[go: up one dir, main page]

JPH0627754U - 無人車用移載装置 - Google Patents

無人車用移載装置

Info

Publication number
JPH0627754U
JPH0627754U JP6247992U JP6247992U JPH0627754U JP H0627754 U JPH0627754 U JP H0627754U JP 6247992 U JP6247992 U JP 6247992U JP 6247992 U JP6247992 U JP 6247992U JP H0627754 U JPH0627754 U JP H0627754U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
unmanned vehicle
movable
vehicle
unmanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247992U
Other languages
English (en)
Inventor
淳記 藤原
Original Assignee
東洋運搬機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋運搬機株式会社 filed Critical 東洋運搬機株式会社
Priority to JP6247992U priority Critical patent/JPH0627754U/ja
Publication of JPH0627754U publication Critical patent/JPH0627754U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者が荷受台側と無人車側との間に挟まれ
る危険性がない様にする。 【構成】 可動コンベア4を無人車7側に設け、移載時
には、可動コンベア4を台側コンベア2と車側コンベア
3との間に張出して荷物Aを案内する様にし、荷受台6
側と無人車7側との間隔Cを作業者が通行可能な大きさ
にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば無人搬送車(AGV、以下単に無人車という)を使用した無 人搬送システムに用いられる無人車用移載装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の無人車用移載装置としては、例えば図3に示したものが知られ ている。 当該無人車用移載装置50は、基本的には、荷受台51に設けられた台側コン ベア52と、無人車53に設けられて荷受台51側との間には所定の間隔cが形 成されて荷物Aの受渡しが行なわれる車側コンベア54と、から構成されている 。 而して、この様なものは、無人車が所定の荷受台の近傍に停車されて荷物が台 側コンベアと車側コンベアとの間で移載される。 然しながら、この様なものは、荷物が台側コンベアと車側コンベアとの間に落 ち込んだり、台側コンベアや車側コンベアに突っ掛かったりしない様に、荷受台 側と無人車側との間隔を極力小さくしてあったので、無人車の自動走行中に、作 業者が荷受台側と無人車側との間に挟まれる危険性があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解決する為に創案されたもので、その 目的とする処は、作業者が荷受台側と無人車側との間に挟まれる危険性がない様 にした無人車用移載装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の無人車用移載装置は、基本的には、荷受台に設けられた台側コンベア と、無人車に設けられて荷受台側との間には所定の間隔が形成されて荷物の受渡 しが行なわれる車側コンベアと、無人車側に設けられて台側コンベアと車側コン ベアとの間に張出して荷物を案内する案内位置から無人車の車幅内に収まる収納 位置まで移動可能な可動コンベアと、可動コンベアと荷受台側との間に設けられ て案内位置の可動コンベアを保持する保持体と、から構成した事に特徴が存する 。
【0005】
【作用】
無人車が所定の荷受台の近傍に停車されて荷物が台側コンベアと車側コンベア との間で移載される時は、可動コンベアが案内位置にされて台側コンベアと車側 コンベアとの間に張出され、保持体に依り可動コンベアが案内位置に保持される 。そうすると、可動コンベアに依り移載中の荷物が案内される。従って、荷受台 側と無人車側との間隔を作業者が通行できる程度に大きくでき、作業者が荷受台 側と無人車側との間に挟まれる危険性がない。勿論、可動コンベアがあるので、 荷物が間隔に落ち込んだり、台側コンベアや車側コンベアに突っ掛かったりする 事がなく、円滑に移載される。 無人車が走行される時は、可動コンベアが収納位置にされて無人車の車幅内に 収まる。従って、可動コンベアが無人車の走行の邪魔になる事がない。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の実施例に係る無人車用移載装置の走行時の状態を示す背面図 。図2は、移載時の状態を示す背面図である。 無人車用移載装置1は、台側コンベア2、車側コンベア3、可動コンベア4、 保持体5とからその主要部が構成されている。 台側コンベア2は、荷受台6に設けられたもので、この例では、駆動ローラコ ンベアにしてあり、無人車7の走行路8の近傍に適数設置された荷受台6の上部 に設けてある。搬送方向は、無人車7の走行方向に対して直角の左右方向(図1 に於て、左右方向)にしてある。 車側コンベア3は、無人車7に設けられて荷受台6側との間には所定の間隔C が形成されて荷物Aの受渡しが行なわれるもので、この例では、駆動ローラコン ベアにしてあり、無人車7の上部に設けてある。搬送方向は、台側コンベア2と 同じく左右方向にしてある。 可動コンベア4は、無人車7側に設けられて台側コンベア2と車側コンベア3 との間に張出して荷物Aを案内する案内位置から無人車7の車幅W内に収まる収 納位置まで移動可能なもので、この例では、無人車7の左側に設けてあり、無人 車7に前後軸廻りに起伏可能に設けられた略L型を呈するレバー9と、これに設 けられた駆動ローラコンベア10と、無人車7に設けられた電動シリンダ11と 、これに設けられてレバー9との間で所謂カム機構を為してこれを起伏させるプ ッシャ12とを備えている。 保持体5は、可動コンベア4と荷受台6側との間に設けられて案内位置の可動 コンベア4を保持するもので、この例では、台側コンベア2に設けられて案内位 置の可動コンベア4の遊端を担持するチャンネル材にしてある。 次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。 無人車7が所定の荷受台6の近傍に停車されて荷物Aが台側コンベア2と車側 コンベア3との間で移載される時は、図2に示す如く、可動コンベア4が案内位 置にされて台側コンベア2と車側コンベア3との間に張出される。つまり、可動 コンベア4の電動シリンダ11の収縮に依りプッシャ12が右動されてレバー9 並びに駆動ローラコンベア10が俯伏され、駆動ローラコンベア10が保持体5 に当合されて同状態に保たれ、可動コンベア4の駆動ローラコンベア10が台側 コンベア2と車側コンベア3との間に位置される。そうすると、可動コンベア4 の駆動ローラコンベア10に依り移載中の荷物Aが案内される。従って、荷受台 6側と無人車7側との間隔Cを作業者が通行できる程度に大きくでき、作業者が 荷受台6側と無人車7側との間に挟まれる危険性がない。勿論、可動コンベア4 があるので、荷物Aが間隔Cに落ち込んだり、台側コンベア2や車側コンベア3 に突っ掛かったりする事がなく、円滑に移載される。 可動コンベア4の駆動ローラコンベア10は、保持体5に依り俯伏状態に保た れているので、荷物Aが確実に移載されると共に、荷物Aの重量が電動シリンダ 11に掛る事がない。 無人車7が走行される時は、図1に示す如く、可動コンベア4が収納位置にさ れて無人車7の車幅W内に収まる。つまり、電動シリンダ11に依りプッシャ1 2並びにレバー9を介して駆動ローラコンベア10が仰起されて車側コンベア3 の左側上部に起立され、レバー9並びに駆動ローラコンベア10が車幅W内に収 まる様にされる。従って、可動コンベア4が無人車7の走行の邪魔になる事がな い。 可動コンベア4は、収納位置の時には、レバー9並びに駆動ローラコンベア1 0が仰起されて車側コンベア3の左側上部に起立されるので、車側コンベア3上 の荷物Aの不用意な脱落を防止する安全ストッパとしても機能させる事ができる 。 可動コンベア4は、無人車7に設ける様にしたので、各荷受台6に設ける場合 に比べて数を少なくでき、無人搬送システム全体としてのコストアップを抑える 事ができる。
【0007】 尚、台側コンベア2と車側コンベア3は、先の実施例では、駆動ローラコンベ アであったが、これに限らず、例えばベルトコンベア等でも良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、無人車7に設けたが、これに限らず、例 えば車側コンベア3に設けても良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、無人車7の左側だけに設けたが、これに 限らず、例えば左右両側に設けても良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、起伏移動する様にしたが、これに限らず 、例えば直線移動する様にしても良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、レバー9とプッシャ12とから成る所謂 カム機構を用いたが、これに限らず、例えばアーム機構等を用いても良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、駆動ローラコンベア10を用いたが、こ れに限らず、例えばベルトコンベア等を用いても良い。 可動コンベア4は、先の実施例では、電動シリンダ11を用いたが、これに限 らず、例えば油圧シリンダや空圧シリンダ等を用いても良い。 保持体5は、先の実施例では、台側コンベア2に設けたが、これに限らず、例 えば可動コンベア4や荷受台6に設けても良い。 間隔Cは、先の実施例では、保持体5と無人車7との間に形成したが、これに 限らず、例えば台側コンベア2と車側コンベア3との間や荷受台6と無人車7と の間や保持体5と車側コンベア3との間等に形成しても良い。
【0008】
【考案の効果】
以上、既述した如く、本考案に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができ る。 (1) 台側コンベア、車側コンベア、可動コンベア、保持体とで構成し、とり わけ可動コンベアを無人車側に設け、移載時には、可動コンベアを台側コンベア と車側コンベアとの間に張出して荷物を案内する様にしたので、荷受台側と無人 車側との間隔を作業者が通行可能な大きさにでき、作業者が荷受台側と無人車側 との間に挟まれる危険性がない。 (2) 保持体を、可動コンベアと荷受台側との間に設けて案内位置の可動コン ベアを保持する様にしたので、荷物を確実に移載する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る無人車用移載装置の走行
時の状態を示す背面図。
【図2】移載時の状態を示す背面図。
【図3】従来の無人車用移載装置を示す背面図。
【符号の説明】
1,50…無人車用移載装置、2,52…台側コンベ
ア、3,54…車側コンベア、4…可動コンベア、5…
保持体、6,51…荷受台、7,53…無人車、8…走
行路、9…レバー、10…駆動ローラコンベア、11…
電動シリンダ、12…プッシャ、A…荷物、C,c…間
隔、W…車幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷受台に設けられた台側コンベアと、無
    人車に設けられて荷受台側との間には所定の間隔が形成
    されて荷物の受渡しが行なわれる車側コンベアと、無人
    車側に設けられて台側コンベアと車側コンベアとの間に
    張出して荷物を案内する案内位置から無人車の車幅内に
    収まる収納位置まで移動可能な可動コンベアと、可動コ
    ンベアと荷受台側との間に設けられて案内位置の可動コ
    ンベアを保持する保持体と、から構成した事を特徴とす
    る無人車用移載装置。
JP6247992U 1992-09-07 1992-09-07 無人車用移載装置 Pending JPH0627754U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247992U JPH0627754U (ja) 1992-09-07 1992-09-07 無人車用移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247992U JPH0627754U (ja) 1992-09-07 1992-09-07 無人車用移載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627754U true JPH0627754U (ja) 1994-04-12

Family

ID=13201367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247992U Pending JPH0627754U (ja) 1992-09-07 1992-09-07 無人車用移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627754U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046285A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友重機械工業株式会社 搬送システム及び無人搬送車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953240A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Hitachi Ltd 搬送車両
JPS5986815A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd コ−クス炉用圧縮成形炭ブロツクの炉室装入装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953240A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Hitachi Ltd 搬送車両
JPS5986815A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd コ−クス炉用圧縮成形炭ブロツクの炉室装入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046285A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友重機械工業株式会社 搬送システム及び無人搬送車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683497B1 (ko) 무인반송차 시스템
US4293077A (en) Container handling apparatus
KR101940435B1 (ko) 캐리어 이동 적재 촉진 장치
KR102463268B1 (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
US20200095103A1 (en) Carrying apparatus
CN208746869U (zh) 一种自动化物流搬运装置
US20180370410A1 (en) Transport vehicle for containers
JPH1045257A (ja) 貨物取り扱い装置
JPH0627754U (ja) 無人車用移載装置
JPH061335U (ja) 移載装置
JP2577650B2 (ja) 自動荷物積み込み装置
JP3194350B2 (ja) 搬送用分割パレットおよびこのパレットへの車の移載装置
JPH0511099Y2 (ja)
JPH06100108A (ja) ロール物移載装置
JP2549863Y2 (ja) 搬送物積載搬送車
JP3998126B2 (ja) 荷物検出装置
JPH09100024A (ja) 自走搬送車
JP3044968B2 (ja) 荷役作業車輌における積荷プラットフォームのストッパ兼ガイドレール装置
JPS61243734A (ja) 荷物運搬車に使用される荷積み装置
JPH07108673B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JP2669221B2 (ja) 搬送用容器使用の搬送設備
KR940014125A (ko) 선적 하역 방법 및 하역 중계 장치
JPH0638865Y2 (ja) 無人荷役車両の自動荷役装置
JPS6136460Y2 (ja)
JP4574836B2 (ja) 二輪車両駐車装置および同装置の搬送機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980331