂と前記水溶液との接触面に紫外線を照射し、前記紫
    外線が照射された前記フッ素樹脂の前記接触面を親水化
    するフッ素樹脂の表面改質方法。
  2. 【請求項2】 前記化合物の水溶液は、エチルアルコー
    ル5重量%以上30重量%以下の溶液であることを特徴
    とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物の水溶液は、グリセリン0.
    1重量%以上8.2重量%以下の溶液であることを特徴
    とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物の水溶液は、ブタノール2.
    5重量%以上35重量%以下の溶液であることを特徴と
    する請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  5. 【請求項5】 前記化合物の水溶液は、ポリビニールア
    ルコール0.075重量%以上25重量%以下の溶液で
    あることを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面
    改質方法。
  6. 【請求項6】 前記化合物の水溶液は、酢酸0.01重
    量%以上0.49重量%以下の溶液であることを特徴と
    する請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  7. 【請求項7】 前記化合物の水溶液は、グルタミン酸ナ
    トリウム0.003重量%以上80重量%以下の溶液で
    あることを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面
    改質方法。
  8. 【請求項8】 前記化合物の水溶液は、ステアリン酸ナ
    トリウム0.5重量%以上50重量%以下の溶液である
    ことを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質
    方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物の水溶液は、アンモニア0.
    13重量%以上3.4重量%以下の溶液であることを特
    徴とする請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  10. 【請求項10】 前記化合物の水溶液は、ショ糖0.1
    9重量%以上50重量%以下の溶液であることを特徴と
    する請求項1記載のフッ素樹脂の表面改質方法。
  11. 【請求項11】 前記フッ素樹脂は、ETFE樹脂、F
    EP樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか記載のフ
    ッ素樹脂の表面改質方法。
  12. 【請求項12】 前記紫外線は、波長193nmのAr
    Fエキシマレーザからの光であることを特徴とする請求
    項1乃至11のいずれか記載のフッ素樹脂の表面改質方
    法。
  13. 【請求項13】 紫外線光源と、 C−H結合又はN−H結合をもつ親水性の化合物の水溶
    液とこれに接触するフッ素樹脂とを入れるための容器
    と、 前記紫外線光源からの光を前記フッ素樹脂と前記水溶液
    との接触面の所望の部分に照射する光学的手段とを有す
    るフッ素樹脂の表面改質装置。
JP5070339A 1993-03-29 1993-03-29 フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2612404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070339A JP2612404B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070339A JP2612404B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279590A true JPH06279590A (ja) 1994-10-04
JP2612404B2 JP2612404B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=13428565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070339A Expired - Fee Related JP2612404B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612404B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630047B2 (en) 2001-05-21 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6685793B2 (en) 2001-05-21 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6753087B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding
US6752894B2 (en) 2001-12-14 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Process for modifying a polymeric surface
US6844030B2 (en) 2001-12-14 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Process for modifying a polymeric surface
US7273531B2 (en) 2003-11-05 2007-09-25 3M Innovative Properties Company Method of modifying a fluoropolymeric substrate and composite articles thereby
JP2008223036A (ja) * 2002-04-23 2008-09-25 Laurel Products Llc フルオロポリマーを処理する方法、およびその生成物
US7485371B2 (en) 2004-04-16 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Bonding compositions
US7745545B2 (en) 2001-05-21 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Bonding compositions
JPWO2022024882A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03
KR20240100393A (ko) 2022-01-26 2024-07-01 우시오덴키 가부시키가이샤 불소 수지의 개질 방법 및 개질 장치
KR20240100394A (ko) 2022-01-26 2024-07-01 우시오덴키 가부시키가이샤 불소 수지의 개질 방법 및 개질 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281544A (ja) * 1990-03-28 1991-12-12 Nitto Denko Corp 表面変成フッ素樹脂の製造法
JPH06240026A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Gunze Ltd 親水性フッ素系樹脂成型品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281544A (ja) * 1990-03-28 1991-12-12 Nitto Denko Corp 表面変成フッ素樹脂の製造法
JPH06240026A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Gunze Ltd 親水性フッ素系樹脂成型品

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630047B2 (en) 2001-05-21 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6685793B2 (en) 2001-05-21 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US6753087B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding
US7175733B2 (en) 2001-05-21 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US7235302B2 (en) 2001-05-21 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer bonding composition and method
US7745545B2 (en) 2001-05-21 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Bonding compositions
US6752894B2 (en) 2001-12-14 2004-06-22 3M Innovative Properties Company Process for modifying a polymeric surface
US6844030B2 (en) 2001-12-14 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Process for modifying a polymeric surface
JP2008223036A (ja) * 2002-04-23 2008-09-25 Laurel Products Llc フルオロポリマーを処理する方法、およびその生成物
US7273531B2 (en) 2003-11-05 2007-09-25 3M Innovative Properties Company Method of modifying a fluoropolymeric substrate and composite articles thereby
US7485371B2 (en) 2004-04-16 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Bonding compositions
JPWO2022024882A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03
WO2022024882A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 ウシオ電機株式会社 フッ素樹脂の表面改質方法、表面改質されたフッ素樹脂の製造方法、接合方法、表面改質されたフッ素樹脂を有する材料、及び接合体
CN115698151A (zh) * 2020-07-27 2023-02-03 优志旺电机株式会社 氟树脂的表面改性方法、经表面改性的氟树脂的制造方法、接合方法、具有经表面改性的氟树脂的材料和接合体
US20230340220A1 (en) * 2020-07-27 2023-10-26 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fluorine resin surface modification method, surface-modified fluorine resin production method, joining method, material having surface-modified fluorine resin, and joined body
US12215210B2 (en) 2020-07-27 2025-02-04 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fluorine resin surface modification method, surface-modified fluorine resin production method, joining method, material having surface-modified fluorine resin, and joined body
KR20240100393A (ko) 2022-01-26 2024-07-01 우시오덴키 가부시키가이샤 불소 수지의 개질 방법 및 개질 장치
KR20240100394A (ko) 2022-01-26 2024-07-01 우시오덴키 가부시키가이샤 불소 수지의 개질 방법 및 개질 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612404B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06279590A (ja) フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置
Riesz et al. Sonochemistry of volatile and non-volatile solutes in aqueous solutions: epr and spin trapping studies
EP0644227B1 (en) Solid surface modifying method and apparatus
US9453284B2 (en) Chemical modification process for a deep polymeric matrix
KR950000484B1 (ko) 감광성 화합물 및 열적으로 안정하며 수성 현상이 가능한 음화
JPH06192452A (ja) 紫外レーザーを用いたフッ素系高分子成形品の表面改質方法
US5419968A (en) Surface-hydrophilized fluororesin moldings and method of producing same
Bolle et al. Submicron periodic structures produced on polymer surfaces with polarized excimer laser ultraviolet radiation
Praschak et al. PET surface modifications by treatment with monochromatic excimer UV lamps.
Schellekens et al. Single level dry developable resist systems, based on gas phase silylation
Jia et al. Surface modification of polycarbonate using the light-activated chlorine dioxide radical
Zahran et al. Radiation grafting of acrylic and methacrylic acid to cellulose fibers to impart high water sorbency
US6689426B1 (en) Solid surface modification method and apparatus
JP3390763B2 (ja) 樹脂製チューブの表面改質方法
JPH06228343A (ja) フッ素樹脂の表面改質方法及びその装置
JP2612404C (ja)
Mirzadeh et al. CO2-pulsed laser induced surface grafting of acrylamide onto ethylene-propylene-rubber (EPR)—I
Okoshi et al. Selective surface modification of a fluorocarbon resin into hydrophilic material using an excimer laser
JPH07110904B2 (ja) 親水性フッ素系フィルム
JP3338875B2 (ja) 親水性フッ素系樹脂成型品
JPH04353529A (ja) ポリエステルの表面改質法
JP2935084B2 (ja) 親水性フッ素系樹脂成型品
JPH0577692B2 (ja)
MURAHARA et al. Photochemical Modification of Fluororesin for Bonding Fluororesin and Epoxyresin using Excimer Laser
JP3522313B2 (ja) フッ素樹脂材料の接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees