JPH0627726Y2 - 遠隔操作用箱錠 - Google Patents
遠隔操作用箱錠Info
- Publication number
- JPH0627726Y2 JPH0627726Y2 JP9834388U JP9834388U JPH0627726Y2 JP H0627726 Y2 JPH0627726 Y2 JP H0627726Y2 JP 9834388 U JP9834388 U JP 9834388U JP 9834388 U JP9834388 U JP 9834388U JP H0627726 Y2 JPH0627726 Y2 JP H0627726Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- box
- lock
- cylinder lock
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、店舗のドアや住宅の玄関ドアのように外観が
重視されるドアにおいて、ドア施錠用のシリンダ錠をド
ア以外の任意の場所に設けることができる遠隔操作用箱
錠に関するものである。
重視されるドアにおいて、ドア施錠用のシリンダ錠をド
ア以外の任意の場所に設けることができる遠隔操作用箱
錠に関するものである。
ドアを施錠及び解錠する箱錠には、室内からのサムター
ン操作、室外からのシリンダ錠操作によって回動するカ
ムプレートがデッドボルトを出没させるようになってい
る。
ン操作、室外からのシリンダ錠操作によって回動するカ
ムプレートがデッドボルトを出没させるようになってい
る。
解錠されたドアを開扉するにはドアハンドル(レバーハ
ンドル或いはノブ)を廻してラッチボルトを没入する。
ンドル或いはノブ)を廻してラッチボルトを没入する。
此のデッドボルトとラッチボルトは共にドアに内設され
る箱錠に設けられるために、ドアの表面にはドアハンド
ル近辺にキー差込口を有するシリンダ錠が位置する。
る箱錠に設けられるために、ドアの表面にはドアハンド
ル近辺にキー差込口を有するシリンダ錠が位置する。
店舗のドアや住宅の玄関ドアのように戸締りを必要とす
るドアは、又、人目につき易いドアでもあり、ドアの外
観を美しくするドアのデザイン上の理由から、ドア表面
には目ざわりなシリンダ錠がない方が望ましい。
るドアは、又、人目につき易いドアでもあり、ドアの外
観を美しくするドアのデザイン上の理由から、ドア表面
には目ざわりなシリンダ錠がない方が望ましい。
然し、室外側からドアを施錠及び解錠するにはドアの室
外側表面からシリンダ錠を取除くことができなかった。
外側表面からシリンダ錠を取除くことができなかった。
本考案は、かかる課題を解決するためになされたもので
あり、ドアの框の壁に設けたシリンダ錠により操作でき
る遠隔操作用箱錠を提供することを目的とするものであ
る。
あり、ドアの框の壁に設けたシリンダ錠により操作でき
る遠隔操作用箱錠を提供することを目的とするものであ
る。
上記目的を達成するために、本考案の遠隔操作用箱錠
は、框の壁の任意の箇所に設けたシリンダ錠の回動量を
ストライクボックスの内部を通して箱錠のカムプレート
に伝達するようにしたものであり、箱錠のフロントに進
退可能に嵌挿された2個の被押動片をそれぞれ連結片を
介してカムプレートの相対する2箇所に枢着し、框の端
部に内設されるストライクボックスに中間を枢着された
アームの両端部に、上記2個の被押動片に向かってスト
ライクボックスより出没可能に設けられた2個のプッシ
ャーを枢着し、框の壁に設けたシリンダ錠のロータにレ
バーを固着し該レバーの先端部に一端を固着したワイヤ
の他端を上記アームに固着した。
は、框の壁の任意の箇所に設けたシリンダ錠の回動量を
ストライクボックスの内部を通して箱錠のカムプレート
に伝達するようにしたものであり、箱錠のフロントに進
退可能に嵌挿された2個の被押動片をそれぞれ連結片を
介してカムプレートの相対する2箇所に枢着し、框の端
部に内設されるストライクボックスに中間を枢着された
アームの両端部に、上記2個の被押動片に向かってスト
ライクボックスより出没可能に設けられた2個のプッシ
ャーを枢着し、框の壁に設けたシリンダ錠のロータにレ
バーを固着し該レバーの先端部に一端を固着したワイヤ
の他端を上記アームに固着した。
上記のように構成された遠隔操作用箱錠のシリンダ錠に
キーを挿入して施錠或いは解錠方向に廻わすと、シリン
ダ錠のロータのレバーが回動してワイヤを介してアーム
が回動し、アームの両端部に枢着された2個のプッシャ
ーのうち片方が前進して箱錠内の被押動片を押動し、押
された被押動片の動きは連結片を介してカムプレートに
回転力を伝え、カムプレートが施錠或いは解錠方向に回
動してドアは施錠又は解錠される。
キーを挿入して施錠或いは解錠方向に廻わすと、シリン
ダ錠のロータのレバーが回動してワイヤを介してアーム
が回動し、アームの両端部に枢着された2個のプッシャ
ーのうち片方が前進して箱錠内の被押動片を押動し、押
された被押動片の動きは連結片を介してカムプレートに
回転力を伝え、カムプレートが施錠或いは解錠方向に回
動してドアは施錠又は解錠される。
本考案の実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図は、ドアDを室外側から見た斜視図であり、ドア
Dの端部に箱錠Aが内設され、箱錠Aの端部壁面である
フロント1にデッドボルト2及びラッチボルト3が出没
可能に挿入され、レバーハンドル4を回動するとフロン
ト1より突出していたラッチボルト3がフロント1内に
没入することは従来と同様であるが、ドアDの室外側表
面にシリンダ錠がなく、その代りに、框の壁にシリンダ
錠Bが設けられる。
Dの端部に箱錠Aが内設され、箱錠Aの端部壁面である
フロント1にデッドボルト2及びラッチボルト3が出没
可能に挿入され、レバーハンドル4を回動するとフロン
ト1より突出していたラッチボルト3がフロント1内に
没入することは従来と同様であるが、ドアDの室外側表
面にシリンダ錠がなく、その代りに、框の壁にシリンダ
錠Bが設けられる。
箱錠Aは、第2図の一部破断正面図に示すように、ドア
Dの端面に埋込まれたケース5の側壁5aにカムプレー
ト6が枢着される。
Dの端面に埋込まれたケース5の側壁5aにカムプレー
ト6が枢着される。
カムプレート6には内周面に2個の突起7aを有する孔
7が設けられ、孔7にはドアDの室内側の表面に取付け
られるサムターン(図示しない)の軸が係入し、カムプ
レート6の外周面には駆動片8が突設される。
7が設けられ、孔7にはドアDの室内側の表面に取付け
られるサムターン(図示しない)の軸が係入し、カムプ
レート6の外周面には駆動片8が突設される。
デッドボルト2は駆動片8に係合する凹溝9を有し、凹
溝9の開口側の両端部にテーパー錠部10,11が形成
される。
溝9の開口側の両端部にテーパー錠部10,11が形成
される。
ケース5及びケース5の蓋となるカバー(図示しない)
には横溝12が刻設され、横溝12にデッドボルト2に
樹設されたピン13が摺動可能に嵌挿される。
には横溝12が刻設され、横溝12にデッドボルト2に
樹設されたピン13が摺動可能に嵌挿される。
駆動片8に樹設されたピン14にばね15の一端が枢着
され、ばね15の他端はケース5に樹設されたピン16
に枢着される。
され、ばね15の他端はケース5に樹設されたピン16
に枢着される。
従って、駆動片8はテーパー錠部10又は11を押圧す
る方向に付勢され、デッドボルト2は一点鎖線に示す突
出状態又は実線で示す没入状態のいずれかに保たれる。
る方向に付勢され、デッドボルト2は一点鎖線に示す突
出状態又は実線で示す没入状態のいずれかに保たれる。
カムプレート6には、相対する2箇所に長孔17が設け
られ、長孔17,17にはそれぞれ2個の連結片18,
18の一方に設けられた軸部19,19が遊嵌する。
られ、長孔17,17にはそれぞれ2個の連結片18,
18の一方に設けられた軸部19,19が遊嵌する。
一方、ケース5の側壁5aに2個のガイド壁20が設け
られ、ガイド壁20内に嵌挿された被押動片21,22
は、フロント1に穿設された孔23に対して進退可能で
ある。
られ、ガイド壁20内に嵌挿された被押動片21,22
は、フロント1に穿設された孔23に対して進退可能で
ある。
此の被押動片21,22には2個の連結片18,18の
他方が枢着される。
他方が枢着される。
ドア框には、フロント1に相対する位置にストライクボ
ックスCが埋設され、ストライクボックスCの前面板2
4にはデッドボルト2及びラッチボルト3の嵌入する受
孔が設けられる。
ックスCが埋設され、ストライクボックスCの前面板2
4にはデッドボルト2及びラッチボルト3の嵌入する受
孔が設けられる。
ストライクボックスCの側壁に樹設されたピン25にア
ーム26の中間部が枢着され、アーム26の両端部に設
けられた長孔にはそれぞれプッシャー27,28が枢着
される。
ーム26の中間部が枢着され、アーム26の両端部に設
けられた長孔にはそれぞれプッシャー27,28が枢着
される。
前面板24には、被押動片21,22に相対する位置
に、ストライクボックスCの内側に突出する筒部29
a,30aを有するプッシャー挿入孔29,30が設け
られる(第8図参照)。
に、ストライクボックスCの内側に突出する筒部29
a,30aを有するプッシャー挿入孔29,30が設け
られる(第8図参照)。
筒部29a,30aにはアーム26との干渉を避けるス
リット40が刻設され、筒部29a,30aにそれぞれ
プッシャー27,28が挿入される。
リット40が刻設され、筒部29a,30aにそれぞれ
プッシャー27,28が挿入される。
ドア框の壁の上方に設けられるシリンダ錠Bは、第4図
の正面図、第5図の縦断面図、第6図の背面図及び第7
図の斜視図に示すように、室外側壁面にキー差込口31
を有し、差込口31に差込まれたキーと共に回動するロ
ータ32には、キー差込口31の反対側にレバー33が
固着され、レバー33の先端部にワイヤ34の一端が固
着される。
の正面図、第5図の縦断面図、第6図の背面図及び第7
図の斜視図に示すように、室外側壁面にキー差込口31
を有し、差込口31に差込まれたキーと共に回動するロ
ータ32には、キー差込口31の反対側にレバー33が
固着され、レバー33の先端部にワイヤ34の一端が固
着される。
シリンダ錠Cのケース35には筒部36が設けられ、筒
部36には案内管37の一端が固着される。
部36には案内管37の一端が固着される。
案内管37の他端に設けられた大径部37aはストライ
クボックスCの上壁に取付けられた接手金物38内に挿
入される。
クボックスCの上壁に取付けられた接手金物38内に挿
入される。
接手金物38は、第2図に示すように、大径部37aを
収容する筒状部の一端が案内管37のみが挿通可能な小
径に形成され大径部37aの抜け止めとなっており、他
端に設けられた雌ねじには、ストライクボックスCの内
部から上壁の孔に挿入されたワイヤ案内金物39の雄ね
じが螺合し、大径部37は接手金物38とワイヤ案内金
物39とに挾持される。
収容する筒状部の一端が案内管37のみが挿通可能な小
径に形成され大径部37aの抜け止めとなっており、他
端に設けられた雌ねじには、ストライクボックスCの内
部から上壁の孔に挿入されたワイヤ案内金物39の雄ね
じが螺合し、大径部37は接手金物38とワイヤ案内金
物39とに挾持される。
そして、案内管37に挿入されたワイヤ34の他端は、
アーム26の中央部から突出した突起部26aに固着さ
れる。
アーム26の中央部から突出した突起部26aに固着さ
れる。
以上のように構成された遠隔操作用箱錠の作用を説明す
る。
る。
(施錠) デッドボルト2がフロント内に没入した解錠状態におい
て、ドア框の壁に設けられたシリンダ錠Bのキーを差込
んで施錠方向に廻わすと、ロータ32と共にレバー33
が第6図において反時計方向に回動し、ワイヤ34が案
内管37内を上昇し、アーム26を時計方向に回動し
て、プッシャー27がストライクボックスCより突出し
て被押動片21を押動する(第3図参照)。
て、ドア框の壁に設けられたシリンダ錠Bのキーを差込
んで施錠方向に廻わすと、ロータ32と共にレバー33
が第6図において反時計方向に回動し、ワイヤ34が案
内管37内を上昇し、アーム26を時計方向に回動し
て、プッシャー27がストライクボックスCより突出し
て被押動片21を押動する(第3図参照)。
押された被押動片21は連結片18を介してカムプレー
ト6を時計方向に回動し、カムプレート6の駆動片8が
デッドボルト2をフロント1方向に押動し、デッドボル
ト2がフロント1より突出してストライクボックスCの
受孔に係合して施錠される。
ト6を時計方向に回動し、カムプレート6の駆動片8が
デッドボルト2をフロント1方向に押動し、デッドボル
ト2がフロント1より突出してストライクボックスCの
受孔に係合して施錠される。
カムプレート6の時計方向回動により、他方の被押動片
22がフロント1の孔23内に前進する。
22がフロント1の孔23内に前進する。
シリンダ錠Bをキー差込み位置(第4図)に戻すとプッ
シャー27は中立位置(第8図)に復帰する。
シャー27は中立位置(第8図)に復帰する。
(解錠) 施錠状態から、シリンダ錠Bに差込んだキーを解錠方向
に廻わすと、ロータ32が第6図において時計方向に回
動し、ワイヤ34が下降してアーム26が反時計方向に
回動してプッシャー28が被押動片22を押動し、連結
片18を介してカムプレート6が反時計方向に回動して
駆動片8がテッドボルト2を右方向に押動して、デッド
ボルト2がフロント1内に没入する。
に廻わすと、ロータ32が第6図において時計方向に回
動し、ワイヤ34が下降してアーム26が反時計方向に
回動してプッシャー28が被押動片22を押動し、連結
片18を介してカムプレート6が反時計方向に回動して
駆動片8がテッドボルト2を右方向に押動して、デッド
ボルト2がフロント1内に没入する。
カムプレート6の解錠方向の回動に伴って被押動片21
が再びフロント1の孔23内に前進する(第2図参
照)。
が再びフロント1の孔23内に前進する(第2図参
照)。
室内側からの施錠及び解錠は、従来と同様に、カムプレ
ート6の孔7に係合する軸の端部に取付けられたサムタ
ーンを廻して行なわれる。
ート6の孔7に係合する軸の端部に取付けられたサムタ
ーンを廻して行なわれる。
本考案は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載される効果を奏する。
下に記載される効果を奏する。
店舗のドアや住宅の玄関ドアのように外部から人目につ
き易いドアに、ドアの外観上目ざわりなシリンダ錠をと
り除くことができたのでドア全体の美感が向上した。
き易いドアに、ドアの外観上目ざわりなシリンダ錠をと
り除くことができたのでドア全体の美感が向上した。
又、シリンダ錠を壁の上方に設けた場合には、室外から
不正解錠を困難ならしめる効果がある。
不正解錠を困難ならしめる効果がある。
ドアから離隔したシリンダ錠は、電気錠の非常用として
設けられる機械的な錠装置として使用すると、シリンダ
錠が目立ち難いために効果的である。
設けられる機械的な錠装置として使用すると、シリンダ
錠が目立ち難いために効果的である。
第1図〜第8図は本考案の実施例を示し、 第1図は遠隔操作用箱錠を装備したドア周辺の斜視図、 第2図は解錠操作による動作を示す箱錠の一部破断正面
図、 第3図は施錠操作による動作を示す箱錠の一部破断正面
図、 第4図はシリンダ錠の正面図、 第5図は同上の縦断面図、 第6図は同上の背面図、 第7図は同上の斜視図、 第8図はプッシャー及びプッシャー挿入孔の斜視図であ
る。 A…箱錠、B…シリンダ錠、C…ストライクボックス、
D…ドア、1…フロント、2…デッドボルト、3…ラッ
チボルト、4…レバーハンドル、5…ケース、6…カム
プレート、8…駆動片、18…連結片、21,22…被
押動片、26…アーム、27,28…プッシャー、31
…キー差込口、32…ロータ、33…レバー、34…ワ
イヤ、37…案内管。
図、 第3図は施錠操作による動作を示す箱錠の一部破断正面
図、 第4図はシリンダ錠の正面図、 第5図は同上の縦断面図、 第6図は同上の背面図、 第7図は同上の斜視図、 第8図はプッシャー及びプッシャー挿入孔の斜視図であ
る。 A…箱錠、B…シリンダ錠、C…ストライクボックス、
D…ドア、1…フロント、2…デッドボルト、3…ラッ
チボルト、4…レバーハンドル、5…ケース、6…カム
プレート、8…駆動片、18…連結片、21,22…被
押動片、26…アーム、27,28…プッシャー、31
…キー差込口、32…ロータ、33…レバー、34…ワ
イヤ、37…案内管。
Claims (1)
- 【請求項1】ドアの端部に内設される箱錠のケースに回
動可能に嵌着されデッドボルトに係合するカムプレート
の相対する2箇所に、箱錠のフロントに進退可能に嵌挿
された2個の被押動片をそれぞれ連結片を介して枢着
し、框の端部に内設されるストライクボックスに中間部
を枢着されたアームの両端部に、上記2個の被押動片に
向かってストライクボックスより出没可能に設けられた
2個のプッシャーを枢着し、框の壁に設けたシリンダ錠
のロータにレバーを固着し、該レバーに一端を固着した
ワイヤの他端を上記アームに固着した遠隔操作用箱錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9834388U JPH0627726Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 遠隔操作用箱錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9834388U JPH0627726Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 遠隔操作用箱錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0221261U JPH0221261U (ja) | 1990-02-13 |
JPH0627726Y2 true JPH0627726Y2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=31324520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9834388U Expired - Lifetime JPH0627726Y2 (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 遠隔操作用箱錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627726Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP9834388U patent/JPH0627726Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221261U (ja) | 1990-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1100551A (en) | Disengaging spindle locking mechanism | |
CA2331512A1 (en) | Interconnected lock with remote unlocking mechanism | |
US20130233033A1 (en) | Locking mechanism with integral egress release | |
US4941697A (en) | Over-loading idling lock set | |
US5452927A (en) | Door latching and unlatching assembly | |
JPH0627726Y2 (ja) | 遠隔操作用箱錠 | |
KR200428164Y1 (ko) | 구동모타를 내장한 도어록 모티스 | |
JPH0526209Y2 (ja) | ||
JPH0650623Y2 (ja) | 箱錠用遠隔操作シリンダ | |
JPH0742816B2 (ja) | 車輌用ドアのロツク装置 | |
JPH0650622Y2 (ja) | 箱錠用遠隔操作シリンダ | |
JP2007016550A (ja) | 開き戸の施解錠機構 | |
KR102735974B1 (ko) | 모터에 의한 래치볼트 해정 기능을 갖는 도어락 모티스 | |
JPH0539170Y2 (ja) | ||
RU2100550C1 (ru) | Защелка дверная | |
JP3434130B2 (ja) | 扉用ハンドル装置 | |
JPH0545724Y2 (ja) | ||
JP4295574B2 (ja) | 防犯サムターン | |
JP2001288937A (ja) | 施解錠装置 | |
JP2555342Y2 (ja) | 電気錠 | |
JPH0235970Y2 (ja) | ||
JPH0351494Y2 (ja) | ||
JPS589945Y2 (ja) | 錠 | |
KR0140028Y1 (ko) | 도어록의 잠금장치 | |
JPH0625575Y2 (ja) | 錠前のシリンダーユニット |