[go: up one dir, main page]

JPH06279531A - Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same - Google Patents

Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same

Info

Publication number
JPH06279531A
JPH06279531A JP6554293A JP6554293A JPH06279531A JP H06279531 A JPH06279531 A JP H06279531A JP 6554293 A JP6554293 A JP 6554293A JP 6554293 A JP6554293 A JP 6554293A JP H06279531 A JPH06279531 A JP H06279531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
catalyst component
olefin polymerization
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6554293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Toida
哲 也 戸井田
Tetsunori Shinozaki
崎 哲 徳 篠
Mamoru Kioka
岡 護 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP6554293A priority Critical patent/JPH06279531A/en
Publication of JPH06279531A publication Critical patent/JPH06279531A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】立体規則性に優れたオレフィン(共)重合体
を、高い重合活性で製造する。 【構成】重合用固体状チタン触媒成分は、(a) 有機マグ
ネシウム化合物と二酸化炭素との反応により形成される
マグネシウム含有溶液と、(b) 液状状態のチタン化合物
と、(d) 環状エーテル化合物と、(e) 複数の原子を介し
て存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物と、
好ましくは (c) 式 RmSiR’4-m (0≦m≦4
であり、RはHまたはC1〜10のアルキル基等有機
基、R’はORまたはハロゲン原子である。)で表され
る有機ケイ素化合物とを接触させて得られ、チタン、マ
グネシウムおよび複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物とを含む。上記の[I]
オレフィン重合用固体状チタン触媒成分と、[II]周期
律表第I族〜第III 族から選択される金属を含む有機金
属化合物触媒成分と、必要に応じて[III]電子供与体
とから形成される重合用触媒の存在下に、オレフィンを
重合。
(57) [Summary] (Modified) [Purpose] To produce olefin (co) polymers with excellent stereoregularity with high polymerization activity. [Structure] A solid titanium catalyst component for polymerization comprises (a) a magnesium-containing solution formed by the reaction of an organic magnesium compound and carbon dioxide, (b) a titanium compound in a liquid state, and (d) a cyclic ether compound. , (E) a compound having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms,
Preferably, in formula (c) R m SiR ′ 4-m (0 ≦ m ≦ 4
And R is H or an organic group such as a C 1-10 alkyl group, and R ′ is OR or a halogen atom. And a compound having two or more ether bonds which are present through titanium, magnesium and a plurality of atoms. [I] above
Formed from solid titanium catalyst component for olefin polymerization, [II] organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Group I to Group III of the periodic table, and optionally [III] electron donor The olefin is polymerized in the presence of the polymerization catalyst.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合体を製造
するためのオレフィン重合用固体状チタン触媒成分、こ
の固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to an olefin polymerization solid titanium catalyst component for producing an olefin polymer, an olefin polymerization catalyst containing the solid titanium catalyst component, and an olefin polymerization method.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】従来より、オレフィンを重合また
は共重合させてオレフィン重合体を製造する際に用いら
れるオレフィン重合用触媒として、固体状チタン触媒成
分と有機金属化合物触媒成分(助触媒成分)とから形成
される触媒が知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, a solid titanium catalyst component and an organometallic compound catalyst component (co-catalyst component) have been used as olefin polymerization catalysts used in the production of olefin polymers by polymerizing or copolymerizing olefins. A catalyst formed from and is known.

【0003】上記のような固体状チタン触媒成分として
は、チタン化合物が活性状態のハロゲン化マグネシウム
に担持されてなり、マグネシウム、チタン、ハロゲンお
よび電子供与体を含有してなるものが知られており、こ
の固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒に
よれば、エチレン・プロピレン、1-ブテンなどのオレフ
ィンを、高い重合活性(触媒活性)で重合または共重合
することができ、しかもプロピレン、1-ブテン等を重合
させると、立体特異性の高いオレフィン重合体が得られ
ることが知られている。
As the solid titanium catalyst component as described above, it is known that a titanium compound is supported on magnesium halide in an active state and contains magnesium, titanium, halogen and an electron donor. According to the olefin polymerization catalyst containing the solid titanium catalyst component, olefins such as ethylene propylene and 1-butene can be polymerized or copolymerized with high polymerization activity (catalytic activity), and propylene, 1 -It is known that an olefin polymer having high stereospecificity can be obtained by polymerizing butene and the like.

【0004】これらのオレフィン重合用触媒のうちで
も、電子供与体として芳香族ジカルボン酸ジエステルを
含有する固体状チタン触媒成分と、助触媒成分として有
機アルミニウム化合物と、電子供与体として有機シラン
化合物(たとえばアルコキシシラン)とから形成される
触媒は、優れた性能を発現することが知られている。
Among these olefin polymerization catalysts, a solid titanium catalyst component containing an aromatic dicarboxylic acid diester as an electron donor, an organoaluminum compound as a cocatalyst component, and an organosilane compound as an electron donor (for example, It is known that a catalyst formed with (alkoxysilane) exhibits excellent performance.

【0005】本発明者らは、立体規則性に優れたオレフ
ィン重合体を、より一層高い重合活性で製造しうるオレ
フィン重合用触媒を得ることを目的として研究を行った
ところ、特定のマグネシウム含有溶液と、液状状態のチ
タン化合物と、有機ケイ素化合物と、環状エーテル化合
物と、複数の原子を介在して存在する2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物とを接触させて調製される固体状
チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒は、オレフ
ィンを優れた重合活性で重合させることができるととも
に、立体規則性に優れたオレフィン重合体を製造しうる
ことを見出して、本発明を完成するに至った。
The inventors of the present invention conducted a study for the purpose of obtaining an olefin polymerization catalyst capable of producing an olefin polymer having excellent stereoregularity with a higher polymerization activity. A solid titanium catalyst component prepared by contacting a liquid state titanium compound, an organosilicon compound, a cyclic ether compound, and a compound having two or more ether bonds existing with a plurality of atoms interposed therebetween. The inventors have found that the olefin polymerization catalyst containing OH can polymerize olefin with excellent polymerization activity and can produce an olefin polymer having excellent stereoregularity, and thus completed the present invention.

【0006】[0006]

【発明の目的】本発明は、このような現状に鑑みてなさ
れたものであり、立体規則性に優れたオレフィン(共)
重合体を、高い重合活性で製造しうるオレフィン重合用
固体状チタン触媒成分、この固体状チタン触媒成分を含
むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法を
提供することを目的としている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an olefin (co) having excellent stereoregularity.
An object of the present invention is to provide a solid titanium catalyst component for olefin polymerization capable of producing a polymer with high polymerization activity, a catalyst for olefin polymerization containing the solid titanium catalyst component, and a method for olefin polymerization.

【0007】[0007]

【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用固体状チ
タン触媒成分は、(a) 有機マグネシウム化合物と二酸化
炭素との反応により形成されるマグネシウム含有溶液
と、(b) 液状状態のチタン化合物と、 (c) 式 RmSiR’4-m (式中、0≦m≦4であり、Rは水素原子または炭素数
1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル
基、アリール基あるいは炭素数1〜8のハロアルキルシ
リル基であり、R’はORまたはハロゲン原子であ
る。)で表される有機ケイ素化合物と、(d) 環状エーテ
ル化合物と、(e) 複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物とを接触させて得られ、
チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物と
を含むことを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION A solid titanium catalyst component for olefin polymerization according to the present invention comprises (a) a magnesium-containing solution formed by the reaction of an organomagnesium compound and carbon dioxide, and (b) a titanium compound in a liquid state, (c) Formula R m SiR ′ 4-m (wherein 0 ≦ m ≦ 4, R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group, a haloalkyl group, an aryl group, or 1 to 1 carbon atoms). 8 is a haloalkylsilyl group, and R ′ is OR or a halogen atom.), (D) a cyclic ether compound, and (e) two or more existing through a plurality of atoms. Obtained by contacting with a compound having an ether bond of
It is characterized by containing titanium, magnesium, halogen and a compound having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms.

【0008】この(e) 複数の原子を介して存在する2個
以上のエーテル結合を有する化合物は、下記式で表わさ
れる化合物であることが好ましい。
The compound (e) having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms is preferably a compound represented by the following formula.

【0009】[0009]

【化2】 [Chemical 2]

【0010】(ただし式中、nは2≦n≦10の整数で
あり、R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少
なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
〜R26は共同してベンゼン環以外の環を形成していても
よく、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていても
よい。)。
(In the formula, n is an integer of 2 ≦ n ≦ 10, and R 1 to R 26 are at least one selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, sulfur, phosphorus, boron and silicon. A substituent having an element of R 1
R 26 may together form a ring other than a benzene ring, and the main chain may contain an atom other than carbon. ).

【0011】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような[I]オレフィン重合用固体状チタン触媒成
分と、[II]周期律表第I族〜第III 族から選択される
金属を含む有機金属化合物触媒成分と、必要に応じて
[III]電子供与体とから形成されることを特徴として
いる。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention comprises the above-mentioned [I] olefin polymerization solid titanium catalyst component and [II] a metal selected from Group I to Group III of the periodic table. It is characterized in that it is formed from an organometallic compound catalyst component and, if necessary, a [III] electron donor.

【0012】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィ
ンを重合または共重合させることを特徴としている。
The olefin polymerization method according to the present invention is characterized by polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the above-mentioned olefin polymerization catalyst.

【0013】[0013]

【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およ
びオレフィン重合方法について具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The solid titanium catalyst component for olefin polymerization, the olefin polymerization catalyst, and the olefin polymerization method according to the present invention will be specifically described below.

【0014】本発明において「重合」という語は、単独
重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用いられる
ことがあり、また「重合体」という語は、単独重合体だ
けでなく、共重合体をも包含した意味で用いられること
がある。
In the present invention, the term "polymerization" may be used to include not only homopolymerization but also copolymerization, and the term "polymer" refers to not only homopolymer but also copolymer. It may be used in a meaning including a polymer.

【0015】本発明に係るオレフィン重合用固体状チタ
ン触媒成分[I]は、(a) 有機マグネシウム化合物と二
酸化炭素との反応により形成されるマグネシウム含有溶
液と、(b) 液状状態のチタン化合物と、 (c) 式 RmSiR’4-m (式中、0≦m≦4であり、Rは水素原子または炭素数
1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル
基、アリール基あるいは炭素数1〜8のハロアルキルシ
リル基であり、R’はORまたはハロゲン原子であ
る。)で表される有機ケイ素化合物と、(d) 環状エーテ
ル化合物と、(e) 複数の原子を介して存在する2個以上
のエーテル結合を有する化合物とを接触させて得られ、
チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物と
を含有している。
The solid titanium catalyst component [I] for olefin polymerization according to the present invention comprises (a) a magnesium-containing solution formed by the reaction of an organomagnesium compound and carbon dioxide, and (b) a titanium compound in a liquid state. (C) Formula R m SiR ′ 4-m (wherein 0 ≦ m ≦ 4, R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group, a haloalkyl group, an aryl group, or 1 carbon atom). ~ 8 is a haloalkylsilyl group, and R'is OR or a halogen atom.), (D) a cyclic ether compound, and (e) two existing through a plurality of atoms. Obtained by contacting with a compound having the above ether bond,
It contains titanium, magnesium, halogen, and a compound having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms.

【0016】まず固体状チタン触媒成分[I]の調製に
用いられる各成分について説明する。(a) マグネシウム含有溶液 本発明で用いられる(a) マグネシウム含有溶液は、具体
的には、後述するような溶媒中で、好ましくはアルコー
ルの共存下に有機マグネシウム化合物と二酸化炭素(C
2 )とを反応させることにより得られる。
First, each component used for preparing the solid titanium catalyst component [I] will be described. (a) Magnesium-Containing Solution The (a) magnesium-containing solution used in the present invention is specifically a solvent as described below, preferably in the presence of an alcohol, and an organic magnesium compound and carbon dioxide (C
It is obtained by reacting with O 2 ).

【0017】この際、たとえば有機マグネシウム化合物
としてアルコキシマグネシウム(マグネシウムアルコレ
ート)を用いることが好ましい。上記のようなアルコキ
シマグネシウムとしては、具体的には、下記のような化
合物が挙げられる。
At this time, for example, it is preferable to use alkoxy magnesium (magnesium alcoholate) as the organic magnesium compound. Specific examples of the alkoxy magnesium as described above include the following compounds.

【0018】このようなアルコキシマグネシウムとして
は、具体的に、Mg(OCH32 、Mg(OC25
2 、Mg(OC372 、Mg(OC492 、Mg
(OC6132 、Mg(OC8172 、Mg(OC9
192 、Mg(OC12252 、Mg(OC1633
2 、Mg(OC18372 、Mg(OC20412 、M
g(OCH3)(OC25)、Mg(OCH3)(OC6
13)、Mg(OC25)(OC817)、Mg(OC6
13)(OC2041)、Mg(OC1633)(OC18
37)などのジアルコキシマグネシウム、Mg(OC
49)(OC25)、Mg(OC37)(OC49)、
Mg(OC 25)(OC817)などのアルコキシマグ
ネシウム、Mg(OC652 、Mg(OC
1072 、Mg(OC1292 などのジアリロキシマ
グネシウム、Mg(OC37)(OC107)などのア
ルコキシアリロキシマグネシウム、Mg(OC24
l)2 などが挙げられる。
As such an alkoxy magnesium
Specifically, Mg (OCH3)2, Mg (OC2HFive)
2, Mg (OC3H7)2, Mg (OCFourH9)2, Mg
(OC6H13)2, Mg (OC8H17)2, Mg (OC9
H19)2, Mg (OC12Htwenty five)2, Mg (OC16H33)
2, Mg (OC18H37)2, Mg (OC20H41)2, M
g (OCH3) (OC2HFive), Mg (OCH3) (OC6
H13), Mg (OC2HFive) (OC8H17), Mg (OC6
H13) (OC20H41), Mg (OC16H33) (OC18H
37) Etc. dialkoxy magnesium, Mg (OC
FourH9) (OC2HFive), Mg (OC3H7) (OCFourH9),
Mg (OC 2HFive) (OC8H17) Alkoxy mugs
Nesium, Mg (OC6HFive)2, Mg (OC
TenH7)2, Mg (OC12H9)2Diaryloxima such as
Gnesium, Mg (OC3H7) (OCTenH7) Etc.
Lucoxy allyloxy magnesium, Mg (OC2HFourC
l)2And so on.

【0019】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。本発明では、これらのアルコキシマグネシウ
ムとともに、必要に応じて他のアルカリ土類金属のアル
コキシド、アルカリ金属のアルコキシド、少量の他の金
属塩たとえばランタンまたはランタニド金属のアルコキ
シドあるいはマグネシウムのハロゲン化物、ハイドロオ
キシハライド、カルボン酸塩などを用いることもでき
る。
These may be used alone or in combination. In the present invention, in addition to these alkoxy magnesium, if necessary, other alkaline earth metal alkoxides, alkali metal alkoxides, small amounts of other metal salts such as lanthanum or lanthanide metal alkoxides or magnesium halides, hydroxy halides. , Carboxylic acid salts and the like can also be used.

【0020】さらに有機マグネシウム化合物と二酸化炭
素との反応がアルコールの共存下に行われる場合には、
マグネシウム化合物としてアルコキシアルキルマグネシ
ウムを用いることもできる。
Further, when the reaction between the organomagnesium compound and carbon dioxide is carried out in the presence of alcohol,
Alkoxyalkyl magnesium can also be used as the magnesium compound.

【0021】また(a) マグネシウム含有溶液の調製に際
して、有機マグネシウム化合物として、具体的に下記式
で表される有機マグネシウム化合物を用いることもでき
る。 RMgQ 式中、Qは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜2
0の炭化水素基であり、Rは炭素数1〜20の炭化水素
基である。このような有機マグネシウム化合物として
は、具体的に、Mg(CH32、Mg(C252、M
g(C382、Mg(C492、Mg(C5112
Mg(C652、Mg(C6132、Mg(C919
2、Mg(C1072、Mg(C10212、Mg(C12
92、Mg(C12252、(C16332、Mg(C
20412、Mg(CH3)(C25)、Mg(CH3
(C613)、Mg(C25)(C49)、Mg(C2
5)(C817)、Mg(C49)(C817)、Mg
(C613)(C2041)、Mg(C37)(C
10 7)、Mg(C24Cl)2、Mg(C1633)(C
1837)、MgH(C25)、Mg(C25)Cl、M
g(C38)Cl、Mg(C49)Cl、Mg(C6
13)Cl、Mg(C511)Cl、Mg(C25)Br
などが挙げられる。
In addition, (a) when preparing a magnesium-containing solution
Then, as the organomagnesium compound, specifically, the following formula
It is also possible to use an organomagnesium compound represented by
It RMgQ In the formula, Q is a hydrogen atom, a halogen atom or 1 to 2 carbon atoms.
0 is a hydrocarbon group, and R is a hydrocarbon having 1 to 20 carbon atoms.
It is a base. As such an organomagnesium compound
Specifically, Mg (CH3)2, Mg (C2HFive)2, M
g (C3H8)2, Mg (CFourH9)2, Mg (CFiveH11)2,
Mg (C6HFive)2, Mg (C6H13)2, Mg (C9H19)
2, Mg (CTenH7)2, Mg (CTenHtwenty one)2, Mg (C12
H9)2, Mg (C12Htwenty five)2, (C16H33)2, Mg (C
20H41)2, Mg (CH3) (C2HFive), Mg (CH3)
(C6H13), Mg (C2HFive) (CFourH9), Mg (C2H
Five) (C8H17), Mg (CFourH9) (C8H17), Mg
(C6H13) (C20H41), Mg (C3H7) (C
TenH 7), Mg (C2HFourCl)2, Mg (C16H33) (C
18H37), MgH (C2HFive), Mg (C2HFive) Cl, M
g (C3H8) Cl, Mg (CFourH9) Cl, Mg (C6H
13) Cl, Mg (CFiveH11) Cl, Mg (C2HFive) Br
And so on.

【0022】これらのうち、式MgR2 で表される有機
マグネシウム化合物および式MgR’Q’で表される有
機マグネシウムハライド化合物が好ましい。(式中R’
は、炭素数6〜12個のアリール基、炭素数7〜12の
アルキル基であり、Q’は塩素または臭素である。) 本発明で用いられる(a) マグネシウム含有溶液は、具体
的に、上記のようなマグネシウム化合物を溶媒に懸濁さ
せ、これに二酸化炭素を加えて反応させることによって
調製することができるが、この反応は上述したようにア
ルコールの存在下に行われることが好ましい。アルコー
ルが共存していると、溶媒中で形成される反応生成物
(たとえばマグネシウム炭化水素炭酸塩またはカルボン
酸炭化水素マグネシウム塩)は、溶媒和されて(a) マグ
ネシウム含有溶液を形成しやすくなる。
Of these, the organomagnesium compound represented by the formula MgR 2 and the organomagnesium halide compound represented by the formula MgR'Q 'are preferable. (R'in the formula
Is an aryl group having 6 to 12 carbon atoms and an alkyl group having 7 to 12 carbon atoms, and Q ′ is chlorine or bromine. ) (A) The magnesium-containing solution used in the present invention can be prepared by specifically suspending the above-mentioned magnesium compound in a solvent and adding carbon dioxide to the suspension to react. The reaction is preferably carried out in the presence of alcohol as described above. In the presence of alcohol, the reaction product formed in the solvent (eg magnesium hydrocarbon carbonate or carboxylic acid hydrocarbon magnesium salt) is easily solvated to form the (a) magnesium-containing solution.

【0023】このようなアルコールとしては、具体的
に、炭素数1〜18のアルコールが用いられる。具体的
に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、エチレングリコール、メチルカルビトール、2-メチ
ルペンタノール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノー
ル、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、デカノー
ル、ドデカノール、テトラデシルアルコール、ウンデセ
ノール、オレイルアルコール、ステアリルアルコールな
どの脂肪族アルコール、シクロヘキサノール、メチルシ
クロヘキサノールなどの脂環族アルコール、ベンジルア
ルコール、メチルベンジルアルコール、イソプロピルベ
ンジルアルコール、α-メチルベンジルアルコール、α,
α-ジメチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコー
ル、n-ブチルセロソルブ、1-ブトキシ-2-プロパノール
などのアルコキシ基を有する脂肪族アルコール、トリク
ロロメタノール、トリクロロエタノール、トリクロロヘ
キサノールなどのハロゲン含有アルコールなどが挙げら
れる。
As such alcohol, specifically, an alcohol having 1 to 18 carbon atoms is used. Specifically, methanol, ethanol, propanol, butanol, ethylene glycol, methylcarbitol, 2-methylpentanol, 2-ethylbutanol, n-heptanol, n-octanol, 2-ethylhexanol, decanol, dodecanol, tetradecyl alcohol. , Aliphatic alcohols such as undecenol, oleyl alcohol, stearyl alcohol, cyclohexanol, alicyclic alcohols such as methylcyclohexanol, benzyl alcohol, methylbenzyl alcohol, isopropylbenzyl alcohol, α-methylbenzyl alcohol, α,
Examples thereof include aromatic alcohols such as α-dimethylbenzyl alcohol, n-butyl cellosolve, aliphatic alcohols having an alkoxy group such as 1-butoxy-2-propanol, and halogen-containing alcohols such as trichloromethanol, trichloroethanol and trichlorohexanol.

【0024】これらのうち、2-エチル-1-ヘキサノール
が特に好ましい。(b) 液状状態のチタン化合物 本発明で用いられる(b) 液状状態のチタン化合物として
は、具体的には、たとえば、次式で示される4価のチタ
ン化合物が挙げられる。
Of these, 2-ethyl-1-hexanol is particularly preferred. (b) Titanium Compound in Liquid State Specific examples of the (b) titanium compound in a liquid state used in the present invention include a tetravalent titanium compound represented by the following formula.

【0025】Ti(OR)g4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。このような化合物として、具体
的には、TiCl4 、TiBr4、TiI4 などのテトラハロ
ゲン化チタン、Ti(OCH3)Cl3 、Ti(OC25)Cl3
、Ti(On-C49)Cl3 、Ti(OC25)Br3 、Ti
(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシ
チタン、Ti(OCH3)2Cl2 、Ti(OC25)2Cl2
Ti(On-C49)2Cl2 、Ti(OC25)2Br2などのジ
ハロゲン化ジアルコキシチタン、Ti(OCH3)3Cl、T
i(OC25)3Cl、Ti(On-C49)3Cl、Ti(OC
25)3Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタ
ン、Ti(OCH3)4 、Ti(OC25)4 、Ti(On-C4
9)4 、Ti(O-iso-C49)4 、Ti(O-2-エチルヘキシ
ル)4などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
In the formula Ti (OR) g X 4-g , R is a hydrocarbon group, X is a halogen atom, and 0≤g≤4. Specific examples of such compounds include titanium tetrahalides such as TiCl 4 , TiBr 4 , and TiI 4 , Ti (OCH 3 ) Cl 3 , Ti (OC 2 H 5 ) Cl 3
, Ti (On-C 4 H 9 ) Cl 3 , Ti (OC 2 H 5 ) Br 3 , Ti
Trihalogenated alkoxy titanium such as (O-iso-C 4 H 9 ) Br 3 ; Ti (OCH 3 ) 2 Cl 2 ; Ti (OC 2 H 5 ) 2 Cl 2 ;
Ti (On-C 4 H 9 ) 2 Cl 2, Ti (OC 2 H 5) dihalogenated dialkoxy titanium, such as 2 Br 2, Ti (OCH 3 ) 3 Cl, T
i (OC 2 H 5 ) 3 Cl, Ti (On-C 4 H 9 ) 3 Cl, Ti (OC
2 H 5) 3 monohalogenated trialkoxy titanium such as Br, Ti (OCH 3) 4 , Ti (OC 2 H 5) 4, Ti (On-C 4 H
Examples thereof include tetraalkoxytitanium such as 9 ) 4 , Ti (O-iso-C 4 H 9 ) 4 and Ti (O-2-ethylhexyl) 4 .

【0026】これらのうち、テトラハロゲン化チタンが
好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタ
ン化合物は、単独で用いてもよくあるいは組み合わせて
用いてもよい。また炭化水素、ハロゲン化炭化水素に希
釈して用いてもよい。
Of these, titanium tetrahalide is preferable, and titanium tetrachloride is particularly preferable. These titanium compounds may be used alone or in combination. Further, it may be diluted with a hydrocarbon or a halogenated hydrocarbon before use.

【0027】(c) 有機ケイ素化合物 本発明で用いられる有機ケイ素化合物は、下記式で表さ
れる。 RmSiR’4-m 式中、0≦m≦4であり、Rは水素原子または炭素数1
〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、
アリール基、ハロシリル基あるいは炭素数1〜8のハロ
アルキルシリル基であり、R’はORまたはハロゲン原
子である。
(C) Organosilicon Compound The organosilicon compound used in the present invention is represented by the following formula. R m SiR ′ 4-m wherein 0 ≦ m ≦ 4, and R is a hydrogen atom or a carbon number 1
-10 alkyl group, alkoxy group, haloalkyl group,
It is an aryl group, a halosilyl group or a haloalkylsilyl group having 1 to 8 carbon atoms, and R'is OR or a halogen atom.

【0028】これらのうち、好ましくはRは炭素数1〜
8のアルキル基またはさらに塩素を1〜4個含むクロロ
アルキル基であり、R’は塩素あるいは炭素数1〜4の
−OR基である。R’基はそれぞれ異なっていてもよ
い。
Of these, R is preferably 1 to 1 carbon atoms.
8 is an alkyl group or a chloroalkyl group further containing 1 to 4 chlorine, and R ′ is chlorine or a —OR group having 1 to 4 carbon atoms. The R'groups may be different.

【0029】このような有機ケイ素化合物のうち、好ま
しくは、具体的に、トリメチルクロロシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、テトラエ
トキシシランなどが挙げられる。
Of these organosilicon compounds, trimethylchlorosilane, trimethylethoxysilane, dimethyldichlorosilane, tetraethoxysilane, and the like are preferable.

【0030】これらは組み合わせて用いられてもよい。(d) 環状エーテル化合物 本発明で用いられる(d) 環状エーテル化合物としては、
具体的に、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、
2-メチルテトラヒドロフラン、2,2,5,5-テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン-2-メタノールなどが挙げら
れる。
These may be used in combination. (d) Cyclic ether compound As the (d) cyclic ether compound used in the present invention,
Specifically, tetrahydrofuran, tetrahydropyran,
2-Methyltetrahydrofuran, 2,2,5,5-tetrahydrofuran, tetrahydropyran-2-methanol and the like can be mentioned.

【0031】これらのうち、テトラヒドロフランが好ま
しい。また上記のような環状エーテル化合物とともに、
シクロヘキセンオキサイド、シクロヘキサノン、酢酸エ
チル、酢酸フェニルなどを併用してもよい。
Of these, tetrahydrofuran is preferred. With the cyclic ether compound as described above,
You may use together cyclohexene oxide, cyclohexanone, ethyl acetate, phenyl acetate, etc.

【0032】(e) ポリエーテル化合物 本発明で用いられる(e) 複数の原子を介して存在する2
個以上のエーテル結合を有する化合物(以下ポリエーテ
ル化合物ということがある)では、これらエーテル結合
間に存在する原子は、炭素、ケイ素、酸素、硫黄、リ
ン、ホウ素からなる群から選択される1種以上であり、
原子数は2以上である。これらのうちエーテル結合間の
原子に比較的嵩高い置換基、具体的には炭素数が2以上
であり、好ましくは3以上であって直鎖状、分岐状、環
状構造を有する置換基、より好ましくは分岐状または環
状構造を有する置換基が結合しているものが望ましい。
また2個以上のエーテル結合間に存在する原子に、複数
の、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10、特
に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれた化合物が好ま
しい。
(E) Polyether compound used in the present invention (e) existing through a plurality of atoms 2
In a compound having at least one ether bond (hereinafter sometimes referred to as a polyether compound), the atom existing between these ether bonds is one selected from the group consisting of carbon, silicon, oxygen, sulfur, phosphorus and boron. Is over,
The number of atoms is 2 or more. Of these, a relatively bulky substituent at an atom between ether bonds, specifically, a substituent having a carbon number of 2 or more, preferably 3 or more and having a linear, branched or cyclic structure, Preferably, a substituent having a branched or cyclic structure is bonded.
Further, a compound in which a plurality of carbon atoms, preferably 3 to 20, more preferably 3 to 10 and particularly preferably 3 to 7 carbon atoms are contained in an atom existing between two or more ether bonds is preferable.

【0033】このような(e) ポリエーテル化合物として
は、たとえば下記式で示される化合物を挙げることがで
きる。
Examples of the polyether compound (e) include compounds represented by the following formula.

【0034】[0034]

【化3】 [Chemical 3]

【0035】ただし式中、nは2≦n≦10の整数であ
り、R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、
硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なく
とも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R
26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の
環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含
まれていてもよい。
However, in the formula, n is an integer of 2 ≦ n ≦ 10, R 1 to R 26 are carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen,
It is a substituent having at least one element selected from sulfur, phosphorus, boron and silicon, and has any R 1 to R
26 , preferably R 1 to R 2n may together form a ring other than a benzene ring, and the main chain may contain an atom other than carbon.

【0036】上記のような(e) ポリエーテル化合物とし
ては、具体的に、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2
-クミル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシル
エチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェ
ニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチ
ル)-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイソ
プロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-メチル
-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス
(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
ベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シクロ
ヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジイ
ソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチル-
1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチルブチル)-2-
イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-(1-メチル
ブチル)-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
-s- ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t- ブチ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-イソプロピル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-ベンジル-2-s-ブチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロペンチル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピ
ル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-シ
クロヘキシルメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,3-ジ
フェニル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロヘキシ
ル-1,4-ジエトキシブタン、2,2-ジベンジル-1,4-ジエト
キシブタン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジイソプロピル-1,4-ジエトキシブタン、2,2
-ビス(p-メチルフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,
3-ビス(p-クロロフェニル)-1,4-ジメトキシブタン、
2,3-ビス(p-フルオロフェニル)-1,4-ジメトキシブタ
ン、2,4-ジフェニル-1,5-ジメトキシペンタン、2,5-ジ
フェニル-1,5-ジメトキシヘキサン、2,4-ジイソプロピ
ル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジ
メトキシペンタン、2,4-ジイソアミル-1,5-ジメトキシ
ペンタン、3-メトキシメチルテトラヒドロフラン、3-メ
トキシメチルジオキサン、1,3-ジイソブトキシプロパ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシプロパン、1,3-ジイソネ
オペンチロキシエタン、1,3-ジネオペンチロキシプロパ
ン、2,2-テトラメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ペンタメチレン-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ヘキサ
メチレン-1,3-ジメトキシプロパン、1,2-ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2,8-ジオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナ
ン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3-ジ
イソブチル-1,5-オキソノナン、6,6-ジイソブチルジオ
キシヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、
1,1-ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1-ビ
ス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1
-ジメトキシメチルシクロペンタン、2-メチル-2-メトキ
シメチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-シクロヘキシル-
2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプロパン、2-シクロ
ヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメトキシシクロヘキ
サン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメト
キシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-メトキシメチ
ル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-メ
トキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-シク
ロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-2-エトキシメ
チル-1,3-ジエトキシシクロヘキサン、2-イソプロピル-
2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-
イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘ
キサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキ
シシクロヘキサン、トリス(p-メトキシフェニル)ホス
フィン、メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラ
ン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、メチル
シクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、ジ-t-
ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル
-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i-プロピル-
t-ブチルビス(メトキシメチル)シランなどが挙げられ
る。
Specific examples of the above (e) polyether compound include 2- (2-ethylhexyl) -1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-butyl- 1,3-dimethoxypropane, 2-s-butyl-1,
3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-1,3-dimethoxypropane, 2
-Cumyl-1,3-dimethoxypropane, 2- (2-phenylethyl) -1,3-dimethoxypropane, 2- (2-cyclohexylethyl) -1,3-dimethoxypropane, 2- (p-chlorophenyl)- 1,3-dimethoxypropane, 2- (diphenylmethyl) -1,3-dimethoxypropane, 2- (1-naphthyl) -1,3-
Dimethoxypropane, 2- (2-fluorophenyl) -1,3-
Dimethoxypropane, 2- (1-decahydronaphthyl) -1,3
-Dimethoxypropane, 2- (pt-butylphenyl) -1,3-
Dimethoxypropane, 2,2-dicyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-dicyclopentyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-diethyl-1,3-dimethoxypropane,
2,2-dipropyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-diisopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-dibutyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-methyl-2-propyl-1,3-dimethoxypropane, 2-methyl-2-benzyl-1,3-dimethoxypropane, 2-methyl-2-ethyl-1,3-dimethoxypropane,
2-methyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-
Methyl-2-phenyl-1,3-dimethoxypropane, 2-methyl
-2-Cyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-bis (p-chlorophenyl) -1,3-dimethoxypropane, 2,2-
Bis (2-cyclohexylethyl) -1,3-dimethoxypropane, 2-methyl-2-isobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2-methyl-2- (2-ethylhexyl) -1,3-dimethoxypropane, 2 , 2-Diisobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-diphenyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-dibenzyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-bis (cyclohexylmethyl) -1, 3-dimethoxypropane, 2,2-diisobutyl-1,3-diethoxypropane, 2,2-diisobutyl-
1,3-dibutoxypropane, 2-isobutyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2- (1-methylbutyl) -2-
Isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2- (1-methylbutyl) -2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-di
-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-di-t-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-dineopentyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-isopentyl-
1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-2-isopropyl-
1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-2-s-butyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-benzyl-2-isopropyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-benzyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-2-benzyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclopentyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-Cyclopentyl-2-s-butyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxy Propane, 2-cyclohexyl-2-cyclohexylmethyl-1,3-dimethoxypropane, 2,3-diphenyl-1,4-diethoxybutane, 2,3-dicyclohexyl-1,4-diethoxybutane, 2,2- Dibenzyl-1,4-diethoxybutane, 2,3-dicyclohexyl-1,4-diethoxybutane, 2,3-diisopropyl-1,4-diethoxybutane, 2,2
-Bis (p-methylphenyl) -1,4-dimethoxybutane, 2,
3-bis (p-chlorophenyl) -1,4-dimethoxybutane,
2,3-bis (p-fluorophenyl) -1,4-dimethoxybutane, 2,4-diphenyl-1,5-dimethoxypentane, 2,5-diphenyl-1,5-dimethoxyhexane, 2,4-diisopropyl -1,5-dimethoxypentane, 2,4-diisobutyl-1,5-dimethoxypentane, 2,4-diisoamyl-1,5-dimethoxypentane, 3-methoxymethyltetrahydrofuran, 3-methoxymethyldioxane, 1,3- Diisobutoxypropane, 1,2-diisobutoxypropane, 1,2-diisobutoxyethane, 1,3-diisoamyloxypropane, 1,3-diisoneopentyloxyethane, 1,3-dineopentyloxypropane , 2,2-tetramethylene-1,3-dimethoxypropane, 2,2
-Pentamethylene-1,3-dimethoxypropane, 2,2-hexamethylene-1,3-dimethoxypropane, 1,2-bis (methoxymethyl) cyclohexane, 2,8-dioxaspiro [5,
5] undecane, 3,7-dioxabicyclo [3,3,1] nonane, 3,7-dioxabicyclo [3,3,0] octane, 3,3-diisobutyl-1,5-oxononane, 6, 6-diisobutyldioxyheptane, 1,1-dimethoxymethylcyclopentane,
1,1-bis (dimethoxymethyl) cyclohexane, 1,1-bis (methoxymethyl) bicyclo [2,2,1] heptane, 1,1
-Dimethoxymethylcyclopentane, 2-methyl-2-methoxymethyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-
2-ethoxymethyl-1,3-diethoxypropane, 2-cyclohexyl-2-methoxymethyl-1,3-dimethoxypropane,
2,2-diisobutyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-
Isopropyl-2-isoamyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-cyclohexyl-2-methoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-isopropyl-2-methoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-isobutyl-2 -Methoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-cyclohexyl-2-ethoxymethyl-1,3-diethoxycyclohexane, 2-cyclohexyl-2-ethoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-isopropyl-2- Ethoxymethyl-1,3-diethoxycyclohexane, 2-isopropyl-
2-ethoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, 2-
Isobutyl-2-ethoxymethyl-1,3-diethoxycyclohexane, 2-isobutyl-2-ethoxymethyl-1,3-dimethoxycyclohexane, tris (p-methoxyphenyl) phosphine, methylphenylbis (methoxymethyl) silane, diphenyl Bis (methoxymethyl) silane, methylcyclohexylbis (methoxymethyl) silane, di-t-
Butylbis (methoxymethyl) silane, cyclohexyl
-t-butylbis (methoxymethyl) silane, i-propyl-
Examples thereof include t-butylbis (methoxymethyl) silane.

【0037】このうち、1,3-ジエーテル類が好ましく用
いられ、特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジイソプロピル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジシクロペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-シクロペンチル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-シクロヘキシル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-イソプロピル-1,3-
ジメトキシプロパン、2-フェニル-2-s-ブチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-ベンジル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-ベンジル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-(1-メチルブチル)-2-イソプロピル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-(1-メチルブチル)-2-s-ブチル-
1,3-ジメトキシプロパンが好ましく用いられる。
Of these, 1,3-diethers are preferably used, and particularly 2,2-diisobutyl-1,3-dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2 -Dicyclohexyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-bis (cyclohexylmethyl) -1,3-dimethoxypropane, 2,2-diisopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2,2-dicyclopentyl-1,3 -Dimethoxypropane, 2-cyclopentyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclopentyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-cyclohexyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane , 2-cyclohexyl-2-s-butyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-isopropyl-2-s-butyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-phenyl-2-isopropyl-1,3-
Dimethoxypropane, 2-phenyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2-phenyl-2-benzyl-1,3-dimethoxypropane, 2-benzyl-2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2-benzyl-2-s-butyl-1,3-dimethoxypropane, 2- (1-methylbutyl) -2-isopropyl-1,3-dimethoxypropane, 2- (1-methylbutyl) -2-s-butyl-
1,3-dimethoxypropane is preferably used.

【0038】本発明において、固体状チタン触媒成分
[I]の調製に際しては、上記のような(e) ポリエーテ
ル化合物とともに下記のような電子供与体を併用しても
よい。このような他の電子供与体としては、アルコール
類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、
有機酸ハライド、有機酸または無機酸のエステル、エー
テル、酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニト
リル、イソシアネートなどが挙げられる。
In the present invention, when preparing the solid titanium catalyst component [I], the following electron donor may be used in combination with the above-mentioned (e) polyether compound. Such other electron donors include alcohols, phenols, ketones, aldehydes, carboxylic acids,
Examples thereof include organic acid halides, organic acid or inorganic acid esters, ethers, acid amides, acid anhydrides, ammonia, amines, nitriles, and isocyanates.

【0039】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカ
ノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコ
ール類、トリクロロメタノールやトリクロロエタノー
ル、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハ
ロゲン含有アルコール類、フェノール、クレゾール、キ
シレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、
ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなど
の低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェ
ノール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベン
ゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、
ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒド
などの炭素数2〜15のアルデヒド類、ギ酸メチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢
酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、
トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安
息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜
18の有機酸エステル類、アセチルクロリド、ベンゾイ
ルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドな
どの炭素数2〜15の酸ハライド類、メチルエーテル、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル
などの炭素数2〜20のエーテル類、酢酸N,N-ジメチル
アミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-
ジメチルアミドなどの酸アミド類、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルア
ミン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどの
ニトリル類、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸な
どの酸無水物などが挙げられる。
More specifically, methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, 2-ethylhexanol, octanol, dodecanol, octadecyl alcohol, oleyl alcohol, benzyl alcohol, phenylethyl alcohol,
Alcohols having 1 to 18 carbon atoms such as cumyl alcohol, isopropyl alcohol and isopropylbenzyl alcohol, halogen-containing alcohols having 1 to 18 carbon atoms such as trichloromethanol, trichloroethanol and trichlorohexanol, phenol, cresol, xylenol, ethylphenol , Propylphenol,
C6 to C20 phenols which may have a lower alkyl group such as nonylphenol, cumylphenol and naphthol, and C3 to C15 ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetophenone, benzophenone and benzoquinone , Acetaldehyde, propionaldehyde, octyl aldehyde,
Aldehydes having 2 to 15 carbon atoms such as benzaldehyde, tolualdehyde, naphthaldehyde, methyl formate, methyl acetate, ethyl acetate, vinyl acetate, propyl acetate, octyl acetate, cyclohexyl acetate, ethyl propionate, methyl butyrate, ethyl valerate, Methyl chloroacetate, ethyl dichloroacetate, methyl methacrylate, ethyl crotonate, ethyl cyclohexanecarboxylate, methyl benzoate, ethyl benzoate, propyl benzoate, butyl benzoate, octyl benzoate, cyclohexyl benzoate, phenyl benzoate, benzoate Benzyl acid, methyl toluate,
2 to 2 carbon atoms such as ethyl toluate, amyl toluate, ethyl benzoate, methyl anisate, ethyl anisate, ethyl ethoxybenzoate, γ-butyrolactone, δ-valerolactone, coumarin, phthalide, ethyl carbonate
18 organic acid esters, acetyl chloride, benzoyl chloride, toluic acid chloride, anisic acid chloride and other acid halides having 2 to 15 carbon atoms, methyl ether,
Ethers having 2 to 20 carbon atoms such as ethyl ether, isopropyl ether, butyl ether, amyl ether, anisole, diphenyl ether, acetic acid N, N-dimethylamide, benzoic acid N, N-diethylamide, toluic acid N, N-
Acid amides such as dimethylamide, trimethylamine,
Amines such as triethylamine, tributylamine, tribenzylamine, tetramethylethylenediamine,
Examples thereof include nitriles such as acetonitrile, benzonitrile and trinitrile, and acid anhydrides such as acetic anhydride, phthalic anhydride and benzoic anhydride.

【0040】またさらに有機酸エステルとしては、多価
カルボン酸エステルを特に好ましい例として挙げること
ができ、このような多価カルボン酸エステルとしては、
下記一般式で表される骨格を有する化合物が挙げられ
る。
Further, as the organic acid ester, a polyvalent carboxylic acid ester can be mentioned as a particularly preferable example. As such a polyvalent carboxylic acid ester,
Examples thereof include compounds having a skeleton represented by the following general formula.

【0041】[0041]

【化4】 [Chemical 4]

【0042】上記式中、R1は置換または非置換の炭化
水素基、R2、R5、R6は、水素または置換または非置
換の炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または
非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも
一方は置換または非置換の炭化水素基である。またR3
とR4とは互いに連結されて環状構造を形成していても
よい。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換
基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえば、C−
O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−
N−C−、NH2などの基を有する。
In the above formula, R 1 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, R 2 , R 5 and R 6 are hydrogen or a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, and R 3 and R 4 are hydrogen or a substituted group. Alternatively, it is an unsubstituted hydrocarbon group, and preferably at least one of them is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group. Also R 3
And R 4 may be connected to each other to form a cyclic structure. When the hydrocarbon groups R 1 to R 6 are substituted, the substituent includes a hetero atom such as N, O and S, and is, for example, C-
O-C, COOR, COOH, OH, SO 3 H, -C-
It has groups such as N—C— and NH 2 .

【0043】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルのような脂環族ポリカルボン酸エステル、フ
タル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチル
エチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-
エチルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネ
オペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
Specific examples of such polycarboxylic acid ester include diethyl succinate, dibutyl succinate, diethyl methyl succinate, diisobutyl α-methyl glutarate, diethyl methyl malonate, diethyl ethyl malonate and isopropyl malon. Acid diethyl, diethyl butylmalonate, diethyl phenylmalonate, diethyl diethylmalonate, diethyl dibutylmalonate, monooctyl maleate, dioctyl maleate, dibutyl maleate, dibutyl butylmaleate, diethyl butylmaleate, β-methylglutar Acid diisopropyl, ethyl succinate, di-2-ethylhexyl fumarate, diethyl itaconate, aliphatic polycarboxylic acid esters such as dioctyl citracone, diethyl 1,2-cyclohexanecarboxylate, 1,2-cyclyl Hexane carboxylic acid diisobutyl, tetrahydrophthalic acid diethyl, alicyclic polycarboxylic acid esters such as nadic diethyl, monoethyl phthalate, dimethyl phthalate, methyl phthalate, ethyl phthalate monoisobutyl, diethyl phthalate,
Ethyl isobutyl phthalate, di-n-propyl phthalate, di-isopropyl phthalate, di-n-butyl phthalate, di-isobutyl phthalate, di-n-heptyl phthalate, di-2-phthalate
Aromatic polyenes such as ethylhexyl, di-n-octyl phthalate, dineopentyl phthalate, didecyl phthalate, benzyl butyl phthalate, diphenyl phthalate, diethyl naphthalene dicarboxylate, dibutyl naphthalene dicarboxylate, triethyl trimellitate, dibutyl trimellitate Examples thereof include heterocyclic polycarboxylic acid esters such as carboxylic acid esters and 3,4-furandicarboxylic acid.

【0044】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
ができる。これら化合物の中では、カルボン酸エステル
を用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステ
ル、とりわけフタル酸エステル類を用いることが好まし
い。
Other examples of the polycarboxylic acid ester include diethyl adipate, diisobutyl adipate,
Examples thereof include esters of long-chain dicarboxylic acids such as diisopropyl sebacate, di-n-butyl sebacate, di-n-octyl sebacate, and di-2-ethylhexyl sebacate. Among these compounds, it is preferable to use a carboxylic acid ester, and it is particularly preferable to use a polyvalent carboxylic acid ester, especially a phthalic acid ester.

【0045】これらの化合物は2種以上併用することも
できる。また上記のような(e) ポリエーテル化合物、電
子供与体等は、触媒成分調製中に他の化合物から導かれ
てもよい。
Two or more of these compounds can be used in combination. Further, the above-mentioned (e) polyether compound, electron donor, etc. may be derived from other compounds during the preparation of the catalyst component.

【0046】本発明では、固体状チタン触媒成分[I]
を調製するに際して、上記のような各成分(a) マグネシ
ウム含有溶液、(b) 液状状態のチタン化合物、(c) 有機
ケイ素化合物、(d) 環状エーテル化合物および(e) ポリ
エーテル化合物のうち、いずれかにハロゲンが含有され
ているか、あるいはこれら(a) 、(b) 、(c) 、(d) また
は(e) のいずれにもハロゲンが含有されていない場合に
は、ハロゲン含有化合物を用いるなどして、最終的にチ
タン、マグネシウムおよびポリエーテル化合物とともに
ハロゲンを含む固体状チタン触媒成分[I]を得ること
が好ましい。
In the present invention, the solid titanium catalyst component [I] is used.
In the preparation of each component (a) magnesium-containing solution as described above, (b) a titanium compound in a liquid state, (c) an organosilicon compound, (d) a cyclic ether compound and (e) a polyether compound, If any of them contains halogen, or none of these (a), (b), (c), (d) or (e) contains halogen, use a halogen-containing compound. For example, it is preferable to finally obtain the solid titanium catalyst component [I] containing halogen together with titanium, magnesium and a polyether compound.

【0047】このようなハロゲン含有化合物としては、
たとえば、一般式SiXm4-m(Xはハロゲン原子であ
り、Rは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20
のシクロアルキル基または炭素数6〜20のアリール基
であり、mは1〜4の実数である。)で表されるハロゲ
ン含有ケイ素化合物が挙げられる。
As such a halogen-containing compound,
For example, the general formula SiX m R 4-m (X is a halogen atom, R is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, 3 to 20 carbon atoms)
Is a cycloalkyl group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and m is a real number of 1 to 4. ) And a halogen-containing silicon compound represented by the formula (1).

【0048】このようなハロゲン含有ケイ素化合物とし
ては、より具体的には、上記式中、m=4である場合に
は、テトラクロルシラン、テトラブロムシラン、テトラ
ヨードシラン、テトラフルオロシラン、トリクロルブロ
ムシラン、トリクロルヨードシラン、トリクロルフルオ
ルシラン、ジクロルジブロムシラン、ジクロルジヨード
シラン、ジクロルジフルオルシラン、クロルトリブロム
シラン、クロルトリヨードシラン、クロルトリフルオル
シラン、ブロムトリヨードシラン、ブロムトリフルオル
シラン、ジブロムジヨードシラン、ジブロムジフルオル
シラン、トリブロムヨードシラン、トリブロムフルオル
シラン、ヨードトリフルオルシラン、ジヨードジフルオ
ルシラン、トリヨードフルオルシランなどのテトラパシ
ランが挙げられる。
As the halogen-containing silicon compound, more specifically, when m = 4 in the above formula, tetrachlorosilane, tetrabromosilane, tetraiodosilane, tetrafluorosilane, trichlorobromide is used. Silane, trichloroiodosilane, trichlorofluorosilane, dichlorodibromosilane, dichlorodiiodosilane, dichlorodifluorosilane, chlorotribromosilane, chlorotriiodosilane, chlorotrifluorosilane, bromotriiodosilane, bromotrifluorosilane Examples of tetrapasilanes include silane, dibromodiiodosilane, dibromodifluorosilane, tribromoiodosilane, tribromofluorosilane, iodotrifluorosilane, diiododifluorosilane, and triiodofluorosilane.

【0049】また式中、m=3である場合には、メチル
トリクロルシラン、エチルトリクロルシラン、n-または
i-プロピルトリクロルシラン、n-、i-、sec-またはtert
-ブチルトリクロルシラン、n-またはi-アミルトリクロ
ルシラン、n-ヘキシルトリクロルシラン、n-ヘプチルト
リクロルシラン、n-オクチルトリクロルシラン、n-ドデ
シルトリクロルシラン、n-テトラデシルトリクロルシラ
ン、n-ヘキサデシルトリクロルシランなどの炭素原子数
1〜6の飽和アルキル基を有するアルキルトリクロルシ
ラン、ビニルトリクロルシラン、イソブテニルトリクロ
ルシランなどの炭素原子数1〜4の不飽和アルキル基を
有する不飽和アルキルトリクロルシラン、クロルメチル
トリクロルシラン、ジクロルメチルトリクロルシラン、
トリクロルメチルトリクロルシラン、(2-クロルエチ
ル)トリクロルシラン、(1,2-ジブロムエチル)トリク
ロルシラン、トリフルオルメチルトリクロルシラン、
(ビニル-1-クロル)トリクロルシランなどのハロアル
キルまたは不飽和ハロアルキルトリクロルシラン、シク
ロプロピルトリクロルシラン、シクロペンチルトリクロ
ルシラン、シクロヘキセニルトリクロルシラン、3-シク
ロヘキセニルトリクロルシランなどの飽和または不飽和
のシクロアルキルトリクロルシラン、フェニルトリクロ
ルシラン、2-、3-または4-トリルトリクロルシラン、ベ
ンジルトリクロルシランなどのアリールまたはアラルキ
ルトリクロルシラン、メチルジフルオルクロルシラン、
メチルフルオルジクロルシラン、エチルジフルオルクロ
ルシラン、エチルフルオルジクロルシラン、n-またはi-
プロピルジフルオルクロルシラン、n-ブチルジフルオル
クロルシラン、n-ブチルフルオルジクロルシラン、フェ
ニルジフルオルクロルシラン、メチルジクロルブロムシ
ラン、エチルジクロルブロムシラン、メチルジクロルヨ
ードシラン、(トリフルオルメチル)ジフルオルブロム
シランなどのアルキルまたはハロアルキル混在トリハロ
シランなどが挙げられる。
In the formula, when m = 3, methyltrichlorosilane, ethyltrichlorosilane, n-or
i-Propyltrichlorosilane, n-, i-, sec- or tert
-Butyltrichlorosilane, n- or i-amyltrichlorosilane, n-hexyltrichlorosilane, n-heptyltrichlorosilane, n-octyltrichlorosilane, n-dodecyltrichlorosilane, n-tetradecyltrichlorosilane, n-hexadecyltrichlorosilane Unsaturated alkyltrichlorosilane having an unsaturated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, such as alkyltrichlorosilane having a saturated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as silane, vinyltrichlorosilane, isobutenyltrichlorosilane, chloro Methyltrichlorosilane, dichloromethyltrichlorosilane,
Trichloromethyltrichlorosilane, (2-chloroethyl) trichlorosilane, (1,2-dibromoethyl) trichlorosilane, trifluoromethyltrichlorosilane,
Saturated or unsaturated cycloalkyltrichlorosilanes such as haloalkyl or unsaturated haloalkyltrichlorosilanes such as (vinyl-1-chloro) trichlorosilane, cyclopropyltrichlorosilane, cyclopentyltrichlorosilane, cyclohexenyltrichlorosilane, 3-cyclohexenyltrichlorosilane. Aryl or aralkyltrichlorosilane such as phenyltrichlorosilane, 2-, 3- or 4-tolyltrichlorosilane, benzyltrichlorosilane, methyldifluorochlorosilane,
Methylfluorodichlorosilane, ethyldifluorochlorosilane, ethylfluorodichlorosilane, n- or i-
Propyldifluorochlorosilane, n-butyldifluorochlorosilane, n-butylfluorodichlorosilane, phenyldifluorochlorosilane, methyldichlorobromosilane, ethyldichlorobromosilane, methyldichloroiodosilane, (trifluoromethyl ) Examples include alkyl- or haloalkyl-mixed trihalosilanes such as difluorobromsilane.

【0050】式中、m=2である場合には、ジメチルジ
クロルシラン、ジエチルジクロルシラン、ジ-n-または-
i-プロピルジクロルシラン、ジ-n-、-i-、-sec-または-t
ert-ブチルジクロルシラン、ジ-n-または-i-アミルジク
ロルシラン、ジ-n-ヘキシルジクロルシラン、ジ-n-ヘプ
チルジクロルシラン、ジ-n-オクチルジクロルシランな
どのジアルキルジハロシラン、ジシクロペンチルジクロ
ルシラン、ジシクロヘキシルジクロルシラン、ジシクロ
ヘキシルジブロムシラン、ジシクロヘキシルジヨードシ
ラン、ジシクロヘキシルジフルオルシランなどのジシク
ロアルキルジハロシラン、ジフェニルジクロルシラン、
ジ-2-、-3-または-4-トリルジクロルシラン、ジベンジル
ジクロルシランなどのジアリールまたはジアラルキルジ
ハロシランなどが挙げられる。
In the formula, when m = 2, dimethyldichlorosilane, diethyldichlorosilane, di-n-or-
i-Propyldichlorosilane, di-n-, -i-, -sec- or -t
ert-Butyldichlorosilane, di-n- or -i-amyldichlorosilane, di-n-hexyldichlorosilane, di-n-heptyldichlorosilane, di-n-octyldichlorosilane, etc. Halosilane, dicyclopentyldichlorosilane, dicyclohexyldichlorosilane, dicyclohexyldibromosilane, dicyclohexyldiiodosilane, dicycloalkyldihalosilane such as dicyclohexyldifluorosilane, diphenyldichlorosilane,
Examples thereof include diaryl or diaralkyldihalosilanes such as di-2-,-3- or -4-tolyldichlorosilane and dibenzyldichlorosilane.

【0051】式中、m=1である場合には、トリメチル
クロルシラン、トリエチルクロルシラン、トリ(n-およ
びi-プロピル)クロルシラン、トリ(n-およびi-ブチ
ル)クロルシラン、トリ(n-ヘキシル)クロルシラン、
トリ(n-ヘプチル)クロルシラン、トリ(n-オクチル)
クロルシラン、ジメチル(エチル)クロルシラン、メチ
ル(ジエチル)クロルシラン、などのトリアルキルハロ
シラン、トリフェニルクロルシラン、トリ(2-、3-また
は4-トリル)クロルシラン、トリベンジルクロルシラン
などのトリアリールまたはトリアラルキルハロシランが
挙げられる。
In the formula, when m = 1, trimethylchlorosilane, triethylchlorosilane, tri (n- and i-propyl) chlorosilane, tri (n- and i-butyl) chlorosilane, tri (n-hexyl) ) Chlorsilane,
Tri (n-heptyl) chlorosilane, tri (n-octyl)
Trialkylhalosilanes such as chlorosilane, dimethyl (ethyl) chlorosilane, methyl (diethyl) chlorosilane, triphenylchlorosilane, tri (2-, 3- or 4-tolyl) chlorosilane, triaryl or triaryl such as tribenzylchlorosilane. Examples include aralkylhalosilane.

【0052】これらの中でも、テトラクロルシラン、ト
リクロルブロムシラン、ジクロルジブロムシラン、クロ
ルトリブロムシラン、Rがメチル、エチルまたはフェニ
ルであるモノ、ジまたはトリクロルシランが好ましい。
Among these, tetrachlorosilane, trichlorobromosilane, dichlorodibromosilane, chlorotribromosilane and mono-, di- or trichlorosilane in which R is methyl, ethyl or phenyl are preferable.

【0053】またハロゲン含有化合物としては、ハロゲ
ン含有アルコール類を例示することもできる。ハロゲン
含有アルコール類としては、具体的に、2-クロルエタノ
ール、1-クロル-2-プロパノール、3-クロル-1-プロパノ
ール、1-クロル-2-メチル-2-プロパノール、4-クロル-1
-ブタノール、5-クロル-1-ペンタノール、6-クロル-1-
ヘキサノール、3-クロル-1,2-プロパンジオール、2-ク
ロルシクロヘキサノール、4-クロルベンズヒドロール、
(m,o,p)-クロルベンジルアルコール、4-クロルカテコー
ル、4-クロル-(m,o)-クレゾール、6-クロル-(m,o)-クレ
ゾール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、クロルハ
イドロキノン、2-ベンジル-4-クロルフェノール、4-ク
ロル-1-ナフトール、(m,o,p)-クロルフェノール、p-ク
ロル-α-メチルベンジルアルコール、2-クロル-4-フェ
ニルフェノール、6-クロルチモール、4-クロルレゾルシ
ン、2-ブロムエタノール、3-ブロム-1-プロパノール、1
-ブロム-2-プロパノール、1-ブロム-2-ブタノール、2-
ブロム-p-クレゾール、1-ブロム-2-ナフトール、6-ブロ
ム-2-ナフトール、(m,o,p)-ブロムフェノール、4-ブロ
ムレゾルシン、(m,o,p)-フロロフェノール、p-イオドフ
ェノール、2,2-ジクロルエタノール、2,3-ジクロル-1-
プロパノール、1,3-ジクロル-2-プロパノール、3-クロ
ル-1-(α-クロルメチル-1-プロパノール、2,3-ジブロ
ム-1-プロパノール、1,3-ジブロム-2-プロパノール、2,
4-ジブロムフェノール、2,4-ジブロム-1-ナフトール、
2,2,2-トリクロルエタノール、1,1,1-トリクロル-2-プ
ロパノール、β,β,β-トリクロル-tert-ブタノール、
2,3,4-トリクロルフェノール、2,4,5-トリクロルフェノ
ール、2,4,6-トリクロルフェノール、2,4,6-トリブロム
フェノール、2,3,5-トリブロム-2-ヒドロキシトルエ
ン、2,3,5-トリブロム-4-ヒドロキシトルエン、2,2,2-
トリフルオロエタノール、α,α,α-トリフルオロ-m-ク
レゾール、2,4,6-トリイオドフェノール、2,3,4,6-テト
ラクロルフェノール、テトラクロルハイドロキノン、テ
トラクロルビスフェノールA、テトラブロムビスフェノ
ールA、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、2,
3,5,6-テトラフルオロフェノール、テトラフルオロレゾ
ルシンなどが挙げられる。
Further, examples of the halogen-containing compound include halogen-containing alcohols. Specific examples of the halogen-containing alcohols include 2-chloroethanol, 1-chloro-2-propanol, 3-chloro-1-propanol, 1-chloro-2-methyl-2-propanol and 4-chloro-1.
-Butanol, 5-chloro-1-pentanol, 6-chloro-1-
Hexanol, 3-chloro-1,2-propanediol, 2-chlorocyclohexanol, 4-chlorobenzhydrol,
(m, o, p) -chlorobenzyl alcohol, 4-chlorocatechol, 4-chloro- (m, o) -cresol, 6-chloro- (m, o) -cresol, 4-chloro-3,5-dimethyl Phenol, chlorohydroquinone, 2-benzyl-4-chlorophenol, 4-chloro-1-naphthol, (m, o, p) -chlorophenol, p-chloro-α-methylbenzyl alcohol, 2-chloro-4-phenyl Phenol, 6-chlorothymol, 4-chlororesorcin, 2-bromoethanol, 3-bromo-1-propanol, 1
-Brom-2-propanol, 1-Brom-2-butanol, 2-
Brom-p-cresol, 1-bromo-2-naphthol, 6-bromo-2-naphthol, (m, o, p) -bromophenol, 4-bromoresorcin, (m, o, p) -fluorophenol, p -Iodophenol, 2,2-dichloroethanol, 2,3-dichloro-1-
Propanol, 1,3-dichloro-2-propanol, 3-chloro-1- (α-chloromethyl-1-propanol, 2,3-dibromo-1-propanol, 1,3-dibromo-2-propanol, 2,
4-dibromophenol, 2,4-dibromo-1-naphthol,
2,2,2-trichloroethanol, 1,1,1-trichloro-2-propanol, β, β, β-trichloro-tert-butanol,
2,3,4-trichlorophenol, 2,4,5-trichlorophenol, 2,4,6-trichlorophenol, 2,4,6-tribromophenol, 2,3,5-tribromo-2-hydroxytoluene, 2,3,5-tribromo-4-hydroxytoluene, 2,2,2-
Trifluoroethanol, α, α, α-trifluoro-m-cresol, 2,4,6-triiodophenol, 2,3,4,6-tetrachlorophenol, tetrachlorohydroquinone, tetrachlorobisphenol A, tetrabromo Bisphenol A, 2,2,3,3-tetrafluoro-1-propanol, 2,
Examples include 3,5,6-tetrafluorophenol and tetrafluororesorcin.

【0054】さらに他のハロゲン含有化合物として、塩
素、臭素、ヨードなどの元素状態におけるハロゲン、塩
化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素、
四塩化炭素、クロロホルム、二塩化エタン、四塩化エタ
ン、塩化メチレン、トリクレン、塩化メチル、塩化エチ
ル、塩化-n-ブチル、塩化-n-オクチルなどのハロアルカ
ン、塩化スルフリル、塩化チオニル、塩化ニトロシル、
オキシ塩化リン、ホスゲンなどの非金属のオキシハロゲ
ン化物、三塩化リン、五塩化リンなどの金属のハロゲン
化物、塩化アルミニウム、塩化アンモニウムなどの金属
またはアンモニウムのハロゲン化物、エチル塩化マグネ
シウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネ
シウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネ
シウムなどのアルキルマグネシウムハライドなどを挙げ
ることもできる。
As other halogen-containing compounds, halogen in the elemental state such as chlorine, bromine and iodine, hydrogen halide such as hydrogen chloride, hydrogen bromide and hydrogen iodide,
Carbon tetrachloride, chloroform, ethane dichloride, ethane tetrachloride, methylene chloride, trichlene, methyl chloride, ethyl chloride, haloalkanes such as -n-butyl chloride, -n-octyl chloride, sulfuryl chloride, thionyl chloride, nitrosyl chloride,
Non-metal oxyhalides such as phosphorus oxychloride and phosgene, metal halides such as phosphorus trichloride and phosphorus pentachloride, metal or ammonium halides such as aluminum chloride and ammonium chloride, ethyl magnesium chloride, propyl magnesium chloride, There can also be mentioned alkyl magnesium halides such as butyl magnesium chloride, hexyl magnesium chloride and amyl magnesium chloride.

【0055】これらのハロゲン含有化合物は、単独であ
るいは2種以上組み合わせて用いられる。固体状チタン触媒成分の調製 本発明に係る固体状チタン触媒成分[I]は、上記のよ
うな(a) マグネシウム含有溶液、(b) 液状状態のチタン
化合物、(c) 有機ケイ素化合物、(d) 環状エーテル化合
物および(e) ポリエーテル化合物を接触させて得られ
る。
These halogen-containing compounds may be used alone or in combination of two or more. Preparation of Solid Titanium Catalyst Component The solid titanium catalyst component [I] according to the present invention comprises (a) a magnesium-containing solution, (b) a liquid titanium compound, (c) an organosilicon compound, and (d) as described above. ) It is obtained by contacting a cyclic ether compound and (e) a polyether compound.

【0056】[I]固体状チタン触媒成分を得るに際し
て、(a) マグネシウム含有溶液、(b) 液状状態のチタン
化合物、(c) 有機ケイ素化合物、(d) 環状エーテル化合
物および(e) ポリエーテル化合物の使用量は、その種
類、接触条件、接触順序などによって異なるが、通常、
(a) マグネシウム含有溶液中のマグネシウム1モルに対
し、(b) 液状状態のチタン化合物は、0. 05モル〜1
000モル、好ましくは0.05モル〜500モル、特
に好ましくは0.1モル〜200モルの量で、(c) 有機
ケイ素化合物は、0.01〜50モル、好ましくは0.
1〜20モルの量で、(d) 環状エーテル化合物は、0.
01〜50モル、好ましくは0.1〜50モルの量で、
(e) ポリエーテル化合物は、0.01〜5モル、0.1
〜1モルの量で用いられる。
[I] In obtaining the solid titanium catalyst component, (a) a magnesium-containing solution, (b) a liquid titanium compound, (c) an organosilicon compound, (d) a cyclic ether compound and (e) a polyether. The amount of the compound used varies depending on its type, contact conditions, contact sequence, etc.
(a) 1 mol of magnesium in the magnesium-containing solution, (b) 0.05 mol to 1 mol of the titanium compound in a liquid state.
000 mol, preferably 0.05 mol to 500 mol, particularly preferably 0.1 mol to 200 mol, and the (c) organosilicon compound is 0.01 to 50 mol, preferably 0.
In an amount of 1 to 20 moles, the (d) cyclic ether compound is 0.1.
In an amount of 01 to 50 mol, preferably 0.1 to 50 mol,
(e) The polyether compound is 0.01 to 5 mol, 0.1
Used in an amount of ~ 1 mol.

【0057】これら化合物の接触は、通常−70℃〜2
00℃、好ましくは−50℃〜150℃の温度条件下に
行われる。これら(a) 、(b) 、(c) 、(d) および(e) 成
分の接触は、具体的に、以下のように行われることが好
ましい。
The contact of these compounds is usually from -70 ° C to 2 ° C.
It is carried out under a temperature condition of 00 ° C, preferably -50 ° C to 150 ° C. The contact of these components (a), (b), (c), (d) and (e) is preferably carried out specifically as follows.

【0058】本発明では、まず(a) マグネシウム含有溶
液と(b) 液状状態のチタン化合物と(c) 有機ケイ素化合
物とを接触させて固体物質を析出(沈澱)させる。次い
でこの固体物質を(d) 環状エーテルで溶解した後、再沈
澱させる。
In the present invention, first, (a) a magnesium-containing solution, (b) a liquid titanium compound and (c) an organosilicon compound are brought into contact with each other to precipitate a solid substance. The solid material is then dissolved with (d) cyclic ether and then reprecipitated.

【0059】この再沈澱させた固体物質と、さらに(b)
液状状態のチタン化合物および(e)ポリエーテル化合物
とを接触させる。上記のような接触は、溶媒の存在下に
行われることが好ましい。
This reprecipitated solid material and further (b)
The titanium compound and the (e) polyether compound in the liquid state are brought into contact with each other. The contact as described above is preferably performed in the presence of a solvent.

【0060】本発明で用いられる溶媒の沸点は、(a) マ
グネシウム含有溶液、(b) 液状状態のチタン化合物、
(c) 有機ケイ素化合物、(d) 環状エーテル化合物および
(e) ポリエーテル化合物の反応を十分に促進させること
ができるとともに、固体状チタン触媒成分[I]の触媒
性能を低下させないような温度であることが好ましい。
The boiling point of the solvent used in the present invention is (a) a magnesium-containing solution, (b) a liquid titanium compound,
(c) an organosilicon compound, (d) a cyclic ether compound and
(e) The temperature is preferably such that the reaction of the polyether compound can be sufficiently promoted and the catalytic performance of the solid titanium catalyst component [I] is not deteriorated.

【0061】このような溶媒としては、具体的に、トル
エンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化
水素、クロロベンゼンとジクロロエタンの混合物などが
挙げられる。さらにケロシンあるいはイソパールG(商
品名)(沸点;156〜176℃、平均炭素数10のイ
ソパラフィン系炭化水素)などの脂肪族炭化水素を用い
ることもできる。
Specific examples of such a solvent include halogenated aromatic hydrocarbons such as toluene and chlorobenzene, and a mixture of chlorobenzene and dichloroethane. Further, an aliphatic hydrocarbon such as kerosene or Isopar G (trade name) (boiling point: 156 to 176 ° C., isoparaffin hydrocarbon having an average carbon number of 10) can also be used.

【0062】本発明では、この溶媒中に、炭素数8〜1
0の芳香族炭化水素を少量含有させておくことができ
る。この炭素数8〜10の芳香族炭化水素としては、具
体的に、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、混合キ
シレン、エチルベンゼン、ナフタレン、クメン、ブソイ
ドクメン、メチルエチルベンゼン、テトラヒドロナフタ
レンおよびジエチルベンゼンおよびこれらの混合物が挙
げられる。これらのうち、エチルベンゼン、o-キシレ
ン、m-キシレン、P-キシレン、ナフタレンが好ましく、
ナフタレンが最も好ましい。
In the present invention, the solvent contains 8 to 1 carbon atoms.
A small amount of 0 aromatic hydrocarbons may be included. Specific examples of the aromatic hydrocarbon having 8 to 10 carbon atoms include o-xylene, m-xylene, p-xylene, mixed xylene, ethylbenzene, naphthalene, cumene, pseudocumene, methylethylbenzene, tetrahydronaphthalene and diethylbenzene, and these. A mixture of Of these, ethylbenzene, o-xylene, m-xylene, P-xylene, naphthalene are preferable,
Naphthalene is most preferred.

【0063】これらの炭素数8〜10の芳香族炭化水素
は、上記の溶媒たとえばトルエンに対して0.1〜2重
量%、好ましくは0.2〜1重量%、さらに好ましくは
0.4〜0.8重量%(炭素数8の芳香族炭化水素のみ
が添加される場合には、0.4〜1重量%)の量で用い
られる。
The aromatic hydrocarbon having 8 to 10 carbon atoms is 0.1 to 2% by weight, preferably 0.2 to 1% by weight, and more preferably 0.4 to 1% by weight, based on the above solvent such as toluene. It is used in an amount of 0.8% by weight (0.4 to 1% by weight when only aromatic hydrocarbons having 8 carbon atoms are added).

【0064】このような炭素数8〜10の芳香族炭化水
素は、たとえば前述のような(a) マグネシウム含有溶液
を調製する際に用いられる溶媒たとえばトルエン中に最
初から含有されていてもよく、また(a) マグネシウム含
有溶液と(b) 液状状態のチタン化合物と(c) 有機ケイ素
化合物とを接触させて固体物質を析出させる際に添加さ
れてもよく、あるいは固体物質を環状エーテルで再沈澱
させる際に添加されてもよい。
The aromatic hydrocarbon having 8 to 10 carbon atoms may be initially contained in the solvent (eg, toluene) used for preparing the (a) magnesium-containing solution as described above. It may also be added when the solid substance is precipitated by contacting the (a) magnesium-containing solution, (b) liquid titanium compound and (c) organosilicon compound, or reprecipitation of the solid substance with cyclic ether. It may be added during the process.

【0065】本発明では、炭素数8〜10の芳香族炭化
水素は、(a) マグネシウム含有溶液と(b) 液状状態のチ
タン化合物と(c) 有機ケイ素化合物とから固体物質を沈
澱させる際に用いられる溶媒に加えられるのが好まし
い。
In the present invention, the aromatic hydrocarbon having 8 to 10 carbon atoms is used in the precipitation of a solid substance from (a) a magnesium-containing solution, (b) a liquid titanium compound and (c) an organosilicon compound. It is preferably added to the solvent used.

【0066】上記のような接触を、炭素数8〜10の芳
香族炭化水素の存在下に行うと、最終的に固体状チタン
触媒成分[I]は、粒度分布の狭いかつ適切な粒径の均
一粒子として得られ、好ましい。
When the above-mentioned contact is carried out in the presence of an aromatic hydrocarbon having 8 to 10 carbon atoms, the solid titanium catalyst component [I] finally has a narrow particle size distribution and an appropriate particle size. Obtained as uniform particles, which is preferable.

【0067】また本発明では、上記のような溶媒ととも
に、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ウンデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタン、エチルシクロヘキサンなど
の脂環族炭化水素、ベンゼン、プロピルベンゼン、トリ
メチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、クロルベンゼ
ン、ベンジルクロライド、o-ジクロルベンゼンなどのハ
ロゲン化芳香族炭化水素、プロピルクロライド、ブチル
クロライド、ブチルブロマイド、プロピルアイオダイ
ド、1,2-ジクロルエタン、トリクロルエチレン、ジクロ
ルプロパン、1,1,2-トリクロルエタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム、塩化メチレン、エチレンクロライドなどの
ハロゲン化炭化水素などを用いることもできる。
Further, in the present invention, together with the above solvent, an aliphatic hydrocarbon such as hexane, heptane, octane, decane, dodecane, undecane, an alicyclic hydrocarbon such as cyclohexane, methylcyclopentane, ethylcyclohexane, benzene, etc. Aromatic hydrocarbons such as propylbenzene and trimethylbenzene, halogenated aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene, benzyl chloride and o-dichlorobenzene, propyl chloride, butyl chloride, butyl bromide, propyl iodide, 1,2- It is also possible to use halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, trichloroethylene, dichloropropane, 1,1,2-trichloroethane, carbon tetrachloride, chloroform, methylene chloride and ethylene chloride.

【0068】これらは、2種以上組み合わせて用いても
よい。上記のような接触方法について、より具体的に説
明する。たとえば前述したようなアルコール共存下に有
機マグネシウム化合物と二酸化炭素との反応により形成
される(a) マグネシウム含有溶液(たとえばトルエン溶
液)に、(b) 液状状態のチタン化合物と(c) 有機ケイ素
化合物とを添加して固体物質を析出させる。このように
(c) 有機ケイ素化合物の共存下に固体物質を析出させる
と、最終的に固体状チタン触媒成分[I]は均一粒径の
粒子として得られ、微粉末粒子の生成が低減されて好ま
しい。
These may be used in combination of two or more kinds. The contact method as described above will be described more specifically. For example, (a) a magnesium-containing solution (for example, a toluene solution) formed by the reaction of an organomagnesium compound with carbon dioxide in the presence of an alcohol as described above, (b) a titanium compound in a liquid state, and (c) an organosilicon compound. And are added to precipitate a solid substance. in this way
(c) When the solid substance is precipitated in the presence of the organosilicon compound, the solid titanium catalyst component [I] is finally obtained as particles having a uniform particle size, and the generation of fine powder particles is reduced, which is preferable.

【0069】次いでこの固体物質を環状エーテル中に全
部溶解し、これを40〜110℃に加熱して再沈澱させ
る。このような再沈澱された固体物質は、均一粒径を有
する。
The solid material is then completely dissolved in cyclic ether and heated to 40-110 ° C. for reprecipitation. Such reprecipitated solid material has a uniform particle size.

【0070】本発明では、上記のように再沈澱された固
体物質に、さらに(b) 液状状態のチタン化合物および
(e) ポリエーテル化合物好ましくは電子供与体を接触さ
せる。この固体物質とさらに(b) 液状状態のチタン化合
物および(e) ポリエーテル化合物との接触は、好ましく
は二段階で行われる。具体的には、固体物質と(b) 液状
状態のチタン化合物とを接触させ、次いでさらに(b) 液
状状態のチタン化合物と(e) ポリエーテル化合物とを接
触させる。この際、固体物質と(b) 液状状態のチタン化
合物とを接触させた後、固体物質を(b) 液状状態のチタ
ン化合物含有溶液から一旦分離してもよく、あるいは固
体物質に(b) 液状状態のチタン化合物を添加した後、こ
れに(e) ポリエーテル化合物を添加してもよい。
In the present invention, in addition to the solid substance reprecipitated as described above, (b) a titanium compound in a liquid state and
(e) A polyether compound, preferably an electron donor, is contacted. The contact between the solid substance and the titanium compound (b) in the liquid state and the polyether compound (e) is preferably carried out in two steps. Specifically, a solid substance is brought into contact with (b) a liquid state titanium compound, and then (b) a liquid state titanium compound is brought into contact with (e) a polyether compound. At this time, after the solid substance is brought into contact with the liquid titanium compound (b), the solid substance may be once separated from the liquid titanium compound-containing solution in the liquid state (b) After adding the titanium compound in the state, the polyether compound (e) may be added thereto.

【0071】本発明では、固体状チタン触媒成分[I]
は、通常粒径10〜30μmの均一な粒子として得られ
る。さらにこのような接触により得られた生成物は、必
要に応じて、n-ヘプタンなどの不活性な液体炭化水素溶
媒で洗浄してもよい。すなわち上記のようにして得られ
た固体状チタン触媒成分[I]は、未反応物質などを除
去しておくことが望ましい。固体状チタン触媒成分
[I]中に、未反応物質が残存していると、触媒成分の
性能を低下させることがある。このような未反応物質
は、溶媒から分離された固体状チタン触媒成分[I]
を、液体炭化水素または液体塩素化炭素などの適切な溶
媒で洗浄することにより除去される。
In the present invention, the solid titanium catalyst component [I] is used.
Is usually obtained as uniform particles having a particle size of 10 to 30 μm. Further, the product obtained by such contact may be washed with an inert liquid hydrocarbon solvent such as n-heptane, if necessary. That is, it is desirable to remove unreacted substances and the like from the solid titanium catalyst component [I] obtained as described above. If an unreacted substance remains in the solid titanium catalyst component [I], the performance of the catalyst component may be deteriorated. Such an unreacted substance is a solid titanium catalyst component [I] separated from the solvent.
Are removed by washing with a suitable solvent such as liquid hydrocarbon or liquid chlorinated carbon.

【0072】また本発明に係る固体状チタン触媒成分
[I]は、使用に際しては必要に応じて少なくとも1種
の液体ルイス酸と接触させておくことができる。本発明
で用いられるルイス酸は、処理温度で液体であり、かつ
未反応出発物質および固体状チタン触媒成分[I]の表
面に完全に付着していない化合物などの不純物を除くの
に十分な高いルイス酸度を有していることが好ましい。
このようなルイス酸としては、約170℃までの温度で
液体状態である第III族〜第V族の金属ハロゲン化物が
挙げられる。具体的に、BCl2、AlBr3、SiCl
4、GeCl4、SnCl4、PCl2およびSbCl3
どが挙げられる。TiCl4、TiBr4、これらのう
ち、TiCl4およびSiCl4が好ましい。これらは、
単独で用いてもあるいは2種以上組み合わせて用いても
よい。このようなルイス酸は、これと相溶性の希釈剤と
ともに用いてもよい。
Further, the solid titanium catalyst component [I] according to the present invention can be brought into contact with at least one liquid Lewis acid, if necessary, before use. The Lewis acid used in the present invention is liquid at the processing temperature and is sufficiently high to remove impurities such as unreacted starting materials and compounds that are not completely attached to the surface of the solid titanium catalyst component [I]. It preferably has a Lewis acidity.
Such Lewis acids include Group III to Group V metal halides that are in a liquid state at temperatures up to about 170 ° C. Specifically, BCl 2 , AlBr 3 , SiCl
4 , GeCl 4 , SnCl 4 , PCl 2 and SbCl 3 and the like. TiCl 4 , TiBr 4 , of these, TiCl 4 and SiCl 4 are preferred. They are,
They may be used alone or in combination of two or more. Such Lewis acids may be used with diluents that are compatible with them.

【0073】また固体状チタン触媒成分[I]とルイス
酸との接触は、上記のような不活性な炭化水素溶媒で洗
浄した後に行ってもよい。この場合には、固体状チタン
触媒成分[I]を不活性な炭化水素溶媒で洗浄した後溶
媒をほぼ除去した後に、ルイス酸と接触させるのが好ま
しい。
The contact between the solid titanium catalyst component [I] and the Lewis acid may be carried out after washing with the above-mentioned inert hydrocarbon solvent. In this case, it is preferable that the solid titanium catalyst component [I] is washed with an inert hydrocarbon solvent, the solvent is almost removed, and then contacted with the Lewis acid.

【0074】本発明に係る[I]固体状チタン触媒成分
の製造方法は、これらの態様に限定されるものではな
い。上記のような[I]固体状チタン触媒成分の製造に
おいて、(a) 、(b) 、(c)、(d) および(e) 成分の接触
などの操作は、実質的に水、酸素および二酸化炭素など
の触媒毒の不在下に製造されることが好ましい。具体的
には、この接触を、窒素またはアルゴンのような不活性
ガスの雰囲気下でまたはα−オレフィンの雰囲気下で行
うと、上記のような触媒毒が除去されて好ましい。
The method for producing the solid titanium catalyst component [I] according to the present invention is not limited to these embodiments. In the production of the solid titanium catalyst component [I] as described above, the operations such as contacting the components (a), (b), (c), (d) and (e) are substantially carried out with water, oxygen and It is preferably manufactured in the absence of catalyst poisons such as carbon dioxide. Specifically, it is preferable to carry out the contact in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon or in an atmosphere of α-olefin, because the catalyst poisons as described above are removed.

【0075】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分[I]は、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有する化合物(ポリエーテル化合物)を含有している。
The solid titanium catalyst component [I] thus obtained contains titanium, magnesium, halogen and a compound having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms (polyether compound). ing.

【0076】この固体状チタン触媒成分[I]におい
て、マグネシウム/チタン(原子比)は、1〜100、
好ましくは2〜50、特に好ましくは4〜50であり、
ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜200、好ましく
は4〜90、特に好ましくは10〜50であり、ポリエ
ーテル化合物/チタン(モル比)は0. 01〜100、
好ましくは0. 05〜50、特に好ましくは0.1〜3
0であることが望ましい。
In the solid titanium catalyst component [I], the magnesium / titanium (atomic ratio) is 1 to 100,
It is preferably 2 to 50, particularly preferably 4 to 50,
The halogen / titanium (atomic ratio) is 2 to 200, preferably 4 to 90, particularly preferably 10 to 50, and the polyether compound / titanium (molar ratio) is 0.01 to 100,
Preferably 0.05 to 50, particularly preferably 0.1 to 3
It is preferably 0.

【0077】上記のような本発明に係る固体状チタン触
媒成分[I]は、固体状担体に担持されていてもよい。
このような担体化合物としては、Al23 、Si
2 、B23 、MgO、CaO、TiO2 、ZnO、
Zn2O、SnO2 、BaO、ThO、スチレン- ジビニ
ルベンゼン共重合体などの樹脂などが用いられる。この
中でAl23 、SiO2 、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体が好ましい。
The solid titanium catalyst component [I] according to the present invention as described above may be supported on a solid carrier.
Examples of such carrier compounds include Al 2 O 3 and Si.
O 2 , B 2 O 3 , MgO, CaO, TiO 2 , ZnO,
Resins such as Zn 2 O, SnO 2 , BaO, ThO, and styrene-divinylbenzene copolymer are used. Of these, Al 2 O 3 , SiO 2 , and styrene-divinylbenzene copolymer are preferable.

【0078】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような固体状チタン触媒成分[I]と、[II]周期
律表第I族〜第III 族から選択される金属を含む有機金
属化合物触媒成分と、必要に応じて[III]電子供与体
とからなる。
The olefin polymerization catalyst according to the present invention is an organometallic compound containing a solid titanium catalyst component [I] as described above and a metal selected from [II] Group I to Group III of the periodic table. It comprises a catalyst component and, if necessary, a [III] electron donor.

【0079】第1図に、本発明に係るオレフィン重合用
触媒の調製工程を示す。このような有機金属化合物触媒
成分[II]としては、たとえば、有機アルミニウム化合
物、I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物、II族
金属の有機金属化合物などを用いることができる。
FIG. 1 shows the steps for preparing the olefin polymerization catalyst according to the present invention. As such an organometallic compound catalyst component [II], for example, an organoaluminum compound, a complex alkylated product of a group I metal and aluminum, an organometallic compound of a group II metal, and the like can be used.

【0080】このような有機アルミニウム化合物として
は、たとえば、下記式で示される有機アルミニウム化合
物を例示することができる。 R1 nAlX3-n 式中、R1 は炭素数1〜15、好ましくは1〜4の炭化
水素基であり、Xはハロゲン原子または水素原子であ
り、nは1〜3である。
As such an organoaluminum compound, for example, an organoaluminum compound represented by the following formula can be exemplified. In the formula of R 1 n AlX 3-n , R 1 is a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 4 carbon atoms, X is a halogen atom or a hydrogen atom, and n is 1 to 3.

【0081】このような炭素数1〜15の炭化水素基と
しては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などが挙
げられる。
Examples of the hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms include an alkyl group, a cycloalkyl group and an aryl group. Specific examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, Examples thereof include isopropyl group, isobutyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, phenyl group and tolyl group.

【0082】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニム、 一般式(i-C49xAly(C510z [式中、x、
y、zは正の数であり、z≧2xである。]で表わされ
るイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニ
ウム、トリイソプロペニルアルミニウムなどのトリアル
ケニルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、
ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアル
ミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド、メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリ
ドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアル
ミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド
などのアルキルアルミニウムジヒドリドなどが挙げられ
る。
Specific examples of such an organoaluminum compound include the following compounds. Trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropyl aluminum, triisobutyl aluminum, trioctyl aluminum, trialkyl aluminum Nim and tri 2-ethylhexyl aluminum, the general formula (i-C 4 H 9) x Al y (C 5 H 10) z [Where x,
y and z are positive numbers, and z ≧ 2x. ] Alkenyl aluminum such as isoprenyl aluminum, trialkenyl aluminum such as triisopropenyl aluminum, dimethyl aluminum chloride,
Diethylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride,
Dialkyl aluminum halides such as dimethyl aluminum bromide, methyl aluminum sesquichloride,
Alkyl aluminum sesquihalides such as ethyl aluminum sesquichloride, isopropyl aluminum sesquichloride, butyl aluminum sesquibromide, ethyl aluminum sesquibromide, alkyl aluminum dihalides such as methyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dibromide, diethyl Examples thereof include dialkyl aluminum hydrides such as aluminum hydride and dibutyl aluminum hydride, and alkyl aluminum dihydrides such as ethyl aluminum dihydride and propyl aluminum dihydride.

【0083】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で表される化合物を挙げることもできる。 R1 nAlY3-n 式中、R1 は上記式と同様であり、Yは−OR10基、−
OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR13 2基、−S
iR14 3基または−N(R15)AlR16 2基である。
10、R11、R12およびR16はメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基などであり、R13は水素、メチル基、エチル基、
イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基など
であり、R14およびR15はメチル基、エチル基などであ
る。nは1〜2である。
As the organoaluminum compound, compounds represented by the following formula can also be mentioned. R 1 n AlY 3-n In the formula, R 1 is the same as the above formula, Y is a —OR 10 group,
OSiR 11 3 group, -OAlR 12 2 group, -NR 13 2 group, -S
iR 14 3 group or —N (R 15 ) AlR 16 2 group.
R 10 , R 11 , R 12 and R 16 are a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, an isobutyl group, a cyclohexyl group, a phenyl group and the like, and R 13 is hydrogen, a methyl group, an ethyl group,
It is an isopropyl group, a phenyl group, a trimethylsilyl group or the like, and R 14 and R 15 are a methyl group, an ethyl group or the like. n is 1-2.

【0084】このような式で表される有機アルミニウム
化合物としては、具体的には、以下のような化合物が挙
げられる。 (1) R1 nAl(OR103-nで表される化合物、たと
えば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキ
シドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチ
ルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウム
セスキブトキシドおよびR1 2.5Al(OR20.5などで
表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化され
たアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシ
クロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチ
ルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムが
挙げられる。 (2) R1 nAl(OSi R11 33-nで表される化合物、
たとえば、 Et2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Et3)など、 (3) R1 nAl(OAlR12 23-nで表される化合物、
たとえば、 Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2など、 (4) R1 nAl(NR13 23-nで表される化合物、たと
えば、 Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Si Me32 (iso-Bu)2AlN(SiMe32など、 (5) R1 nAl(Si R14 33-nで表される化合物、た
とえば、 (iso-Bu)2AlSi Me3など、 (6) R1 nAl[N(R13)AlR16 23-nで表される
化合物、たとえば Et2AlN(Me)AlEt2 、 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
Specific examples of the organoaluminum compound represented by the above formula include the following compounds. (1) Compounds represented by R 1 n Al (OR 10 ) 3-n , for example, dialkyl aluminum alkoxides such as dimethyl aluminum methoxide, diethyl aluminum ethoxide, diisobutyl aluminum methoxide, ethyl aluminum sesquiethoxide, butyl aluminum Sesquibutoxide and partially alkoxylated alkylaluminum having an average composition represented by R 1 2.5 Al (OR 2 ) 0.5 , ethylaluminum ethoxy chloride, butylaluminum butoxycyclolide, ethylaluminum ethoxy bromide and the like. And halogenated alkylaluminums. (2) a compound represented by R 1 n Al (OSi R 11 3 ) 3-n ,
For example, Et 2 Al (OSi Me 3 ) (iso-Bu) 2 Al (OSi Me 3 ) (iso-Bu) 2 Al (OSi Et 3 ), etc. (3) R 1 n Al (OAlR 12 2 ) 3- a compound represented by n ,
For example, Et 2 AlOAlEt 2 (iso-Bu) 2 AlOAl (iso-Bu) 2 and other compounds represented by (4) R 1 n Al (NR 13 2 ) 3-n , such as Me 2 AlNEt 2 Et 2 AlNHMe Me 2 AlNHET Et 2 AlN (Si Me 3 ) 2 (iso-Bu) 2 AlN (SiMe 3 ) 2 and other compounds represented by (5) R 1 n Al (Si R 14 3 ) 3-n , for example, , (Iso-Bu) 2 AlSi Me 3, etc., (6) compounds represented by R 1 n Al [N (R 13 ) AlR 16 2 ] 3-n , such as Et 2 AlN (Me) AlEt 2 , (iso -Bu) 2 AlN (Et) Al (iso-Bu) 2 and the like.

【0085】なお本発明で用いられる有機アルミニウム
化合物は、アルミニウム以外の金属の有機化合物成分を
少量含有していてもよい。これらの中では、R1 3Al、
1 nAl(OR103-n 、R1 nAl(OAlR12 2
3-n で表わされる有機アルミニウム化合物が好ましい。
Organoaluminum used in the present invention
The compound is an organic compound component of a metal other than aluminum.
It may be contained in a small amount. Among these, R1 3Al,
R1 nAl (ORTen)3-n, R1 nAl (OAlR12 2)
3-nThe organoaluminum compound represented by is preferred.

【0086】I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化
物としては、下記一般式で表される化合物を例示でき
る。 M1AlRj 4 (但し、M1 はLi、Na、Kであり、Rj は炭素数1
〜15の炭化水素基である。) 具体的には、LiAl(C254 、LiAl(C7
154 などが挙げられる。
Examples of complex alkylated products of Group I metal and aluminum include compounds represented by the following general formula. M 1 AlR j 4 (wherein M 1 is Li, Na, K, and R j is 1 carbon atom)
~ 15 hydrocarbon groups. ) Specifically, LiAl (C 2 H 5 ) 4 , LiAl (C 7 H
15 ) 4 etc.

【0087】II族金属の有機金属化合物としては、下記
一般式で表される化合物を例示できる。 Rkl2 (但し、Rk 、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基ある
いはハロゲン原子であり、互いに同一でも異なっていて
もよいが、いずれもハロゲン原子である場合は除く。M
2 はMg、Zn、Cdである。) 具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブ
チルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムクロリドなどが挙げられる。
Examples of the group II metal organometallic compound include compounds represented by the following general formula. R k R l M 2 (provided that R k and R l are a hydrocarbon group having 1 to 15 carbon atoms or a halogen atom, and they may be the same or different from each other, but they are excluded when they are halogen atoms. M
2 is Mg, Zn and Cd. ) Specifically, diethyl zinc, diethyl magnesium, butyl ethyl magnesium, ethyl magnesium chloride, butyl magnesium chloride and the like can be mentioned.

【0088】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。本発明において、オレフィン重合用触媒を調
製する際に必要に応じて用いられる[III]電子供与体
としては、具体的には、前述したような[I]固体状チ
タン触媒成分を調製する際に示された(e) ポリエーテル
化合物および電子供与体が用いられるが、また下記一般
式で示される有機ケイ素化合物を用いることもできる。
These may be used alone or in combination. In the present invention, the [III] electron donor, which is optionally used when preparing the olefin polymerization catalyst, is specifically, when preparing the above-mentioned [I] solid titanium catalyst component. The indicated (e) polyether compound and electron donor are used, but an organosilicon compound represented by the following general formula can also be used.

【0089】RnSi(OR’)4-n (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、下記のような化合物を挙げることがで
きる。
R n Si (OR ′) 4-n (wherein R and R ′ are hydrocarbon groups, and 0 <n <4
Specific examples of the organosilicon compound represented by the above general formula include the following compounds.

【0090】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエ
トキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメ
トキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキ
シシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルト
リエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-
アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチル
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン。
Trimethylmethoxysilane, trimethylethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysisilane, diisopropyldimethoxysilane,
t-butylmethyldimethoxysilane, t-butylmethyldiethoxysilane, t-amylmethyldiethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, bis-o-tolyldimethoxysilane, bis-m-tolyldimethoxysilane , Screw p-
Tolyldimethoxysilane, bis-p-tolyldiethoxysilane, bisethylphenyldimethoxysilane, dicyclohexyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldimethoxysilane, cyclohexylmethyldiethoxysilane,
Ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, methyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, decyltrimethoxysilane, decyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, Methyltriethoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, t-butyltriethoxysilane, n-butyltriethoxysilane, iso-butyltriethoxysilane, phenyltriethoxysilane, γ-
Aminopropyltriethoxysilane, chlorotriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, vinyltributoxysilane, cyclohexyltrimethoxysilane, cyclohexyltriethoxysilane, 2-norbornanetrimethoxysilane, 2-norbornanetriethoxysilane, 2-norbornanemethylsilane Dimethoxysilane, ethyl silicate, butyl silicate, trimethylphenoxysilane,
Methyltriallyloxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxysilane), vinyltriacetoxysilane, dimethyltetraethoxydisiloxane, cyclopentyltrimethoxysilane, 2-methylcyclopentyltrimethoxysilane, 2,3-dimethylcyclopentyltrimethoxysilane Silane, cyclopentyltriethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, bis (2-methylcyclopentyl) dimethoxysilane, bis (2,3-dimethylcyclopentyl) dimethoxysilane, dicyclopentyldiethoxysilane, tricyclopentylmethoxysilane, tricyclopentylethoxysilane, Dicyclopentylmethylmethoxysilane, dicyclopentylethylmethoxysilane, hexenyltrimethoxysilane, dicyclopentylmethylethoxysilane Orchid, cyclopentyldimethylmethoxysilane, cyclopentyldiethylmethoxysilane, cyclopentyldimethylethoxysilane.

【0091】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペ
ンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキ
シシランなどが好ましく用いられる。これらは、単独で
あるいは組み合わせて用いられる。
Of these, ethyltriethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, t-butyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, phenyltriethoxysilane, vinyltributoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, Bis p-tolyldimethoxysilane, p-tolylmethyldimethoxysilane, dicyclohexyldimethoxysilane,
Cyclohexylmethyldimethoxysilane, 2-norbornanetriethoxysilane, 2-norbornanemethyldimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, hexenyltrimethoxysilane, cyclopentyltriethoxysilane, tricyclopentylmethoxysilane, cyclopentyldimethylmethoxysilane, etc. It is preferably used. These may be used alone or in combination.

【0092】また本発明では、[III]電子供与体とし
て、さらに窒素含有化合物、他の酸素含有化合物、燐含
有化合物などを用いることができる。このような窒素含
有化合物としては、具体的に、以下に示すような化合物
が挙げられる。
Further, in the present invention, as the [III] electron donor, a nitrogen-containing compound, another oxygen-containing compound, a phosphorus-containing compound or the like can be used. Specific examples of such nitrogen-containing compounds include the compounds shown below.

【0093】[0093]

【化5】 [Chemical 5]

【0094】[0094]

【化6】 [Chemical 6]

【0095】などの2,6-置換ピペリジン類、2,6-substituted piperidines such as

【0096】[0096]

【化7】 [Chemical 7]

【0097】などの2,5-置換ピペリジン類、N,N,N',N'-
テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチ
ルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、1,
3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2- フェ
ニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリン類など。
2,5-substituted piperidines such as N, N, N ', N'-
Substituted methylenediamines such as tetramethylmethylenediamine, N, N, N ', N'-tetraethylmethylenediamine, 1,
Substituted imidazolines such as 3-dibenzylimidazolidine and 1,3-dibenzyl-2-phenylimidazolidine.

【0098】燐含有化合物としては、具体的に、以下に
示すような亜リン酸エステル類が挙げられる。トリエチ
ルホスファイト、トリn-プロピルホスファイト、トリイ
ソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホスファイト、
トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-ブチルホスフ
ァイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リン酸
エステル類など。
Specific examples of the phosphorus-containing compound include phosphite esters shown below. Triethyl phosphite, tri n-propyl phosphite, triisopropyl phosphite, tri n-butyl phosphite,
Phosphorous acid esters such as triisobutyl phosphite, diethyl n-butyl phosphite, and diethyl phenyl phosphite.

【0099】また酸素含有化合物としては、具体的に、
以下に示すような化合物が挙げられる。
As the oxygen-containing compound, specifically,
The following compounds may be mentioned.

【0100】[0100]

【化8】 [Chemical 8]

【0101】などの2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,6-substituted tetrahydropyrans such as

【0102】[0102]

【化9】 [Chemical 9]

【0103】などの2,5-置換テトラヒドロピラン類な
ど。これらの化合物は2種以上併用してもよい。また固
体状チタン触媒成分を調製する際に用いてもよい。
2,5-substituted tetrahydropyrans such as Two or more of these compounds may be used in combination. It may also be used when preparing a solid titanium catalyst component.

【0104】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン
を重合または共重合させる。本発明で用いられるオレフ
ィンとしては、炭素数2〜20のオレフィンが挙げら
れ、具体的に、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-
ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、4-メチル-1- ヘキセ
ン、4,4-ジメチル-1- ペンテン、4,4-ジメチル-1- ヘキ
セン、4-エチル-1- ヘキセン、3-エチル-1- ヘキセン、
1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、
1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、7-メ
チル-1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカ
ジエンなどが挙げられる。これらは、単独であるいは組
み合わせて用いられる。
In the olefin polymerization method according to the present invention, the olefin is polymerized or copolymerized in the presence of the above olefin polymerization catalyst. Examples of the olefin used in the present invention include olefins having 2 to 20 carbon atoms, and specifically, ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 3- Methyl-1-
Pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4-ethyl-1-hexene, 3-ethyl- 1- hexene,
1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene,
1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene, 7-methyl-1,6-octadiene, 1,7-octadiene, 1,9-decadiene and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination.

【0105】さらに、スチレン、置換スチレン類、アリ
ルベンゼン、置換アリルベンゼン類、ビニルナフタレ
ン、置換ビニルナフタレン類、アリルナフタレン、置換
アリルナフタレン類などの芳香族ビニル化合物、ビニル
シクロペンタン、置換ビニルシクロペンタン類、ビニル
シクロヘキサン、置換ビニルシクロヘキサン類、ビニル
シクロヘプタン、置換ビニルシクロヘプタン類、アリル
ノルボルナンなどの脂環族ビニル化合物、アリルトリメ
チルシラン、アリルトリエチルシラン、4-トリメチルシ
リル-1-ブテン、6-トリメチルシリル-1-ヘキセン、8-ト
リメチルシリル-1-オクテン、10-トリメチルシリル-1-
デセンなどのシラン系不飽和化合物、シクロペンテン、
シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボル
ネン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8-ジメ
タノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなど
の環状オレフィン、6-メチル1,6-オクタジエン、7-メチ
ル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-
プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエ
ン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエ
ン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエ
ン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、イソプレン、ブタ
ジエンなどのジエン類などの共役あるいは非共役ジエン
などを用いることもできる。
Further, aromatic vinyl compounds such as styrene, substituted styrenes, allylbenzene, substituted allylbenzenes, vinylnaphthalene, substituted vinylnaphthalene, allylnaphthalene and substituted allylnaphthalene, vinylcyclopentane, substituted vinylcyclopentanes. Alicyclic vinyl compounds such as vinylcyclohexane, substituted vinylcyclohexanes, vinylcycloheptane, substituted vinylcycloheptanes, allyl norbornane, allyltrimethylsilane, allyltriethylsilane, 4-trimethylsilyl-1-butene, 6-trimethylsilyl-1 -Hexene, 8-trimethylsilyl-1-octene, 10-trimethylsilyl-1-
Silane unsaturated compounds such as decene, cyclopentene,
Cycloheptene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, tetracyclododecene, 2-methyl-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a, 5,8,8a-octahydronaphthalene Such as cyclic olefins, 6-methyl-1,6-octadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 6-ethyl-1,6-octadiene, 6-
Propyl-1,6-octadiene, 6-butyl-1,6-octadiene, 6-methyl-1,6-nonadiene, 7-methyl-1,6-nonadiene, 6-ethyl-1,6-nonadiene, 7- Conjugate or non-conjugate of dienes such as ethyl-1,6-nonadiene, 6-methyl-1,6-decadiene, 7-methyl-1,6-decadiene, 6-methyl-1,6-undecadiene, isoprene and butadiene. A conjugated diene or the like can also be used.

【0106】これらのうち、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、7-
メチル-1,6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デ
カジエン、アリルトリメチルシラン等が好ましく用いら
れる。
Of these, ethylene, propylene, 1-
Butene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-butene, 7-
Methyl-1,6-octadiene, 1,7-octadiene, 1,9-decadiene, allyltrimethylsilane and the like are preferably used.

【0107】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
重合(本重合)に先立ってオレフィン重合用触媒にオレ
フィンを予備重合させておくことができる。この予備重
合は、オレフィン重合用触媒1g当り0.1〜1000
g好ましくは0.3〜500g、特に好ましくは1〜2
00gの量で上記のようなオレフィンを予備重合させる
ことにより行なわれる。
In the olefin polymerization method according to the present invention,
The olefin can be preliminarily polymerized with the olefin polymerization catalyst prior to the polymerization (main polymerization). This prepolymerization is 0.1 to 1000 per 1 g of the olefin polymerization catalyst.
g preferably 0.3 to 500 g, particularly preferably 1 to 2
It is carried out by prepolymerizing an olefin as described above in an amount of 00 g.

【0108】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備
重合における固体状チタン触媒成分[I]の濃度は、重
合容積1リットル当り、チタン原子換算で、通常約0.
001〜200ミリモル、好ましくは約0.01〜10
0ミリモル、特に好ましくは0.1〜50ミリモルであ
る。
In the prepolymerization, a catalyst having a higher concentration than the catalyst concentration in the system in the main polymerization can be used. The concentration of the solid titanium catalyst component [I] in the prepolymerization is usually about 0.
001 to 200 mmol, preferably about 0.01 to 10
It is 0 mmol, particularly preferably 0.1 to 50 mmol.

【0109】有機金属化合物触媒成分[II]は、固体状
チタン触媒成分[I]1g当り0.1〜1000g好ま
しくは0.3〜500gの重合体が生成するような量で
用いられ、固体状チタン触媒成分[I]中のチタン原子
1モル当り、通常約0.1〜300モル、好ましくは約
0.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モルの量
で用いられる。
The organometallic compound catalyst component [II] is used in an amount such that 0.1 to 1000 g, preferably 0.3 to 500 g of a polymer is produced per 1 g of the solid titanium catalyst component [I]. It is generally used in an amount of about 0.1 to 300 mol, preferably about 0.5 to 100 mol, and particularly preferably 1 to 50 mol, per mol of titanium atom in the titanium catalyst component [I].

【0110】また電子供与体[III]が用いられる場合
には、固体状チタン触媒成分[I]中のチタン原子1モ
ルに当り、0.01〜100モル、好ましくは0.05〜
80モル、さらに好ましくは0.1〜50モルの量で用
いられる。
When the electron donor [III] is used, it is 0.01 to 100 mol, preferably 0.05 to 100 mol, per 1 mol of titanium atom in the solid titanium catalyst component [I].
It is used in an amount of 80 mol, more preferably 0.1 to 50 mol.

【0111】オレフィンの予備重合は、溶解重合、懸濁
重合(スラリー重合)などの液相重合法あるいは気相重
合法のいずれにおいても実施することができる。また予
備重合は、バッチ式あるいは連続式で行なうことができ
る。
The prepolymerization of olefin can be carried out by any of liquid phase polymerization methods such as solution polymerization and suspension polymerization (slurry polymerization) or gas phase polymerization methods. The prepolymerization can be carried out batchwise or continuously.

【0112】本発明では、この予備重合を、不活性炭化
水素媒体の共存下に行うことができ、該不活性炭化水素
媒体にオレフィンおよび上記の触媒成分を加え、比較的
温和な条件下に行なうことが好ましい。この際用いられ
る不活性炭化水素媒体としては、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの組み
合わせを挙げることができる。これらの不活性炭化水素
媒体のうちでは、とくに脂肪族炭化水素を用いることが
好ましい。
In the present invention, this prepolymerization can be carried out in the presence of an inert hydrocarbon medium, and the olefin and the above-mentioned catalyst component are added to the inert hydrocarbon medium and the prepolymerization is carried out under relatively mild conditions. It is preferable. As the inert hydrocarbon medium used in this case, specifically, propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, aliphatic hydrocarbons such as kerosene, cyclopentane, cyclohexane, methylcyclopentane, etc. Alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride and chlorobenzene, and combinations thereof. Of these inert hydrocarbon media, it is particularly preferred to use aliphatic hydrocarbons.

【0113】一方オレフィン自体を溶媒にして予備重合
を行なうこともできるし、実質的に溶媒のない状態で予
備重合することもできる。予備重合で使用されるオレフ
ィンは、本重合で使用されるオレフィンと同一であって
も異なっていてもよく、具体的には、プロピレンが好ま
しい。
On the other hand, the olefin itself can be used as a solvent to carry out the prepolymerization, or the olefin itself can be prepolymerized in a substantially solvent-free state. The olefin used in the prepolymerization may be the same as or different from the olefin used in the main polymerization, and specifically, propylene is preferable.

【0114】予備重合の際の反応温度は、通常約−20
〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに
好ましくは0〜+40℃であることが望ましい。なお予
備重合においては、水素などの分子量調節剤を用いるこ
ともできる。
The reaction temperature in the prepolymerization is usually about -20.
It is desirable that the temperature is from about + 100 ° C, preferably about -20 to + 80 ° C, more preferably 0 to + 40 ° C. In the prepolymerization, a molecular weight modifier such as hydrogen can be used.

【0115】予備重合は、上記のように、固体状チタン
触媒成分[I]1g当り約0.1〜1000g、好まし
くは約0.3〜500g、特に好ましくは1〜200g
の重合体が生成するように行なうことが望ましい。予備
重合量をあまり多くすると、オレフィン重合体の生産効
率が低下することがある。
The prepolymerization, as described above, is about 0.1 to 1000 g, preferably about 0.3 to 500 g, particularly preferably 1 to 200 g per 1 g of the solid titanium catalyst component [I].
It is desirable to carry out so that a polymer of If the prepolymerization amount is too large, the production efficiency of the olefin polymer may decrease.

【0116】本発明に係るオレフィンの重合方法におい
て、本重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法ある
いは気相重合法いずれにおいても実施できる。本重合が
スラリー重合の反応形態を採る場合、反応溶媒として
は、上述の不活性炭化水素を用いることもできるし、反
応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。
In the olefin polymerization method according to the present invention, the main polymerization can be carried out by either a liquid phase polymerization method such as solution polymerization or suspension polymerization, or a gas phase polymerization method. When the main polymerization takes the reaction form of slurry polymerization, the above-mentioned inert hydrocarbon may be used as the reaction solvent, or a liquid olefin at the reaction temperature may be used.

【0117】本発明の重合方法においては、固体状チタ
ン触媒成分[I]は、重合容積1リットル当りTi原子
に換算して、通常は約0.001〜1ミリモル、好まし
くは約0.005〜0.5ミリモルの量で用いられる。有
機金属化合物[II]は、重合系中のチタン原子1モルに
対し、金属原子が、通常約1〜2000モル、好ましく
は約5〜500モルとなるような量で用いられる。
In the polymerization method of the present invention, the solid titanium catalyst component [I] is generally about 0.001 to 1 mmol, preferably about 0.005 in terms of Ti atoms per liter of polymerization volume. Used in an amount of 0.5 mmol. The organometallic compound [II] is used in an amount such that the metal atom is usually about 1 to 2000 mol, preferably about 5 to 500 mol, based on 1 mol of the titanium atom in the polymerization system.

【0118】また[III]電子供与体は、[II]有機金
属化合物1モルに対し、100モル以下、好ましくは
0.005〜50モル、より好ましくは0.01〜30
モル、特に好ましくは0.05〜20モルの量で必要に
応じて用いられる。
The [III] electron donor is 100 mol or less, preferably 0.005 to 50 mol, and more preferably 0.01 to 30 mol, based on 1 mol of the [II] organometallic compound.
It is optionally used in a molar amount, particularly preferably 0.05 to 20 mol.

【0119】本重合時に、水素を用いれば、メルトフロ
ーレートの大きい重合体が得られ、添加する水素量によ
って得られる重合体の分子量を調節することができる。
本発明において、オレフィンの重合は、温度が、通常約
20〜200℃、好ましくは約50〜150℃、圧力
が、通常常圧〜100Kg/cm2 、好ましくは約2〜50
Kg/cm2 の条件下に行われる。
When hydrogen is used during the main polymerization, a polymer having a high melt flow rate can be obtained, and the molecular weight of the obtained polymer can be adjusted by the amount of hydrogen added.
In the present invention, the olefin polymerization is carried out at a temperature of usually about 20 to 200 ° C., preferably about 50 to 150 ° C., and a pressure of usually atmospheric pressure to 100 kg / cm 2 , preferably about 2 to 50 ° C.
It is performed under the condition of Kg / cm 2 .

【0120】本発明の重合方法においては、このような
重合を、バッチ式、半連続式、連続式の何れの方法にお
いても行なうことができる。さらに重合を、反応条件を
変えて2段以上に分けて行なうこともできる。
In the polymerization method of the present invention, such polymerization can be carried out by any of batch method, semi-continuous method and continuous method. Further, the polymerization can be carried out in two or more stages by changing the reaction conditions.

【0121】このようにして得られたオレフィンの重合
体は単独重合体、ランダム共重合体およびブロック共重
合体などのいずれであってもよい。上記のようなオレフ
ィン重合用触媒を用いてオレフィンの重合特にプロピレ
ンの重合を行なうと、沸騰ヘプタン抽出残渣で示される
アイソタクチックインデックス(II)が70%以上好
ましくは85%以上より好ましくは90%以上特に好ま
しくは95%以上であるプロピレン系重合体が得られ
る。
The olefin polymer thus obtained may be any of a homopolymer, a random copolymer and a block copolymer. When olefin polymerization, especially propylene polymerization, is carried out using the above olefin polymerization catalyst, the isotactic index (II) represented by the boiling heptane extraction residue is 70% or more, preferably 85% or more, more preferably 90%. Above all, particularly preferably 95% or more of a propylene polymer is obtained.

【0122】なお本発明では、オレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にも、オレフィン重合に有
用な他の成分を含むことができる。
In the present invention, the olefin polymerization catalyst may contain other components useful for olefin polymerization, in addition to the above components.

【0123】[0123]

【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用固体状チ
タン触媒成分は、重合時の触媒活性が高く、立体特異性
に優れたオレフィン重合体を高収率で製造することがで
きるようなオレフィン重合用触媒を形成する。
EFFECTS OF THE INVENTION The solid titanium catalyst component for olefin polymerization according to the present invention has a high catalytic activity during polymerization and is capable of producing an olefin polymer excellent in stereospecificity in a high yield. Form a catalyst for use.

【0124】本発明に係るオレフィンの重合方法は、こ
のような本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いてオ
レフィンを重合させており、触媒活性が高く効率よく重
合反応を行えるとともに立体特異性が高い重合体を得る
ことができる。
In the olefin polymerization method according to the present invention, olefin is polymerized by using the olefin polymerization catalyst according to the present invention, and the catalyst activity is high and the polymerization reaction can be performed efficiently, and the stereospecificity is high. A polymer can be obtained.

【0125】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
The present invention will be described below with reference to examples.
The present invention is not limited to these examples.

【0126】[0126]

【実施例1】 「固体状チタン触媒成分の調製」 (a) アルキル炭酸マグネシウム溶液の生成 窒素ガスで充分に置換された2リットルの丸底フラスコ
に、マグネシウムエトキシド153g、2-エチル-1- ヘ
キサノール276mlおよびトルエン1100mlの混合物
を導入した。この混合物を、二酸化炭素30psig下で攪
拌し、93℃で3時間反応させた。生成した溶液を2リ
ットルの反応器に導入した。 (b) 固体粒子の生成 窒素ガスで充分に置換した1リットルの反応器に、トル
エン170ml、テトラエトキシシラン20.5ml、Ti
Cl4 19.4mlおよびデカン35mlを装入した。混
合物を26〜30℃で15分間攪拌させた後、(a) で合
成した、ヒドルカルビル炭酸マグネシウム溶液114ml
を10分間かけて滴下し、固体粒子を析出させた。 (c) 固体粒子の再沈殿 沈殿を含む混合物をさらに5分間攪拌させた後。THF
(テトラヒドルフラン)50mlを3分間で滴下し、反応
器内温度を15分間で60℃まで上昇させた。そのまま
60℃で1時間反応させた後、静置し、60℃でデカン
テーションを行った。その後室温のトルエン100mlで
2回洗浄を行った。 (d) チタン化合物による処理 窒素ガスで充分に置換した1リットルの反応器に、(c)
で合成した固体成分とトルエン125mlおよびTiCl
4 50mlを加えた。この混合物を攪拌を行いながら30
分で110℃まで昇温し、そのままの状態で1時間反応
を行った。反応後攪拌を終え、110℃で上澄み液のデ
カンテーションを行った。デカンテーションを行った
後、トルエン150ml、TiCl4 50mlおよび2-イソ
プロピル-2- イソペンチル-1,3- ジメトキシプロパン
(IPAMP)2.7mlを加え、攪拌を行いながら、1
35℃で90分間反応を行った。反応を終えた後135
℃でデカンテーションを行い上澄み液を除去した。その
後トルエン95mlを加え90℃で30分反応を行い、反
応終了後90℃でデカンテーションを行い上澄み液を除
去した。その後TiCl4 125mlを加え、90℃で1
時間反応を行った。反応終了後90℃でデカンテーショ
ンを行い、次いで室温のヘキサン250mlで5回洗浄を
行い固体触媒成分を得た。得られた触媒成分中チタン成
分は2.3重量%含まれていた。 「重合」内容積2リットルのオートクレーブに精製n-ヘ
キサン750mlを挿入し、60℃、プロピレン雰囲気に
てトリエチルアルミニウム0.75ミリモル、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン(CMMS)0.075
ミリモルおよび上記のようにして得られた固体状チタン
触媒成分をチタン原子換算で0.0075ミリモルTi
装入した。
[Example 1] "Preparation of solid titanium catalyst component" (a) Generation of magnesium alkyl carbonate solution In a 2 liter round bottom flask sufficiently replaced with nitrogen gas, 153 g of magnesium ethoxide and 2-ethyl-1- A mixture of 276 ml of hexanol and 1100 ml of toluene was introduced. The mixture was stirred under 30 psig of carbon dioxide and reacted at 93 ° C for 3 hours. The resulting solution was introduced into a 2 liter reactor. (b) Generation of solid particles In a 1 liter reactor sufficiently replaced with nitrogen gas, 170 ml of toluene, 20.5 ml of tetraethoxysilane and Ti were added.
19.4 ml of Cl 4 and 35 ml of decane were charged. The mixture was allowed to stir at 26-30 ° C for 15 minutes and then 114 ml of a solution of magnesium hydrcarbyl carbonate synthesized in (a).
Was added dropwise over 10 minutes to precipitate solid particles. (c) Reprecipitation of solid particles After stirring the mixture containing the precipitation for a further 5 minutes. THF
50 ml of (tetrahydrofuran) was added dropwise over 3 minutes, and the temperature inside the reactor was raised to 60 ° C. over 15 minutes. After reacting as it was at 60 ° C. for 1 hour, it was allowed to stand and decanted at 60 ° C. Then, it was washed twice with 100 ml of room temperature toluene. (d) Treatment with titanium compound In a 1 liter reactor sufficiently replaced with nitrogen gas, (c)
125 ml of toluene and TiCl
4 was added to 50ml. 30 while stirring this mixture
The temperature was raised to 110 ° C. in minutes, and the reaction was performed as it was for 1 hour. After the reaction, the stirring was completed, and the supernatant was decanted at 110 ° C. After decanting, 150 ml of toluene, 50 ml of TiCl 4 and 2.7 ml of 2-isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane (IPAMP) were added, and the mixture was stirred while stirring to 1
The reaction was carried out at 35 ° C for 90 minutes. 135 after finishing the reaction
The supernatant was removed by decanting at ℃. After that, 95 ml of toluene was added and the reaction was carried out at 90 ° C. for 30 minutes. After the reaction was completed, decantation was carried out at 90 ° C. to remove the supernatant. After that, 125 ml of TiCl 4 was added, and the mixture was added at 90 ° C. to 1
The reaction was carried out over time. After completion of the reaction, decantation was performed at 90 ° C., and then washing with 250 ml of room temperature hexane 5 times was performed to obtain a solid catalyst component. The titanium component contained in the obtained catalyst component was 2.3% by weight. “Polymerization” 750 ml of purified n-hexane was inserted into an autoclave with an internal volume of 2 liters, and 0.75 mmol of triethylaluminum and 0.075 of cyclohexylmethyldimethoxysilane (CMMS) in a propylene atmosphere at 60 ° C.
And 0.0075 mmol Ti in terms of titanium atom based on the solid titanium catalyst component obtained as described above.
Charged.

【0127】水素150mlを導入し、70℃に昇温した
後これを2時間保持してプロピレン重合を行った。重合
中の圧力は7kg/cm2 Gに保った。重合結果を表1に示
す。
150 ml of hydrogen was introduced, the temperature was raised to 70 ° C., and this was held for 2 hours to carry out propylene polymerization. The pressure during the polymerization was kept at 7 kg / cm 2 G. The polymerization results are shown in Table 1.

【0128】[0128]

【実施例2】 「重合」実施例1において、CMMSの代わりにIPA
MP 0.075ミリモルを用いた以外は、実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。結果を表1に示
す。
Example 2 “Polymerization” In Example 1, IPA was used instead of CMMS.
Polymerization of propylene was carried out in the same manner as in Example 1 except that 0.075 mmol of MP was used. The results are shown in Table 1.

【0129】[0129]

【実施例3】 「重合」実施例1において、重合時にIPAMPを添加
しなかった以外は、実施例1と同様にしてプロピレンの
重合を行った。結果を表1に示す。
Example 3 "Polymerization" Propylene was polymerized in the same manner as in Example 1 except that IPAMP was not added during the polymerization. The results are shown in Table 1.

【0130】[0130]

【実施例4】 「固体状チタン触媒成分の調製」実施例1において、
(d) チタン化合物による処理で2-イソプロピル-2- イソ
ペンチル-1,3- ジメトキシプロパンを4.0ml添加した
以外は、実施例1と同様にして固体状チタン触媒成分の
調製を行った。 「重合」実施例1において、固体状チタン触媒成分を上
記のものに代えた以外は、実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行った。結果を表1に示す。
Example 4 “Preparation of solid titanium catalyst component” In Example 1,
(d) A solid titanium catalyst component was prepared in the same manner as in Example 1 except that 4.0 ml of 2-isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane was added by the treatment with the titanium compound. "Polymerization" In Example 1, propylene was polymerized in the same manner as in Example 1 except that the solid titanium catalyst component was changed to the above-mentioned one. The results are shown in Table 1.

【0131】[0131]

【実施例5】実施例4と同様にして固体状チタン触媒成
分の調製を行い、実施例2と同様にしてプロピレンの重
合を行った。結果を表1に示す。
Example 5 A solid titanium catalyst component was prepared in the same manner as in Example 4, and propylene was polymerized in the same manner as in Example 2. The results are shown in Table 1.

【0132】[0132]

【実施例6】実施例4と同様にして固体状チタン触媒成
分の調製を行い、実施例3と同様にしてプロピレンの重
合を行った。結果を表1に示す。
Example 6 A solid titanium catalyst component was prepared in the same manner as in Example 4, and propylene was polymerized in the same manner as in Example 3. The results are shown in Table 1.

【0133】[0133]

【比較例1】 「固体状チタン触媒成分の調製」実施例1において、2-
イソプロピル-2- イソペンチル-1,3- ジメトキシプロパ
ンの代わりにジイソブチルフタレートを、(c) では5.
0gの(d) では0.48gそれぞれ用いた以外は、実施
例1と同様にして固体状チタン触媒成分の調製を行っ
た。 「重合」実施例1において、上記の固体状チタン触媒成
分を用いた以外は、実施例1と同様にして重合を行っ
た。結果を表1に示す。
Comparative Example 1 “Preparation of Solid Titanium Catalyst Component” In Example 1,
Diisobutyl phthalate instead of isopropyl-2-isopentyl-1,3-dimethoxypropane, and (c) 5.
A solid titanium catalyst component was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0 g (d) was used in an amount of 0.48 g. "Polymerization" Polymerization was carried out in the same manner as in Example 1 except that the above solid titanium catalyst component was used. The results are shown in Table 1.

【0134】[0134]

【表1】 [Table 1]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工
程の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a process for preparing an olefin polymerization catalyst according to the present invention.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(a) 有機マグネシウム化合物と二酸化炭素
との反応により形成されるマグネシウム含有溶液と、 (b) 液状状態のチタン化合物と、 (c) 式 RmSiR’4-m (式中、0≦m≦4であり、Rは水素原子または炭素数
1〜10のアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル
基、アリール基あるいは炭素数1〜8のハロアルキルシ
リル基であり、R’はORまたはハロゲン原子であ
る。)で表される有機ケイ素化合物と、 (d) 環状エーテル化合物と、 (e) 複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結
合を有する化合物とを接触させて得られ、 チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび複数の原子を介
して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物と
を含むことを特徴とするオレフィン重合用固体状チタン
触媒成分。
1. A magnesium-containing solution formed by the reaction of an organomagnesium compound and carbon dioxide, (b) a titanium compound in a liquid state, (c) a formula R m SiR ′ 4-m (wherein , 0 ≦ m ≦ 4, R is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkoxy group, a haloalkyl group, an aryl group or a haloalkylsilyl group having 1 to 8 carbon atoms, and R ′ is OR or halogen. Atom)), (d) a cyclic ether compound, and (e) a compound having two or more ether bonds which are present through a plurality of atoms. A solid titanium catalyst component for olefin polymerization, comprising titanium, magnesium, halogen, and a compound having two or more ether bonds present through a plurality of atoms.
【請求項2】前記(e) 複数の原子を介して存在する2個
以上のエーテル結合を有する化合物が、下記式で表わさ
れることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン重合
用固体状チタン触媒成分: 【化1】 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1
26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リ
ン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種
の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26は共同
してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、また主
鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよい。)。
2. The solid titanium for olefin polymerization according to claim 1, wherein the compound (e) having two or more ether bonds existing through a plurality of atoms is represented by the following formula: Catalyst component: (In the formula, n is an integer of 2 ≦ n ≦ 10, and R 1 to
R 26 is a substituent having at least one element selected from carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen, sulfur, phosphorus, boron and silicon, and any R 1 to R 26 are jointly other than a benzene ring. May form a ring, and the main chain may contain atoms other than carbon. ).
【請求項3】[I]請求項1に記載のオレフィン重合用
固体状チタン触媒成分と、[II]周期律表第I族〜第II
I 族から選択される金属を含む有機金属化合物触媒成分
と、必要に応じて[III]電子供与体とから形成される
ことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
3. [I] The solid titanium catalyst component for olefin polymerization according to claim 1, and [II] Group I to II of the periodic table.
An olefin polymerization catalyst, which is formed from an organometallic compound catalyst component containing a metal selected from Group I and, if necessary, a [III] electron donor.
【請求項4】請求項3に記載のオレフィン重合用触媒の
存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを
特徴とするオレフィンの重合方法。
4. A method for polymerizing an olefin, which comprises polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the catalyst for olefin polymerization according to claim 3.
JP6554293A 1993-03-24 1993-03-24 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same Pending JPH06279531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554293A JPH06279531A (en) 1993-03-24 1993-03-24 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554293A JPH06279531A (en) 1993-03-24 1993-03-24 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06279531A true JPH06279531A (en) 1994-10-04

Family

ID=13290013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6554293A Pending JPH06279531A (en) 1993-03-24 1993-03-24 Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06279531A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430975B1 (en) * 1997-05-08 2004-07-31 삼성아토피나주식회사 Method for producing olefin polymer and copolymer having broad molecular weight distribution by using solid complex titanium catalyst having high catalytic activity
CN115445667A (en) * 2022-09-22 2022-12-09 中化泉州石化有限公司 Catalyst for ethylene oligomerization and application thereof
WO2024074396A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-11 Sabic Global Technologies B.V. Process for the production of catalyst for polyolefin synthesis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430975B1 (en) * 1997-05-08 2004-07-31 삼성아토피나주식회사 Method for producing olefin polymer and copolymer having broad molecular weight distribution by using solid complex titanium catalyst having high catalytic activity
CN115445667A (en) * 2022-09-22 2022-12-09 中化泉州石化有限公司 Catalyst for ethylene oligomerization and application thereof
CN115445667B (en) * 2022-09-22 2023-12-22 中化泉州石化有限公司 Catalyst for ethylene oligomerization and application thereof
WO2024074396A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-11 Sabic Global Technologies B.V. Process for the production of catalyst for polyolefin synthesis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280477B2 (en) Method for preparing solid titanium catalyst component for olefin polymerization
JP3476793B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for polymerizing olefin
EP0668296A1 (en) Ethylene polymer and process for preparing the same
US7220696B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP2013014725A (en) METHOD FOR POLYMERIZING α-OLEFIN
JP4509443B2 (en) Process for producing α-olefin polymer
JPH04218508A (en) Method for producing α-olefin polymer
JPH04218507A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and method for polymerizing olefins
JP2940993B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2941017B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2945066B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP3491853B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, method for preparing the same, catalyst for olefin polymerization containing the same, and method for polymerizing olefin
JPH06279520A (en) Solid titanium catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and polymerization of olefin by using the same catalyst
JPH06279531A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, and method of olefin polymerization using the same
KR100261704B1 (en) Solid titanium catalyst components for polymerizing olefins, process for preparing the same
JPH06279523A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same
JP2004002742A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and method for polymerization of olefin
JPH06279527A (en) Catalyst for polymerization of olefin and polymerization of olefin by using the same catalyst
JPH06279525A (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same
JP2945067B2 (en) Method for producing propylene random copolymer
JP2941015B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2940992B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP2941016B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method
JP4233969B2 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method
JPH06279526A (en) Solid titanium catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and polymerization of olefin by using the same catalyst